EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 272 | 217 | 2007年7月17日 14:38 | |
| 0 | 13 | 2007年6月27日 22:11 | |
| 151 | 80 | 2007年8月23日 18:53 | |
| 0 | 7 | 2007年6月19日 21:10 | |
| 1 | 4 | 2007年6月12日 01:02 | |
| 2 | 20 | 2007年6月14日 23:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
日本カメラ 2007-07号の広告の文言です。
「雲が動き、港町は美しく輝いた。それは 35mmフルサイズの光景。
フィルム一眼と変わらない画角・パースペクティブがそこにあった。
70mmは 70mmの画角で。もはや面倒な焦点距離の換算は必要ない。
これまで培ってきた経験や感覚を活かしてシャッターを切ることが
できる」
一眼レフ歴 25年の自分からすれば当たり前のことなのですが、
この感覚が判る人はだんだん少なくなって行くのでしょうか・・・
0点
APS-Cユーザーの大半はキットレンズを付け放しではないでしょうか?
だとすると画角と焦点距離の感覚すら無いかも知れませんね。
書込番号:6479074
2点
>APS-Cユーザーの大半はキットレンズを付け放しではないでしょうか?だとすると画角と焦点距離の感覚すら無いかも知れませんね。
何とも酷い偏見ですね。呆れました。
書込番号:6479182
7点
35mmフルサイズの感覚にこだわらなくても
新しい感覚でもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:6479222
6点
APSから始めた人の基準は30mmが標準で50mmが中望遠。
35mmフルサイズを持つと基準からずれるので「面倒な換算」を行わなければならない。
始めた時の基準が違うだけで、それぞれの感覚が養われるので、どっちでも良い様な気がしますが・・・。
書込番号:6479265
5点
初めて書き込みをする者です。宜しくお願いいたします。
私はEOS-1V以来、EOS 5DとEOS-1Ds Mark IIを使い現在に
至っていますが、APS-Cデジタル一眼レフがメインストリー
ムの昨今、35mmフルサイズを売り文句にすることは一つの
宣伝戦略みたいなものだと思います。
フルサイズという言葉を使ってカメラユーザを魅了させよ
うという戦略とも言えるとも思います。ただ、将来的に
そのフルサイズがメインストリームになるとその戦略も
使えなくなってくると思います。
いずれにしても今の現状はフルサイズを出しているCANON
だからできる広告戦略だと思います。
書込番号:6479269
0点
こんばんは
ケータイ付属カメラから写真を始めるような方が増えてきました。
そのような方には、わかりにくい広告表現だろうと思います。
広告の訴求対象の年齢層を高めに設定しているのでしょう。
フィルム一眼ユーザーの取り込みを期待したものでしょうけど。
実際には、安価なデジイチが良く売れているようで。
書込番号:6479351
2点
広角は未だにフィルムサイズに換算しないとピンと来ませんが、フィルム時代は望遠
レンズをあまり使わなかったので、APSの表示の方がピンと来ますね。
単に慣れの問題でしょう。
書込番号:6479507
1点
フルサイズはフルスペックハイビジョンて感じですかね。
APS-Cはハイビジョン。
そのココロは、どっちも素人には十分で、現状では分かる人にしか違いは分からないということです。
でも消費者は良くも悪くも「フル」に憧れるんですよねぇ。まさに「なんとなく」。将来、「より画質が良くて高感度に強くてファインダーが大きくて」・・・なんて言われたら。誰も「ハイビジョン(APS-C)」じゃ満足しないかも。
書込番号:6479566
1点
>もはや面倒な焦点距離の換算は必要ない。
確かに銀塩からデジタルに乗り換えた当初はそれがありましたが、今では別にどうってことないですね。
慣れちゃえば20Dと5Dを併用している私でも、まあ2つ位の違いならイチイチ計算しなくても、大体感覚で掴めてきていますので。
むしろ初めからAPCで始めた世代にとってはフルサイズを使用した時にこそ、逆に戸惑うということがあるかもしれませんね。
書込番号:6479569
2点
>APS-Cユーザーの大半はキットレンズを付け放し
別に偏見ではありません。
数の論理では当たっていると思います。
私も最近はズーム付けっぱなし。
気が向いたら単で遊ぼうとは思っていますが、この暑さの中ではなかなか…
で、キットのズームなら別に画角と焦点距離の関係は頭に入れなくても、撮影に集中できるから良いんじゃないでしょうか?
