EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 17 | 2005年11月27日 21:04 | |
| 0 | 34 | 2005年11月26日 17:19 | |
| 1 | 44 | 2005年11月24日 10:09 | |
| 0 | 3 | 2005年11月19日 18:05 | |
| 0 | 7 | 2005年11月17日 23:15 | |
| 0 | 5 | 2005年11月20日 11:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ローパスの帯電に関しては、スレッドが長くなっていたので、
ひっそりと 別に立ててしまいました。スレ主 様 <(_ _)>!
で・・・、と言うことは、
撮像素子(CMOS)廻りが、アースに落ちていれば 帯電しにくいって事?
これで、ゴミの付着率が下がるのであれば、キャノンさんで対策は
可能かも・・・と。
無理なのかなぁ?
※本日 シグマさんの工場(福島県)より 無事に 5D 戻って来ました!
17-35mm のピントも 許せる範囲になって 一安心。
0点
アース(earth) 大地です。
地面に落とさないと効果ありません。
http://www.keyence.co.jp/seidenki/
キーエンスのホームページですが静電気のことが
わかりやすく解説してありますので読んでみてください。
書込番号:4609402
0点
>E-20 & E-1さん
カメラ内部は閉回路なので電位差はないのですが、ただ回路内で同電位で、外部とは同電位ではありません。
空気も帯電していますし、CMOSの撮像素子も動作すると帯電するので電位差が発生しゴミが吸い寄せられてしまうのですね。
なので永遠に解決しない問題なのです。
これは、昔から解消出来ない問題です。この帯電が激しくなると雷、
プラズマ等になります。(人魂とかミステリーサークルの原因と言われるものです)
ちなみに家庭用の交流100Vは、片側が地面に設置されています
なので、離れたとこで100Vの機器同士をつなげても壊れません。
>α7大好きさん とかぶっちゃいました。すいません
書込番号:4609417
0点
何ボルトから「帯電」という定義はありません。
厳密には地面と「接続」されていないものは総て帯電しているかもしれません。
ただ、埃を引きつける力を持つ帯電電圧は数千ボルト程度からでしょう。
パチパチと明らかに認識できる静電気はかなり電圧が高く、数十キロボルトになる場合もあります。
プラスチックが静電気を帯びやすいのは日常経験することですが、最近は電子部品を入れるのに使う帯電防止タイプのビニール袋なども市販されています。
帯電しないプラスチックも造ろうと思えば造れるはずですが、5Dがそこまで考えられているかは定かではありませんね。
地面に接続されていないといけないというのは電気的な事実かも知れませんけど、ちょっと極端でしょう。
実際にはボディー全体が帯電防止構造で出来ていれば問題になることはありません。
金属でも、完全に地面と絶縁されている場合には電気をため込むことは出来ますが、人体や机などの置き場に触れたりしているうちに徐々に放電するものです。
書込番号:4609454
0点
素早い!書き込み ありがとうございます。
キーエンスの「静電気」は ゆっくり読んでおきます。(^_^)
そうですか、無理っぽい話な訳ですね・・・。残念。
カメラを持つ時、今の時期は特に静電気が多い訳ですから、
ハンドクリーム塗って、パチパチこない 潤いが 人間にも必要ですね。
ローパス清掃(自分でやってます)の時は、アルミ箔作戦 実践させて頂きます。
※戻ってきた5D 一度 清掃する予定だったので・・・。
いやー いつもながら 勉強になります!
書込番号:4609499
0点
>ハンドクリーム塗って
塗らない方が良いかと思いますよ。
その手でペーパーを割り箸に巻き付けると、ペーパーにクリームの脂が付き、撮像素子のローパスに脂を塗りつける可能性があります。
(経験談です)
私が仕事でフィルターを拭くときは、必ずゴムの指サックを付けています。
付けないと、指の脂が溶剤に溶けて、フィルターが白く濁ります。
身体に静電気を発生する原因は、主に化学繊維の衣類が擦れることのようです。
木綿のみにすると、日常生活でも違いを感じるはずです。
その他にも化繊は埃を呼んだり、健康上にも良くない噂を聞きます。
余談めいた話でしたが、ご参考までに。
書込番号:4610002
0点
ヒロひろhiroさん、こんばんは。
>>ハンドクリーム塗って
>塗らない方が良いかと思いますよ。
その手でペーパーを割り箸に巻き付けると、ペーパーにクリームの脂が付き、撮像素子のローパスに脂を塗りつける可能性があります。(経験談です)
>私が仕事でフィルターを拭くときは、必ずゴムの指サックを付けています。
確かに、その通りですよね。ヒロひろhiroさんってその道のプロの方ですか?
口コミを読んでるとデジカメで幅広い話が出来る方だなあと関心しておりますm(__)m
書込番号:4610062
0点
静電気:目に見えないので解りにくい存在ですね。
関連して質問ですが、・・
1)空気中に浮遊しているホコリはアースに対して帯電しているのでしょうか?
