EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットの価格比較
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットの買取価格
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットのレビュー
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットのオークション

EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月24日

  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットの価格比較
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットの買取価格
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットのレビュー
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットのオークション

EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板

(79352件)
RSS

このページのスレッド一覧(全966スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットを新規書き込みEOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

標準

3Dと新レンズ?

2006/01/20 11:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:528件 ポリプロピレンのおもちゃ箱 

EOS3DにEYECONTROL?
レンズもEF40mm 1:1.2L

http://www.sikacz.com/canon/canon3d_v2.jpg

書込番号:4750160

ナイスクチコミ!0


返信する
骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2006/01/20 11:51(1年以上前)

信憑性は疑問ですが40mm/F1.2は大歓迎。
でも、F1.2がこの写真の大きさで出来るかどうかは甚だ疑問。
 

書込番号:4750169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1495件Goodアンサー獲得:5件

2006/01/20 12:42(1年以上前)

こんにちは

そろそろ、アナウンス時期なので、いろいろ出てくるので面白いですね

3Dと40mmF1.2 フェークで有ったとしても嬉しいですね
私は、50mm1.2Lの方がもっと嬉しいですが
でも40mmF1.2は、もう少し違うレンズを加工するとそれらしく
なるのにと思いました。

レンズが怪しいので、3Dまで怪しく思えるますね

書込番号:4750250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:44件

2006/01/20 13:22(1年以上前)

>F1.2がこの写真の大きさで出来るかどうかは甚だ疑問

5Dと同じファインダー視野率を確保していると仮定して、
アイコン搭載して5Dよりもペンタ部が小さく見えるのも疑問です。

でも、個人的には信憑性云々よりもあったらいいなって思うカメラです。

書込番号:4750335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/01/20 13:28(1年以上前)

こんにちは。

EOS3D ね。
出れば楽しいですね。だけど、ネーミングからして5Dより上位機種ですよね。
当然フルサイズ、そして視線入力。
これじゃ、出したばかりの5Dが撃沈しちゃうでしょう?
これが、一年後なら5Dの後継機として期待できたのに。

でも、出てきて欲しいです。σ(^◇^;)

書込番号:4750346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2006/01/20 13:29(1年以上前)

携帯からなので、画像は小さくしか見えなかったのですが、二台並んでる写真の左の機種でしょうか?

大きさといいデザインも素敵です!1000万画素越えで、防塵防滴ボディならメチャクチャほしい〜!
本当なら〜(汗)

書込番号:4750347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/01/20 13:38(1年以上前)

>二台並んでる写真の左の機種でしょうか?

そうですよ〜。(^_^)v

書込番号:4750364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/01/20 13:45(1年以上前)

40mm x 1.3= 52mm でAPS-Hかな?
でも、更にジャミラなデザインには、個人的に少々抵抗がありますが、
これだと、D2系と同じくらいのボディ高になるのかな?
この画像のボタンは、1D系のツーボタン押しでなく、5D/20Dっぽいですね。

書込番号:4750382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/01/20 13:53(1年以上前)

>40mm x 1.3= 52mm でAPS-Hかな?

う〜ん!凄い深読み。恐れ入りやした。_(._.)_

書込番号:4750394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:18件

2006/01/20 14:01(1年以上前)



視野率の事なんですが、コストの問題で仮に96%位で出したとして、どうしても100%を望む人用に後からSCで2万円くらいの金額で100%に調整してもらうサービスって出来ないものでしょうか。

私を含め、今20Dや5Dを使っているユーザーで自己機を100%にしたい方は大勢いると思いますし、今後発売される機種でも同様の理由から買うべきか、待つべきか悩む方も同様に多いと思われますので…

視野率の問題に関してはメーカー、ユーザー共に納得出来る落とし所だと思うのですが…。


書込番号:4750414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:528件 ポリプロピレンのおもちゃ箱 

2006/01/20 14:50(1年以上前)

キヤノンにはAPS-Cの上級機が無いので希望スペックとしては
APS-Cのセンサーなら5Dともかぶらないし、1D系とAPS-Cの3D系の高速機のラインナップの完成。
EF-Sレンズも使えて、価格も安くなるかも。
本体のデザインも1D系に似ているのでファインダーも期待したい。

また、20Dの後継の中国サイトにあった21点AFと秒7コマがほんとうは3Dのスペックで25万以下だったら
すっごくほしいな。もちろん防塵防滴ボディで。
ほんとだったらいいのに、ぜひ出してくださいキヤノンさん。

書込番号:4750496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2006/01/20 15:08(1年以上前)

ブラックバードさんのアイデアに激しく同意(^^ゞ

風景やポートレートには視野率100%がありがたい!たかが4%の差、されど4%の差!でも割高になるんだろうな〜(^o^;
F2〜10Dさん
ありがとうございます!
携帯で見にくいなら、家のパソコンでゆっくり見ろよ〜って指摘が聞こえてきそうですが(汗)気になるもので(^o^;

書込番号:4750528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2006/01/20 15:09(1年以上前)

ブラックバ〜ド’00さんこんにちは。

視野率の後からの調整は難しいと思います、視野の位置は変更できても後から倍率変更するのは無理でしょう。もしやろうとすれば後から視野率を変更できるような仕組みをカメラに組み込まなくてはならないと思います、どうしても視野率が気になるなら100%の買うしかないのでは。
また100%のカメラも厳密には100%ではないと聞きました、あまり気にしない方が良いのではないですか。

書込番号:4750533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:18件

2006/01/20 18:33(1年以上前)


>ジジとリリーさん

そうなんですか... 後からの視野率変更は難しいんですね。
(素人な者でスミマセン。m(__)m)

以前ここで「視野位置調整は人の眼で1台1台行わなければならないのでコストが高くなる」みたいな事を見た記憶があるのですが、こういうの↓は無理でしょうか。

最初から造りは視野率100%仕様、しかし1台1台の視野位置微調整は行わずに販売して100%希望者はSCで有償にて対応。

これならば出来るだけコストを抑えた視野率100%機が出来るような気がするんですけど…

シャッターを切る瞬間にファインダーから見える風景と実際に撮影された風景にズレがあるのは何とも気持ちが悪くて…(^^;)

書込番号:4750945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/01/20 19:04(1年以上前)

>シャッターを切る瞬間にファインダーから見える風景と実際に撮影された風景にズレがあるのは何とも気持ちが悪くて…(^^;)

なんとも羨ましいです。
私はシャッターを切った瞬間、フレーミングの細かいことは忘れちゃう。(-_-;)
ただ、厳密に見ると、右と左、上と下で見えない部分の大きさ(量?)が幾分違う様に見えるんですが、そんなのは私だけ?
でも、視野率が100%をこえるよりは少ない方が良いですね。
トリミングで逃げられるから。σ(^◇^;)

書込番号:4751009

ナイスクチコミ!0


鍾馗さん
クチコミ投稿数:3件

2006/01/20 19:04(1年以上前)

初めて発言します。

EOS3Dですか…
-が付いていないのが気になります… > EOS-3D みたいに。
この他にEOS35Dってのも有りましたね。

書込番号:4751010

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/01/20 19:52(1年以上前)

>シャッターを切る瞬間にファインダーから見える風景と
>実際に撮影された風景にズレがあるのは何とも気持ちが悪くて…(^^;)

自分のカメラに慣れると(きっちり使いこなすと)どの程度余分に写るか分かるようになりますよ。
デジタルだと撮影後すぐに確認できるので、慣れるのも早いですよね。(^^)

書込番号:4751113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2006/01/20 21:02(1年以上前)

これと似てる
http://ca.konicaminolta.jp/oldnew/minolta/1990/1992.html

書込番号:4751255

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2006/01/20 21:21(1年以上前)

信憑性はともかく、1D系の電池はもうそろそろ旧式かな。
ひょっとして次の1D系小型になっちゃうかも。

書込番号:4751312

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 花鳥風猫ワン 

2006/01/20 21:46(1年以上前)

F1.2は非現実的として、40mmF1.4実売価格6万以下とかで出るといいな〜。

書込番号:4751383

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2006/01/20 22:05(1年以上前)

3Dだけに、日曜日(Sunday)に発表とか?σ(^◇^;)

書込番号:4751438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2006/01/20 22:27(1年以上前)


>3Dだけに、日曜日(Sunday)に発表とか?σ(^◇^;)

上手い!思わず受けました(^^;

書込番号:4751526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2006/01/20 23:37(1年以上前)

バッテリーグリップの形状がニコンD2Xと同じなので
どうやらコラのようですね
ただ3Dは歓迎です!

書込番号:4751795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件 家族写真など。 

2006/01/21 03:26(1年以上前)


新しいEOSの裏はこうなっているらしいですよ。(^^ゞ

http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1021&message=16666098


この「CALL SPOCK」がいいなぁ〜。

って、別に荒らすつもりではないのですが、そのつい...すみませんm(__)m

書込番号:4752348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2006/01/21 11:44(1年以上前)

なんか、レンズからミサイルが出そうですね。

板が違いますが60_00さんの言われる1Dのバッテリーは以前キャノンの人の話では放電特性がリチュウムとニッケル水素では違うのでリチュウムになかなか変えられないみたいなことを言われてました。

書込番号:4752949

ナイスクチコミ!0


CANYONさん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:3件

2006/01/21 16:11(1年以上前)

>40mm x 1.3= 52mm でAPS-Hかな?

仮に3Dが出るとして、そしてそれがAPS-Hだった場合、1Dsか5Dのファインダー及びミラーを流用というのはどうでしょう?で、1.3サイズのフレーミング枠を付け、撮像範囲外はちょっとだけ色を付ける等で区別する。フレーミング枠の精度次第で100%視野率と同等になりませんかね?余分に見えることでフレーミングし易いし、メーカーとしても共用パーツでコストダウン出来るのでメリットだらけナンチャッテ。

書込番号:4753652

ナイスクチコミ!0


CANYONさん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:3件

2006/01/22 00:53(1年以上前)

皆さん引いてしまいましたねぇ。はずしてしまってスイマセン。(・_・ゞ

書込番号:4755401

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信181

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラマガジン1月号にて

2005/12/19 17:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

皆さんこんにちわです。
明日発売のデジタルカメラマガジン1月号を、先ほど神田岩本町の本屋(最後の1冊でした)で買ってきました。
ズバリ今月号の特集はEOS5D VS D200!
裁ち切りではなかったですが、風景・人物・マクロと比較画像があり。解像力・AFヒット率のテスト等々・・・自分として興味深かったのはAFテストの結果でした。漠然とではありましたが、自分が思っていたことや、ネットでの評判がその通りだと言う事が解りました(^^//
雑誌のレビューを鵜呑みにするのもどうかと思いますが、これを観れば、5DとD200で悩まれている方の良い指標になるのではないかなぁ〜・・・などと思いますした。くだらない情報ですが。ご一報と言う事で・・・又、怒られちゃうかな?? ではでは(^^;;;

書込番号:4668939

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2679件

2005/12/19 19:29(1年以上前)

D200のライバルは20D後継機でしょう。
下でも言いましたが、違う世界のカメラと思います。
よほど発行部数が欲しいのですかね(笑)

書込番号:4669212

ナイスクチコミ!0


スレ主 Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2005/12/19 20:10(1年以上前)

ヒロひろhiroさん、こんばんわです(*^_^*)
まぁ人それぞれ感じ方が違いますし、D200に高級レンズの方もいれば、5Dに廉価レンズの私のような人もいるので、システム価格で一概にライバルではないとは言えないと思います(^^;;;
印刷業界に関りながら、普段は印刷物はあてにしてはいけないなんて言っている私ですが、ぶっちゃけ個人的には、これに関ったオペレーターや、印刷機の機長さんなんかは相当気を使って作業したんではないかな?と思い、どちらか一方が良くなりすぎないように絶妙に違いを表現していて、その苦労を思うだけで、非常に頭が下がる思いがして感心しました。毎度駄レスで失礼します。ではでは(^^;;

書込番号:4669320

ナイスクチコミ!0


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2005/12/19 20:27(1年以上前)

Eosu30Daiさんこんばんは。
情報有り難うございます。
私もD200と5Dの違いは大変興味があります。
かんたんに違う世界のカメラだとは思いません。
やはり今話題のカメラを比べたくなるのがカメラ好きを心くすぐるんだと思います。
メーカーが違うので根本的な開発コンセプトも違うのは当たり前です。
でも違うカメラ同士を比較する雑誌に目を奪われる事も今の一眼デジカメ、旬時代そのものだと思います。
明日の発売を楽しみに是非見てみます。

書込番号:4669363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2005/12/19 20:39(1年以上前)

ヒロひろhiroさんのいうことにも一理あります、

雑誌の比較記事の類は何年もたってから読むと、
「なんでこんな馬鹿な企画やってるんだろ?」と思うことがよくあります、

ただ、決してこれはデジタルカメラマガジン1月号の事を言っているのではありません、
まだ読んでいないので・・・

切り口次第では面白い比較になると思うのでそんな記事であることを祈っています(^_^;)

書込番号:4669391

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/12/19 20:54(1年以上前)

20D後継機って発表はいつなんでしょう?
ボディ1200ドルっていう情報もありましたが...

書込番号:4669426

ナイスクチコミ!0


スレ主 Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2005/12/19 20:57(1年以上前)

titan2916さん、適当takebeatさん、レスありがとうございます(*^_^*)
>やはり今話題のカメラを比べたくなるのがカメラ好きを心くすぐるんだと思います。
そういって頂けると幸いです。ありがとうございます!(^^)!
>切り口次第では面白い比較になると思うのでそんな記事であることを祈っています(^_^;)
実は、同時に月刊カメラマンも購入したのですが、こちらは明らかな提灯記事なようで、サンプルとコメントが合ってないようなので、書かなかったんですよね〜・・・ポートレート風景撮影でD200の明らかな勝ちって書かれてました・・おいおいって感じで(^^;;;
実際問題として、印刷物はsRGB等よりさらに色域が狭いCMYKへそしてモニター等に比べて明らかにコントラストの低い紙媒体に印刷した物になるので、うまく違いを表現するのは、難しいのでは?と思っていたので、今回のデジタルカメラマガジンの表現は、あくまで個人的な意見ですがよく表現されていると感じました。はっきりいって、個人個人のモニター環境もまちまちで、Adobeガンマも行われていない普及型液晶モニターの方が多い中で、実際に違いが判りやすく表現されている、紙媒体も捨てたものではないなぁ〜なんて感想を持ちました。駄文長文で失礼しました。ではでは(^^;;

書込番号:4669436

ナイスクチコミ!0


booponさん
クチコミ投稿数:41件

2005/12/19 21:06(1年以上前)

月刊カ○ラマンて、先月号も最悪の提灯記事だった。
記事、文章、全てが明らかにニコン寄り。
今回の騒ぎで提灯が丸出しになったし
もう買うのやめようと思う。



書込番号:4669467

ナイスクチコミ!0


nsanさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2005/12/19 21:10(1年以上前)

少し立ち読みしましたが、D200に普及レンズで5DにLレンズ使用の比較がありましたよね。何だかおかしな比較だなっと思い読んでいました。しかしながらAF精度については圧倒的に5Dが上のようですね。手持ちの1DS2と比較しても差がわかりません。やはりD200の直接のライバルは20D後継機のようですね。

書込番号:4669476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2005/12/19 21:13(1年以上前)

どうですかね。現実問題としてD200にしろ5Dにしろいくらでもサンプルが上がってますし、
ここの掲示板の様にユーザーの生の声も聞けます。今更雑誌というのも買う気がしません。
レタッチや、モニターやプリンターのキャリブレーション関係の記事が載っていれば買いますが。

書込番号:4669483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2005/12/19 21:16(1年以上前)

この時期5DとD200、両方買った人も少なからずいると思います。雑誌みたいに比較なんかしないで、
気楽に旬のカメラの撮影を楽しんでほしいですね。

書込番号:4669496

ナイスクチコミ!0


スレ主 Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2005/12/19 21:31(1年以上前)

十割蕎麦さん、ありゃ、又怒られましたかな(^_^;)
ではこの辺でお開きと言うことで。ではではm(_ _)m

書込番号:4669549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/19 21:35(1年以上前)

まだ記事は読んでいませんが、5Dに不足している部分がD200にあるのでD200には興味を持っています。
ですが、これまで数々の写真を5Dで撮ってきて、私の所持したカメラでは銀塩時代をも含めて最も高画質で撮れるカメラだと実感しています。
私は、D200やこれから発売されるカメラに刺激を受けた次期5Dが楽しみでもあります。(おっと早すぎ(^_^;))

書込番号:4669562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:437件

2005/12/19 21:37(1年以上前)

アサヒカメラの1月号でも同様の比較をしておりますが、
なかなか読み応えあります。
スペックの比較もしておりますが、結論はニコンとキャノン
の思想の違いであるとの大人の結論ですね。
でも、本音もチラリとでています。
非難を覚悟であえて本当のことを書くならば、……同業者は
ニコンからキャノンへの移籍組が多くなったというような
意味のことが書いてありますね。

書込番号:4669569

ナイスクチコミ!0


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2005/12/19 21:46(1年以上前)

やはり朝日カメラ、日本カメラ、CAPA、カメラマン雑誌等の内容が銀塩カメラ時代の中身とかなり違ってきていますよね。
ほとんどがデジカメの話題で、(もちろん新製品はデジカメが多いので仕方ないですけど)もちきりです。
銀塩ユーザーに言わせればデジ朝日カメラ、デジ・・・雑誌じゃないのと言いたくなると思います。
だんだんと中身がマンネリ化してきてしまうのも仕方ないとは思います。
こちらはお金を払って買うので中身を見てから買うようにしています。
明日のデジタルカメラマガジンEOS5D VS D200も見ますが中身で購入の検討致します。
デジタルカメラマガジン1.100円は高価だと思います。

