EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 59 | 2006年2月3日 09:21 | |
| 0 | 16 | 2006年1月28日 22:46 | |
| 5 | 34 | 2006年1月28日 17:41 | |
| 0 | 14 | 2006年1月27日 05:24 | |
| 0 | 9 | 2006年1月26日 00:08 | |
| 0 | 43 | 2006年1月25日 14:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
EOS-5Dも発売から4ヶ月になりますが、初期トラブルが少ないせいでしょうか、ここの板は静かですね。
メーカーがどうのこうのというのはタチではないのですが、話題として、ちょっと景気の良いニュースです。
個人的にはキャノンから発売される予定の新方式薄型テレビ「SED」の行方が気になります。
http://www.asahi.com/business/topics/OSK200601310006.html
0点
>個人的にはキャノンから発売される予定の新方式薄型テレビ「SED」の行方が気になります。
私もなんですが、ほんとうは去年の暮れに発売開始と言っていたのですよね?
何でこうも遅れているんだろう?
おかげでワンセグ搭載の携帯の方に興味がシフトしちゃった。σ(^^;)
書込番号:4783044
0点
>ほんとうは去年の暮れに発売開始と言っていたのですよね?
SEDは本質的に液晶やプラズマより画質が良い方式ですが、想像以上にそれらの価格下落が激しく、量産化したときに値段で太刀打ち出来なくなる可能性もあります。
SEDが本道に乗るかどうかでキャノンの将来は大きく変わるでしょうね。
カメラのイメージが強かったキャノンが大家電メーカーになるとしたら、大きな変革です。
しかし、それと引き替えにカメラの「何か」が犠牲になるようでは困るのですが。
書込番号:4783079
0点
御手洗さん社長辞めるんだ。
大きく変わる事はないだろうけど、
CANONどう変わるのかな?
書込番号:4783115
0点
こんばんは。
SED=液晶とプラズマの両方の利点を持つ
薄型TVですね。
F2→10Dさんも18年前のトリニトロンブラウン管を
使用されていて待ちに待っていたでしょうね。
私も気になっていましたが偏光ヨークの無い、
画素数だけ電子源のあるやつですね。
私も数年待って部屋のテレビをSEDにかえたいと
思っています。
>しかし、それと引き替えにカメラの「何か」が
犠牲になるようでは困るのですが。
個人的意見ですが、商売上手のキャノンですから
心配は要らないと思います。
書込番号:4783181
0点
こんばんは
ご存知のようにキヤノンはディスプレーへの取り組みは過去に濃淡はありましたが、デジタル画像を取り扱うにさいし絶対に外せない分野であるとの意識は高いようですね。
デジタルカメラ部門、DVカメラ部門、インクジェットプリンタ部門、スキャナ部門、将来のディスプレー部門と、
デジタル画像にかかわる分野では全方位に力を発揮または投入をしていますね。
将来的な総合力をめぐってのライバルはオリの技術を取り込めるパナソニックでしょうか。レンズ自製能力は高いですし。
書込番号:4783186
0点
社長を退き会長になるとはいえ代表権付きですから(^^)
今日のプリンター用カートリッジ特許権訴訟は、キヤノンが逆転勝訴したみたいですね。被控訴人は上告する予定のようです。キヤノンとしては、プリンタを廉価で販売し消耗品で利益をとり、その利益をもってSEDなどの他の新製品の開発費に充てるでしょうから、重要な裁判ですね。特に、テレビ部門では後発ですから、開発費コストは余計かかるでしょうから。まぁ、ここ数年利益が上がり内部留保も着実に重ねてるので大丈夫でしょうが。コニミノさんの財務内容の方が気になる…。赤字部門を切り捨ててしまったので来期は財務内容が改善されるであろうが、カメラ業界にはプラスにはならない(株価はプラスだが…)。残念!
書込番号:4783227
0点
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20083068,00.htm
SEDに関してはライセンス元から訴えられてるし(↑)
「RoHS指令」のクリアなど問題が山積みです。
でも、あまり計画が遅れるとナノカーボン技術を使った
FED(電界放出ディスプレイ)に先を越されてしまうかも。
書込番号:4783263
0点
私もSED待っています。
家庭用TV向けよりも高画素デジカメ用ディスプレイ用途の製品を期待しています。
製造は東芝が担当するのでしょうかねー
書込番号:4783375
0点
SEDに関してですがパネル作りに必要な生産技術を持つ
NECの子会社のアネルバの買収を発表したという事で
生産開始にメドを付けたようです。
今度社長になる内田さんはSEDの事業化責任者も任されて
ますので、これで販売へ近づいていくと思いますよ^^
書込番号:4783584
0点
ナナオの液晶モニタを見ますと、画質的にはこれで十分という気もしています。
ですがナナオの技術解説にもある通り、液晶で「まともな」階調を出すのには制御が難しく、制御するにもパネル個々のバラツキが大きいようです。
大型液晶テレビの中には明らかに色数が少なくべったりした階調のものがあるなど、液晶パネルの製造元は限られた数社でも、制御精度ではメーカー間の技術格差が明らかにあるように思われます。
電子ビームを走査し映像を描画するCRTは階調表現が素直なものの、
コンバージェンス(色ズレ)、
偏向歪み(ディストーション)、
高圧変動(フラッシュなど焚いた時の画面の揺れ)、
ビーム太り(高輝度の部分でビームが太くなり解像度が悪くなる)、
アナログ映像信号でドライブすることによる各種波形歪み(リンギング、ストリーキング、ゴースト、F特劣化による解像度劣化など)
など、形態が大きいほかに、画質が良いと言われるCRTにも数々の問題があります。
SEDはこれ等アナログ制御系が殆ど無くなりますので、理論的な不安定要素は殆ど思いつきません。
書込番号:4783669
0点
技術アイデアには言うことなしのSED。
素性がいいだけに、最高の状態で生まれ出て欲しいナ。
でも、「絵」を決める“映像文化”はどうなのかなあと思います。
フラットパネルを開発している現場の方は
ほとんど全員と言っていいほど、
SONYさんの局用モニター(CRT)の絵を師と仰いでいるのでは?
残念なことに、そのSONYさん自身は高い評価のCRTから撤退。
今では約100万円以下のものは液晶モニターに置き換えてしまいました。
場所も取らず、複数並べてみてもお互い一応均質な絵なのですが……
過去の栄光がものすごかっただけに
どうしても「本当の絵なのかなあ」と、心の抵抗感を拭うことはできません。
営業さんのお話でも、品物はあまり動いていないとのことでした。
と、いうことで今は空白時代。
そこに登場しそうな“大期待”のSEDでは、蛍光体の色味だとか
画面の1920×1080のツブツブが均質かつ長寿命に光を発するのか心配とはいえ
初号機でも思い切ってしまいたい気持ちが渦巻いています。
決算発表では、潤沢な資金でM&Aなどを積極的に進めていくとのことですので
会社まるごととは言わず、SONYさんのCRT局用モニター部門
NANAOさんの制御技術、ハイスピードな画像演算チップ
あるいは従来のアナログ画像をきれいにハイビジョン画面に変換する技術など
企業のカベを越えた技術を集積。かつて他社で輝いていた“映像文化”を
SEDに対して集積させ(値段も適切に)
信頼を寄せられるモニターを発売してほしいナ〜と思いました。
書込番号:4784099
0点
最近SEDのニュースが出てないので、少し不安です。富士は5000人の人員削減、コダック、三洋は有機ELから撤退。悪いニュースばっかり。低価格競争が結果的に自分たちの首を絞めている感じ。ニコンさん、D200の価格設定は安すぎたのではないでしょうか。あれではD2やF6が売れなくなるでしょう。20Dの後継機も値を下げて出てくるでしょうし、キッスDの下位機も出るという噂もあるし(本当に出るかはわかんないけど)、1Dの統合機も値を下げて出せば・・・。キヤノンはボディを大量に売った後で、ボディに見切りをつけてレンズで儲けようと考えているのではないか・・・。工場も増やすみたいだし。Lタイプレンズのフルモデルチェンジ、それもコンパクト、イメージサークルを少し広げて。そのためのフルサイズか?ボディが安くなれば美味しい市場ではなくなるのでソニーの進出もなくなるかも。な〜んて、馬鹿みたいなこと書いたけど、SEDは出して欲しいです。これからは写真はプリンターでプリントアウトするのではなく、モニターで観賞する時代になるでしょうから。インク代も馬鹿にならないし、狭い部屋には飾る場所もないしね〜。(下手くそな写真だから飾れないというのもあるけど・・・。)とにかくSEDがいい物なら売るべきです。中国や韓国が値段で勝負してくるのであれば、日本は生き残るためいい物を作り続けるしかないのですから。キヤノンさん、がんばって!
書込番号:4784418
0点
> Lタイプレンズのフルモデルチェンジ、
そういえば、yodobashi.com で「Lレンズの販売休止中」が目立ちます。
書込番号:4784465
0点
性能のいいレンズを作ればフルサイズのボディも値を落とさなくても売れるかもしれなせん。キヤノンのレンズはキヤノンでしか使用できないようですから。(フランジバックが短いらしい・・・違ったらゴメンなさい。)昔はキヤノンのレンズを使いたくてキヤノンのボディを買ったという人も多かったらしいですから。85mmF1.2
Lとか・・・。(もっとコンパクトに、デザインも格好良くして!)それからキヤノンさん、SEDは90度画面を回転できるようにしてほしいです。縦で撮影した写真も見れるように〜。ここの掲示板キヤノンの方も見ているのかな?
