EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 17 | 2007年3月15日 19:02 | |
| 1 | 8 | 2007年3月13日 17:24 | |
| 7 | 30 | 2007年3月16日 23:14 | |
| 17 | 24 | 2007年3月12日 22:52 | |
| 4 | 19 | 2007年3月12日 00:01 | |
| 9 | 13 | 2007年3月10日 02:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
この板で紹介されていたA-DATAのCFが、更なる安値になってました。8GBで8998円です。
この勢いで下がると半年後には5000円切りそうなんですが、利益出るんでしょうか!?
ついでに質問なのですが、実店舗でこのくらいで買える店はないでしょうか?
http://www.arkjapan.com/parts/memory/flash-cf.php
1点
A-DATA 8GBのCF、確か\13,000くらいで買ったような…
調子良いですよ。
1年前に買った有名メーカー製よりも速いし。
書込番号:6107969
2点
私も使っています。スピードは計ってないですが、とりあえずノントラブルです。4GBでは1日撮影すると2枚目が要ることがありましたが、8GBを1日で撮り切った事はありません。撮影可能枚数が少なくなってくると結構気になって、やたら残枚数をチェックしていましたが、おかげでストレスフリーになりました。
リンク先で購入しました。購入時は\12,000くらいだったと記憶していますが、呆れるほどの激安価格になりましたね。
書込番号:6108206
2点
1月のスレには、
8GBのCFが15.780円ですか。
CFもずいぶん安くなってきていますね。
と書いていましたが、約2ヶ月弱でほぼ半額ですね。
4GBも5千円弱ならこっちを1枚買いたいですね。
書込番号:6108656
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん、調子良いですか。
CFは割りと相性なんかもあるみたいなんで、
使ってる方の使用感報告は参考になります。
CANYONさん、そうなんです。
4GBだと、微妙に2枚目に突入ってのがあるんですよね。
で、残量が終始気になったりしてしまう。
高画素化が進んできたので、8GBあると安心ですね。
僕もそろそろ春になるし、撮影枚数も増えるので8GB買おうと思います。
それで4GBも一応持っておけば、相当乱暴に連写しまくっても平気ですね。
100-400ISさん、あれは2ヶ月前でしたっけ?
2ヶ月でこの下げ幅だと、あと3ヶ月で5000円切るかもしれませんねw
ここまで下がると、高級路線のCFが淘汰されてしまわないか心配になってしまいます。
書込番号:6108766
1点
私の場合、仕事柄海外出張が多いのでその時に購入するようにしていますが、アメリカだと安い店で購入するとサンディスクでもIIIの8Gが130ドル程度で買えるようになっています。
本当に安くなりましたよねえ。
こうなってくると容量が足りない時の予備というよりは、写真の撮影目的別で整理しやすいように数枚揃えるという使い方に変わってきました。
おかげで撮影枚数は増える一方・・・。
書込番号:6108867
1点
本当にCFカード安くなりましたね、マイクロドライブからそろそろ乗り換えですね。
書込番号:6108904
0点
今年になってから、トランセンド120X 4Gを買ったのですが、例の異常低速機種だったので、購入店の上海問屋さんに連絡すると、返品、返金対応をしてもらえました。
トランセンドの同じものが昨年までは高速だったので非常に残念です。
返金してもらったものの、エクスストリーム4はいつまで待っても発売されませんし、並行輸入品でも結構高価で、ニセモノも心配です。
書き込みでは、A-DATAは遅いというイメージがあるのですが、エクスストリーム3などに比べてどの程度違うものなのでしょうか。
書込番号:6109223
0点
同じような環境みたいですね。(^^ゞ
今月net購入したTS4GCF120は2枚合計で\20,262円。
パソコンへの保存やカメラ内画像消去など遅くは感じますが、
トラブルはありません。(本格的に使うのはこれからですが)
4GBを2枚で購入した理由は、
撮影時に1枚が壊れても緊急用がある。(ともに逝けば処置ナシですが)
他に比べてホントに遅いのか確かめたかった。
2枚の購入で、それぞれのスピード差をみたかった。
そのスピード差については、
サンディスクのExtreme III 2GB(昨年10月店舗購入:約\28,000)と
比べた場合の体感的なものですが、100 vs 65 くらいでしょうか。
もちろん65がTS4GCF120ですが、トラ同士の差は感じませんでした。
因みにExtreme III 2GB\17,000円弱が当時の価格COM最安値でした。(^^ゞ
相互のCFを同容量にして気温などを明記、所要時間を提示したら
説得力があるのでしょうが、大雑把でどうもすいません。<(_ _)>
書込番号:6109605
0点
いちばん大事な理由を書き忘れました。
自己レスですみませんが補足させてください。
>4GBを2枚で購入した理由は、
2GBを1枚しか持っておらず、多少遅くてもお安いCF8Gが必要だった。
書込番号:6109641
0点
ExtremeWの並行モノを買いました。
早速転送スピードを手時計にて測ってみましたところ、
約500Mを85秒位かかりました。
ultraUでも試しましたところ、同じスピードでした。
カードリーダーがLORSのcrw-1m23wなのと
PCが貧弱マシンなので仕方ないか〜と思っていますが
Extreme FireWire Reader が発売されたら
それを買って計ってみたいと思います。
それより現像のスピードが悲しい位遅いです。
という事で只今、高速PCを組むための資金作りをしています。
書込番号:6109654
0点
ソニーコニカミノルタさん
