EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 9 | 2008年6月26日 22:43 | |
| 23 | 16 | 2008年6月21日 01:05 | |
| 91 | 55 | 2008年6月21日 04:13 | |
| 10 | 9 | 2008年6月19日 02:38 | |
| 68 | 28 | 2008年6月19日 08:16 | |
| 26 | 33 | 2012年7月21日 12:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
EOS40Dを里子に出し、レンズキットを購入しました。明日、届くので、非常に楽しみです(大分安く買えました)。5Dの後継機も非常に気になったのですが、後継機が出て1年ぐらい過ぎてから、検討しても遅くないと判断しました(その頃には価格も多少下がっているかな?)。このレンズで小三元完成です。135F2Lも持っていますので、フルサイズ5Dでの撮影が本当に楽しみです。
0点
ご購入おめでとうございます。
5Dは本当にいいカメラですので、楽しんでください♪
うわさでは、5D後継機は連写性能などが進化したグレードアップ版(30〜40万円)と、
KissDX→KissFのようなマイナーチェンジ版(20〜30万円)が出るみたいですね。
いつ出るかわかりませんが(笑)
書込番号:7956245
0点
青空好きさん ご購入おめでとうございます
購入に関しましてはご英断だったですね。
私もこのキットの組み合わせでよく撮影しますが、連写の必要性をあまり感じない私にとっては5Dは充分以上のカメラです。明日届きましたらAPS-Cとの違いをタップリと味わって下さい。
書込番号:7957002
0点
ご購入おめでとうございます。
レンズキットを買ってF4ズームが揃いましたか。
後継機種も1年後なら値段もこなれているしそれまで5Dでと言うのは悪くない選択だと思います。
書込番号:7957552
1点
24-105mmを買うならレンズキットという選択は悪くないと思います。いや良いですね。
かなりお手ごろ価格ですからね。
5D購入おめでとうございます。
そうですよね。後継機は余裕をもって1年後ぐらいに買えるならそれが財布には一番やさしいです。
書込番号:7957704
0点
ご購入おめでとうございます。
小三元完成合わせておめでとうございます\(^^)/
書込番号:7958217
1点
ご購入おめでとうございます。
私も半年前にこのセットを購入しましたが、5Dと小三元レンズがあれば、相当楽しめることでしょう!
未だに素人の私が言うのもなんですが、5D、良いですよ。
書込番号:7959352
1点
ご購入おめでとうございます。私も1年後に一票です。40Dの例が当てはまるかわかりませんが、ニコンやソニーと競争ですから、5Dのようにのんびり構える事はできないでしょう。私は小三元をツモッタのも束の間70-200が大三元に向けて旅立って行きました(>_<)
書込番号:7963779
0点
せっかく価格コムに書き込まれるのですから
どこで、おいくらで入手されたのか
書きましょうよ。
書込番号:7993367
0点
皆さん書き込みありがとうございます。やっぱりAPS-Cとは違いますね、、、、フルサイズの良さを堪能しています。
>どこで、おいくらで入手されたのか
253,500円で購入しました。お店の名前は勘弁して下さい。5Dの後継機が気にならないと言ったら嘘になりますが、暫く現5Dで楽しみたいと思ってます。
書込番号:7993740
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
漠然と5Dの写真データは、本当はもっと綺麗なんじゃない?と
うつらうつらしながらWebを見ているとImpressさんのWeb記事発見。
(僕のモニタはsRGBなので、だいぶ撮影情報がカットされて見えているはず)
日本HP社より、10bit S-IPSパネル搭載の液晶パネルが6月19日より発売されるそうです。
「HP DreamColor LP2480zx プロフェッショナル 液晶モニタ/399000円」
(今、市場で売られているパネルは8bit)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0617/hp.htm
鮮明な製品写真はこちら
http://www.0416it.cn/Article/ShowArticle.asp?ArticleID=328
あの映画スタジオ 米DreamWorks社からの「CRTを越える液晶を」との要望にもとづいて開発され
NTSC比133%・Adobe RGB比131%・sRGB比153%・DCI比122%の性能だそうです!!
インタフェースはDisplayPort 1.1、DVI-I×2、HDMI 1.3、3RCAコンポーネントビデオ
S-Video、コンポジットビデオ、USB 2.0×4(アップストリームは1つ)。
10bit表示の信号が入るのは「DisplayPort」「HDMI」の2つのみで
DisplayPortが付いたディスプレイカードが11万円ほどで7月に発売されるそうです。
このへんはMacでどうなるのか、なんだか難しそうですが
Windowsでの映像制作に向いたモニターのようです。
憧れの日立製パネルだったらいいのになあと思ってつらつらと検索。
検索結果ページで見ると「日立10億色LED背光24寸液晶」などと
主に中国方面より出てくるのですが
開いてみるとすでに削除されており信憑性のない記事なのかな? よくわかんない。
いやいや、キヤノンさんこそ日立さんと手を組んだのですからパネルはもろ日立製。
先行したHP製品を参考に、カメラメーカーならではの色の見識を注ぎ込んだ
「EOS用ディスプレイ」を対抗開発してほしいと期待します。いつもの思いですけど。
(HP製品のように、スチルにもムービーにも対応していてほしいナ。
24inchと言わず、40inchくらいだったら家のテレビにも使えるゾ)
2点
それほど高級なディスプレイには手が出ませんが、AdobeRGB対応液晶ディスプレイが
5万円ぐらいになるといいですね?
