EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 15 | 2007年5月19日 08:31 | |
| 0 | 8 | 2007年5月14日 07:58 | |
| 0 | 24 | 2007年6月22日 00:36 | |
| 0 | 3 | 2007年4月27日 13:39 | |
| 6 | 43 | 2007年4月28日 11:34 | |
| 0 | 20 | 2007年4月16日 09:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
いつもみなさんのすばらしい写真拝見しています。
ここで良いのか判らないですが、今回子供3人をつれてTDLに行く事になり私のデジカメが修理中のため、主人の一眼デジカメを持っていく事になりました。そこで、レンズですが16-35または、24-105のいずれかのズームレンズと考えています。主人は出張でなかなか相談できづ困っています。一眼についてはたまに使用した経験はあります。
子供の対応も行いますが、皆さんのような印象に残る写真が撮れればと思っています。
0点
良いレンズをお持ちですね。
子供連れだし、私なら24-105の方を持っていきます。
書込番号:6346777
0点
fcmameさん、こんにちわです。
1本だけで済ますならば、24-105Lですかねぇ〜・・・
注意:日中室外でワイド端24mmで撮る場合は、絞りをF8〜11位にする良いと思います。
私自身3ヵ月程前に東京ディズニーシーへ行った時は、17-40Lと70-200/2.8Lを持っていきました。その時の拙いサンプルがありますので、ご参考になれば幸いです。是非頑張って素敵な思い出を残して下さいませ〜 ではではm(_ _)m
http://eosu30dai.exblog.jp/i31
書込番号:6346820
0点
fcmameさん こんにちは
広く大きいTDLのスケールを撮ろうとしますと16-35ですが、このカメラはフルサイズなので、お子さんを撮ろうとしますと24-105でしょうね。
少し重いかな。
書込番号:6346864
0点
里いもさん
>少し重いかな。
少しですか?(笑)
子供3人連れの女性が持ち歩くには、どちらでも相当重いと思います。
乞ういうときにM8+M 35mmf1.4があれば最高良いのですが。。。
書込番号:6346891
0点
こんにちは。
持って行くなら私も24-105でしょうか。
夢中な時って重さは特に気にならない事もあると思います。
書込番号:6346966
0点
一本と言う事ならば24-105でしょうね
17ー35も持っていますが 遊園地では余り出番がなかったですね
書込番号:6346974
0点
TDLに行ったことすら無いので私も便乗質問みたいなものなんですが・・・フラッシュとかは別に用意してなくても大丈夫なのでしょうかね?
室内でキャラクターと記念写真を撮ったり・・・とか
書込番号:6347298
0点
fioさん、こんにちわです。
>フラッシュとかは別に用意してなくても大丈夫なの・・・
それは絶対あった方が良いと思いますねぇ〜 逆光での記念撮影時には日中シンクロも出来ますし、室内では天井バウンス、夜間はISO1600位にすれば、ISレンズ併用で手持ちスローシンクロも使えますからねぇ〜!(^o^)! ではでは(^^//
書込番号:6347333
0点
24-105これでも短いと思うこと有るかもしれないけど
こっちの方がいいのでは。
書込番号:6347345
0点
Eosu30DaiさんのDisneySEA写真、素敵ですね♪
手持ちで撮影したとは凄いですね^^;
ISOはどれくらいに設定してんですか?
あたしも去年SEAに行き、20Dにシグマ18-200mmを装着して撮影しましたが、広角側が物足りなく感じました。。
来月もSEAに行く予定なので、今度は5DとCanon EF24−105mm F4L と タムロンAF17−35mm F2.8−4を持って行こうかと思っていますw
Eosu30Daiさんのように素敵な写真が撮れるかどうかは分かりませんが・・^^;
書込番号:6347354
0点
to [6347333] Eosu30Daiさん
ありがとうございます(^^)
室内でも撮影可能な場所がある・・・っとφ(. .)
日中シンクロも確かに利用したいですね(^^)
※5Dは内蔵フラッシュが無いことですし、特に・・・
書込番号:6347363
0点
みなさん沢山のアドバイスあるがとうございます。
家のうるさい団子三兄弟をまとめるのも大変ですが、思い出の一枚が家族の宝になればと思います。
レンズは、24-105にしてみます。あとは、お天気になってもらえれば・・・一番気がかりです。 ありがとうございました。
書込番号:6347386
0点
Angel_lipsさんへ、こんにちわです。
拙い素人写真をご覧頂くだけでなく過分なお誉めのお言葉ありがとうございますm(_ _)m
>ISOはどれくらいに設定してんですか?
私の写真はExif残してますので、ExifReader等でご確認して頂くと分かると思いますが、夜間は800〜1000ぐらいで撮ってますねぇ〜(^^;;
広角は手振れしにくいですし、望遠は70-200/2.8ISなら結構明るい遊園地や夜祭りなどは手持ちで撮ってます(^^;; F4で安全策ならISO1600ぐらいがよいと思いますよ〜
>素敵な写真が撮れるかどうか・・・
Angel_lipsさんのお写真拝見しましたが、私なんかよりもよっぽどお上手なので、きっと素晴らしいお写真が撮れると思いますよ〜 頑張って下さいませ!(^o^)! ではではm(_ _)m
書込番号:6347402
0点
EF24-105で十分かと・・・・
ストロボも220EXでも十分ですから持参された方がよいかも。
書込番号:6347471
0点
スレ主さんの話からそれるかもしれませんが、
Eosu30Daiさんの写真感動しながら拝見いたしました。
とっても素敵な写真でした。
私もTDLに何度か行きましたが、広角系ばかりでしたね。
Eosu30Daiさんの写真を見て、望遠もいい感じだと思いました。
全部写す(広角)+切り取る(望遠)が使い分けられるようにならなくては。
で、fcmameさん 、5Dだったら24-105がお勧めです。
書込番号:6349438
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
最近出回っている266×のCFを使ってみました。
4GBが¥6,000円切ってました。A-DATA製なので、あまり期待していませんでしたが、すんなり認識しました。
連写時の書き込みも結構速かったです。
0点
ペン好き好きさん
私も早速8GBを試してみましたよ
結果は問題なく認識し
書き込みも結構速かったです
我が家ではA-DATA増殖中デス…(^^;
書込番号:6317435
0点
そうなんですか〜!