ADATAの製品のスピードにも問題はありませんでしょうか。お小遣いが限られてきて、サンディスクからの乗換えを余儀なくされています。
トランセンドの×120は、やはりだめで返品をした所です。
書込番号:6109954
0点
訂正です、失礼しました。
ソニーコニカミノルタさん→ソニータムロンコニカミノルタさん
書込番号:6109958
0点
>ADATAの製品のスピードにも問題はありませんでしょうか。
あくまで私感では、問題ないです。
私はあまり連写しないので、より向いた人のレポートが欲しいところですね。
書込番号:6109965
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん
そうですか、早速にありがとうございます。実は、カメラ仲間にカワセミ撮影を誘われるようになって、いままではあまり使わなかった連写モードを使う羽目になっています。こうなるとCFのスピードや容量も気になりだして、買ってはみたもののそんなことで質問をさせていただきました。
AF性能なども再認識することが出来て、いい刺激を受けています。
書込番号:6110032
0点
ドスパラは通販で9980円です。店舗でも同価格と思います。
それにしても安くなったものですね〜。
書込番号:6110380
1点
ごろにゃん2005さん、米国だとそんなに安いんですか。
本当はサンディスクが欲しいけど、最近は上海問屋でもサンディスクの扱い減ってるし、
偽物も増えてきてるし、サンディスクは少し買い難く感じてます。
こうなると、安いのでいいや〜と開き直りの状況ですw
掛軸撮影隊さん、僕もトランセンドの4GBの120倍速を昨年2枚買いました。
1枚が遅かったorzこれって割と有名な話なんですね。
トランセンドはもう買うのやめました。
あるある納豆♪さん、ドスパラに売ってますか。
送料とか安心料とかも考えてそっちで買おうと思います。
速度的に安心でも、書き込み不良とかあるとメンドイですからね。
トランセンドで2回もメーカー交換して身に染みてます・・・orz
その上、その交換したのは鈍速だったしw面倒だから諦めました。
も〜イヤだ。
書込番号:6111194
0点
今週に入ってサンディスクのエクストリームVの4GBが¥14,000円になってるんですね。
国内版にも関わらず急激に安くなってるのでそろそろWが国内にも登場なんでしょうか。
書込番号:6118027
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
念願の三脚を購入出来たので、5Dで夜景にチャレンジしてみました。
ド素人のお粗末画像ですが、お暇でしたら見てやって下さい。
アドバイスなど頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
因みに三脚はベルボンのELカルマーニュ635で、
新品でぜいこみ\38000で買えたので大満足です。
0点
とても奇麗な観覧車ですね。
私ならもう少しシャッター速度を遅くし、観覧車の動きを撮るとかまた。空にある星
や雲、周りの景色などが観覧車の光で浮き出されているところが出ればいいですね。
http://juniperjones.smugmug.com/gallery/2571680/1/135364136
ご参考までに
書込番号:6106031
1点
わたしも夜景を撮ることもあり、さっそく拝見させて頂きました。
わたしのよく行く撮影ポイントにも大観覧車があり、もう何度も撮影しました。
あくまでもひとつの参考として捉えてください。
少し気になったのはややシャッター速度が遅いのではないかという点です。
支柱など静止しているものはシャープなのですが、観覧部分はブレており、
全体的にやや甘く見えてしまうのです。
意図的なものであればよいのですが、そうした場合はもう少しシャッター速度
を落として思い切りブラす方が良いでしょう。
比較的強い光芒も発生しており、やや絞り込み過ぎの感も否めません。
撮影時間ももう少し早め、日が落ちた後の空が深い紺色に染まる頃合いを
見計らうとグッと雰囲気も良くなるかと思います。
二枚目の写真は、なかなか良い感じに捉えることができましたね。(^v^)
欲を言えば、水平線を真ん中に持っていき、上下で完全なシンメトリを
描けるようにすればさらに良い感じになったのではないでしょうか。
水面の映像は、動く波による独特の雰囲気を持ち、シャッター速度
によってその姿を大きく変えます。
シャッター速度を速めれば、波ひとつひとつが分かるほどシャープな映り
となり、もっともっとスローシャッターで撮れば、フワッとしたとても
柔らかい描写を得ることが可能です。
指摘ポイントが多くなってしまいましたが、これはKimi-X5さんとわたしの
好みやスタイルの違いですので、あまり気になさらないでください。
あくまでもこういう撮り方もあるゾ程度に思ってくださいね。
書込番号:6106050
0点
Kimi-X5さん、こんにちわです。
とても綺麗に撮れていると思いますよ〜(^^//
後は作画意図をどうするかを考えながら撮る(どう撮りたいか明確にする)と良いと思います。
観覧車は動いているので、止めて撮るのか動いている様に流して撮るか・・・中途半端だとブレ写真と勘違いされてマイナスイメージだと思います。
私も先日の土曜に観覧車はメインではないですが、観覧車が入ったスローシャッターの夜景写真を撮ってきているので、拙いですがご参考になれば幸いです。ではでは(^^//
http://eosu30dai.exblog.jp/4930544/
書込番号:6106069
0点
私も撮ったことがある観覧車なので場所はすぐに判りました。
やっぱり三脚の威力は絶大ですね。
夕方から日没まで刻々と変わる空の色を写しとれればいいなと思いながら、欲張って
あっちこっち歩いているうちに真っ暗になってしまった失敗作です。 ↓
http://www.ties.or.jp/EOS20D/album11/album11.html
このほかにも夕景や初日の出、水族園などの写真もあります。
書込番号:6106267
0点
こんばんは、Kimi-X5です。
私のレベルの低い写真をご覧頂けただけでなく、アドバイスまで頂けて感謝です!