書込番号:7955585
2点
解像度、幾何学歪み、サイズ変動、コンバージェンスなど、既に多くの点で液晶はCRTを上回っているのですが、視野角とコントラスト(と動画では応答速度)のみが課題でした。
この辺がPC用ディスプレイの要求にマッチすることから高画質ディスプレイを売りにするナナオが他社に先駆けCRTをいち早く撤廃させた理由と思います。
(CRTの色域はsRGB相当)
一方有機ELは元来コントラストと色再現性に優れ、次期高画質ディスプレイとして最も注目されますが、寿命が短い欠点があります。
色再現範囲が大幅アップされコントラストと視野角が改善されれば液晶で十分ではないでしょうか。
書込番号:7955745
1点
趣味なので、デジタル技術屋さんみたいな完璧なもので無くても、
ある程度正確な色再現出来るモニタを一般化させて欲しいですね。
それが、プリントにも、重要ですし。
http://kazenosanp.exblog.jp/
書込番号:7955776
1点
おはようございます。
モニターも大事ですが、主にネットで写真を見る人(特にここのユーザー)はブラウザーにも気を使いたいですね。
デジタル一眼マニアックの記事で、Rob Galbraith DPIがFirefox3におけるカラープロファイルの設定表示の仕方を紹介されています・・・
http://dslcamera.ptzn.com/article/4396/firefox3-rgdpi-80618
丁度私のブログでも先週ご紹介していますが・・・
http://coshi.exblog.jp/7203985/
いままでWindows環境でカラープロファイルに対応したWebブラウザーは無かった(Macは昔から対応)ので、良いモニターを使うのは勿論良い事ですが・・・その前にまずは、Firefox3でカラーマネージメント機能をオンにして使う事がお奨めだと思います。横道脱線レスで失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:7955919
2点
>AdobeRGB対応液晶ディスプレイが5万円ぐらいになるといいですね?
Adobe RGB比約95%の広色域を実現した三菱の22型ワイド液晶モニターRDT222WM-S
なら、ビックカメラの価格で48,800円の20%ポイントで、実質39,040円です。
Adobe RGB比約95%の色再現が可能ならほぼ問題ないと思います。
なお、私は三菱ともビックカメラとも何の関係もありません。念のため。
書込番号:7955973
1点
ちょっと補足と言うか訂正です・・・m(_ _)m
>いままでWindows環境でカラープロファイルに対応したWebブラウザーは無かった・・・
と、書きましたが、Win版Safari(SafariはMacOSXの標準ブラウザー)はカラープロファイルに対応しているみたいです。Win版Safariは使った事がなかったので失念してました(^^;;; ではではm(_ _)m
書込番号:7956118
1点
うちはAdobe RGB比92%程度の液晶モニターを使っていますが、これでもsRGBモニターよりも
数段鮮やかに見えます。
131%か…想像できないなァ〜
人間の目を超える日も近い(笑)???
書込番号:7956212
1点
あまり色域の広いモニタを使うと、OSそのもののウィンドの色やCM非対応のアプリケーションでは色がどぎつくなります。
(赤などが目に眩しくなり見づらくなる)
Windowsだとその辺のきめ細かさがないのである程度覚悟は必用です。
勿論、Photoshop等の対応アプリなら何ら問題はありません。
書込番号:7956249
1点
液晶も随分良くなりましたね!
