EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2005年10月14日 17:29 | |
| 1 | 5 | 2005年10月12日 22:00 | |
| 11 | 28 | 2005年10月13日 23:57 | |
| 9 | 49 | 2005年10月16日 22:47 | |
| 0 | 2 | 2005年10月9日 08:19 | |
| 0 | 5 | 2005年10月8日 01:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
早くも撮像素子のゴミが目立ち始めたため、下記のページを参考にして2日前3時間悪戦苦闘しました。
http://www.muteki.com/yama/dslr/bbs/wforum.cgi?list=tree&mode=allread&pastlog=0001&no=2102&page=0&act=past
f13でもほとんどゴミが写らなくなったのを確認して、本日タムロン90mmマクロを付けて公園に行ってきました。
http://www.imagegateway.net/a?i=o7ImfZRDqr
パソコンに取り込んだ画像を見て少し落ち込みました。全ての画像の同じ場所に大きなゴミの影が・・・
レタッチであっという間に消えるとはいえ精神衛生上あんまりよろしくありませんね。
5Dは撮像素子が大きいこともあるんでしょうが、やはりそれだけが原因ではないんでしょうね。
KissD、KissDNと使ってきましたがはっきりとしたゴミが写りこんだのはただの一回だけで全くメンテいらずでした。
普及クラスはゴミが写り込みにくいような工夫がされてるようですが、そうすると多少画質に悪影響があるんでしょうかね?
皆さんはゴミが目立ち始めたらサービスセンターに持ち込んでらっしゃるんでしょうか?
今まではゴミ問題は他人事だと思っていましたがこれからは長い付き合いになりそうです。私はしばらく自分で頑張ってみるつもりです。
0点
私は人に任せるのが嫌なたちなので、自分で上手くなるまで練習します。
5Dはまだやっていないですけど、20Dなら自信がつきましたが。
書込番号:4502068
0点
私はまだ5Dを購入したばかりですので経験してませんが、昨年の9月に20Dを買った後は結構でましたね。
内部に入り込んでるのが出てくるのは、ある意味仕方がないかと。20Dは昨年暮れ以降、大きなゴミは出なくなりました。
ブロワで清掃する程度で、気になるゴミは今のところ無しです。
そう言えば、KissDNも持ってますし、春以降使う回数は多いですが、KissDNはゴミが気になったこと、最初から無いですね。
不思議だ。
書込番号:4502099
0点
私も20Dで,ゴミに泣かされた口です。サービスセンターに送って,2週間近く手元を離れると,結構不便です。今は,Nikonのクリーニングキットを使って自分でローパスフィルターの掃除していますが,そんなに簡単な作業ではありません。でも,慣れれば,何とか,きれいにできるようになります。
書込番号:4502258
0点
みなさんも御自分でCMOSの掃除やってらっしゃるようで安心しました。
言わば今は慣らし運転の段階で内部からゴミがまだ出やすいんでしょうね。
しかし、ブロアーで取れないゴミがこんなにあるとは思っていなかったです。
と言うより、ほとんどのゴミはブロアーで吹くだけでは取れない。撮像素子を直接拭いても隅に移動するだけでなかなかなくならない。
3時間頑張ったのに2日後にはアップした写真のような有様です。これからは直前にもチェックしてから撮影に出かけようと思います。
書込番号:4502365
0点
>ほとんどのゴミはブロアーで吹くだけでは取れない。撮像素子を直接拭いても隅に移動するだけでなかなかなくならない。
一旦ブロアーでミラーボックス内のゴミを吹き出し、それから撮像素子表面に残ったゴミを拭き取るのが良いようです。
書込番号:4502397
0点
ゴミが写りやすいのは撮像板のすぐ前にあるローパスフィルターが薄いから・・・・らしいです。もし、ゴミが気になって仕方ないなら、レンズ一体型のオリンパスや新製品の下記が良いのではないでしょうか?
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200509/05-0913B/
よほどきれいな環境と卓越した技術でクリーニングしない限り、ゴミは完全には取れませんよ。1回で落ち込まないで、何回も挑戦してください。次第に上達します・・・ってば(^^;
書込番号:4502542
0点
掃除してその結果を確認しようと,カメラを天井に向けてテスト撮影をすると.