2)FuyuSonoさん が計られたスタティックロケータによる電位は、アースに対してですか、カメラボディーに対してですか、人体に対してですか?
3)化繊のセーターなどを着てカメラを手に持って体に帯電した状態でレンズ交換などをすると空気中のホコリを吸い寄せるような事が考えられますか?
書込番号:4610609
0点
再掲ですが静電気のことがとてもわかりやすく解説してありますのでぜひ読んでみてください。
http://www.keyence.co.jp/seidenki/
その中の 静電気を科学する というところです。
わたしの勤め先はカメラより小さい光学部品、電子部品を組みつけてます。
製造ラインは床はステンレスの板を敷いてグランドにアースしてます。
組み立ては導電マットの上で作業し、組み立て設備も導電マットもグランドに
アースしてます。
作業者も帯電防止用の作業服、帽子、靴を着用して手はリストバンドで
その先もグランドにアースしてます。
指サックはもちろん帯電防止用のものです。
帯電しやすいプラスチック関係には帯電防止フィルム、アルミテープ等で
アースしてます。
そのようにできないところには除電ブロア等で風を送って帯電を防止してます。
組み立て現場は静電気、埃にはすごく注意をはらってます。
それくらいしないとレーザーダイオード等の電子部品が壊れてしまいます。
静電防止は大変だということがわかっていただければよいかなと思います。
書込番号:4610769
0点
骨@馬さん
こんにちは。
α7大好きさんがご紹介のサイトに、
>1)空気中に浮遊しているホコリはアースに対して帯電しているのでしょうか?
のご質問に関しては、「帯電している」とあります。
>2)FuyuSonoさん が計られたスタティックロケータによる電位は、アースに対してですか、カメラボディーに対してですか、人体に対してですか?
カメラボディーと地面との電位差があるかということと同意だと思います。
問題はカメラ内部のプラスチック部分が帯電しているか、ですから、カメラボディーシャーシ(金属部)を「基準電位」として実用上差し支えないと思います。
α7大好きさんのお仕事で、私も日常電子機器を扱っていますが、ICなどCMOSを使った半導体は数十ボルトの静電気で破壊されてしまう可能性があり、地面を絶対的な基準にしないと容易にこの電圧を超えてしまうからです。
今回の主旨は「静電気により埃が吸い寄せられないようにする」ですから、数千ボルトに満たなければ済むのです。
基準点についてあまり神経質になる必要なないでしょう。
>3)化繊のセーターなどを着てカメラを手に持って体に帯電した状態でレンズ交換などをすると空気中のホコリを吸い寄せるような事が考えられますか?
については、化繊に対して埃が吸い寄せられるのですから、カメラに直接的な関係はありません。
逆に木綿の場合、それ自体が綿埃を出します。
書込番号:4610810
0点
>>3)化繊のセーターなどを着てカメラを手に持って体に帯電した状態でレンズ交換などをすると空気中のホコリを吸い寄せるような事が考えられますか?
の意味を少し取り違えていました。
化繊で帯電した人体とカメラが同電位になるとカメラシャーシも「帯電する」ことになりますね。
ホテル等のジュータン上で絶縁性の良い履き物を履いていた場合には考えられますが、屋外では湿気や土埃などで放電されることが多いと思います。
車を降りるときにドアのノブに触るとパチっと来るのは、絶縁性の高い椅子の上で帯電した人体から、タイヤ(ゴム製だが地面と十分な面積で接しているためアースされていると考えられる)で接地された車体に放電されるためです。
書込番号:4610843
0点
>骨@馬さん こんにちは
スタティックロケータは、そのセンサーのおよそ前方5cm位からの帯電状況を検出します。
よって、CMOSとも言えますし、その周辺またはその前面の空気かも知れません。
なので、CMOS周辺のゴミが付いているようなのでミラーBOX及び
レンズの後部が綺麗なら付かないのかも知れないですが、現実には外で交換したりするので入り込みますね。
さらにズームでは、レンズが移動しますので空気の流れが発生し、微粒子が舞ってしまいます。
一番顕著なのが100ー400でこれは体感出来ます。
レンズ交換をゴミの無いところでやるというのは確かに効果があるのですが、レンズがフイゴの様に空気を飲み込んだりはき出したりするのが
問題ですね。
シールするなりして空気の流入口にフィルータをつけてくれれば良いのですが残念ながらなっていません。吐き出しはリリーフ弁でいいと思うのですが
(これをすればレンズ内部に付くゴミも減りそうなんですけどね)
レンズ本来の目的を逸脱するのとコスト面からやらないのでしょうね
閑話休題
テレビのブラウン間は約20cm離れたところから+−1KVの帯電が見られます。
5cmまで近づけるとメータ振り切り計測不能です。
ブラウン管の前面にゴミがつく理由がよく分かります
書込番号:4610928
0点
>テレビのブラウン間は約20cm離れたところから+−1KVの帯電が見られます。