“RGB各色10bit、10億色以上の表現が可能な液晶ディスプレイ・・・・”
内部(の信号)処理は各色10bitでやっていても、実際の表示では何bit(何色)分の表示ができるのか、
またキャリブレーションツールの精度や機能しだいと言ったところでしょうか・・・
特に液晶の場合は、階調性(階調再現)が気になりますね。
何れにしろ、ちょっと見てみたいモニタですね。
書込番号:7956266
1点
Adobe RGB比が高くても、Adobe RGBカバー率になるとかなり下がりますからね。
ナナオの様にカバー率を明記して欲しいです。
書込番号:7956730
2点
>Adobe RGB比
>Adobe RGBカバー率
その違いがどこから来るかというと、AdobeRGBと液晶の色素の色相差と、原色を結んだ3角形で構成される色域の偏りが原因と思います。
液晶の青は特にsRGBとの偏差が大きく、sRGB画像を素の状態で見ると青がシアンぽくなって、特に青空の色に違和感を生じます。
液晶モニタはキャリブレーション必須でしょう。
しかしsRGBモードなどが本体側に搭載されている機種は、そのモードをオンにすれば正しいsRGBの色相に補正されます。
書込番号:7957611
2点
[7955919] Coshiさん曰く:
> その前にまずは、Firefox3でカラーマネージメント機能をオンにして使う事が
> お奨めだと思います。横道脱線レスで失礼しました。ではではm(_ _)m
アップロードされたJPEG画像ファイルを変に弄らないで、素直に表示するウェブサイト(ユーザーホームページ、ブログサーバー等)に比べ、価格.comは内蔵カラープロフィールを画像からバッサリと削除してしまう馬鹿らしい実装をしています。
ですので、sRGB、AdobeRGB等の環境で色がちゃんと調整された画像をユーザーがFirefox3等のカラーマネージメント対応のブラウザーで閲覧しても、当掲示板ではカラープロフィール情報は削減されてしまっているので「色化け」が発生する可能性は高いです _| ̄|◯
ImageMagickみたいなオープンソースのライブラリー等を使えばデジタル画像では重要なカラープロフィール情報を保全する処理系統を構築するのは簡単な筈なのですが… デジタルデータが実は何を表しているかについての価格.comの開発者側の認識のレベルの問題かもしれませんね。
スレ脱線から更に脱線してしまいました (^^;
書込番号:7959082
2点
脱線どころか、非常に貴重な情報を頂きありがとうございます。
「HP DreamColor」発売を契機に
これからの写真用ディスプレイは、撮像素子が捉えているであろう色を
「余裕をもって全て見せる」ものにステップアップして欲しいものです。
写真用ディスプレイというジャンルさえないのではありますが。
さて、この「HP DreamColor」には“プリセット色域ボタン”があるので
簡単・適切には表示を切り替えられるようなのですが
いかんせん、操作する自分がボケボケなので
Webの写真表示がどうなっているかなどを読み取って
反射的にボタンを押さえて暮らすというのは難しそうです。
書込番号:7959461
0点
PC を新調しまして、今度はモニターをと、今まさに検討中です。
CRT T966 もくたびれてきましたので、今度は液晶にする予定ですが、
いろいろありすぎて選ぶのも一苦労です。
今買うのなら、やっぱIPSがいいですかね〜
書込番号:7959482
1点
[7963795] Φοολさん曰く:
>漏洩したと思われるD700の画像ではターミナルキャップにD2X、D200等のねじ込みキャップに見られる放射線状の滑り止めの溝がありませんし、キャッ
>プ脱落防止用のゴム製のストラップも確認出来るみたいなので、コラージュで作ったフェイクとしてはあまりにも細部まで手が込んだものだと思います。
わざわざご丁寧に別スレの引用まで、このスレにしていただきありがとうございます。
あのう、日本語の文章よく読んでくださいね。
私が意味しているのはこちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=7956426/ImageID=72703/
書込番号:7967418
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
初めまして。
私はニコンのD300を買おうと調べておりましたが、考えた結果5Dに辿り着きました。そして、ここにおられる多くの方と同様に後継機種まで待とうと考えております。
そこで、あるホテル関係者からの情報ですが、後継機種は9月に発表?発売?(忘れちゃいました(汗))されると情報が入ったそうです。また、現在の5Dはこれ以上大幅に値下がりしないとも言ってたそうです。
待つ間も色々と想像して楽しい時間ですので、情報収集しながらのんびり待ちたいと思います。
とは言え早く皆様のお仲間に入りたいです(涙)
6点
>あるホテル関係者からの情報
プレスカンファレンスか新製品発表会の会場関係者のリークということですか?
変なところからもれてくるものですね。しかし、5D後継機のイベントだとなぜ
わかるのでしょうか。イベント名に製品名がついているのかな。
>現在の5Dはこれ以上大幅に値下がりしないとも
確かに、ここの最安値も下げ止まりました。
書込番号:7952643
0点
9月って、フォトキナが開催される時期なだけじゃないの?
近々、あるならフォトキナ絡みでしょうね。^_^;
書込番号:7952664
0点
> 後継機種は9月に発表?発売?(忘れちゃいました(汗)
本当に購入予定ならば、発売時期や金額は聞き逃さないと思うのですが・・・
書込番号:7952753
5点
順当な線でしょうね。
キヤノンの場合は、これまで8月発表の9月発売、2月発表の3月発売という流れでしたし、
現行5Dも2005年9月発売から、ちょうど丸3年になります。
書込番号:7952830
3点
こんにちは
他の機種は1年半サイクルですが、5D後継機が9月に出れば5Dは3年サイクル?
3年サイクルだとしたら、発売後3年は後継機が出てこないわけですから、ドンだけのスペックと3年間持たせる為のドンだけのサプライズを詰め込んでくるのかとっても楽しみです(^o^)
書込番号:7952992
4点
9月となれば、発売前のイベント会場でしょうか。
5Dの時には9/28の発売に先立って、9/3〜9/18に全国7ヵ所で体験イベントがありました。
ただ、ホテルが会場にはなっていませんでしたが。
まあ、9月頃には何かあるでしょうし、サプライズ発言に見劣りしないだけの新製品を待つとしましょう。
時間が経てば経つほど、何か付加価値が期待できるのでしょうね(びっくり価格も含めて)。
書込番号:7953100
1点
おお〜発表情報ですか。9月楽しみですね。どれだけ進化してるか。
ここまでくれば、待つしか無い人が増えそうですね。
来春には後継機で桜撮る方が増えていそうです。
http://kazenosanp.exblog.jp/
書込番号:7953148
1点
>後継機種は9月に発表?発売?