一昔前のA-DATAは遅かったイメージがありましたが、速くなったんですね^^
安くて安心して使えるカードが増えるのはいいことですね!
書込番号:6324492
0点
>ペン好き好きさん
どうもです。
>4GBが¥6,000円切ってました。A-DATA製なので、あまり期待していませんでしたが、すんなり認識しました。
もし良かったら、どちらで4GBが¥6,000円切りで売っているのでしょうか?
教えていただけたら嬉しいです。
書込番号:6331936
0点
> swd1000さん
どうもありがとうございます。
まったく知らない店でした。
早速、買うかどうか検討したいと思います。
ちょっと買うのに勇気いりますね・・・(笑)
書込番号:6333332
0点
こーじ3さん
札幌の方にお聞きしたらお店は信用出来るらしいですが4GBが\5980なら他社の選択肢もありそうですね。
書込番号:6333423
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
九寨溝ツアーに持参しましたレンズ
5DとEF35mmF1.4・EF24-105mmF4IS・EF70-300mmF4-F5.6IS
出発前は色々と持って行きたかったのですが3本を持参致しました。
しかし、実際に旅に出ると時間を制限されてしまいレンズ交換が中々出来ない状況でした。九寨溝では中国人ガイドに執拗にお願いして自由行動を許可して頂いたものの結局EF24-105mmF4ISを付けっ放し状態でした。
やはり皆様のコメント通り、時間に制限がある事と大部分の移動がアップダウンの道歩きで疲れの為レンズ交換の意欲を失墜。その中でも、EF70-300mmF4-F5.6ISを使用した所は滝の脇に咲いた花のアップ写真とチベット族の舞踊のアップ写真でした。
http://blogs.yahoo.co.jp/ieiri7/18886600.html
http://blogs.yahoo.co.jp/ieiri7/18935647.html
http://blogs.yahoo.co.jp/ieiri7/18936421.html
最終までEF35mmF1.4の出番がありませんでしたので残念です。
0点
やはり、レンズ交換してる暇なかったですよね(^^;)
同伴者(ツアー、家族、取引先など)が居ると、どうしてもレンズ交換してられないんです。なので、標準ズームだけかなァ、と。
しかし、なんとか頑張ってEF70-300mmF4-F5.6ISにレンズ交換しての花の写真、綺麗ですね!
書込番号:6315712
0点
お疲れ様でした、良い写真がいっぱいですね
私の想像通りでしたね
たまに使うかも知れない300mmも当たってました
私もそうなのですが、旅行など行きますといろいろ撮りたいという欲が出てきますので質より量になることがほとんどなんです
2度と行かないところですと仕方ないのですが、これから2度3度と言うようになりますと余裕が出てきて余分な物を削除する余裕も出ると思います
書込番号:6315799
0点
Leon Capaさん
>同伴者(ツアー、家族、取引先など)が居ると、どうしてもレンズ交換してられないんです。なので、標準ズームだけかなァ、と。
---------
予想が当たってました。一番初めにEF35mm1.4を購入し、それで当分旅行に出掛けていたのですが、今回は一度も交換することなく終わってしまいました。35mmF1.4のボケ味が素敵なのですが、交換している心のゆとりがありませんでした。
前回のコメントでLeonさんは、「行かれる地域から考えて、広角側が欲しいように思います」これに関しては、何度ももう少し広角が有ればなと思った場面が有りました。上海へ帰宅してより広角レンズばかり気にして見ておりますが、16-35mmF2.8はちょっと高いですね〜もう少しお金が溜まってからですね。
たらこのこさん
>私の想像通りでしたね 300mmも当たってました
---------
旅行に行くとじっくり構えてという心境ではなくなり、やたらパシャパシャっていう感じになってしまいます。ですから今回も同じシーンでマイナス補正プラス補正と何枚も撮って来てますから写真を選び出すだけで目がチラチラしています。
たらこのこさんは前回「EF24-105mmF4×EF70-300mmF4-F5.6が良いと思います」また「EF24-105mmF4でいける」と有りましたが、その通りになってしまいましたね。何せレンズ交換をしようと思っても、バッグからレンズを出して、キャップを取りブロアーで埃を拭きなどの動作が面倒に思い出来ませんでした。
書込番号:6315913
0点
こんばんわ〜。
ブログ拝見しました。
九寨溝、スバラシイですね〜。
あの池の色....この世のものとは思えないです。
は〜、行ってみたいな〜。
書込番号:6316013
0点
ブログ拝見いたしました。
すばらしい写真ですね。
ツアーなどだと、時間制限等がありますので、レンズ交換が難しいいですね。
私もそれがいやでフリーで海外や日本を旅行します。レンズを数本もっていきますが、フリーだといろんな場所に行けるので歩き回りますが、レンズの重みで活動が鈍くなり、最終にはホテルに居残りレンズが発生してしまう事がありました。
最近では、ほんとに使うレンズ2本に絞って旅行に行くようにしています。
書込番号:6316120
0点
前回「タツマキパパさん」からは、「超広角域が欲しい気がしますが、EF24-105以外にもう1本持っていくならば、70-300です」と言う事で、やはり現地に行ってより、超広角が欲しいと思いましたね。
「写画楽さん」からは「EF24-105mmF4にプラスして望遠は欲しい感じがします」そして「ベトナムへ行きましたが、22mm〜400mm(超)相当まで幅広く使いました」と有りましたが、私の場合はそこまでのバイタリティは持ち合わせておりませんでした。
「どうしてなんだろうさん」は、「50mm1.4/15mm2.8/200mm2.8の単焦点3本」をで「50mm1.4」を勧められましたが、結局24-105mmF4を持って行きと言うよりも50mm単体は持っておりませんでした。
「まさやん☆さん」は九寨溝へ2回行った事のある人で、「EF24-105F4しか使わないと思います」とコメント。ご本人も「3本のレンズを持参したがEF17-40F4Lしか使いませんでした」との事で広角レンズが欲しいですね。
「Pretty Boyさん」からは「EF28-300mm F3.5-5.6L IS USMはどうですか」と頂きましたが、一本のレンズですむ事は済むのですが「1670g」と1キロも重たくなりますので歩きずめの山歩きにはちょっと無理がと思いました。
「クマウラ-サードさん」からは「タムロンの28〜300」を勧められました。これも検討させて頂きましたし帰ってからも再度タムロンさんのページを見ました。が、広角が欲しいので「18-250」が欲しいなと思っておりますが手振れ補正が付いてますかね?