5cmまで近づけるとメータ振り切り計測不能です。
20インチ以上のカラー管ではシャドーマスク直前に+25KV以上の高圧が掛かっています。
管面ガラスは大変良好な絶縁体ですが、静電誘導で外界に静電気を誘発します。
電源を入れた状態でアースされた導体で管面をなぞると静電気は無くなりますが、この状態で電源を切ると反極性の静電気が起きます。
静電気の勉強には良い材料かも知れませんね。
書込番号:4611211
0点
追記。
最近のCRT方式のコンピュータディスプレイは管面に静電防止コートがされていますので、静電気は誘発しません。
目前に静電気があると眼の薄膜に傷害が出るという報告がありますし、何より気分の良いものではないですからね。
書込番号:4611221
0点
α7大好きさん ヒロひろhiroさん FuyuSonoさん
色々とお教えを頂いて有り難うございました。
こと撮像素子表面のホコリは、油っぽい汚れは別でしょうが、乾いたホコリの接着力はこの静電気が最大の原因なのでしょうかねー。
ブロアで吹いただけでも静電気が発生するみたいですので困ったモノですねー。
私は撮像素子の清掃は専らエアゾール式で注意しながら吹き飛ばして居ただけでしたが、大きなゴミは確かに消えるのですが細かいホコリが増えているようにも見えるし、吹き飛んだゴミが確実にカメラの外に出たという保証も無いので考えものです。
気にし過ぎる必要も無いかと思いますが、デジ一眼の問題点ですね。
書込番号:4611530
0点
エアゾールやブロアーだけの処置は、乾いた空気を吹き付けることにより摩擦による静電気を大量に発生させ逆効果と思います。
それよりも、クリーニングペーパーにクリーニング液を含ませて拭く処理を加えた方が湿気による除電効果もあり、余程効果的だとこれまでも発言してきたつもりです。
全スレのように、空気中の埃には石英のように硬度の高いものも含まれますので、先ずはこれをブロアーで軽く吹き飛ばし、それからクリーニングペーパーによるクリーニングを行うのが現状一番だと思いますし、キャノンSCによるクリーニングも同様の方法を採用していると思います。
書込番号:4611652
0点
わたしはワイピングクロスを小さく切って、
竹ピンセットでつまんで拭いてます。
レンズも息を吹きかけて曇らせたあとワイピングクロスで
拭いてます。
書込番号:4611653
0点
すぐ出来る実験なので
試してみました。
静電気を検出機器にはテストピースが付いていてケースとこすって
検出器の前にかざしてテストするものが付いてます。
帯電した状態で乾いたクリナーで拭くと当然の様に消えません。
洗浄剤を垂らすと帯電が結構下がります。電荷が移動するのかも知れないですがどうも、洗浄剤が揮発する時に何か起きるようです。
また、この棒を帯電させ煙草の灰でミラーBOXに見立てた箱の中でブローをすると拭いても見事にまた埃は戻ります。(移動するだけが多い)
下向きにやれば大きなものはだいぶ落ちますが、写りこみそうな小さな粒子は再び戻ります。
なのでブローする時はレンズマウント面は下で吹くのがマシなようです
ただブローだけでは落ちない様です。
静電気中和型のブローでもこれは完全にはとれず、やはり地道に洗浄液
シルボン紙の様な紙で拭く方が良さそうです。
その後下向きで帯電防止型ブローが効果的のようです。
おかげで、私も大変勉強になりました
書込番号:4611828
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
D200板では概出ですが、デジカメウォッチでD200の実写速報がでていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/11/25/2732.html
う〜ん・・直接のライバル機ではないと思いますが、Niconの放つ最新機種の画質はどうしても、気になりますよね(^^;; まずは情報と言う事で・・・ではではm(_ _)m
0点
Eosu30Daiさん、こんにちは。
個人的には、毎度の場所で撮影している、
デジカメウォッチのこのレビューのサンプル画像も
相当にレベルが低いかと思います。(特に1,2枚目)
もっと、上手に撮れないものですかね。
書込番号:4605230
0点
DIGIC信者になりそう^^;さん、おはようございます(^^//
早速のレスありがとうございますm(_ _)m
>もっと、上手に撮れないものですかね。
そうですよね〜毎度毎度なんで、ちょっと残念ですよね〜
実は私はこの撮影ポイント知っていて(私の会社からすぐ近くなのでw)、実際に撮影もしているのですが、非常に不安定な橋の上で、ぐらぐら揺れるんですよね〜(><;;
やっぱり本命は、dpreviewの画像かな? 早く観てみたいです。みなきゃ良かったと思うかも知れませんけど(^^;;;; ではではm(_ _)m
http://www.dpreview.com/
書込番号:4605240
0点
またここかいな、と言う感じですね。
前は空気が汚いんかな、と言ったのですが、
何でこんな下手な写真載せるのかな?