書込番号:4784488
0点
SEDに関してCEATECで聞いた話では、展示している試作品ではまだ寿命が3,000時間と言ってました。
書込番号:4784506
0点
焼き付きの問題もあるんだね。とにかくSEDには実績がない。いきなり50インチから販売するって計画だから・・・。F−1やEOS−1Dをいきなり販売するようなもの。とりあえず普及機、20インチくらいから販売して、データ集めて、映らなくなったら無償で部品の交換してくれるくらいの覚悟が必要かも。そうしている間に耐久性も克服するでしょうから。今、このような開発ができるのはキヤノンくらいだから。いままでの「もう実用化したの?」と、他社を驚かしていた会社だから。アニメでも言ってたでしょう「キヤノンがやらねば誰がやる」って。(キャシャーンでしたね)キヤノンの技術力を信じてます。
書込番号:4784640
0点
>焼き付きの問題もあるんだね。とにかくSEDには実績がない。
構造的には小さなブラウン管がたくさん集まったもののようです。
ただCRTのような高圧変動による像のサイズ変化が無いので、静止画を長時間映すような用途だとCRTより像がはっきり焼き付く可能性は高いかも知れません。
書込番号:4784879
0点
ナナオの液晶がよいといってもそれなパソコン画像やデジカメ画像を単独で見ての判断だと思います。ハイビジョンなどの生の画像を出してCRT画像とならべたらとても勝負になる画質ではありません。やはり自発光型のCRTのコントラストに勝るディスプレイはいまのところないようです。CEATECで見たSEDは、すぐそばで覗き込むことは出来ませんでしたが、CRTに近いコントラストを見せていました。
私も今か今かと待っているのですが、焼きつきの点はCRTの蛍光面にもあるわけで、遅れているのはやはりこのところの薄型TVの値下がりに対する作戦上のことだと思います。
書込番号:4784912
0点
>ハイビジョンなどの生の画像を出してCRT画像とならべたらとても勝負になる画質ではありません。
ですから、それは家電メーカーのテレビですよね?
書込番号:4784923
0点
前述のように、家電メーカーの液晶テレビは、メーカー間の画質差が激しく、酷いものでは見た目6ビット位の色数しか無く、とても見れたものではありません。
自分自身、ついこの間までCRT党でしたが(事実この板で堂々と主張していました(^^;))それは七尾の液晶を知らなかった為で、半信半疑で買ってみたところ、素晴らしいものでした。
当然動画も映して確認しています。
(やはり残像は多い)
なお、コントラスト、色純度も通常の室内光下では遙かにCRTを凌ぎます。
書込番号:4784956
0点
>それは家電メーカーのテレビですよね?
いいえ、放送局の副調整室のトリニトロンCRTのハイビジョン・カラーマスターモニターとシャープ製の放送局用のハイビジョン・モニターと自評する液晶モニターを比較してのことです。月に4・5回はレンズ代稼ぎでアルバイトをしていますので・・・。
自分は早くからプラズマディスプレイのハイビジョンTV をもっていますが、選んだ大きな理由が液晶には表現できないコントラストを認めてのことです。
書込番号:4784957
0点
>放送局の副調整室のトリニトロンCRTのハイビジョン・カラーマスターモニター
放送局のマスモニとしてはシャドーマスクの方が適しています。
NHKではあまり信用していません。
書込番号:4784969
0点
局のマスモニに近い画質が得られるのなら、30インチ前後で50万円以内なら買ってしまうでしょう。SEDなら可能?マスモニは見たことがありませんが、完全なアマチュアですが業務用20インチモニターは持っているので、電気店で並んでいるハイビジョンテレビはあまり好きではありませんので.
書込番号:4784997
0点
>放送局のマスモニとしてはシャドーマスクの方が適しています。
違います。それはシャドーマスクかアパーチャーグリルかの問題ではなく、単に蛍光体の色度点の問題です。CRTとしての諸特性がすぐれている点はどこの映像技術者も認めるところです。
それは、コンピューターグラフィックスや印刷業界から映画の編集・特殊効果の現場に未だにトリニトロンが生き残っている事実がよく証明しています。
書込番号:4785001
0点
>違います。それはシャドーマスクかアパーチャーグリルかの問題ではなく、単に蛍光体の色度点の問題です。
仰るとおりですが、放送の監視用としては色味の正確さが最も大事です。
局の人は気が短いですから、そんな言い方をしてしまいます。
伝統的にシバソク(三菱CRT?)が最も信頼されています。
HD時代になって、CRTを作るメーカーは限られていますから、今残っていてマスモニに堪えられるCRTを作れるのは松下とソニーくらいです。
政治的な絡みもあってソニーも多用されてはいますが。
書込番号:4785019
0点
ヒロひろhiroさん
私はあなたの大先輩ということです。自分で言うことになるのは不本意ですが、あまりに拘りますねで・・・。
カラーTVの初期、ハイビジョンの初期からの映像技術屋でした。ご存知のVEというやつです。
カラーモニターについてはその発展過程を付き合ってきました。事情には通じているつもりです。
書込番号:4785041
0点
私が「焼き付きの問題・・・」と書いたために大変なことになっているようですが・・・すみません。SEDが遅れているのは時期をみているのかもしれません。今出しても売れないとか・・・。BSデジタルは思っていたほど普及していないそうですし、地上波デジタル放送も上手くいくかどうか。国の方針なので民放は従うしかないのだけれど・・・。安いチューナーが出て、現在使用しているテレビを使用することも考えられますし。みんながいっせいに買い換える時期に出すことができれば、SEDが指導権を握ることも可能なんだけれど・・・。
書込番号:4785175
0点
私の地域では地上波デジタルの電波が届いていますので、近所の大型電器店では総てと言って良いほど地デジ対応のテレビしか展示していない程です。
そこそこお客も集まっているようです。
自宅はケーブルTVなのですが、デジタルセットトップアダプタでハイビジョンの地デジとBSデジを視聴しており、アナログ放送はもう見ていません。
書込番号:4785402
0点
ただ現状地デジに期待し過ぎると、民放はまだ半分程度はアップコン(従来方式の画質)放送ですので、ガッカリします。
キー局のスタジオ設備は総てHDになったものの、取材用カメラなどはまだまだ高価で民放の取材ものなどは殆どSD画質です。
NHK総合の殆ど総て、民放の生放送やドラマは殆どハイビジョンです。
書込番号:4785418
0点
NTSCの方が色域が広く、モノが美しく写る。
ハイビジョン規格は色域が狭い、という仲間がいるのですが
専門家の方から見て、実際の「高画質機器・頂上対決」ではどうなんでしょうか。
家庭用のテレビ、液晶テレビでは分からないかな。
また、NHKのハイビジョン放送でさえ
何らかのデータ飛びなのでしょうが
ごくまれに0.5秒ほど絵がフリーズするのですが
(大事なエアチェックのときに限って、もう……)
なんなんでしょう??
書込番号:4785570
0点
>NTSCの方が色域が広く、モノが美しく写る。
ハイビジョン規格は色域が狭い、という仲間がいるのですが
色域規格を見てみると、確かにNTSCの色域はAdobeRGBに近い非常に広い規格です。
ただし、NTSCカラー放送規格は50年以上も前、色の何たるかもよく判っていなかった時代に決まったこと、とにかく色を電波に乗せることに必死だったというのが真相のようです。
一応理論としては確立しているのですが、一つはカメラ側の色分光特性が理想値とはズレる事、もう一つは放送局側はとにかく色を送るから、色域はブラウン管の進歩にまかせようという考えであったようです。
その後、カラー管は進歩はしたものの、実用に堪える性能はようやくsRGBに近似した色域で、コンピュータで画像を扱うようになってから査定されたのがsRGBです。
そもそもsRGBは一般的なCRTの色域を参考にして決まりました
このような経緯から、ハイビジョンでは実用的なsRGBを採用しています。
個人的には、より広い色域のディスプレイも出てきましたので、もっと広くして欲しかったのですが。
ただ、誰もが均一の色域を得るならsRGBは有利と思います。
書込番号:4785908
0点
NTSCの規格って、結局CIE1931あたりの色度座標上で一番広く
取れそうな数字を取ってるんですかね?
そのへんは詳しくないのですが・・・
結局CRTなどの蛍光体では、NTSCで必要とされるような単色(もしくは
それに近い)光を出そうとすると、かなり暗いディスプレイになる
と思います。NTSC規格をきちんと満たせるのは、レーザもしくは
LEDを光源にしないとほぼ不可能なのでは、と思います。
そういう意味では、従来の蛍光体を用いるSEDは色再現範囲は
バックライトにLEDを使える液晶に比べ、狭くなる方向だと考え
られるのでは。
ただ、やはり自発光でない液晶は自発光ディスプレイであるSEDに
比べると暗所コントラストは低くなるでしょうね。部屋を暗くして
映画などを楽しむには、SEDのほうが綺麗かな、と思います。
そういう意味では、ソニーが開発しているGxLなんかはコントラスト
も高く、レーザ光源ですから色も綺麗なんでしょうが・・・
一般家庭向きではなさそうですね・・・
あとはLED光源のDLPか・・・でもあれもカラーブレイクが・・・
書込番号:4785963
0点
>また、NHKのハイビジョン放送でさえ何らかのデータ飛びなのでしょうがごくまれに0.5秒ほど絵がフリーズするのですが
これは判りません。我が家では良好です(笑)
一部の放送局で、垂直周波数がジャスト30Hzのカメラが納入されていたことがあり、番組送出でNTSCの29.97Hzと互換を取るために変換する際、数十秒に一回フレームジャンプを起こすことはありました。
細かく言えば、ハイビジョンは開発当初から少しずつ規格が変わってきているのです。
この先、規格が変わらないという保証はありませんが、そこはデジタルの強みで、受信側のソフトウェア等で結構柔軟に対応できます。
偏向系を持たないデジタルディスプレイならではの強みです。
なおまだ放送は始まっていませんが、D5規格と言われる720Pという高画質な放送も、このまま対応可能です。
一時、480PがBSデジタルに流れていたことがありますが、とてもSDとは思えないほどの高画質でした。
書込番号:4785969
0点
>実際の「高画質機器・頂上対決」ではどうなんでしょうか。
勿論ハイビジョンです。
放送局用の最高峰HDカメラと最高峰SDカメラで映した映像を比較したことがあります。
色についての結果はHDではグリーンが圧倒的に鮮やかでした。
これはCIE色度座標グラフで見れば容易に想像できますね。
カメラの三色分光プリズムは光学メーカーがそれぞれの規格に沿って真面目に作っていますので、同じディスプレイで比較した場合、グリーンの彩度に差が付くのです。
これはカメラのマトリクス調整をどう動かしても改善不可能でした。
書込番号:4786082
0点
業務用または民生用ビデオカメラでの話しになりますが、ビクターは720P、その他は1080iだと思いますが、どちらの規格が優位に立つか、また解像度が優れているかとても気になります。
>色についての結果はHDではグリーンが圧倒的に鮮やかでした。
何年か前にSDですが4CCDカメラが放送用でありましたが、もしかしてグリーンの再現性をよくするためだったのですか。(勘違いしていたらすいません。)
書込番号:4786300
0点
>どちらの規格が優位に立つか、また解像度が優れているかとても気になります。
基本的には720pの方が高画質です。
1080iの方は放送に乗せる際の圧縮効率が悪いのと、画質はラインフリッカが出て垂直解像度も劣ります。
4CCD、ありましたね。
特色は覚えていませんが、少なくとも色再現関連ではありません。
目立ったメリットが無かったのか、すぐに無くなりました。
書込番号:4786375
0点
> [4783669]
>SEDはこれ等アナログ制御系が殆ど無くなりますので、理論的な不安定要素は殆ど思いつきません。
ブラウン管は電子源が1つですが、SED/FEDは電子源が複数に
なるので、そのばらつきはどうなるのでしょうか?