書込番号:4669610

ナイスクチコミ!0


スレ主 Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2005/12/19 21:54(1年以上前)

>デジタルカメラマガジン1.100円は高価だと思います。
私は、付録の動物カレンダーを毎年目当てにしている物で(^^;;
アサヒカメラも買いたかったなぁ〜(*^_^*)

あ、レスしちゃった〜 ごめんなさい十割蕎麦さんm(_ _)m
やっぱり私は、十割蕎麦さんのような善人にはなれそうにないです(^^;; 目の前に美味しい話題があれば食いついちゃう(^^;; ではではm(_ _)m

書込番号:4669633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/19 22:01(1年以上前)

印刷されて雑誌になるまでは色々な処理が入って、編集者の思い入れ等が介在しない保証はありません。
信じたいのは山々なのですけど。
こればかりは買い手が検証できないですしね。
耐震欠陥マンションと一緒にしては失礼かもしれませんが、私は雑誌の写真は参考程度の認識です。
現在は、その機種の生データがネットに流せるという恐ろしい時代になりました。
カメラメーカーも正直苦しいと思います。

書込番号:4669672

ナイスクチコミ!0


スレ主 Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2005/12/19 22:14(1年以上前)

ヒロひろhiroさんの、そのスタンスで良いと思いますよ〜。雑誌はあくまで参考程度にしておくべき物です。
>その機種の生データがネットに流せるという恐ろしい時代になりました。
これも正確には違う物です。実際に印刷にかけるデータにする場合は、CMYKに分解(分色)処理をしますが、普通の方がPhotoshopで400%分解(分色)するのとは訳が違います。印刷機やインクの種類渇きの工程や墨の補色の入れ方(GURやUCRの選択)など、細かい調整がされますので、実際のCMYKのデータをネットで流しても普通のブラウザーなどでは見れませんし、4色分解に対応したPhotoshop出なければ見る事は出来ません。ですので、ネットで流れるJpegデータも当然印刷データとは違う物です。ではでは(*^_^*)

書込番号:4669724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/19 22:25(1年以上前)

いや、4色分解とかではなく、解像度性能とかが丸見えになることです。
特にレンズメーカーは嫌でしょうね(笑)
もっと言えば、TVの料理番組で視聴者が味見を出来てしまうようなものです。
スタジオの出演者が演技で「美味しい」と言っても、「まずいじゃないか!」なんて。

書込番号:4669769

ナイスクチコミ!0


スレ主 Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2005/12/19 22:34(1年以上前)

>いや、4色分解とかではなく、解像度性能とかが丸見えになることです。
>特にレンズメーカーは嫌でしょうね(笑)
なるほど〜それはまったく仰るとおりですね(*^_^*)
そこで気になってくるのは、やはり個人ユーザーのモニター品質に対する統一性みたいなものが、これから先重要になってくるような気がしますね〜 だからキャノンはマイクロソフトと手お組んだのかな? なんて思います。
正直言って4、5年ぐらい前の液晶モニターで5DとD200の絵を見比べても分かんないんじゃないのかな? なんて思うんですよね〜・・・どうなんでしょうかね? という自分のCRTはもうだいぶ年季が入ってきたので、ヒロひろhiroさんをみならってそろそろ液晶なのかな〜なんて考えています。期待していたSEDがどうも55型からのスタートでPCモニターはやるかやらないか全然発表もないですからね〜(><;; 駄文で失礼しました。ではではm(_ _)m

書込番号:4669810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2005/12/19 22:43(1年以上前)

>>Eosu30Daiさん

S2410W買いましょう(^^;
ワイド画面はデジタル一眼と相性良いですよ。

書込番号:4669847

ナイスクチコミ!0


スレ主 Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2005/12/19 22:56(1年以上前)

十割蕎麦さんへ
>S2410W買いましょう(^^;
>ワイド画面はデジタル一眼と相性良いですよ。
おおお〜一番私も狙っています・・・それ・・・ね・値段がね〜・・・ちょっとレンズやめて、がんばってモニター貯蓄します。ありがとうです〜(*^_^*)

書込番号:4669899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2005/12/19 23:00(1年以上前)

Eosu30Daiさん、いつもどーもです。

DCMの「EOS5D VS D200」、なかなか面白そうですね。
明日買って、じっくり読んでみようと思います。

ところで・・・
5Dって、所有してみると何だかんだと注文つけたくなる部分もありますね。
でも、もうそろそろ3ヶ月ほど使っているわけですが、
なかなかの愛着が湧いてきました。
感想を一言でいうなら・・・「シンプル」!
カメラとしては実にオーソドックスな雰囲気です。
最新のフルサイズセンサーを搭載しているということ以外は
見かけも機能も特別どうだということもない。
しかし出てくる画質は一級品! これがたまりません。

イマイチのシャッター音も、もう慣れました(^^;)

で、D200ですが、私も気になって仕方ないので
一応どんなもんか購入してみました。
まだ手元にないので何にもコメントできませんが、
今回ニコンは相当がんばったようですし、
そのあたりをちょっと吟味してみようと思ってます。

書込番号:4669908

ナイスクチコミ!0


hata3さん
クチコミ投稿数:2223件Goodアンサー獲得:11件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2005/12/19 23:34(1年以上前)

流星と月光さん、またまたこんばんは。
1Ds2を使っておられて、5Dを購入して、D200まで購入したんですか。完全に203さんペースですね。
本当に羨ましいですね。
5Dの画質に関しては、私も本当に申し分ないと思っています。私は1Ds2を使ったことがありませんので、これまで使ったデジカメの中で一番高画質です。
でもシャッターフィーリング等は少し?シャッター音は、流星と月光さんは確か1D2が我慢できなくて1Ds2に行きましたよね。僕的には5Dってもう少し?なんですが。

D200はかなりいけてますよ。高感度ノイズだけは、圧倒的な差を感じますが。カメラの作りはかなり好印象です。但しAFは5Dの方が上だと感じます。この点は雑誌と同じ印象です。少し柄のある壁紙でも5Dは合焦しますが、D200は迷ってピントが合いません。その他にもピントを少し外すことがあるように感じました。
流星と月光さんのインプレ楽しみにしています。

書込番号:4670036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2005/12/19 23:41(1年以上前)

流星と月光さん、hata3さん
5Dも、D200も購入されて羨ましい〜・・・(^^;

奥様(大蔵大臣)を説得する秘訣があれば教えてください。

書込番号:4670057

ナイスクチコミ!0


スレ主 Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2005/12/19 23:43(1年以上前)

流星と月光さん、こんばんわです(*^_^*)
>なかなかの愛着が湧いてきました。
おお、それは何よりです!(^^)!
>感想を一言でいうなら・・・「シンプル」!
D200とはまったく異なったベクトルで進化したデジ一眼ですからね〜 おかげで家の嫁にヒョイと渡しても私より良い表情の子供の写真を撮ることが多いです(-_-;)
>イマイチのシャッター音も、もう慣れました(^^;)
1年も使えば快音になるかも?w
>今回ニコンは相当がんばったようですし、
そうですよね〜5Dもニコンにしてみれば、それやっちゃうの〜!ってことでしょうし、D200もCANONにしてみれば同じことでしょう(^_^;)

>そのあたりをちょっと吟味してみようと思ってます。
おお〜大先輩のレビューに期待しております!(^^)!
駄文・長文のレスで失礼しました。ではでは(^^//

書込番号:4670065

ナイスクチコミ!0


大型猫さん
クチコミ投稿数:150件

2005/12/19 23:51(1年以上前)

久しぶりに覗いて見ました。
雑誌が手元にないのでよく分からなかったのですが、これのことですよね。

http://digitalcamera.impress.co.jp/06_01/auth/toku1/index.htm

これを見るとどうなんでしょうね?個人的にはD200の画質はペケです。縞ノイズも騒がれてますね。

書込番号:4670093

ナイスクチコミ!0


booponさん
クチコミ投稿数:41件

2005/12/20 00:06(1年以上前)

音のことがちょっと出てますね。

僕はKDNから乗り換えたんですが、KDNは無理矢理(?)音を出しているように感じてました。
で、5Dを買ってきて猫で初ショット。
タム90mmを使って撮ったんですが、ファインダーがなんだか明るくて大きくてボケ感が感じられるのがすごいなーと思いながらシャッターを切りました。
「コトン...」
静かな音。すっごいレトロチックな感じ。
なんだかそれがとても上質に思えて嬉しかったです。

いろいろあるかと思いますが、KDNではじめて一眼触った人はこんなもんだということで聞き流してくださいw

書込番号:4670158

ナイスクチコミ!0


スレ主 Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2005/12/20 00:18(1年以上前)

皆様レス大変ありがとうございます。
私事で恐縮なのですが、先ほど嫁の実家から電話があり。
私の義父が逝かれたようです(TT;;
スレを立てていながら恐縮ですが、これより実家の東村山に向かいますので、レスが出来なくなります。スレを建てて置きながらまったく無責任で申し訳ありませんが、そういう事情なので、どうかご勘弁ください。ブログの更新もしばらく滞る予定です。ではではm(_ _)m

書込番号:4670205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2005/12/20 00:37(1年以上前)

おぉ! hata3さん

あちらの板ではお疲れさまでした。m(_ _)m
そんなに落ち込んではいないようなので安心しました(^^;)
やはりいるんですねぇ、ニコン教信者みたいな人。
・・・という私もキヤノン教信者なのかな(笑)

このあいだもノイズに関して、いろいろな書き込みがありましたね。
キヤノンの画像は「ツルツル」とか「アニメ」「2D」、果ては「ノイズが少ないゆえに解像感が損なわれている」みたいなことまで書いている方もいました。
ノイズがあると解像感が増すんでしょうかね。キヤノンの画像だって、まったくないわけでもないのに・・・私には分かりません。

ただ言えることは
私感ですが、ISO1600ですら実用の範囲の5Dは本当にスゴイと思います。
当然ながら撮影できるフィールドが広くなるわけですから、
これを1度でも体感してしまったら、あのようなコメントは書けないと思うんですよね。
現状サンプルの範囲での判断ですけど、D200の1600は実際に使用できるものじゃないですね。実用は400止まりじゃないでしょうか。
いちお私もそのあたりを把握した上で、今回購入してみました。
何が良くて何が悪いのか、本当のところは実際にユーザーになってみないと分かりませんからね。

>シャッター音は、流星と月光さんは確か1D2が我慢できなくて1Ds2に行きましたよね。僕的には5Dってもう少し?なんですが。

そのとおりです。
1Ds2のシャッター音と比較したら、5Dはオモチャです。
それでもミラーショックが気になりながらも、ギリギリ及第点といところですかね。
音自体が小さいのもいいと思います。

1Ds2のシャッター音は結構でかいです。
どうだ! オレはここにいるぞ、とばかりにカシュウィーンと響きます(^^;)
場所によってはヒンシュクもんですね。

>少し柄のある壁紙でも5Dは合焦しますが、D200は迷ってピントが合いません。

ぎょえっ! 本当ですか?
それはレンズ側の問題ではなく、ボディのAF精度の問題ですか?
うーん、もうお金払っちゃったのに・・・。

>流星と月光さんのインプレ楽しみにしています。

私のはほとんど「動物的感覚」で言っているだけですから、
あまり皆さんの参考にはならないと思います。m(_ _)m

書込番号:4670276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2005/12/20 00:43(1年以上前)

Eosu30Daiさん

ありゃ! 今、返信しようと思っていたら・・・
それは大変です。どうもお疲れさまでした。m(_ _)m

書込番号:4670294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/20 01:38(1年以上前)

>ノイズがあると解像感が増すんでしょうかね。

多分に眼がフィルムに慣れてしまったんですね。
実際のところ、フィルムの画素数はまだデジタルに抜かれていませんが、これも風前の灯火でして。
ただフィルムには大判という大手がありますが。

書込番号:4670427

ナイスクチコミ!0


Oh!一眼さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:2件

2005/12/20 02:01(1年以上前)

私は金銭上まだ20Dで頑張りますが、、、、皆様から提供される5Dの画像は圧倒的というか、現時点で比類なき高画質だと思います。
画質って色味やクッキリ感といった人の好みによるところが大きいのですが、レタッチでもって好みに合わせる「元画像としては比類なき」高画質だと。高画素コンデジのか細いピクセルと、APSサイズ一眼のピクセルを比較したのと同様なまでの違いを感じてました。

市販の雑誌って「絶対的に高評価する」ことはタブーなんだろうかと疑ってしまします。
・水彩画のD200と、強いタッチの5D
・細部描写の差はもはや味、
・やわらかニコンとメリハリキャノン、
(以上、デジタルカメラマガジン1月号より引用)
といった表現がありますが、苦しい、苦し過ぎる。画素ピッチが大きく(解像度の点では)レンズに優しい5Dが圧勝している、でも書けない。ボケ描写、ファインダー、そしてAF精度まで、どれをとっても5D有利、マズイ、どう書こう、執筆者の悲鳴が聞こえてきました。

あっと、

ボディ密度感、デザイン、測距点配置、シャッター音/ショック等、D200は十分魅力的です。少なくとも今の20Dより明らかに勝っているカメラだと、そして羨ましく思います。フルサイズ化の流れがないなら、完成度の高いD200買って5年使い倒すも可能かとすら思ってしまいます。勝手言うならフルサイズD200を求めます。

書込番号:4670454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/20 02:19(1年以上前)

>ボケ描写、ファインダー、そしてAF精度まで、どれをとっても5D有利、マズイ、どう書こう、執筆者の悲鳴が聞こえてきました。

ニコンさんも大得意様ですからね。
所詮商業ベースに乗らなければやっていけないのです。

書込番号:4670478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/20 02:24(1年以上前)

>・水彩画のD200と、強いタッチの5D
>・細部描写の差はもはや味、
>・やわらかニコンとメリハリキャノン

これはそのまま20Dと5Dの違いにも当てはまります。
単にAPSとフルサイズの違いですね。

書込番号:4670481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/12/20 02:52(1年以上前)

撮像素子の大きさを意識した比較であるなら、「パンフォーカス
手持ち撮影対決」 というのもやって欲しいところですが・・・(^^;)

書込番号:4670512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2005/12/20 06:09(1年以上前)

>印刷されて雑誌になるまでは色々な処理が入って、編集者の思い入れ等が介在しない保証はありません。
信じたいのは山々なのですけど。
こればかりは買い手が検証できないですしね。
耐震欠陥マンションと一緒にしては失礼かもしれませんが、私は雑誌の写真は参考程度の認識です。
現在は、その機種の生データがネットに流せるという恐ろしい時代になりました。


雑誌はかなりの部分、広告収入に頼っているので、
広告主であるメーカーに不利になることはほとんど書きません。

車の記事に例えるならば「もう少しメーターの視認性がよくなると良いのだが」
と書かれていたら、「メーターの視認性が悪い」ということで…。

「デジモン」ではパナソニックとカロッツェリアのナビの記事を同じ号に掲載しないとか。

広告主の商品に連動した特集記事にしたり。

特に車、バイク、オーディオなど高額商品がらみでは、
広告主のご機嫌を損ねるとデモ機の借り出し(貸し出し)の順番が遅くなったり、
情報のリークの恩恵にあずかれなくなったりして大変です。

雑誌はあくまでも参考ということで。

書込番号:4670598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件 Snaps 

2005/12/20 11:13(1年以上前)

まだ当分5Dの優位は揺るがないでしょうね〜。
これでもちっとコンパクトであってくれれば・・・
行きつけのHPリンクしときます。
皆さん、5Dで撮られた写真をたくさん見せて下さい(^-^)

書込番号:4670891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/12/20 11:57(1年以上前)

みなさんこんにちは。

この板の盛り上がりは当然として、D100もだいぶ盛り上がり状況が続いています。両方ともよく出来たカメラだと思います。

盛り上がりに水をさすつもりはさらさらないことをお断りして紹介させていただきます。アサパソ誌の現在発行中のなかに文月 涼氏が独自のカラーチャートを使ってベイヤー配列センサー(ほとんどのデジカメがそれ)の画質性能限界を見事に示してくれています。氏の言い方などに異論もあるようですが、こうした工夫と表現してくれている現実は、デジカメ愛用者としてよく認識しておくべきものと思います。
SD10のFoveonとの比較では、EOS−1Ds MarkUの1670万画素も完全に負けています。

撮像素子の動作原理から見た理想の型式がどうあるべきかはよく認識しておきたいと思います。

書込番号:4670966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/20 12:21(1年以上前)

>ベイヤー配列センサー

斜め方向の解像度が低いのが弱点ですね。
景色では松の葉が極端にフワっとした描写になります。
かといってあまり画素数を上げると感度低下(ダイナミックレンジ低下)に繋がりますので悩ましいところです。

書込番号:4671004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2005/12/20 12:28(1年以上前)

流星と月光さん
>ところで・・・5Dって、所有してみると何だかんだと注文つけたくなる部分もありますね。

ありゃ!これから僕5Dを申し込むところだったんですが、まだ何んかあるんですかあ!(笑)
ところで、以前流星と月光さん の1DsMarkUでの作例がアルバムにありましたが、
最近見れないのですが、如何かされたんですか?
それとも下取りにでも!?
能書きはいいから、実機での作例UPをお願い致します。

でないと、説得力が。。。


>1Ds2のシャッター音と比較したら、5Dはオモチャです。

大人のオモチャしては上等だよ。
オモチャなんて軽々しく言えませんけどね!
写りがまっとうなら良いんじゃないですか!
だって、1Ds2は5D二台分以上の御代ですがな。1Ds2にそのくらいのことをして頂かないとね!