私も其の位かな?と思っています(以前書き込みもしました)
出来るだけ、5Dも併売して欲しいと思っています。
書込番号:7953203
1点
9月でしょうね・・・。
であれば、私は来年の3月に購入します。
でも、その頃には1D MarkV Nに手が届くかもしれませんので、そっちに浮気するかも・・・。
書込番号:7953302
0点
9月というのは今一番有力な時期だと思います。
5Dが下げ止まるかは判りませんが、少なくとも次機種発表があるともっと下がる気がします。
書込番号:7953327
2点
9月発表は妥当だと思いますよ。
早くスペック知りたいですね。
書込番号:7953379
0点
だいたい発売は春か秋ですので、9月は妥当ですね。
書込番号:7953461
0点
・・・皆さん、話の腰を折って申し訳ありません・・・
深くお詫び申し上げます・・・しかし・・・
私はこんな宿泊施設には泊まりたく無いです・・・ (^^;)。
書込番号:7953534
3点
・・・さて、スレ主様、皆さん。
・・すご〜くデリケートな問題だという事におきずきでしょうか?
「一企業が、顧客情報を漏洩させた」と、いう事です(本当、嘘にかかわらず・・)。
・・・それなりに早急に対処した方が良いのでは?
・・「ネチケット」をもう一度思い出してみませんか?・・・。
書込番号:7953944
0点
>私はこんな宿泊施設には泊まりたく無いです・・・ (^^;)。
きっと、夜中に狼が出る。
ほんものがね。
こわっ!
書込番号:7953989
0点
>本当に購入予定ならば、発売時期や金額は聞き逃さないと思うのですが・・・
全く同感です。本気ならそこだけは忘れませんねぇ。
>私はこんな宿泊施設には泊まりたく無いです・・・ (^^;)。
僕もそんな信用できない宿泊施設、絶対に利用したくないですね。
書込番号:7954147
0点
〉レスを下さった皆様
発売時期は私事で申し訳ないのですが、特に急いでいるわけでもないのでまだ先だなぐらいに思ってました。価格に関しては1DSぐらいにならなければ予算は問題ありませんので確認しませんでした。いざ発売されれば安い場所を探しまくりますが・・・
ちなみに話の出どころはホテルのサービスの人じゃありませんので会場がうんぬんは関係ないと思いますよ。
とは言うものの、あまり言うべき事ではありませんでしたね。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:7954297
0点
harockさんの仰ることは正しいと思います。
でも世の中、聖人ばかりではありません。
知ってしまった秘密を喋らずにはいられない人間が10人いれば1人や2人はでてきます。
企業にとっては迷惑でしょうけど立場変われば好感が持てるじゃありませんか。
現5Dを購入するか、あるいは後継機を待つか、それとも他機種にするかを
迷ってる人はたくさんいます。
そういう人にとって後継機情報は金を払ってでも欲しい情報じゃないですか。
詳細スペック、発売日、予定金額で1万円でどう??
書込番号:7954306
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
毎度毎度のデジタル一眼マニアックからの記事ですが、今度はDIGIC IVについての記事です。5D後継機に搭載されるのでしょうか?それとも1D系の後継機でしょうか?
■DIGIC IVは16ビット?(デジタル一眼マニアックから)
Northlight Images の記事より
CanonのDIGIC IVのスペックの噂が掲載。デュアルDIGIC IIIより電力消費減で高速、
16bit RAW、40 - 50MPにも対応可、ピクセルビニングで低ノイズと高感度性能向上を実現。
http://dslcamera.ptzn.com/article/4393/digic4-nlig-80617
2点
Canonの情報ちゃん、よくぞ漏洩してくださいました!!
ついに16bitの世界ですか。
撮像素子の方にも何か革命が起きていてほしいですネ。
ああ、早く5Dの後継機を見てみたいなあ……
スズメにでもなって飛んでいって、開発室の窓にとまってみたい。
でも窓は白いもので覆われているし
そもそも、日本で開発しているのかどうかさえも分かりませんし。
書込番号:7952541
2点
DIGIC Wは16bitですか。
載せてくるなら1D3後継でしょうね。
もしかしたら5D後継にも載せてくるかもしれませんね。
書込番号:7953339
1点
>DIGIC IVは16ビット?(デジタル一眼マニアックから)
是非そうして欲しいですね。
書込番号:7953385
0点
>>スズメにでもなって飛んでいって、開発室の窓にとまってみたい。
ロマンチックな情景です、
きっと窓際にいるハンサムな方が、物影に気づきそっとカーテンを開いてくれそうな、
うれしくて透明ガラスにくちばしをぶつけないようにそっと寄り添えば、
それを観ていたハンサムさんなら機密のロックも外してくれそうな、
設計は日本に決まってますね、こんな素敵なスズメがいるふるさとですもの!
