EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2007年9月2日 13:08 | |
| 2 | 13 | 2007年8月27日 19:49 | |
| 34 | 86 | 2007年8月31日 10:15 | |
| 44 | 20 | 2007年8月29日 16:47 | |
| 15 | 50 | 2007年9月1日 17:14 | |
| 0 | 19 | 2007年8月27日 03:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
オリジナルのピクチャースタイルを作成できる「Picture Style Editor」と言うツールがある様ですね。
既に40Dには同梱している様ですが、他のEOSにも対応したバージョンのダウンロードは11月からできる様です。
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/editor/index.html
期待したいツールですね。。。
0点
あまり関心無かったですが、20Dにも使えそうですね。
5DのRAW撮りばかりで出番が無くなった20Dですが、JPEG撮りのサブとして復活しても良いかなという気になってきました。
書込番号:6704879
0点
既存ピクチャースタイルがベースなら、調整が楽そうですね。
ちょっと期待してみたいです。
書込番号:6706256
0点
面白そうですね。ピクチャースタイル 「コダクローム」「フォルティア」なんてのも作れちゃうのかな?楽しみですね(笑)
書込番号:6706773
0点
私も一番やりたい(期待している)ピクチャースタイルが、フィルムライクな色調再現です。
フィルムの色調再現が全てだとは言いませんが、現状のピクチャースタイルでは「ちょっとね?」と感じている方も多いと思います。少なくとも、階調性が良いものを作りたいですね。
書込番号:6706975
0点
なかなか楽しそうですね。
進化したピクチャースタイルの基本操作、11月のダウンロード前に
完璧に習得してみます。
書込番号:6707063
0点
こんにちは
いろんなジャンルのピクチャースタイルのレシピ(数値?)を
このような場所で交換できるのも楽しそうですね。
書込番号:6707363
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
nikon D300/D3発表会の時に nikonが使っていたデータから。
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2007/08/24/nokon/images/013l.jpg
国内4〜6月デジタル一眼レフカメラ販売ヒットリストBest 10
4月 5月 6月
------------------------------------
1 KDX 26.7% KDX 30.0% KDX 31.4%
2 D80 14.5 D40 14.5 D80 13.3
3 D40 12.5 D80 13.7 D40 12.6
4 D40X 11.6 D40X 12.4 D40X 12.5
5 5D 4.7 30D 5.5 5D 4.4
6 ? ? ?
7 ? D200 3.4 ?
8 D200 5.3 ? D200 2.3
top4合計 65.3% 70.6% 69.8%
・シェア数値は台数、順位は金額と思われる(4月の 5位/8位のデータから)
・4月の 6/7位どちらかが 30D、5月の 6位は 5D、6月の 6/7位どちらかは 30Dと
思われる
・5Dと 30Dは金額では同じくらい売れていると思われる。月により 5Dの方が
30Dよりも売れている
→意外
・D200は、5D/30Dよりも売れていない
→これは意外。30Dは安価なのでともかく、5Dの方が売れているとは
・KDXは30%前後のシェアをキープしている
・top 4合計で、65〜70%のシェアを取っている
olympus/pentaxがんばれ。
0点
キャノンのAPS_C機種のそれぞれの位置づけ(何を売ろうとしているのか)が今一良くわかりません、私には。
KISSがあるのに30D(過去には10,20、次は40ですか。)
同じ家の中で、食いつぶしている様にも見えてしまって。。。
書込番号:6683185
1点
>[6683185]
>KISSがあるのに30D(過去には10,20、次は40ですか。)
クラスが違いますが? (金額も全然違いますよね)
それを言ったら nikonの方がよく判らん (D40/40X)
書込番号:6683215
0点
こんにちは。
時には30D以上に5Dが売れていたんですか? かなり意外ですね。
で、仰ることも分からないでもないですが、それぞれの機種でも造りも違えば性能も違います。
画像をきちんと追い込んでば、機種間の違いは出にくいでしょうけど、撮る機械としての対応力が違いますね。
それらが金額に表れている訳ですね。
でなきゃ、普段1〜2人しか乗らないのに、8人乗りのミニバン・ワンボックス買わないですよね。
対応力が違うって事。
書込番号:6683344
0点
>クラスが違いますが? (金額も全然違いますよね)
なるほど、そうだったんですか!
まぁ、別格だと軽くあしらわれるとは思っていましたが。。。
カメラマニアではないので素人の見方ですが、KSSもなかなか良くできたデジカメだと思います。
欲を言えば、KISSと○○Dをたして2でわった様な内容だともっと魅力的かなぁと。。。
つまり、○○DはKISSと5Dに挟まれて、その良さが十分に市場・ユーザに伝わっていない中途半端な位置づけになっている印象が伺えます。そこで、40Dでは有名俳優を起用して浸透させる狙いも感じられますが。。。考えすぎでしょうか。
書込番号:6683402
0点
値段はKISSの何倍もするのに5Dが5位に入っていた時もあるのですね。
意外と売れているもんです。
書込番号:6683432
0点
>KISSと○○Dをたして2でわった様な内容だともっと魅力的かなぁと
う〜ん、それ(Kiss寄り)だともっと中途半端な気がします。
○○Dは40Dの性能プラス視野率100%・防塵防滴で16〜18万くらいの5D寄りの方がバランスは良いと思います。
書込番号:6683802
0点
>○○Dは40Dの性能プラス視野率100%・防塵防滴で16〜18万くらいの5D寄りの・・・
良いですね、写真が趣味の人にはなかなか良いと思いますけど、でも、入門者やママさん向けにはKISS寄りの方が良いかも。
写真が趣味と言う人には、いっそ、元々のフィルムサイズと同じフルサイズに統一した方が良さそうではないでしょうか。
デジカメが出始めの頃はAPS-Cの必要性もあったかもしれませんが、今は技術的にも随分と向上し状況が変わってきたと思います。
あと、今後の展望が良くわからないのが、APS-H。ハイビジョンサイズ(16:9)への布石なのか、わかりませんが。知っている方、解説して下さい!
規格の乱立は、結局、ユーザが迷惑します。
書込番号:6684384
0点
>APS-H。ハイビジョンサイズ(16:9)への布石なのか、
元々APS-C専用レンズは使えないのでAPS-Hは自由度が高いのではないでしょうか。
ハイビジョンサイズについては、確かにテレビとしては訴求度が高いと思いますが、写真ではどうでしょう?