各メーカー文句言わないのが不思議、
折角同じ場所で比べてくれるんだったら、
もう少しうまく撮ってもらいたいものです。
書込番号:4605352
0点
ぼくちゃん.さん、レスありがとうございますm(_ _)m
>何でこんな下手な写真載せるのかな?
私も先ほど、毎度毎度と書いてしまいましたが・・・
先ほど1枚目をDLしてレタッチを少々しましたら・・見違える様に良くなりました・・・この画像は少し緑かぶりしていたのと、どうもピントの芯は残っていたようで、シャープネスを適量掛けてあげるだけで、がらっと印象が変わりました。下のスレにもありましたが、通常現像時に普通は直しちゃう所を、オリジナル製を重視してそのまま掲載しているからしようがないのかも・・・まだ発売前のベータだからかなぁ〜?? まぁこのままだとレタッチ前提のハイアマ仕様なのかも・・ってハイアマ用だから良いのかな?と思いました。駄レスで失礼しました。ではでは(^^;;
書込番号:4605384
0点
5Dとは撮像素子の大きさも違うし、価格帯も違う。
ここに書き込むこと自体が板違いだと思うのだが。。。
比較するなら20DとかD100あたりが分相応じゃないの?
書込番号:4605385
0点
ったく僕がD2xで撮った画像より下手ですよぉ〜。(`Д´#)プンプン
だから僕は5dが諦めきれないんです。ε=ε=ε=ヾ(*~∇~)ノ
書込番号:4605400
0点
名も無き二等兵さん、レスありがとうございますm(_ _)m
>ここに書き込むこと自体が板違いだと思うのだが。。。
>比較するなら20DとかD100あたりが分相応じゃないの?
ご不快に思われましたら、申し訳なかったです。ごめんなさいですm(_ _)m
最初にも但し書きをしましたが、価格帯やセンサーサイズを超えてデジカメ界をリードする、NiconとCANONの最新ハイアマ用D-SLRという意味で比較対照になると思い、最新情報をご紹介しました。どうぞご容赦下さい。ではではm(_ _)m
書込番号:4605418
0点
あれあれ?ファインダーの世界さん、1Ds Mark IIをお持ちで、5Dが気になります?(^^;)
個人的には、5D板にD200のレビュー記事を載せても構わないと思いますが、5Dユーザー自ら、5DのライバルはD200、ボディの造りや連写では敵わないけど、まあ、見てやってくださいこの画質差、さすがに撮像素子ハーフサイズ、価格も半額と納得がいきますね、と自慰している感を受けますね。(^^;)
書込番号:4605454
0点
DIGIC信者になりそう^^;さん
あまりいじらない方が…
過去2度ほど荒れていますよ。
書込番号:4605471
0点
Eosu30Daiさん
>この画像は少し緑かぶりしていたのと、どうもピントの芯は残っていたようで、シャープネスを適量掛けてあげるだけで、がらっと印象が変わりました。
それからこの絵、100%画像で見なければ、まあ〜、何とか。。。(^_^;)
書込番号:4605520
0点
素朴な疑問なんですが、1枚目の写真ピントは合ってるのでしょうか?それともレンズの解像度の問題でしょうか?拡大して見過ぎ?うーんわからない。
書込番号:4605521
0点
DIGIC信者になりそう^^;さんへ
>と自慰している感を受けますね。(^^;)
う〜ん・・なんかそう取られてしまうのは、本意ではないので残念です(TT;;
書込番号:4605529
0点
後はD200の板で書けば良いのだから、この辺にしたらどうですか?
書込番号:4605545
0点
十割蕎麦さんへ、レスありがとうございますm(_ _)m
>後はD200の板で書けば良いのだから、この辺にしたらどうですか?
そのようですね、皆様大変お騒がせして申し訳ありませんでした。
ではではm(_ _)m
書込番号:4605583
0点
*ファインダーの世界さん「あなたの実写は論外です」^^ 私には驚嘆に値しますよ〜お弟子さんになりたいくらいです。 (^^)
ともかくD200が発売されてから私考えます。
書込番号:4605667
0点
一応自分なりにまとめとして、D200のレタッチ済みサンプル画像を勝手に掲載出来ないので、blogとCIGWアルバムの方へ、5Dでほぼ同じ場所からのノーシャープネス画像とそれをレタッチした物を載せました。ご参考になれば幸いです。ではではm(_ _)m
書込番号:4605865
0点
皆さん同じ場所にご自慢のカメラを持ち寄って「裏dc.watch.impress」なんて面白いかもですね(*^_^*)
もっともわざわざ写真を撮りたくなるような風景でもないですけど。
ちなみにここはどこでしょうか?…私も都内ですがわかりません。
書込番号:4606084
0点
ヒロひろhiroさん、こんばんわです。
正面に見えるのはJR飯田橋の駅です。そこから市谷方面に向かって最初の陸橋ですよ〜 駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:4606101
0点
Eosu30Daiさん
こんばんは。
あ、東京ドームの近くですね。
あの辺なら、写真を撮るのにもっと良い場所たくさんあるのにねぇ(笑)
明日私も都内某所で撮影しますm(_ _)m
書込番号:4606123
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆さんのアドバイスで、「D200」が発売になってから、比較の上で『5D』を買おうとしている私です。
さて、時間潰しのつもりで、銀座の某カメラ店のベテラン社員さんと、『5D』の購入者の評価や、これから出てくる「D200」について雑談を交わしていました。
私の行った時間帯は暇だったせいもあり、結構長話をしてしまいました。
今度の「D200」は、デジタル技術でNikonが、初めてCanonと同等になれる機種だとのことです。Nikonは、アトランタ五輪の時に発売した機種がノイズで大失敗で(何という機種なのか?)Canonに相当遅れをとっていたそうです。
その中で、私の知らない一寸だけショックな話を聞かされました。
『5D』は、確かに素晴らしいカメラだけど、フルサイズが絶対という過信をしないほうが良いとのコト。
そして『5D』は、プロ用ではなくアマチュア向けだということ?
