EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 66 | 85 | 2007年8月3日 19:26 | |
| 12 | 22 | 2007年8月3日 21:34 | |
| 131 | 149 | 2007年8月3日 22:42 | |
| 7 | 53 | 2007年7月26日 13:00 | |
| 5 | 18 | 2007年8月31日 21:49 | |
| 1 | 6 | 2007年7月25日 05:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
30Dはメーカー終了のため販売終了しているお店がありますが、
5Dは販売しています。
30D後継機と同じ時期の後継機発表は無いってことでいいのかな?
今月も各雑誌に5Dの広告は出てますし、こりゃ絶望的かも。
1点
ソニーとニコンが年末にフルサイズを出すと見ていますが、その様子見かも知れませんね。
今のところライバル不在なのと、5D使っていて画質的な不満は無いので個人的には来年以降でも良いと思っています。
(財布も助かるし)
書込番号:6595126
1点
こんにちは
やはりフルサイズCCDの高性能化(開発)が難しいのでしょうか?
書込番号:6595127
0点
他社との競合もなく大きな問題もなければ、当分の間はモデルチェンジの
必要はないと思います。
他社のフルサイズが発表された場合の、対策さえ準備しておけば
いいのではないでしょうか?
書込番号:6595129
0点
確かに現行機種ではライバル不在ですからね〜。
もしかしたら、やはり様子見を含めてライバルが出してからとか…。
それまでに、いろいろコストも下げられるでしょうし…。
書込番号:6595149
0点
せっかく中級機でのフルサイズ化をあれだけ早く成し遂げたのに、そこで続けて後継機を投入しつつフルサイズでのアドバンテージを絶対的なものとせずに、他社からは出てないのだから現状のものだけで放置という姿勢はそれを怠慢とみるユーザーもいるということです。
パソコンでもそうですが、その時点で十分に早いと思った性能が3年もすれば陳腐化するというのが、まだまだ発展途上のデジタル分野においては当然です。
現状で満足ですとユーザーまでがそれに甘んじては、高画質を低価格でという望みをスローにしてしまうだけでしょう。
書込番号:6595166
1点
こんにちは
フルサイズでの需要を5Dで推し量っている様に感じます
CCDサイズの選択肢を増やすのは嬉しい事ですが
APS-Cで満足な人が、まだ大勢を占めているということでしょう
書込番号:6595195
1点
ぴんさんさん がいわれているように
>APS-Cで満足な人が、まだ大勢を占めているということでしょう
ということもありフルサイズは進みませんね。
APS-Cで満足な人が、まだ大勢を占めているというより、もう確かな地位を築いたとも思え(フォーサーズさえかなり受け入れられているようだし)フルサイズは銀塩の中判カメラの位置づけになるような気がします。
ソニーとニコンのフルサイズは出たとして5Dのライバル機でしょうか? それとも1Dsのライバル機でしょうか?
書込番号:6595304
0点
今のところ競合機もないですし、5D自体の性能も陳腐化していない現状ではキヤノンも2年スパンを考えているのかもしれませんね。
書込番号:6595305
0点
ごろにゃん2005さん こんにちは。
>他社からは出てないのだから現状のものだけで放置という姿勢はそれを怠慢とみるユーザーもいるということです。
5Dに限らず、競合品があるか、明らかに時代遅れとなった(=売れない)か以外では、新製品を出さないのは特に怠慢ではないと思います。
それにしても、デジ一は移り変わりが激しいですね。軍資金が追いつきません。
書込番号:6595306
0点
>5D後継機種は出ないでFA?
出ないって事は無いでしょう(^^;; 何時出るかだけだと思いますよ。
果報は寝て待て・・・・発売日購入組としては、現行機買っても発売当初より10万近く安く買える、それだけでも幸せだと思いますけどねぇ〜(^^;; その辺は個人個人の考え方次第なんでしょうね。駄レスでした。ではではm(_ _)m
書込番号:6595309
0点
例えニコンやソニーがフルサイズを発表しても、レンズ資産の関係からキヤノンから
は抜けられない事情がありますので、やはり興味はキヤノンの5Dの後継機になりま
す。
「いつかはフルサイズへ」
との願いはありますが、しばらくは30Dの後継機発表ともども注目して行きたいと
思います。
書込番号:6595316
0点
ごめんなさい、タイトルの「FA?」の意味がわかりませんが、
>30D後継機と同じ時期の後継機発表は無いってことでいいのかな?
自分が聞いた噂でも30D後継機より、後になるということでした。
今年中は出ないかもとも聞いています。
個人的には早く出て欲しいのですが、、、
書込番号:6595385
0点
後継機じゃ無いですが、私の廻りの極限られたキャノンユーザー以外の人の中にも、
謙価バージョンが出たら買いたいという人は沢山います。(私も含めて)
フォーサーズとフルサイズの使い分けなんてのも有る意味理想型だと思いますので。
書込番号:6595393
0点
GO HARD OR GO HOME.さん
「Final Answer」では?