書込番号:6479606
2点
こんばんは(^^)
フルサイズ、APS-H、APS-C、フォーサーズ、コンデジ。。。どれ位の画角で…なんて話をするときには、どうしても同一基準の数字でないとわけわからんすね♪
そういう意味では、必要ですね。手ブレ限界点も換算距離分の1で計算したり。
でも、僕もAPS世代になってしまったので…。フルサイズは、もー古サイズだ〜(^^) と暴言を吐いて逃げてみよう〜。おーー知らないぞー(^^;
書込番号:6479624
1点
もぐら。さん
>手ブレ限界点も換算距離分の1で計算したり。
どうしてですか?
APSでもフルサイズでも像面上でブレ幅は焦点距離が同じレンズなら同じはずですが。
画素ピッチ換算分の1で計算ならわかります。
APSとフルサイズでの違いは焦点距離じゃなくてセンササイズ(画角)です。
同じレンズで同じ画角にするならAPSの方が被写体までの距離が増えてワーキングディスタンスが長くなるのだから手振れ限界シャッター速度も遅くなるはずです。
間違ってますか?
書込番号:6479659
0点
それだけですか?下手くそな広告ですね。
作った人は、5Dの魅力が良く分かってないと思います。
書込番号:6479695
0点
広告のウマヘタで言うとですね・・・
今月末までのキャッシュバックで30D/デジイチデビューしようと考えているユーザーがいるとして、
「面倒な焦点距離の換算は必要ない」とは一体何ジャロ?
メーカーはAPS-Cが面倒だと言うのかいなという感じに。
書込番号:6479763
0点
135銀塩フルサイズの魅力が何かと言われると、
ずっばりその手頃の安さだと思います。
子供の時、近所のお兄さん達が一緒にフィルムを安く買って
パシャパシャ写真を撮ってたのを見て、羨ましかったです。
(うちは普通市販の120を使ってました)
カメラは何判(サイズ)や、何システムとは関係ないです。
「想像力の出口」が85センチで良いですか?バカバカしい〜
http://cweb.canon.jp/inout/
書込番号:6479851
1点
1950〜60年代に生まれて、
車の進歩の歴史を体験できた人達が羨ましいなあ、と思うことがあります。
現状、画質で選ぶならAPS-Cより35mmフルサイズなのは事実ですが、
今後技術の進歩がこの状況を覆すことになるのるかどうか、
デジカメ選びの基準に画質の差があまり重要ではなくなってゆくのかどうか、
フルサイズセンサーがすっかり安くなってしまって全部35mmフルサイズになってしまうのかどうか、
いずれにせよ
今のこの過渡期にデジタル一眼レフの歴史をリアルタイムで体験出来るのは楽しいことですよね。
デジタル一眼レフ買って良かった。
書込番号:6479858
0点
xj12さん、
画面拡大率が問題になってくるのですね。
実際は2L判でも19インチモニター画面フィット鑑賞でもいいのですが、
鑑賞サイズを一定としますと、フルサイズとAPS-Cでは拡大率が違ってきます。
結局、ブレやすさと(ぶれの検知)の相関は画角にあるということがわかります。
わかりやすい例として、
1/2.5CCDの超望遠デジカメがあるわけですが、
テレ端のブレの警戒領域は、
1/実焦点距離ではなく、1/ 35mm判換算焦点距離となるわけです。
書込番号:6479870
0点
>今後技術の進歩がこの状況を覆すことになるのるかどうか、
画質はセンサーだけではありません。
APS-Cとフルサイズの画質差はむしろ光学的な差の方が大きいです。
135マウントの一眼レフが出来てから数十年、特に単焦点レンズの光学系は殆ど進化していないと思います。
書込番号:6479952
2点
写画楽さん回答ありがとうございます。m(_ _)m
わかりましたと言いたい所なのですが、拡大率と言うのがやっぱりよくわかりません。
例えば極端な例ですが同条件で、5000万画素のフルサイズと600万画素のAPSで撮った写真を等倍鑑賞したらフルサイズの方が遥かにブレが大きく見えますよね。
これで等倍鑑賞において、撮像素子サイズは関係ない証明になると思います。
逆に50万画素のフルサイズと200万画素のAPSでA4で鑑賞するとした場合、フルサイズの方が拡大率は高くなりますよね?