「北のえびすさん」は、「旅行には24-105とタムロンの28-300の2本」で「ほとんど24-105で終ってしまいます」との事でしたが、私もその通りになってしまいましたね。
「kohtac777さん」は、「EF24-105mmL+EF70-300」で「やはり望遠が無いのは不安」とのコメントで、その予想でしたね。
「Eosu30Daiさん」は「広角ズーム(17-40or16-35)その他2本を基本」とされておられ、「35L&70-300ISとEF24-105mmL」で35Lは使いませんでした。
「吉四六さんさん」は「望遠系を望まれてもレンズ差し替え作業がなかなか大変そうな気がします」と言うコメントも良く心理を見られて当たってました。実際その場になって余程の感動シーンがない限りは体が動きませんね。
「TAILTAIL3さん」からは「35mmF1.4Lと70-300」でフラッシュを持って行くようにと勧められましたが、フラッシュを持って行きませんでした。持って行っておればフラッシュ主体の画像にしていたかもしれませんね。
「TL-Pro_30Dさん」は「24-105mm使用でパノラマ合成も考慮された撮影」と有りましたが、実際現地に行ってみると、その事を考慮した撮影などすっかり忘れてしまっておりました。
「カオヤイさん」も「EF24-105mmF4×EF70-300mmF4-F5.6」とあり、ご自分では車を運転しての移動で実にバイタリティ溢れる人と思いました。「レンズ交換は手間です」と、その通りでした。もっと小まめにレンズ交換をしなければと思いました。
「あげぜんスウェーデンさん」も「EF24-105mmF4×EF70-300mmF4-F5.6」をお勧めで、そのような結果になってしまいましたね。35mmF1.4も焦点距離の関係ではなくレンズ交換するかしないかの問題でした。
皆さんからコメントを頂いて出発したのですが、結局使ったレンズは「EF24-105mmF4が90%」で「EF70-300mmF4-F5.6が10%」でしたが、次回までには間に合いませんが、超広角レンズを購入した場合はレンズ交換が出来る心の余裕が有るかどうか?ですね。それを考えると広角レンズを買い渋ってしまいます。
書込番号:6316121
0点
ペン好き好きさん
>最近では、ほんとに使うレンズ2本に絞って旅行に行くようにしています。
--------
やはり皆さんそうなのですよね。しかし、その2本のレンズをどのレンズに絞るかが悩みの種なのですが、それが写真をするものにとって別の楽しみだったりもしています。
書込番号:6316155
0点
私も海外によく行きますが、レンズ2本持って行くというのが、一番多いです。
組み合わせは
広角系ズーム+望遠系ズーム か
高倍率ズーム+大口径単レンズ
のどちらかですね。
2本あれば、いざという時安心ですし、重量大きさもほどほどで、一番心の余裕ができて良いですね。
その組み合わせは、場所と撮影者の好みによると思いますが、いつも悩みますね。
あと、ヨーロッパ等の街スナップでは、相手に威圧感を与えない(目立たない)という意味で、小さくて高品質のコンデジを加えることもありますね。
書込番号:6316248
0点
こんばんは、お帰りなさい。
事後レポートはうれしいですね。
ブログを拝見して、ますます行きたくなりました。
私は、現地手配ツアーを後半で離脱してしまうようなタイプなのであまり参考にならなかったかもです。
九寨溝一帯は、空気が薄いような感じですが、スタミナも必要な地域のようですね。
書込番号:6316590
0点
EF24-105F4Lは解像度もコントラストも高いので景色には向きますね。
ただF=8まで絞らないと周辺減光がキツイのが難。
EF16-35F2.8Uは描写的には文句ないです。
高価なのが難。
書込番号:6316757
0点
buzhangさん おはようございます。
素晴らしい写真有難うございます。凄く綺麗に撮られていますね。
本当に私も行ってみたくなりました。旅はいいですね。
いつも写真見せてもらってますが、これからもそちらの写真を沢山見せてくださいね。有難うございました。
書込番号:6317692
0点
buzhangさんの写真見て、望遠もあると良いなァ、と思いました。肩懲り損のクタビレ儲けになるかもしれませんが、自分も旅行や出張の折には、望遠&一脚を持って行きたいと思いました。ありがとうございました!