書込番号:6595422
4点
後継機の準備はできていると思いますよ。SONYとニコンのフルサイズ機待ちでしょう。スペックもありますが、それよりも価格でしょうね。
SONYが手ぶれ補正付きのフルサイズを20万前後で出せばレンズ資産がどうのというより買い足しでα購入者が多く出てくるでしょうから、対抗するためにも廉価版はいつでも生産ラインに乗せる準備はしているでしょう。SONYやニコンのフルサイズ機が30万前後の価格でしたら、そのまま5Dの後継機として出せばいいのですからね。
書込番号:6595467
0点
swd1000さん、ありがとうございました。
おかげですっきりいたしました m(_ _)m
書込番号:6595504
0点
いいかげんな予想です。
Sonyがフルデジを出しても、しばらくは5Dで問題ない気がします。
おそらく、5Dと同程度の性能で、価格は40万以上の設定でしょう。
それに、Sonyのフルサイズのセンサーの量産体制なんて、今の所何もできていない気がします。1.1倍だのと色々言われていますが、やるとしても、APS程度のセンサーをを2枚並べて、継ぎ目を補間する程度では無いでしょうか?不良バッテリーの影響がかなりありそうですので、下手すればα自体消滅する様な気もします。
実際にキャノンに何の動きもない事を考えると、しばらくは出ないでしょう。
特徴紹介ツアーでも見てのんびり待ちましょう。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5d/index.html
書込番号:6595527
0点
フルサイズ機の後継機は1Ds3が先のよーな気がしますね
書込番号:6595653
0点
>フルサイズ機の後継機は1Ds3が先のよーな気がしますね
忘れかけていました。
本当はこれが一番先だったのです(笑)
2000万画素とも2200万画素とも噂されていますが…
書込番号:6595666
1点
つい最近「9月頃に30Dの後継機でますかね?」と顔なじみのキタムラの店員さんに尋ねたら、「30Dと1Ds系の後継機は近々出るようですね。5Dの後継機はでないようです。」と言ってました。
正式にメーカーから聞いた話ではないそうなので信用できるかどうかはよくわかりませんが・・・と言う事は何を根拠に言っているのかもわかりませんね(汗)。
書込番号:6595726
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんばんは
先週10Dのシャッターの修理を依頼していた近所のカメラ店より
他にも不具合があるのでどうするか
との連絡があり、修理なら3万位との事
10Dは故障があってもボディの程度がいいので
下取り込みで28万円といわれて
ここで修理してもいずれは欲しいのだからと
迷いに迷って5D購入に至りました(妻には内緒です)
先程妻の前で(びくびくしながら)握っておりましたが
どうやら10Dだと思っているようで何も言いませんでした(ホッ)
以前から友人の5Dを見ては「いいなあ!」と
よだれを垂らしておりました
後継機に5連写がついていたらショックですが
もしでても、もう買ったので考えません
重さも10Dやα7Dより軽いです
いや、グリップ感がよくそう感じるのと思います
ファインダーが何よりもいいですね
操作性も10Dとさほど変わらないので何の違和感なく
(電源スイッチ兼用のサブダイヤルスイッチ位)
しかもまだ説明書を読んでいません
早くどこかへ撮影に行きたいです
0点
こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
エヴォンさんもついに5Dですね。
私はまだまだ10Dですが、いつかは私も5D又はその後継機が欲しいです。
書込番号:6586045
1点
北のまちさん こんばんは
有難う御座います
5Dの後継の噂はわかっているのですが待てませんでした
1DMK3を予約しておけば、とも思いましたが
やはりフルサイズがいいかな?という
ようするに私は広角派なのでAPS-C以上のサイズにしたかったのです
10Dのいない間に花火大会があって
やむなくKDNでの撮影になったのですが
やりにくかったです
やっぱりKDNは私の手には小さすぎて
そう思っているところへ、更に修理代がかかる・・・
なら買っちゃうか!となりました
http://www.imagegateway.net/a?i=4lIDXaHnTo
書込番号:6586114
0点
エヴォンさん こんばんは。
ついに5D購入ですか おめでとうございます。
10Dお疲れさまでした。
5D使い倒っしゃってください。
書込番号:6586167
1点
エヴォンさん こんばんは。
まずはご購入おめでとうございます。
>下取り込みで28万円といわれて
ここで修理してもいずれは欲しいのだからと
迷いに迷って5D購入に至りました
グッドタイミングじゃないでしょうか。デジタル商品の買い替えタイミングって難しいですから。
発売から2年くらいたったと思いますが、全然陳腐化していない良いカメラだと思います。
エヴォンさん カメラの撮影じゃなく、違うもの早く撮ってくださいね(笑) 待ってますよ!
書込番号:6586169
1点
TL-Pro_30Dさん こんばんは
10D疲れちゃったみたいですね
いつも車に乗せていたのがいけなかったのか
とか、考えちゃいました
でもこれからはずっと5Dをそばにおきます
rozybuhayさん こんばんは
有難う御座います
グッドですか?それはよかった!
今までパソコンが不調でイメージゲートウェイが
ダウンロードできなかったのですが
台風の日に暇だったのでとりあえずリソースを確保しようと思い
いろいろいじくってみたら
ついに写真のアップができるようになりました
でも今日はカメラの撮影でした(笑)
http://www.imagegateway.net/a?i=37ICaJQ3r4
書込番号:6586228
0点
こんばんは、おめでとうございます。
APS-Cと違って、後継のインターバルが読めませんし、
待ってもなかなか値が下がりませんので、後継を気にせず使い倒すというのはいいのではないでしょうか。
5Dは使い込むほど懐の深さが実感できるような機種です。
色々なレンズを受け入れてくれるので、18ヶ月ほど使用しても、飽きることがありません。
長く使えそうです。
書込番号:6586239
2点
写画楽さん こんばんは
有難う御座います
思っていた以上に良いです
機種を替えても、ほとんど操作が変わらないのが
キヤノンのいいところですね
マクロ撮影が好きなので、ボケもフルに活かせるので
撮影が本当に楽しみです
書込番号:6586267
0点
5Dの購入おめでとうございます。
私、5Dを買うか、それとも5D後継機にするか悩んでいるところです・・
5Dのレポート、楽しみにしてますね〜♪
書込番号:6586485
2点
にゃん♂さん こんばんは
ありがとうございます
5Dの後継機のことは、もう考えないようにしました
10Dを修理に出してKDNばっかり使っていたら
サブ電子ダイヤルが恋しくなり
追い討ちをかけるように故障箇所が増えて修理期間も延びるなら
買うっきゃないと思いました
やっぱり欲しい時が買いどきです!
書込番号:6586521
0点
ご購入おめでとうございます。
5Dの後継機種は何時出るかよくわかんないし、よかったんじゃないでしょうか。
10Dはお疲れさまでしたね。
5Dで楽しんでください。
書込番号:6586820
2点
くろちゃネコさん こんばんは
いつも有難う御座います
一つ失敗しました!さっき思い出したのですが
10Dのあのストラップをつけたままなのです
けっこう気に入っていたので
明日返してもらえるか聞きに行きます
5D後継がでてもフルサイズには変わりありませんし
使いたい時に使えないのは不便と思いますので
くろちゃネコさんも1DMK3早く来るといいですね!