一番の問題は縦位置では長すぎることだと思います。
書込番号:6684394
0点
>>入門者やママさん向けにはKISS寄りの方が良いかも
なら、KISSの新型でいいですね。
スペックアップするでしょう。
書込番号:6684431
0点
年寄りの繰言。
撮像素子は、基本的にはそのまま。画質(AF、AE、AWB等を含めて)に係る部分以外は、スペックが低下しても構わない。秒間撮影枚数も3枚で充分。ラヴビューは要らない。モニターも2インチもあれば充分。プラスチック外装でも構わない。ストロボ内蔵、ゴミ対策は必須。
これで20万円でこぼこ。あなた、買いますか。
書込番号:6684741
0点
(頭が固い)のでフルサイズ以外買わない。(あ、6X4.5でもいいですね) それにやたら多い画素・・・・フルサイズで1000万画素程度と思うけどなぁ・・・画素ピッチが・・・
それ以上増やすならレンズの解像度上げないと・・・まぁ素人なので詳しいことは判りませんが・・・
書込番号:6685925
0点
...さん
こんばんは。
>・フルサイズで1000万画素程度と思うけどなぁ・・・画素ピッチが・・・
フルサイズとAPS-Cとのイメージサイズ比は1.5倍です。
画素数は面積に比例しますから1.5の2乗倍で計算します。
なので、フルサイズ1000万画素と同じ画素ピッチのAPS-C画素数は1000/(1.5^2)≒440万画素となって、余裕がありすぎるのではないでしょうか?
逆に、例えば20Dや30DのAPS-C800万画素と同じ画素ピッチのフルサイズの画素数は800×1.5^2=1800万画素、40DのAPS-C1010万画素ではフルサイズで1010×1.5^2=約2270万画素になります。
書込番号:6686306
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
今週は1DsMV、40D、3D、300Dと、Canon、Nikonの新製品発表のラッシュが続きましたが、これらの機能、価格を冷静に眺めていると、5D 後継機に望む姿が見えてきましたね。
<搭載確実>
・ライブビュー機能
・セルフクリーニングセンサーユニット
・3.0型モニター
<予測性能>
・画素数は1600万前後
・連続撮影枚数 毎秒5駒前後
・RAWで20枚以上の連続撮影
<希望的性能>
・ファインダー視野率100%
・防塵防滴
・9点以上のフォーカスポイントと、範囲の拡大。
<予想価格>
・30万円台
現在の5Dは、メーカーの予想よりもはるかに売れたようです。つまり、このセグメントの需要は大きいということです。ですから、5D後継機は、現行機よりも開発、製造コストが掛けられるのですから、現行機ではコストを下げる為に見送った、100%視野率と防塵防滴機能を備えて、現行機と同価格帯で販売してもらいたいですね。
しかし、上記の性能では、何もサプライズがありません。何かサプライズ機能があることも期待しましょう。
2点
しろくま100さん こんばんは
いいですね!私もそのように思います
サプライズは価格設定ですね!
書込番号:6676689
0点
個人的な希望で言えば、23-25万ぐらいで、D300レンジにぶつけて欲しいですね。
(^^;
1600万画素は固いと思いますが、1DsMk-IIIの手前秒5コマまで持って行くかは
微妙。秒4コマでいいですから、その代わり、EOS-1DMk-III系と同じAFセンサー
の採用を。
あとはご多分に漏れず、1DsMk-IIIと40Dに搭載した基本機能を踏襲。
背面液晶を100万画素相当の3インチ液晶に!
書込番号:6676690
1点
自社の高級機の市場を食うような製品を商売上手のキヤノンが出すとは
思えないよぅ T_T;
視野率と連続撮影枚数は期待できないような・・・
書込番号:6676844
0点
>自社の高級機の市場を食うような製品を商売上手のキヤノンが出すとは思えないよぅ T_T;
同意です。
D300はニコンのAPS-Cのフラグシップ、D50後継機はフラグシップではないので視野率100%にはならないでしょう。
でもD300と同じ価格帯で出してほしいです。
書込番号:6676860
0点
視野率を落としてもう少し安く出してくるのでは?
例えば25万程度とか。
フルサイズを少しでも安く出す方が歓迎されそうな気がします。
5Dの後継という訳ではないですが、KissDフルサイズとか言ってボディとかもっと色々割り切って20万切る位で出すと爆発的に売れるかも。
書込番号:6676873
3点
40Dが発表になった時は、サブ機のKDXと代替わりさせようと真剣に
思いましたが3日後のニコンの発表があまりにサプライズでしたので、
ちょっと待てよと思い直し、逆に5D後継機への期待が皆さん同様もの
凄く高まっています。ガンバレ キャノン!
書込番号:6676943
0点
>自社の高級機の市場を食うような製品を商売上手のキヤノンが出すとは思えないよぅ T_T;
同感です
D300は喧嘩する相手ではないでしょ
NIKONも もう一歩の努力が必要かと
(D3の撮像素子を使って(?)フルサイズの安いの出すとか)
書込番号:6676956
0点
私の希望。5D後継機は2つに分かれる。表現が難しいですが、本位を汲み取って下さい。一つは1DマークVがスポーツ版ならそれに対応する一般版。もう一つは、40Dの上位版で機械的スペックを落とした画像本位のもの。
D200と同価格帯の5Dが出して欲しい。風景などをパチリ、パチリと撮るようなカメラを。
書込番号:6677058
0点
5Dの描写にはかなり満足していますので
次期5Dの画素数が1600万に増えても
RAWの連続撮影枚数と連写枚数が劇的に増えないと
買い替える気にはならないですな〜。
画素数は据置でも良しとして
RAWの連続撮影枚数30枚、連写枚数10枚/秒なら
現行機の価格帯で発売しても即予約しますが・・・。
ニコンのサプライズは今後もある(例えばフルサイズの低価格機)と考えますと
キャノンもこの位はしてほしいモノです。
RAWの連続撮影枚数30枚、連写枚数10枚/秒だと
1DmkVと同じで「こりゃ有り得ん」なんてのは無しで
次期5Dと1DmkVNが同時期発売で
mkVNのRAWの連続撮影枚数60枚、連写枚数20枚/秒で如何でしょう。
20枚/秒なんてもはや動画の世界?シャッターは電子シャッター?
書込番号:6677125
0点
> D300は喧嘩する相手ではないでしょ
カメラとしての性格もユーザーが求めているものも、まるで違いますから、喧嘩以前の問題です。
> (D3の撮像素子を使って(?)フルサイズの安いの出すとか)
というのは、ないな。
書込番号:6677132
0点
やすもうさん
>D200と同価格帯の5Dが出して欲しい。風景などをパチリ、パチリと撮るようなカメラを。
私も同感です。
フィルム不要のデジ1で、連写連写の昨今ですがこんなカメラはコスト高です。私は今の5Dで満足していますが、発売時の価格は高く資金の捻出も大変でした。
書込番号:6677146
0点
予想スペックとして、妥当な線です。フラッグシップを食うものを出すか、という点なら、既に5Dは1DsMarkIIを食っているので。
ファインダー視野率100%は、APS-Cよりもずっとコストがかかるので、この点は難しいかと(1d2系のパーツ流用なら、可?)