はやくスズメさんに報告を聴きたいものですね。EOS 5D MarkUさんはどんな風にハンサムだった
書込番号:7954054
2点
風月花鳥屋さん アスラン・皿さん
すてきなご返信、お写真をつけていただいてありがとうございます。
16bit処理から逆算推理して見えてくる夢の5DII。
みずみずしい緑に囲まれたCanon社より
空高く心を舞い上げてくれるカメラが
現れる日を今か今かと待ち望みます。
書込番号:7954894
0点
>40 - 50MPにも対応可
このクラスならば、ブローニフィルムにも肩を並べられますね!
そうなるとレンズの解像性が不安です。
>みずみずしい緑に囲まれたCanon社より
下丸子?
それとも・・・
書込番号:7957399
1点
高画素カメラの一画素に降ってくる光粒子の量は数えられるほど有限で、実は光情報の時点から12bit分程度の情報量しか無いんだよ、というのをどこかの板で聞きました。
あからさまに数値化されると信じるしかないのかなと追い詰められましたが(笑)、やはり後処理のことを考えると14bitくらいは欲しいと思っています。
書込番号:7957583
1点
それとも・・・
の方は、もしあそこだったら
いまピリピリしているので触れない方がいいような……
それにしても、東京はどこに行っても緑が豊かですね。
書込番号:7959485
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
何だか良さそうですね。
次期5Dにも同じような機能が搭載されることを望みます。
APS-Cしか知らない私には、周辺減光という現象には違和感があります。とてもフルサイズの味としては受け止められません。ケラレと紙一重に見えます。現像で修正できるかも知れませんが、いちいちやるのも面倒ですし。
これのためにフルサイズにすんなり行く決心がつきません。連写も魅力なMark3の後継機に行けば解決ですが・・・・フルサイズへの未練も(泣)
キヤノンさん、がんばってニコンに負けない機種を開発してくださいね。
そうは言っても周辺減光ってフルサイズの味なんですか?
4点
LOMOチックみたいにわざわざそういう風に仕上げる向きもあるようなのである意味写真の原点なのかもしれないですね〜。
書込番号:7950941
3点
>そうは言っても周辺減光ってフルサイズの味なんですか?
味です。
別スレの像面湾曲と同じで自然の摂理です。
書込番号:7950949
4点
・・・・・・・・・・・
本人的にD3買えば解決なんだから買えばいいだけじゃないですか?
儚い望みをもって悶々必要ないですよ。
書込番号:7950953
8点
>周辺減光ってフルサイズの味なんですか?
バグと思いたいのですが、仕様です。DxOという現像ソフトが、個別のカメラ・レンズデータに基づく周辺減光等の補正をやっているはずです(たぶん)。
書込番号:7950996
1点
>周辺減光ってフルサイズの味なんですか?
多かれ少なかれ、レンズの特性として避けられません。
APS-Cは中心部分しか使わないので目立たないだけのことです。
これを上手く作品に反映させられれば、“味”になるのでしょうね・・・
まぁ、半ば負け惜しみみたいな感もあります。(笑)
光学的には完全な解決はできませんが、ソフト的な補整(ヴィネット)ができるのですから、
上手く活用してフルサイズの利点を引き出したら良いのではないでしょうか。
書込番号:7951022
5点
EOS D-SLRのある生活さん こんばんは
>現像で修正できるかも知れませんが、いちいちやるのも面倒ですし。
DPPで減光だけの処理をするのは5分もかかりませんよ!
上の写真は減光処理だけの写真です!
書込番号:7951030
3点
カメラ自動程度の精度でいいなら、例えばLightRoomならレンズと絞り値でフィルタしてドーンで終わりです。
ズームは焦点距離で減光も変わるでしょうから、何種かのフラグかタグづけぐらいは必要ですけど。
何千枚あっても一枚あたりにしたら人の作業は10秒もかからないでしょうし、カメラ自動よりは
精度も高いでしょうね。
書込番号:7951052
1点
>そうは言っても周辺減光ってフルサイズの味なんですか?
レンズの特性ですね、仕方のないことだと思います。
書込番号:7951150
5点
>そうは言っても周辺減光ってフルサイズの味なんですか?
味と言うよりレンズを目一杯使えば起きる現象ですね。
従ってAPS-C専用のレンズを使えばAPS-Cでも発生します。
DPPで補正可能だしとりあえずそれでいいんじゃないかと。
書込番号:7951171
7点
大口径レンズなどで開放付近で使う分には「味」だと思います。
F5.6やF8に絞っても残るものに関しては「欠点」と見る向きが多いでしょう。
僕の理想は、F4-F5.6で周辺減光がほぼなくなるレンズです。F8に絞っても残るのはあまり好きではありません。逆に開放でもまったくないものも好きではありません。
DPPで任意で後処理できるのは僕は悪くないと思います。5Dを実際に使っていてあまり周辺減光に悩むことも僕の場合は少ないです。
書込番号:7951335
5点
私もこの現象は、とても気になって5Dを使ってきましたが
いつも出るわけではないですし
太陽の向き環境で変わります
それ以上にフルサイズの長所が上回っていますので
気にしないで使うと良いと思います
減光写真全て観賞用ではないと思いますので
お気に入りだけを後処理して残せばいいですし
少しは面倒ですが
これはさけられない現象ですので
今のキャノンは後処理で対処ですが
時期機種はきっとカメラ内で、処理できる様になると思います
書込番号:7951453
2点
NXでの微調整・補正も必要なようですね。+RAWが最良みたいですよ。
周辺減光がお嫌いであれば、APS-C素子とフルサイズ用レンズの組み合わせで使うのが比較的安全かと思います。
または、D3に乗り換えられてはどうですかね?