これでも撮像素子サイズのみが手振れに直接関係は無いと思うのですが違うのでしょうか。
デジタルはフィルムと違って画素数問題があるので1/焦点距離という計算は当てはまらないと思ってます。
1/換算焦点距離とい式は「同じレンズで同じ画角にするにはAPSの方が被写体までの距離が長くなる」という点も踏まえてあてはまらないと思ってます。被写体までの距離が近くなるほどブレは大きくなるからマクロ撮影では1/焦点距離が当てはまらないのですよね?
スレの趣旨と全く関係ないのでスルーして戴いて結構です。
また確信が持てるまで自分で勉強したいと思います。
スレ汚し失礼しました。m(_ _)m
スレ主様。 脱線して申し訳ありません。
書込番号:6479991
0点
カメラもレンズもセンサーも違いますが、
同じサイズに印刷して比較すれば大抵分かります。
「主観的な画質評価」の一例です。
http://www.popphoto.com/cameralenses/4298/lens-test-canon-50mm-f12l-usm-af-sqf-chart-and-key-specs-page2.html
書込番号:6480009
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dに憧れ、カメラ量販店に行ってはパシャパシャいじっている者です。
銀塩のEOS1Nを使っていますので、次期版では以下のようになって欲しいと勝手に考えていますが、皆さんはいかがですか?
・露出インジケータの動きとメイン・サブダイヤルの操作を1Nのように一致させてほしい(できれば右側縦表示にもしてほしい)。
・補正量を±3段にしてほしい。
どちらもすでに1Dでやっていることなので、難しいことではないと思うんですよね。補正量は、NIKONは結構安いモデルでも±5段にしてるのにCANONは昔から±2段のモデルが多いですよね。これもそんなにコストに影響してしまうことなんでしょうか?
0点
私の個人的な意見ですが。
露出補正 ±3 に異論はありませんが、現実には2を超えるのは、かなり特殊な場合で、
測光にも関わることで露出が不安定になりやすいと思います。
現実的にはマニュアルの方が露出が安定するので、私は±3あってもそんなに露出補正が
必要な場合はマニュアルを使うと思います。
書込番号:6470258
0点
ごめん、よっ太くん。
上記撤回です。おおむね同意です。
書くとこ間違えた。
書込番号:6470653
0点
>次期5Dへの要望
1D系と同様に、純正エクステンダー 1.4のAFがきくようにして欲しい。
書込番号:6471170
0点
朝日や夕日は2段以上の補正をかけることがあるので、その場合はAEBを使って、最高4段まで使っています。ただし、設定しているうちにどんどん明るさが変わってしまうので、操作が追いつかないのが難点です。
書込番号:6472743
0点
デジタル一眼を所有したことがないので分からないのですが、そもそもCMOSやCCDはリバーサルフィルムと同等のレンジがあるんでしょうかね?もしないんだとすると、私の要望する±3段というのも実は意味がないのかも。
ピンぼけ補正さん
え、5Dって純正エクステンダー使ってAF効かないんですか?