さて、広角ですが、EF17-40F4Lではダメですか?(^^;)8万5千円ほどです。EF16-35F2.8Lも、EF16-35F2.8LIIも、他のレンズとの比較画像サンプル見る限り、樽型歪曲がEF17-40F4Lや、超広角SIGMA12-24F4.5-5.6EXよりも気になります。
SIGMA12-24F4.5-5.6EXは、前玉が出てて、PLフィルターなど付けれないし、フードも短いので、フレア対策に悩まされる1本だと思うので、buzhangさんの旅の共にお勧めできる1本とは思いません。私は、12-24を、夜景撮影専用に欲しい一本です。
というわけで、お勧めは、EF17-40F4Lです。良かったら、検討してみて下さい。
書込番号:6317745
0点
比較画像は、
「Canon EOS 5D完全ガイド―機能解説、撮影テクニック、画像特性まで完全攻略」インプレス刊
にて、EF16-35F2.8L、EF17-40F4L、SIGMA12-24と、もう1本が見れます。EF16-35F2.8LIIは、いつぞやのカメラ雑誌みたら、どの画像も、樽型歪曲が改善されてなかった感じです。あくまで、「感じ」なんで、EF16-35F2.8LIIの板で、使用されてる方に確認されるのも良いと思います。
書込番号:6317761
0点
buzhangさん こんいちは。
九寨溝ツアーと沢山の写真アップお疲れ様でした。
九寨溝鏡海 無風では無かったんですね、空を飛ぶ魚とか水中の鳥がいるなどの表現が使われているんですよね。
写真で見たかったーー。(w)
滝の写真から見るとまだ雪解け水が流れていないんでしょうか。
少なく感じました。
民族舞踊の関係は衣装すごいですね。で写っている女性は人形の様ですね。 キレイ
これからも写真&解説アップ宜しくです。
書込番号:6318004
0点
buzhangさん
すごい枚数撮られたんですね。公園内のほとんどの名所を
回られたようですね。犬のような動物を背負った女の人は
なんなんでしょうね。僕は夕飯の食材を想像しました。
> 「まさやん☆さん」は九寨溝へ2回行った事のある人で、
> 「EF24-105F4しか使わないと思います」とコメント。ご本人も
> 「3本のレンズを持参したがEF17-40F4Lしか使いませんでした」
> との事で広角レンズが欲しいですね。
前回、書き忘れていたかもしれません。EF17-40F4Lですが、
10Dを使ってるので×1.6倍で28mm〜64mmの画角になります。
僕は労働節休み、広西チワン族自治区、桂林の近くの龍勝と
三江へ行きました。一眼のデジカメを使っている中国人をたくさん
見かけて中国の経済成長を実感しました。メーカーはキヤノンと
NIKONが半々くらいでした。欧米の方はほとんどがNIKONを
使われてました。
書込番号:6318121
0点
模糊さん
>海外によく行きますが、レンズ2本(広角系+望遠系ズーム/高倍率ズーム+大口径単レンズ)が多いです。
--------
広角系ズームレンズは、やっぱり必要ですね。皆さんのコメントを見ていますと、大口径広角ズームは必要ないような事も書かれております。無理して購入する必要もないかなとは思いますが、買ってより、大口径にすれば良かったと2週間ほど後悔しそうな気がしてなりません。もう少し良く考えてからですね。
写画楽さん
>九寨溝一帯は、空気が薄いような感じですが、スタミナも必要な地域のようですね。
--------
私も海抜3000mなのできっと気薄かとは思いましたが、思いもよらず寒さの方がきつかったですね。以前雲南省麗江の玉龍雪山は4600m以上ありましたので、酸素ボンベを持って登りました。中国も広いですからまだまだ行ってない所が沢山有り、これからも楽しみです。
ソニータムロンコニカミノルタさん
>EF16-35F2.8Uは描写的には文句ないです。高価なのが難。
--------
そうですね。18万以上するとちょっと考えますね。一体この広角ズームレンズで何回撮影する機会があるのかとも思ってしまいます。1回しか使わずにしまっておいたというコメントも目に致しました。もう若い時とは違いますからもう少し慎重に考えてみたいと思っております。
書込番号:6319030
0点
北のえびすさん
>本当に私も行ってみたくなりました。旅はいいですね。
--------
のんびりと旅行に行けれると良いのですが、いつも時間に追われる旅で、ゆっくりと写真を撮ってみたい気も致します。しかし、追われるからこそ返って写真が撮れるのかも知れませんね。
Leon Capaさん
>EF17-40F4Lではダメですか?
--------
早速EF17-40F4Lのコーナーへ行って見ました。現在の目標はEF16-35F2.8LUに置いていますが、EF17-40F4Lを見て少し腰が動きました。しかし、やはり買ってよりEF16-35F2.8LUを買えばよかったと後悔するような気がしてなりません。その時になって8万5千円に18万で、26万5千円はまたまた出費が増えてしまいます。ここは今一つ慎重に参りたいと思います。
TL-Pro_30Dさん
>九寨溝鏡海 無風では無かったんですね
--------
ここは朝早くに行くべきところですね。やはり朝の無風状態の中で撮影をしてみたい所と思いました。
滝の写真から見るとまだ雪解け水が流れていないんでしょうか。
--------
この時期は、水が一番少ない時期だとの事でした。やはり10月中旬の紅葉の頃が水も豊富でその水に写る紅葉は地元の人であっても感動すると言う事でした。
まさやん☆さん
>すごい枚数撮られたんですね。公園内のほとんどの名所を回られたようですね。
--------
今回サンディスク SDメモリーカード UltraUの1GBと2GBを2枚持って行きましたが、直ぐに満杯になりバッファローのダイレクトステーションがフル活動しました。同じシーンばかり補正を掛けて撮りましたから、3000ショットは撮っていると思います。ですから同じシーンばかりで選択するのが大変です。
書込番号:6319198
0点
buzhangさん、丁寧な書き込みありがとうございました^^
ブログ拝見させていただきましたが、景観や特に沼の色など…
一度いってみたいな〜という気分になりました。
素敵なお写真をたくさん見せていただきまして、ありがとうございました^^
次旅行に行かれる機会がありましたが、また見せていただけるととてもうれしいです!
書込番号:6319223
0点
あげぜんスウェーデンさん
>次旅行に行かれる機会がありましたら・・
--------
次は内モンゴルの大草原を計画しておりますが、
EF16-35mmF2.8Uが余計に欲しくなりますね。
夏ですから、あと3ヶ月ですね・・・。
ソニータムロンコニカミノルタさんの言われるとおり高いのが難!