書込番号:4671013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/12/20 17:10(1年以上前)

訂正させていただきます。

D100→D200でした。ごめんなさい。

書込番号:4671417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/12/20 21:05(1年以上前)

私はNIKON党でもCANON派でもありませんがぶっちゃけ、5Dの方が
画質において勝っているのは誰の目にも明らかでしょう。
そもそも較べることに無理がある。
価格だって倍近くの違いがありますし。
ノイズの件は、あちらで少しでも言おうものならそりゃ大変。
指摘されると一番痛いのしょうな。
多少のノイズは立体感を増すとか全然根拠のないことを言ったり
皆さん良い写真を撮りましょうなんて訳がわかりませんな。
そもそも大自然にはノイズはないですからね。(笑)
確かにカメラ部分はD200の方が良くできているようですが
肝心なAF性能があれじゃあね。ま、ファームアップで修正される
でしょうが・・・。
D200板と5D板両方見てると5D板の皆さんの方が冷静という
か、自分の所有しているカメラを客観的に見ることができる人が
多いような感じしませんか?欠点は欠点で率直に認めておられる
ようですし。D200板は痛すぎる人が多いような・・・。

書込番号:4671888

ナイスクチコミ!0


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2005/12/20 21:48(1年以上前)

Eosu30Daiさん こんばんは。
本日デジタルカメラマガジン1月号を購入いたしました。
購入して正解でした。
来月号はキャノンDPPのRAW現像の特集だそうなので、また来月購入するようになりそうです。

書込番号:4672031

ナイスクチコミ!0


yama_kissさん
クチコミ投稿数:814件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2005/12/20 22:12(1年以上前)

こんばんは。Eosu30Daiさん

かなりの反響のようなのでものすごく久しぶりにカメラ雑誌を購入しました。

まあ、5DとD200を比較するのがやはり変な感じに思いました。まだ、20DとかD70Sを交えての比較のような気がしました。まあ、5Dが悪くない物と感じたのと、AF精度と連射の関連性はあるのは再度実感できました。

ついでに、CAPAを立ち読みしたら、各社のカメラのAF性能対決が出てました。中央センサーと外側センサー1点でそれぞれ比較して中央位置に対しての前ピン、後ピンのばらつきを比較した表があるました。

D70Sがダントツに中央位置でバラつき幅も小さかったです。D2Xとか1DMark2も顔負けでしたね、、。しかし、以外だったのがD200で後ピン傾向気味で、見た感じは20D並ですが、まあ、それなりな感じです? AF精度の高いカメラをお使いの人からは不満が出そうですね。

書込番号:4672103

ナイスクチコミ!0


booponさん
クチコミ投稿数:41件

2005/12/20 22:46(1年以上前)

>>オジローンさん

それは心に縞っておいてください。
言うと荒れますw

書込番号:4672255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/12/20 23:55(1年以上前)

私は、ニコンユーザーですが、「どっちの性能を持つカメラを
作って欲しいか?」 と尋ねられたら、「5D」 と応えます(^^;)
あまりに基本的なハードウェアが違いすぎますから、比較する
こと自体が 「チョット・・・?」 なんですが、

>D200に高級レンズの方もいれば、5Dに廉価レンズの私のような人もいる
>ので、システム価格で一概にライバルではないとは言えないと思います

は、ポイントを得ていると思います。まあ、マウントをまたぐつもりのない
私からすると、それでも200Dを選ぶしかない(※)わけですが・・・(^^;)
(※ MFレンズの露出計対応、ペンタプリズム搭載、低価格なもの)

でも、ネガが一通り一段落するまでは、やはり様子見をすることにします(^^;)

書込番号:4672525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/12/20 23:57(1年以上前)

訂正
× 200D
〇 D200

書込番号:4672537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2005/12/21 00:04(1年以上前)

くろこげパンダさん

あなたは、ニコン・ユーザーに撤していて欲しい人です!(^^ゞポリポリ

書込番号:4672557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/12/21 00:26(1年以上前)

>あなたは、ニコン・ユーザーに撤していて欲しい人です!

エッ!どうしてですか? 理由を教えてください(^^;)

書込番号:4672641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2005/12/21 00:48(1年以上前)

ニコンの星だからです。
どうかよろしくお願い申し上げます。

僕がニコンのオーナーになって価格.コムを覗いた時、
くろこげパンダさんは、雲の上のお方でした。
それで、これからも末永くニコンの星であってほしいのです!\(^o^)/

書込番号:4672706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/12/21 00:58(1年以上前)

>ニコンの星だからです。

私は、ニコンの尻叩きをしているつもりなので、
乳母のつもりでおりますじゃ(^^;)

書込番号:4672730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2005/12/21 01:31(1年以上前)

駄目です!そんな事言っても許るしましぇ〜〜ん!
多くのニコン・ユーザーが嘆き悲しみます。
そなん事言うと、くろこげパンダさんの持ち味が無くなってしまいます。
大変でしょうが、どうか!お願い申し上げます。_(._.)_

書込番号:4672792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2005/12/21 01:38(1年以上前)

↑顔をこれにして下さ〜〜い!_(._.)_

書込番号:4672810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:408件

2005/12/23 00:45(1年以上前)

みなさん ちょっと割りこみカキコ失礼します。

Eosu30Daiさん #4653107で教えていただいたミズムシです。漸くRAWにも少し慣れてきましてカラーマネージメントを勉強し始めました。何しろ一朝一夕にはどうしようもないものですから時間をかけて勉強しようと思います。まずはお礼まで。

みなさん 突然の割りこみ御容赦のほどを。

書込番号:4677178

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/12/23 12:55(1年以上前)

この様な比較記事で以前から気になっていた事があります。
それは特に画質について、どちらのカメラが少しだけコントラストが高いとか、黄色みが多いとか、シャープネスの量が多いとか、やや露出が不足気味だとか書かれ、それがそのカメラの特徴のように書かれて多くのページを使っていることです。
確かにメーカー推奨の標準設定ではどの様な絵になるかを知っておくことは必要ですが、それらは皆カスタム設定できることなのですからカメラの特徴ではないと思うのです。
両方のRAW出力から同じRAW現像ソフトを使い同じ設定で現像でもすれば特徴が出てくるかも知れませんが、それでもレンズの差や、露出の量などで出来映えが違って来ます。
本当に差の出てくるのは解像度とダイナミックレンジくらいなのかなー?
如何でしょうか
 

書込番号:4677996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/23 13:31(1年以上前)

骨@馬さん
こんにちは。

>両方のRAW出力から同じRAW現像ソフトを使い同じ設定で現像でもすれば特徴が出てくるかも知れませんが、それでもレンズの差や、露出の量などで出来映えが違って来ます。
>本当に差の出てくるのは解像度とダイナミックレンジくらいなのかなー?


やはり骨@馬さんあたりのベテランになると気付かれましたね。
これは、デジカメ界の暗黙の事実なのです。
初心者にとっては画像エンジンもデジカメの一部なので、何の疑問も感じないのは、画像エンジンが絡む画質の影響は大きいこともあると思います。
上級者になるとそれを避けるためにRAWを使ったりします。

同じCCDを使った異なったメーカーの異機種なら、基本的に同じ画質になってしまいます。
ローパスフィルターが違う程度でしょうね。
マウントアダプターでも使って同じレンズを使ったら、「同じ」画質になるんです。

こんな事実を知ると、驚くでしょうね(笑)

書込番号:4678046

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/12/23 16:27(1年以上前)

カメラ内蔵の画像処理(エンジン)と同じメーカーの同梱のRAW現像ソフトで画質が違って出てきますので、総合した結果で比較評価することに異論はないのですが、単純に「黄色い」とか「暗い」とかの評価で原稿代を稼いで欲しくないと言っているのです。
「ノイズを低減しながらダイナミックレンジを拡大している」とか、「評価測光での露光の求め方がよい」とか、もっとカメラの性能を決める要素について掘り下げてユーザーに知らしめるような評価をお願いしたいと思っています。
本当のことを書くと次から仕事が来なくなるのかな?
 

書込番号:4678351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/23 16:37(1年以上前)

>本当のことを書くと次から仕事が来なくなるのかな?

スポンサー(広告主)の商品を評価するのですから、思った通りのことをそのまま書いたら自分の首を絞めるようなものです。
当たり障りのないことだけです(^^;)

また、原稿の検閲も厳しいでしょうね。

これはカメラ雑誌だけではなく、オーディオや車などの評価も同じようです。
上手い評論家は独自の暗号句みたいなものを持っていて、読者はそれを読み取っていたりしました。
オーディオ評論家の故・長岡鉄男さんなんかは、超絶でしたけど。

書込番号:4678370

ナイスクチコミ!0


yama_kissさん
クチコミ投稿数:814件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2005/12/23 17:44(1年以上前)

ヒロひろhiroさん どうも。

カー・オブ・ザ・イヤーなんかだと試乗直前に渡す資料の中に現生一袋とか。お好きな車を税金抜きで謙譲との究極な手に出るそうです。・・・注意していると、ジャーナリスト所有の車で○○○系ジャーナリストが即わかります。(自分のお気に入りの1台以外が全部○○○社の場合もあります。)

新車紹介記事はひいきのジャーナリスト〜特に中立意見重視で試乗させるようなので、本音記事はその後の落ち着いた時期に出てくるそうです。

ここでは伏字禁止でしたね、○○○はトヨタです。

営業利益から推測すると、金を巻き散らせるのはキャノンかな?
でも、キャノンが5Dとの比較記事にしろ!と圧力かけてもメリットあったのかな?????逆としてもニコンにメリットあるかな?

書込番号:4678490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/23 18:02(1年以上前)

いくら何でもメーカーが雑誌記事内容まで立ち入らないと思いますが(笑)
記事内容にてこ入れするのは、あくまで雑誌編集者が自主的に行っているものでしょう。
自身の生き残りのために……

貸出機に付随する噂は私も耳にします。

オーディオ評論家の故・長岡鉄男さんの有名な逸話。
この方はメーカーからも読者からも非常に人気があり、自宅は越谷にあり、総ての製品の評価はここで行われていました。
各メーカーは試作機が出来上がると早速長岡さんの家に持ち寄り、独自に評価を受けていたようです。
これを称して「越谷詣で」とか……
かなりの製品が、氏の影響を受けていたはずです。
こういう習慣が出来たのは、ひとえに長岡さんのお人柄だったのでしょう。
今やオーディオも風前の灯火、まんざら長岡鉄男さんの死とは無関係でもないような気がしています。

書込番号:4678520

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/12/23 18:43(1年以上前)

写真に興味のある人たちにはオーディオにも興味を持っている人が多い様ですね。
私も一頃はカートリッジが30個くらい転がっていたときがありました。
写真も写真を撮るよりもカメラをいじることの好きな人、オーディオも音楽を聴くよりも音を楽しむ人たちだと思いますが。
画質も音質も多分に好みや先入観に左右されやすく「正解」が無いというのも面白いですね。
CDウォークマンが出始めた頃、ある販売店の主催で高級プレーヤーとの聞き比べ会があり、有名オーディオ評論家も数人招待されていたのですが、担当者が間違えて逆に紹介をしてしまったところ、ウォークマンの方が音質が良いと評価した人が多かったそうです。
ランダムに撮影されたD200と5Dの映像をブラインドで選別させた場合、何%を正解できるか・・なんて言う企画があると面白いですね。
 

書込番号:4678593

ナイスクチコミ!0


yama_kissさん
クチコミ投稿数:814件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2005/12/23 21:35(1年以上前)

ヒロひろhiroさん 骨@馬さん どうも。

そうですか、ホームオーディオは下降線方向ですか。

以前にCDで自分なりに満足の行く程度にそろえた以降からは変な情報を入れると欲しくなるのがわかっていたので、、雑誌類を一切購読していませんでした。長岡鉄男さんの亡くなられた事は知りませんでした。

まあ、友人にホームオーディオに限界を感じてカーオーディオへ転じた者もいます。・・・・セッティング費用含めて車1台購入可能なくらいかけたそうですよ、、、。


ブラインドテスト・・・たしかにおもしろいかも? でも、1年もしないでどこのメーカーも大きく性能差が出ない所にたどり着きませんかね?撮影した本人もわからなくなったりして、、、?(レンズは中立の意味でレンズメーカーで統一するとか?)

それとも、業界は完全銀塩並まで目指すのでしょうか?

・・・・限度の無い、アナログ音を目指したハイエンド化がホームオーディオの崩壊原因のようにも想像できますが、、。

書込番号:4678925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 ぷーさんのデジカメ三昧 

2005/12/24 11:01(1年以上前)

故・長岡鉄男氏の話題が出たので、雑誌の評論についての長岡氏の
コメントを思い出しました。

「評論家も商売なので、製品をけなすことはしない。少し褒めるか
そこそこ褒めるか、絶賛するかである。」

「雑誌の年末恒例のランキングはあてにならない。A社は優秀な
製品を各価格帯に出していて、B社は1機種だけ、そこそこの製品
がある場合、雑誌の編集側が各メーカー1機種と指定された場合は
、A社の製品は票が割れてグランプリにならず、B社の製品がグラ
ンプリになる。」

20年以上前のコメントですが、今のカメラ雑誌も全く変わらない
ですね。

ホームオーディオの崩壊は、ウォークマンの性能向上が主要因だと
私は思っています。たぶん、この現象は携帯電話のカメラ機能向上
で、コンパクトデジタルカメラの市場に起こっています。

D200と5Dの画像のブラインド・テストは、似通った条件で撮れば
違いは分からないでしょうが、F値の明るいレンズの開放のボケを
比べれば一発で分かりますね(笑)
この違いに魅力を感じない人は、D200を購入する方が幸せになれる
かも知れません。




書込番号:4680166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 ぷーさんのデジカメ三昧 

2005/12/24 11:14(1年以上前)

ヒロひろhiroさん、こんにちは。

>・水彩画のD200と、強いタッチの5D
>・細部描写の差はもはや味、
>・やわらかニコンとメリハリキャノン

>これはそのまま20Dと5Dの違いにも当てはまります。
>単にAPSとフルサイズの違いですね。

先日、EF24-105mmF4L ISを20Dにつけて、色々撮りましたが、全く
ヒロひろhiroさんと同じ印象を持ちました。5Dでの使用では
かなりしっかりとした描写のレンズとの印象でしたが、20Dでは
繊細な感じが強くなりました。

デジタルカメラマガジン1月号の記事は、あとD2Xもいれて3機種
でやると面白かったのですが・・・。
しかし、来年に20D後継機が出たら、やはりVS D200をやるのでし
ょうね。

書込番号:4680190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/24 12:53(1年以上前)

ふと思ったのですが、長岡さんがまだ生きていたらデジタルカメラの評論もやっていたのかな?
確かカメラマニアでもあったとか。
想像するだけで、違う世界が開けていたような気がします。

書込番号:4680389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 ぷーさんのデジカメ三昧 

2005/12/24 13:06(1年以上前)

そうですね。長岡氏はカメラ趣味がありました。雑誌に紹介する
レコードのジャケットは全てご自身で、マミヤの中判カメラで
撮っていたと記憶しています。ジャンクカメラもたくさん集めて
いましたね。

デジタルカメラについても、必ずなんらかの論評はあったと思い
ます。たぶんデジタルとアナログとの対比で、フィルムカメラと
デジカメとの対比をされただろうと思いますね。



書込番号:4680421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/24 16:46(1年以上前)

かなり下になりましたので、上スレ「5DとD200の比較」に書こうかと思いましたが、やはり本筋のここへ書きます。
このデジタルカメラマガジン1月号、「やはりやったな!」と思ったのは、F5.6より絞った写真同士を比較してないですね。
広角の周辺減光と画質低下ばかり。
回折現象については触れぬままでした(笑)
APSはF11あたりから回折の影響が出ますからね。

書込番号:4680804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/24 16:55(1年以上前)

>F5.6より絞った写真同士を比較してないですね。

失礼、A4印刷の建物写真はF8でした。
「絵にパンチが欲しいならEOS 5D、まとまりを求めるならD200」
ってなんじゃこれ。

長岡さんならどう言っただろうか…「切れ込みが良く力強い5D、ソフトで繊細なD200」って感じですかね。

書込番号:4680819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/12/24 20:03(1年以上前)

ヒロひろhiro さん
>APSはF11あたりから回折の影響が出ますからね。

↓これなんて、F14ですヨ。回折の影響がどの程度か
  しみじみと眺めてみてください(^^;)
http://chsv.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d200/img/sample/pic_001.jpg (6.89MB)

素子サイズだけで回折の話をなさるのは、少し早計だと思いますヨ(^^;;)
絞らないと深度が確保できないのは、35mmの方ですし、画素ピッチから
みれば、5Dの方がゆとりがありますから、結局、実際に検証(計算)
してみる必要があると思います。

書込番号:4681169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/24 21:27(1年以上前)

>絞らないと深度が確保できないのは、35mmの方ですし

同じ35mm一眼レフシステムを使うならば、単純にAPSは35mmのトリミングと考えられます。
同じレンズ・同じ絞り値ならば、回折ボケ半径も同一ですので、イメージサイズが小さく高画素のものほど回折の影響が出やすくなります。
ただし、同じ画角のレンズにセッティングした場合、APSでは絞り込まなくてもパンフォーカスにし易いとも言えますし、長焦点になるフルサイズは絞り込まなければなりませんが、画素ピッチが粗いですから回折の影響が出にくいという事になりますね。
くろこげパンダさんが紹介された写真は確かにピントが良いですけど、私が以前持っていたミノルタ24mmF2.8+α7DではF11でボケボケになって使えませんでした。
レンズの機種によって回折現象の違いが出るのはこの他にも経験していますが、発生原理そのものが絞り羽根の淵で起きる微妙なもののようですので、個体差は大きいかと思います。
いずれにしても、絞りの選択可能範囲が広いのはイメージサイズの大きな方です。

コンデジなんかはF8くらいまでしか絞れないのもありますね。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera45.html

書込番号:4681331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/24 21:50(1年以上前)

回折現象についてはWeb上でも非常にたくさん紹介されています。

画素ピッチと小絞り限界
http://homepage2.nifty.com/-kami-/digital/Aperture.htm

回折
http://www.cybernet.co.jp/optical/course/optwords/ka1.shtml

光の回折干渉
http://www.laser.phys.tohoku.ac.jp/~yoshi/holog.html

光の回折と干渉
http://www.mext.go.jp/a_menu/kagaku/daisuki/03072301/003/008.pdf#search='蝗樊釜迴セ雎。縺ョ蜴溽炊'

書込番号:4681385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/12/25 02:50(1年以上前)

※ 画素数(=密度)における回折

>APSはF11あたりから回折の影響が出ますからね。

↑これって、600万画素APS-Cでの話になるのではないですか?