書込番号:6586879
0点
エヴォンさん
ご購入、おめでとうございます。10Dもいい機種で愛着が
あったかもしれませんが、心新たにして撮りまくってください。
私はというと・・・レンズの物欲にとりつかれております。
一度手放したEF85mmF1.8を5Dで撮ってみたい
とかEF24−70mmF2.8Lとの相性はどうかとか
・・・。まあいつものことですが・・・。
とにかく同じ5Dユーザーとしてよろしくお願いします。
書込番号:6587179
2点
エヴォンさん お早うございます。
ついに5D買っちゃいましたか。いいカメラですよ5Dは。
今頃は、試し撮りの真っ最中でしょうね。
これで心置きなく5Dの話が出来ますね。
でも、10Dがエヴォンさん の元を去っちゃいましたか。
まあ、仕方ないですね。10Dよさようなら。
奥様にバレませぬよう、心よりお祈り申し上げます。
書込番号:6587733
1点
RICO.Tさん こんにちは
有難うございます
10Dよかったです その操作系が変わらない5Dは
不思議なほど5Dに代えた感覚がありません
判るのはファインダーを覗いてからですね
>・レンズの物欲にとりつかれております
私も後EF70-200とEF16-35F2.8LUを買ったら満足します
>同じ5Dユーザーとしてよろしくお願いします
こちらこそ宜しくお願いします
北のえびすさん こんにちは
10Dシャッターの故障だけじゃなくて
露出制御部分の故障らしいです
だから露出オーバーばかりだったんですね
それなのでお盆明けになるらしくて
それを聞いたら、心の奥底に眠っていた5Dへの想いが
急に湧き上がってきて決めちゃいました!
型の数字は半分になりましたがセンサーは倍ですね
今選挙に行ってきましたが
さすがにカメラ持ってる人はいませんでした(笑)
妻にはばれていません
全く分かってないようです
これにバッテリーグリップ付けて慣らしておけば
1D系を買ってもまたまた気が付かないでしょうね
また御教授ください!
書込番号:6588033
0点
エヴォンさん>
結局、今日私も5D買っちゃいました〜
これまで、30D使っていたので、違和感なく使えそうです。
でも、今画像取り込みができなく、悩んでいます(>_<)
・photoshop Elements 5.0
・ZoomBrowzser
両方とも、認識しないんですよね・・
CFは、サンディスク/エキストリームV 4.0GBです。
書込番号:6602857
0点
にゃん♂さん こんばんは
ご購入おめでとうございます!
お仲間入りですね
30Dなら操作性に違和感ありませんね
たしかバッテリーも一緒でしたよね?
でも認識しないとは??
私は4GはもっておりませんがCFが原因でしょうか?
他のカードはいかがですか?
書込番号:6603015
0点
エヴォンさん>
はい!30Dとバッテリー一緒で助かりました〜
5D→PCへの取り込みエラー、エヴォンさんはなかったようですねぇ・・CFを他メーカーに変えても同じ現象でした(>_<)
CF初期化しても、ダメでした。
どうも、1枚目をRAWで撮ると、認識エラーになります。
30Dでは、こんなエラーなかったのですけどね。
カメラとUSBの接続悪いわけでもないですし・・・
ん〜・・・販売店に相談してみますね。
書込番号:6603328
0点
にゃん♂さん こんばんは。
ちょっとがっかりの状況にあるようで、お気の毒です。販売店さん、キャノンのサービスセンターともに当たってみてください。
きっと新品になってきますよ!!
変な現象ですねー。最近のカメラは、とにかく半分はコンピュータみたいになってますから、以前より弱くなってる感じがします。CFの受け側のピンがほんのわずかに傾いたくらいでも、誤作動起こすのがCFの良くないとだと思います。
こんなことじゃ、本当はいけないのでしょうけど、これに懲りずによいものが手に入ったと、気持ちを切り替えて楽しんでください。
エンジョイトラブル、発想の転換で乗り切って!。楽しいカメラライフが待ってますよ!!
書込番号:6603466
0点
エヴォンさん>
はい!わかり次第ご連絡しますー
僕だけなんですかね。この現象・・・
rozybuhayさん>
ありがとうございます!
治るといいのですが・・・
やっと買った5Dなのに、テンション下がっちゃいます(^^;)
ほんと、変な現象ですよね。
1枚目RawだとPC取り込みできないなんて・・・
5Dでは、表示できてるんですけどね。
30Dの嫉妬なのでしょうか(笑)
書込番号:6603917
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
30Dで 画素数アップしなかったことを
誉めたり喜んだりしたファンも多かったですよ。
つまり、あのサイズで画素数だけアップは限界が来るのです。
5Dが画質が良いのは、フルサイズの大きさの余裕に対しての
1000万画素だからなんですよね。
自分でもってて比べてみて理解出来ると思います。^0^
書込番号:6582245
0点
1Dマーク3でのノイズ面の評判は良いようです。
そのセンサーをそのままフルサイズにしたとすると1670万画素くらいになると思います。
1670万画素くらいだとノイズ面での心配はいらないのではないでしょうか?
書込番号:6582386
0点
http://www.imaging-resource.com/NEWS/1140633307.html
C社は30D発売時に、画素数をアップしなかった言い訳として「画素ピッチ
6.4ミクロンをキープしたい」と発表しましたが、その半年後には、画素ピッチ
5.7ミクロンのキスDXを発売しています。
半年後に発売したということは、6.4ミクロンうんぬんと発表した時点で
もう製造を開始していたと思うのですが・・・
(私には、何の関係もありませんが)
あららっ!? もう消してしまってますね?(上記URL)
書込番号:6582434
1点
フルサイズ1670万画素なら・・・
まんま1DsMKUのお下がりでいける計算ですね。。。
画素ピッチ的には、まだまだ余裕があるでしょうから・・・
画質的(解像度、ノイズ処理、ラティチュード等)な技術のハードルは、それほど高くは無いのではないか?と思います。
コンデジやAPS-C機よりは、画質的なネガティブは少ないと思います。
むしろ、コスト面でのハードルが高いのでは無いでしょうか?。。。
お下がりとはいえ、1DsMKUのCMOS(あくまで想像!)・・・。
1D MKV並みのパワフルな処理エンジン(これは必要でしょ?)。。。
これらを用いての画質UPやAF精度リファインでしょうから・・・
ファインダーもランクアップしなければならないでしょうね。。。
これもコスト食いますよね?
シングルのDIGICVで連写5コマ/秒(妄想)・・・
ゴミ取り機能つき(願望)・・・
で・・・価格据置なら御の字ではないでしょうかね???