書込番号:4786388
0点
ヒロひろhiroさん
滅多に聞けない高度なお話を
詳しく返答いただき、ありがとうございました。
NTSCの頭文字は「Nネバー・Tトワイス・Sセイム・Cカラー」
と称されるほど、色を正しく再生するのが難しい技術だったそうで
今日の、みなさまからの情報では
最後に行き着いたゆるがない「基準」が、回路、電気技術ではなく
化学薬剤(?)である蛍光体の色味だったのかと、ひとりうなずいています。
これからは、デジタル回路でのこととはいえ
SEDの蛍光体にどのようなノウハウが詰まったものが使われるか
その部分でパネルの用途価値・品位が大きく変動しそうな感じです。
できることなら、すでに出遅れてしまった「価格競争」の土俵には乗らず
胸のすくような高品位表示装置として、ゆくゆくは「鏡に物が写る」ように見える
パネルに育ってほしいものです。(鏡にも色々歪みはあるのでしょうが)
お茶の間には50インチSED。
机上用には32インチSED……いっぱいウィンドウやらツールが並べられる!!
ノートパソコンにも15インチくらいのSED……
携帯にも2.4インチ……
ああ、待ち遠しいなあ。
書込番号:4786425
0点
>4CCD
思い出しました。
RGBに加えてYchを追加したものでしたね。
考えられるメリットとしては、感度やS/Nに優れることです。
現在は撮像素子の性能が十分良いので、関係ないのではないでしょうか。
そもそも、CCDを多く使えば良いという発想は、純アナログ時代には色のコントロールがしにくく、やろうと思えば複雑な回路を通すことになり、全体的な電気特性が劣化してしまうためでした。
勿論、プリズムの色分解性能が良いという根本があっての採用でしたが。
デジタル化され、色再現のコントロールもかなりの自由度が出てきましたし、NHKでもシグマのFoveon素子構造に似た単板有機撮像素子を開発中です。
この撮像板の色分解特性は化学的なコントロールが容易でプリズムをも凌ぐ可能性があります。
また光電変換方法もCCDやCMOSとは全く違います。
可能性は未知で、個人的には次世代デジタルカメラの最有力候補と思っています。
書込番号:4786426
0点
> ブラウン管は電子源が1つですが、SED/FEDは電子源が複数に
なるので、そのばらつきはどうなるのでしょうか?
それは画素毎に動作する液晶やプラズマも同様ですから、未知の部分とは言え、解決しない訳にはいかないでしょう(笑)
とごまかす…
書込番号:4786438
0点
>4CCD
>RGBに加えてYchを追加したものでしたね。
考えられるメリットとしては、感度やS/Nに優れることです。
ちょっと違います。シフトGと言ってグリーチャンネルを二つもたせて、一方の位置をずらしています。これで等価的にYchの解像度を上げるというものでした。
1992年ごろに松下が2/3インチCCDを使用して、1インチCCDを使ったソニー製ハイビジョンカメラに対抗するために開発したハイビジョンカメラです。広く普及するには至りませんでした。
書込番号:4786888
0点
lay_2061さん
>ブラウン管は電子源が1つですが、SED/FEDは電子源が複数になるので、そのばらつきはどうなるのでしょうか?
いい処をついていると思います。そこの解決と寿命(この現象の経年変化)を入れて開発した結果、歩留まりもいれると案外プラズマとどっこいかこれを超える価格になっていて(発表当初のプラズマ値段が下がっているので)売れれば売れるほどに赤が見こまれるのかも知れません。
書込番号:4786899
0点
>ちょっと違います。シフトGと言ってグリーチャンネルを二つもたせて、一方の位置をずらしています。これで等価的にYchの解像度を上げるというものでした。
了解しました。
書込番号:4786941
0点
て っ ち ゃ んさん
>お茶の間には50インチSED。
机上用には32インチSED……いっぱいウィンドウやらツールが並べられる!!
ノートパソコンにも15インチくらいのSED……
携帯にも2.4インチ……
せっかくの夢をこわす気はないのですが、SEDは小型化が難しいのです。何せ微小なCRTをたくさんならべる構造ですから簡単にはいかないようです。50インチから出てくると言うのもこうした事情からです。技術の進歩でいずれは小型化も可能だとは思っています。
書込番号:4786944
0点
>NTSCカラー放送規格は50年以上も前、色の何たるかもよく判っていなかった時代に決まったこと、とにかく色を電波に乗せることに必死だったというのが真相のようです。
>もう一つは放送局側はとにかく色を送るから、色域はブラウン管の進歩にまかせようという考えであったようです。
>そもそもsRGBは一般的なCRTの色域を参考にして決まりました
このような経緯から、ハイビジョンでは実用的なsRGBを採用しています。
間違いがあるようですので述べさせていただきます。
NTSC規格を決める過程の色に対する理論的なつめは、現時点で見ても驚く内容と言えます。人間の持つ色に対する感覚特性を実にうまく生かして、当時の技術限界に挑戦していたと思います。今現在これだけの画像が家庭で見られるのも(アナログです)開発当初の理論が確りしていた証拠だと言えます。
ブラウン管の蛍光体は、当時はそんなに種類がなく色再現領域を広くとったのは結果であって、その後明るさの向上を求めて現在の蛍光体に落ち着いています。
sRGBは、ハイビジョン規格を決める時点で存在していませんでした。
書込番号:4787017
0点
NTSCカラーの理論は、現在見ても高等で白黒放送との両立をも持たせる驚異的な内容というのは勿論です。
ただ、それと現実とのギャップはかなりあり、実際のプリズムの分光感度特性は理論値とは異なるものです。
(理論値はマイナス側にも感度があり、現実には不可能)
カメラは、その特性の埋め合わせのためにマトリクス回路を搭載しますが、完全な補正は無理です。
カラー菅の発展も、どちらかというと明るさ優先で色再現範囲を犠牲にするもので、いわば、NTSC規格を無視したものと言わざるを得ません。
間違いと決めつけるのは如何なものでしょう。
>sRGBは、ハイビジョン規格を決める時点で存在していませんでした。
そのことは先に述べています。
現在ハイビジョンの色域規格はsRGBです。
書込番号:4787078
0点
NTSC規格、ハイビジョン規格、それぞれに先人の
技術開発は素晴らしいものだと思います。
(ハンパな情熱のかけ方ではないようです)
NHKの「電波科学」という技術雑誌。
1975年当時の記事には、ハイビジョン開発の熱心な記事が出ています。
正しい規格(考え方)を能力のある方が情熱を持ってコツコツと開発していくと
やっと今のように、一般家庭に“フルHD”表示のテレビが(今までは簡易表示かな?)
設置されるようになってきました。
最初の着想は1964年?