画素ピッチを考慮して回折の計算をするのは、与えられた画素数を生か
そうとする場合の条件のハズですから、←その条件では、D200は、もっと
浅い絞り値で影響が出ていると思います。APS-C = F11 ではないと思います。
----------------
※ 鑑賞サイズ(距離)と回折と絞り値について

鑑賞サイズと鑑賞距離に対して、画素数が十分な時は、画素ピッチの
計算は必要無いハズですよネ(?(^^;)単純に、フォーマットサイズ
の違い(=同じ画角をなす焦点距離と引き伸ばし倍率の違い)と、レン
ズの光学特性(=深度と解像数と回折の発生状況)を問題にすれば良い
のではないでしょうか。

パンフォーカス写真において、35mmはAPS-Cより約1段、余分に絞り込む
必要があるようですから、APS-Cが F11必要なら、 35mmはF16が必要と
なり、回折における実態は大差が無いように思えます。

大きな絞り値が使えるというのは、その通りでしょうが、その比較は
あまり意味を持たないと思います。(ロングシャッターが使えるか?(^^;)
-----------------
※ 蛇足

D2XやD200は、「D70+α」程度のクオリティで良いなら、D70と同じ
レンズで良いと思いますが、D2XやD200のクオリティを存分に引き
出してやろうとすると、光学的な要求性能が、かなり高くなるような
気がします。

実際、ユーザーのサンプルでも、そんな風に見て取れません?(^^;)
まあ、高画素(密度)は、一長一短がありますから、解像数に
限った話ですが・・・。

書込番号:4682132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/25 04:59(1年以上前)

>その条件では、D200は、もっと浅い絞り値で影響が出ていると思います。

600万画素カメラのF11で影響が出たレンズで見てみたいものです。(もう手放しましたが、このメーカー、さらに高画素になったらどう対処するのでしょう)

>パンフォーカス写真において、35mmはAPS-Cより約1段、余分に絞り込む必要があるようですから、APS-Cが F11必要なら、 35mmはF16が必要となり、回折における実態は大差が無いように思えます。

APC高画素機は、その解像度を活かすためにはさらに絞らないとパンフォーカスにはなりませんよね。
「パンフォーカス」は、高画素密度になるほど絞らなければならないでしょう。
(今までピントが合っていると認識されていた部分が、画素密度が増えたことによってさらに絞らないと解像されなくなった、また画素密度が増えたことによってさらに回折現象の影響を受けやすくなった)
高解像度を活かすパンフォーカスの絞り値から回折が出始める絞り値までの幅は、イメージサイズが小さくなって画素密度が上がるほど狭くなります。
くろこげパンダさんの仰るように、鑑賞サイズが小さければこの理論は当てはならないですけど、小さい鑑賞サイズで高画素を使う意味は無いのではないでしょうか。
「高画素を活かす」という前提に立たないと話が噛み合わないと思います。
でなければ、600万画素のD70でも十分でしょう。

大判フィルムでF45以上(当然回折現象は出にくい)絞って撮った風景の解像度は素晴らしく、総画素数は換算1億以上とも言われます。
結果的に、イメージサイズが大きい方がレンズにも優しく高解像度が得られますよね。

書込番号:4682211

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/12/25 10:46(1年以上前)

回折の話・・面白そうなので仲間に入れてください。
回折そのものについての解説は既に紹介されていますが、模型的に次のように考えると良いと思っています。
回折による不要な光は絞りのエッジからある一定の量(光の波長に因って求められる量で一定)出ています。
この量はハッキリとは決められませんが感覚的には0.1mmくらいと思っています。
つまり、絞り羽根のエッジから0.1mm幅のリング状に不要な光が常に存在していると考えます。
絞りの直径が小さくなってくるとリングの全長も短くなりますが、有効な光の面積の方が二乗の速さで少なくなり、面積の比率が段々小さくなって絵に影響が出て見えるようになって来ます。
つまり、回折の影響は常に発生しているが、絞りの実直径が小さいほど目に付きやすくなるということです。
絵の種類によっても目に付き易さに差があると思いますが、ご紹介のような夜景等のようにコントラストの高い絵では解りにくいかと思っています。
さらに、一枚だけの写真を見て回折の影響があるか無いかを判定することは少々無理があり、絞りを変えて二枚並べればハッキリとその差が見えると思います。
要するに回折の影響する量は絞りの実直径にのみ関係しており、焦点距離や絞り値、ましてや画素数や画素ピッチには無関係だと思っています。
焦点距離50mmでF5.6の場合の絞りの実直径は単純計算ですとφ8.93となりますが、レンズシャッター用等の光学系は、絞りの位置で光を細く絞るように設計しますので実際の直径は違っています。
さて、APS-Cとフルサイズとで、同じ画角で同じ被写界深度を得るようにした場合の回折の量ですが、
今、画面サイズの比率を1.6:1とすると、フルサイズが焦点距離50mmでF5.6の場合、APS-Cでは31.25mmでF3.5となり、何れも絞りの実直径はφ8.93となります。
つまり、全く同じであると思えます。
これは同じ被写界深度を得るための設定ですが、同じ光量を得るためには同じ絞り値にしますのでAPS-Cの方が絞り径が小さくなり回折の影響を受けやすいことになります。
独断と偏見ですが、如何でしょうか。
 

書込番号:4682561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/25 13:16(1年以上前)

骨@馬さん
こんにちは。

>回折の影響する量は絞りの実直径にのみ関係しており、焦点距離や絞り値、ましてや画素数や画素ピッチには無関係だと思っています。

ボケの量は純粋な光レベルの話ですけど、それが撮像素子に入光し、等倍で見たときボケは高画素密度の方が大きいと思うのです。
ボケの光学的な実面積は同じだけれど、その面積内に詰まっている画素数は違いますよね?

銀塩時代の「被写界深度」の定義は粒子サイズが一定でしたから定常的に使える用語だったと思うのですが、画素密度がまちまちなデジタルの場合、誤解を生むと思うのです。
厳密には私の頭にある「被写界深度」は銀塩の時の意味合いとズレているのかも知れませんが。

書込番号:4682923

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/12/25 14:19(1年以上前)

ヒロひろhiroさん こんにちは
画素数が多い場合、等倍鑑賞すればボケが拡大されて見えることは理解しています。
被写界深度や回折のボケなどは画面の大きさに対しての相対的な量を論ずるべきだと思いますので、
等倍鑑賞したときのボケの見かけの大きさは意味を持たないことではないでしょうか。
ヒロひろhiroさんも等倍鑑賞することには疑問を持っている御方だと認識して居たのですが如何でしょうか。
 

書込番号:4683048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/12/25 14:28(1年以上前)

ヒロひろhiroさん

>「高画素を活かす」という前提に立たないと話が噛み合わないと思います。

了解しております。ですので、上段では計算上(=理論上=高画素を生かす)
の話、中段では実状の話、として、切り分けていたわけです。
---------------
話の流れとしては、「APS-Cは絞れない」 という御主張に対して、
「実状では、APS-Cは絞る必要がない」ということを提示させて
頂いていた訳です(^^;)

>回折現象については触れぬままでした(笑)
>APSはF11あたりから回折の影響が出ますからね。

↑このご発言は、読む人によっては、誤解を招く恐れがあると思いました。
「APS-Cは絞れないからダメ、35mmは絞れるから優位にある。」 というよ
うに・・・(^^;) 「35mmと同じところまで絞る必要がない」 というのが、実状
(=利用状況)に沿っていると思います。「記事を対象に話が進んでいる」
ので、「実状の条件下で話を噛み合わせていくことが肝心」 と思いましたが、
如何でしょうか?(^^;)

まあ、「A2サイズ以上のプリントも実状だ」 と仰られるなら、
余計な指摘だったとは思いますが・・・(^^;;)
----------------
「APS-Cでは、画素数を生かそうとすれば、理論上、回折の影響を受け
やすいですからね。」

のお話でしたら、誤解を招く恐れは無かったと思います(^^;;)

書込番号:4683063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/25 14:48(1年以上前)

鑑賞サイズを限定することとして理解しました。
仮にLサイズなら600万画素も1280万画素も差はありませんね。

私としては、折角の高画素ならば大サイズでないと高画素の意味が無いと思っていますので以上の論理を掲げたまでです。
では、小さいサイズでしか見ないならば、何故高画素カメラを使うのでしょう?

書込番号:4683100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/12/25 15:22(1年以上前)

>何故高画素カメラを使うのでしょう?

欲しい物が、たまたま、高画素化されてしまっているだけだと思います(^^;;;)

欲しい物
Fマウント、ペンタプリズム搭載、MFレンズのAE対応、
2.5インチモニター、高速連写 = D200
一番欲しいのは、高感度特性なんですが・・・ああ、虚しい(^^;)

ご自身も、1200万画素だから、5Dを買われたわけではないでしょう?
--------------
それと、実状でも 「APS-C = F11で回折」 は、そう外れては
無いでしょうが、これは単焦点レンズの場合だと思います。
ズームの場合は、もう少し深めの絞り値になると思います。

実状では、回折は 「顕著に目の当たりに出来る状況」ですから、
レンズが最高解像度に達する絞り値が、ブレークポイントの始点
になります。
---------------
理論上の話でなら、画素ピッチの計算が必要になるので、
「APS-C=F11で回折」が成立せず、実状では、絞る必要が
ないという事実があるので、単純に比較すること自体が
おかしくなります。
---------------
平たく申し上げさせていただくと、

>APSはF11あたりから回折の影響が出ますからね。

の御主張において、「あまりにも前提条件を省きすぎているのはないですか?」
「誤解が生じてもおかしくないですヨ」 という事をお伝えしたかった訳でして・・・(^^;;;)

回りくどくて、スイマセン(^^ゞ)

書込番号:4683172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/25 16:29(1年以上前)

>1200万画素だから、5Dを買われたわけではないでしょう?

半分はそうでもあります。
A3プリントをしますから、5Dでも300dpiは確保できませんよ。
人によっては、プリントが大きくなれば距離を離して観るので関係無いと言いますけど(笑)
また、イメージサイズが大きいということは同じMTFでも相対的に画像のキレ(電子映像の世界では変調度が高いと言います)が良くなります。
画素数は別として、小さいサイズで鑑賞するにしても、イメージサイズが大きい方が画像の解像感については有利というのが自論です。
これは骨@馬さんも同じ理由で5Dを決断されたことと記憶しますが。

書込番号:4683289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/25 16:59(1年以上前)

あと、トリミングの問題があります。
私の場合、建物を撮ることが多いのですが、どんなに注意して撮影しても、帰ってから見てみると傾いて撮れていることが多いものです。
そこで現像ソフトなりレタッチソフトを用いて回転処理することになりますが、回転させると当然ながら周辺部がカットされます。
その結果、実際に得られる画像の情報量はカットされた分減ります。
また、回転処理は画質低下も引き起こしますので、もとの情報量(画素数)が多いに越したことはありません。

書込番号:4683355

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/12/25 17:22(1年以上前)

そうです。
フルサイズは引き伸ばし倍率が低いので解像度に余裕があるのです。
想像以上の結果に喜んでいます。
 

書込番号:4683390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/12/25 17:32(1年以上前)

ヒロひろhiroさん

何を御主張なさりたかったのかは、ちゃんと伝わってますよ(^^;)

キャノン砲を持ち出す御仁のご発言なら、放っておいても、おかしな
定説に変わっていくことはないと思いますが、ヒロひろhiroさんの
ご発言が元になっては、理論と実状が入り混じったおかしな定説が
流れてしまいそうな悪寒を感じました(^^;)

誤解を招きやすいところは、正しておいた方がイイと思いました。でないと、
ヒロひろhiroさんが生みの親になってしまいますヨ。 > クローン艦長 (^^;;;)

キャノン砲がいくつあっても足りませんネ(^^;)

書込番号:4683409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/25 18:04(1年以上前)

反論があることも理解しますが、私の発言内容も一理あると確信しております。
メーカーが高画素化・高密度化をするのは何のためか?
大きく引き延ばしても堪えられるカメラを作りたいからではないでしょうか?
ならば、従来の銀塩の習慣語にとらわれるよりも、大伸ばししたときの画質を問わなければ、高画素化した意味がないと思うのですが?
たかだか1600×1200モニタやLサイズ前提のみの議論ならば400万画素でも十分なのです。

書込番号:4683469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/12/25 20:52(1年以上前)

ヒロひろhiroさん

ん? 争点が錯綜しているようですが・・・(^^;)

大判が有利なことはそのとおりだと思いますヨ。
ヒロひろhiroさんの文言を書き直した、

>>「APS-Cでは、画素数を生かそうとすれば、理論上、
>>回折の影響を受けやすいですからね。」

がその話になります。画素数を増やして行く過程において
は撮像素子の大きさが問題になりますネ。
----------------
争点は、

>APSはF11あたりから回折の影響が出ますからね。

の部分を、

>>素子サイズだけで回折の話をなさるのは、少し早計だと思いますヨ(^^;;)

と指摘したことから始まっていることですよ(^^;)
既にご指摘申し上げたように、「APSはF11・・・」 の根拠において、
理論で考えたとおっしゃるなら、画素ピッチで左右されるので、
そもそも、一意の値をとる事はありませから、間違いとなります。

実状でそれぐらいであるという話なら、話の成り行きとして比較対照
が35mmフォーマットですから、「APSはそこまで絞る必要がない」と
いう事実を含めた考察をする必要があります。

どちらに転んでも、「APSはF11・・・」のご発言はおかしな事態を
招きます。私が指摘している点は、ただ、この1点なんですよ(^^;)
まだ、こちらの主張するところの話がご理解頂けていませんでしょうか?

書込番号:4683892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/25 21:27(1年以上前)

>APSはF11

自身の経験上APS600万画素で影響が出ましたので、今発売されているカメラは総て当てはまるという意味です。
現在の機種は同等かこれより高密度ですので間違いはないはずです。

書込番号:4684013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/25 21:46(1年以上前)

少なくともミノルタAF24mmはF11でボケボケでした。
くろこげパンダさんが紹介された画像においては、影響が目立たなかったことも認めます。
回折の原理上、絞り羽根の淵で起こりますから個々のバラツキも大きいはずですので、別に不思議にも思いません。

*********************

カメラ雑誌において、APSはF11までということが数々検証されています。

*********************

パンフォーカスにするためにそこまで絞る必要がないという論拠については、過去(銀塩時代)の定説に乗っ取った数値では、高画素・高密度機には意味をなさないということです。
(フィルムより密度が高くなった。引き延ばし率が大きくなった)
引き延ばし率を小さいままならば、過去の定義は当てはまりますが、そもそもその意味が無くなっています。

書込番号:4684077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/12/26 00:30(1年以上前)

(>>APSはF11)
>現在の機種は同等かこれより高密度ですので間違いはないはずです。

イエ(^^;;)ですから、「APSはF11」 は「理論値としては成立しない」という
話を、こちらサイドがしているのでして・・・。300万画素機や5000万画素機
のAPSが登場したら、そちらの論旨が崩れるでしょう? F11より大きいか小
さいかの話をしているわけはなく、理論値としては、固定値は取れないと
言う話です。(画素数を生かす事を前提条件にした場合)

これは、35mmでもコンデジでも同じ事ですヨ。画素密度が異なれば、
「理論上の回折の影響が問題となる絞り値」 も異なります。

この話においては、鑑賞サイズを考慮した 「実証値の話」 をしているわけ
ではないということです(^^;)

書込番号:4684631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/12/26 00:40(1年以上前)

実証値の話はこちらになります(^^;)
---------------
>カメラ雑誌において、APSはF11までということが数々検証されています。

これは鑑賞サイズや鑑賞距離等の前提条件を加えた実証値(実状の話)でしょ?
それなら、深度の話もこの条件のまま、当てはまる(=35mmは1段余分に絞る)
のではないですか?

>APSはF11あたりから回折の影響が出ますからね。

ご自身の、↑この時点での文言が意味するところ(=意図)が何であるかを
表明してみて下さい。「APSの実用絞り値がF11までであることを主張した」と
されるなら、【それは、あの時点で何の意味を持ちますか?】

どうみても、あの時点では「35mmとの比較論」か、「理論値の話」の何れかに
なるはずです。先ほどから述べているように、どっちに転んでも、話の妥当性
がおかしくなると思います。

F11が実証値の話なら、一般的な鑑賞サイズを想定した上で、同じ深度を確保する
絞り値が、「APSと35mmでどう違うか」 の話に発展しなければならないハズです。
(何度もお伝えするように、理論値ならF11の固定値は取れないハズです。)
----------------
あの時点での、「APSはF11・・・」の話は「理論値として不適切」であり、「35mm
との比較条件として不適切」であるということです。「F11が実証値として適当か
どうか」 のところを争点にしているわけではなく、比較条件として仰ってるなら、
その条件がおかしいというところをポイントにしているのです。よしんば、理論値で
あっても、やはりおかしいので、指摘させて頂いたわけです。
----------------
どうも争点のズレは、鑑賞サイズが原因のようですが、一般論としてA4〜A3
程度までを最大サイズとして、暗黙条件にするセンスはおかしいですか?(^^;)
この条件でも、35mmが1段余分に絞る話は不適切ですか?
----------------
同じ主張の繰り返してになってしまっていますので、こちらサイドの
論旨の提供はこれで最後にさせて頂きたいと思います。新たな展開が
見込める点については、応対させて頂きたいと思いますm(_ _)m(^^;)

書込番号:4684664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/26 02:33(1年以上前)

>理論値としては、固定値は取れないと言う話です。

ですから、現在発売の総ての機種はF11以上絞ると画素数を活かす解像度が出ないと結論づけています。


>これは鑑賞サイズや鑑賞距離等の前提条件を加えた実証値(実状の話)でしょ?