書込番号:7951454
3点
一部誤解があるようです。
フルサイズで周辺光量落ち????
APS-Cでも出るカメラはがんがん出ます。出るレンズといった方が良いかな?
フルサイズ云々ではありません。もちろんAPS-C用のレンズじゃだめですぜ。
書込番号:7951507
1点
APS-Cで28mm換算は18mmですが、APS-C専用レンズではやはり周辺減光がありますね。
フルサイズ用18mmを使えば改善されますがかなり大型になります。
口径蝕が主な原因になっているからで、それを防ぐにはより大型のレンズが必用になるという単純ですが避けては通れない物理現象です。
書込番号:7951534
3点
ヴィネットコントロールはRAWで使用する機能のようで、JPEGの撮って出しではムラが出るとか。
そういったことからまだ発展途上の技術なのかなと思うし、最終的にはJPEG撮って出しでもヴィネットコントロールがきっちりと反映されなければ存在価値が半減してしまうかも。
とは、いってもニコンさん頑張ってるなという気がします。
書込番号:7951678
5点
周辺減光は、光を曲げる角度のなんとか乗に(4だったかな?)比例するので、入射角度が周辺で寝てしまうフルサイズはAPS規格より不利です。これはどんなレンズでも当てはまるので例外はないと思いますよ。
原理は簡単でレンズを裏側から覗いて角度をつけていくとレンズは円から楕円に小さくなって見えますよね?それだけ暗くなるという訳です。
現実のレンズはそれに加えて「ケラレ」もあるのでもっと複雑ですが。
周辺減光が嫌ならソフトウェアで補正すれば済むという程度の話です。
簡単に直せるのでレンズ補正のプライオリティは低いです。
APSでレトロフォーカスならかなり少なくなるけれども別の副作用(ハロとコマと倍率の色収差)も強く出てくるのでトータルでの画質はフルサイズの方がポテンシャルは高いと思いますけどね。
書込番号:7951985
2点
S&Lさん
コサイン4乗則はフォーマットサイズに無関係で画角のみに依存します。
28mm相当は28mm相当で両者同じです。
ただしコサイン4乗則が適用するのは対象型レンズのみで、一眼レフの広角に用いられるレトロフォーカスタイプのレンズはそれより周辺光量は豊富とされます。
よってあまりコサイン4乗則は効いておらず、主に口径蝕が原因(絞ると改善される場合はこれ)と思います。
書込番号:7952069
1点
理由は色々あるけれど、カメラでは無く、レンズのクセと受けとれば良いです。
うまく使えば、レンズの味となりますし、場合によっては使いにくい欠点となります。
うまく、自分の持ってる機材のクセを生かして、素晴らしい写真が撮れれば…と思うけど、なかなか(> <)
そういえば、コシナ=フォクトレンダーのL39マウント(ライカスクリュー)用ウルトラ ワイド ハリア 12mmなんて、とんでもない周辺減光で(^-^;)
書込番号:7952385
1点
ソニータムロンコニカミノルタさん
射出瞳位置からの光量低減は画角で決まるというのはそのとおりです。
フォーマットに依存しません。
ので、APSでもコサイン則のとおりの減光があります。
前群の負のパワーがフルサイズより大きいAPSレンズの場合は、
入射瞳位置に入射する周辺光束の径を大きくできるのでフルサイズより減光が少なくなります。
場合によっては中央の100%を超えるそうですね。
書込番号:7952539
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
APS−Cより、一回り小さい規格「フォーサーズ」が出たのは、言うまでもなく撮像素子の周辺部で起きる減光や色にじみ、解像低下などをできるだけ抑えるために、入射角が狭くならない手法を採ることのメリットを優先したものです。
勿論、フルサイズ撮像素子には、それなりのメリットはあるものの、この周辺部で起きやすい画質低下は、APS−C機より、更に助長させている結果になっています。未だに、フルサイズ撮像素子など、大型化は受光素子の特性からみて時代に逆行しているとの見方の人も多いようです。実際、5Dを使っていて周辺部が中央部より流れたりするケースは感じるし、特に広角系で恒常的に起きます。
では、なぜ凹面鏡のように内側に湾曲した撮像素子の開発が行われないのでしょう。このような話、聞いたこともありません。均等に撮像素子面に入射光が到達するような製造は不可能なのだろうか。焦点距離により入射角は変化するから完全な垂直とはいかないかも知れないが、少なくとも「平面」よりは周辺部の光学性能の低下は避けられるはずである。人間の網膜って、そういう構造になっているのじゃなかったかな〜〜?