つまりこのベテラン社員は、Canon派の私に気遣いながらも、昔からCanonという会社は、アマ向けのカメラは結構手抜きの作りが目立つとのコトです。
それに対してNikonという会社は手抜きはほとんど無く、製品のクオリティは、Canonの比ではないとのコトでした。
「D200」をもしCanonが作ったら『5D』と同等の値付けをしているのでは? とのことでした。
『5D』は、良いカメラだけど、製品としての品質も「D200」と比べたら良いですよ、とのことでした。
長年のCanon派としては、ほんの少しですがショックな話でした。(それでも、『5D』を選びそうですが…)
0点
デジ一でのキヤノンの魅力は
35mm受像素子の恩恵である「画角」と
豊富な「レンズ資産」ではないでしょうか?
書込番号:4598301
0点
5Dと200Dは 別ジャンルの(性格の異なる)カメラと考えられて良いかと思います。
(キヤノンとニコンのラインナップの中では、現在一番の戦略機種である事は共通ですが。)
ご自分の必要な機能を良く考えられて機種選択される事をおすすめします。
何度も迷われておられるようですが、カメラに求められる要素がハッキリすれば迷いも無くなるのではないでしょうか。
いちど、ご自分がカメラに求められる要素を列挙されてみてはいかがでしょう。
わたし自身は キヤノンもニコンも他のメーカのカメラも使っていますが、それぞれが違っているから良いと考えています。
書込番号:4598308
0点
こんばんは。
再度、フルサイズで自分が何を撮りたいのか?何をしたいのか良く考えてから購入されたほうが良いかと思います。
フルサイズと価格でハイスペックモデルと思って買ってしまう後悔しそうな気がします・・・私は、単純に50mmレンズは50mmレンズの構図でファインダーを見たいだけで購入しただけですので・・・。
書込番号:4598329
0点
>『5D』は、プロ用ではなくアマチュア向け
プロ用は1Dsでしょうね。5Dはそれをアマチュア向けにスペックダウンした戦略機種でしょう。
Nikon派の私でもキヤノンさんのラインアップの凄さは羨ましく思います。
書込番号:4598339
0点
いつも優柔不断な感じを受けますが、D200に決めたらどうでしょう。
D200を使っているうちに、フルサイズが要るのかも解るのでは?
その頃にはフルサイズの値段も手頃になっていると思います。
書込番号:4598375
0点
D200のあの価格は5Dの影響の気がしてなりません。
あのスペックであの価格なんて。
本当はもっと高く売りたいんじゃないかなあ。
そういう意味で、超お買い得な1品に思います。
書込番号:4598444
0点
皆さんのいわれるようご自分で判断されるのが一番ですね
買い物をする時は、あれやこれやでスペック調べたり比較している時も楽しいものです。
ただ購入した機器は、人が使う物ではなくご自身が使う物ですからご自身がその時一番買いたい物を買った方が後悔しないと思います。
5Dは過渡期のカメラであることは十分理解し、買いました。
フルサイズのデジタル一眼は、今のところ2機種しかなく、片方は手の届かない金額と、周辺も20Dからの流用可能であるため選択しました。
また、レンズも揃えていくうちにフルサイズで撮ってみたいという欲求が押さえきれなくなり購入に至りました。
本来、飛行機ばかり撮るので、実際は20Dで十分なのですが・・・
5Dは操作系も20Dと変わりませんし、感覚的には20Dのフルサイズ判と考えてます。(連写は惜しいですが)
変わった部分は、2.5インチ液晶、ピクチャースタイル搭載、フルサイズCMOS,スポット測光、バッファーの増大位ですから。
逆に減った部分では、内蔵フラッシュ廃止、連写スピードダウンでしょうか
これに30万前半の金額と見合うかどうかは、購入される本人の判断になりますよね。
書込番号:4598466
0点
ものすごく極端なことをいうと写真好きなら5Dでカメラ好きならD200ってとこでしょうか。もちろん5Dのカメラ部もかなり良いですし、D200でも良い写真は撮れますけど。両方求めるなら現状では1DsMarkIIしかないですし。
書込番号:4598485
0点
前回もD200の比較対象は20Dないしは時期20Dと書いたと思いますが・・・
ニコンには5Dに相当する比較対象機はないのです。
D200と次期20Dを比較してよいと思った方を選ぶとよいでしょう。
プロ仕様にこだわりがあるようですが、
D200はプロ仕様の設計ですか?