あれまあ,また新しいゴミが付着しているということを数回繰り返しました.
ライバル会社の製品を使っていて恐縮ですけど,まもなく1年が経過します.
まだまだ内部から,レンズからゴミが出てくるみたいです.
機械的可動部分がある限り避けられないかもしれないですね.
カメラを水平か,レンズを下に向けて保管することにしています.
書込番号:4502729
0点
大型猫さん、こんにちわ〜
今朝このスレを読んでから、顔を洗ってひげを剃り・・・・???!!!
察しの良い方ならお気づきかも知れませんが、私のひげそりはブラウンの電気カミソリなんですが、この振動を利用してゴミが取れないか? などとくだらない事を考えてしまいました(^^;;
その時は今度目立ったゴミを見つけたらやってみようと思った訳ですが、今朝の通勤途中に撮った写真にでっかいのが写っていた(撮りっ放し5Dのアルバム参照)ので、家に帰ったらやってみます。まさか壊れるとは思ってませんが、うまく取れたら・・今後は、携帯型で小型の肩もみ機なんかが、デジ一眼ユーザーの必需品になったりしてw くだらない書き込みですみませんでした。ではでは(^^;;;
書込番号:4502909
0点
Eosu30Dai さん、こんにちは。
>電気カミソリなんですが、この振動を利用してゴミが取れないか?
オー、コワ!
連続微振動は電子部品の大敵です、振動は微振動でも意外と強力なGが加わります。
PCB ハンダ性能等の耐久試験は振動試験器で行うのです。
書込番号:4503012
0点
GALLAさんへ、こんにちわ〜(^o^//
>連続微振動は電子部品の大敵です・・・
おお〜!! 家に帰る前にご忠告読めて良かったです、大事な5Dを壊す所でした(><;;
GALLAさん本当に、ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:4503031
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
説明書に書いてあるようなのですが
ドライブモードにはない「2秒セルフタイマー」を使用する方法が
「Photo of the Day」の10月12日の記事で公開されていました
カスタムモードで「ミラーアップ」を選び、ドライブモードで「セルフタイマー」にして撮影すると
自動的に2秒セルフタイマー撮影ができるようです
http://www.thisistanaka.com/diary/new.html
0点
田中さんの不勉強?
まあ、キヤノンユーザじゃなければ知らないでしょうね。
書込番号:4498734
0点
この機能はカタログ等にも明記されていないのですが、キヤノンユーザには周知の事実ですね。非常に便利な機能ですので、私の場合は、モードダイヤルのカスタムに登録しています。
・ミラーアップ撮影
・セルフタイマー(ミラーアップと組み合わせると2秒)
・絞り優先
・AV値F16
・ISO100
・記録モードRAW+Small Fine
・中央部重点平均測光
・ホワイトバランス オート
・段階露出 ±2/3
三脚に載せて撮影するときに、モードダイヤルをカスタムにすると便利です。手持ちの時にはAVモードへ戻しています(元の設定にすべて戻ります)
カスタムモード、私のようなあわて者には本当に便利な機能です。この機能は、5Dの大きな新機能もっとクローズアップされてもよさそうな気がします。
書込番号:4498745
0点
>もっとクローズアップされてもよさそうな気がします。
ホントですね。
ミノルタが昔から採用しているので、今更って感じなんでしょうか。
登録数を増やして、いろんな機種に展開して欲しいです。
2秒セルフは、レリーズ忘れちゃった時とかに良く使います。
(ついつい忘れちゃうので....)
書込番号:4498809
0点
カスタムモード便利ですね。
普段は単写モードでONE SHOT AFにしておいていざ動きものを撮る時の為に事前にカスタム設定で
AFモード AI SERVO AF
ドライブモード 連写
撮影モード シャッタースピード優先
シャッター速度 1/250
とかにしとけばダイヤル回すだけでAFモードやらドライブモードやらの複数項目の切り替えをしなくて済みますし。
書込番号:4499192
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
デジタル一眼買うぞ!さんのリクエストに応えて、
EOS 5Dと1Ds Mark IIの高感度比較をしてみました。
http://www.imagegateway.net/a?i=o9uigXSEUJ
どうでしょう?