書込番号:6677199
0点
ユーザの立場から考えるに、スペックについてはここに挙がっている内容で妥当だと思って拝見しました。
価格については、戦略的な価格(実売価格で)が必要かなとも思います。
或いは、キャノンのことですから、お得意のキャンペーンでのりきろうとしているかもしれませんね。
でも、ユーザ側はいつまでもキャンペーンにのせられはしないと思いますし。。。
特に今回の対決は、キャノンやニコン両社の対応次第でシェアが変わりそうなので、マーケティング部隊の見定め方が楽しみです!
書込番号:6677322
0点
>100%視野率
フィルム時代から盛んに言われてきたことですが、100%視野率が本当に必要かは甚だ疑問です。
ファインダーをアテにして撮ったらプリントで切られたり…
逆に、ファインダーに写っていなかったものが出てきてもトリミングで対処できます。
また撮ったその場で液晶で確認が出来ることですから。
書込番号:6677704
1点
視野率は100%であるに越したことは無いけど、コストアップするのなら不要。
1600万画素でISO25600まで。
ストロボ内蔵。
3.0インチモニター
ライブビュー(バリアングル)
セルフクリーニング強化
ミラーショック対策
書込番号:6677812
0点
>フィルム時代から盛んに言われてきたことですが、100%視野率が本当に必要かは甚だ疑問です
視野率が96%だと、上下、左右で96%ということで、面積ですと0.96×0.96で92%しかファインダーで見ていないことになります。
1200万画素のカメラだと、1100画素分です。
トリミングをすることを否定はしませんが、はじめからトリミングをしてもいいと思って撮るのと、ノートリミングで撮ろうとするのでは、撮影するときの意気込みも違います。
今はズームレンズもあるし、トリミングをしなくても作画はできます。
1DsM3をはじめプロ機材が100%視野率なのは、やはりそれを必要とする写真家が多いからです。
視野率100%は、カメラメーカーには努力目標です。ユーザーである我々が、はじめから100%でなくてもいいよ、とあきらめるのはどうでしょうか。
100%に出来なかったとき、メーカーは精度やコストを問題にします。その為に削減したコストが価格に反映されていたとしたら、ユーザーとしては納得できます。
現行の5Dは、35mmフォーマットで30万円台を実現したことが一番で、その為に省略された機能も多かったはずです。しかし、5D後継機には、全ての面において、進化を望みたいのです。
書込番号:6678026
2点
<搭載確実>
・ライブビュー機能
・セルフクリーニングセンサーユニット
・3.0型モニター
これだけプラスでもMK2として成立しますね。
<予測性能>
・画素数は1600万前後
・連続撮影枚数 毎秒5駒前後
・RAWで20枚以上の連続撮影
APS−Cで800万画素のものがもうないから
2000万になっていくような?
連続撮影はどのカードを使っても20枚というのがいいですね。
40DではCF1スロットのみだけだったんだけど
SDも加えて2スロットの方が利便性もありますし
いまやSDしかもっていない人も多いですからね。
<希望的性能>
・ファインダー視野率100%
・防塵防滴
・9点以上のフォーカスポイントと、範囲の拡大。
防塵防滴はもうやっちゃうんじゃないでしょうか。
そういえばこれの無線LANはどうなるのか?
40D用と共用か?
あえて1D系と共用か?
<予想価格>
・30万円台
D3が約58万円
・ライブビュー機能
・セルフクリーニングセンサーユニット
・3.0型モニター
があれば5D発売時の40万弱でも特に問題なく売れるのでは。
書込番号:6678092
0点
こんにちは、40D発表で5D後継機の姿も見えてきた様に思います。
私も しろくま100さん の予想は妥当な線だと思います。
噂通り年末から年明けの発売だとすると部品の量産は、始まっているかと思います。
又、Nikon 3D、300D、発表でスペック変更などもないと思います。
私が5D 後継機に望むのは、
・連続撮影枚数 RAWで20枚以上 UDMA対応
・シャッターユニットのレスポンス向上
書込番号:6678121
0点
5D後継機ですが、既にその骨格は固まっているはずですので、ニコンD3の仕様を見て
変更できるものでは無いでしょう。
ですからスペックは変えずに(大体 皆さんの予想と同じです)値付けで勝負となる
と思います。D300より3万円くらい高いゾーンでは無いかと思います。
別スレで登場時期は来春ではないかと予想しましたが、発表自体を11月末か12月
に行う可能性も考えられますね。今回の1Ds3が発表から3ヶ月後の販売ですから。
書込番号:6678181
0点
( ・・・発売年月が多少違っていましたらご容赦下さい・・・)
1Dsの発売が2002.11 1DsUが2004.11 1DsVが2007.11
MkUが2004.4 MkUNが2005.9 MkVが2007.5
20Dが2004.9 30Dが2006.3 40Dが2007.8
D2xが2005.12 D2xsが2006.6 D3が2007.11
D100が2002.6 D200が2005.12 D300が2007.11
現行5Dは2005.9・・・
次期機は来年の7〜9月頃、早くても5月頃ではないでしょうか。
11月〜3月の各機の販売状況を
お偉い様方が判断してからのゴーサインでしょうから〜
あわてて出さなくても
ゆっくりで良いので強烈なのを出してほしいモノです。
(早く出されても資金が乏しいし・・・)
書込番号:6678486
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
これまでフルサイズはキヤノンの独壇場でしたが、やっとライバルが出てきました。
これで、まっとう競争が行われると思います。
ニコンは非常に良いマーケッティングをしています。冴えを感じます。
「ピクチャーコントロール」はブランドデザインといい「はっきり」二番煎じですが。
しばらくシェア1位を維持するでしょう。
ニコンファンもさらに盛り上がってますね。
D3のフルサイズの画素数は5Dと同程度で出てきました。
やはり、この画素数(画素ピッチ)が写真に必要な階調と繊細さの現状(2007年8月)でのベストバランスではないかと思ってます。(当然デジタルの進化は激しいので、2008年3月辺りには16Mピクセル辺りがベストバランスとなっているかもしれませんが)
ニコンのことだから、FXフォーマットのD400(D300のFX版で29万円くらい?)もすぐに出るでしょう。
これで、キヤノンはのんびりできなくなりました!
フルサイズでの議論がこれまでの一方的な図式ではなくなりました。
だから、まっとうな議論ができるようになります。喜ばしいことです。
5Dの後継を16Mで出しても、防塵防滴、視野率100%でカメラ部をブラシュアップしても、値段次第では、誰もびっくりしない時代になっちゃいました。
ニコンが効果的にハードルの高さを上げたのです。
両社とも、切磋琢磨して、さらに良いカメラを出してください。
みんな、お金ためて、待ってますよ。
進化すると、どんどん買っちゃう人ばかりですよ。
高くて良いは当たり前、安くて良い物に群がりますよ。
高級なものが欲しい人には、1DsMK3がありますが、
それぞれの価格帯ジャンルで、ガチンコの勝負をしてください。
期待してます。
まだまだ、暑いですが、明日は、静かに、花の写真でもユックリ撮ろうかな。。。
8点
ひさしぶりに気持ちの良いスレタイをみて安心しました。
本当にこれからはいろいろ楽しみですね。
書込番号:6675777
2点
今はNIKONが輝いて見えます。
ニコンさんフルサイズ出してくれてありがとうございます。
CANONユーザーにとってもワクワクですね。
書込番号:6675826
3点
こんにちは
CANONも画像処理技術を今迄売りにしてきましたが、ISO6400ともなると単にそればかりでは限界が見えているようです。
更にダイナミックレンジの広いCMOSなどの開発が必要となるかも知れません。
ビッグ二社が切磋琢磨して切り開いて欲しいものです。
書込番号:6675895
0点
こんばんは
もともとが35mm一眼レフからきたのですから
後10年もすればフルサイズが当たり前になる!と思ってましたが
意外と早くやってきそうな感じですね!