現在、ウェハーと呼ばれる平面上の円盤を切り出すような方法で、大量にカメラの撮像素子が製造されているのは知っていますが、もし、凹面型となると、確かに単品ものの製造にならざるを得ないかもしれません。これが、コンシューマー用の商品として、コストに見合わないためでしょうかね。。。デジタル化の時代では、いずれ克服して欲しい技術のような気がする。
今の本質的な問題がある限り、単純にはフルサイズ機に行けない部分がある。
2点
勉強不足で的はずれでしたら申し訳ない。
現行の一眼用レンズを使う場合、同じ画角を得ようとしたら、素子のサイズによらず、素子周辺部に対する入射角は同じになるように思うのですが・・・
凹面型の素子では、現行のレンズだと中央と周辺でピントがずれるのでは?
書込番号:7947360
0点
前提が間違っていますよ。
デジタルになったから流れているのではなくて、銀塩の時から同じです。
それと、入射角に関係すると考えられる要素は周辺減光だけです。
同じ画角、同じ絞り値ならイメージサイズに関係なく周辺の像流れは大差ありません。
書込番号:7947453
3点
レンズを、平面上に合わせてピントが来るように設計した方が楽なのか
受光面をピントが来やすい位置にあわせて製造した方が楽なのか
フィルム時代は、取り替えの関係から、放物線上での製作は困難でしたでしょうが
半導体だと、なんとかなりそうですけどね
まだまだ、発展途上なのだと思います
書込番号:7947460
0点
現行の撮像素子でも、外側の素子用のマイクロレンズの集光方向を内側に向けた商品が実用化されています。
撮像素子が小さくなれば>撮像素子の周辺部で起きる減光や色にじみ<>入射角が狭くならない<などの条件が良くなりますが、それが主目的でフォーサーズが出来たとは思えません。
画面サイズ対バックフォーカスの比率で一番不利なフォーサーズが今後どれだけ解像度を上げて行けるか・・が問題です。
上記の比率で一番有利なのはフルサイズで現行のレンズでも2500万画素に対応しています。
書込番号:7947476
0点
シュレ猫さん
こんにちは
まだ技術屋だったころ、半導体レーザーやSPDの研究に数年間従事してましたけど...
仮定として、凹曲面の撮像素子が画質向上に有効と言う前提が成立するとして...
シリコン基板に、パターンを露光。その後、回路を形成するプロセスを使っている間は
曲面形成のデジタル一眼用素子の生成は難しいと思います。
学会用に研究室レベルでは「段々畑みたいになるでしょうけど...」似たもの作れるかもしれませんけど
引退してからは学会情報チェックしてませんでしたので、すでに作られているのであれば、恐縮ですが
量産化は「非常に」コストが掛かるかと思います。
それよりも周辺回路の開口とか、オンチップマイクロレンズのさらなる最適化
画像処理回路の改善の方が現実的な回答かと思います。
書込番号:7947515
1点
モグモグ。ワクワク。革新ハ希望ナリ!!
気持ちを自由に持ち、ちょちょいのちょいとスケッチを描いてみる……
できたできた、まったく発想を変えた構造にすると凹面結像面は可能!!
凹面は像の写り具合が主で、周辺減光は構造の方が効いて“ゼロ”になります
えいっ、凹面カーブは可動にしちゃえ。できるできる。
これで、各レンズにジャスト・フィット。(特許取れるかな?)
僕らのようなド素人でもすぐ単純堅牢な新構造は思いつく位ですから
メーカーさんには山のようにアイデアスケッチは積んであるでしょうね。
スースエさんが仰るように、レンズの方も編成変えが必要な気がします。
これ、どこかチャレンジ精神の旺盛なところが先陣を切ってくれないかなあ。
別方向の構造改善では
ソニータムロンコニカミノルタさんがご紹介くださった
SONYさんの技術資料にもあるように、撮像素子を裏返すと
感度ばかりか周辺減光も改善されるようです。
(「光の入射角変化に対する感度低下を抑えることが可能」と記述)
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200806/08-069/
キヤノンさんも早くから情報を掴んでいて欲しい。
開発を先行させた対抗素子を“サプライズ”のメインに据えてほしいナ。
書込番号:7947528
0点
シュレ猫さん、こんにちは。
理論はだいぶ違いますが、天体望遠鏡の世界ではシュミットカメラと言うのがあります。
広視界を得ることと各収差を押さえるためにフイルムを湾曲させて撮影するカメラです。
シュレ猫さんの提案と良く似た方法です。
もう望遠鏡の世界から離れて久しいので詳しいことは忘れてしまいましたが、フイルムを湾曲させるための治具そのものがかなり高精度の球面(球面か非球面か忘れました)だったと記憶しています。
レンズの焦点距離に合わせて湾曲を調整する必要もあり、またレンズごとの収差もまちまちでしょうから実用カメラに採用するのは無理では思います。
書込番号:7947558
0点
カメラのレンズは被写体の平面が撮像子の平面に合焦し、そのときの歪曲や色収差を最小とするよう設計で
非球面やら、特殊なガラスやら、複雑な組合せやらになっていると聞いてます。
それで、撮像面を凹面にしたら、合焦する被写体の面はどうなるのでしょう?