書込番号:6473171
0点
こんばんわ
>CMOSやCCDはリバーサルフィルムと同等のレンジがあるんでしょうかね?
5Dに関して言えばRAW撮影でキチンと現像すればリバーサルよりずっと広いですし、
考えようによってはネガ並です。
ただし飛ばした場合の飛び際の自然さなんかは、気を使って現像してあげないと
不自然になりますし、頑張ってもリバーサルの自然さには及ばないと思います。
撮りっぱなしでも5段はあると思いますが、コントラストの高い設定にしていると
だめです。
>え、5Dって純正エクステンダー使ってAF効かないんですか?
合成F値がF8以上の時の話だと思います。
書込番号:6473407
0点
ごめんなさい、言葉が足りませんでした。
「1D系のみしかAF対応しないレンズに5Dも加えて欲しい」という意味でした。
先日20DにEF100-400mm F4.5-5.6L IS USM+純正エクステンダー 1.4を装填した場合AFは効きませんでした(購入後知りました)。
しかし上位機種の5Dは価格帯も一段上なので対応して欲しいと思ったしだいです。
純正エクステンダー 1.4の板ではEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMと20Dの組み合わせでもケンコーのテレプラスでAFが効いたというログを見て、「純正なのに」の気持ちが強くなりました。
書込番号:6473418
0点
ヘロヘロタイムの日本語で、ご理解できたでしょうか?
ちなみに、20Dや30Dに純正エクステンダー を使う場合、接点にセロテープを貼り、回路をマスクさせる方法も裏技でありますが、今回の要望という点からは邪道と考えております。
書込番号:6473441
0点
[6473441]
また、言葉が足りなかった・・・
1D系以外でAFしないレンズでの話です。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender_ef14_ii/index.html
書込番号:6473449
0点
>>CMOSやCCDはリバーサルフィルムと同等のレンジがあるんでしょうかね?
12bitが12EVであること、素子の飽和とノイズの関係が理解できていれば、謎は解けますね。
富士フイルムのHPにリバーサルの特性曲線も公開されています。
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/datasheet/ff_velvia50_001.pdf
写真の露光単位(logH)からの換算なども、ネットで調べれば解ります。
書込番号:6473506
0点
写りに関してまだ意見はできませんのでモノとして一言。
1.左のストラップホルダーがヨコに飛び出してるのでぶつけると曲がってしまいそう。
右側のようにボディに埋め込んで欲しい。
2.金属部分の塗装を1D系のようにザラザラ・ツブツブな感じがいいなあ(コレは好き嫌い)
3.ソケット&コネクターカバーがプラ&樹脂なので高級感が無い。
4.液晶は3インチが必須!もちろんライブビューで。
5.画素数は多いに越したことは無いのでしょうが、
無理な高画素化より高ISO時のノイズ対策の方が大事では?
6.連写は最低5コマ/秒。
ほかにもご意見ある方いっぱいでしょうが、
5Dは間違いなくデジイチの銘機ですよね。
後継機には過大は期待&要求をしてしまいます。
書込番号:6474128
0点
>画素数は多いに越したことは無いのでしょうが、無理な高画素化より高ISO時のノイズ対策の方が大事では?