Juniperjonesさん レス有難うございます。
>私ならもう少しシャッター速度を遅くし、観覧車の動きを撮るとか
実はバルブ撮影も試して見たんです。
余りにダメダメ写真でしたので、アップしませんでした(笑)
ISO50で5秒から、7秒位の間で色々やってみたのですが、上手くいきませんでした。もう少し勉強しようと思います。
クリアグリーンさん レス有難うございます。
>少し気になったのはややシャッター速度が遅いのではないかという点です。
はい、自分でも一番反省していた所です。
シャープに撮りたい一心で絞りすぎていたようです。三脚を据えてじっくり風景&夜景を撮影するのが初めてだったもので、
絞らなければと言う先入観が先に来てしまいました。
観覧車の回転って意外と早いんですよね!普段は全く気にしていなかったので、少々面食らいました。慌ててISOを上げ、SSを稼いで見たものの、如何せん絞りすぎでした。
>意図的なものであればよいのですが、そうした場合はもう少しシャッター速度
を落として思い切りブラす方が良いでしょう。
Juniperjonesさんにも指摘されました!(笑)
試してみたものの撃沈ってかんじでした!
その他もろもろ詳細なアドバイス大変感謝致します。参考になりました!!
Eosu30Daiさん お久しぶりです!
>後は作画意図をどうするかを考えながら撮る
実は一番苦手なんですよ、これが、、、。
絵心無いんです自分。頭に描いたイメージをどう写真に収めたら良いのかいまいちわかりません。
テクニックや機材以前の問題ですよね、自分の場合は。
子供の写真はEosu30Daiさんの写真を参考に色々撮っていて、
何となくそれなりに写せていると思うのですが、風景って難しいです。機会がありましたら、またご教授下さい。
GALLAさん レス有難うございます。
>私も撮ったことがある観覧車なので場所はすぐに判りました。
はい、お察しの通り葛西臨海公園です。
自分の超地元であります。(笑)
>夕方から日没まで刻々と変わる空の色を写しとれればいいなと思いながら、欲張って、、、
昨日は夕方から急激に天候が回復したので、急いで現地に向かいましたが、途中夕焼け空に富士山がとても綺麗に見えたので、寄り道してしまい到着した時は既に辺りは真っ暗でした。
もう少し計画性を持たなければ駄目ですね、、、。反省です。
お写真参考にさせて頂きます。
皆さんお付き合い頂き有難うございました。
書込番号:6108145
0点
あら....
もうアルバムは閉じられてしまったのでしょうか。
>アルバムの閲覧およびサービスはアルバムの
>オーナーから許可されておりません。
と言われてしまいました。残念。
書込番号:6109999
0点
タツマキパパさんこんにちは。実はアルバム閲覧数はかなり多く、沢山の方にみて頂けた様ですが、余りレスがつかないので恥ずかしくなり、引っ込めてしまいました。ゴメンなさい。
書込番号:6110083
0点
が〜ん...
(^^
では、また今度、新作を拝見させてくださいませ。
三脚ご購入おめでとうございました〜。
私も欲しいけど、今のが壊れるまでは買わないぞ〜。
書込番号:6110303
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
キャノンの新製品の周期は1年半、下記記事によれば新製品は特に急いでいないとのこと、ただしかし5Dを始め今回のMarkVをベースにした製品はおそらく設計又は製造段階まできているのではしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/11/5793.html
0点
>今回のMarkVをベースにした製品はおそらく設計又は製造段階まできているのではしょうか?
特にMarkVの高感度性能は凄いと思いますが、当然ながらこの技術は以降の製品に反映されるはずです。
製造というのは設計が完了した後の最終段階ですから、それは無いと思います。(少なくとも発売2ヶ月前以降)
書込番号:6101986
0点
実は10Dを持っていますが役半年前にシャッターの故障があり保障期間も過ぎている為に3万と少し修理代掛かるとの事5Dを購入しようかと迷っています。今のメーカーさんの様子ではすぐに5Dの後継機をいましばらく待ち。ギンエン機に勝る黒白の写るカメラが出ないかと心待ちにして後継機の出るまで待ちたいなと思っていますが。プリンターも然ることながらやはりモノクロの写りもうんと良くなる事を待して購入をまちたいと思います。もう少しギンエンモノクロで我慢?したいです。年金暮らし50万は無理ですから。
書込番号:6102067
0点
Canon 岩下事業本部長いわく
>Mark IIIで開発された技術は、徐々にその下の製品へと反映され、
>EOSシリーズの進化を支えていくことになるでしょう
これは、やっぱり、5D 後継機に期待でしょう。
書込番号:6102331
0点
>モノクロ800さんさん
確かに、、、モノクロフィルムのすごさは使った人にしかわかりませんよね。
デジタルカメラも残念ながらフィルムカメラ並になるのはいつの日かわからないのが現状だと思います。
デジタルがフィルムに勝っているのは、コストと手間と感度だけです。それ以外のいろんな意味での撮影の守備範囲はフィルムの圧勝ですからね。
ところで5Dはデジタルカメラの中ではいい方ですよ。
すぐ買ってもいいでしょうけど、待てるなら待つほうがいいと思います。でも、相変わらずモノクロには弱いはず・・・
書込番号:6102380
2点
確かにモノクロはまだまだフィルムが上手ですね。
私もデジタルの・・・。(苦笑)
書込番号:6102408
1点
一年半周期なら、1D2Nと同時に登場した5Dはそろそろ、とも取れますね。
モデルチェンジの周期に乗らない1Ds系は。やはり別格なんですね。
書込番号:6102828
0点
私の写真のジャンルから考えると、三脚をじっくり構えて撮影する事か゛少ない者にとってはMarkVのオールマィティーなカメラが良いかと予約を入れようと思っています。
書込番号:6102853
0点
こんばんは、やはり5D後続機に期待しても良いような印象を受けました。
これで待つ甲斐があります。
書込番号:6103091
0点
GALLさんへ
>Canon 岩下事業本部長いわく
>>Mark IIIで開発された技術は、徐々にその下の製品へと反映され、
>>EOSシリーズの進化を支えていくことになるでしょう
>これは、やっぱり、5D 後継機に期待でしょう。
1D Mark IIIの技術は5Dの後継にも応用されるでしょうが、5Dの後継を期待するのはあまりにも早すぎるような気がします。その前に1Ds Mark IIIの後継でしょう。5Dのものは来年ですね。
書込番号:6103902
0点
モノクロ800さん
最近は、銀塩モノクロは撮っていませんが、PCでのカラーからのモノクロ変換はEPSON PX-5500でプリントすると捨てたものではありませんよ。
最近のレタッチソフトにはモノクロ変換時にオレンジやグリーンフィルターを使い空や肌の調子を好みに応じて簡単に調整できます。
Photoshop Elements 5のモノクロバリエーションには赤外調などもあります。
但し、写真仲間の銀塩モノクロと並べて展示したら明らかな差をつけられましたが、単独なら相当目の肥えた人でなければ分からないと思います。
私は、2000万画素の5D待ちですが、相当先になりそうですね。今は、20DとD60の2台体制ですが、さすがにD60の鈍重さにはイライラがつのります。価格も安くなったことだし、明日キタムラに行こうか迷い始めました。
書込番号:6104014
0点
>私は、2000万画素の5D待ちですが、相当先になりそうですね。
後継機は先になると思いますが、2000万画素はハッキリ言って虫が良すぎるような気がします。精々今の1Ds Mark IIぐらいの画総数にとどまると思います。
書込番号:6104288
0点
2000万画素越えは、1DsV待ちです。
それなりの出費は覚悟でしょう。
書込番号:6104647
0点
3月22日の東京ビックサイトで始まるPIEでは、何も新製品が発表されないのでしょうか?