1点
203さん
さっそく高感度比較ありがとうございます!!!
とは言っても、パソコンのネットの調子が悪く見れませんでした。
今晩でも見てみます。
皆さんのコメント見てると5Dのノイズレスが100点なら1DsMarK2は90点といったところでしょうか?
書込番号:4497897
0点
長澤まさみさん、いいですね。
地元の星です。応援しています。
レンズはEF35mmF1.4Lです。
書込番号:4497979
1点
203さん、こんにちは。
5Dのピントは時計のバンドに合っていて1Ds MarkIIのピントは少し手前の時計のノブあたりに合っているようですが気のせいでしょうか。
写真としては気になりませんが、等倍でのカメラの性能比較を前提とすると気になるもので…
違っていたらすみません。
書込番号:4498027
0点
203 さん こんにちは。
10Dを購入する前は子供の発表会ではISO800と1600のネガを使用していたので
5Dの高感度サンプルとてもいい感じですね。
私には5Dは子供撮影最強カメラに思えてしまいます。(下の子はまだ3才)5Dほしい〜
ちなみに203さんはEF50F1.4はお持ちでしょうか。
EF35F1.4LやEF24-105mm F4L IS USMは買えそうにないので、
5D+EF50F1.4 と5D+EF28-135ISの写りに興味があります。
書込番号:4498092
0点
Z派さん、こんばんは。
高感度でのノイズの比較なのでピントや構図は適当に撮ってます。
厳密に言うとピント位置ではなく被写体との角度が違うのでボケ方が違ってきています。なぜ角度が変わっているのかというとカメラ本体の高さが違うので三脚に乗せた場合レンズの位置が違ってしまうためです。その微調整をしてないです。撮影時間を見ていただければ分かると思いますが気軽に撮ってます。
ポリプロピレンさん、こんばんは。
5Dは人物撮影に向いていますよ。
50mmF1.4持っていますので時間がある時に撮ってみます。
だいぶ先になってしまいますが・・・
ただ人物はWeb上でお見せすることはできないです。すみません。
書込番号:4498804
1点
>ただ人物はWeb上でお見せすることはできないです。
これは難しい問題ですね。
肖像権、個人情報問題と世の中だんだん厳しくなっているのですから仕方がないですが。
私の場合は、知らないうちにスポーツ新聞の一面に写真が載ったときは、嬉しかったですけど。
街のスナップで、たまたま写ってしまった人の扱いも難しいです。
書込番号:4498860
0点
203さん こんばんは。
たしか203さんはRAWではなくJPEG撮影派だったと記憶しています。
私もJPEGの撮りっぱなしなので203さんの写真はとても参考になります。
>ただ人物はWeb上でお見せすることはできないです。
人物でなくてもいいです。
EF35mmF1.4Lのバケモノレンズ?と比べてEF50mmF1.4がどれくらいシャープに写るのか、
楽しみにしています。
書込番号:4498910
0点
203さん、回答いただきましてありがとうございます。
ぱっと見に5Dの方がシャープに思えたので気になっていましたが、すっきりしました。また、1Ds MarkIIの画像を5Dと同じ大きさににリサイズしてその分シャープネスを上げたらほぼ同等の画像になりました。5D侮り難しです。
書込番号:4498944
0点
イメージサイズが同じならば、最高域周波数以外の特性はそれほど変わりません。
イメージサイズが同じで、少々の画素数の違いなら、解像感に影響のある中域の周波数特性はそう変わらないというのが私の持論です。
レンズが同じなら、解像感はイメージサイズに比例するというのは、これまでも数名の方が説明されていますね。
高画素になって活きるのは、あとはレンズの性能次第と思います。
書込番号:4498980
1点
203さん
高感度サンプル比較ありがとうございます!
やっと見れました。
どちらも綺麗ですね。
若干、5Dの方がいいような気がしました。
凄いですね!5D。
ところで、1DsMark2(N?)は来月あたり発売でしょうか?
書込番号:4499172
0点
デジタル一眼買うぞ!さん、こんばんは。
リクエストに応えられたようでうれしいです。
>ところで、1DsMark2(N?)は来月あたり発売でしょうか?