書込番号:4598508
0点
>長年のCanon派としては、ほんの少しですがショックな話でした。(それでも、『5D』を選びそうですが…)
人はどんな話でもします、
ここにも馬鹿なミノルタ信者が居るでしょう、
皆さんあそこまでは行かないけど、
多かれ少なかれ、あの要素は持っていると思いますよ。
自分のお気に入りのメーカー、お気に入りのカメラを
買うのが一番いいのではないですか。
ぼくは勿論CANONは絶対買いませんけどね(笑)
今まで4つ5つのメーカーのカメラ使ったけど、
CANON と オリンパスは無いんですよね。
書込番号:4598518
0点
>D200はプロ仕様の設計ですか?
なにをもってプロ仕様と言うかですね。
防塵防滴かな?
重さかな?
単にプロが使えばプロ仕様かな?
価格かな?
メーカーの言い分だけかな?^^;
人それぞれの考え方ですから、あまり廻りの言うことに惑わされずに、
自分の考えで選ぶのが一番です。
書込番号:4598543
0点
こんばんは。
>D200のあの価格は5Dの影響の気がしてなりません。
あのスペックであの価格なんて。
そういえば半年以上前のD100後継機の希望小売価格はD100と同様30万円と聞いていました。
それがオープンプライスとなっていますが198K円となっています。
>D200と次期20Dを比較してよいと思った方を選ぶとよいでしょう。
比べるジャンルが違いますから、D200が良いと思っているんでしたら20Dの後継機を待ってみるのがベストとわたしも思います。
でもレンズ資産とかどうなんでしょうかね。
>D200はプロ仕様の設計ですか?
きっぱりハイとは言えませんがプロ仕様に準じてると思ってます。
シャッター耐久性や操作性そして防滴防塵仕様などなど。
D2系同一のミラーバランサーはわたしではかなり下克上ショックでした。
個人的になるのはD2系同様にファインダーを覗いたままISO感度やWBなどを変更できるか気になっています。
書込番号:4598586
0点
>なにをもってプロ仕様と言うかですね。
機能面では
ファインダーの視野率が100%
シャッターユニットの耐久性がF6並みの15万回以上とか
このくらいは、すぐ思い浮かびますね。
あとは、防塵・防滴を含めてのボディーの強靭さなどがあるでしょう。
書込番号:4598634
0点
5D、フルサイズをこの価格というのは戦略ですし、
D200、この機能(ボディ性能)をこの価格でいうのも戦略でしょう。
お互い、得意な部分でパンチを繰り出した。
そのように感じています。
書込番号:4598647
0点
メイド・インどこでしょうか。
キヤノンは日本ですが、ニコンはタ○なのかな。
しっかりしたものなら、問題はないでしょうが。
書込番号:4598675
0点
現20Dユーザーで、D200の購入を検討している者です。時期がずれますが、以前はニコンF
ヒト桁系とキャノン一眼のユーザーでした。あくまで個人の意見として聞いてください。
工業製品としてのつくりこまれかたにはニコンもキャノンも基本的には大差はないと思いま
す。ただし、修理時の対応やクレーム処理などの経験から判断すると、ニコンに歩があるの
かなと思います。キャノンにそうした部分でつきつめた回答を求めると、満足な回答が得られなかったり、返答がなかったりすることがありましたが、これはメーカー全体の姿勢や組
織の問題だと思います。それが製品の精密度や仕上がり方には直結してはいないとは思いま
すが、それが製品に反映しているという可能性も完全には否定できません(ちょうど、スレ
ッドが近くにあるのですが、「画面の傾き」スレはその典型的な例ではないでしょうか)。
ひとつの「カメラメーカー」として総じて見た場合、生産から修理・サービス、デジ一眼なら添付ソフトにいたるまで徹底した取り組みをしているのは前者だと個人的には思っていま
す。それでも発色などはキャノンの方がスキで20Dを使っているのですが...
書込番号:4598873
0点
Mrケンラックスさん の過去スレを見ると面白いスレばかり
立てられている様に思いますが。。。
(たかがデジカメ、されど)デジカメ
(但し、携行性が日常的である事、故に中判以上は対象外)に
80万円の金が出せるなら、1Ds Mark II
45万円の金が出せるなら、D2X or 1D Mark IIn
35万円の金が出せるなら、5D
20万円の金が出せるなら、D200
10万円しか金が出せないなら、KissDN
が現状ではベストな選択でしょう。
>D200はプロ仕様の設計ですか?