30Dはすでに長期のキャンペーンをしているので期待できませんが、PIEで5Dの後継機の発表があるのではと期待しています。
書込番号:6104652
0点
>ギンエン機に勝る黒白の写るカメラが出ないかと
これなんですけどね、究極的にはデジタルカメラで銀塩モノクロに勝るものなんて永久に無理だと思うんですよ。というのも、デジタルデータはそもそもカラーがついているもので、それをモノクロにするっていうのは、色を抜くか、あるいは白黒という「色をつける」かどちらかになってしまうので、本質的にモノクロではないわけですよ。
それでさらにいえば、カラーで育った人にモノクロのいい作品ていうのは作れないような気がするんです。
昔の黒澤明とか、五社英雄監督のモノクロ作品と、彼らの後期のカラー作品を見比べると、昔のモノクロ作品の方が面白いんですよ。彼らは、モノクロ時代に修業して、モノクロの画面の切り方、モノクロの照明の当て方を知り尽くしているけど、それってカラーの撮り方とは違うんですね。
それに比べて最近の映像作家がたまにあえてモノクロで作品を作るとこれが昔のモノクロ作品に遠く及ばない。彼らは、カラーの撮り方、カラーの照明の当て方なんです。カラーとモノクロでは光の扱い方が本質的に違うんです。私はモノクロで作品作ってもどうしてもなんかグッとくるものが作れないなあと悩んでいて、ある日昔の「三匹が斬る!」を見てようやく「ああ、そうだったのかあ!」と気付いたんですよ。
ただこだわれば、ちゃんとしたモノクロを撮りたいと思えばどうしても現像も自分でやらないといけない。他人に現像をまかしたのではその現像した人のセンスに100%まかせることになるし、これからモノクロがちゃんと現像できる人は減る一方になるでしょう。実際問題、モノクロどころかフィルム現像そのもので手焼きのレベルは昔に比べれば明らかに落ちているわけです。それは、もう今となっては腕のいい職人が育ちようがない。フィルムで手焼きなんて機会が滅多にないですから、経験が積めないんですね。
そして現像液が手に入りにくい、フィルムそのものもメーカーが出さない、となったらデジタルに移行せざるを得ない、というのが現実なのかもしれません。
結局のところ、人工調味料は天然だしにどうしても及ばないのと同じなのかもしれないですね。
書込番号:6104863
0点
ついでに書き忘れたことを。
やっぱりモノクロフィルムには、昔のカメラ、昔のレンズがいいと思います。古いワインは古い皮袋に、新しいワインは新しい皮袋に、というわけです。
書込番号:6104872
1点
絵になるような写真を撮りたいさん へ
>5Dの後継を期待するのはあまりにも早すぎるような気がします。
私が期待しているのは発売時期ではなく、上位機から受け継ぐ性能の方です。
上位機の技術を受け継ぐには、道義上と実効性を勘案して半年遅れくらいが妥当
かなと勝手に思っています。
書込番号:6105066
0点
K-MINEさん
ご説ご尤もです。
カラーでもモノクロでも、銀塩とデジタルはものが違うのですから、結果も違うのは当たり前ですね。
そして無理をして同じにする必要もないと思います。銀塩で出来なかったことが出来るようになり、デジタルを楽しんでいます。
書込番号:6105478
2点
やまのとーさん
>3月22日の東京ビックサイトで始まるPIEでは、何も新製品が発表されないのでしょうか?
>30Dはすでに長期のキャンペーンをしているので期待できませんが、PIEで5Dの後継機の発表があるのではと期待しています。
ハッキリ言って横暴です。5Dの後継は1Ds Mark IIIが出ない限り出てこないと思います。それを考えると来年が妥当でしょう。
書込番号:6107283
0点
絵になるような写真を撮りたいさん
1DSなんとやらさんみたいにいちいち自論を押し付けなくてもよいのでは?
ここはいろいろな意見があってよいと思いますよ。おおらかに行きましょうよ。
書込番号:6107323
0点
ソニーがフルサイズを開発していたらしいので、今後お互いシェア争いなどの想定内の駆け引きが何度かありそうな気がします。
ひょっとしたら、両社とも次々に廉価版まで準備しているかも?