書込番号:6583208
0点
画素ピッチは1DS2と同じでも、1D3の技術を導入したとすれば、マイクロレンズのサイズが大きく取れるので、耐ノイズ性能は最低でも1D3並になるのではないかな?なんて思います。
書込番号:6583412
0点
開口率あげるなり、マイクロレンズを改善するなりして、1画素当たりの受光量が下がら
なければ、ドンドン画素数上げて問題ないですね。
KDX(や、ムニャムニャ・・・)はそれが出来たとは思いにくいですが、1D3はできたんで
しょうね。そして更にノイズが少ないゆえに、ハイライト階調優先のようなDレンジ
拡張技をオフィシャルに搭載して進化しちゃってますし。
予想は5Dの前例(1D2Nのフル版)で行けば、1D3のフル版ってことで16Mってところで。
デジック一個だと
10100万画素(1D3秒間)×1/2(半分)÷1600万画素=やっぱり3コマ!
もしこのぐらいだと、1Ds3をどうするつもりか楽しみです。
書込番号:6583455
0点
フルサイズは2000万画素までは意味ありと思っています。
次期5Dは1600万画素で問題ないでしょう。
書込番号:6583535
0点
1 DIGICがRAWを作ってるんですか?
2 5Dは画素ピッチに余裕がある事で「安レンズでも良く写る」と言われる所以だと思うのですが、画素密度が高くなると、引き伸ばし率も高くなり倍率色収差等が目立ちやすくなりますよね。その辺はどうですか?
書込番号:6583547
0点
>画素密度が高くなると、引き伸ばし率も高くなり倍率色収差等が目立ちやすくなりますよね。
引き延ばし率は自由で、A3ならどちらもA3、色収差はレンズで決まるので原理上どちらも同じに見えるはずです。
ただ、画素数を上げるということは、より大きく引き延ばしたいという目的がありますから、その時には相応に色収差等が目立つようになります。(同じ距離から見た場合)
書込番号:6583791
0点
ソニータムロンコニカミノルタさんありがとうございます!
その通りですよね。
投稿した後に馬鹿な事を質問したと思いました。。。
書込番号:6583808
0点
最小錯乱円という考え方があり、被写界深度などはその数値で計算されているのですが、APS-Cの場合は20ミクロン位になります。
実はこの値はマウントの大きさなどからレンズの設計上、製造上で、ほぼ限界に近い数値になっています。
20ミクロンの丸をAPS-C画面に隙間無くはめ込むと100万個弱になりますが、一つの丸を表現するのに4個の画素を使えば、100万個の丸を表現するには400万画素、高品位に表現するために9個の画素を使えば900万画素となり、一枚の絵を表現するには800万画素もあれば充分と言うことになります。
現在のAPS-Cが1000万画素なのはほぼ性能限界を求めていると言えます。
フルサイズはAPS-Cに比べて面積比で2.5倍有りますので、レンズ性能上では2500万画素くらいまでは上げることが出来る計算ですが、高画素化のデメリットばかりが現れて良いとは思えません。
書込番号:6584212
1点
>現在のAPS-Cが1000万画素なのはほぼ性能限界を求めていると言えます。
>フルサイズはAPS-Cに比べて面積比で2.5倍有りますので、レンズ性能上では2500万画素くらいまでは上げることが出来る計算ですが、高画素化のデメリットばかりが現れて良いとは思えません。
これは私も骨@馬さんと全く同じ試算をしております。
APS-Cで1000万画素以上は現実的に殆ど無意味。
別板で盛り上がっている2000万画素以上を実現するにはフルサイズしかありません。
書込番号:6584917
0点
>1 DIGICがRAWを作ってるんですか?
埋め込みサムネールの作成でお世話になるでしょうが、RAWはRAW(生)データですね。
画素ピッチが閾値となるのでそれまで目立たなかった色収差(盛大に出る端の方はともかく)が画素ピッチが小さくなることで分離されて目立つようになるということは充分あり得ます。
書込番号:6585350
0点
>画素ピッチが小さくなることで分離されて目立つようになるということは充分あり得ます。
あるピッチのところではそうですね。
例えば色収差以下の粗い画素ピッチで撮影された画像は、色収差の情報が元々無いのですからいくら伸ばしても出てきません。
同じことを、203さんも発言しておられました。
書込番号:6585427
0点
冷静に技術限界を踏まえると
本来は、画素数はむやみに上げてほしくはないです。
でも、いざ商売として“買いたくなるしきい値”となると
1600万画素では地味な印象をぬぐえません。
引っ張って引っ張って、待たせに待たせたぶん
キリのいい2000万画素で発売され、しかも「ノイズが少ない」
「感度が高い」などとなれば、僕らみんな発売当日に
ニュー5Dの箱を提げて帰宅の途についているのではないでしょうか。
(開発のみなさんも力がみなぎるのでは)
この2000万画素という措定条件においては
どのような影響が本体・レンズなどに表れるでしょうか。
また、フルサイズ機において
過ぎたるは及ばざるがごとしとなる画素数は
どのくらいなんでしょう。
書込番号:6585671
0点
>埋め込みサムネールの作成でお世話になるでしょうが、RAWはRAW(生)データですね。
DIGICの進化と連写速度は無関係と言う認識で良いですか?
書込番号:6585973
0点
デジカメにおいて、カメラの連射速度は電気的な要因と機械的な要因に二つによって決まります。
(フィルムカメラの頃は機械的な要因だけで電気的な要因は無かったので、あえて書いてます)
物理的な要因と言うのは、フィルムカメラの頃と変わらない要素であり、即ちシャッターやミラーやAFや絞り駆動やetcなどの要素です。
で、フィルム時代はここだけを改善すれば良かったのですが、デジタルカメラになった事によって電気的な部分も考える必要が出てきました。
具体的には、一番重要なのはCCD/CMOSのデータ読み取り速度です。
露光した撮像素子には電荷が溜まってますが、これらのデータは一瞬で読み込む事は出来ません。
(フィルム時代は、現像作業は後でやるので関係なかった)
画素数が増えるにつれ、全画素のデータを読み込むのに掛かる時間は増えます。
故に、一番世に出回ってるソニーの600万/1000万画素CCDは、「撮像素子自体の連射速度として3.3fps」になっており、理論上これ以上の速度で連射する事は不可能です。
(数値はちょっぴりうろ覚えですが、3fps程度です)
#唯一例外はニコンのD200に搭載されたCCDで、これは読み取り方法を工夫する事で5fpsを実現してます・・・・が、あくまで例外でしょう。
因みに、この「撮像素子からのデータ読み取り速度」に関しては、CCDに比してCMOSに圧倒的な利があります。
Canonが1D系でニコンを圧倒する連射速度を実現できてるのは、CMOSセンサの担うところが非常に大きいです。
(Canonは撮像素子のデータを公開して無いので、はっきりとした数値はわかりませんが)
と言うわけで、電子的な要素として連射速度に大きく関わってくるのは撮像素子なのですが、撮像素子から読み取ったデータは、そのままだと写真として残せません。
一般的には映像エンジンを通してJPEG化し、CF/SDを叩いてファイルとして保存する必要があります。
(RAW記録する場合でも、CF/SDへの記録のために映像エンジンは仕事をします)
と、言うわけで、仮に10fpsの性能を持つ撮像素子&機械要素を用いたとしても、映像エンジンの性能がヘボいと連射速度はスポイルされます。
又、仮に5Dの後継機が3fpsを維持したとしても、画素数が上がった場合にはデータ量が増えるので、映像エンジンの性能強化は必要不可欠となります。
結論として、
>DIGICの進化と連写速度は無関係と言う認識で良いですか?