さすがに僕じゃ分かりませんが、この液晶が付くとなるとあまり魅力を感じなくなりました(笑)
書込番号:4499220
1点
>さすがに僕じゃ分かりませんが、この液晶が付くとなるとあまり魅力を感じなくなりました(笑)
この液晶って?5Dの液晶のことでしょうか?
サイズは大きくなっても見難いということでしょうか?
それとも色の再現性でしょうか?
書込番号:4499279
0点
5Dと同じ液晶2.5インチの液晶のことです。
日中で見難いのが少し気になります。
色の再現性はD2xと同じ傾向ですのであまり気にしていません。
今の2.5インチ液晶ではしょうがないのかもしれません。
それでもまだ青系統に転ぶので頭の中で変換しやすいです。
黄色い液晶だともうどうしようもないですから。
1DsMarkIIの2インチの液晶だと色再現もかなり良いのでホワイトバランスの確認もちゃんと出来るので気に入ってます。
書込番号:4499361
1点
203さん
なるほどよく分かりました。いつもいつもすみません。感謝です。
書込番号:4499475
0点
ポリプロピレンさん、ヒロひろhiroさん、こんばんは。
5D + EF50mmF1.4で撮ったもの。
5D + EF35mmF1.4lと1DsMarkII + EF35mmF1.4Lで撮ったものをアルバムに掲載しました。
いいかげんに撮ってますので細かいつっこみは無しでお願いします。
被写体がよくなかったのか、どれもあまり差がないように感じます。
5Dと1DsMarkIIですが絵作りはまったく一緒で単純に画素数が違う感じがします。
書込番号:4501091
1点
203さん こんばんは。
こんなにも早くサンプル撮影ありがとうございます。
EF50mmF1.4けっこうシャープに写っていますね。
私には同じF8でもメーターあたりやホーンの後ろのHのマーク等は、
EF35mmF1.4Lよりシャープに見えます。
このサンプルで決めました。
週末にでもキタムラにとりあえず予約にいってきます。
書込番号:4501320
0点
ポリプロピレンさん、こんばんは。
アルバム見ました。
すごい撮影してますね。驚きました。
こういう用途なら5Dは最高だと思います。
さらに細かいところまで写りますから。
書込番号:4501371
2点
ポリプロピレンさん
シグマの50mmマクロは銘玉ですね。
私も持っています。
大分前ですが、雑誌の記事で一眼レフ用レンズ中解像度は世界一レベルという記事を見ました。
150mmマクロも購入検討中、さらには203さんの影響でEF35mmF1.4も欲しくなり……
書込番号:4501787
0点
203さん
こんばんは。
EF50mmF1.4シャープ凄くですね。
今度はやはり少し1DsU優位ですかね。
EF50mmF1.4も欲しくなり……
写真ありがとうございました。
書込番号:4501837
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
京都観光ついでに土曜日に手に入れたばかりのEF35mm F1.4Lと5Dだけ持って撮影してきました。このレンズの解像度はバケモンですね。風景写真なのにマクロのようです。
http://www.imagegateway.net/a?i=J9wlcXRFoJ
ピクチャースタイル風景で派手派手なのとPLフィルター効かせ過ぎなのもあるのですが、極限まで解像してしまうとボケによる遠近感がなくなってしまい、まるで超精巧に出来たCGのようになってしまいますね。
しかし、よくディティールが失われて塗りつぶしのようになってアニメ絵とかいうのありますがディティールが描かれ過ぎても不自然になってしまうことがあるのに驚きました。
松葉のような針葉樹はデジカメの一番苦手とするところだと思いますが5D+EF35mmF1.4Lだと写り過ぎです。
1点
私の仕事上の統計ですが、こういうハイコントラスト・ハイクロマの絵は東洋人の好みなんですね。
特に中国はギンギンの絵でないと必ずクレームが来ます。
ヨーロッパやアメリカでは殆どその傾向はありません。
ただ私の経験上、日本人とは言っても、そういう絵には徐々に飽きが来るようになります。
書込番号:4493104
0点
今回の作例は5Dの特徴というより僕の個性がはっきり出た作例なので賛否両論あると思います。
映画「アイランド」をはじめ浜崎あゆみや宇多田ヒカルのPVを見るとハイコントラストでビビッドなのは今のトレンドだと思います。
書込番号:4493490
1点
>僕の個性がはっきり出た作例なので
個性は大事です。
個性がなければ写真芸術ではありません。
これからも203さんの作品を楽しみにしています。
書込番号:4493502
0点
203さん、はじめまして。
早速拝見いたしました。凄い解像力ですね!