書込番号:6675913
1点
ほんと、EOS5Dは恐る恐る「出してみました」感が強かったですが、
1DsMk-IIIが出て、D3と、そしてD3の高画質機もフルサイズで出てくる可能性が
高まりましたので・・・・
今度のEOS5D後継は、値段設定的にも性能的にも手抜きは出来ないでしょう。
1600万画素級で、秒何コマになるか解りませんが、D300ぐらいの価格帯で
出てくると、ニコンにとっても良い刺激になり、FXフォーマットの中級機
と言う路線にもなりますし・・・ とにかく競争が発生するのは良い事かと。
まとまりませんでしたーーー(^^;
書込番号:6675932
3点
こんばんは。
私もニコンがフルサイズを出してくれたことを非常に感謝しています。
これで5Dの後継機は本腰をいれて出してくると思ってます。
キヤノンにしては、5Dだけが悠長に構えていたように思っていたもので。^^;
5Dの後継機は必ず買うと思います。(^_^)v
貯金が貯まればの話ですが。(-_-;)
書込番号:6675964
1点
そうですね。お互い競って安いフルサイズを出して欲しいです。
フルサイズのキスデジを期待しています。 (^_^;
書込番号:6676386
3点
2008年は、他社の製品を含めてフルサイズ機がどんどん出てくると思います。
キヤノンが5D投入の英断が無かったら、まだ遅れていたかも知れないですね。
いろんな所で書いていますが、D3のセンサーの低速読み出しでのデチューン版で
ニコンD80クラスのボディであれば、30万円台の製品は可能だと思います。
この事はキヤノン自体が、認識していることなので、フルサイズ機の廉価機は確実
に2008年には出ます。
今、神奈川県川崎でキヤノンの新工場建設中で2008年7月に稼働です。デジタル
一眼レフセンサーの増産を目指します。ですが当然新センサーでしょうね。
フルサイズ廉価機のサプライズは、2008年12月と予想します。たぶん2008年春
は5D後継機でしょうね。
後継機でしょう。
書込番号:6677856
2点
ニコンとキャノンて二強と言われていますが、会社の規模としてはだいぶ違うように思うのですが。かたやCMOS生産を自社でまかなえる会社、こなた他の会社に生産してもらう会社。その他いろいろと開発資金の面でもだいぶ差があると考えるのは間違いでしょうか。
皆さんニコンが次々とサプライズを出すことを期待されているようですが、ニコンにそんな足腰あります?今度の件でかなり無理をしているようにも見えますが。
まだサンプルすらでていない段階で、今頃画質を煮詰めている段階じゃないですか?
実機の画質を見てからあれこれ言ってもいいような気もしますが。
考えすぎでしょうか。
書込番号:6678098
1点
D3が出たので
ニッコールをフルサイズに付ける選択肢が増えました。
ただ、大きい、非AIレンズが付けられないという根本的な問題は
いまだに解決できてません。
書込番号:6678101
3点
Linuxにしたいさん こんにちは
>ニコンにそんな足腰あります? ボクも知らなかったので調べてみました。
売上高 ニコン8228億円、キヤノン9100億円
経常利益ニコン896億円、 キヤノン340億円 のようです。
ニコンの利益の半分以上は半導体(液晶含む)製造装置で、残りが映像機器です。
キヤノンの詳しい利益内容は分かりません。
書込番号:6678276
2点
里いもさん
どちらの数字か分かりませんが、たぶん違っているので調べてみました。数字は両社の
有価証券報告書からの抜粋です。部門別の成績はセグメント情報でわかります。
ニコン 映像部門(H18-H19/3)売上高 449,790百万円 営業利益 45,678百万円
キヤノン カメラ部門(H18 1-12)売上高 879,186百万円 営業利益 173,706百万円
ちなみに全ての部門の合計では
ニコン(H18-H19/3)売上高 822,813百万円 営業利益 102,006百万円
キヤノン(H18 1-12)売上高 4,156,759百万円 営業利益 707,033百万円
となっています。企業の体力としては、比べ物にならないですし、カメラ部門としても
キヤノンはニコンを圧倒しています。未だにニコンのブランドイメージがあるのは、
やはり一眼レフに強いからですね。
書込番号:6678367
2点
ネット上で公開されてる両者の「投資家向け資料」から取りました。
間違っていましたらお詫びします。
規模を比較する場合、億円単位がいいと思います。
営業利益と経常利益は全く違いますので。
書込番号:6678396
0点
里いもさん
経常利益ベースが連結ではキヤノンが出ていないんです(笑)。ベースとしては
ニコンがより有利になる比較です。
百万円での書き方は、決算書から取っているので、こちらの方が写しやすかった
ので、ちょっと分かり難いですね。でも、規模が比較にならないというのは
わかると思います。
書込番号:6678478
2点
私もニコンさんには感謝しています。
あと一年早く出した欲しかったです。
これでキヤノンもさらにフルサイズに拍車ががかりますね!
書込番号:6678514
1点
私のざっと調べたところでは、売り上げ、利益、資本金共にキャノンの方が桁が一つ上という気がしたのですが、間違っていましたでしょうか。
書込番号:6678544
1点
わたしは5DとD100とα7Dなどを使って気ままに遊んでいますが、いずれもすばらしいカメラだと思っています。
何人かのプロの方とも付き合いがあり、外人カメラマンもいます。
さる高名なカメラマンの曰く「キャノンは家電メーカー製品のように安心があり、ニコンには精密機械メーカー製品を触る喜びがある…」は至言だと思います。
この両社を規模や資本で比較するものではないと思います。
ま、大会社製の日本刀を買うか、個人企業だが名人の作った日本刀を買うかみたいなものではないでしょうか。
外国人のカメラマン氏はニコンは道具としてすばらしく手放せないものだと言い、外国でのシェアはどうもわたしたちの想像しているようではないらしいですね、実際ストーンヘンジで撮影していると外国人の持っているデジ一が殆どニコンでびっくりしました。
個人的には目下のレンズのラインアップや5Dから得る満足感からにわかにニコンに重点を移そうとは思いませんが、アズティック5Dさんのおっしゃるとおり、ニコンの健闘で大いに面白くなってきましたね。
書込番号:6678869
5点
そうですね。やっとライバル出現!といった感じでしょうか?