1DVの高感度性能は素晴らしいものと思いますが、その画素ピッチのままフルサイズにしますと、
1000万×1.3^2=1690万(画素)になります。
5Dの後継機は当然1DVの高感度技術を応用してくると思います。
高S/Nと高解像度を併せ持つ、単純な計算でもフルサイズの有利さは顕著ですね。
書込番号:6479109
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
素人5D後継機は、性能このままで23-24万以下で出して欲しい。
このままといっても経年相応の進化は必要ですけど。
多くの人は1Ds買えないからといって、
反動で素人機の5Dに対して必要以上の要求してるように感じる。
それはまるで30Dに1DVの性能求めるのに近いと思う。
たしかキヤノン自らいってるように5Dは素人機なわけで
価格と相談して、そこそこの普通の性能でいい。
フルサイズで性能求めたい人はがんばって1Dsにいくべき。
4点
ワタシはフルサイズで撮れればそれでいいわ。多くの機能は期待していません。
ですから素人機でいいわけですが、5Dの販売価格は高すぎよ。
キヤノンさんはもう少し価格設定考えてほしいわ。(怒)
書込番号:6456642
5点
>たしかキヤノン自らいってるように5Dは素人機なわけで
初耳ですが、確かなお話でしょうか?誤解があると思いますが。
書込番号:6456817
1点
プロ向け機種はEOS-1、EOS-3のように「-」が入るんですよ。
EOS 5Dは「-」なしでアマ向けです。
書込番号:6456823
3点
Aシリーズはすべて「-」が入っていたような・・・・・。A-1、AE-1
EOS D6000もプロ用になってますし。
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/dc/1995-1999/data/1998_eos-d6000.html
書込番号:6456852
1点
各人の経済力、価値観に応じ、好きな機種を使えばいいのではないでしょうか?
あまり、フプロ用、アマ用という区別は必要ないと思います。
書込番号:6456911
6点
5D、撮影素子以外でいくと、秒間3コマで9点AF、ペンタプリズムでサブコマンドダイヤルもあるのでスペック的には中級機の下のような感じですね。
もっと割り切ってペンタダハミラー、秒間2コマ、1点AFでも良い(写りでは妥協されると困る)ので10万円台で出してほしいな。
書込番号:6456916
2点
じじカメさんの意見に同意です。
アマでも1系を使う方もけっこういらっしゃるようですし。
書込番号:6456921
1点
北のまちさんのおっしゃる割り切った性能での低価格化もありかと思いますが、世の中には30万もするカメラだから価格相応のつくりにしてほしい、という意見が多いので、フルサイズセンサーの魅力(高さ?)を理解できてない人たちの集中砲火にあうのではないかと・・・・・。
書込番号:6456934
3点
キヤノンは
「ハイアマチュア向けのデジタル一眼レフカメラである。」
としてますから、それはそれでいいのでは?
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/dc/2005/data/2005_eos5d.html
購入できる以上、何をどう使うかはユーザーの勝手ですから。
書込番号:6456939
2点
下スレでも申しました通り、性能このままでコストダウンは当然可能と思います。
ただし7Dなどとなり下位機種ということです。
普通はデジタルの同型番の後継機種はより高性能になるはずです。
書込番号:6456981
1点
ビデオカメラと違って、スチルカメラはプロ用、アマチュア用のハッキリした境(価格、性能等)は
ありまへん。
書込番号:6457019
4点
プロ機アマ機という区別じゃなくて、価格相応の性能かどうかということだね。
高性能低価格ならいうことなし。
センサーの価格がいかほどなのかが一番の問題でしょうね。
書込番号:6457031
3点
>じじカメさんの意見に同意です。
>アマでも1系を使う方もけっこういらっしゃるようですし。
単に数だけならアマの方が多いのでは?
5Dにの戻り、
フルサイズセンサーって簡単に作れないほど難しいのでは。だから高い???、高い価格を維持できる??
詳しいことは知りませんが。
書込番号:6457032
1点
>αyamanekoさん
Aシリーズはそうでしょうけど。
D6000の上のほうにEOS-1と・・・
書込番号:6457125
1点
特別純米酒さんのおっしゃってることは、皆さんご存知だと思ってましたが。EOSになってからの決まりですし。
EOS−3クラスが出れば問題解決なんですけどね。
出ないだろうな・・・
書込番号:6457155
2点
>つえつえさん
やっとご存知の方が現れました。
私は20年ぐらいカメラをやってますが
他の方は若いのかな。
EOS-3からの移行でしたので撮像素子以外の
基本性能はどうしても物足りないです。
EOS-3クラスのデジがほんとに欲しいです。
書込番号:6457168
2点
うん、うん、わかります。
EOS-3 = ダサ機の頂点でした。
結局、EOS-3のダサさに耐えきれず、ユーザーはこぞって1Vに流れる様になりました。
でも、あのダサさを我慢すればコストパフォーマンスは最高でしたね!