ところで7枚目の左の方の空にトンボ(ヘリコプター?)見たいなのが飛んでいるみたいですが...、何でしょうか?
書込番号:4493913
0点
スカイウォーカーMk2さん、こんばんは。
トンボですね。
まったくもって目に見えていないものまで写ります(笑)
書込番号:4493988
1点
好い加減チロキさんへ 老人力
>{4491874}
>ローパスフィルタの影響という話は聞いたことがあるのですが、
3番目の写真は深度の影響もあると思いますが、全体としては仰るとおりの
理由では無いかと思います。松葉は広葉樹に比べかなり高周波数の情報であり
5Dの解像度限界の影響を受けているとも考えられます。
この板で批判の出ていた「アサカメ」10月号付録「買う前に読む云々」の比較写真が気になり、5Dとリバーサルフィルムの解像度(実力)を比較試算してみた結果、「アサカメ」付録の比較写真が概ね現実を現しているのではと納得しました。差の原因は実解像力の差に有るようです。
{4491874}さんの記述にある被写体の傾向も同様の理由から説明できるのでは
との思いから書き込みをさせて頂きました。デジカメは、ノイズが少なくポートレート
では銀塩に比べて大きな利点がある一方で、1280万画素の5Dと言えども風景
描写に於いては、細部表現に未だ銀塩に及ばぬ差が出ると考えられます。デジカメでは、シヤープネス処理を掛ければ、リバーサルに劣らぬ描写に改善できますが、細部表現は回復不可能な部分も出ます。解像度限界以下の細部は、松葉の例でいえば
急にボケた雲のような表現になりデジカメの風景描写独特の画面となります。参考までに比較試算の概要を紹介いたします。
5D
有効画素数 1280万画素(4368x2912ー>約1272万)
理論解像度 2912TV本
実解像能力 約2000TV本(CAPA10月号付録データ等)
実解像度/理論値 0.687(約70%・・・デジカメ全体の値でもある)
実力画素数 (4368x0.7)x(2912x0.7)ー>約623万画素相当
*このように実力画素数は有効画素数の約50%で、これは多くのメーカ のデジカメ(1眼レフ)で同様傾向、但しニコンは64%程度が多い、その ため(ローパスフィルタ弱目?)ノイズ残量が多目の傾向に有る。
銀塩(リバーサルフィルム)’(135判)
カタログ解像度 140本/mm(プロビア100F)〜160本/mm(ベルビア100F)
解像度(TV本表記) 6720TV本〜7680TV本
画素構成 10080x6720ー>6774万画素から
11520x7680ー>8847万画素
諸効率を考え50%が実力と仮定しても3000から4000万画素以上で
一般には2000万から5000万画素相当と言われる。
以上の比較試算の結果、「アサカメ」付録の銀塩と5Dの風景描写サンプルにあらわれた描写の差を納得した次第です。解像度実力が、理論値の70%(画素数では0.7x0.7=0.49すなわち約50%)ほどに低下する主な原因は、ローパスフィルターによる画像の高周波成分に対するスムージングが主な原因ではないかと、わたしも考えるように成りました。同時に、メーカは画素数の単純な増加のみならず、この実力解像度の低下分の解消にも力をいれて欲しいと感じました。
書込番号:4494142
0点
理想はローパスフィルターが不要となることで、そのためには撮像素子の解像度がレンズの解像度を上回ることです。
高性能なレンズでは15O本/mm程度の解像度がありますから、老人力さんが仰るように35mm版一眼レフでは4000万画素の撮像素子が出来ても無駄にならない計算ですね。
現に4200万画素を謳うフィルムスキャナも市販されています。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/scanners/dimagescan-elite5400-2/01.html
フィルムの粒子はランダム配置ですから仮に粒子のサイズがレンズの解像度より大きくてもモアレの発生はありません。
しかし規則正しく配置された画素を持つ撮像素子ではそうはいきません。
まだまだデジカメの進化は続きそうですね。
書込番号:4494394
0点
周辺にも拘わらず、ローパスフィルターに楽に引っかかるほどEF35mm F1.4Lの性能が良いという証明にもなったわけですね。
書込番号:4494402
0点
老人力 さん、詳しいご説明ありがとうございます、
いろいろ考えることはありますが、
5Dのトータルでの解像度は、多くの人が思うように私も35mmフィルムを超えて大判と同じくらいあると思っています、
問題は高周波数の部分にあって、
それはテストチャートや松葉のように連続した細かい模様になるところでは影響が出ても、
たとえば、たった一本の解像限界付近の細い線を写したとすると、
きちんと一本の線として描写できるのは35mmフィルムではなく5Dの方ではないか?