仮に、モノの形ができた1975年を起点としても30年。
EOS 5Dがカメラ民生機のひとつの到達点であるように
SEDも、価格競争の波で消えていったりせず、30年50年とかけて
(SEDに期待する社外の人からの技術企画書・要望書なども受け入れて)
撮影情報の“フル表示装置”に育っていってほしいと思います。
書込番号:4787086
0点
HD-TV(ITU-R BT.709)とsRGBの色域が同一であることは、以下のページに詳しく述べられています。
http://homepage3.nifty.com/ImageMagic/ImageMagic/sRGB/
経緯は、先ずHD-TVがあり、後にそれに習いsRGB規格が生まれました。
その元になったHD-TVは、非現実的なNTSC規格の反省から、現実的なCRTに近い値に近似させたものです。
書込番号:4787097
0点
>NTSC規格を決める過程の色に対する理論的なつめは、
と、
>ブラウン管の蛍光体は、当時はそんなに種類がなく色再現領域を広くとったのは結果であって、その後明るさの向上を求めて現在の蛍光体に落ち着いています。
ご自身で矛盾したことを仰っています。
勿論、ローコストでカラー放送を広く普及した恩恵は計り知れないものがあります。
書込番号:4787135
0点
>[4786425]
>NTSCの頭文字は「Nネバー・Tトワイス・Sセイム・Cカラー」
Never The Same Colorの略と聞きました :-)
NTSC規格は、モノクロ放送と互換を取り、6MHzと言う狭帯域で
輝度信号と色信号を伝送する為に色差信号を使い、かつ
帯域を落とした(=色解像度が低い)等の工夫を凝らした規格
ですよね。
書込番号:4788431
0点
↑単に皮肉った当て字です。
正しくは、"National Television Standards Committee"です。
正確な開発元はよく知りませんが、多分アメリカのRCA社が主導権を握っていたと思います。
日本ではNHKを主体として若干の変更を加えておりますが(セットアップレベルなど)、色味が少し異なるだけで、承知のように衛星中継などの番組交換に支障が出るほどではありません。
書込番号:4789299
0点
NTSC方式は、RCA社が特許を取得しています。
セットアップレベルは、映像レベルの10%が規定値でしたが、映像の変調度をとる(コントラストをとる)目的で民放では比較的早くから0レベルに近い値をとっていました。NHKでは、10%→7%→3%と規定値を低くしていった経緯があります。
書込番号:4789439
0点
自己レスで補足させていただきます。
NHKでは、10%→7%→5%→3%・・ でした。
書込番号:4789449
0点
いつも眠いさん
お早うございます。
語意の違いのみですが、局によって通称は違うかも知れません。
いつも眠いさんの仰っているレベルはカメラのペデスタルのことですね。
カラーバーで±4%バーのついている所、総ての基本となるレベルはUSAや殆どの国では7.5%、日本、、台湾、韓国の一部では0%です。
書込番号:4789497
0点
ペデスタルレベルについての補足です。
ペデスタルは、CCU(カメラコントロールユニット)の部分でVE(ビデオエンジニア)が可変可能で、各局で標準レベルを決めていても、VEのセンス次第で変えることも出来ます。
NTSCでのメーカー出荷時の設定は、
民放:5%
NHK:2.5%
です。
ただし現在ではNTSCカメラを買う局は国内では限りなくゼロに近いです。
書込番号:4789510
0点
ヒロひろhiroさん おはようございます。
そうですね。セットアップというのは映像信号を最終的に送出するプロセス系で付加する黒レベルの名称です。
現在はそうしたやり方ではなく、おっしゃるようにカメラの調整に任されています。皆さんに誤解を招かないために「ペデスタルレベル」に訂正させていただきます。規定値7%の±2.5%の下の5%を採用していた時代がながかったと記憶していますが、3%は2.5%の思い違いかもしれません。これも訂正させていただきます。
皆さん大変失礼をしました。
書込番号:4789546
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
暫く市場から姿を消していた
Ee-D フォーカシングスクリーン(方眼マット)ですが、
先月キタムラで予約していた物を本日入手できました。
ヨドバシでは、まだ、入荷未定(販売休止)となっていますが、
そろそろ出回るように思います。
0点
情報ありがとうございます。
今日ヨドバシ西口で聞いてみましたがありませんでした、もう少し待てばてに入りそうですね。
書込番号:4765520
0点
タイジャンツさん こんばんは
私は昨年、12月4日にヨドバシ店に注文致しましたが当初年内の納品は無理と言われていましたので焦らずに待とうと思いきや、2週間後ヨドバシ店より電話があり入荷致しましたのでお引き取りをお願いします。と連絡がありました。
大手量販店の流通経路はどうなっているかわかりませんね?
この下レスにも5Dがヨドバシ.COMから消えたと騒いでいましたが、今ではヨドバシ.COMに掲載されています。
方眼マットは一度使うと手放せませんね!
書込番号:4765529
0点
僕も真似師万五郎で、みなさんの意見に教えられ
注文をしているのですが
キヤノンさんの話では2月一杯で準備できるとのことでした。
小さなものですが、待ち遠しいですね。
書込番号:4765583
0点
こんばんは
新宿西口のヨドバシカメラ館(2F)の方に在庫があり12月22日に入手しました。
他社のデジカメでグリッド線に慣れていたことと、大きめのファインダーのため水平垂直の一瞬の見切りが悪く感じたので交換しました。
交換後の感触は良好です。
相当気をつけて交換したつもりでしたが、ゴミを一つ入れてしまいました。
(乾いた風呂場でやろうかと思いましたが、寒かったので)
書込番号:4765632
0点
>(乾いた風呂場でやろうかと思いましたが、寒かったので)
なっ、なーるほどー! そりゃいいアイデアですね。
「年の功」ですねぇ♪
書込番号:4766375
0点
開封したらすぐ装着しましょう。
私、外箱から出してプラスチックケースに入った状態で10日ほど机の上に放置しておき、時間が取れたので大変慎重に装着して覗いてみたら大量のゴミで腰が抜けそうにビックリしました。プラスチックケースのヒンジ側に1mmほどの隙間があってそこからじゃんじゃんゴミか入っていたのです。(T_T)
書込番号:4766474
0点
年の功でなく、オリジナルな情報は昨年価格板で教えてもらった話です。^^:
(どなたかHNは忘れました)
マリンスノウさんとあんまり年は違わないでしょ?
書込番号:4766480
0点
>乾いた風呂場
あら、写画楽さんのオリジナルアイディアではなかったのですか。
失礼しました。 m(_ _)m
ワタシは「アタリ前田のクラッカー」のCMは知りませんし、「もれつ〜♪」がかろうじて分かるくらいの世代。「黒猫のタンゴ」のときはたぶん3歳。「ブルーライト・ヨコハマ」ではじめてレコタイを知りました。幼少のころのお気に入りのキャラクターはブースカとトッポ・ジージョ。で、同級生はかま_さんです。
疲れたのでお休みなさい。
書込番号:4766528
0点
こまっちゃうナ〜♪ デイトにさそわれて♪♪ ・ 別れに星影の ワルツを歌おう〜♪
っていきなり別れちゃうのかい!? (^^;; の年らしいです。。。
い〜つまでもぉ 絶える〜ことなくぅ 友達でいようぉ 〜 またあう日まで〜〜〜
書込番号:4766598
0点
話題の旧ミノルタね〜。宮崎美子さんのコマーシャルが懐かしい。
在庫がない方、のんびりと春先の風呂場がおすすめ。
書込番号:4766614
0点
カメラを持てばみんな少年!!
(少年アイコン推進委員会より)
書込番号:4767034
0点
たった今見て凄く楽しそうなので、つい割り込んですいません。
乾いた風呂!!!で 鼻歌歌いながら Ee-D フォーカシングスクリーン 交換。 急に、昔のカメラを引っ張り出したくなりました。
この前、50ミリマクロをつい落下させてしまい、フォーカスリングが重くなってしまって、落ち込んでいるから・・・。
そうか!座布団を持ち込んでやれば、安心か・・・ んっ 綿ゴミが・・・
書込番号:4768970
0点
昨年、12月27日午前中に、カメラのキタムラに注文してから未だ未納状態ですが、皆さんも待機状態でしたか・・もう少し待とう・。
交換場所の提案は参考にさせて頂きます。
書込番号:4774592
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
「写真工業」というちょっとマイナーな雑誌があるのですが、今月号の記事の中に
「EOS 5D活用法」
●フルサイズデジタル一眼レフで楽しむオールドレンズの世界●
というものがあります。
http://www.shashinkogyo.co.jp/sk-teiki/teikitop.html
マウントアダプタを使ってのオールドレンズの撮り比べ、といった感じの記事です。
ちなみに載っているレンズは
・Ai フィッシュアイニッコール8mm/2.8S
・フレクトゴン35mm/2.4
・レチナ用クルタゴン35mm/2.8
・エルマリートR35mm/2.8
・テッサー50mm/2.8
・プラナー50mm/1.4ZF
・ビオター58mm/2.0
・トプコール58mm/1.4(コシナ)
・マクロセコール60mm/2.8
・ダイナレックス90mm/3.4
・エルマリートR90mm/2.8
などです。
0点
こんばんは
わたしのプラナー50mmF1.4(京セラ)は我が家にやってきてから27歳くらいでしょうか。まだまだこれからです。
「プラナー50mm/1.4ZF」はニコンFマウント用のコシナ製の新レンズですね。これも魅力的です。
5Dはいろいろなレンズが、本来の画角で楽しめるところがいいですね。
書込番号:4766091
0点
take525+さん、情報ありがとう御座います(^^//
最近ちょっと思ったのですが、中盤レンズをマウントアダプターでつけたら・・・135レンズをAPS-Cで使うみたいに、美味しいとこだけ使うってのもありなのかな? なんて思ってみたりして・・・妄想失礼しました。ではでは(^^;;;
書込番号:4766104
0点
ノクトが使えるマウントアダプタないっすか?
RSでは使えるんですが、ミラーアップするやつで使う勇気ありません。
どのメーカーもノクト「不可」なもんで。
書込番号:4766303
0点
take525+さん 重要な情報ありがとう御座います。
その雑誌は「間違って読まないよう」に気をつけます!! (^^)v
書込番号:4766354
0点
中判用レンズは最小錯乱円が50ミクロンくらいに設定されていますので中央の美味しいところと言えども解像感が今一かと思います。
書込番号:4766840
0点
骨@馬さん、おはようございます。
>中判用レンズは最小錯乱円が50ミクロンくらいに設定されています・・・
なるほど〜大変勉強になりました。早々うまい事ゆきませんね(^^;; 貴重な情報ありがとう御座いますm(_ _)m
ではでは(^o^//
書込番号:4766886
0点
皆様、レスをありがとうございました。
写画楽さん、
>5Dはいろいろなレンズが、
>本来の画角で楽しめるところがいいですね。
まったく同感です。
そして、レンズの持ち味を引出してくれる頼もしい相棒です。
コシナ製ZFレンズは京セラ製と異なり硝材が「エコガラス」となっている模様です。
環境面では仕方ない事なのでしょうが、描写性能から言うと少々残念、というのが偽らざる気持ちです。
Eosu30Daiさん、
5Dの良いところは、35mmフルサイズ用に設計されたレンズを割り引くことなく使えるところだと思います。
骨@馬さんが書かれたように、
中判用のレンズはその必要とする性能(大きな画面ゆえの許容錯乱円)で設計されています。
それを逆説的に考えれば、APS-Cに比べ面積で余裕のある35mmフルサイズではレンズ性能に対する要求は、APS-C専用レンズに比べ高くは無いとも言えるワケですね。
もっとも、この説は203さんを始めとする方々が この板などで散々繰り返し言われてきた事なのですが。
マリンスノウさん、
そんな高価なレンズは神棚に上げておきましょう。
デジタルで使うのなら、ニコンがフルサイズ機を出すのを待ちましょう。
わたし、D200を買おうかと思ってましたが、やはりニコンのフルサイズ登場を待とうかなという気持ちになりつつあります。
yuki tさん、
>「間違って読まないよう」
大きな本屋さんに行けば置いてありますから、間違わずに読む事ができますよ。
まずは、立ち読みを。(^^)
書込番号:4768174
0点
>大きな本屋さん
では、さっそく「大きな本屋さん」へ!って、お〜い!