独走であぐらをかいているよりもフルサイズで争い合う方が、
ユーザーに取って選択肢が増え、好ましいです。
・・・フィルムカメラも使う者としては、
APS-Cよりもフルサイズで、普及機にその技術が使ってほしかったと思いました。
その点でD3の切り替え機能が新鮮に見えてきます。
・・・5Dにさえ手が届かない私にとって、
とても羨ましいです。
書込番号:6691472
1点
Linuxにしたいさん こんにちは
>まだサンプルすらでていない段階で、今頃画質を煮詰めている段階じゃないですか?
一般の発売前ですが、既に世界陸上で実戦投入されてますよ。
書込番号:6692751
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
KITUTUKIさん こんにちは。
風林火山の極意ですね。
これで5Dのニューに一層期待が高まったのは私だけではないのでは。
書込番号:6673454
0点
>これで5Dのニューに一層期待が高まったのは私だけではないのでは。
時間差をおくことで期待が高まりますね。
中途半端なものは絶対に出せませんから。
書込番号:6673496
0点
>時間差をおくことで
むしろ今のキャノンの体制は、幕末の幕府よろしく「火」を忘れて常に後手後手の対応になっているということのような気がします。
書込番号:6673504
0点
KITUTUKIさんへ
>12-24 24-70 70-200F2.8で総額 80万円強くらいでしょうか?
D300はAPS-Cですから、レンズの選択肢としては12-24 24-70よりも
・17-55mm F2.8(実売16万円)
・70-200mm F2.8(実売18万円)
上記で十分かと思います。
そしてD300の実売価格は20万程度でしょうから合計54万円程度でしょう(笑)
書込番号:6673513
0点
あと、D300の画質的なことは所詮APS-Cというのがあります。
従来の殆どのレンズではパープルフリンジが目立ち、画素数には対応出来ないでしょうね。
書込番号:6673522
0点
5Dの後継機も早く発表して欲しいですね。
後継機ではUDMAのカードに対応して欲しいです。
それとも、DsMk3に走ろうかな。
書込番号:6673539
0点
現行機種やこれから出る物を含めて、UDMAはDIGICIIIの世代は対応するように思います。
書込番号:6673643
0点
キャノンに望むのは時間差攻撃ではなく、クイック攻撃です。
書込番号:6673656
0点
ニコンは予想以上のスペックで、正直王座にあぐらをかいていたキヤノンは目が覚めたと思いますね。
多分、昨日は緊急会議だったのでしょう(笑)
書込番号:6673658
1点
ただD3の画質の良さがニコンユーザーに認識されると、再度5Dが注目浴びると思いますよ。
同じ画素数、フルサイズで半額ですから。
RAWレベルでの画質も拮抗していることでしょう。
書込番号:6673667
2点
しかし、30万円のカメラの寿命が1.5〜2年。
もう私はついてゆけません。
書込番号:6673738
2点
明日への伝承さん
最近のデジタル一眼レフの進化は早いように思いますが、3年前のEOS 20Dと今回の
ニコンD300と比べて、画質の面ではそれ程の差は無いでしょう。まだまだ使える機種
ですね。また5Dも画質の面では第一級で、今後長く使える機種です。
他社の機械に一喜一憂する必要は無いですよ。
書込番号:6673857
2点
>短足くんさん
最終目的は D300ではなく
D3の廉価版になるでしょうから
54万円どころではないでしようね
FXフォーマットの最新型じゃないと
ってのは冗談ですが
>皆さん
D3じゃなく
3D(仮称?)が気になりますね
7D(仮称?)は全く買う気はありません。
書込番号:6673980
1点
> キャノンに望むのは時間差攻撃ではなく、クイック攻撃です。
とはいえ、出したばっかですしね。
今回ばかりは、ニコンにクイック攻撃されてしまったようです。
まあ、キャノンが一人時間差をするなら、それはそれで、凄いことだと思いますが、そこまですると、ユーザーを惑わすのもいい加減にしろといいたくなるかも・・・。
書込番号:6674002
1点
ぷーさんです。さん、訂正します。
誤 もう私はついてゆ”け”ません。
正 もう私はついてゆ”き”ません。
(笑!!)
書込番号:6674008
0点
>ユーザーを惑わす
ユーザーを楽しませる、が正しいです。
書込番号:6674014
0点
カメラ雑誌各社が大喜びでしょう、ネタ枯れの9月号から一転10月号が楽しみです。
明日への伝承さん
>正 もう私はついてゆ”き”ません。
(笑!!)
意味深長ですね!
書込番号:6674307
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん 今晩は!
>多分、昨日は緊急会議だったのでしょう(笑)
冗談じゃなく1DsMarkV予約受付中止とでてますよ。
http://dslcamera.ptzn.com/article/2641/1dsmk3-prod-70824
パワーアップでもするのかな?
書込番号:6674969
1点
>冗談じゃなく1DsMarkV予約受付中止とでてますよ。
ある情報筋から確認しましたが、そのようなことはないと言っていました。また、ヨドバシでもビックでもそのようなことは聞いていないと仰っていました。そのサイトの情報は色々な国から投稿されますので必ずしも当たる保障があるわけではありませんので信用性は乏しいような気がします。ただ、海外の方は日本ほど身近な情報が入ることがないと思いますので、投稿された方はひょっとしたら不安に感じられたのかもしれませんね。
書込番号:6675024
1点
案の定、冷静になったニコンファンが「5Dって良いかも」と言いだしていますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004907/MakerCD=58/?ViewLimit=0&SortRule=2#6673345
書込番号:6675079
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめまして、
この度、フィルム一眼からデジ一眼への移行を検討しております。
フィルムは高校時代に父親にもらったAE−1から
EOS5→EOS3と経験してきたのですが、
デジタルカメラは5〜6年ほど前に購入した PowerShot S30しか経験がありません。
S30を購入して、デジカメって便利だなという程度の感想はありましたが、
一眼ではフィルムの代わりにはならないなと感じていました。
所有しているパソコンも古くて低スペックですから、
時々知り合いにもらう、画素数の高いデータなどは開くのもしばらく待たされるなどもあり、
デジタルには興味がありませんでした。
しかし、最近パソコンを買い替えたことにより、
大きなデータでも取り扱えるようになり、付属のソフトで画像を編集したりして、
結構面白いかもと思うようになり、デジタル一眼を購入しようと決意しました。
ただ、そこで問題がありました。
キャノンのレンズは使用可能という事は知っていたのですが、
画角が1.5倍〜1.6倍ぐらいになるということをお店の店員さんに聞いて初めてしりました。
最初のデジタル一眼なので、KISSは最初から眼中に無かったので、
30D(40Dが発表されたようですね)が一台目にはちょうどいいかなと思い
値段的にも大丈夫と思っていたのですが。
まさかこんな決定的な違いがあるとは思ってもみませんでした。
山登りや、ツーリングで風景をメインにしている私には致命的でした。
良く使用する広角側のズーム・単焦点レンズの3本がお蔵入りになってしまいます。
その後、店員さんから、5Dなら大丈夫と言われ調べて見て
初めてフルサイズという言葉の意味をしり、また運悪く後継機が出るかも
という話を聞く次第です。
5Dで手を打っておこうかとも考えたのですが、
みなさんの書き込みを見ていると5D後継機というのは随分と期待されているようなので、
待ってみようかなとも思っているのですが、発表もされていないので、
いつ出るのか、実際に出るのかも現時点では不明ですし、
30Dもしくは40Dを購入し、さらにレンズを2〜3本程、追加するのがよいのか、
ただ、これでは5Dとの差額を考えると・・・
デジタルへの移行時にはみなさんが通ってきた道なんだろうなと考えつつ
いろいろなご意見を聞かせていただければと思い書き込みをさせていただきました。
0点
私も本格的にデジタルに移行したのはついこの間です。
やはり30Dと5Dとで迷いましたが、圧倒的な差があると知り、
それから迷わず5D狙いでした。
今は5Dを購入して本当に正解だったと思います。
ただ、おっしゃる通り、今後は5D後継機の発表が期待されておりますね。
ただ、欲しいときが買い時、という言葉があります。
後継機を待っていたのでは、いつまでたっても買えないと思いますよ(笑)
早く5D購入して、素晴らしい写真撮って幸せになりましょう!