まだ、D200の実機をお手にされていない写画楽さんには
実感が沸かないかもしれませんが、少なくともメーカー自身が
ハイアマ向けと明言している5Dよりは、ずっとプロ仕様ですよ。(^_^v
書込番号:4598876
0点
>ハイアマ向けと明言している5Dよりは、ずっとプロ仕様ですよ。(^_^v
ハイアマ向けとは明言していないから? (*o*)☆\(-_-;)
書込番号:4598892
0点
5DとD200。
両方持つことになると思います。
D200の発表が遅れに遅れましたので、『大きくない撮れるカメラ』として5Dを買いました。
5Dのフルサイズは私にとってはおまけです。
しばらくはMFレンズをイメージサークルいっぱいに写して楽しもうと思います。
D200はどうも5Dの後だしジャンケン的です。
EOS3とF100の時にも似てたような。
正直私が思う通りのカメラになっています。
価格では30万円スタートでも買おうと思っていました。
主にAFニッコールの使用になりますが、MFレンズでフォーカスエイド、レンズ情報残せますので、通常ではD200に付けることになると思います。
じやぁ5Dは?
ペンタックスKマウントレンズが使える。。
こいつをRAWでガンガン撮れる。しかもフルサイズ。
純正ボディでは到底出来ないことが出来る。
5D、1DSの廉価機だけということでは私は買いませんでした。
RAWでガンガン撮れるカメラだったからです。
決して高速連写のコマ数ではありません。
5DとD200、方向性は違うと思いますが、今大きくないカメラで『撮れるカメラ』ということでは変わりません。
D200への真の対抗になるのは20D後継でしょうけど
同じ路線で対抗するには1D系並みの性能で小型でなくてはなりませんよね。
一部の人は喜ぶでしょうけど、果たしてそこまでということにもなりかねませんね。
もっと違った方向で対抗であればいいと思います。
EOSマウントは今やマルチマウントカメラになっています。
他社MFレンズ付けてフォーカスエイドが使えると便利なんですけどね。
もちろん焦点距離、絞り値、分類番号など簡単にカメラに入力できてもまた便利ですね。
書込番号:4598896
0点
きんつばさん、
>ちょうど、スレッドが近くにあるのですが、
>「画面の傾き」スレはその典型的な例ではないでしょうか
画面の傾きは かなりのメーカの機種で見られるようですよ。
ニコンも例外ではありません。
いまのところ、ゴミ問題ほど知られていない、デジタル一眼の弱点かもしれませんね。
(まあ、ゴミはついてまわりますが、傾きは当たり外れなのでその点では異なりますが。)
書込番号:4598927
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
インプレスから12月発売予定だった「EOS 5D完全ガイド」、フィルムカメラから転向してきたハイアマチュア、既存のデジタル一眼レフユーザーが十分に満足できるテクニックを満載するためという理由で、2006年2月に延期だそうです。
同社発刊のデジタルカメラマガジン12月号の、P183に載っていました。ちょっと残念かな。
ここまで既刊となっているもの3冊で、しばらく打ち止めのようですね。
0点
せめて、この本だけはと楽しみにしていたので残念です。
(今まで出ている3冊はどれもイマイチで立ち読みで済ませました。)
万全対策後のEF24-105mm F4L IS USMでレビューするために、
延期になったのかな?
ともあれ、デジカメ雑誌代が分散できて、個人的に好都合でした。
書込番号:4589776
0点
DIGIC信者になりそう^^;さん
> 今まで出ている3冊はどれもイマイチで立ち読みで済ませました。
私は3冊とも買いました。それなりに気に入ってますが、最も私にとって参考になると感じたのがSUPER BOOK、期待はずれがEOS5Dマニュアルでしょうか。
> 万全対策後のEF24-105mm F4L IS USMでレビューするために、延期になったのかな?
可能性はあると思います。
> ともあれ、デジカメ雑誌代が分散できて、個人的に好都合でした。
言えますね。あと、デジタルカメラマガジンが良く出す「○○ファーストブック」「○○徹底使いこなし本」がでる可能性があるのではないでしょうか。10D、20Dは双方ともでていて、KissDNはファーストブックは出ています。
D70も、D70sもD50もでましたので、5Dもあるのではと、密かに期待しています。私はこのシリーズが最も気に入ってますね。
書込番号:4590251
0点
いずれにしてもこのクラスのカメラの専門誌が早くも3種類も出ているのが驚きです。それだけ注目されているということですね。
書込番号:4590366
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
デジカメWatchの長期リアルタイムレポート題2回が出ています。
F1で5Dデビューです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/11/17/2728.html
5Dとりまとめ
http://camera-review.seesaa.net/article/6236851.html
0点
5Dの性格からカーレース等にはあまり向かないのは使う前から判らないですかね(^_^;)
あくまで1コマ1コマじっくり派のカメラですから。
私の撮影スタイルでは現性能で十分すぎるほどです。
しかし消失時間や防塵、連射性能等が5D後継機のテーマであることは確かです。
書込番号:4585263
0点
ytunさん、情報ありがとうございました。
デジカメWatchの表紙ページに戻ると・・・
今さら・・【新製品レビューEOS5D】ですって・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/11/17/2681.html
私ごときが言う事ではないですが・・どちらも内容は??ですね・・・・ニコンがメインのライターにレンズ2本でフルレビュー?? dpreviewの5Dフルレビューに触発されたのかな?・・・(^^;;;;
駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:4585277
0点
dpreviewのレビューの後にこれを見ると..無理に長期レポートにしなくてもいいです(笑)
書込番号:4585393
0点
相変わらず、
「フルサイズは周辺減光が…」
という台詞は飽きました。
こういうライターが居るから、撮ったこともない素人が騒ぐんです。
フィルム時代から同じことなんですがね。
書込番号:4585447
0点
話それますが、
私も24−105mmF4が先週、
正常品にチェンジしました。
快調です!