拡大写真が載っていました。
画素レベルでの話です。
デジタルカメラマガジン5D紹介記事にも在ったと思います。


>一般論としてA4〜A3程度までを最大サイズとして、暗黙条件にするセンスはおかしいですか?

おかしいと思います。
そもそも、ここまで高画素化していく理由は、引き延ばし可能率を上げるためです。
ニコンは知りませんが、キャノンの5D紹介DVDでは全紙まで伸ばしても平気と(大げさですが)、キャノン自ら宣伝してましたよ。


私も一々反論して反感を食うのは好みませんのでこの辺にしておきます。
そもそも、高画素カメラを使うという目的意識がくろこげパンダさんと違うのでしょう。
解像度は要らないと仰っていましたね?
私はもっと画素数を上げて欲しいですし(トリミングなどの処理をしても余裕が出る、仮にレンズの性能が追い着かなくても)、例えばこのスレ主であるEosu30Daiさんは印刷関係の方のようですが、A4印刷でも何とか5Dがスレスレの解像度(350dpi)と仰っていました。
私見(視力は良い方です)でも、A4印刷では20D(800万画素)でも少し足らないと思っています。

書込番号:4684843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/26 02:54(1年以上前)

*用紙サイズがバラバラというクレームが付く前に。

A4(350dpi)は印刷線数からくるプロレベルの話、
全紙(大げさ…)やA3というのは一般鑑賞レベルの話です。

書込番号:4684862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/12/26 06:07(1年以上前)

>ですから、現在発売の総ての機種はF11以上絞ると画素数を
>活かす解像度が出ないと結論づけています。

F11が実証値の話なら、話のポイントは回折のみではなく、同一深度の
絞り値がいくつか?を含めた話にポイントを移さないといけないのに、
絞りコントロールの役割を無視したような、「最大絞り値の比較のみでの、
35mm優勢論」を話されておられました。

始点となったご発言は、「現在発売の総ての機種」という前提条件すら
付記されておられません。どう読んでみても「APS」を一括りにした
「だけ」の内容です。そのことに関して、

>> 素子サイズだけで回折の話をなさるのは、少し早計

と、ご忠告を申し上げただけなんですよ(^^;)

「APSはF11・・・」 のお話は、「35mmmと比較しようとしたとき」に、
考察点をどこに置くかの視点が 「不正な状況」 になっていたのです。
(理論値では、F11どころか、F5.6やF22もありえます。)

話が噛み合わないのは、技術的視点や解像度に関する価値観の違いが
原因ではないです。話の掛かり受けが、はぐれてしまっているからです。

ご自身、話の掛かり受けを理解なされておられません。この時点での
話のポイントがあそこ↑↑↑(=当稿の冒頭)に行くのがおかしいです。

書込番号:4684935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/12/26 06:18(1年以上前)

>APC高画素機は、その解像度を活かすためにはさらに絞らないと
>パンフォーカスにはなりませんよね

遅レスですが、↑これも発想がおかしいですよ。一意の鑑賞サイズにおいて、
画面内が同一深度で、ピントがあって見える状況がパンフォーカスの定義です。
解像数を活かす活かさないは関係ないですよ。許容錯乱円の直径、引き伸ばし
倍率、視力の問題です。パンフォーカスは、鑑賞時の問題です。

書込番号:4684939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/26 09:17(1年以上前)

>「現在発売の総ての機種」という前提条件すら付記されておられません。

今さらD2H(APS400万画素)などの画素ピッチの粗い過去機種を持ち出してもしょうがないですね。
これはくろこげパンダさんが暗黙のうちにA3やA4サイズに限定していたこともお互い様です。

画素ピッチと小絞り限界の計算については上レスに挙げたように、計算例が出ています。
http://homepage2.nifty.com/-kami-/digital/Aperture.htm

この表では雑誌の検証よりも1段以上甘い評価のようですが、あるポイントから急に回折が出るという性質のものではありませんので、あくまで計算上だけの問題です。
実験を掲げた雑誌検証の方が実際に則していると考えます。
ただし、その雑誌記事当時の検証は800万画素レベルでしたから、これより高密度化したものはさらに厳しくなるはずです。
勿論、この段階ではパンフォーカス云々ではなく、「APSはF11から回折の影響を受ける」(注:現機種)で間違いないですね。


>ピントがあって見える状況がパンフォーカスの定義です。
>解像数を活かす活かさないは関係ないですよ。

ですから、この定義を「過去の定義」と何度も申し上げています。
今の一眼デジタルは35mmフィルムより高密度化し、より大きなプリントサイズに引き伸ばそうとしています。

******************

ピントが合っている=解像度が出ている

******************

と考えます。
ただし世間が未だにその定義ならば、それも敢えて反論したいと思います。

仮にその定説でパンフォーカスとするF値で撮った写真を大きく伸ばしたとき、ピントが合っているようには見えませんし、F11より絞っても同様の結果になります。

すなわち、大伸ばしで高解像度の画像を得ようとすると、小イメージサイズ・高密度のカメラは使える絞りの範囲が狭く、不利であると申し上げたかっただけです。


>パンフォーカスは、鑑賞時の問題です。

ご自身で言っておられます。
大きく伸ばして鑑賞した場合は?

書込番号:4685070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/26 11:08(1年以上前)

この部分を訂正します。
>大伸ばしで高解像度の画像を得ようとすると、小イメージサイズ・高密度のカメラは使える絞りの範囲が狭く、

同画角の場合、イメージサイズの大きな方が深度が浅くなり、従ってより大きな絞り値が必要となり、また回折の影響が出始めるF値も大きくなります。
深度を含めた実際上の絞り範囲の差は無いですね。
失礼しました。

書込番号:4685222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/12/26 13:25(1年以上前)

訂正

>一意の鑑賞サイズにおいて、画面内が同一深度で、
>ピントがあって見える状況がパンフォーカスの定義です。

「画面内が同一深度で、」 では、何のこっちゃ判らない表現でした(^^;;)
「画面内が同一の解像感で、」 に変更しておきます。

書込番号:4685443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/12/26 13:30(1年以上前)

ヒロひろhiroさん

「APSはF11・・・ 」、の話は、あの時点で何を主張したかを
以ってして、「争点を切り替える必要がある」 と言っているのに、
未だ、話のポイントが 『「APSはF11・・・」は正しい』 なんですね。

** 話の流れ、掛かり受けを整合さえたくないご様子 ** で
いらっしゃいますから、もう、そちらのポイントには触れません。
-----------------
**********
>APC高画素機は、その解像度を活かすためにはさらに絞らない
>パンフォーカスにはなりませんよね

>ただし世間が未だにその定義ならば、それも敢えて反論したいと
>思います。

>大きく伸ばして鑑賞した場合は?
***********

↑この論旨は 無茶苦茶ですよ!!!(^^;)

この論旨を以ってして、パンフォーカスの定義が、「撮像素子の画素
ピッチを活かした状態である」 とし、従来の定義に異議を唱えたなら、
レンズが「ピント不正を起こしているかどうか」 の定義も、それに沿
わさなくてはならなくなります。

今後、他の方のご相談に乗る時、「ピントが合っているかどうか」、
「パンフォーカスしているかどうか」、他、素子サイズ、画素数、画素
ピッチ、解像力、の要素が絡んだテーマ全般を扱う時、自説と話が整合
させられなくなり、破綻しますヨ!!!!!!!

>大きく伸ばして鑑賞した場合は?

↑この発想では、5Dでピントが合ったと出来るレンズは、
限られたものしか存在し得なくなります。現実論から、
遠く離れた理想論になってしまいます。

話を整合させると、↓こんなレスを付けるハメになります。

************
L版ではピントがあって見えるが、A0版ではボヤけて見えるから、
そのレンズは不良品です。お店で交換してもらってください。
************

メーカーは、画素ピッチを活かせる解像力を持つレンズ以外は
販売してはイケナイことになります。非現実的なピント不良を
理由にされてしまうからです。

銀塩では、粒子サイズを活かす解像力が与えられていたのでしょうか?
なぜ、デジタルだけが粒子サイズ(画素ピッチ)を満たさなければいけ
ないのですか?

あまりにも酷い展開なので念押しさせていただきます。

「理想論、現実論が入り混じって」、論旨が無茶苦茶です。

書込番号:4685449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2005/12/26 14:39(1年以上前)

厳密に試したことはありませんが、興味深い論議で熟読させて頂いてました(^^ゞ
フルサイズでは、どうなんでしょうか?何かの本で風景であっても絞り過ぎはよくないと書いてたのを読んでから無意識に絞ってもF10〜16(16は稀)位に留めておりました(^^ゞ
APS-Cに限った議論でしょうか?

書込番号:4685562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/26 15:13(1年以上前)

>メーカーは、画素ピッチを活かせる解像力を持つレンズ以外は販売してはイケナイことになります。

イケナイなど言っていないでしょう。
あくまで理論上のことを言っているだけで現実に解像しないからと言ってメーカーの責任にはなりません。ごっちゃにされているのはくろこげパンダさんの方ですよ。

現実に解像しないレンズがゴロゴロしているのは知っています。
ただその解像しない確率が高いのも画素密度が高い方です。


>銀塩では、粒子サイズを活かす解像力が与えられていたのでしょうか?
>なぜ、デジタルだけが粒子サイズ(画素ピッチ)を満たさなければいけないのですか?

必要ないとするなら、では何故必要ないほど画素密度を上げるのでしょうか?
私はそこにちゃんと解像させてプリントを引き延ばすことを目的としているように見えますが。

高解像度が必要ないなら、600万画素のままで良いのに、どうしてひたすらAPSの狭い面積に画素を詰めるのでしょう?

書込番号:4685619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/26 15:18(1年以上前)

>未だ、話のポイントが 『「APSはF11・・・」は正しい』 なんですね。

これは数々の雑誌記事で実験され、公然とした事実です。
(F11まで絞る必要があるかどうかは別問題)
認めたくないなら、くろこげパンダさん一人で認めないでいるのが良いと思います。

書込番号:4685633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/26 15:25(1年以上前)

>「ピントが合っているかどうか」、「パンフォーカスしているかどうか」、他、素子サイズ、画素数、画素ピッチ、解像力、の要素が絡んだテーマ全般を扱う時

デジタルは便利かつ過酷なもので、自分でその場で実験することが出来ます。
少なくとも自分で実験したこと、または雑誌の実証実験等の公然事実で信頼出来そうなこと以外は言っていません。
今までも確証のあること、確証が無く自信もない事実は分けてきました。
今後も変わりません。

書込番号:4685642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/26 15:41(1年以上前)

daybreak2005さん
こんにちは。

>フルサイズでは、どうなんでしょうか?何かの本で風景であっても絞り過ぎはよくないと書いてたのを読んでから無意識に絞ってもF10〜16(16は稀)位に留めておりました(^^ゞ
>APS-Cに限った議論でしょうか?

フルサイズ(5D)の回折現象の影響が出始めるのは少なくともF16からのように見えます。
F22でも実際上OKの場合も多いと思います。
ただ、それは5Dだからで、画素密度の高い1DsUはちょっと厳しくなりますね。
でも、どちらも大きく引き延ばさなければ大丈夫です。
ご自分で一度試されるとよく分かると思いますよ。
同じ被写体で、AEモードにてカメラを動かさずに絞りを変えていけば分かりやすいです。

書込番号:4685672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/12/26 16:41(1年以上前)

メーカーの方向性が高画素化の状況にある話は、ここでは関係ないです。
その理由が何たるかの証が立ったところで、「何を主張するかで、視点を
切り替えて話を進めなければ、論旨(=役割・目的)が不明になる」という、
こちらの主張の最たるポイントに絡んできません(=話のポイントがズレている)

鑑賞サイズが大きい状況での話において、仰ってられる事に誤りは
ありませんが、その事を話しているのではないと言うことは、再三、
お伝えしてあります。そちらの考え方がきちんと伝わっているとも
申し上げてあります。

この事を無視して、議論を進めておられるのが、ご自身です。
ポイントは、「誤解を招かないかどうか」 です。

書込番号:4685762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/12/26 16:45(1年以上前)

A4、800万画素で甘く見えると仰るなら、ここでの検証サイズはA4でもよい
事になります。一方、違いが見て取れる最大のサイズまで検証サイズを
引き伸ばす事も、考え方として善しということになります。A4においてパン
フォーカスが成立し、最大の検証可能サイズで解像度に相応しいパンフォー
カスがなされていないと見て取れるなら、どちらの条件で考えるのか、前提
条件を明確にしておく必要性が出てきます。

さすれば、やはり「APSはF11・・・」の話において、「あまりにも前提条件
が省かれすぎている」の指摘は正当かつ真っ当なものになると思います。

最初から、その話をしているのです。話の問題が、程度問題(現実論)に
なるのか、理想論(原理)になるのか、論旨(=役割・目的)が不明瞭に
なるから、「APSはF11・・・」のご発言は誤解を招くと指摘しているのです。

書込番号:4685771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/12/26 16:49(1年以上前)

>(『「APSはF11・・・」は正しい』 )これは数々の雑誌記事で
>実験され、公然とした事実です。
>認めたくないなら、くろこげパンダさん一人で認めないでいるのが
>良いと思います。

それが誤った見解かどうかの話をしているのではないのです。前提条件が
ハッキリしない状況で誤解が生じるかどうかの話をしているのです。

何らかの検証法にそって、APSがF11〜F14あたりで回折を向かえるで
あろう事は、とっくに承知しております。これは実証値であって、現実論
だから、絞る必要がないという方向へ考えを膨らませていく必要もあると
言ってきたのです。

>(F11まで絞る必要があるかどうかは別問題)

35mmフォーマットとの比較論なら、別問題にならないと言う事を指摘し
てきています。ご自身のこういう文言が出てくることを以ってして、現実と
原理の切り分けが出来ていない話を続けて居られると言っているのです。

視点を移し変える必要性が認知できていないということです。
--------------------
私の文言の、受け取り方を間違えていらっしゃいます。原理と現実論の
紹介で、そのどちらかなのかの誤解を招かないように、「論理的な議論
方法であって欲しい」と指摘しているのです。

前提条件を安易にすっ飛ばして、何を証明なさるおつもりなんでしょうか?
そのようなスタイルは、論理的な議論方法ですか? とてもそうは思えません。
*****************
「話運び」 に落ち度がなかったとされるなら、
自己完結的に証明なされれば良いことです。
*****************

話の切り分け、視点位置の正当性、視点の移し変え、前提条件の提示義務、
論旨のあり方、を確認することが肝心な場合もあるのです。
だから、「APSはF11・・・」の発言を取り上げさせていただいたのです。

書込番号:4685777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/26 17:24(1年以上前)

>ポイントは、「誤解を招かないかどうか」です。
>さすれば、やはり「APSはF11・・・」の話において、「あまりにも前提条件が省かれすぎている」の指摘は正当かつ真っ当なものになると思います。
>前提条件を安易にすっ飛ばして、何を証明なさるおつもりなんでしょうか?


実際に雑誌検証でも鑑賞サイズを言わず、拡大写真を載せ「固定概念的に」F11と断定していました。
私と同じ認識で、画素単位での検証をしていましたし「APSはF11」とされていました。
雑誌が言ったから即良いとは思いませんが、マスコミの習慣は一般通念になります。
「デジタル時代の一般的通念として」問題なしです。
それと、一番の問題は、拡大プリント用のカメラは、拡大プリントで見てあげないと評価としては適切ではないですね。


>自己完結的に証明なされれば良いことです。

初めから完結しています。
理由は上記です。


>受け取り方
「鑑賞サイズ限定として理解しました」と言った時点から理解しています。
論旨が飛ぶのは自覚していますが、「主旨」は一貫して変わっておりません。

書込番号:4685822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/26 18:09(1年以上前)

>拡大プリント用のカメラは、拡大プリントで見てあげないと

ここで揚げ足を取られる前に。
(ここでの論旨とズレるのを予めお断りしておきます。)

この意味はあくまで拡大プリントでの評価であり、パソコン画面での「等倍鑑賞」とは全く違います。
画質の評価には「全体が見渡せること」が必要です。
拡大プリント用のカメラは「現実に沿って」拡大プリントで見なければ意味を成しませんし、画面の一部のみを拡大して見ることとは違います。
人間の視力は画面が大きいほど細かいところに目が行きます。(ハイビジョンの実験で実証済み)
そのための拡大プリント評価です。

ただし、そのことを熟知していて頭の中で「変換」する技を持つならば、パソコン画面のみを使って拡大プリント用の評価を行っても何ら問題ありません。

(論旨ズレおわり)

書込番号:4685918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/26 18:37(1年以上前)

>A4、800万画素で甘く見えると仰るなら、ここでの検証サイズはA4でもよい事になります。

だから私の視力は良い方と付け加えてあります。
一般的な鑑賞サイズはもっと大きいでしょう。
誤解を生みますので今後は一般サイズとして話します。

書込番号:4685959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/12/26 19:49(1年以上前)

些細な忠告のつもりが、ここまでこじれるとは思ってもみませんでした。
コニミノ板が長スレになっていた理由を垣間見たような気がします。

>回折現象については触れぬままでした(笑)
>APSはF11あたりから回折の影響が出ますからね。

↑この文言から、生み出される誤解で、↓こんな話が流布することを
警戒していただけなんですが・・・。

A 『マクロ撮影を一眼デジタルで予定しています。お勧め機種を教えてください』
B 「D70が良いと思います」
C 「APSはF11以上で回折の影響がでるから、マクロ撮影には向かないと思います。」
   「ですので、私は5Dをお薦めします。これなら、F16まで絞れます。」
   「深度の確保が容易になると思います。」
   「撮像素子を扱う専門家が、以前仰っていたので間違いないと思います。」

↑この話が、誰も忠告できないところで流布したら、救済のしようがありません。

書込番号:4686091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/26 22:18(1年以上前)

今さら「APSはF11」の発言が忠告を受けるとは思っても見ませんでした。
すでに一般に認知された「既成事実」です。
また、経験的事実としても私がかつて常連だったα7D板で「田舎のカメラマンさん」が何度も述べていらっしゃいます。
検索されてはどうでしょうか。

銀塩時代の定義があることを教えていただきありがとうございます。

ただし、何度も申し上げているとおり、現在の一般的な評価法は違っています。
これも何度もリンクしましたが、「デジタル時代の一般的通念として」下に代表されるように、回折現象発生ポイントの前提条件は「画素密度」のみで評価されています。

http://homepage2.nifty.com/-kami-/digital/Aperture.htm

「APSは…」の中身は「画素密度が高い」という意味を含んでいることは、わざわざ言うまでもありませんね。

さて、また論旨を変えられましたね。
「深度」ではなく「回折現象」の話です。
>「深度の確保が容易になると思います。」

深度の確保が容易???
そんなこと言っていません!!
いい加減にしてもらいたい。

書込番号:4686485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2005/12/26 22:41(1年以上前)

これでも、一概にF11って言い切る根拠って、なんなんでしょう?
理屈で考えると、絞りを置く位置を変えるだけで、全然変わって来ちゃうと思うんですけど?
要するに回折の問題って、絞りの開いている円の面積と比較して、相対的に円周の長さが長い時(小絞りの時ですね)に問題になるんだと思うんですけど、比較的でっかい絞り機構を所定の場所に置くだけで解決可能のような・・・

素人考えですかね?