楽しみですね。
書込番号:6107378
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dユーザーの方にこれは使えるのではと思い紹介します。
PMA07のCAPAカメラネットで紹介されたゴミ取りソフトですが、今までPhotoshopでゴミ取りに苦労しておりましたが、私のAPS-Cよりも面積の広い5Dユーザーの方はより以上に神経を使い苦労しているのではないでしょうか。
Image Trendsの画像処理ソフト見て下さい。
私だけでしょうか エーッ! てな感じです。
http://capacamera.net/pma/index.php?page=1&id=35
これがあれば5D買ってもいいかな?
5点
うーん、すごいですねぇ。
どうやってゴミを判別してるんでしょうか?
もうちょっとたてばワンタッチでゴミを判別、除去できるようになると言っておりますね〜。注目。
書込番号:6101709
0点
こんにちは。
凄い技術ですね。
これなら、ゴミ取り機構無くても良いかも?
写したいゴミを撮影したら、隣にローパスフィルターについたゴミが写り込んだ場合、
どうなるんだろう?(^^;)☆\(-_-;)
書込番号:6101743
0点
こんにちは〜
ほんとに エーッ! ですねぇ
たいしたソフトを持っていないので、今までゴミは記念にとっておきましたが、これなら簡単ですね!
しかし、あの鳥がボケていたらどーなるんでしょう?
書込番号:6101892
0点
とても良い情報有り難うございました
全く画質劣化しないのでしょうか?
どんなアルゴリズムなのか知りたいですね
書込番号:6101967
0点
ん〜、スゴイですねぇ。
ゴミを判別する技術って、全然想像付かないです。
頭イイ人がいるもんだな〜。(感心)
書込番号:6102131
0点
残念!
Free Trialあるので実験しようとしたら、私のいつも使っているMacにはありませんでした。
WinノートにDOWNLOADするしかないか〜!
ほんとにどんな仕組みでしょうかね・・・。
手前に黒く大ボケした物も画像そのままで消えないのでしょうか?
yasu1018さん 本当にワンタッチでゴミだけ消せれるようになればもっと気が楽になりますよね。
レンズ交換時にボディーマウント面を下にして〜なんて気を遣わないだけでもありがたい。風の強い日の土埃も安心出来ると良いですね。
しかし画面の何%まで可能なのか・・・センサーを埃だらけにして実験したりして。
書込番号:6102361
0点
夢のデアドルフさん、こんにちは。
これ、スゴイソフトですね〜!きちんと残したいものは
残って、ゴミだけ除去するなんてどういうアルゴリズムに
なっているんだろう...ゴミか否かを判別する基準が
分かりませんが、使い易そうなソフトですね。
書込番号:6102611
0点
いやはや、今までパーシャルカラー(特に夜明け空など)でお気に入りの写真の中には、涙を飲んで削除ボタンを押した画像がいくつあるやら・・・ 残しとけばよかった。(こんな時はデジタルを悔やむ→本当はデータの真の扱いを知らなかった)
しかし、本当に画像劣化なんかはどうなんでしょうね。 ソフトのアルゴリズムを知りたいですね。
とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:6102655
0点
実験しました!
残念ながら状況によりです。
先ほど10Dをバルブにして埃を付着させ、手前にシルエットの植木をボカして空にピントを合わせて撮影し、Winノートにダウンロードたセンサークリーンを実行してみました。
使い方は英語の読めない私でも簡単です。ホルダーにダウンロードし実行すると自動的にショートカット用がディスクトップに現れます。
1.Openをクリックし写真のホルダーを選択し1枚の写真を選びます。
2.後は強さとサイズを選ぶだけです。
・実験では空に写った埃をまずやってみました。青空と雲も消さないで埃だけ見事に消えました。
・今度は埃と同じ色の大きくボケた植木を試しましたが、だんだん薄く消えてしまいました。
・埃とは別に青空と雲をぐるぐるやっていると、雲に隣接している青空が明るくなってしまいました。
今回正しい使い方もわからないまま使用してみましたが、埃の部分だけ試すのがベストだという事ですね。
皆さんも試して見て下さい!
書込番号:6102663
4点
ゴミは黒く写る&ある程度ゴミの周囲にボケの範囲がある
(消えなかった鳥は輪郭がある程度ある)
という様な条件の元、処理しているような?
ソフトが安ければ空のゴミだけでも自動で消してくれれば
便利ではあると思いますけど...
書込番号:6102729
1点
追加です。
安心しました!
黄色いマーカーの所をONにするとなぞった場所が黄色くマーカーされています。修正やり直しをしたい所があればBrush TypeをRemove Touch Upに変更すると黄色くなぞられた所を消していくと元通りになりました。
しかしマジックですね?
書込番号:6102754
1点
ワンタッチでも可能なソフトも出るということなので、この技術を画像エンジンに組み込むことはできないのかなあ?
もちろんON/OFF可能で。
書込番号:6102760
1点
こんばんは、Image Trendsの報告を拝見いたしました。
確かにこのソフトなかなか良さそうですがゴミは同じ場所何枚も
写ります、やはり根本的にゴミの付かない技術が望ましいと思います。
書込番号:6103122
1点
titan2916さんに1票
使ってみてレイヤーの上を下の写真の色調に合わせて修正した色を載せているようなかんじですね。Photoshopではスタンプツールなどで修正しておりますが、消したい部分以外もスタンプすると消してしまうので神経を使います。それにくらべればこのソフトは楽です。
フィルムスキャンした時も通用するのでは?
フィルム面やガラスに付着したゴミもけっこう神経使いますよ。
書込番号:6103378
1点
私も試してみました。
使ってみて良いソフトですね。下記のような欠点もありますが実用上は問題ないと思われます。
濃い目のゴミはよく見ると薄い点として残る場合がありますが、それ以上なぞっても消えてくれません。
建物でゴミなどついてない明るめの部分をなぞると、一皮むけてより明るくなります。
書込番号:6103895
1点
北のまちさん
>・・・一皮むけてより明るくなります。
私のノートPCは液晶が劣化しているので細かな所は拡大しても良くわかりませんでしたが、言葉の表現として雲間を試したところ青空がより鮮やかにそのような感じでした。
ゴミ以外にも使えそうですね。
眉毛こすったら地肌はそのままで綺麗になくなっちゃうでしょうか!(ワハハ)
書込番号:6104523
0点
夢のデアドルフさん
5Dユーザーではありませんが凄いですね。
情報有り難うございました。
書込番号:6104688
0点
訂正します
>フィルムスキャンした時も通用するのでは?