は"偽"です。
(連射速度の向上以上(?)に画素数が減った場合は別ですが、そのような事は多分有り得ないでしょう)
書込番号:6586917
2点
真偽体さんありがとうございます。
イメージ的に機械的部分とCMOS近辺とバッファ容量さえあれば初代DIGICでも10fpsが実現できるように考えてました。
映像エンジンの性能も必要なのですね。ありがとうございました。
書込番号:6586954
0点
バッファを積めば、短時間の間は高速連射も可能ですが・・・・・・・・・一度バッファが切れた後は地獄の様な書き込み時間が待っている事でしょう(^^;)
それと、RAWそのままよりJPGにした方がデータ量が減る ⇒ CFへの書き込み時間が減る という式が成り立つので、RAWで撮るよりはJPEGで撮ったほうが連射速度には有利です。
(CFが今より格段に進歩して、RAWとJPEGのファイルサイズ差を越えるまでは)
書込番号:6586968
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
というのはタイトルで荒らしを呼びこんでしまわない為の名目で・・・
5DがAPS-C機(KissDX,30D)と比較して有利不利な点を整理したいと思います。
金額とか重さとか幼稚園生でもわかるような点は省きます。
■5D不利
・解像力が十分あるレンズを使用した場合、現行APS-C機は5Dより画素密度が高いので
5DのAPS-Cサイズトリミングより、解像力が高い。
その理由で、同じ焦点距離のレンズでもAPS-C機の方が遠くの小さい物でもはっきり写す
事が出来る。
・APS-Cセンサの解像力に足りないレンズを使った場合は、この利点は無くなる。
前スレでEF70-200F2.8ISはテレ端では500万画素程度の解像力なので20Dでも5Dでも
同じ解像感になると教えて戴きました。
・どのレンズが現行APS-Cの解像度に足りるかは判りません。
・連写が必要な撮影では、20D30Dに劣る。
■5D有利
・有効画素数が多いので、望遠撮影でもトリミングでなければ5Dの方が解像感は高く、
画素ピッチの余裕から諧調表現が豊かで画質面でも高性能。
・撮影時は、高感度低ノイズ・AF性能・バッファ容量・ファインダー性能の点から有利である。
・引き伸ばし率が低いので倍率色収差等が目立ちにく、低性能レンズで撮った写真でも
満足度は高い。
---------------------------------------
APS-Cが望遠有利というのは、中心部トリミングによって被写体が大きく見える錯覚からきた
誤解であり、望遠でなく広角でも標準でも中望遠でも大きく見えてしまいます。
高解像力レンズで撮影してA3以上に引き伸ばすと言う用途であれば、解像感の面のみでは、
APS-C(と言うより高画素密度のカメラ)が望遠有利と言えるかもしれません。
訂正、追記よろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:6567313
0点
ご感想の通りで 何も問題は無いと思います、お持ちの方のご感想ですからね(^^
しかし…
5Dで ブーケトスを、バッチリ撮る方は居られると思います。
書込番号:6567416
0点
robot2さん返信ありがとうございます。
前回の時はバッチリだったんですけど、今回は失敗してしまいました。
連写性能のせいにしてはいけないですね。腕不足です。頑張ります。
書込番号:6567433
0点
xj12さん、こんにちは。
連写の件ですが、人力で挑戦してみてはどうでしょうか。
半押し→全押し→半押し、が可能です。
jpeg で、軽くすれば、あるいは・・・。
書込番号:6567661
0点
xj12さん
5Dの画質に憧れている身ですが購入に踏み切れない要因として大きい、重い、高価と言うのはかなりのネックなのです。
それと望遠側と言えどもトリミングはしたものを講師に講評してもらう事はしたくないのです。
今使っているKissDX+SIGMA18-200mmOSに相当するシステムと言うと5D+EF28-300mmLISになってしまい更に重くなってしまいます。
Tamronで28-300mmの手ぶれ補正が出れば福音ですが。
書込番号:6567794
0点
>金額とか重さとか幼稚園生でもわかるような点は省きます。
こっこれこそが5D最大の不利なポイント・・・
書込番号:6567987
0点
xj12さん
大変よくできたまとめだと思います。
お疲れ様でした。
今日本屋での立ち読みで、「デジタルキャパ」である条件では、コンデジ1200万画素と5Dでは画質的にあまり差がないという記事を見つけました。今後、レンズの解像度と画素数の関係は目が離せなくなるな〜と感じました。
xj12さんは今後ともレンズ解像度と画素数の関係を追及されると思いますが、先のスレでは誰も触れておりませでしたが、私には低密度画素センサーにおけるモアレ対策とローパスフィルターの関係が気になります。
以前この板で、ご指導いただきましたが、もし見落としていたらご参考になると思います。
[6113753]です。
書込番号:6568108
0点
広角王さんこんにちは。返信ありがとうございます。
たぶん違うと思うんですけど、手動連写だと3コマ/秒を超えるという意味ですか?