書込番号:4686559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/12/26 22:44(1年以上前)

ぜんぜん、こちらが意図するところを、つかんでおられません。

>さて、また論旨を変えられましたね。
>「深度」ではなく「回折現象」の話です。
>>「深度の確保が容易になると思います。」

>>深度の確保が容易???
>そんなこと言っていません!!
>いい加減にしてもらいたい

↑何でこんな文言がでてくるのでしょうか?
こういうのを、『話が自己完結していない』 と言うのです。

35mmとの比較論でなら、回折の話が、深度コントロールの話を含めた
視点へ移す必要があると、再三、説明してきたのに、それすら解せない
とは・・・このことを示すための、誤解が生じた仮想の会話例ですよ。
理解力の程度に驚きました。

******************************
話を噛み合わせそうとなさらない
ので、第三者に意見をうかがいます。
******************************
1. 私が懸念した事例は、的外れでしょうか?
2. あの会話例を読んだヒロひろhiroさんの反応は妥当でしょうか?

以上2点のみ、ご意見を聞かせていただければ幸いです。

書込番号:4686572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2005/12/26 22:48(1年以上前)

白熱した議論の中、横レス失礼します。

ヒロひろHiroさん、ありがとうございます。
年末にでも試してみます(^^!


議論をお続けください。お邪魔しました。

書込番号:4686586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/12/26 23:10(1年以上前)

追記
>2. あの会話例を読んだヒロひろhiroさんの反応は妥当でしょうか?

この質問は、私が主張するところの話を、ヒロひろhiroさんが、きちん
と理解できていると言えるか? ということです。ヒロひろhiroさんが
意図を踏み外して読み取っているのではないですか? と言うことです。

書込番号:4686679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/26 23:13(1年以上前)

>回折の話が、深度コントロールの話を含めた視点へ移す必要があると、再三、説明してきたのに、

おーっと、理解力の無いのはあなたの方です。
私の発言の発端、

*********
「APSはF11」
*********

は元々深度コントロールのことなど端から触れていません。
APSにF11が必要あるか無いかは知りませんが、ユーザーがF11にしようがF16にしようが勝手なのです。
「F16で撮影したら何となくボケている」
という話が出たときに、「APSはF11以上絞ると解像度が出なくなるのですよ」
という話が通るのです。
深度コントロールの話を含めた視点も分かります。
しかし、それは上記の既成事実を含めて知った上でのことです。
解像度の出る「バランス点」は両者の中間点なのですから、片方を知らなければ、深度だけ知っていても不足なのです。

書込番号:4686687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/26 23:24(1年以上前)

@ぶるーとさん
こんばんは。

>一概にF11って言い切る根拠って、なんなんでしょう?

言い切るのは、私も乱暴とは思います。
ただ、述べてきたように既成事実として(すでに慣習的に)言われていることです。
厳密にはご指摘のように回折そのものが光の波長レベルの非常に微妙なもので、個体のバラツキもかなりあります。
これは私自身も経験しています。
F11で既にボケボケになったレンズもあれば、F16でもこなしたレンズもあります。

「雑誌等の実験・検証、ユーザーの経験から得た公然化した数値」というのが正確なところかと思います。
純数学的な、理論的な数値はこれより1段以上甘い(絞れる)ようです。

書込番号:4686736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/26 23:35(1年以上前)

>APSにF11が必要あるか無いかは知りませんが、

訂正:削除としてください。

非常に深い深度を得たい場合、いくらでも絞ろうとするのがユーザー心理です。
F32をAPSで必要と思っている人も居るかも知れませんから。

書込番号:4686764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/12/26 23:50(1年以上前)

ヒロひろhiroさん

>すでに一般に認知された「既成事実」です。

その既成事実の詳細を知らぬ者が、誤解をすると言っているのです。
既成事実であるかどうかは、今、何ら争点に関係してきません。

書込番号:4686810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/12/26 23:56(1年以上前)

状況説明

このスレのタイトル
   デジタルカメラマガジン1月号にて
該当記事
   5DとD200の比較

ヒロひろhiroさん の発言
 >このデジタルカメラマガジン1月号、「やはりやったな!」と
 >思ったのは、F5.6より絞った写真同士を比較してないですね。
 >広角の周辺減光と画質低下ばかり。
 >回折現象については触れぬままでした(笑)
 >APSはF11あたりから回折の影響が出ますからね。

↑この状況において、最後の2行を書いた意図を表明してください。
同じ要望を出していたのに、無返答でした。

スレ全体から鑑みると、最後の2行は35mmとの比較を意識したことに
なるハズです。
ご自身、その後、35mmはもっと絞れるとも主張しています。

同じ深度を得るのに、35mmはAPS以上に絞り込む必要があるから、
その時点で回折の差がどの程度付くかの意見を述べていかないと

 >APSはF11あたりから回折の影響が出ますからね。

の言葉が、一人歩きをしてしまうと忠告しているのですよ!!

ご自身、これが理論値からきた話として取り扱い、尚且つ、その発想が
間違っていることに気が付かれてない可能性もあるから、

「理論値(計算値)でF11は間違い=APS一括りで固定値は取れない」 であり、
「実証値としての話なら、話を深度コントロールに移さないと35mmとの比較
論が不正になる」の2つの可能性で、私は話をしていたのです(当初)

書込番号:4686827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2005/12/27 00:02(1年以上前)

ヒロひろhiroさん今晩は。

なるほど、基本的には現在一般に存在するレンズ群においては、もっぱらそうした傾向が存在する。といった理解でよろしいでしょうか?

私が思うのは、理論的には絞りなんか光を遮るだけの物だから、レンズ内のどこに置いても良いわけで、光束の太いところに置くだけで、結構簡単にこの問題は回避出来ちゃうんじゃないかってことなんですよ。
現実的には機構的な問題があるから、そうは問屋が卸さないのかもしれないですけど。

ただ、現行の35mm用に開発されたレンズはともかく、すでにあるAPS-C用の専用レンズとか、これから開発されるレンズにおいては、必ずしも当て嵌まるものではないのではないかとも思います。

現行のレンズであっても、あくまで例えですが、F11の時の絞りの直径が2mmのレンズと、4mmのレンズがあったとすると、後者は前者より二絞り分くらい回折に強いことになるはずです。

こういうこと考えちゃうから、私は一概にF11っていうのには、ちょっと懐疑的なんですよね。

書込番号:4686845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2005/12/27 00:06(1年以上前)

ヒロひろhiroさん

チミは上記質問者に答えるべきであろうな。

書込番号:4686860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/27 00:19(1年以上前)

わたしがおじゃますると面倒かもしれませんがお許し下さい。

深度についてはマクロなどで必要がある場合は甘くなるのを承知で絞り込むでしょう。
この場合は「鑑賞サイズからくる人間の目の分解能(ごく一般的に言われているものです)でのコントラスト消失限界」までは回折の影響が至らないところまでが許容限界です。

さて、回折の影響自体はデジタルカメラの場合、画素のピッチでの分解能での影響を知っておくことは無意味でないと考えます。
このファクターと光学ローパスフィルターによるものにレンズのMTFの特性が合わさってコントラストの消失がどの周波数で起きてしまうかということになると思います。
レンズによる影響はMTFですね。

で、天体望遠鏡のサイトで見た「レイリーの限界」というのを元に計算して、コントラストを重視するなら絞りすぎないようにしようと自身に言い聞かせています。

一部で、瞳の「円周長」と「面積」で回折の影響が決まるという考え方を披露されている方がいらっしゃいますが、こと「光の回折によるコントラストの消失限界」は一義的に「F値」で決まることが「レイリーの限界」で検索したサイトを読んで理解したことです。
円周長と面積の比が変わることによる影響は「コントラストの消失」というより光源を描写した時の絞りバネによるフレアみたいな光芒の出やすさになると思われます。

以上、失礼しました。

書込番号:4686899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2005/12/27 00:51(1年以上前)

>一部で、瞳の「円周長」と「面積」で回折の影響が決まるという考え方を披露されている方がいらっしゃいますが

私です。
単純にそう思いこんでいました。コンデジがそれでもF8くらいまで絞り込めるのはそういうことなんじゃないかと・・・

大間違いかもしれないので、ちょっと勉強し直してみます。

書込番号:4686987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/27 01:52(1年以上前)

おーっと、風呂にもゆっくり入ってられず(笑)

くろこげパンダさん
>その既成事実の詳細を知らぬ者が、誤解をすると言っているのです。

誤解?
まさか誤解してD200を買わなくなると仰っているわけではないですよね?
私はたまたま5Dを好みで使っているだけで、APS不要論を唱える者ではありません。
D200も余裕があったら欲しいくらいです。
機種争いとするならば誠にレベルが低い。


>このデジタルカメラマガジン1月号、「やはりやったな!」と
>思ったのは、F5.6より絞った写真同士を比較してないですね。
>↑この状況において、最後の2行を書いた意図を表明してください。同じ要望を出していたのに、無返答でした。
>スレ全体から鑑みると、最後の2行は35mmとの比較を意識したことになるハズです。
>ご自身、その後、35mmはもっと絞れるとも主張しています。


喜んで説明します。
先ず、5Dの新製品紹介の時、デジタルカメラマガジンではAPSに対する回折の影響の出にくさを唱えていました。
それに対し、200Dの紹介では「5Dとの対決」が主旨なのに、200Dが不利と判断したのか載せないままでした。
「やはりスポンサー(ニコン)様々なのだな!」
という意味です。


>「理論値(計算値)でF11は間違い=APS一括りで固定値は取れない」 であり、
>「実証値としての話なら、話を深度コントロールに移さないと35mmとの比較
>論が不正になる」の2つの可能性で、私は話をしていたのです(当初)

ですから個々にバラツキはある、画素密度の違いもある、しかし深度コントロールは別の話。
と何度述べたことか。
35mmとの比較論として述べてはいません。
(スレ内容が5DとD200だから、そう思われたのですか?)

*****************************

純粋に「APSはF11」で間違いないのです。(公然の数値)

*****************************

*「APSはF11」の内容説明
*文字通り、APSはF11から解像度が取れなくなる。
*それ”だけ”です。


@ぶるーとさん
こんばんは。

>F11の時の絞りの直径が2mmのレンズと、4mmのレンズがあったとすると、後者は前者より二絞り分くらい回折に強いことになるはずです。

私としては、その逆だと認識していますよ。
光が狭い穴を通過するとき、その波動は広がりやすくなる、程度ですけど(笑)
この図を見て、そう思いませんか?

光の回折干渉
http://www.laser.phys.tohoku.ac.jp/~yosh
i/holog.html

光の回折と干渉
http://www.mext.go.jp/a_menu/kagaku/dais
uki/03072301/003/008.pdf#search='蝗樊釜迴セ雎。縺ョ蜴溽炊'

また、kuma_san_A1さんの説明で

>こと「光の回折によるコントラストの消失限界」は一義的に「F値」で決まることが「レイリーの限界」で検索したサイトを読んで理解したことです。

れっきとした学名がありますから、さらに信頼できるでしょうね。

書込番号:4687105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/27 01:58(1年以上前)

>私としては、その逆だと認識していますよ。

あ、勘違い、逆に読んでしまった。逆補正します。
しかも、「レイリーの限界」で単純にF値だけに左右されるようですね。

書込番号:4687112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/27 02:16(1年以上前)

>思ったのは、F5.6より絞った写真同士を比較してないですね。

補足。

デジタルカメラマガジン1月号。
P80,81
超広角レンズでそれほど奥行きの無い光景。
両者ともF5.6まで絞ればパンフォーカスと思われる。
(経験則からも、このような超広角ならばF5.6まで絞れば十分である。実際はレンズの収差を抑えるためにもっと絞るがここでは除外)
知識のないユーザーはいとも簡単にさらに絞り込む。
既に絞り過ぎではあるが、回折現象による影響度の違いで失敗写真が出来る確率の違いを知りたかった。

以上。

書込番号:4687125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/27 02:37(1年以上前)

kuma_san_A1さんのお言葉をお借りして、

>深度についてはマクロなどで必要がある場合は甘くなるのを承知で絞り込むでしょう。
この場合は「鑑賞サイズからくる人間の目の分解能(ごく一般的に言われているものです)でのコントラスト消失限界」までは回折の影響が至らないところまでが許容限界です。

の行が実鑑賞サイズでの許容限界、つまり昔から言われておりくろこげパンダさん主張の回折影響の限界。



>さて、回折の影響自体はデジタルカメラの場合、画素のピッチでの分解能での影響を知っておくことは無意味でないと考えます。

賛否あることも承知していますが、好む好まざるに関わらず、世の一般論が画素レベルでの話、画素密度と回折影響の関係になってきています。


この違いです。寝ます。

書込番号:4687144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/12/27 02:45(1年以上前)

>機種争いとするならば誠にレベルが低い。

目的は、会話例で示したような誤解が一人歩きすることを懸念してだと
言ってるではないですか。何回同じ事をいえば良いのでしょうか?
話を理解しながら進めて行く事が苦手なんですか?

レベルが低い話をしていらっしゃるのはご自身です↓。

>まさか誤解してD200を買わなくなると仰っているわけ
>ではないですよね?私はたまたま5Dを好みで使っているだけで、
>APS不要論を唱える者ではありません。

「誤解が生じた会話例」 を読めば、↑この返答自体が頓珍漢であることは
誰が見ても判ります。多分、カギ十字な人でも判るでしょう(^^;;)
貴方がAPS不要論者でなかっても、それを誤解して読んだものが
程度を超えたAPS劣等論を、一人歩きさせてしまう恐れがあると
あの会話例で示しているのです。

>喜んで説明します。

何の説明をしているのでしょうか?(^^;)よく読んでください。

>>↑この状況において、最後の2行を書いた意図を表明してください。

と書いてあります。核心に触れる部分を省くなんて、ヒューマンエラー
にも程があります。文言の意図(=狙い)の表明を求めたのは ↓これです

 >回折現象については触れぬままでした(笑)
 >APSはF11あたりから回折の影響が出ますからね。

そこに至る成り行きが ↓これです

 >このデジタルカメラマガジン1月号、「やはりやったな!」と
 >思ったのは、F5.6より絞った写真同士を比較してないですね。
 >広角の周辺減光と画質低下ばかり。

両方を合わせることで、その意図を私が推量で結論付けたものが↓これです。

 >>スレ全体から鑑みると、最後の2行は35mmとの比較を意識した
 >>ことになるハズです。
----------------------
訂正
>>ご自身、その後、35mmはもっと絞れるとも主張しています。

これは事実認定が正確ではありませんでした。失礼しました。

>>35mmの方が絞れると同義の文言を既に展開している

に改めておきます。

書込番号:4687158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/12/27 04:25(1年以上前)

>*****************************

>純粋に「APSはF11」で間違いないのです。(公然の数値)

>*****************************

未だ↑これだと、もう笑えます。誰か助けて〜〜〜(^^;;;)

実証値としてなら否定してません。
話のポイントがそこでないと言ってきております。
実証値なら、深度を含めた話に変わると言ってきております。
「APSはF11・・・」が誤解ではなく、そこから生まれる誤解があると
言ってきております。
35mmとAPSのフォーマット上の比較論としての話をして行こうと
言ってきております。。

貴方がなさればイイ事は、これらが、その必要がないと言うことを、
『自己完結的』に『理由と考え』を添えて立証すれば良いことです。

但し、それを証明することは、こちらの主張に耳を傾ける必要は
無いと、言うも同じ事です。もう既に似たようなことを仰ってお
られるようですが・・・?
---------------

皆様 へ

どうも理解力の問題ではなく、別の問題なのかも知れませんね(^^;;;;)

もう止めておいた方が良いのでしょうね??