製品をみると
Sensorkleen デジタルカメラ用
Dustkleen スキャナー用
とありました。デジタルカメラのはセンサーに付着したボケた埃で、スキャナー用はくっきりとした埃用のようです。
両方とも日本円で6,380円となっております。
あれば便利ですが、この値段高いか安いか そしてWinのみ・・・!
書込番号:6105503
0点
夢のデアドルフさん 、情報ありがとうございます。
5Dのほとんど唯一の大きな欠点はゴミが写りこみやすいことだと思っておりますので、
EOSインテグレイテッドクリーニングシステム非搭載の5Dユーザーには朗報ですね。
ところでこのソフト、EOSインテグレイテッドクリーニングシステムのダストデリート機能より有効なんでしょうか?
キヤノンのダストデリート機能もソフト的にホコリを消すようですがよく知らないもので・・・
ダストデリート機能はフォトショップのスタンプ機能のようなもので、
ホコリの下の模様まで残してくれるのはImage Trendsのソフトだけとか・・・
でも日本円で6,380円ですか・・・
普及するには少し高いかな?
書込番号:6105633
1点
o_gatakenさん こんにちは!
北のまちさん の表現どおり、上から塗り重ねるというよりも剥がす感じですね!
輪郭のはっきりしていない黒くぼやけた部分だけを剥がしているようで、
doo・dadさんのおっしゃった
>しかし、あの鳥がボケていたらどーなるんでしょう?
とありましたが、修正したら消えてしまうと思います。私のテスト撮影の木の葉の黒いボケを試しにやってみたら消えてしまいましたから。
2ヶ月後にはワンタッチでゴミを除去するソフトも登場予定とありましたが、消したくないボケまで消えてしまったら使えませんですよね。接写などで折角前ボケ入れたのに無くなってしまっては!
しかし、スタンプ機能よりも使いやすいのは事実でした。
書込番号:6105699
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
αマウント使いのグレアムペンギンと言いますm(__)m
キャノン製品はpixus950i(プリンター)しか持ってません よって詳しくないのです
んで 本題 昨日九州地方のネット友人がデジ一デビューを果たしました。
コンデジから いっきに5Dとシグマ 8mm F3.5 EX DG CIRCULAR FISHEYE と
15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYEを購入 円周魚眼と対角線魚眼 で接写を楽しむつもりだそうです
写真仲間が増えて喜んでいるのですが いらぬお世話をしてみようかと考えました
望遠系は興味ないみたいなので 広角・標準系の明るい単焦点レンズで
皆さんがおすすめするレンズをご教授くださいお願いします。
ただし 手に入りにくいものは除いて下さい(新品・中古を含む)
Aマウントなら 私の好みで彼にアドバイスできるんですけど
こちらさん方面は とんと無知なもんですみませんm(__)m
1点
5Dで広角、標準でおすすめ単焦点なら、EF35mmF1.4とかEF24mmF1.4ですね。
どちらか一本というなら私はEF35mmF1.4を買いますが、広角好きならEF24mmF1.4はほかにはないレンズですし面白いと思います。
書込番号:6098949
1点
>いっきに5Dとシグマ 8mm F3.5 EX DG CIRCULAR FISHEYE と15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE
相当な変人ですね・・・TSレンズとかいいんじゃないですか?
でも、お店で触らせてもらった8mmのCIRCULAR FISHEYEは凄かった。
フルサイズを買ったら欲しいレンズです。
書込番号:6099000
1点
ニコカメさん、素直なレンズはダメじゃないの、
癖が有りすぎて使いにくい方がいいような(笑)
書込番号:6099141
0点
グレアムペンギンさん、こんばんは。
難しく考えなくてもマウントに関係なく昔から標準レンズと言えば50mmなんですからEF50/1.4が最も無難なんじゃないでしょうか?
50mmは使いようによっては広角としても望遠としても使えるってよく言いますし・・・
変わった方だとは思いますが当人には当人の考えがあるでしょうから、
人真似ではない独自の道を歩んでもらえばいいような気もしますが・・・
書込番号:6099166
0点
どうせなら、マウントキャップの真ん中に穴を開けて針穴写真機でも楽しんでみては?
書込番号:6099209
1点
皆さん情報ありがとぅございます
くろちゃネコさん 両方とも高額レンズですね
正道のおすすめかもですね
number(N)ineさん いつものα板では書き込みを楽しませてもらってます
選んだレンズ聞いて私もビックリしてます 変人って言われても仕方ない選択ですよね 苦笑
ニコカメさん やっぱ標準50oおすすめするのがぃぃですかぁ
これなら40万越えの夏ボーナス一括払いの友人にも勧めやすいっすね
ぼくちゃん.さん 癖がありすぎて私心配してます
ぜひ普通のレンズの良さも知って欲しくて〜(^^ゞ
o_gatakenさん ありがとうございます段々50oを勧めようって気になってきました
ソニータムロンコニカミノルタさん いやいや冗談でなくほんとに
友人をレンズ沼に引っ張り込んで・・・って願ってます^^
書込番号:6099223
0点
こんばんは
5Dにつけて、実際、個性的で面白かったのは
レンズベビー2.0ですね。
50mmの画角は5Dにぴったりです。
嗜好性と指向性が合うかどうかわかりませんが。(笑
lensbaby.jp HPより
http://lensbaby.jp/pages/gallery.php
書込番号:6099242
0点
baby2面白いですよ。3Gでもいいかな。
やめられません。(笑)
書込番号:6099318
0点
yasu1018さん 書き込みご教授ありがとうございます
写画楽さん それってぃぃ考えですね彼が気に入るかも
goodideaさん ベビーレンズにはまると戻ってこれるの?