書込番号:6672213
0点
ko-taro-さん こんばんは
私も長いこと銀塩をやっておりましたので
初デジ(APS-C)は画角の面でかなりとまどいました
最近5Dを購入してからはようやく昔の感覚を取り戻しつつあります
私としてはいつ出てくるか分からない後継機を待つよりも
早く感覚を取り戻したいと思い前機種の故障をきっかけに購入に踏み切りました
お持ちのEOS5の様な視線入力はありませんがAFは俊敏で正確です
画質は文句無しに現役最高だと思います
ですので後継機がでてもさほど見劣りする事はないと思います
銀塩からの移行でしたらフルサイズのがいいですね
書込番号:6672239
0点
レンタルできるお店は近くにありませんですか?
ネットでもできるみたいですが。
銀塩からの移行の方でしたら、フルサイズでなければ画角と焦点距離の感覚のズレが気になってしまうと思います。
ファインダーの大きさや見え方もぜんぜん違います。30Dはファインダー交換できません。5Dはできます。新しい40Dもできます。
そのあたりを含めて、ご自分で試してみるのが一番かと。
キヤノンの1.6倍センサーの画角で問題なければ、安くなってきた30Dは魅力的だと思います。
画質に関しても、使ってみてがっかりなさるようなことはないと思います。
書込番号:6672241
0点
画角にこだわり、かつ買えるのなら 5Dを薦めます。
デジタルを堪能しましょう。
書込番号:6672290
0点
ko-taro-さん
私もフイルムEOSから移行組みですが、
当時5Dは出ていなかったのと、(出ていても買えなかったですけど)
予算の関係でkissDしか買えなかったのでAPS-Cを選択しましたが、
APS-Cだけを使っていれば、ある程度なれました。
ただ今でもフルサイズには憧れ(使ってみたい)と言う思いはありますので、
5Dか5D後継機を購入できる予算があるのでしたらフルサイズのほうがいいと思います。
(すでに何本かのレンズはお持ちでしょうし)
書込番号:6672323
0点
短時間の間に多くの返答をいただきありがとうございます。
TAK693さん
圧倒的な差があるんですね。
買いたい時が買い時という事はよ〜くわかります。
ありがとうございます。
エヴォンさん
同じく銀塩からの移行ということで、参考にさせていただきます。
画質的な面で5Dが問題ないとの言葉も背中を押していただいているように感じます。
α→EOSさん
レンタルというのは頭にありませんでした、
そういった方法もあるのですね、一度探してみます。
lay_2061さん
こだわりといいますか、実用といいますか、
どうしても撮影のメインが、山の風景や、町並みといったところになりますので、
広角側を利用する頻度が多いです。
1.6倍となると、24mmが38mmだと・・・・
と考えてしまいます。
100-400ISさん
パソコンを購入して間が無いので、
やはり30Dや40Dの価格で収まるとありがたいのですが、
いまあるレンズを購入するのに費やした金額を考えると
5Dを購入した方が・・・
ということになりますので、無理をしてでもフルサイズなのかなと
思ってしまう次第です。
考えようによっては、以前ではフルサイズという5Dが出る前なら
フルサイズという選択肢すら無かったのですね。
悩めるだけ幸せと考えて試案しようと思います。
書込番号:6672562
0点
ko-taro-さん
大分遅れてのレスで恐縮です。
悩ましい問題ですね。商売柄いろいろな機種を使っておりますが、カメラも携帯電話と似たような状況になっています。いつ買っても良いのですが、いつ買っても後悔するという、宿命にあります。デジタル商品全般に言えることかとも思いますが。
TAK693さんのお書きになったように
>ただ、欲しいときが買い時、という言葉があります。
後継機を待っていたのでは、いつまでたっても買えないと思いますよ・・・・同感です
以前だったら、カメラ買えば、相当長く使えたのにな、という実感もあります。
時代の流れかとも思いますが、踏み込まなければデジタルのよさも、アナログのよさも(再確認することもあるかと思います)わからないと思います。
フルサイズがいいのか、あるいは、現在主流のAPS-Cがいいのかは、考え方によって相当
違ってくると思います。35ミリからAPSになっても、こんなもんかとも思えるかもしれません。フイルムの一眼をどの程度お使いになっていたかは、わかりませんが、「こんなに違うものか」と感じるか、「こんなもんか」と受け入れられるかも、人によってずいぶん違います。
うちのカメラマンたち、デジタルのよさに一気に引き込まれた連中と、サイズの違いに違和感を感じる連中と、あんまり感じていない連中と、見事に分かれました。
私は、いろいろなサイズのカメラを使っていた関係か、あるいは鈍感なせいか、こんなもんかなとあっさりしていました。
お値段や、今お使いのレンズをどうするのかも含めて、お決めになるのがよろしいかと思います。デジ一眼持っている人が、近くにいらしたら、覗かせてもらってみてはいかがですか。レンタルも結構なお値段ですから。
デジタル一眼に踏み出すにしても、5Dにするのか、新しく出た40などにするのか、はたまた、書き込みがすごいことになっているニコンの新製品などにするのか、熟考されて、ファイナルアンサーを!!