キャノン板が過去のコニミノ板のような事にならぬように、
お祈りしております。

長文ばかりで、失礼を致しましたm(_ _)m > 皆様
疲れました...(^^;;)

書込番号:4687226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/27 09:17(1年以上前)

>>機種争いとするならば誠にレベルが低い。

そこまで最悪のお方ではないようですね。


> 実証値なら、深度を含めた話に変わると言ってきております。
> 「APSはF11・・・」が誤解ではなく、そこから生まれる誤解があると言ってきております。
> 35mmとAPSのフォーマット上の比較論としての話をして行こうと言ってきております。。

そこから生まれる「誤解」とは、サイズ限定鑑賞と深度を含めた話。


サイズ限定鑑賞:そのような考えがあることは「サイズ限定として理解しました」から区別しています。
        それ以前の時点でそのような考えを中心にお話しされていることを理解していなかったことは認めます。
       (ただしこの考えはデジタルでは残念ながら既に主流ではありません)


深度:    上記に関連して、実際の鑑賞でピントが合ってるように見える範囲。
       鑑賞するサイズを考慮し、ユーザーの使いこなしを奮起させ、固定概念的にF11とするのは危険。


というようなことをお伝えになりたいのだと理解しています。
疲れますので反論するのは止めますが、既に上記に何度も展開しております。(スレが長くなるだけ)


>皆様 へ
>どうも理解力の問題ではなく、別の問題なのかも知れませんね(^^;;;;)

これは私に対する誹謗中傷と受け取ります。
論旨のすり替え等、私に非難した事柄は、ご自身に無かったと言えますか?
人が議論をするとき、例え話や誤解を招くのを防止するために、他の例を持ち出すこともあるでしょう。
そういうことを論旨のすり替え、理解力がないとされるのは、憤慨ですね。

>キャノン板が過去のコニミノ板のような事にならぬように、

はあ?
私のせいで??コニミノ板が荒れたとでも??
荒らした覚えはまったくございません。
私のせいで荒れたスレの具体例をリンクしてください。
そこまで言って私の人格を傷つけるならば、検索して具体例を挙げる「義務」がありますよ。
これは必ずリンクしてください。言った以上は。
白熱した展開になってはいましたが、私も含め皆さん熱心でしたから、まさに「白熱」でしたね。
今思い返しても懐かしいです。

書込番号:4687402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/27 09:44(1年以上前)

> 35mmとAPSのフォーマット上の比較論としての話をして行こうと言ってきております。。

について、コメントするのを忘れていました。
深度を含めた展開にされたいのだと思いますが、上に何度も書きました。
主旨である純粋な意味での「画素密度と回折現象の関係」には不要な論議です。
比較論ならば、「同じ画角なら深度はAPSの方が深い」というのはそれこそ一般的に知られた事実でしょう。
あらためてお話しするほどのことではないと思いますよ。


**くれぐれも、私のせいで荒れたと称するα7D板スレの「リンク」をお願いします。

**非常に傷ついています。

書込番号:4687435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/27 10:03(1年以上前)

>「同じ画角なら深度はAPSの方が深い」

を「同じ画角で同じF値なら被写界深度は35mmフルサイズよりAPSの方が深い」
に訂正。

書込番号:4687455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/27 11:57(1年以上前)

>主旨である純粋な意味での「画素密度と回折現象の関係」

ここで言う主旨とは、スレ題とは関係なく、ここでの「APSはF11」の論点のことです。
くろこげパンダさんがスレ題に関連付けさせるために「35mm対APS」に持ち込まれたかったことは分かりますが、私の論理では「各画素に対する回折の影響」で、イメージサイズには直接関係しない次元のものです。
「APSは画素密度が高いのでF11」としてなら、「35mm対APS」が結びつきます。

書込番号:4687617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/12/27 12:28(1年以上前)

先日、写真館のおやじの寄り合い(忘年会)がありまして、
5DとD200とを比較する機会に恵まれました。
早速、鮫小紋の風呂敷をハンガーに架け
着物を召したご婦人に見立てての撮影会。
結論は、全員(少々お酒が入ってます)
「やっぱり、原板は、大きいほうがいい。」でした。
どっかの雑誌みたいに比較しちゃいけませんね。
回析に関して
理想レンズの解像本数と絞りと撮影倍率は、
下記の式で表されます。
R=1/1.22・λ・F0
R  1mmあたりの解像本数
λ 光の波長(mm)
F0  レンズの有効Fナンバー
  F0=(1+撮影倍率)Fナンバー
通常のレンズでは
R=1/2.44・λ・F0になります。
1.22とか2.44とかの係数は、
先人たちの膨大なデータから出たものですから、
突っ込まないでくださいね。
この文章を書くにあたって
ニコンのウルトラマイクロニッコールの資料を
参考にしています。
Fナンバー11、撮影倍率1/50、λ=546nmとして
R=65(本/mm)
白黒各65本ですから130列になります。
これにD200の原板の横寸法23.6mmをかけると
レンズの原板における解像列数が出ます。
130×23.6=3068
D200の横方向の画素数は、3872ですから
F11では、回析により解像本数が低下し原板の画素数に
満たないことがわかります。
APS-Cサイズでは、必要以上に絞らないほうがよさそうですね。
駄文にて失礼しました。

書込番号:4687658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/27 12:57(1年以上前)

>D200の横方向の画素数は、3872ですからF11では、回析により解像本数が低下し原板の画素数に満たないことがわかります。
>APS-Cサイズでは、必要以上に絞らないほうがよさそうですね。

左衛門佐さん
コメント及び詳しい計算、ありがとうございました。
概論では分かっていても、私には計算まで及びません。
ありがとうございます。

書込番号:4687725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/12/27 13:00(1年以上前)

ヒロひろhiroさん

ゴメンナサイ m(_ _)m
ちょっと、表現が行き過ぎていたと思います。

でもね、

冷静に読んで欲しいのですが、このやり取りの『本質的な関係・原因』を
お互い『自身の言葉で』、↓このように語っているんですよ。

*******************
くろこげパンダ
>>些細な忠告のつもりが、ここまでこじれるとは思ってもみませんでした。

ヒロひろhiroさん
>今さら「APSはF11」の発言が忠告を受けるとは思っても見ませんでした。
*******************

↑ この掛かり受け関係から、貴方の何が読み取れるかは、敢えて書きません。
私の発言に目を向けるのではなく、貴方自身の発言に目を向けて、貴方の
『資質』が、第三者にどう読み取られてしまうかを、ご自身でお考え下さい。

細かな点を拾い上げれば、伝え方の至らなさを反省するべきとこが、私に
あったと思いますが、貴方の反省すべきところは、それとは別のところに
あると思いますヨ。自身の言葉で語ってみて欲しいものです。

書込番号:4687735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/12/27 13:01(1年以上前)

誤解があるので書いておきます。

※ >これは私に対する誹謗中傷と受け取ります。

表現においては、反省してますm(_ _)m
貴方の方にも反省を促すには、そこまでせざるを得ないと思いました。
その判断の根拠は、前投稿のとおりです。

※ >論旨のすり替え等

論旨のすり替えは、生じていたとしても、意識的にはしておりません。
人に言う以上、私自身においてもその点は気を付けてます。

『35mmとAPSのフォーマット上の比較論だから、深度と絞り値の関係を
加味する必要がある』 ということを納得してもらうには、貴方の考え方
や誤りを、ひとつひとつ探りながら話を進める必要があったから、論旨が
すり替わったかのように見えたのだと思います。こちらの意図するところを
速やかに解して下さっていれば、論旨のすり替えに見えるような発言も必要
がなかったと思います。

※ >私のせいで??コニミノ板が荒れたとでも??

そうは言っておりません。貴方個人を特定しての話ではないです。
前述の『本質的な関係・原因』と相似形の成り行きが、コニミノ板で
多々、目に付いていたということです。

※ >主旨である純粋な意味での「画素密度と回折現象の関係」には不要な論議です。

純粋な意味でなら不要でも、純粋でない(=話が35mmとの比較論である)
ことが読み取れるから、『>不要な論議です。』 は間違いなく『間違いだ』と
こちらは主張しているのです。同様の考え方で、骨@馬さんもその事を促さ
れておられます。↓

>同じ被写界深度を得るようにした場合の回折の量ですが、今、画面
>サイズの比率を1.6:1とすると、フルサイズが焦点距離50mmでF5.6
>の場合、APS-Cでは31.25mmでF3.5となり、何れも絞りの実直径は
>φ8.93となります。つまり、全く同じであると思えます。

35mmとの比較論として捉えた根拠は↓これです。

 >このデジタルカメラマガジン1月号、「やはりやったな!」と
 >思ったのは、F5.6より絞った写真同士を比較してないですね。
 >広角の周辺減光と画質低下ばかり。
 >回折現象については触れぬままでした(笑)
 >APSはF11あたりから回折の影響が出ますからね。

このスレの目的からも『妥当な』推量であると思います。
貴方の意図が仮に『純粋な意味』であったとしても、ここでその展開
をすることは不相応なことなんです。いらぬ誤解が一人歩きをするか
らです。その、根本的な考え方自体から、正す必要があると感じました。
スレの目的から考えれば正すべきでしょうし、正されたからと言って、
頭に血が上るようでは、『資質』に言及されても止むを得ないと思い
ますヨ(^^;)

書込番号:4687741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/27 13:10(1年以上前)

「自己完結」が必要ならば、このような論議の場合、数値での証明が重要になります。
「自己完結」ならず、「他者完結」に変えさせていただきます。

これにて閉廷。
左衛門佐さん、ありがとうございました。

書込番号:4687754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/12/27 13:12(1年以上前)

左衛門佐 さん

こちらが問題としている点は、

>APS-Cサイズでは、必要以上に絞らないほうがよさそうですね。

に対して、『APSは35mmほど絞る必要がない』 を論旨にしております。
この判断は不当でしょうか?

私は、計算式を読み解いたり、学術的な文章は苦手なので、ご自身の
コメントを十分読みきれておりませんが、画素密度が上がるほど、
回折の影響が問題になることは承知しております。

話のポイントは、単純な誤解から、

>APS-Cサイズでは、必要以上に絞らないほうがよさそうですね。

が一人歩きをしてしまうことです。撮影において絞りは、概ね、深度
をコントロールするが主目的です。どこまで絞る必要があるかという
事を踏まえながら、

>APS-Cサイズでは、必要以上に絞らないほうがよさそうですね。

を語らなければいけないと思いますが、如何でしょう?

書込番号:4687758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/12/27 13:15(1年以上前)

しばらく、オフラインします。夜まで、書き込めないと思います。

書込番号:4687764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/27 13:26(1年以上前)

くろこげパンダさん

どうもです。
私自身も技術者の端くれとして、反省しなければならないこととして、主旨の理解の仕方、論理の組み立て方、話の進め方等、至らぬ所が多々あります。
勉強になりました。

カカクコムは、勉強にもなるし大好きです。

これからも至らぬ所があったらよろしくご指摘ください。

書込番号:4687792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/27 13:38(1年以上前)

回折現象については、関心のある方も多いと思います。
そして、とかく議論が白熱します。

ここも「裏」ページになりました。

またの機会に、どうでしょう?
楽しく議論できますように!

書込番号:4687816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/12/27 20:31(1年以上前)

レス遅れました m(_ _)m

ヒロひろhiroさん

ご理解を賜り、ありがとうございます。

お互い、どこが至らぬところか判ったので、さらに強くなれたのでは
ないでしょうか? アニメじゃないけど、「負ければ、負けるほ強くなる」
という感じで・・・(^^;)

大事なことは、勝敗に関係なく、正々堂々向き会うこと事でしょうネ。
同じ「負け」でも、不戦敗では強くなれないし、潔く負ける姿勢を取ら
ないと、勝者に命まで取られかねません。

敗者は及ばなかった理由を知り、さらに強くなるんだと思います。
勝者は敗者の健闘振りをたたえることで、己が名誉を確信できる
のだと思います。

(↑どっちが勝ったか負けたかの話ではないですヨ(^^;)

豊富な知識と鋭い観察眼をお持ちなようですから、今後とも
頼りにさせて頂きたいと思っております。遠慮なく、ツッコミを
入れてください。もっと強くなりたいですから・・・(^^;)

無礼、暴言があったことをお詫びいたします m(_ _)m(^^ゞ)

書込番号:4688463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/12/27 20:37(1年以上前)

訂正

×「負ければ、負けるほ強くなる」
〇「負ければ、負けるほど強くなる」

カッチョわリィ〜(*^^*)

書込番号:4688476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2005/12/28 00:47(1年以上前)

勤務時間内のWeb私的流用を固く禁ず!

書込番号:4689202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/12/28 01:20(1年以上前)

ハーケンクロイツ さん

お手数ですが、訳してもらえませんでしょうか?(^^;;;)

書込番号:4689277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2005/12/28 04:56(1年以上前)

回折のよる解像力の限界は、エアリーディスクの式 d=1.22F×λで与えられますが、この式は解像力の
上限を示すだけで上限を超えた像はどうなるかはいっていません。

例えば、緑の波長0.55um、F11でのエアリーディスクの半径dは、7.4umほどで画素ピッチと大差がなく
回折の影響はほとんどないといえます。

そこで上限を超えた像はどうなるかというと、エアリーディスク半径dの4倍付近の解像力に影響を与えます。
(詳しく説明すると長くなるので省略) dの4倍は29.6umほどになるので、7um程度の画素ピッチの画素なら
4個分になります。また解像力の定義(単位は本/mm)では、この間隔に白と黒の線が1本づつあることになるので、
結局、白、黒それぞれの線の幅は画素2個分ということになり、これは十分影響があるといえます。

上記から画素ピッチpとdの関係は、4×p=4×d=4×(1.22F×λ)となり、まとめるとF=p/(1.22×λ)なので
画素ピッチから回折の影響がでるF値がわかります。
画素ピッチから5D、D200、D70の回折の影響がでるF値を求めると

 5D  p=8.02um F12
 D200 p=5.84um F8.7
 D70  p=7.7um  F11.5

5DとD70は大差がなく、D200は小さいF値から影響がでることがわかります。

ところで、この影響は画像を画素サイズまで相当拡大しないと確認できず、またフルサイズとAPSのサイズの
違いもあり一概に比較することができません。そこで許容錯乱円を基準に比較してみます。

フィルムの許容錯乱円の直径を簡単に30umとすると、5Dの許容錯乱円はフルサイズなので30um、D200、D70の
許容錯乱円はAPSなので1.5で割り、30/1.5=20umとします。
これらの許容錯乱円の直径に入る画素数をそれぞれ求めると

 5D  3.7画素 (許容錯乱円直径 30um)
 D200 3.4画素 (許容錯乱円直径 20um)
 D70  2.6画素 (許容錯乱円直径 20um)

となります。

ところで許容錯乱円と同じサイズの錯乱円があった場合、回折がどのように影響するかというと、例えば1画素
の場合、回折が影響すると2画素に影響を与えることを説明しましたので、これは1画素の周りに0.5画素づつ
像が染み出していると解釈できます。
従って、回折が影響する時は錯乱円の周りに0.5画素づつの像の染み出しがあり、直径で0.5画素×2=1画素
増加していることになります。この1画素の増加をそれぞれ許容錯乱円内の画素で割ってやりパーセント表示
すると

 5D  1/3.7画素は、27.0%増加 (F12)
 D200 1/3.4画素は、29.4%増加 (F8.7)
 D70  1/2.6画素は、38.5%増加 (F11.5)

となり、この数値は回折時の錯乱円の増加率で、小さい値ほど回折に対して目立ちにくい(耐性がある)といえます。

この結果から5DとD200ではさして差がないといえますが、回折が影響しだすF値がD200の方が、小さいF値で
起こるので注意が必要です。(実際の画素は整数なので数値は変わるかと思います)


結局、回折の影響は画素ピッチが狭いほど小さいF値で起こり、撮像素子のサイズが大きい場合は回折に対して
耐性があるといえます。

書込番号:4689481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/28 08:40(1年以上前)

ギンゼムインバン・アドグラスさん、詳細な解説ありがとうございました。
大変勉強になります。

書込番号:4689595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件

2005/12/28 11:59(1年以上前)

 私にはこの議論は全体の半分も理解できませんでしたが、大筋の結論は大きな差異はなく、みなさんで共有できるものだったと理解しています。

 とくにこの点は、うれしい話ですね。
 諸事情を勘案しなければいけない結論ですが、ともかくありがたいことです。

>結局、回折の影響は画素ピッチが狭いほど小さ
>いF値で起こり、撮像素子のサイズが大きい場合
>は回折に対して耐性があるといえます。

 フルサイズの5Dは1280万画素に抑えた結果、感度、ノイズ除去、諧調性などで独特のポテンシャルを秘めていることがこれまでいわれてきました。
 それが絞る必要がある撮影の面でも発揮されるとなると、私のような用途にはとてもありがたい性能です。

 現状の技術の範囲での撮像素子の利用が続くのであれば、5Dのように1200万画素程度に抑えたイメージセンサーは、これからも残して欲しいと思います。
 同じ理屈で、20Dの800万画素も、そのままにしてもらえたら、個人的にはありがたい。
 高画素化の流れに逆らう機種も、残して欲しいですね。
 そろそろ、ほんとうのニーズに応える方向へ、メーカーは舵をもどしてほしいです。 

書込番号:4689888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/12/28 22:23(1年以上前)

ギンゼムインバン・アドグラス さん

何れ、ご登場なさってくれるのではないかと、内心、密かに
期待しておりました(^^;)

以前、D70で計算をなされて居られましたから、その時の
「600万画素APS=回折F11」(理論値)が 頭に残っておりました。
-----------------------
 5D  p=8.02um F12
 D200 p=5.84um F8.7
 D70  p=7.7um  F11.5