そんな気がしています、
まあ、そのうちどこかの雑誌でやってくれそうな企画ですけどね(^_^;)
書込番号:4494553
0点
松葉のモヤモヤについて、謎が解けた気がします。
これは灯台もと暗し、私が日常仕事で経験していることです。
松葉以外の解像している葉っぱのところを見ていただきたいのですが、やたらにキラキラ光っていますね。
このキラキラは、もしかしたら実物も光っていたかも知れませんが、実は撮像素子に届くまでにはかなりレスポンスが落ちていて、シャープネスの処理なしではここまでキラキラしないと思います。
私が先にRAWで試したいと申しましたのは、シャープネスを可変してみたかったのです。
つまり、解像しているところは情報があるからシャープネスがかかり、キラキラして遠目からも目立ちます。
ところが、解像していないところは真っ平らで文字通り「歯が立たず」シャープネスが掛かりません。
このキラキラが人間の目にはいかにも解像感をもたらしますね。
原因は、ローパスフィルターでもあり、1280万画素のCMOSでもあり、実はシャープネスが絡んでいると見ています。
シャープネスを掛けなければ殆ど目立たないと思います。
じゃあ、これを1DsUにしたら解決するかというと、そこはまだまだ甘く、水平方向で見てみますと
√1600/1200=1.15倍しか解像度は違いませんから、差は殆ど無いと言えます。
やはりローパス+ベイヤー配列の撮像素子の方式で行くかぎり、レンズの解像度を超えた撮像系を作らないと根本的には無くならないですね。
まあ、シャープネスのかけ方というか、あまり白方向にキラキラさせないでコントラスト比の低いところを重視して掛けるようなアルゴリズムを作ると目立たなくなるのでしょうし、単純に掛ける周波数を変えれば改善されるかも知れません。
それでも良いから、このレンズは欲しいと思いますが。
書込番号:4495338
0点
誤:√1600/1200=1.15倍
正:√1600/1280=1.12倍
書込番号:4495348
0点
問題の三枚目の絵を見せていただきました。
奥の松がベッタリとしているのは、好い加減チロキさん や ヒロひろhiroさん のお説の通りだと思います。
同じ写真の中で白壁部分に鳩除けでしょうか針金の様な縦網が写っていますが、これを見ると解像力の限界が丁度2.5から3本ドット位であることが解ります。
2.5から3本と言うことは、25ミクロン位になり、レンズの限界でもあり、ローパスの設定値かもしれません。
もともとこの絵は可成り手前にピントの中心があり奥の松は完全に被写界深度の外にあると思うのですが、ボケていてもシャープネスを効かせれば一見良いように見えてしまうので騙されます。
この写真を「解像度のバケモノ」と評価するのはチョット抵抗があります。
お天気が良かったのと、PLの効果と、高彩度と、シャープネス、高コントラストで、俗に言う「素人好み」と言ってしまうと反論が出ますかねー。
書込番号:4495808
0点
骨@馬さん、色に惑わされてますよ〜。
色に関係なく間違いなく解像力高いですよ。
色に惑わされないようにわかりやすいのは2枚目の縦の画像ですね。
瓦の下の材木の切断面の年輪やひび割れなどを見れば分かりますが、他のレンズや他のカメラではここまで解像しません。
シャープネスを強くかけてるから?