良い選択ができますよう、ご祈念申し上げます。
書込番号:6673017
0点
40DならEFS 10-20のレンズで広角側は解決です。
9点クロスセンサーが付いて、ピント性能は相当期待できそうですね。
5Dのピント性能を超えているのか、知りたい所です。
風景主体なら、無理をしてでもフルサイズと思います。
待てるなら次期フルサイズだと思います。
9月5日に CAPA別冊 新・デジタル一眼レフ「超」速報BOOK(仮題)が出ます。
いずれにしても羨ましい時期ですね。(私は痺れを切らして5Dを買いましたが)
>デジタルへの移行時にはみなさんが通ってきた道なんだろうなと
私が通ってきた道についてご参考になればと。。。
1.レンズは殆ど買いなおした。
古いレンズでは、デジカメとの相性が悪い事が多い。
2.CRT回りの投資が始まる。
取れた写真が、画面により忠実に見える事の要求が出るためです。
それなりのモニタとキャブリエーションツールがほしくなります。
3.プリンタがほしくなる。
ショップでのプリントより、自宅プリントの方が思いに近く、綺麗なプリントが出来る様になったためです。
通常のショップで手焼きは受けてくれないし、トリミングや色の濃さなどの指定は出来ないなど不満が有りました。
眠いので、簡単に書きましたが、悪しからず。
それにしても、銀塩、デジタルに関わらず写真という趣味はお金がかかると言う点は共通していますね。
書込番号:6673075
0点
私もEOS-3からEOS5Dに移行しました。
大きさが似ているので取り回しの違和感はほとんどないです。
機能的には劣っていることもあり高いお金を払った割には
感激は少なかったです。
そういった意味でも後継機を待たれた方が良いかもです。
EFレンズなら大抵はそのまま使えると思います。
アダプターを使って他社のレンズを着けることもできます。
5Dで使えているレンズ
EF17-40mmF4L、Σ24-60mmF2.8EXDG、EF50mmF1.4、SPAF90mmF2.8Di、
EF135mmF2L、EF70-200mmF4L、EF70-200mmF4LIS、EF200mmF2.8(T型)
AT-X400mmF5.6、kenko デジタルテレプラス PRO300 1.4×
EOS-3で使えていてEOS5Dでは使えなかったレンズ
使用不能…Σ90mmF2.8マクロ、Σ105mmF2.8EXマクロ、kenko TELEPLUS 1.5×
AFはOKだがMFで使えない…AT-X80-400mmF4.5-5.6
サードパーティ製の古いレンズなのでROMが対応してないのでしょう。
マウントアダプターで付けてみたレンズ
Zuiko21mmF3.5、Zuiko100mmF2、SP180mmF2.5、SP500mmF8
参考になればよいのですが。
書込番号:6673198
0点
特別純米酒さん
>AFはOKだがMFで使えない…AT-X80-400mmF4.5-5.6
>サードパーティ製の古いレンズなのでROMが対応してないのでしょう。
マニュアルフォーカスにすると(切り替えると?)どうなって使えなくなるのですか?
シャッターが切れないとか? でもAFはOK・・・不思議です・・・。
ニコンF-EOSのEF50F1.8ROM入りのマウントアダプターでは30Dで使えて5Dではシャッターが切れないという症状が出ました。接点をずらせば普通に撮れましたけど。
ko-taro-さん
もし自分だったら・・・
デジタルの必要が現時点で無いなら5D後継機を待ちます。
もしくは予算が許すなら現行5Dを買って後継機も買います。
銀塩一眼レフは年間10本も撮らないくらいしか使ってませんでしたけど
最初は20Dを購入してAF精度の低さとファインダーの狭さに不満で、
4ヵ月後に5Dを買い増ししてしまいました。
銀塩はペンタックスだったので、EFマウントのレンズは一本も
持ってませんでした。
(全然関係ないですけど僕もko-taro-なので親近感が・・・。笑)
書込番号:6673823
0点
>AFはOKだがMFで使えない
エラーになるんです、AFは遅くてダメだし。
サードパーティー製はデジタル対応タイプに買い替えが無難でしょうね。
ROMだけでなくコーティングが良くなってますし
Lレンズはさすがです。デジタル時代を見越してはいないと思いますが
10年以上前に買ったヤツでも使えてしまいます。
書込番号:6674006
0点
多くの方から多数のご意見ありがとうございます。
rozybuhayさん
そうですね、何事も踏み込まなければわかりませんからね。
レンズからやりなおすのであれば、こちらでも話があがっている
ニコンのD300も前評判がかなり高いようですね。
ただ、そうなると現有資産が全く利用できないのは痛いですが、
検討してみたいと思います。
グーとモコさん
>風景主体なら、無理をしてでもフルサイズと思います。
>待てるなら次期フルサイズだと思います。
やはり、風景主体であれば5Dで,
しかも待てるなら新型ですか・・・
みなさんの期待度ものすごいようですしね。
しかしデジタルに移行すると、本体以外にもいろいろ
物欲が出てきそうですね。
手持ちのレンズを処分するというのは考えていませんでした。
なかなか愛着があり、手放すのは悩んでしまいます。
AE-1も出番はありませんが、ボディとレンズ3本ともにディスプレイになっております。
特別純米酒さん
>機能的には劣っていることもあり高いお金を払った割には
>感激は少なかったです。
そこはなんとなく思った所もありました、デジタルって視線入力が無いんですね。
相性があるようで賛否両論のシステムですが、私はかなり重宝してました。
新機種には採用されないんですかね?