読んじゃったら...大変な事に・・・
でも、「勉強」の為に「立ち読み」して来ます。
書込番号:4768254
0点
そうそう、
「写真工業」誌って、今回の特集に限らず 他のカメラ雑誌と違った視点の記事が多いので面白いですよ。
あまり、○○の新製品のデジカメが××の新製品に比べてどーのこーの等という提灯記事も無いですしネ。(^^)
書込番号:4768263
0点
take525+さん、こんばんわです。
詳しいご解説ありがとう御座います。m(_ _)m
>もっとも、この説は203さんを始めとする方々が この板などで散々繰り返し言われてきた事・・・
う〜ん203さんが、そういう説を唱えられていたとは知りませんでしたが・・
遡ってもらえれば分りますが、この事(5Dはレンズに対して優しい)は私自身も事あらば唱えていた事ですね・・・発売前では手ブレに許容があるって事と、発売後は廉価レンズでサンプルを提示しながら説いてきたことでもあります、まぁどっちでも良いのですが(^^;; ではでは(^^;;
書込番号:4768268
0点
実はD200に触手が盛んに動いていましたが、ワタシ待ちます。
書込番号:4768274
0点
>それを逆説的に考えれば、APS-Cに比べ面積で余裕のある35mmフルサイズではレンズ性能に対する要求は、APS-C専用レンズに比べ高くは無いとも言えるワケですね。
一人は私です(笑)
この事実は全くもって疑う余地はありません。
書込番号:4768629
0点
Eosu30Daiさん、こんばんは。
お気を悪くされたのならゴメンなさい。
>>この説は203さんを始めとする方々が
の中には、Eosu30Daiさんやヒロひろhiroさんも含まれていると考えられて下さいませ。
5Dの登場がウワサされた時点で下記のようなスレが立ち、色々な方々が書き込まれています。
ご覧下さい。
また、203さんは これらの書き込みの前にも1Ds Mk II の板等でも同様の主張をされておられたような記憶があります。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4360409
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4363446
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4379486
書込番号:4768663
0点
203さんの過去スレに心打たれました。
(203さん、勝手に引用してすいません)
>また標準から望遠の安いレンズは問題が出にくいです。
>なぜか?
>安いレンズは開放F値が暗いので開放でも絞られているので周辺光量の低下が出にくいからです。むしろ問題出やすいのは無理にF値を明るくしたレンズでしょうね。しかしこれもAPS-Cに比べて被写界深度が浅いので同じボケを求めるなら絞ることになるので問題がなくなります。フルサイズのF4はAPS-CのF2.8よりボケます。フルサイズのF2.8はAPS-CのF1.8といっしょですよ。
>それよりももっと言いたいのは周辺に無理矢理文句を付ける人って写真の四隅しか見てないの?って思います。まさに木を見て森を見ず状態だと思います。
書込番号:4768750
0点
take525+さん
>お気を悪くされたのならゴメンなさい。
いえいえ、割と安めになってきている中版レンズをマウントアダプターで使うというのは、我ながら良いアイデアだと思っていたのですが、止めを刺されたみたいで、ちょっと拗ねて見ただけです(^^;; 気にしないでください。ではでは(^^;;
書込番号:4768771
0点
みなさん、こんばんは。
最近クルマにうつつを抜かしていたんで価格.COMをチェックしてなかったんですが、名前が出てたんで書き込みます。
フルサイズというだけで享受できるメリットっていくつかありますね。
ファインダーが大きくて見やすいとかAF精度が高いとかレンズの性能を無理無く引き出せるとか。
35mmシステムとしてすべての技術が発展、蓄積されてきたわけですから35mmサイズのセンサーが一番しっくりくるのは当然だと思います。
やっぱり僕はいくらおいしいところと言われてもサビしか歌わせてもらえないカラオケは嫌だなぁ。最初から最後までしっかり歌いたいです。
書込番号:4771588
1点
レンズ性能を「無理やり」引き出すの間違いでは…。
電車を線路外の一般道路に置いても走らんちゅーに。
本来銀塩フィルム用のレンズをイメージセンサーに
用いることが、どれだけ無茶苦茶なことかも分からないのか…。
これを、ドシロートが掲示板で書き込むのならまだ許せる。
しかしマニア向けの雑誌でこんな記事書いたらあかんでしょう。
書込番号:4771908
0点
203さん
こんばんは。
EF24-105mmF4Lを買われたんですか?
作例を拝見しましたが、私としては印象良いです。
現状、タムロン28-75でズームとしては満足していますが、EF24-105mmF4Lも気になってはいます。
203さんの評価としては、如何でしょう?
書込番号:4771926
0点
バチスカーフさん
「オールドレンズ」というのは、名品であっても現在のレンズのように収差補正の良いレンズばかりではありません。
むしろ残存した収差が「良い味」をかもし出し、それを楽しむ世界なのです。
無茶苦茶とかそういう次元ではありません。
その「味」はフルサイズになって始めてオリジナルの世界が開けます。
書込番号:4771943
1点
ヒロひろhiroさん、こんばんは。
最近単焦点しか持ってなくて、それだけで自分用レンズラインナップの完成だと思って満足していたんですが、撮影上どうしても標準域のズームが必要になってしまったので購入しました。
撮影前日にキタムラに寄ったら、EF24-105mmF4L ISが置いてあったので「おっ、もう売ってるんだ!」と思って買ってしまいました。116,000円でした。
写りの方は倍率色収差が気になる場面もありますが、描写はシャープですね。色ノリも良いです。ISの効きもかなり実感できます。
僕の5Dはスーパープレジョンマットにしてるのでダメですが、1DsMarkII用にばっちりです。
購入にあたって一番影響されたのは「デジタルフォトテクニック #007」の表紙や巻頭グラビアのベッキーさんの写真がどえらいシャープ&質感高く写っていて、それが1Ds Mark II + EF24-105mmF4L ISで撮られたものだったからです。あれ見るとシャープとは逆の魅力のEF50mmF1.0Lも欲しくなってしまいますが・・・。
バチスカーフさん、こんばんは。
>レンズ性能を「無理やり」引き出すの間違いでは…。
良いも悪いも性能なんですよ。
両方表現できてこそちゃんとしたカメラですね。
書込番号:4772288
2点
いつもガチガチの理論ばかり述べられる方は、まだ 「お若いの」か?
…と、よく見たら子供のアイコンじゃった。
もっといろんな物事に触れなされ。
1200ミリの目を持った大人にならんようにな。
(アンチキヤノンなら2000ミリか??)
ハッセル>ニコンアダプタ>キヤノンEOSアダプタ
でハッセルも使うことができるのかの??
書込番号:4772302
0点
こんにちは
「ハッセルC&CF → 各種カメラ」というマウントアダプターの記載はありますね。
EOSへの適合品があるかについては下記に問い合わせください。
ムサシHPより
http://www.camera-musashi.co.jp/adaputer.htm
書込番号:4772455
0点
>レンズ性能を「無理やり」引き出すの間違いでは…。
性能を引き出すにはテクニックです。
「神レベルの性能」に頼っていてはいい写真はとれません。
書込番号:4772508
0点
>ハッセル>ニコンアダプタ>キヤノンEOSアダプタ
>でハッセルも使うことができるのかの??
ハッセルのレンズを直接EOSにつけるアダプタもありますよ。
アダプタを2段重ねにするより良いと考えます。
http://elefoto.hp.infoseek.co.jp/MOUNT/slr.html
ハッセル用ではありませんが、写真工業誌で紹介されていた「宮本製作所」のページ
http://homepage2.nifty.com/rayqual/
ここの会社が作ったアダプタが 他のブランド名で販売されているようです。
また、某社の接写リングも作っているようですね。
バチスカーフさん、
「写真を楽しむ」「レンズを楽しむ」世界のオハナシですので。。。
まあ、理解されなくてもけっこうですが。
書込番号:4772510
0点
ハッセル → EOS
エレフォトのものもありますね。[2058]
同じく高価ですね。
エレフォトHPより
http://elefoto.hp.infoseek.co.jp/MOUNT/slr.html
書込番号:4772534
0点
↑ のんびり調べておりましたら、スレヌシさまの方で既出でしたね。
書込番号:4772543
0点
>むしろ残存した収差が「良い味」をかもし出し、
それを楽しむ世界なのです。
それとこれとは別!
はじめから銀塩にセッティングされているレンズを
イメージセンサーに用いることで起きる弊害を
きちんと延べ、あくまでも「邪道」な趣味
であることを説明してから出ないと、まるで5Dが
オールドレンズを味わえるデジカメだと勘違いしてしまう
ユーザーが出る可能性がある。
(最新のEFですら性能を発揮できないのはこの際おいておく。)
車でこういう「改造」をやったら、絶対に車検通らないでしょ。
人身事故ものですよ。シロートは好き勝手やるならまだしも
マスコミが先導してやるなんて、非常識も甚だしい。
写真工業誌に直に文句言ってやりたいほど。
書込番号:4772883
0点
現状で、オールドレンズを一番まともに使えるのは
フォーサーズじゃないんですかね。
ゴミは付かないし、テレセンも確保できるし。
とにかく、5Dはゴミが付く時点で失格ですよ。
書込番号:4772889
0点
>はじめから銀塩にセッティングされているレンズを
>イメージセンサーに用いることで起きる弊害を
>現状で、オールドレンズを一番まともに使えるのは
>フォーサーズじゃないんですかね。
>ゴミは付かないし、テレセンも確保できるし。
いつもの事だけれど矛盾だらけ。
>テレセンも確保できるし。
?????????