いえいえ描写されてないものはどんなに強くシャープネスをかけても輪郭が強調されるばかりでこういった細部のディティールは出てきませんから。
書込番号:4496699
0点
不評の声もあったので3枚目の画像のピクチャースタイルを変えたものも掲載しました。
ピクチャースタイル:忠実設定で撮ったものです。
書込番号:4496807
0点
今、両方をA4サイズにプリントしてみましたが・・・。
ピクチャースタイル風景はやり過ぎでしたね。
ちょっと反省(笑)
書込番号:4496891
1点
203さん こんばんは。
>色に惑わされてますよ〜。<・・・
いやー、この言葉 そのまま203さんにお返ししますよ。
私も言葉が足りなかったのですが、全体に「流石フルサイズ」と思える解像感で良く撮れていると思っています。
5Dのサンプルが出始めた頃は私もものすごく興奮して居たのですが、だんだん見慣れてくるに従って目も肥え、驚かなくなって来ているのかも知れません。
書込番号:4497089
0点
目が肥えていらっしゃいますね。
正直僕は自分の1DsMarkIIの画像もネット上の他人の画像も含めてここまで写っているのは初めて見たので一人ではしゃいでしまいました(笑)
まだまだ未熟ですかね。
がんばります。
書込番号:4497214
1点
解像度とボケる松葉とローパスの関係が見えてきました、
これもD5と203さんのおかげです、
遠景で「松葉だけ」が雲のように浮いてぼやけるのは、レンズの解像度(解像力)がローパスの設定を超えるために起こり、
それはとりもなおさず、撮像素子(CMOS)の画素ピッチを生かしきる解像度(解像力)のあるレンズだという証明にもなるでしょう、
松葉が不自然であればあるほど撮像素子の解像度を生かしきることの出来る解像度(解像力)が高いレンズで、
逆に言えば、遠景の松葉がこのようにぼやけないのは、ローパスの設定レベルまで解像していないためであって、レンズの解像度(解像力)が低いともいえます、
なるほど最近コンパクト機で松葉が浮かなくなったのは、
撮像素子の画素ピッチにレンズの解像度が追いついていないことの証明にもなります。
書込番号:4500604
0点
解像しすぎは困ったものと感じているのは、dpreviewでも同様のようで、
今後は6年ぶりに更新された新しい解像チャートを使っていくようです。
以下のページに、早速その新チャートを使用したEOS 5Dのチャートが載っていますが、すごいものですね。
http://www.dpreview.com/news/0510/05101404newreschart.asp
なお使用レンズはEF 85 mm F1.8だそうです。
書込番号:4504587
0点
polarizing_viewerさん、こんばんは。
すごいですね。
2200〜2300ぐらいは解像してますね。
書込番号:4509006
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
dpreview.comの掲示板の下記のスレッドで、5Dと20Dの画質を技術的(?)に比較をしたページが紹介されてました。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1032&message=15299136
英語は良く分かりませんが日本の掲示板よりよっぽど活発で楽しそうで羨ましいです。
5Dと20Dの画質比較ページのアドレスはこちらです。
http://www.ddisoftware.com/20d-5d
細かいことは良く分からないんですが大体予想通りの結果のようです。
0点
大型猫さん
いつも海外情報ありがとうございます。確かに、活発に意見が交わされていますね。(ざっと見ただけですが、この価格掲示板での内容と似ていますね。考えることは一緒なのですね。)
中に”5D - 3200 ISO Powder Puff Football ”というのがありますが、ISO3200でも使えますねえ。(私的には)
ますます、5D欲しくなりました。
書込番号:4489622
0点
dpreview.comは結構あちこちの国で注目されてるようですね。
リンクたどってるとこのサイトからの引用をかなり見ます。
それだけ情報が集まるサイトなんでしょうね。
書込番号:4489877
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
みなさん こんにちわ