歪曲は? 色収差は? 等々?
書込番号:7947634
0点
とても面白い発想ですね 私には思いもつきませんでした
たしかに物理的にはそちらの方が無理が無くCMOSならではの考えだと思います
フィルムではとても出来ませんしね
ただそれに合わせて専用のレンズを設計しなければ能力を発揮出来ないと思うので技術的、コスト的なハードルは高そうですね
でもデジカメはまだまだ発展途上なのでこの先あるかもしれませんよ!?
書込番号:7947693
0点
というか今までの総てのレンズは極力平面上に結像するように作られていますので、今後凹面結像するレンズを作って撮像素子もそれに合わせると過去のレンズは全て使えなくなってしまいますね。
書込番号:7947917
0点
私も上に同じく。もともと、フィルムという平面(厳密には平面にならないかもしれませんが)に結像させるためにレンズを設計してきていますから。
しかも、直進光だけではなく、様々な曲折光、収差も、レンズの味として愛でているような状況では新しく曲面を前提とした結像を設計するよりも平面を前提とした結像を設計する方がノウハウとしては多く持っているということでしょう。
書込番号:7947966
0点
センサ全体で見て中央に湾曲している訳では無いようですが、
周辺の個々の画像素子は中央へ傾けて,入射角がなるべく垂直になるよう調整しているとの事です。
書込番号:7948019
0点
私も同じことを考えたことがありました。
写真の使命というものは撮影者のとらえたイメージをその写真を見た人と共有することにあると思っています。
立体空間を平面で完全に表現することは不可能だと思います。
人間の眼球も網膜もその性能はたいしたものではないらしく脳による事後処理がすぐれいるそうです。人間の脳は網膜でとらえた像を実在の立体空間へ戻す能力がありますが写真はその前半で終わっていますので限界があってもしょうがないでしょうね。人間はDIGIC Z 内蔵ですよ。
書込番号:7948186
0点
D60&1D2さん
新幹線などに乗ってボーッとしていると、窓外の風景変化に影響されて
車内の電光掲示板あたりがグィ〜ンと歪んで感じられますよね。
これも脳の計算結果によるもののひとつと思います。
さて
これまでのご意見を集約すると
1 凹面では光の入射角や綺麗な像を結ぶことにメリットが見込める
とはいうものの
2 凹面の撮像素子形成は現行構造では極めて困難
3 凹面にすると、レンズすべてを新規設計する必要があり
設計ノウハウもゼロ・スタートとなってしまう
という、大デメリットが。
さらに、一方では平面タイプの撮像素子は進化を続けており
4 新世代の撮像素子は構造変更や集光レンズ、補正技術などにより
入射角対策は理想に近づきつつある
ということで、平面に分があるのかな?
すでに3年間馴染んだ5Dはじめ
これからのフルサイズ機の周辺減光も、微妙にはあるにしても
気にしなくてもいいように感じます。
書込番号:7948285
0点
て っ ち ゃ んさん
凹面受光になれば広角レンズの設計は楽になるでしょうがズーム対応フレキシブル受光素子、ミラー等々、凹面プリントこりゃ無理ですなぁ〜。
レンズを2つ使ってこれを合成する。これはできるかも。
だれでも体験することですが「下り坂」を写しても下にあるものが上に写っている。それを人間の脳が「下だ!下だ!」という。写真ってまだその辺りの世界なんでしょうね。
書込番号:7948420
0点
仮に、凹面型の撮像素子の製造が可能になったとして、現行のレンズ設計と合わなくなると言う見方は、にわかに信じがたい。周辺部への光線が垂直に当たるようなったからと言って、生じる弊害というものがあるのだろうか。。?
レンズ自身の周辺部の屈折率の違いを克服するレンズ設計は様々あるだろうけど、撮像素子の周辺部の入射角を考慮したレンズ設計は無いだろう。そんなことが可能なら、凹脚のような光線をレンズに当てるような手法を採らなければならない。
ま、メーカー関係者レベルの裏付けがない限り、この辺は、素人では何とも言えないはずである。
少なくとも、フルサイズ撮像素子が周辺部光学性能でより小型の撮像素子より悪影響が出ていることはまぎれもない、事実である。撮像素子もサイズによる使い分けの時代に入ろうとしているのだろう。それぞれ短所長所があるのだと思う。フルサイズが万能ではないと言うこと。
書込番号:7948452
0点
>これまでのご意見を集約すると
APS−C or Hサイズでの高画素化(1600万、2000万画素・・・)が実現できれば、
今ある資産や技術をそのまま活かせる様ですね・・・
書込番号:7948458
0点
>仮に、凹面型の撮像素子の製造が可能になったとして、現行のレンズ設計と合わなくなると言う見方は、にわかに信じがたい。周辺部への光線が垂直に当たるようなったからと言って、生じる弊害というものがあるのだろうか。。?
垂直に当たる替わりに、レンズと距離が近くなるから、ピント合わないよ?
もしくは凹の底が遠くなるか・・・。
書込番号:7948555
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