書込番号:6320190
0点
buzhangさん
あ、もう目標に決まってるんですね。失礼しました(^^;)気になってるレンズやカメラは、とことん調べられ、納得されて購入された方が良いですもんね。
もしEF17-40F4Lを購入されても、EF16-35F2.8LIIが気になるようでは、広角レンズに17-40を購入しても意味ないですもんね。
広角レンズとの良い出会いが出来るといいですね(*^▽^)ノ
書込番号:6320932
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
レキサーのカードリーダー事件
でもこれは板違いかも^^
ばっくあぷしようとした時
見慣れないフォルダ名 「DCU」
開かない。ムムム
1GB 10枚中 4枚 が アウト???
4枚も一気はおかしい。
試しにカードリーダー交換したら、
何事もなく復帰しました。
30000シャッター近くきてるから、
カメラのせいかといっしゅんビックリでした。
0点
5Dで3万シャッターは、楽勝ではないでしょうか?
書込番号:6275195
0点
↑お二人さんの会話が理解出来ません。
如何言う事を言わんとしているのでしょうか!?
何卒分かり易く、平たく教えて頂け無いでしょうか。
書込番号:6275577
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
半分以上仕事目的で購入した、フルサイズの名機5Dが我家にやって来た。
2月初旬のこと。
早速フォーカシングスクリーンをEe-Sに交換して、愛用のEF50mmコンパクトマクロを装着。
いつもの通り白い背景紙の上に被写体を置いて、これまたいつものように絞りをF16に設定。
ファインダーを覗く。変倍アングルファインダー無しでも、マニュアルで何とかピントが合いそう。
3点の被写体を試写。適度なシャッター音。満足。
パソコンの前に行って、撮れたての画像を見る。
「おおっ。素晴らしい!」
被写体の質感、色調の奥行きの深さに感動!
し、しかし至福の時も束の間。「あれれっ!黒い斑点が!」
しかも10個どころの数ではない。このカメラ新品ですよ。
翌日販売店に持ち込み、そのまま入院。
3日後に帰ってきたが、まだ完治せず。
入退院を繰り返すこと、3回。それでも結局完治せず。
業を煮やしたのは販売店。
「初期不良ということで、新品に交換しましょうよ。」
もちろん異議無く賛成した。
そして3月1日、2台目の新品5Dがやって来た。
さすがに今度は何事も無し。
3月20日までに約2800回のシャッターを切った。
「おや!またまた見慣れた黒い斑点が・・・!」
その間レンズ交換は4回か5回ほど。
しかも名機5Dは外出もせず、我家のスタジオ?に鎮座したまま。
日を追うごとにゴミが増える。ウーン!
手馴れたPhotoshopでのゴミ取り作業も、もう限界。
余談:
40年前、高校2年の夏休み。初めて現像した全紙のモノクロ写真。
トライX特有の粒子の間に出来た、白い隙間を埋めるスポッティング作業。
久しぶりに懐かしさがこみ上げて、しばし思い出にふける。
デジイチが出現して以来、ゴミは私のお友達。
その間デジイチの進歩は目覚しく、最早性能、画質等々は殆ど満足。
後は使う側がカメラを選ぶだけ。というのが私の実感。
あ〜あっ!「ゴミのつかない、マニュアルフォーカスのしやすいフルサイズ。」
そんなカメラがあったら使ってみたいなぁ!
嘆きとボヤキと怒りの独り言。
拝聴感謝!
1点
内部から発生するゴミでしょうね。
使い始めは特に多いような気もします。
昨年の新製品からは対策がたてられているようですが。
書込番号:6241314
1点
こんなこと言いたくないのですが、チャンとシャパシュパ遣っているんでしょうかぁ〜?(笑)
僕は、レンズ交換時は勿論のことカメラケースからの出し入れの際にも、こまめにシャパシュパしています。
そんな癖が着いたのか、銀塩ボディーでも遣ろうとします。(^^;;;
書込番号:6241360
0点
>昨年の新製品からは対策がたてられているようですが。
私のは昨年11月購入ですが、それでも付きますね。埃ちゃん。
書込番号:6241365
0点
ゴミ撮り機能の無い機種を使っている方は、多かれ少なかれ悩まされていますよね〜。
後継機が出るまでは、自分でなんとかするしか無いんではないでしょうか。
たまにブロアするだけでも、随分違うと思います〜。
どうしても取れないゴミが何個か溜まったら拭き掃除ですね。
書込番号:6241408
0点
取扱説明書には新品時にゴミが出やすい、とか書いてないんですね。本来はそういう記述があるべきでしたね。
新品時には大きなゴミなどが出やすく、使い込んでいくうちにゴミが出にくいボディーになっていきます。それまでは辛抱して大型ブロアーまたはキャノンサービスで入手可能なクリーニングキットで丹念に清掃することだと思います。店側の新品交換、というのは残念な的外れな対応でしたね。新品に何度交換しても駄目ですから。
書込番号:6241430
1点
>ゴミ撮り機能の無い機種を使っている方は、多かれ少なかれ
その機能がついていても付く時は付くと思いますけど?
ちなみに「ゴミ取り」ではなく「ゴミ撮り」機能はいらないですね・・・・・ ヾ(^_^;;;;;
一度やわらかめの綿棒で何も付けずに拭きました。
特になんの問題もなくきれいになりました。
試される場合は自己責任でお願いします。
最近ペンタから出ているクリーニング用品(粘着式の棒)を購入しましたが、まだ使ったことありません。
書込番号:6241492
0点
少し書き方が悪かったようで訂正です。
>昨年の新製品からは対策がたてられているようですが。
昨年後半の新機種KDXからは、内部からのゴミが発生しにくいように対策がたてられているようですが。
書込番号:6241585
0点
ちょっと留守にした間に、私の独り言に沢山のレス。
しかも参考になることばかり。
改めて感謝!
しかし「ゴミ撮り機能」の発想。これってもう1歩メーカーさんも突っ込んで研究されてもいいのでは?