先日、石仏のまえかけの「赤色」についてご意見がありましたので、本日、再び撮ってきました。赤い色は天候やWB設定によっても異なりますので、自分のほしい色は調整するのが早いな、と思いました。
http://www.narops.com/eos5d/2470/2470_7.htm
とはいっても、「スタンダード」より「ニュートラル」や「忠実」のほうが良好でした。
赤い色のトラクタも撮りました。
http://www.narops.com/eos5d/2470/2470_5.htm
0点
アップお疲れ様です。
思った以上にピクチャースタイル間での差が大きいですね。
個人的には忠実設定がいい感じです。
書込番号:4485793
0点
こんばんわ、naro.さん、我侭おききくださってありがとうございます。
お願いしたもの以外にもたくさんのいろいろな設定で試してくれたのですね。見比べることが出来てすごく参考になります、ありがとうございます。
それで、これら中でnaro.さんが一番実物と近いと思われる赤がニュートラルや忠実なのですね。
実は元のスレッドでヒロひろhiroさんが私の中の赤の疑問と不安を解消してくれました。ただ、ヒロひろhiroさんは特定の現像ソフトで調整した色だと思いますので、私が直ぐにでも出来るようなものではないと思います。私があそこまでソフトを使いこなせるようになるには相当時間がかかるか、あるいは到達できない可能性が十分ありますから。
naro.さんの今回の画像を見せていただきとりあえずピクチャースタイルで設定してもそれなりのものが得られると分かりました。(前回の3枚目の画像と比べると赤以外とのマッチングというのかバランスというのか、違和感を感じません。前回の画像は赤自体の色だけではなくWBとの組み合わせが余計に赤を浮き立たせすぎて違和感をより大きくさせたのではと勝手に思ったりしてます。私には背景の建物の赤も前回とではかなり違った色に見えます。写真全体のイメージはやはり前回のほうが鮮やかに見えるのですね。でも今回大きく載せてくれた画像のほうが実物というか本物というか現場を知らない私には本当のものに近いのではないかと思います。)でもこのピクチャースタイルって5Dと1DMK2Nじゃないとだめなんですよね?思い切って5D行っちゃおうかな。
ヒロひろhiroさんご用達の現像ソフトで思ったような色を出せるようになるまではピクチャースタイルでやっていこうかと、それにピクチャースタイルは進化しそうな気がするので、私がソフトを使いこなせるようになる前にピクチャースタイルで思ったような色になってくれるのが出てくる可能性もあるんじゃないかと。
お手数をおかけしてしまいました、本当にありがとうございます。そしてこれからもよろしくお願いします。
書込番号:4485953
0点
画像用ソフトについて・・
私は、一般向けのフィルムスキャナが出始めた頃、コニカの機種に同梱されていたPaintSopPro ver4.1からです。その後、キャノンやニコンのフィルムスキャナを使っていて、えーい、めんどうだ、デジタルカメラのほうがいいや、と思い始めたという具合です。
今は、PhotoShopエレメンツと、PaintShopPro(ver9)の両方を使ってます。
色の調整は、DPPをよく使います。他者のwebsite用に画像を調整することが頻繁にあります。しかしコンパクトデジカメのjpeg画像を送ってもらっても、露出とか色についてそのまま使えることはなく、いつもDPPで調整してます。
また、大小の文化ホール撮影などでは、照明の色かぶりがものすごいことがあるので、JPEGでは調整しききれず、昨年からは20DでRAWをよく使うようになりました。
ようやく5Dは本日からRAWで撮り始めました。
書込番号:4485995
0点
今回のケースですと参考になるかどうか,微妙ですが...
JPEGで撮って出しの場合,赤が飽和しているかどうかが分かります.
RだけやGだけやBだけが突出していても,モノクロ露出計では半分から
3分の1くらいしか指示しませんので...
書込番号:4486135
0点
naro.さん、こんばんは。
とても参考になる撮り比べ情報を上げていただき感謝しています。
ピクチャースタイルについては特に注目していますが、被写体と出したい雰囲気に応じて使い分けも楽しめそうですね。
ピクチャースタイルが今後固定的に継承されるという方針も歓迎しています。いろいろユーザーの希望が出てくれば、追加も可能でしょうし。
書込番号:4486972
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