同機種からの移行でレンズも同じものもありますので、大変参考にさせていただきます。
xj12さん
>デジタルの必要が現時点で無いなら5D後継機を待ちます。
必要性と言われると、現時点で3も5も現役で活用
しておりますので、無理に必要では無くなってしまうのですが、
後継機の発売スケジュールだけでもわかるとスッキリするのですが、
出るのか出ないのかもハッキリしないところが悩ましいです。
思い立ったが吉日、欲しいときが買い時、とも言うところですしね・・・
>もしくは予算が許すなら現行5Dを買って後継機も買います。
ある意味、こういったものは道楽ですので多少の出費は覚悟しておりますが、
さすがにそこまでセレブな事は無理です(笑)
しかし、デジタルの進化はものすごいようですね。
銀塩ではそれなりの知識で多くの写真を撮ってきたつもりですが、
説明文やみなさんの言葉を見ていても、よくわからない言葉も出てきますので大変です。
銀塩より優れている部分と、まだ追いついていない部分があるようで
メーカーもCとNの戦いが再燃といった感じでしょうか。
連射も、風景では必要とされてなかったのと、フィルム代を考えてしまいますので
ほとんど使用したことが無かったですが、デジタルだとかなり気軽に使えそうですね。
あとみなさんが、高感度ノイズを気にされている事で感じましたが、
ISOをシーン毎に自分で設定できるというあたりが、全く異なる部分でしょうか。
6400なんて数字も出てますがすごいですね。
書込番号:6674178
0点
特別純米酒さん返信ありがとうございます。
そんな事もあるんですね。
手動絞りのレンズだったら接点を全部シールドしてMFできそうですけど残念ですね。。。
ko-taro-さん
欲しい時が買い時いうのは大賛成なんですけど30D→40Dの進化を見てしまうと今必要じゃないなら一生のうちで半年や一年待ったって大した事無いという思考に変わってしまいます。笑
画素数UPはどうでも良いですけど、14bit、ノイズ処理、バッファ増、ISO常時表示、9点(以上)クロスセンサAF、連写数増、ライブビュー等など期待できそうな魅力がいっぱいです。
お持ちのフィルムを使いながら、5D後継機発表まで想像予想妄想しながら待つという楽しみ方もアリですよね。
購入までにデジタル知識を養っておくというのも良いですね。
書込番号:6674285
0点
>購入までにデジタル知識を養っておくというのも良いですね。
それがいいと思います。
私は今はニコンのAPS-C機を使っていますが、3年後くらいに出るニコンのフルサイズ機を買い足し、
・APS-C機 : マクロ、バイクレース
・フルサイズ機 : ポートレート
と使い分けようと思っています。
・・・クロップ機能で、フルサイズ機がAPS-C機に早変わり出来る事実が、嫁にばれませんように・・・。
書込番号:6675094
0点
5Dを購入したとして、撮影後の後処理をどれくらいお考えでしょうか? もし「プリントまで自分で仕上げたい」となると、Photoshop、2GB程度のメモリー(PC用)、外付けHD、モニター、モニターキャリブレーター、プリンター、CF4GB、その他消耗品で25〜30万かかります。5DでRAW撮影して16bitで作業すると、1枚のサイズが78MBにもなります。JPEGの8bitでの撮影は256色(2の8乗がすなわち8bit)しか色情報を持っていないので、後処理に弱く、そのうち物足りなくなると思います。RAW撮影をしないとなると5Dのパフォーマンスの半分も使わないことになるでしょう。
カメラは「趣味性」のものですが、この製品サイクルの速い時代に「ファーストデジタル」にカタログスペックを追いかけるのはあまり意味はありません。プリントサイズがA3程度、風景が主な被写体なら、中古の30Dあたりをお勧めします。浮いたお金で、周辺機器、特にプリンターのいいのを買われる事をおすすめします。
書込番号:6679372
0点
zen28さん
後処理の事まで提案いただき、ありがとうございます。
そこまでは考えていなかったのですが、
一応今回PCを買い換える際に、
PC方面に強い友人に勧めてもらい購入したのが、
インテル Core2 Duo プロセッサー E6600 (4MB L2 キャッシュ,2.40GHz, 1066MHz FSB)
Windows Vista Home Premium 正規版
2GB(1GB×2)デュアルチャネル DDR2-SDRAMメモリ
320GB SATA HDD×2
DVD+/−RWドライブ(DVD+R-R 2層書込み対応)
NVIDIA GeForce8600 GTS 256MB DDR(DVI×2, TV-Out 付)
22インチ1680 x 1050 (60 Hz)モニター
といった仕様になってます。
友人いわくハイビジョンでも大丈夫という事ですが、
カメラ関係には興味のない友人ですので、
RAWの事を聞いてもわからないかもしれません。
RAWデータを扱う場合これ以上のスペックが必要となってくるのでしょうか?
データはなるべくDVDに焼いて保存という方向で考えていますが、
やはり外付けのHDDは必需品ですか?
プリンターというのはPIXUS Pro9500といったものでしょうか?
冬のボーナスシーズンに後継機が出てくれればなんとかなりそうですが・・・
よく使用するEF17-40mm F4L USMとEF35mm F1.4L USM
のかわりとなると価格コムの値段で
EF24mm F1.4L USMが16万円
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USMが7万円になりますので、
差額が23万円ぐらいですか。
う〜ん、どこで妥協するかが問題ですね・・・・
30Dを購入し浮いたお金をレンズと周辺機器にまわすか難しいところです。
書込番号:6680282
0点
パソコン環境、拝見しました。問題無しです。RAWデータの保存は外付けHDにしないと大変ですよ。4.7GB(実際は4.2GB程度しか入りません)のDVDをそのつど焼くのは、大変不効率です。HDをできれば2台つないで同じものを二重にBUCK UPするのがベターです。HD、安くなりました。そしてしばらく時間をおいて、明らかにいらないデータを破棄し、整理した後で、撮影テーマごとに効率よく4.2GBに入るように焼くのが、いいと思います。RAWデータは未現像のフィルムのようなものです。Photoshopなどの習熟度が上がれば、今より必ずいい画像を取り出せますので、残しておくことをおすすめします。あと必要なものはモニターキャリブレーターですね。1万5000円でスパイダー2エキスプレス、ヒューイなどがありますので、それで充分です。他にも色評価蛍光灯などありますが、それはいずれ。
書込番号:6680571
0点
忘れてました。PCにはすでに320GBのHDが追加内蔵されてますね。さしあたり、これにBUCK UPでしのげますね。
DVDは二層書き込みが可能ですが、これはまだまだメディアのほうが高いので現実的ではありません。
プリンターは、個人的にはエプソンPX5500がおすすめです。ランニングコストはかかりますが、それはみんな同じです。
書込番号:6680632
0点
フィルム一眼を経験済みで、デジタルでも良好に利用できる
レンズを既にお持ちであれば、回り道することなく5Dを
選んだ方が良いと思います。(あるいは5D後継機)
画角は、APC-S機でも相応なレンズを買えば済むし、1.6倍
換算も慣れの問題だと思うけど。 特にズームの場合は、
17-55≒27-88と意識するのはレンズ装着前の話で、装着し
ちゃったらファインダーの絵を見ながら操作するわけだから
今何mmとか考えないし。
けれど、被写界深度の違いとファインダー像の見え方(大き
さ)の違いは如何ともしがたいわけで…。
> 友人いわくハイビジョンでも大丈夫という事ですが、
ワイドモニターだと、一般的な横向き画像を表示させた時でも
幅に余裕があるんで、画像処理ソフトのツールパレットを
並べておけるんで、作業性が良いです。
1920×1200、1680×1050の違いは好みだと思うけど、あまり
ドットが小さいと、普段、文字や図形の線が細くなりすぎて
私は疲れてしまうので、20〜22インチワイドぐらいなら、
私は1680×1050の方が使いやすいです。(画像は表示倍率を
変えれば済むけれど、操作パネルやアイコンの大きさとか、
グリッド線の太さとかは、画像を拡大縮小しても変わらんので)
あと、データの保管方法だけど、CD/DVDなどは、どうしても
何枚かに分けて保存することになるから、特に長く利用して
データが増えれば増えるほど検索性が悪くなってくるので、
HDDで考えた方が良いと思うけど。
最近は、500GBでも13,000円(ドライブのみ)ぐらいで買えるから
リムーバブルケースを利用するとか、ドライブの入れ替えが
容易に出来るHDDケース(「裸族の一戸建て」とか「ガチャポン
パッ!」みたいな)を利用しても良いと思うし。 2重、3重に
バックアップする上でも、高速な方が都合が良いしね。
書込番号:6684538
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