書込番号:6457187
3点
素人機かどうかは、素人の僕にはわかりませんが、気に入ったカメラで写真を撮れればそれで幸せです。
書込番号:6457422
2点
プロ(上級者)が1Ds買えないのと、
初級中級者が素人上級機の5D買えないのは一緒でしょ。
だからといって
素人機5Dの後継機に高性能求めるプロ(上級者)が入り込んで
もし後継機が30〜35万円とかになれば、
初級・中級者は(KISSは初心者だから)
実質30Dの1機種しか選択肢がない。
素人機にプロ(上級者)が入ってくるのは
まるで子供からおもちゃ奪い取って喜んでる大人と一緒。
プロ(上級者)が、
雑誌とかで素人上級機の5Dもって喜んでるのもいいけど、
プロ(上級者)は、もうちょっとプロらしくかまえて欲しい
書込番号:6457650
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
この度2台目の5Dを購入したのですが一年前にの購入した5Dと液晶を見比べて見ると微妙に色の濃度が違ってました。
液晶を交換して調整して貰うしかなのですがデジタルっていろいろと難しいですね〜〜。
0点
経時変化もあるでしょうから、どちらが正しい色かは分かりませんよね。バックライトの僅かな色温度差で違ってくるんでしょうから。
ちなみに私は液晶はヒストグラム確認ぐらいしか使っていません。というか屋外では5Dの液晶ではそれぐらいしか使い道がないですね。
書込番号:6449464
0点
マジですか?
同じボディ2台体制って理想ですね。
滅茶苦茶うらやましい。
液晶は経年変化なのか予告なしのマイチェンなのか
わからないですが
後から買う人が得をする図式は間違いなさそうですね
書込番号:6449680
0点
>後から買う人が得をする図式は間違いなさそうですね
って、新しい方が良いとは言ってませんけど?
書込番号:6450367
0点
考えてみると、背面液晶のエージング(慣らし運転)って必要なんでしょうね。PC用の液晶モニターだって買ってきたすぐのときと、しばらく放置したときで全然色違うんだし。
購入当初は色味がすさまじく青かった当方の5D(初期ロット付近と思われる)も、今はファームのせいなのか、度重なる修理でなにか調整されたのか、理由は全く定かではありませんが、、、今は昔ほど不満の大きくない色味になっています。
生産年ごとに色味が違う、というのは絶対そうでなくてはならない、と逆に思います。改良もせずに売り続けるのはどうかと思うからです。
カメラ個体毎の色の見え方の違いについては、新しい課題だと思います。これを調整できるようになれば一歩前進ですよね。もしも10万円の調整機、というオプションだったとしても必要な人は買いますよね。
書込番号:6451062
0点
バックライトはLEDではなかったでしょうか?