既にKiss Dijital Xにはダストデリートなる機能がついていますが、今のところ殆ど効果なし。最もパソコンを使うことの出来ない人には無理ですが・・・・。
「ゴミの番人」も年をとりました。
このお役目、そろそろ終われることを祈っています。
ありがとうございます。
書込番号:6241589
0点
北のまちさん こんにちは。
私が勘違いしてました。どうもすみません。m(_ _)m
きちんと理解すれば自ずと分かる事でしたね。(;^_^A
書込番号:6241598
0点
何度も言っていますが、ブロアを吹くと空気摩擦で静電気が発生し、以後余計にゴミを寄せ付けます。
ファインダー内にもゴミを吹き付けます。
乾式クリーニングキットをお奨めします。
書込番号:6241651
1点
>「ゴミ撮り」機能はいらないですね・
ありゃ、失礼しました。(恥)
これは間違いです。
自分>ゴミみたいな写真しか撮れません
は本当です。(恥)
書込番号:6241657
0点
>何度も言っていますが、ブロアを吹くと… 余計にゴミを寄せ付けます。
力任せに強く吹き掛けると、そうなるかもしれません。
コツがいると思うのです。
強く吹き掛けずに、女性の耳元で囁く様に優しく吹き掛けると、ゴミ取り効果があるようです。
その場合、ボディー開口部を下にかざして優しく吹き掛けることで良いかなと存じます。
書込番号:6241727
1点
zq9_xxx7wさん
>強く吹き掛けずに、女性の耳元で囁く様に優しく吹き掛けると
なるほど!参考になりました。
確かにそうかもしれません。
ゴミのお友達さん、ご苦労お察しします。
が、
デジタル一眼レフにとってゴミ問題への対処のしかたはもはや周知の事実とも言えることです。
粘着性、油性のゴミ。内部機構から出るゴミ。
など、全くレンズ交換しなくても出るゴミもあります。
それらへの対処のしかたも、過去何度も語られています。
まあ、
この件に関してはどこのメーカーも、問題と解決方法を明確には明らかにしていないので、
始めて一眼レフを買う方はみなさん戸惑うことがあるとは思います。
こういう掲示板でしか有効な意見を聞けないというのもどうかと思います。
各社のダストクリーナーシステムも効果のほどはさほどではないという海外の人のレポートもあり、
ゴミを綺麗に取り除くには念入りな湿式クリーニングしかないのではないかと思います。
僕は自分で湿式クリーニングをしますが、
F20まで絞ってほぼ綺麗にしようとすると、毎回かなりの手間です。
今のところデジタル一眼レフを運用するためには止むを得ない労力だと割り切っています。
zq9_xxx7wさんのご意見は参考になりましたが、
個人的にはブロアを使って失敗したことのほうが多く、今は全く使いません。
ブロアを使うと、最悪の場合、ファインダーの奥のスーパーインポーズプレートの(それも裏側に!)ゴミを付けてしまいます。
もっぱら湿式クリーニングですが、
ローパスフィルタのホコリはまだましなほうで、
ファインダースクリーンを綺麗にしようとすると、そりゃもう大変な苦労です。
セルフメンテナンスをお勧めするわけでは決してありませんが、
ネットでいろいろ調べてみると良いと思いますよ。
いろいろと方法を公開している人もいますから。
書込番号:6241929
0点
こんばんは。
1,KissDXでもゴミは付く。9月購入後11月にSSで取って貰ったがまた付いた。
2,ブロアではゴミが拡散するだけ(絞りF32)。
3,静電式のDDProを買ったが満足する効果は得られない。
4,私の経験では今のところペンタックスのペッタン方式が良い。
5,キヤノンのSSだとかなり取ってくれるが絞りF32まで絞って確認した場合、完璧に取れる方法はまだ知らない。
書込番号:6242067
0点
F32まで絞る必要があるのか、という妥協点の問題だと思います。
そこまで絞ると回折現象が出るので使いたくないです。
書込番号:6242380
0点
回折現象は絞りの絶対径に依存するので望遠レンズを付けてチェックすれば問題になりません。
焦点距離の長い中判や大判をお使いの方だとF32など平気で使います。
と言う事はさて置いてもゴミをハッキリ確認する為にF32に絞っているだけでこれで確認出来たゴミはF11やF16でも良く見れば影響は出ているはずです。
書込番号:6242416
0点
私は去年新品で5Dを購入しましたが、ほとんどゴミが付着してません。
レンズ交換はそんな頻繁にしてませんが、皆さんが仰ってるようなゴミ問題に悩まされず
当たり機種だったのかなっと思っています。
時々ブロアでシュポシュポするのですが現在はファインダーにゴミがたくさん溜まってて
野外で撮影するときはちょっと気になります。
書込番号:6242428
0点
>焦点距離の長い中判や大判をお使いの方だとF32など平気で使います
銀塩とデジタルを一緒にしてはいけないような?
書込番号:6242495
0点
>焦点距離の長い中判や大判をお使いの方だとF32など平気で使います。
>銀塩とデジタルを一緒にしてはいけないような?
銀塩とデジタルではなく、イメージサイズの考慮がないからおかしいのです。
35mm判ではそのイメージサイズに対する回折の絶対径率が多くなるため解像度が犠牲になり、大きな画面での鑑賞では実用ではないしょう。
最近としては例外的なL判程度のサイズを前提に被写界深度を稼ぐというなら別ですけど。
書込番号:6242582
0点
まあ、どこまで絞るかは趣味の問題かもしれませんが、
F30とか絞って僅かに見えるゴミまで完全に無くすのはほとんど不可能のような気がしますね。
僕の場合、F20くらいがクリーンアップ可能な限界です。
ゴミは無いにこしたことはありませんが、
微細なゴミを云々するなら銀塩のフィルムスキャンなんてとうていやってられないでしょうね。
フィルムスキャンのゴミ取りが面倒だからデジタルに移行した
という人もいるくらいですから。
書込番号:6242886
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
「Display 2007」(東京ビッグサイト/4月11〜13日)での
NHK基調講演によると、2025年の実用化を目指す
次世代ハイビジョン(スーパーハイビジョン)を鋭意推進し
2016年の東京五輪(仮)で試験放送したい
などの計画を持っているそうです。
その頃、テレビは画素ピッチ0.3mmの100インチくらいとなるそうで
その解像度は7680×4320ドット、3300万画素に決めたそうです。
人間の目は視野角1度あたり60画素くらい認識でき
方向感・臨場感を感ずる適切な角度は100度だそうです。
これらにより、このテレビは究極の臨場感を得られるそうです。
ひるがえって、キヤノン5Dのスチル画像においても
最終解像度は少し横長となってしまうのですが
7680×4320ドット、3300万画素ではいかがでしょうか?