swd1000さん返信ありがとうございます。
>それと望遠側と言えどもトリミングはしたものを講師に講評してもらう事はしたくないのです。
それはAPS-Cのみユーザー様から見たご意見ですね。心に受け止めます。
ですが、5Dユーザーから見れば望遠不利でないことを確認したいのです。
ここは5D板です。5Dユーザーの生の感想として受け止めて戴ければ幸いです。
APS-Cの画角、コンパクトさが良い方は重く高い5Dなど気にせずにAPS-Cを
使って良いと思うのです。
僕自身の夢のシステムは1Dsx 1Dx 5D KissDxです。
APS-Cのコンパクトさには僕も魅力を感じてます。
tiku yさん返信ありがとうございます。
>こっこれこそが5D最大の不利なポイント・・・
人それぞれですよね。
5Dが手のサイズに合うという人も居れば
最新1D系を5台も持ってるかたもいらっしゃる。
逆にCANON APS-C機は小さい軽いでバランスが悪いと
言われる方も居ます。
僕も慣れたせいか20Dより5Dの方が構えやすいです。
最大のポイントなので、「省く」と加えてますが
最初に記載しました。
ゲーリー645さん返信ありがとうございます。
>大変よくできたまとめだと思います。
>お疲れ様でした。
ありがとうございます。
前トピックでみなさんにご教導戴き、少しは成長できたと思ってます。
>私には低密度画素センサーにおけるモアレ対策とローパスフィルターの関係が気になります。
過去のトピックを検索してましたら、20Dの板で5D発売前にこの事を議論されてる方が居ましたね。
>以前この板で、ご指導いただきましたが、もし見落としていたらご参考になると思います。
>[6113753]です。
ありがとうございます。
必ず読ませて戴きます。
書込番号:6568217
0点
xj12さん
画質的に有利不利と言うより望遠側で5DでAPS-Cと同じ画角を望めばレンズも大きい、重い、高価なレンズを使わざるを得ません。
5Dを使っている仲間は望遠Lにエキステンダーなど噛ませて使っています。
5Dの望遠側でも有利と言うのは究極トリミングを許せるかどうかに掛かっているのではないでしょうか。
書込番号:6568408
0点
swd1000さん返信ありがとうございます。
現像、レタッチをする人で頑なにトリミングをした事ない人がどれくらい居るか教えてください。
プリント時で枠無し印刷でトリミングしないで出来るサイズがあったら教えてください。
望遠撮影において、軽く安価で手に入るレンズの上限は300mmですよね。
望遠撮影にも色々あって、換算無しの300mmでも十分足りる場合も多くあるわけで
それでも足りない場合で500万画素で解像度が足りなければ高解像度レンズと高画素密度機
を使えば良いんじゃないでしょうか。
AF精度・諧調を捨ててでも解像度が欲しい方APS-C機を使えば良いと思います。
解像度を絡めても“望遠撮影”をひとくくりには出来ないんじゃないでしょうか。
僕の望遠撮影では200mmでも足りない事は殆どありません。
SIGMA18-200mmOSがどれくらいの解像力があるかしりませんけど、
5Dにつけて中央部トリミングでも解像度は変わらないかもですよ。
AF精度が格段に良いので、歩留まりも良くなるかもですよ。
予想なので断定と思わないでくださいね。
僕はたまにSigmaのDCレンズを5Dにつけて遊んでます。
>5Dを使っている仲間は望遠Lにエキステンダーなど噛ませて使っています。
swd1000さんはそれを否定されてるのですか?違いますよね?
その人はその人のやりかた。自分は自分のやりかた。でしょう?
それで良いと思いますよ。
書込番号:6568482
0点
xj12さん、こんばんは。
>たぶん違うと思うんですけど・・・
いえ、そういうつもりで書きました。
バッファが気になるので、
容量を減らしたら出来るかもと。
書込番号:6568484
0点
広角王さん返信ありがとうございます。
5Dのミラーって、かなーりどんくさいですよ。
ペコンペコンペコンですよ。
20Dみたいにカシャッカシャッってならないですよ。
今、マニュアルSS1/800で挑戦してみたんですけど
到底5/秒に及びそうにありませんでした。
(連打してるのに押しっぱなしと同じテンポ)
僕がどんくさすぎるだけかもしれませんけど。
5Dで4/秒〜やってる方が居られましたら突っ込みお願いします。m(_ _)m
書込番号:6568509
0点
xj12さん
>5Dを使っている仲間は望遠Lにエキステンダーなど噛ませて使っています。
この件、トリミングをしないでエキステンダーで求めている画角を維持していると言う意味です。
私の仲間の3/4は未だに銀塩ポジですからデジタル作品でもトリミングした作品は持って来ません。
何かに採用された場合はRAWファイルが必要ですからすぐにばれてしまいます。
全紙や半切にプリントする際も3:2のままです。
書込番号:6568523
0点
swd1000さん返信ありがとうございます。
>トリミングをしないでエキステンダーで求めている画角を維持していると言う意味です。
エクステンダーの仕組みをよく理解してないのですが、
熟練の方がそうされてるのでしたら、それが良いのでしょうね。
>私の仲間の3/4は未だに銀塩ポジですから
僕の周りは90%がデジタルで、残りの10%の方も35mmフィルムから六切り等にトリミングしてます。
何処かで読みましたけど、35mmフィルムもプリント時は隅の一部は切り取ってるんですよね?
書込番号:6568543
0点
xj12さん
私の知る限り135フォーマットを作品展に出す場合も3:2でプリントする事が多いと思っています。
お店プリントで四つ切りなどにする場合は予黒(ポジ)または余白にして貰っています(額へ入れると隠れる)。
Canon Photo Circle誌の作品も殆ど3:2だと思います。
書込番号:6568591
0点
swd1000さん
トリミング可否議論の意図がよくわからないのですが、
まとめに「どうしてもトリミングしたくないひとは小センサ
かエクステンダーを使わなければならない」と書けば
良いのですか?