LEDだとパソコンの液晶モニタの様に変色する要素は殆どありません。
ただしLEDの発色そのものの(白色といっても3色のLEDの光量バランスで決めているから)バラツキは大きいと思います。
ということで、本質的に背面液晶モニタの色はあてにするものではなく、私も画枠の確認とヒストグラムしか見ていません。
印象派指向なら後レタッチで、忠実指向ならグレーカードが必須でしょう。
書込番号:6452201
0点
皆様返信ありがとうございます。
もちろん液晶モニターを見て色を判断する事は考えてません、
が明るさが2台とも同じにならないのがネックです(泣)
ある程度なら調整できるみたいなので修理にだそうかと思っています。
書込番号:6452439
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ブロアーで飛ばしきれないゴミがあったためサービスに持ち込んだところ、ローパスフィルターの表面コーティングが剥がれているとのことでした。同一の症状は特定ロッドに集中して起こっているそうで、私の個体は予約して発売直後に手に入れたものです。初期ロッドをお持ちの方は要注意かもしれません。
1点
無料修理扱いでした。ただ私の場合プロサービスを受けているので一般の方もそうなのかは分かりません。年会費¥12000を収めているので実質タダという訳ではありませんが。
書込番号:6395540
0点
コーテングの剥がれとはどんな様子なのでしょうか?今日たまたま久々にCMOSをみたら端のほうに1-2mmの亀裂のようなものが何本か入っていました。最初はカビかと思いましたが、クチコミをみてもしや?!と思いました。発売日に予約で購入したものです。よくみると写り自体にも影響がでていますので、週明けにでもサービスセンターに持ち込みたいと思っています。「同一の症状は特定ロッドに集中して起こっているそうで」ってことはリコールの対象とかにはならないんでしょうか?メイン機ですので修理日数がどの位かかるのかも心配です。プロ会員ではないのですが、有料修理になるようならキタムラの5年保証に入っていましたので、キタムラにも相談しようかと考えています。不安な週末です。
書込番号:6417237
0点
修理12000円というところのようですが、事情を説明したら、今回に限りということで無料修理扱いになりました。サービスセンターの職員の方も品の良い非常に丁寧な対応だったので気持ちが良かったです。特にそういう症状が頻発しているわけではないともおっしゃってましたが、皆様は大丈夫でしょうか?修理日数は、今日の段階では1週間待ちということのようでした。
書込番号:6427950
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
友達から聞いた話ですが、先日地元のカメラのキタムラで
30Dを眺めていたところ、店員さんが近づいてきて
「40Dが秋に出ますよ。7Dは来春くらいには出るかな。」
と言っていたそうです。7Dに関しては店員さんの予想っぽい感じで
したが40Dに関しては価格もかなり安くなって出てくると
確信的な話だったそうです。
ちなみに僕は7D?狙いなのでこちらの板におじゃましました。
0点
全体に デジ一眼の値下げ新製品は
消費者を考えれば当たり前のことですよね^0^
現状がカメラとして高すぎますからねえ^0^
書込番号:6392471
0点
僕も、「いつかはフルサイズ」とあこがれています(*^-^*)
庶民にも買えるようになるといいな〜
書込番号:6392485
0点
>ニコカメさん
確かに新しく出る商品はいつも全モデルより安くなってますよね。
現在は20Dを使用しているのですが、正直、嬉しいような悲しいような
気持ちです。5Dを持ってない僕としては7Dが安く出てきてくれれば
嬉しいですけどね(笑)
>かま さん
>「いつかはフルサイズ」とあこがれています(*^-^*)
僕もです!!実は最近AE-1Programが手に入りまして
初めてのフィルムですがフルサイズとともにしばらく
こちらで楽しもうと思っております。
書込番号:6392516
0点
>40Dが秋に出ますよ
40Dって個人的にはあまりイメージが良くありません。
というのもニコンの低価格機がD40・D40Xなので
どうもイメージが被っちゃいます。
それに比べ7Dってなんかかっこいいですね。やっぱり5D後継は来年のようですね。
書込番号:6392702
0点
>かま_さん
庶民ですかぁ・・・
カメラの山を崩していったら、去年買ったまま忘れていた EOS 5D が出てきたとか
中古バイクの箱をあけたらなんと・・・
なんて、夢のような話はないでしょうか。
書込番号:6392816
0点
>中古バイクの箱をあけたらなんと・・・
請求書が出てきたりして・・・
書込番号:6392885
0点
とりあえずキャノンでは「4」は飛ばしますよね。
50Dになるのかな。
書込番号:6392889
0点
>GALLAさん、じじかめさん
ないですないです。
銀のistDLを取ろうとストラップを引っ張ったら、ありゃ?黒くなってる。あぁDSだった(^^;;
D40を引っ張ったら、ずいぶん重いな(--;) ありゃりゃD70だわ
なんてのはしょっちゅうですが…
7Dなら間違えないと重いまーす。
書込番号:6392994
0点
こんにちは。
7Dは来春ですか?