良く考えてみたらどうですか。
バチスカーフさんに対してはこのレスで最後にさせて頂きますね。
書込番号:4772922
0点
>>バチスカーフさん
>>車でこういう「改造」をやったら、絶対に車検通らないでしょ。
構造強度計算書つけてチャンと改造申請できますよ。
>>マスコミが先導してやるなんて、非常識も甚だしい。
PCのオーバークロックなんかも許せませんか?
書込番号:4772939
0点
バチスカーフさん
>現状で、オールドレンズを一番まともに使えるのは
>フォーサーズじゃないんですかね。
>ゴミは付かないし、テレセンも確保できるし。
>とにかく、5Dはゴミが付く時点で失格ですよ。
今日、E−1でOMレンズを使ってきましたが、広角レンズは
使い物にならないですね。望遠専門です。
テレセン確保?・・・・嘘はいけませんねぇ。どういう理屈(笑)
センサーのゴミは、画像で見えるほどのものはブロワーでOK
ですし、それ程気にならないです。バンバンレンズ交換してます。
5Dでは、M42とOMでオールドレンズを使っていますが、
いいですねぇ。特にトプコール58mm/1.4(コシナ)やZUIKO 90mm
F2マクロは気に入ってます。
書込番号:4772976
0点
バチスカーフさん
バチスカーフさんの好きなビデオの世界でのことですが、業務用ハイビジョンカメラでヨーロッパ製のシネマレンズを装着した例が雑誌にありましたが、ハイビジョン以前のカメラの場合よりもそのレンズの良さをよく引き出しているとありましたが、これとよく似たことが、5Dとオールドレンズの場合にもいえるのでは。(実際に自分でカメラを使用せず、雑誌等のみで書き込みされるのはバチさんの得意とするところですのでマネさせていただきました)(笑)
ちなみに私は5Dもハイビジョンではないですが業務用デジタルビデオカメラ(レンズ交換式)も所有しています。
書込番号:4773072
0点
マウント・アダプターを使うときのご参考になれば・・・
私はPentaxマウントのウルトロン40mm/F2を5Dに着けています。
標準のマットの場合ですと、F4辺りを中心として開放側にも絞り込み側にも露出オーバーになりました。
当然マニュアル・フォーカス、マニュアル絞りですが、ピントの山を掴みやすくするためにマットをEe-Sに交換したところ、オーバー傾向が可成り緩和されました。
私は部分測光を主に使っていたのですが、偶然ですが評価測光で使ったときがあり、その時は全ての絞りで適正露出が得られました。
マウントアダプターを使うときは同時にマットもEe-Sに交換し、評価測光でお使い下さい。
書込番号:4773634
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
やっと5D対応のAdobe Photoshop RAW現像プラグイン「Camera Raw バージョン3.3」が出ましたね。(誰も書かないけど既出ですか?)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/01/23/3054.html
国内サイトにも置いてありました。
http://www.adobe.co.jp/support/downloads/main.html
0点
今回正式対応したけど開けて編集できたので騒ぎにならなかっただけかと・・・
書込番号:4762219
0点
>CANYONさん
情報有難うございます。
余計なことですが、先日、僕は、5Dと「Photoshop CS2 9 日本語版 Win 」を購入しました。
後は、、、持ち腐れ無いように腕上げるだけです。(>_<)
>SSAITOさん
あれっ!SSAITOさん、何時5Dを購入されたんですか!?
アルバムを拝見させて頂きました。
他のカメラでの写りも良いですが、、、5Dのは抜きん出て良いですねぇ。も〜 参りました。 (^O^)/
腕は、超一級ですね!羨ましいです。
書込番号:4762274
0点
CANYONさん、情報ありがとうございます。
今まで、WinもMacもPhotoshop7.01で頑張ってきたけど、そろろそCS2買うべきなのかなぁ〜(^^;;;
横スレになりますが、SSAITOさんへ
blog拝見しました、私みたいなのが言うのも何ですが、素晴らしいですねぇ〜 同じExciteの様なので是非リンク貼らせてください。あと、私は添削前の方が圧倒的に好きです。
横スレ、駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:4762315
0点
私は現像をSilkypixで行う関係上、PhotoshopプラグインというよりDNGコンバータが正式対応したことですかね。
(RAWデータの永久保存はDNGの方が安心?)
これから動作確認してみます。
書込番号:4762415
0点
とりあえず既出では無いようで C=(^◇^ ; ホッ!
Eosu30Daiさん
RAW現像をSILKYPIX等で行い、レタッチだけなら7.01でも良いと思います。CS2は1アプリケーションで完結できる便利さはありますが、RAW現像に関してはあまり綺麗だとは思えません。CSでファイルブラウザとして内蔵されていたサムネイル表示がアドビブリッジという別アプリになったのも面倒で、ディスプレイが2つ欲しいです。ノイズ除去もSILKYPIXのほうが使いやすいです。
書込番号:4762425
0点
CANYONさんへ
>RAW現像をSILKYPIX等で行い、レタッチだけなら7.01でも良いと思います。
詳しい使い勝手など、CS2の情報ありがとうございますm(_ _)m
私は現像ソフトは、DPP又はRawImageTaskばっかりですが、もう暫く7.01で様子を見る事にします(^^// ではではm(_ _)m
書込番号:4762472
0点
CANYONさん、こんにちは
5Dの写真見ました。
EF35mm F1.4L USMはよいレンズですね。
高価で手が出ませんが...
更新はされていませんが
http://aska-sg.net/_sitemap.html
「フォトショップCS2 徹底解析レビュー」既出??
書込番号:4762638
0点
>ファインダーの世界さん
お久しぶりです。
10月頃にNikon一式からCanonに乗り換えました。
両機持つ余裕がないので・・・^^;)
ファインダーの世界さんもやはり購入なさったのですね、アルバム楽しみにしています。
>Eosu30Daiさん
Eosu30Daiさんのブログはいつも拝見させて頂いております。
ブログ、リンクさせて頂きました。
>CANYONさん
プラグイン情報を提供して頂いたのにまったく関係ない事で汚してしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:4763221
0点
SSAITOさんへ、こんばんわです。
リンク許可ありがとうございます!(^^)!
早速リンクさせて頂き、勉強させていただきます(^^//
CANYONさん&皆様、横スレ失礼いたしました。ではではm(_ _)m
書込番号:4763278
0点
貧乏哲さん
情報ありがとうございます。CS2勉強不足なので元を取るようしっかり勉強してみます。(^^;;;
SSAITOさん
>申し訳ありませんでした。
とんでもないですよ。ときどきHP拝見して勉強させて頂いています。今年は「クマガイソウ」撮影したいです。ブログに掲載の「お地蔵様」も素晴らしいですねぇ。ニコン使いの方と思っていましたが、5Dのお仲間入りをして下さったようで嬉しいです。ますます参考になります。
ファインダーの世界さん
恐縮です。この板では末席の者なので、スレ立てなどするとドキドキしてしまいます。今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:4763727
0点
>ファインダーの世界さん
>余計なことですが、先日、僕は、5Dと「Photoshop CS2 9 日本語版 Win 」を購入しました。
へぇ〜5Dを購入されたんですかぁ〜。しかもPhotoshop CS2と同時
に・・・・毎度の事ですが今回もかなり出費されましたね。(^_^;)
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4594625
書込番号:4763837
0点
CANYONさん、こんばんは。
>恐縮です。この板では末席の者なので、スレ立てなどするとドキドキしてしまいます。今後ともよろしくお願い致します。
こちらこそ板汚しをしてしまい、誠に持って申し訳ございませんでした。
これからも確かな情報を、何卒よろしくお願い申し上げます。
書込番号:4763989
0点
こんばんわ
かなり入門的質問なのですが、
CSからCS2へのアップグレード版ってあるのでしょうか。
その場合いくらぐらいするのでしょうか。
書込番号:4769440
0点
>都会の売れない素人カメラマンさん
>CSからCS2へのアップグレード版ってあるのでしょうか。
https://istore.adobe.com/b2c_adobe/b2c/init.do?shop=JP&language=JA&areaID=PHSP
質問する前に調べた方が早いかと思いますが・・。
書込番号:4769458
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆さんこんにちわです。
CFはもう古いなんて言う人も中にはいるようですが、ケンコーからSDカードの技術を応用した、新型CFが発売になるようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/01/25/3076.htmlhttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/01/25/3076.html
安定するまでどのくらい掛かるのか解りませんが、何かとデータサイズが大きくなりがちな5Dでは、ちょっと高いですが使ってみたいかも・・・雑談情報と言う事で。駄スレで失礼します。ではでは(^^//
0点
ありゃ、リンク切れていたみたいなので、もう一度
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/01/25/3076.html
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:4765296
0点
>SDカードの技術を応用した、
相性問題は大丈夫なのだろーか?(^_^;)
書込番号:4765385
0点
なかなか良さそうですね。もう少し安いといいのですが・・・
書込番号:4765395
0点
私は風景撮影が多いのでCFよりもマイクロドライブ6Gをメインに使用しています。
ケンコーの4G1枚でMD6Gが2枚買えておつりがきますね。(笑)
書込番号:4765472
0点
たしか、パナの高速SD、20MB/Sが、133倍速相当だったかと思いますので、
ご紹介のものは、150倍速相当くらいにあたるのでしょうか?