これは、ずっと早い時期に実用化できそうに思うのですが……。
スチルとムービーの規格を合わせてどうする
というお叱りもあるかと存じますが
こうして、予め画素規格を共通化
(ドットバイドット表示のため)させておくと、
将来(といってもすごく将来ですが)
「写真はテレビにつないで見るもの」ということになり
写真チェックにおいて、究極の臨場感を得られるとともに
面倒なプリントアウト・ルーティンからも解放されると
期待されます。
(高齢化社会において、老眼の写真愛好家の方も
メガネを通さず鮮明な写真を見ることができそうです)
いかがでしょうか……
0点
3300万画素すごいですね。夢のようだ。
ただその時は対応できるようなカメラの周辺品、PCもモニターも、保存方法もそれ以外もかなり性能が上がらないと対応できなくなりそうな感じですね。
どっちが先なんでしょうか?
書込番号:6227630
0点
>その解像度は7680×4320ドット、3300万画素に決めたそうです。
>スチルとムービーの規格を合わせてどうする
>というお叱りもあるかと存じますが
映像分野でここまで高画素化するとなると
少なからず撮影(写真)分野も影響を受けると思います。
機構的なものだけではなく、画像や映像の扱い方などに於いても。
ただ、画角が7680×4320ドットですと、16:9(ハイビジョン)の比ですから、
出版・写真・デザイン業界には浸透しにくいかもしれませんね。
コンシューマレベルではおもしろいと思います。
個人的には16:9の比率もなかなか好きです。
徐々に“写真”という概念も変わってくるのでしょうね。
むしろ、その方が色々な可能性が期待できておもしろそうです。
それにしてもデジタルは本当に金食い虫です!
書込番号:6227670
0点
こんばんは。
そういえば、こんな記事もありましたね。
http://dslcamera.ptzn.com/article/2009/video-0832
スティルカメラとビデオカメラの融合は、今後ありそうですが、本当にスティルカメラが無くなるのかなあ、疑問です。
書込番号:6227710
0点
こんばんは。
いずれそうなるのでしょうが、あまりに高解像度だとソフト(放送局)側の負担が大変でしょうね。
良い例がプレステ3でソフトメーカーが敬遠しているみたい。^^;
手間が掛かるわりに、価格はそれほど上げられないから。
書込番号:6227725
0点
>そういえば、こんな記事もありましたね。
ビデオカメラがスティルカメラに融合され、ビデオカメラがなくなるような気もしますが...
どうなることやら。
書込番号:6227758
0点
写真としてのアスペクト比は、やはり3:2が美しいと思います。
ポラロイドの1:1のスクエアもいいかんじです。16:9もデザインの延長線という観点では、面白いかもしれませんね。
書込番号:6227767
0点
>スーパーハイビジョン
観たことある人は驚いたでしょう。
視界の殆どを占める巨大なスクリーン、なのにもの凄い解像度。
そこに映し出される映像はまさに現実そのもの。
クレーンに乗せたカメラがナイアガラの滝壺に入った映像は圧巻でした。
額縁に飾るだけが写真ではないです。
技術は進歩すればするほど、可能性が広がります。
書込番号:6227849
0点
人の表情などで、シャッターを押した瞬間はたいていボツ・ショットで
ほんの一瞬その前か後かにベストショットが現れ、泣くことが多いですよね。
スチルでありムービーである方向に向かえば、長撮りでなんとかゲットできそう。
ビュアーは有機ELだけとなり(画面サイズは選べる)
中身もミラーやペンタプリズム、そして、シャッターまでも
機械的部分がなくなるのかも。メモリ・カードも100GBくらい。
こうなれば、もうEOS 5Dを先祖とするスーパーハイビジョン・カメラですけど
いま感じている写真の楽しさはどうなるのでしょう?
書込番号:6227871
0点
16:9…
ビデオと違って、スチルは縦位置が存在します…
16:9は縦位置での撮影をまったく無視した規格でしょう。
スチルでは難しいと思いますが・・・
と言う事で、ではでは。
書込番号:6227883
0点
まあ、16:9専用カメラといえば、ソニーか松下が先陣を切るとは思いますが。
既にソニーのコンデジでは「写真はハイビジョンで観る」ですからね。
この手のカメラでは縦位置撮影の発想すら無くなります。
書込番号:6227913
0点
>2025年の実用化を目指す次世代ハイビジョン
---------
あと18年ですね。私は一体幾つになっているのだろうと指を折りました。
18年後には、現役をリタイヤする頃ですから大いに楽しまなくてはなりません。
でもその頃のハイビジョンテレビ生産の大部分は中国やベトナムなど、
東南アジアで生産されているのでしょうね。
また私はその頃には何代目の5Dを持っているのでしょうか?