普通の世界に・・・爆!
皆さんありがとうございます ここにカキコしてる間に
私が文章アップをメインにカキコしているOCN−CAFEの方に
本人から書き込みがありました↓
私も防湿庫注文しましたよー ひょっとして一緒のかな ・・・・後、、アングルファインダーCも買った、、 まだ届いてないけど で、後 欲しいのは100mmのマクロレンズとマクロリングライト・・・・ 私の友達のカメラ基地外が言ってた・・ カメラに懲りだすと地獄に落ちるって (笑)・・・・
・・・いらぬ心配みたいだったですm(__)m
書込番号:6099357
0点
標準〜広角系は24/1.4 35/1.4 50/1.8を使っています
その中でもお勧めは35/1.4ですね
数あるL玉の中でも抜群に解像感、ぼけ味、色乗りのバランスがよいです
50/1.8は価格を勘案するとすばらしいですが、価格を無視すると普通のレンズです、ただしMF操作性は非常に悪いですが
まあいずれにしても最初にレンズありきではなく「どんな作品を作るか」でレンズ選びはしたほうがよいとは思います
書込番号:6099603
0点
マウントアダプターかって、オールドレンズの世界に誘ってあげましょう。
M42タイプが玉数多いかな。
書込番号:6099628
0点
EOSの魅力はアダプターさえ手に入れれば、オールドレンズや、他社製のレンズが露出優先で使えるところです!
僕はハッセルブラッド用のツアイスレンズをお勧めします。マクロをこれでやったらきっと楽しいですよー。イメージサークルが大きいので、開放で撮っても周辺減光の心配なし(たぶん)。
私はこれにドップリはまっています。
書込番号:6099673
0点
おはよぅござぃます^^
昨夜 当人にこの板の存在を教えたところ
読みにきて、とても参考になったと喜んでました
三家K一さん 35oF1.4L調べてみました ハイレベルの
描写に定評あるレンズらしいっすね
私がキャノンユーザーだったら欲しくなるスペックです(^^ゞ
goodideaさん どぅでしょうか?いきなりそこまで突き進んで
いいものやら? なんせデジ一デビューしたての彼ですから。
Ikuruさん その考えも将来的にはぃぃですね
魚眼と言う マニアック?な世界に飛び込んだ彼にも
普通(言い方おかしいかも)の写真生活をと考えた私です
・・・が、あの後彼の書き込みに
「皆さんの助言とても参考になりましたよ ぐ〜〜ww さんきゅ♪です
中でも、、 ソニータムロンコニカミノルタさんの「どうせなら、
マウントキャップの真ん中に穴を開けて針穴写真でも楽しんでみては?」
発言には、、、うぅ〜〜ん、、、 と、唸ってしまった。。(笑)
レンズキャップ注文しとこ(爆)」
・・・ってありました。どうやらユニークな道を突き進む様です
発想が 私の考えより2歩も3歩も飛んでま〜す!! 苦笑
皆さん ありがとうございました重ねて御礼言わせてもらいますm(__)m
書込番号:6100733
0点
グレアムペンギンさん、、楽しいスレをありがとうございます。 昨日中にお礼したかったのですが、、
沢山のためになる意見、情報ほんとに参考になりました。 皆さんありがとうございます♪
今は魚眼に夢中です、、 十数年来の夢でしたから・・魚眼が(笑) 今思えば、、5Dが発売された日から魚眼くっ付けて遊びたい度が増幅されたのです。。 日増しに強まる思いをとうとう現実にー ・・してしまった(笑)
相当な変人・・ 確かにその通り。しっかり自覚はしてますw
マウントキャップの真ん中に穴開けてピンホールカメラ・・ 冗談抜きでやってしまいそうな私です。。
レンズベビー2.0・・ ぉぉー こんなレンズがあったとは 初耳初見ー 今しがた見てまいりました。 興味津々ですー
マウントアダプター・・ おぉー そんなのもありですか、、 形見分けで貰ったF1と35mm 50mm 200mmのレンズもこれで生き返る? あ、、カビ生えちゃってるんだった・・ やばい(笑)
・・・・・と、、 35mm 50mmなどのレンズにも興味湧いてきちゃいました。 やっぱし カメラははまると地獄に落ちる との友人の言葉は本当だったようですね、 でも、、歩き出したんだし、 とことん行きます。楽しみつつ 〜♪
皆さん ありがとう
書込番号:6103691
0点
グレアムペンギンさんのご友人がuonomefanさんですね?
こんばんは〜
>35mm 50mm 200mmのレンズ
FDマウントですな。つかえますよ。
http://www.camecame.com/camera/d30/fd/
ちょっと高いのが難点ですねー。
書込番号:6103742
0点
yasu1018さん、、 私、uonomefanはOCNのCAFEでグレアムペンギンさんと知り合い二年近く?になります。 レンズのことを色々教えてもらったり情報を戴いたりしてます。グレアムペンギンさんと私の仕事仲間の亀基地友(カメラ基地外の友達を略して・・(笑))の影響がなかったら5Dと魚眼二本同時購入なんてあり得なかったことでしょう。
FD-EOS adapter・・・ これで三つのレンズが使えるなら安い物ですね、、
goodideaさんお勧めのも見てきました。。 買うことになるかもですが、、 レンズのクリーニングもしたいし、、
マジで今、地獄の1丁目にさしかかろうとしてるような気が・・・・ んーー、、 当分はおとなしくシグマの8mmと15mmで遊びます 情報ありがとうございました
書込番号:6104502
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
*フルサイズといっても、APCとどちらが良いとかいう為の書き込みではありません。
ソニーの新機種はフルサイズなんでしょうかねえ?