価格がお値頃かどうかは分かりませんが、CFとしては、SanのExtremeIIIより
速そうですね。(体感差が感じられる程かどうかも分かりませんが。)
http://www.e-trend.co.jp/shopping/search.php?c1=1&c2=2&c3=113&mcd=463&st=2&limit=20
書込番号:4765479
0点
こんばんは。
150倍速は気になりますが、実績がないだけにいきなり買うのは躊躇しちゃいますね。
そう言えば来月にレキサーから133倍速CFが出ますね。
レキサーはデータ転送速度が最低保障速度ですから、ExtremeVを超えそうで楽しみです。
書込番号:4765654
0点
皆さんレスありがとう御座います。
プロスペックとは謳っていませんが、防塵だったりねじれに強かったりと、速さだけでなく耐久性も良いのかと思いましたが、あまり皆さんの評価は宜しくないようですね(^^;;
2Gで5万円弱とは、やっぱり高すぎですよね〜(><;;
実売でいくら位になるかですが、3万円切らないとちょっと買えないですね〜 ではでは(^^;;
書込番号:4765658
0点
今日、ヨドバシの店員より情報を聞いてきましたら
発売価格は、レキサーの133倍と同程度になると思いますと答えて頂けたので、
格安販売店では、意外と早く2GBが3万円台になりそうですね。
しかし、4GBも出して欲しかったなぁ(>_<)
書込番号:4766250
0点
ラングレー(no.2)さん、こんばんわです。
>意外と早く2GBが3万円台になりそうですね。
おお〜!貴重な情報ありがとう御座いますm(_ _)m
>しかし、4GBも出して欲しかったなぁ(>_<)
激しく同意です・・・でも値段聞くのも怖いです(^^;;
書込番号:4766328
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
昨年末の在庫が一時的に枯渇しただけでしょう。
新年からの生産分は1月末あたりから店頭に出回るのが、一般的な流通ですね。
書込番号:4753308
0点
在庫切れで入荷がハッキリしなくなるとヨドバシ.comは表示が無くなりますね。
最近だと、任天堂の携帯ゲーム機(NDS)が売れすぎて表示されない事が
多いです。
書込番号:4753311
0点
本当にどうしちゃったんでしょうね。
いいカメラなんだから欲しい人に行き渡るように
取り扱いを復活してくれるといいですね。
書込番号:4753318
0点
比較的在庫が多いと言われたyodobashiでも在庫切れってのは売れている証拠ですね。
書込番号:4753340
0点
ヒロひろhiroさん
>昨年末の在庫が一時的に枯渇しただけでしょう。
新年からの生産分は1月末あたりから店頭に出回るのが、一般的な流通ですね。
ヨドバシドットコムでは、通常そんな時は「販売休止中」と表示されるんですが、、、今回は影も形も無くなってます。(爆)
これから購入予定の方は、大変心配です。
書込番号:4753386
0点
大陸からソニー・松下・サムスンが来る…!
キヤノンが「固有種」となる可能性が。
ドードー鳥のように絶滅する前に、
危機感を持って購入したのでしょう。
書込番号:4753389
0点
ソニーは、一眼レフカメラを 甘く見ているかもしれません。(もち想像です)
結局、αシステムは過去の「良かった」物のひとつになり、伝説に・・・。
松下も 安いものは作れても・・・。
サムスンは、アナログ精密機器の考え方すら持っているのかどうか・・・。
キャノンが良いとは 言いませんが (^_^) 少なくとも、
時代にあった商品を、ハイレベルな形と価格で提供しているのは事実で、
良い レンズ職人が加われば 鬼に金棒。
後は レンズ交換に伴う「ゴミ問題」と、新しいDigital EF レンズの開発。
カメラも車も 個性が 一番・・・もちろん高画質なのは あたりまえですが・・・。
誰が撮っても同じ画像になってしまう今は、「テーマ」や「構図」が
大切だと感じつつ・・・今日も 雪の中 撮影です。(寒!)
書込番号:4753426
0点
僕も5D欲しいなぁ。。。 お金があったらだけど(^^ゞ
彼は元々壊れてるから、あまり気にならない。。。
書込番号:4753439
0点
キヤノン固有種化を懸念しているのですよ。
このままだと、大陸から来る動植物に食われてしまう。
カメラメーカーが家電メーカーに食われないためには、
もっと良い製品を出さなくちゃダメでしょう…。
がんばれ、キヤノン。
書込番号:4753471
0点
他の量販店では、通常どおり販売していますね。
たまたま、ヨドバシドットコムが販売の予定数を超えちゃったので取り扱いを止めたのでしょう。と、思います。
でも、、、売れているのに何故?ってな思いが過ぎりますけど。。。
ヨドはメーカーに対して追加を出せない仕組みになっているんだろうか。。。
これから還元ポイントを生かして5Dを購入しようとしていた方々は不安でしょうね。
ま、ともあれ5D自体には全く問題がなかったので安心しました。
僕がちょっと敏感に反応してしまい、皆様には多大なご心配を掛けちゃいましたね。(^_^;)ゞゴメン
書込番号:4753570
0点
ビックカメラやキタムラのネット店には、あるようですね。
書込番号:4753620
0点
バチスカーフ さんへ
>大陸からソニー・松下・サムスンが来る…!
>カメラメーカーが家電メーカーに食われないためには、
>もっと良い製品を出さなくちゃダメでしょう…。
コニミノはソニーに食われちゃったと言っているようなものです。
『ソニーになって万歳!』と空意地を張るのはお止めになったのですか?
苦しく、悲しんで居られるのが 『手に取るように判る』 ので、
ご自愛なされることをお薦めいたします。見ている私達の方まで、
痛々しい思いにかられます(T_T)
P.S.
ソニーの絵作りは、キャノンに近いだろうと思いますので、完全に壊
れる前にその辺の心の準備もなさっておられた方がイイと思います。
書込番号:4753646
0点
E-20 & E-1さん、こんにちは。
ソニーは、一眼レフカメラを 甘く見ていると思いますよ。
http://today.reuters.co.jp/news/newsArticle.aspx?type=technologyNews&storyID=2006-01-20T170220Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-200329-2.xml
>ソニーのデジカメ出荷台数全体に占めるデジタル一眼レフカメラ
>比率について、中川本部長は「台数ベースで2割程度に持ってい
>きたい。1年で可能とは思っておらず、初年度には、それほど利
>益に貢献するとはみていない」との見解を示した。
台数ベースで2割、普及機のみのラインナップで可能か?と思い
ます。今年はレンズ込みで5万円台でしょうから、たぶん最安値
の体力勝負ですね。最大の敵は当然キヤノンです。(ニコンは
CCDをソニーに頼ってる限り、体力では劣ります。)
また、一眼レフのシステムをどう考えているかですね。まずスト
ロボをどうするのかな?レンズもタムロンに頼んで、てこ入れ
しないとズームとマクロだけでは寂しいです。
あと既存のミノルタユーザーの囲い込みをどうするか。早めの後
継機種の発表がなければ、どんどん他社に流れていきますね。
ミノルタの製品を示せば割引というキャンペーンでもやりますか?
書込番号:4753659
0点
ファインダーの世界様、
私は以前1Ds MarkUの板で貴殿の書き込みを拝見した者ですが、
1Ds MarkUと本機種をどのように使い分けておられるのでしょうか?
差し支えなければお答え下さい。
ぜひ参考にさせていただきたいと思っています。
書込番号:4753687
0点
価格.COMではみんな在庫有りとなっていますね。
在庫がないのはヨドバシ.COMだけではないでしょうか?
書込番号:4753717
0点
滝ちゃんさん、今晩は。
>1Ds MarkUと本機種をどのように使い分けておられるのでしょうか?
僕は1Ds MarkUと5Dの決まった使い分けなどしていませんし、
D2xも所持しているのですが、同様に使い分けなどありません。
風景写真を撮るときのその日の気分で機種を持ち出して来るくらいです。
どの機種をとっても最高のパフォーマンスを与えてくれるデジ一ですから、、、ま、出来れば3台とも持ち歩きたいですが。。。
そうもいかないと思います。
滝ちゃんさんは、使い分けにする何か基準と言うものを持っていらしゃるのでしょうか!?
もしあるのなら、是非、教えて下さいませんでしょうか。
すこしは今後のデジ一に対する僕の考え方が変わってくると思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:4753859
0点
>大陸からソニー・松下・サムスンが来る…!
キヤノンが「固有種」となる可能性が。
ドードー鳥のように絶滅する前に、
危機感を持って購入したのでしょう。
大丈夫でしょうか?気を確かに持ってほしい。私の書き込みを削除するならこっちも消したほうがいいと思うのだが。ここは営業妨害は野放しか?