とても重くて長時間持っていられないかもしれません。
ですからハイビジョンスクリーンは、どんどん大きく解像度もそれに伴いです。
しかし、5D始めレンズ群は、軽量を追及して頂きたいものですね。
書込番号:6227920
0点
スーパーハイビジョンは現状、ハイビジョンの16倍の情報量をリアルタイムに送るインフラ(電波)がありません。
放送にはMPEG2圧縮で20Mbps×16=320Mbpsという膨大な速度が必要になり、収録側になると非圧縮でHDDをパラレルで何台も使用し車一台分の録画装置が必要になる、まだまだ一般の実用には現実離れした代物のようです。
おそらく光コンピュータなどの未来技術を主眼に入れたテレビジョンシステムでしょう。
普及が本格化しつつあるハイビジョンではありますが、技術研究は東京オリンピック終了直後から始まっており、既に40年が経過しています。
その技術基板もディスプレイデバイスはCRTを前提にしており、現在主流の液晶やプラズマ等とのマッチングも既に取りにくくなっています。
デジタルというのは便利なもので、マッチングは計算過程で解決できますので問題ではありませんが、ストレートなことに越したことありません。
家庭のテレビ総てがハイビジョンになったとき、技術的には既に古臭くなっている、というのはむなしいものです。
書込番号:6228904
0点
スチルカメラの定義自体が曖昧になってきている。(例:SONY G1)
旧来の価値観の延長線上にある『デジタルカメラ』の命脈はそろそろ尽きるかもな、
そして通信事業を持たないキヤノンがどうやって生き残るかだ。
書込番号:6230026
0点
んんんん…
なんか、気が早すぎるような気がするのは私だけでしょうか?
今、18年後の話をしても…
確かに次期ハイビジョン規格は気にはなりますが、その前にもっと一波乱、いや、二波乱ぐらい有るかと思います。
ここで、ちょっと無駄話をさせていただきます。
今からするの話は、情報に関しては、ソースを公開出来ませんので、未確認の不確定要素の多い情報と思ってください。
私の持っている情報では、フォーサーズ陣営は、今後のデジタル一眼のフルサイズ化への流れに向けて、新しいサイズを模索中と言う話が聞こえてきますし(Pは16:9にしたがっているが、Kは4:3にこだわっているとの話もゴシップネタで出ていたそうです。)、一部の一眼メーカーも、フルサイズ化が進んだ後の事に対しても、考え始めている時期だと思います(これもゴシップネタですが、35mmの倍、48x36フォーマットと言う話も有るみたいですが、レンズなどの既存のインフラが使えず、35mmフルサイズの延命の為の模索が中心だとの話ですが・・・)。
ただ、それらの情報はいずれも16:9の縦横比ではなく、私の情報が正しければ、4:3が今の所、有力視されているみたいです。
確かに、モニター関連の表示媒体の16:9化は急速に進むとは思いますが、本などの紙による媒体に置いては、今のA規格(A1、A2、A3、A4などの紙のサイズの規格)は当分残ると思いますし、もし変わったとしても、製版の関係上、16:9になる可能性は低いと思います。
ただ、コンパクトデジカメの分野は、確実にスチルとビデオの垣根が取り除かれるでしょうね。
そうなれば、それらの分野のデジカメの今後の流れに関しては、16:9化は考えられるかと思います。
又、それらの流れの後の話に関しては、おそらく、多くの方が考えている方向になるのでしょうね。
私個人的には、4:3の比率の方が個人的には好きなので、(と言うより、慣れてしまっていて、3:2でも違和感を感じています。)残念では有りますが・・・。
書込番号:6231584
0点
何気なく、スーパーハイビジョンと
5Dの未来を重ねてみたのですが
なな、なんと、舞台裏ではフルサイズ画面の
16:9化の動きもあるんですね。へぇ〜ッ!!
絵コンテに従って、腰を据えて撮る映画などはともかく
僕ら日常のぶっつけ本番、タテ撮り、ヨコ撮り混在で
少人数対象の撮影などでは、左右のアキが気になりますし
タテ撮りは辛いものとなりそうです。
プロ用機はともかく
いまこのとき最高の写りを手にできる一眼レフは5D。
と、いうことで毎日楽しんでいます。
次号機に対しても、まずは
驚きを感ずるほどの“写り”進化のみ期待します。
書込番号:6233151
0点
ムービーで、シャッター スピードは、どうするのでしょうか?
1/30OR1/60 では 動きものは きついと思います。
SSを あげると 動画での 動きは どうでしょうか?
書込番号:6235326
0点
映画「プライベート・ライアン」のノルマンディ上陸シーンでは
カチカチカチッとした動きになってすごい緊迫感を表現できていましたが
これがシャッタースピードを上げた効果でしょうか。
1つの範囲をずっと撮る場合はいいのですが
でも、カメラをヨコにぐるっと回したときは
ザーッと風景全体が流れてしまう感じになるので
動画というものは、ビデオにしろフィルムにしろ
何か根本的な大発明をもって記録方式を変えなければと思います。
書込番号:6236893
0点
RGGBの合計(モノクロ)が3300万画素なのでしょうか?
それともRGBそれぞれが3300万画素なのでしょうか?
少し違うような、大きく違うような。。。
書込番号:6237019
0点
けーぞー@自宅さん
放送用カメラは3板ないし4板なので、カメラ段階ではこの場合もRGBそれぞれが3300万画素でしょう。
ただしそのまま放送すると帯域を広く取りすぎ効率が悪いのでY+Pb+Prという形にして帯域圧縮し、通常モノクロ3300万画素の2倍の帯域になります。
書込番号:6237526
0点
>映画「プライベート・ライアン」のノルマンディ上陸シーンではカチカチカチッとした動きになってすごい緊迫感を表現できていましたがこれがシャッタースピードを上げた効果でしょうか。
その映画がHD撮影かは知りませんが、ビデオカメラの場合は竹っさんさんご指摘の通り通常フィールド周波数1/59.94秒(実際はブランキング期間があるのでこれより少し短い)が露光時間です。
しかし十分明るい場合、各フィールドでシャッタースピードを上げることが出来ます。
その場合、て っ ち ゃ んさんの仰る通り動画で見た場合動きに非連続性が出てカクカクし、やや不自然に見えることがあります。
その代わりスローVTRが鮮明になる、野球などボールの軌跡も鮮明に見えるなど、一長一短です。
書込番号:6237548
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