だとしたらキャノンもそれに合わせて・・・。
http://gizmodo.com/gadgets/digital-cameras/pma-07-breaking-sony-alpha-flagship-first-pics-242663.php
1点
手ブレ補正でAPS-Cよりも遙かに大きなセンサーを動かすのは、ちょっと無理があります。
何れにしろ、今年出るのは、となりにちょとだけ写っている、上級アマチュア向けの機種とのことです。
書込番号:6092298
1点
>ソニーの新機種はフルサイズなんでしょうかねえ?
だとしたらキャノンもそれに合わせて・・・。
5Dの後継を課題に期待することはいかがなものかと思いますが、どうでしょうか。1Ds Mark IIIを抜かすことは無いでしょう。
書込番号:6092321
1点
十割蕎麦さん曰く:
> 手ブレ補正でAPS-Cよりも遙かに大きなセンサーを動かすのは、
> ちょっと無理があります。
手ブレ補正で直径17.22mm以上のレンズ群を動かすのは、ちょっと無理があります。
よって、キヤノンは焦点距離123.4mm以上のレンズでは IS 方式のスタビライザーは絶対作れないでしょう。
あれっ?
書込番号:6092395
1点
キヤノンの場合は手ぶれ補正よりも、1DVで圧倒的な高感度性能を見せつけそうですから、そちらにアドバンテージがありますね。
この技術は当然普及機まで採用されるでしょうから、いまさらボディ内手ぶれ補正はやらなくても良いでしょう。
書込番号:6092460
0点
>ソニーの新機種
内容は知りませんが、あのメカメカしいデザインを見ると好みが分かれそうですね。
手ぶれ補正を入れそうですから、フルサイズは予想しにくく、画素数とか画質よりも連写性能や防塵防滴などプロ的要素を取り入れてくるでしょう。
その前にα望遠レンズ群のAF性能(超音波モーター採用)を何とかしなければならないと思いますが。
書込番号:6092473
0点
新型センサーはAPS-CのCMOSでしょう。多分1,000万画素秒5コマ。
D2Xのセンサーよりも価格を抑えて、ペンタックスはこれを採用してK10Dの上位機種、ニコンはD200sかな?
書込番号:6092482
1点
>CMOS
CMOS嫌いのバチスカーフ君再来を願う(爆)
書込番号:6092497
0点
バチッと出てきたりして(w
SONYはCMOSに力を入れると言ってたので、その流れだと思います。
ライブビューが付くと面白いです。
書込番号:6092509
1点
こんにちわ〜。
魅力的なカメラ/レンズが他社からドンドン出てくると、キャノンも刺激になってイイですよね〜。
ソニーには画像センサーでも頑張って欲しいな〜。
カメラとしては、当面の相手はニコンなのでしょうけど...
書込番号:6092697
1点
Planar 1.4/85 の絞りが絞り込まれてます、絞りリングもみえないし、これは・・・?
何か、モックアップっぽく見えるのは私だけでしょうか。
書込番号:6093108
1点
モックアップですよ。プロ用の発売は来年。しかし、よく見るとプロ機の方は
ペンタ部がストロボ内蔵していないのに前に出すぎています。プリズムが大きいと言うよりは、
何か別の物(例えばEVF)が内蔵されているように見えます。
書込番号:6093494
1点
ごろにゃん2005さん はじめまして!
残念ながら5Dの後継機出ていないようですね。
Sonyのフラッグシップいよいよ顔を出してきました。
24〜70f2.8投入でいよいよフルサイズの臭いが・・・!
CAPAカメラネットの動画速報見ているとPMA自分も行きたくなりました。
PENTAXのセミデジみると現行のK10Dセンサーの3倍あり、3000万画素はあるようですが、これをみるとPENTAXも楽にフルサイズ投入できそうな感じです。
このセンサーを35mmフルサイズに使われると1Ds完全にノックアウトの予感がします。
シグマの200〜500mmf2.8強烈ですね。一瞬欲しいと思いましたが、10数キロあると聞いて気持ちがしぼんでしまいました。
120〜300mmf2.8前々から気になってはいましたが、ボディー・レンズともCANONも油断できませんね!
書込番号:6095940
0点
「ソニータムロンコニカミノルタさん」のお名前じゃありませんが、ソニーの引き継いだ資産と彼ら自身の資産はカメラ事業に力を入れる気になれば相当なものだと思っています。
また私自身も彼らが引き継いだ、カールツアイスレンズの魅力には非常に惹かれています。
それだけに彼らが普及価格帯に5Dに匹敵するフルサイズを投入してくれれば、テクノロジーも実売価格もマーケットの拡大と競争原理によってさらに加速するんじゃないのかなあなんて期待しています。
この5Dも後継機が多くの人に期待されていながらも、他社がフルサイズを出してない以上、ある意味”のんびり”と現行状態ですしね。
もちろん5Dに不満があるわけではありませんが、発展途上のデジカメに関しては技術の進歩が早いだけに、パソコンと同じで現行機だけをみれば満足できるが、次期バージョンが出て初めて旧型のデメリットに気付くということも多いと思うのです。
そういう意味で、フルでは手ぶれ補正内臓は無理だとか、フルかAPCかなんていうことよりも、この技術革新の連続のデジカメの発展速度を落とさないように、キャノン以外のメーカーでもとりあえずはフルという選択肢を出した上で競走しあって欲しいのです。
名勝負には名ライバルありといいますからね。(笑)
まあ要は今回のソニーの思わせぶりな行動で、カメラ好きが単純にデジタル過渡期を楽しむネタがまた増えそうだなという感じです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/10/5788.html?ref=rss
書込番号:6096040
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