小生のようにきちんと手持ちで撮れない下手っぴには、
手振れ補正機能はとてもありがたいです。
書込番号:4585946
0点
皆さん こんばんわ
いつもこの板は楽しく拝見していましたが、今は情けない気持ちで皆さんの話を伺っています。
なぜかと言うと、5Dを注文してから一ヶ月がたってもまだ入荷しません。
もう、少し腹が立っていらついている状態です。おあずけを食らった犬です。価格comでは、ほとんどが在庫が有るというのに地方はだめですね。
私の5Dはいつ来るんでしょうかね。
年寄りの、とりとめのない愚痴でした。
書込番号:4586111
0点
あらら。。。
BICもヨドバシにもありましたよ。
入荷量は少ないのかも知れないですけど
ヨドバシの秋葉原店では、購入時棚に3台ありました。
量販店には定期的に流れるのでしょうかね。
早く手に入れられるといいですね
書込番号:4586212
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんばんは。
EF24-105のレンズ交換と同時に5Dをファーカシングスクリーンのクリーニングに出しました(もちろんセンサークリーニングも)
隅に拭き後のようなものが若干ありますが、ゴミは皆無になりとても綺麗になって帰ってきました。ゴミが気になる方はクリーニングに出したほうがよいと思います。
下のスレは荒れ模様?なので新たに書き込みました。お許しを・・・
ちなみに、修理票にはファインダー内清掃と書かれていました。ファインダー内も掃除したのかもしれません。
0点
>ゴミは皆無になりとても綺麗になって帰ってきました。
綺麗に戻ってきて本当に良かったですね。
自分も10DのファインダーやDO70-300ISもそうでしたが、
自分の場合、キヤノンさんは一発でカンペキにしてくれています。
そんなキヤノンのサービスさんには好印象!これからも頑張って!
書込番号:4584549
0点
F4Lトリオさん 良かったですね
ファインダーのゴミを写すのは 難しいですね
私もトライしてみました アルバムにアップしてます
>下のスレは荒れ模様?なので新たに書き込みました
でも この板とても参考になります
書込番号:4584641
0点
綺麗になって良かったですね。おめでとうございます。
> 下のスレは荒れ模様?なので新たに書き込みました。お許しを・・・
下のレス、多分私が立てたものと思います。
私の預けていた5D、昨日戻りました。仕事の都合で使用できるのが土日に集中するので、預かり期間10日と言われたときには、使う予定があるのでと(23日使用予定ありですが)言ってました。指定通り7日で上げてくれました。
綺麗になって戻りました。スーパーインポーズ表示板表面には少し付いてましたが、これは無水アルコールで取れますので、気にする範囲ではなかったです。
どうも、スクリーン交換時からほこりが増えたように感じてるので、今後は、マクロ撮影時にスーパープレシジョンマットに交換する以外、基本的に方眼スクリーンで行く予定です。
書込番号:4589121
0点
こんばんは。
最近気が付いたのですが、100−400のズーミングでファインダー周辺がスースーと空気の流れを感じます。
もしかして、ファインダーの中の埃混入は普通なのかもしれませんね。
絞って撮影したら、かなり大きめのゴミが確認できました。ブロアーでは吹き飛ばずに移動するだけみたいです。とりあえず放置です。
書込番号:4591881
0点
みなさま、こんにちは。
この機種は、ファインダーへのゴミが入りやすいのでしょうかね?
KissD−KissDN−20D−1Ds−1DsMK2ー5Dと使用してますが、5D以外でこれ程ゴミが入るカメラは無かったですね。
私は、元エンジニアですので、自分で掃除しています。
(写真に影響があるわけではないので、よほど気にならなければ掃除しま せんが。。)
1、フォーカシングスクリーンを外し2、フォーカスポインティングスクリーンを外しエアブロー及び拭き掃除など実施しています。
メンテナンスで、幾日もカメラが手元にないのは我慢ならないので、あくまでも自己責任で実行しています。
ご参考までに。。
書込番号:4592394
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