楽しみですね♪
5Dの次期種をねらって貯えていたのですが、まだまだ発売が先のようなので、
しびれをきらして薄型テレビを買ってしまった身としてはちょうど良い時期です。(^-^)
>庶民にも買えるようになるといいな〜
かま_さんって庶民ぢゃあないでしょう?
○○貴族だと思いますよ。(^_^)v
書込番号:6393041
0点
>かま_さんって庶民ぢゃあないでしょう?
F2→10Dさんとまったく同意見で〜す。(^^♪
なぜならご自分でバイク板で自供していますから。
こちらが動かぬ証拠です!(^_^)/
>ワタクシは、コンパクトデジカメ10台とデジタル一眼10台持っていて、・・・・・・
>ちなみに、K100Dという一眼レフが只今倉庫からワタクシ宛てに配送準備に入ってるはずです(自爆)
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103010696/SortID=6387191/
[6391349]
ちなみに現在はニコンユーザーのわたしですがホントに安いフルサイズ版がキャノンからでたら宗旨変えも視野に入れています。
本音はニコンからですが現在の状況からではちと難しそう。(ーー;)
書込番号:6393241
0点
いやいや、みんな 庶民でしょう^0^
買ってる方も、結構苦労して手に入れてる方も多いのが実情でしょう。
書込番号:6393253
0点
ニコカメさん、ほろ〜ありがとうございますm(_ _)m えぇ、苦労しております。
sansinさん、最近ゆきてーさまが相手してくれないからバイク板で戦艦クロネコ嬢に相手してもらってるのバラしちゃダメ(>_<)
書込番号:6393279
0点
バイクですか懐かしい。
今アドレスV125が欲しい。
書込番号:6393376
0点
やべぇ、バイク板と相互リンクしちゃった(^^;; m(_ _)m
バイク板にてお待ちしておりま〜す♪
書込番号:6393403
0点
7Dがフルサイズで安く発売されれば、一気にフルサイズが盛り上がると思います。
楽しみです。
書込番号:6393556
0点
5Dの後継機は7Dと言う事になっているようですが、これもα7Dと被りますよね?
どのメーカーも、デジ一の名称には数字と”D”の組み合わせと言う安易な名付け方法を取っている為、ここへきて各社の機種名が混同、飽和し始めているような気がします。
掲示板でも30DやらD30やらD40やら40Dやら良く分からない書き込みが後を絶ちません。その点、ソニ−、フジ、オリ、パナ、シグは独自の名付けになっているので混同しませんね。
CANONもそろそろ”D”を捨てて、新シリーズに移行しても良いのではないでしょうか?
書込番号:6396248
0点
>7Dは来春ですか?
楽しみですね♪
5Dの次期種をねらって貯えていたのですが、まだまだ発売が先のようなので
来春では困りますね。
今秋にども出してもらわないと。
5Dの後継機はまだかまだかと皆さん待っているんですから。
30Dの後継機の40D(1.6倍機)には興味.関心がないのでパスします。
書込番号:6396555
0点
1Ds3が先で
高すぎるゥ〜
じゃぁ〜 これでどうでしょう?
1440万画素かぁ〜
これで28万なら安いなぁ〜
…ってな筋書きじゃないでしょうか
書込番号:6397980
0点
予想ですが、
5D後継と ニコンD200後継は 今度こそライバルになる予感
フルサイズと フルサイズ相当か。
実売20万でこそ、中級フルサイズの意味が有ると思います。^0^
書込番号:6398379
1点
7D 気になりますね。
来春までに貯金できたら欲しいです。
いつも少し貯まると使ってしまうので、我慢我慢!
書込番号:6437240
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