トリミング、レタッチを断固拒否する人が居るのは
知ってますし、否定もしません。
拘りは大事だと思いますし、そんな方の作品を見るのは
大好きです。
書込番号:6568597
0点
xj12さん
ご存じとは思いますがキヤノンのエキステンダーは下記の二種類でしょう。
http://kakaku.com/item/10501010026/
http://kakaku.com/item/10501010027/
書込番号:6568607
0点
swd1000さん返信ありがとうございます。
フィルムの方も結局トリミングされてると思ってしまうのですが・・・。
そう言えば、エクステンダーの話しは前スレでは殆ど出ませんでしたね。
僕が知ってるのは1.4倍2倍に大きく写るって事とF値が暗くなるって
事だけです。
レンズによってF値の変化は違ったような・・・。
あと接点絶縁やサードパーティー製を使えばAFが効くとか。
そのくらいしか知りません。
無知ですみません。。。
書込番号:6568638
0点
xj12さん
フイルムでカラー作品を作品展用に伸ばす場合ポジをラボに渡しますのでトリミングはありません。
トリミングの是非は講師の好みにも依るのでしょうけど我々の場合はデジタルでもRAWファイルを提出するのでポジ同様3:2のままノートリで全紙または半切にプリントされます。
書込番号:6568734
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
先日、NHKの夜のニュースで
盲学校に通う子どもたちが撮った写真が紹介され
ハァ〜ッと気付かされ、心が洗われる気がしました。
(「Kids Photographers 子供は天才!」
8月26日(日)まで横浜の日本新聞博物館2階にて開催)
たとえ、視覚が閉ざされていても「心のレンズ」を通して撮ると
ここまでの感動的な写真が撮れるのかと、言葉を失いました。
そして、今日までの自分が恥ずかしい。
なんと馬鹿なことを……“良い写真を撮ろう”と思うばかりに
狡猾に相手の表情を誘導し、それが“写真が上手くなった”とか
ちょっとした特徴を出した構図を試してみたり、つまらないことに
鼻を高くしていたのです。
みなさんの最高峰の意見のお陰様で
幸い、自分はEOS 5Dをはじめ、モニター、プリンター
測定器と揃い、この目で撮影結果を見ることができます。
機材システムの性能を高めるとともに
“心のレンズ”も透き通ったものに
磨いていきたいと思いました。
5点
>心のレンズ
人に、なぜか神様は心を与えてくれた、何色にも変化してフィルムのようで恐い。無垢な心、清楚な心、揺ぎ無い心、悲しみの心、野心、汚い心、邪悪な心、悪魔の心、それぞれ何かの理由があって生まれてくる心の模様です。
実際に人がカメラで被写体を写し撮ると、まるごとその心の色が結果に現れます。すでに被写体を選ぶ段階から・・・
自分の持っているレンズの着色や汚れを、EOS-5Dでの写り模様を観てとり、心のクリーナ(無料でした)で浄化したいです。
テーマとしては最高のスレッドを提供頂きありがとうございました。下記の会場へ見に行きたいと思います。
http://www.tokyoartbeat.com/event/2007/C579
の会場ですよね、・・・
書込番号:6563384
0点
知識や経験が増えると失敗はしなくなりますけど、つまらない写真になる可能性が高いですよね。マンネリというか。
最初は何撮ってもうれしかったです。
今はその感動を忘れちゃってますね。
書込番号:6563688
0点
番組はみてないが、写真の力を再認識。
使ったのは彼、彼女から一番遠い存在と思えるカメラという道具ですもの。
好きを肌で感じシャッターを切るならば素敵な物は正直に写ってくれるようです。
>何撮ってもうれしかった
はじめてカメラを手にした小さい頃をおもいだした。被写体はなんだっか思い出せないが顔があれば皆で眺めて笑った気がする。写真屋さんで焼いてもらい、受け取る時のドキドキ感、なつかしいは。
書込番号:6564046
0点
ウーム! こんな素晴らしい企画を考えた方に敬意を表したいですね。 また、傑作を撮った方には、いったいどのように伝えていうのでしょうか。 また、撮った本人はどんな気持なのでしょうか。
心のレンズ! たくらみ、の無い画像とはどんなものなのでしょう。とにかく考えただけで凄いインパクトです。
て っ ち ゃ んさん とても良い情報ありがとうございました。
書込番号:6564551
0点
動物写真が好きですね。
特にネコの写真。
ネコって人間が思っている以上に色々なことを考えているみたいで、表情が豊かで好きです。
飼いたいですが、マンションなので…
書込番号:6564698
0点
点字写真プリンター(輪郭を盛り上がった線で、階調を点の密度で表すなど)を
つくるようキャノンに要望して下さい。
たぶんカメラを身体の一部にするということからかコンデジにもファインダーをつけて売っているキャノンならやってくれそうです。
書込番号:6564840
0点
養護学校でのひとつの美談として扱ってたようですね。
視覚障害者が写真をという常識を超えた組み合わせは面白かったが、ただ下手をすると面白いだけに終わりかねない。音感のすばらしさは想像がつくが、彼らには自分の撮った写真がどのようにイメージされているんだろうか。
心のレンズというのはむしろわれわれ健常者にも必要なものでは?
書込番号:6565118
0点
非常に興味を持ちました。
場所は私の家からは遠いですが、見に行くと決意しました。
そして本当の「良い写真」とはどういうものなのか、その作品を鑑賞した後で自分の中での答えを出してみようと思います。
て っ ち ゃ んさん情報ありがとうございます。
ここから先は本題とは関係のない話なのですが、そのままスルーするのも失礼かと思いますので。
姓はオロナインさん初めまして。
ファン登録をしてくださったみたいで、ただ登録自体は大歓迎ですが、何故私を?
あまり心当たりがないので、初め何かの間違いと思っていたんですが・・・・・
書込番号:6565733
0点
オールルージュさん
こんばんは。
ちビ猫の写真を妻が大変気に入りましたので、登録させていただきました。
妻は私の稼ぎの1/3(気分で)をのら猫の避妊につぎ込んでいます。
怒らしたら、大変な事になります(笑)
書込番号:6565852
0点
すいません、場所の情報を提供してくださったクングメEOS5Dだねさんにもお礼を言っておかねば・・・・
情報ありがとうございます。
・・・・でまた便乗でなのですが。
姓はオロナインさん、奥様が私の写真を気に入っていただいたようで、大変嬉しく思います。
私は基本的に、日常で偶然見かけた光景を撮影していますので、
また猫の写真を公開できるかは保障はありませんが、気長に待っていてくださいと奥様にお伝えください。
書込番号:6566113
0点
以前この5Dの板で教えて頂いた写真家で、僕の大好きな旅写真家・三井正志さんのホームページです。
今は風景しか撮っていませんが、僕もいつかこんな写真を撮ってみたいと、とても憧れています。
こんな素敵な写真が撮れる人はどんな心のレンズを持っているんでしょうねぇ
http://www.tabisora.com/
書込番号:6566329
0点
秀吉家康さんが紹介してくださった先の文章。
森の目覚めさんの紹介してくださった先の写真。
どれもこれも考えさせられますね。
自分には良い写真を撮る事ができるのか?、心のレンズは曇ってないか?