書込番号:4754033
0点
私はこのスレがあがってることを知る前にyodobashi.comに、「5Dがこの商品は取り扱っておりませんってなってるゾ」って電話してました。何でも価格調整とポイント調整で、週明けには再掲載予定だと言ってました。価格調整って値下げすんのかな。。。
書込番号:4754125
0点
ぷーさんですさんのご紹介の記事をみて、少し心配になってきました。シェア上位を目指すのは頑張ってもらいたいのですね。CCDをOEM停止すれば取れるかも(^^;;;
それは冗談としても次の点がちょっと気になりました。
「あくまでもコンシューマ向けラインナップの一環で、キヤノンやニコンのように最上位機種を狙うつもりはない。」
「デジタルAVの技術も加えて、新たな製品を発売していく・・・」
どんな製品を作ろうとしているのか今の段階ではまだわかりませんが、最上位機種を目指すことさえ無いようなスタンスで数を取ろうと考えても、一眼レフを求めるユーザーに本当に受け入れられるのでしょうか・・・。
αシステム。。。前途多難に思えてきました。
個人的には少し期待しているのですが・・・。
書込番号:4754151
0点
>最上位機種を目指すことさえ無いようなスタンスで
>数を取ろうと考えても、一眼レフを求めるユーザーに
>本当に受け入れられるのでしょうか・・・。
まったく同感ですね。
カメラは記録機器と言う実用品の側面もありますが、
趣味のための道具であるほうが広がりも憧れもありますから、
企業としてイメージと実益が両方手に入る製品になるのですが。
書込番号:4754533
0点
控えめな発言にこそ真実があると思いませんか。
まずは普及機で着実な機種を投入し、多くのユーザーを
がっちり掴む。ソニーブランド+ミノルタレンズ
+アンチシェイクさえあれば、マイナス要素になるものは
ほとんど無い。
まずなによりも、「ソニーってこんなにいいカメラ
作るんだ!?」と一般人に知らせることが大事なのです。
ミノルタには残念ながら、その「知る」要素が少なかった。
書込番号:4754691
0点
一眼レフにとって「ソニーブランド」はマイナス要素だと思う。
書込番号:4754726
0点
タイムリーなネタと言う事で、センター試験でリスニングテストに
使われた機器の不具合が出たみたいですね。
で、この機器ですが話題のソニー製...(^_^;)
(試験データは専用メモリースティックで読み込む様になってます)
個人的には、この様な学生の今後を左右してしまう様な物を作っても
これだけ沢山の不具合を平気で出してしまうメーカーには現状として
ブランド力等と言う物は残念ながら無くなってしまっているとしか
思えないですね。
書込番号:4754733
0点
>控えめな発言にこそ真実があると思いませんか。
そういう事って〜♪確かにあると〜♪
貴方を見てて〜♪そう思う〜♪ (^^;)
書込番号:4754740
0点
>最上位機種を目指すことさえ無いようなスタンスで
>数を取ろうと考えても、一眼レフを求めるユーザーに
>本当に受け入れられるのでしょうか・・・。
結構民衆って、雰囲気に流されやすいものですよ。
価格コム・人気アイテムの一位はソニーT9、
三位がパナソニックFX9。キヤノンは遅れて5位。
まだ両社とも一眼参入していない状態、かつ
両方とも普及コンパクトコンシュマー。
このランキングが普及一眼で起きないとは
誰も言い切れません。
そうなったら、あの異常なほどの大量広告費は
今度は自分の首を絞める「諸刃の剣」となります。
雑誌のよいしょが減り、キヤノン失墜のうわさが立ち…
これが自分の考える最悪のシナリオです。
PS.もしX1がソニーブランド・ソニーデザインで出たら
それだけで確実に一位になるでしょう。
書込番号:4754814
0点
>これが自分の考える最悪のシナリオです。
これ以上撤退とか縮小とか聞きたくないので、当たらないと評判のバチさん予想が悪い方向なので一安心です。
コニカミノルタの一体型が途絶えてしまったのはお気の毒なのですが、腹いせに他社の板を荒らして回るのはみっともないですよ。
書込番号:4754965
0点
一時的に35Dの生産に集中しているんじゃないですか?
書込番号:4755018
0点
5Dが予想以上に売れすぎてCMOSの製造が間に合わないか、20D後継機の製造で生産量が
減ってるかのどちらかでは無いですか?もちろんただの個人的な想像ですけど。
これだけ売れていれば売れないから作るの辞めたって事は無いでしょう。
またパナやソニーが入ってきてもキヤノンやニコンをすぐに追い抜くのは無理でしょう。
一眼レフ固有の技術等多数あるでしょうから会社の規模だけで売れ行きは
判断出来ないでしょう。また純利益で見るとどっちが大きなメーカーかわかりませんよ。
書込番号:4755025
0点
こんばんは
ヨドバシには在庫が無いのですか?不思議ですね? 私は、10月末にキタムラ(ピカソ)、栃木のサトーカメラでは在庫はありました。何も労せずに入手できました。
細かい不具合があったので入庫を一時停止していたのいたのでしょうかね?
バチさん、御愁傷様です。大和の断末魔、恐竜に断末魔はコニミノにあてはまたのでしょうね? 彼の好きなミノルタは異端児でみちゃいますが嫌いな会社ではありません。昔の周囲の友人もARとかXEを使ってましたからね。自分としては残念です。
移管とか吸収ではなく譲渡ですよね? 多分?ソニーに譲渡する条件に金品の要求は無いし、残された部門の処分・整理はソニーにまかされた状態なんでしょうか? 譲渡なんて聞いた記憶ないです。
元ミノルタ社員にも悪い結果にならないようにねがいしかないでしょうね?
書込番号:4755029
0点
>これが自分の考える最悪のシナリオです。
すでに最悪のシナリオになってしまったコニカミノルタのことを心配してください。
>PS.もしX1がソニーブランド・ソニーデザインで出たら
それだけで確実に一位になるでしょう。
ソニーはT9で高感度+手ぶれ補正で売っていますから、仮にX1を出してしまうと後退イメージになってしまいます。なぜならISO200も使いものにならないからです。それよりも、コニカミノルタブランドでは売れないという言い方は失礼じゃないのか?
いずれにしてもここはバチスカ君には関係の無い板です。早々にお引取りを。
書込番号:4755118
0点
yama_kissさん、今晩は。
>私は、10月末にキタムラ(ピカソ)、栃木のサトーカメラでは在庫はありました。何も労せずに入手できました。
そうですか!
僕は、申し込みして一週間後の12月28日にヨドバシドットコムから届きました。
今思うと、僕はとてもラッキーでしたね!
だから在庫が無いなんてとても信じられません。不思議です。
書込番号:4755127
0点
液晶関連の緊急改良型が???・・・ムニャムニャ
ファームでの対応はやはり・・・ムニャムニャ
書込番号:4755389
0点
価格.com を見れば沢山の店で在庫あるじゃないですか。ちなみに地元のキタムラでも2台在庫ありましたよ。
在庫がないのはD200。この機種はこまめに探さなければどこもありません。オークションでも結構高値で落札していますし。
書込番号:4756413
0点
常識で考えても発売数ヶ月の機種が取り扱い終了というのはおかしいでしょう。
スレッドとしてはショッキングで面白いですけど。
書込番号:4757002
0点
もしかすると5Dの液晶改良版が出るかもなぁ?
5D MarkII ではないとか?
別にビックカメラって、数量限定があったりして。
書込番号:4757307
0点
ハーケンクロイツさんとマイコムさんが指摘する
>液晶改良版の5D
って結構マジかもよ。フフフ
書込番号:4757606
0点
ビック.comではとうとう完売表示になりました。同じく在庫切れの1DsMK2はお取り寄せ表示なのに、なぜ5Dは「完売」なのでしょう?
ちなみに20Dは、5Dに先行してすでにビックのサイトから落ちています。
最初は単なる在庫切れかと思いましたが、1DsMK2はずーっとお取り寄せ表示(つまり、売ってるけど在庫ないよ、と)に対し、20Dはもうしばらく落ちたまま(前は売ってたけど今は売ってないよ、ってことですよね)なんです。
掲載ミスにしては長すぎますよね。
20Dはともかく、今後5Dの表示がどうなるか、何となく興味があります。
書込番号:4761057
0点
gt95860さん
こんばんは。
yodobashi.comでは在庫有りになっていますので単なる在庫切れでしょう。1dsMarkIIはそんなに売れる商品ではないので店舗在庫を持たずに随時メーカー取り寄せになるのではないですかね?
書込番号:4761287
0点
期間限定でヨドバシではポイント14%、台数限定でビックではポイント16%付与をやっていたので、その影響ではないでしょうか。
ビックでは16%の予定台数が完売し、ポイントを10%に戻したので、今の表記になっているのではないかと推測します。
私もさんざん悩んでいたのですが、ビックのポイント16%還元を見て、思わず購入してしまいました。まあそれでも価格.com最安値より9000円ほど高いのですが…。
なぜこの時期に一時的にでもセールをやっていたのか、気になるところではありますね。
書込番号:4761514
0点
販売サイトの制作者は、必ずしも商品知識があるわけではないですし、「在庫が無くなった」という情報だけで自ら勝手な判断をして書いてしまう可能性もありますね。
この件に限らずネット通販全体にいい加減な印象を持っています。
(逆に、長期間在庫が無いのに「在庫在り」の表示になっていたり)
もっと販売者が責任を持ってサイトの管理をして欲しいと思います。
書込番号:4764194
0点
gt95860さん
>ビック.comではとうとう完売表示になりました。同じく在庫切れの1DsMK2はお取り寄せ表示なのに、なぜ5Dは「完売」なのでしょう?
本当に不思議ですよね!(笑)
メーカーと何か駆け引きがあったのではないかと思います。
ビック.comも絡んでますからね。
アワビーさん
>1dsMarkIIはそんなに売れる商品ではないので店舗在庫を持たずに随時メーカー取り寄せになるのではないですかね?
そう思います。
仰るように特に売れる商品ではないものはそうでしょうね。
話は離れますが、僕は、yodobashi.comから1Ds MarkUを842,900円(10%還元有)で購入しましたが、今現在892,500円(10%還元有)になっています。益々、消費者が遠のいて行くでしょうね。
Danchuさん
>思わず購入してしまいました。まあそれでも価格.com最安値より9000円ほど高いのですが…。
そうですか!ご購入オメデトウございます!
やはり、還元ポイントには負けますよねぇ。(^^ゞ
>なぜこの時期に一時的にでもセールをやっていたのか、気になるところではありますね。
はい、ビックカメラも一緒になって、そして、同時に再スタート!ちょっとタイミング出来過ぎですよぉ。(笑)
消費者をおちょくってるとしか思えませんでしたね。
裏側で何かあったのだと思わざるを得ません。
ヒロひろhiroさん
>「在庫が無くなった」という情報だけで自ら勝手な判断をして書いてしまう可能性もありますね。
それは、ちょっと考え難いと思うんだけどなぁ。。
と言いますのは、ビックカメラも「5Dの取り扱い終了」なるものを同時期にネットで流したんでしょ、ちょっとねぇ。。
あるとしたら、yodobashi.comがビックカメラの在庫を把握するために、偽装工作したとしか。。。(爆)
一夜後に発売出来る程の在庫があるんだったら、売れている5Dを態々「取り扱い終了」なんてことにならないと思うし、
通常は「発売休止中」でいい訳です。
僕は、今でも今回の騒動は腑に落ちませんね。
書込番号:4764799
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