答えは簡単には出ないかもしれませんけど・・・・・・
書込番号:6566378
0点
私もあの番組を見て感動しました。
自分の撮った写真を見ることのできない撮影者、私には想像もつかない世界です。
お母さんや周りの人が、見えない彼らにその写真を彼らに見えるように説明し、自分の感想を語る姿に感動しました。
それを聞く彼らの嬉しそうに満足している表情に涙すら覚えました。
書込番号:6567034
0点
わたしは盲学校の児童父兄を対象にしたセミナーに年に数回講師として参加しています。
シャッター音で児童が「それはなに?」と寄ってきて、説明すると上手に撮影をします。
生まれつき全盲の児童が毎晩夢を見ることもわかりました。
勿論視覚はありませんが、内容は健常者の見る夢とかわりません。
夢も絵も写真も実はその人の本性を表しているのですが、表題の<心のレンズ>はそのとおりだと思います。
写真はミクシなので見られないかもしれませんが、全盲の児童が撮影したわたしのポートレートです。
書込番号:6567356
0点
一瞬、目に止まったニュースですが大切な勉強をさせて頂きました。
ここで思うのは「カメラとは胸にキュッと抱きしめるモノ」
そんな感じでしょうか。
胸の内のジンジンする気持ちが“心のレンズ”となり
カメラを向けさせ、さまざまな天衣無縫な工夫となる。
家のアルバムをめくってみました。
幼い日々のかわいい自分(?)が写っています。
戸棚の奥には、祖父の6x6cm判二眼レフやリコーのオートハーフ、
母のオートボーイが(このカメラで撮ると美人に撮れるとお気に入りです)。
オトナ、僕に立ちはだかるばかりと思っていた親と言えども
ああ、このレンズの向こうに、もうひとつレンズがあったんだ……
一方、さらに何かないかとWebを見てみると
子どもたちが撮ったものということで
富士フォトサロンにこのようなものも見つけました。
『地球が教室』★「写るんです」で世界の子どもが撮った平和★
http://www.fujifilm.co.jp/photosalon/0705t.html
このサイトの下から2番目のところに1枚出ています。
単行本も出ているようです。
『「写ルンです」で撮った平和』
富士市在住のフォトジャーナリスト庄司博彦氏編著/毎日新聞社刊
http://mainichi-shuppan.com/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=978-4-620-60627-9
また、こちらの作品もTVで放送されているようです。(ASAHI NEWSTAR)
http://asahi-newstar.com/program/freej/onair/
いつも思うんですが
日本に比べてあまり恵まれているとは言い難い国々の
子どもたちの目はキラキラとすごく輝いていますね。
どんな写真かな。あす丸善に行ってみよっと。
書込番号:6574049
0点
> (「Kids Photographers 子供は天才!」
> 8月26日(日)まで横浜の日本新聞博物館2階にて開催)
遠方なので会場には足を運んでいませんが、
http://www.pressnet.or.jp/newspark/floor/pdf/kidsphotographers.pdf
一部は日本カメラ8月号で拝見しました。
インパクトがありますよね。
書込番号:6599562
0点
十数日前に見に行ってきました。
個人的に忙しかったので、今更、感想を書いてますが・・・・
作品の数々を観て、小さい頃写真を撮っていた頃を思い出しました。
その写真集を買ってきてしまいました。
目が見えないのに普通に写真が撮れている、それに対して目が見えている自分の写真はそれ以上の写真か?
・・・・いまいち自信がない自分がちょっと悲しい・・・・・。
他にもいろいろ感じる事はありましたが、言葉ではうまく言い表せませんね・・・
ただはっきり一つ思った事は、「初心忘れるべからず」この言葉をしっかり胸に刻み、カメラを構えていこうと、
帰りの電車の中で決心しました。
交通費は少々高かったですが、非常に有意義な一日でした。(ついでに横浜観光もしてきましたし)
書込番号:6700772
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
直接5Dとは関係なくてすみません。
CAPAの8月号に撮像センサーの掃除キットの特集が載っていました。
キットの使い方など簡単な説明も載っています。自分で清掃することに自信のないかたむけに各メーカーのサービスセンターの所在地と連絡先も載っています。
1点
私は自身でセンサーのクリーニングはやりません。理由は自己責任に
なりますから。新宿か銀座のQRセンターまで行ってやってもらってい
ます。
書込番号:6566939
0点
HEAVYMANさん、参考にしていただけて良かったです。
ハードロック大ファンさん、QRセンターなどでやってもらえる方はその方が安全ですのでよいと思います。私も近くにサービスセンターがあれば自分ではやらないでしょう。
ちなみに大阪のサービスセンターでファインダーも含めて清掃してもらったときには費用は無料でとくに保証なども関係なしとのことでした。清掃自体は私の場合で2時間程度で終わりました。
ここからは自分が使っている清掃道具のインプレです。
まずブラシオフ。埃が取れているのか擦り付けているのか正直自信なし。使いこなせていません。
DD Pro。それなりに取れているようです。強く擦り付けないように注意がいるので、正直かなり勇気がいります。
堀内カラーのデジタルクリーニングセット。これも強く擦り付けないように注意がいります。自分でやるとフキムラも気になりますが何度も拭き直すのは良くないようです。どこかで妥協しましょう。
エアーダスターでセンサーのごみを吹き飛ばすのはやめたほうがよいと思います。ごみがファインダーの中まで入り込む事があります。
書込番号:6569207
0点
KDN&5D&広角がすきさん。今晩は。
EF24mm F1.4Lの写真拝見させていただきました。いい腕していますね。
写真を見ていると24mm Lレンズが欲しくなるような感じです。
風景写真ではEF24mm F1.4Lはよさそうな感じですね。EF24-70mm F2.8
Lよりも歪みが目立たなさそうですしね。但し、EOS-1Ds Mark IIIを狙っている身の上ですので当面我慢します。
書込番号:6569555
0点
ハードロック大ファンさん、お褒めいただきありがとうございます。
24Lはお気に入りのレンズで、たいがいカメラバッグに入れています。
アルバムを拝見させていただきました。今の京都駅はこんな風になっているのですね。駅が建て替えられてからは行ってなかった事に気づきました。
構図の決め方など勉強させていただきました。
書込番号:6570148
0点
KDN&5D&広角がすきさん。
返事どうもありがとうございました。EF24mm F1.4Lは暫く買えそうに
ありませんが、来年当たりはと思っています。それでは。
書込番号:6574101
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