↑微妙にピッチが小さいようですが、この数値の方が正確なので
しょうか? カメラの仕様表から割り出したピッチで計算すると↓

 5D  p=8.2um  F12.2
 D200 p=6.09um F9.1
 D70  p=7.8um  F11.7

のようですが・・・?? まあ、微々たる差なんですが・・・(^^;)

結局、同じ画角のレンズ(18mmと28mm)で、深度を踏まえた
見方をすれば、ほぼ同等ってことですよネ(F12−F8.7 = 約1段差)
D70に関して言えば、より、深度が稼げると考えて良いのですよネ?
------------------------
しかし、D200がF9あたりから画素密度を活かせなくなって来ているの
なら、やはり、開放F値の小さい高級ズームや単焦点を組み合わせて
やるのが、画素数を活かした使い方ということなんでしょうネ。
高く付くな〜(T_T)> 高級ズーム

書込番号:4691032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2005/12/29 12:17(1年以上前)

もっと安くして

書込番号:4692316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/12/30 10:19(1年以上前)

worldcongress.co.thさん

>もっと安くして

このレスに一番ココロを打たれました。

書込番号:4694467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2005/12/30 11:18(1年以上前)

>ところで許容錯乱円と同じサイズの錯乱円があった場合、回折がどのように影響するかというと、例えば1画素
>の場合、回折が影響すると2画素に影響を与えることを説明しましたので、これは1画素の周りに0.5画素づつ
>像が染み出していると解釈できます。

この部分の説明が不足していたので、説明を追加します。

許容錯乱円と同じサイズの錯乱円が2つあり、それぞれの中心がエアリーディスク半径dの距離まで接近
したとすると、回折による解像力の低下により2つの錯乱円は2つとは認識できずに1つの錯乱円に見えて
しまいます。
この時合成された錯乱円の直径は、もともとの錯乱円の直径にエアリーディスク半径d分だけ増えたことに
なるので、あたかも錯乱円の周りに0.5画素づつ像が染み出しているかようになります。




また、回折の影響の結果については、
コンパクトデジカメがデジタル一眼に比べ、画素ピッチが狭いために影響が小さいF値から現れ、撮像素子
サイズが小さいことにより回折に対する耐性が低いことを、よく表していると思います。




くろこげパンダさん

>微妙にピッチが小さいようですが、この数値の方が正確なので
>しょうか? カメラの仕様表から割り出したピッチで計算すると↓

記録画素数ではなく、総画素数から画素ピッチを算出しています。
これは撮像素子の周辺画素は、記録に使われない部分があるためです。


>結局、同じ画角のレンズ(18mmと28mm)で、深度を踏まえた
>見方をすれば、ほぼ同等ってことですよネ(F12−F8.7 = 約1段差)
>D70に関して言えば、より、深度が稼げると考えて良いのですよネ?

ご質問の意味がわかりませんでした。
なぜなら、フルサイズとAPSでは同じ構図を撮影した場合、撮影距離が異なるうえレンズの焦点距離も異ななり、
これらは同じF値でも2乗で変化するので、APSの方が被写界深度がずっと深くなるためです。

"D70に関して言えば、より、深度が稼げる"は、風景で解像度を上げてるために絞りたいが、回折で甘くなるので
絞れない場合についてかと思いますが、これは許容錯乱円と画素ピッチの関係で変化します。
印刷サイズが小さく、許容錯乱円>画素ピッチの場合はさして問題ありませんが、許容錯乱円=画素ピッチや
許容錯乱円<画素ピッチの場合、画素ピッチの広い方が大きなサイズの印刷に耐えられなくなります。
これでは、絞れてもあまり意味がありません。最終出力媒体にあわせて検討する必要があります。


ちなみに回折時の被写界深度は浅くなるので注意が必要です。
これは、許容錯乱円よりエアリーディスク半径dだけ小さい直径の錯乱円が、回折で解像度の低下により
合成錯乱円の直径がちょうど許容錯乱円の直径と等しくなるためで、もともとの錯乱円は許容錯乱円より
小さく被写界深度の内側なので、被写界深度は浅くなるというわけです。

書込番号:4694558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/30 15:53(1年以上前)

ギンゼムインバン・アドグラスさん

>ちなみに回折時の被写界深度は浅くなるので注意が必要です。

仮に回折が起き始めるF値がF11だとして、より深度を深める構図を得るためにF16に絞った場合、解像度の劣化により意識的に絞った効果は得られない、という言葉上の解釈をしましたが、合っていますでしょうか?

この場合、鑑賞が小サイズ(例えばLサイズ)だと、仮に画素ピッチ単位での解像度が得られなくても、絵としての構図は意思通りに出来上がると思います。
拡大時の解像度という観点に戻りますと、画面全体がボケて、もはや画面内のどこも解像しておらず、深度が浅くなる(=画面のどこかは解像している)という表現はしっくりこないのですが、私の解釈違いでしょうか?

書込番号:4694992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/30 16:18(1年以上前)

>絵としての構図は意思通りに出来上がると思います。

Lサイズでは
被写界深度 F16>F11
のように見える。
F11でピントの合っていなかった範囲が、F16にしたら合っているように見える。

と言う意味です。
多分、LサイズだったらF32でも大丈夫かな?(計算したわけではありませんが)

書込番号:4695038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/12/31 05:36(1年以上前)

ギンゼムインバン・アドグラスさん

>ご質問の意味がわかりませんでした。

書き直してみます。

35mm(例えば5D)
  焦点距離  28mm
  撮影距離  5m
  絞 り 値   F 12

APS(例えばD200)
  焦点距離  18mm
  撮影距離  5m
  絞 り 値   F 9

↑このように、「便宜上の画角」 を揃えた状況で、この2者(35mm,APS)
の被写界深度に「大差はないですよネ」という話のつもりでした。
-------------
>"D70に関して言えば、より、深度が稼げる"

画素ピッチの面からで話をしてしまったので、少しニュアンスがズレてし
まいましたが、こちらは、了解しました(^^;) この手の話(回折・深度)は
「鑑賞サイズ」抜きでは、話がややこしくなるばかりでしたネ。大きく引き
伸ばせば、画素数の違いも絡んでくるでしょうし・・・(^^;)
-------------
お手数を掛けて頂き、ありがとうございます。

書込番号:4696513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件

2006/01/06 10:21(1年以上前)

 くろこげパンダさん。

 以下のように書かれていますが、

//////////////////////////////

>35mm(例えば5D)
  焦点距離  28mm
  撮影距離  5m
  絞 り 値   F 12

APS(例えばD200)
  焦点距離  18mm
  撮影距離  5m
  絞 り 値   F 9

↑このように、「便宜上の画角」 を揃えた状況で、この2者(35mm,APS)
の被写界深度に「大差はないですよネ」という話のつもりでした。

//////////////////////////////

「便宜上の画角」というのは、言葉としては実用上の場面により近い感じがありますけれど、実際に使用する場合は、絞り12と、9の差異は大きいと思います。
 例えばマクロ撮影で花などを写す場合、レンズは50ミリマクロが一番、焦点距離が短いものです。
 仮にこれを、フルサイズも、APSも、共通の縛りにして考えてみます。

 中心に花(被写体)を置き、周辺をぼかして写す場合、現実の場面でしばしばあるのは、花の雄しべや花びらなどを被写界深度内におさめて撮影しようとしても、絞れないのでは被写体を意図したように写しこめません。少なくとも構図の制約になります。
 回折を意識してぎりぎり、ないしその一段上の絞り値を使う場面ですが、ここで、画素ピッチの制約が絞りの上限を制約してきます。

 APSサイズは、フルサイズの周辺を除外した画像を使うわけですから、こういう条件の場合、「便宜上の画角」は、実用上はあまり意味がないことになります。画家区の話は根本的な差異ではなく、本質的に同じことです。
 同じならば、フルサイズの側に構図の自由度や汎用性があるといえます。

 また、シグマの24ミリF1.8のような寄れる準マクロレンズもありますが、この場合の条件も、50ミリマクロレンズを使った場合と同じで、フルサイズもAPSも、同じレンズを使う限り上記の縛りは共通です。
 また、マクロから離れて考えた場合も、18ミリなど、より広角の度合いがすすむほど、一般にレンズは暗くなりがちで、明るくすれば大きく重く高価になります。(価格面、重量面ではレンズ代まで考えると、APSのメリットは広角側では生きません。) これは話が別になりますが。ようするに、18ミリという異なった焦点距離を提起されても、本質は変わらないと感じます。

 話は戻りますが、絞れるという点では、結局、画素ピッチのゆとりの有無が、大きく利いてきます。
 もちろん、この利点は、撮影スタイルや対象によっても、相当な個人差があり、一般化はできません。

 私の場合は、5Dの1280万画素、あるいはAPSの600万から800万クラスの画素は、いまの技術水準では、こういう面でもなかなかいいところに落ち着いているなあ、と感じています。

 APSサイズであれ、フルサイズであれ、技術がすすまないまま、画素数だけを上げるのは、勘弁していただきたいです。
 5Dと、ニコンのD200とは、以上のような意味でも、現況と今後を考えるのには対称的な、おもしろい商品ではないかと思います。

書込番号:4710732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/01/06 15:22(1年以上前)

チャナメツムタケさん

>50ミリマクロ

仰ってられる意味(主旨)は判るのですが、同じ構図を得ようとすると、
撮影距離が異なることを踏まえる必要があると思いますヨ(^^;)

何事も、『所要性能=必要とする結果』 を以ってした視点で考えないと
『実状を踏み外した原理論』になってしまうのではないでしょうか?

それとも、APSの方だけ鑑賞部位を大きくした条件で比較しないと
いけない 『妥当な理由』 でもあるのでしょうか?

仰っておられる『問題点』は、私が主張している主旨とは違う視点に
ありますから、チャナメツムタケさんの視点と私の視点で議論しても、
議論が錯綜するだけだと思いますヨ(^^;;)

トラックとスポーツカーの比較において、運搬性能と加速性能を対決
させる視点で、議論はしないでしょ?(^^;)
カテゴリーを一致させて比較しないと、『比較の意味』 が薄れると思います。
ですから、画角を揃えた前提条件(=鑑賞部位を揃える)を付けています。

書込番号:4711204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件

2006/01/06 16:29(1年以上前)

>仰ってられる意味(主旨)は判るのですが、同じ構図を得ようとすると、
撮影距離が異なることを踏まえる必要があると思いますヨ(^^;)

 私が技術・機構の理解のうえで誤解している点があれば、申し上げた話の前提が失われるのですが、これまでの現場感覚からいえば、実用上の差異はやはり申し上げたとおりです。

 撮影距離については、始めから除いて検討しています。
 なぜならば、同じレンズを使う条件ではAPSとは、フルサイズのまったくのトリミングに過ぎないからです。真の意味での「拡大」ではありません。そしてマクロ撮影の場合(あるいは風景も目的次第では同じ)画面の中心部分の描写力こそが大事になり、その性能を求められる場合があるからです。

 対象を画面の中心部付近において撮影する。そのときに被写界深度の中に収めたい範囲(例えば花の雄しべすべて)が、うまく入るかどうか。それはどこまで回折の影響を排して絞れるか、にかかってくる場合があります。

 絞りを20前後まで挙げられればベストなのに、回折を考えて11とか16程度にしか設定できない。
 そのとき、もう一段下の設定でないと回折の影響をより強く受けてしまう、画素ピッチの小さなタイプのAPSサイズでは、実用上の支障になります。
 現場で苦労させられます。

 そういう設定の制限の問題をのべたわけです。
 周囲はどの程度にボケてくれようと、大きな問題ではない撮影意図があるときに、被写体がきちんと写しこめないのでは困るという話です。
 その自由度がほしい。
 対象が被写界深度に入ってくれれば、あとはバックの選択次第でボケは構図的に生み出せます。深度内に入らないと、前提ができません。

 APSでも600万画素のD70ならば、こと回折については制限が緩くなります。
 そして描写性能や他の潜在能力をトータルすると、フルサイズで1280万画素に押えた5Dの優位性があるのでは、というのが私の意見です。

 技術的な不理解があれば、訂正します。

書込番号:4711322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/01/06 19:22(1年以上前)

チャナメツムタケ さん

私の主旨は、『利用上(=便宜上)に基づいて』 の話をしているので、
やはり、この点↓を意識して頂けない条件では、話が噛み合いません。

>> APSの方だけ鑑賞部位を大きくした条件で比較しないと
>> いけない 『妥当な理由』 でもあるのでしょうか?

仰っている理屈は、正しいものとして理解できます。ですが、『便宜上に
沿っていない考え方である』 という事も、また、正しい見解だと思います。

『原理論 VS 便宜論』 は、やっても無駄だと思いますよ(^^;)
どちらの考え方も有効で、必要なものですし、どちらかが間違っている、
どちらかが不必要という結論には至らないハズです。
-------------------
スレッドが長いので、そろそろ閉じた方が良いと思うのですが・・・(^^;;)

書込番号:4711640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件

2006/01/06 20:21(1年以上前)

くろこげパンダさん

>> APSの方だけ鑑賞部位を大きくした条件で比較しないと
>> いけない 『妥当な理由』 でもあるのでしょうか?

 この件は、すでに意見をのべています。

*同じレンズを使う条件ではAPSとは、フルサイズのまった
*くのトリミングに過ぎないからです。真の意味での「拡大」
*ではありません。

 私は、公平な条件での比較をして議論しているつもりです。

>仰っている理屈は、正しいものとして理解できます。です
>が、『便宜上に沿っていない考え方である』 という事も、
>また、正しい見解だと思います。

>『原理論 VS 便宜論』 は、やっても無駄だと思いますよ(^^;)

 まさにその「便宜上」というご議論が、便宜上の実体を問われていると、私は申し上げてきました。私は原理論だけを言っているのではありません。一面だけを取り上げた議論は、少なくとも私はしておりません。生の議論を「型」にはめようとしても、当たる場合もあり、当たらない場合もあり、と思います。

 実際の現場の撮影時の制限、撮影意図に対応しうるセンサーの能力をもとに、「画素ピッチにゆとりが出しやすいフルサイズの方が回折の影響を受けにくく、絞りを上げ、被写界深度を大きくとりうる自由度がある」と書いてきたわけです。

 よりくだいていうと、
*回折による画像劣化を恐れて絞りをいつも11前後に固定して撮影している人、
*晴天、無風、SSも余裕がとれるのに、絞りの制約で被写界深度を上げられず、くやしい思いをした体験がある人、
*撮影対象が被写界深度から外れるため、やむなく離れて撮影して、センサーの大きさを有効に使えない(トリミングせざるをえない)体験をした人、

 などなどの体験がしばしばある場合は、絞りと被写界深度の自由度がより大きな、つまり画素ピッチにゆとりがあり、より絞ることができる機種を選んだ場合がいいかもしれない、ということです。

 一般化していえる内容でないかもしれませんが、私の場合は、まさにこれらのケースに該当します。

>スレッドが長いので、そろそろ閉じた方が良いと思うのですが・・・(^^;;)

 了解しました。

書込番号:4711774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/07 00:46(1年以上前)

表スレが暇なので、まさかと思って覗いてみたらまだ続いていた……
平和な世の中じゃありませんか(^o^)

書込番号:4712673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/08 00:17(1年以上前)

やっと終息したようですね。
(このスレは昨日に気付きました)

撮像素子サイズは限界F値に「直結しない」けれども、「その時々の画素数」において、一時的に勘違いされる可能性はあると思います。
そのため、予め撮像素子サイズと限界F値から導き出される有効画素数の【目安】が判れば、意見の相違が少なくなるかもしれませんね。
※以下の計算値は、全て正方画素とみなしております。

ただし、「現実的なレンズ性能」を考えると、トンでもない画素数が並ぶことになります。
このあたりは詳しい方には説明するまでもない話しです(^^;

F   35mm判   APS-C  2/3型  1/1.8型  1/3型

64   187万   83.3万  12.6万  8.4万  3.75万
54   265万   118万  17.8万  11.9万  5.30万
45   375万   167万  25.2万  16.9万  7.50万
38   530万   236万  35.6万  23.9万  10.6万

32   750万   333万  50.4万  33.7万  15.0万
27  1,060万   471万  71.3万  47.7万  21.2万
23  1,499万   666万  101万  67.5万  30.0万
19  2,120万   942万  143万  95.4万  42.4万

16  2,998万  1,333万  202万  135万  60.0万
13.5 4,240万  1,885万  285万  191万  84.8万
11.3 5,997万  2,665万  403万  270万  120万
9.5  8,481万  3,769万  570万  382万  170万

8  11,994万  5,330万  806万  540万  240万
6.7 16,961万  7,538万 1,140万  763万  339万
5.7 23,987万 10,661万 1,612万 1,079万  480万
4.8 33,923万 15,077万 2,280万 1,527万  678万

※上記は550nmの緑色域内(F≒3*画素ピッチに相当)による計算値ですが、赤色域内(F≒2.5*画素ピッチに相当)を考慮すると、下記の数値では限界値を超えてしまいます。
さらに小絞りボケも考慮すると、F≒1.5*画素ピッチに相当する下記よりずっと少ない画素数が「実用的な画素数の上限」の【目安】になると思われます。


注1:各有効画素面の設定値

35mm判:36*24=864mm2
APS-C:24*16=384mm2・・・各機で差異があるので仮定した寸法
2/3型:8.8*6.6=58.08mm2
1/1.8型:7.2*5.4=38.88mm2・・・これも仮定値
1/3型:4.8*3.6=17.28mm2


注2:F値から導入、ただしF値は√2を基準とした数値
※画素面積とは、画素ピッチを単に正方画素に見立てた場合の1画素あたりの面積の略称としています

F  本/mm 画素ピッチ 画素面積 1mm2あたりの
        相当(μm)  相当(μm2)  画素数

64    23   21.5    461    0.22万
53.8   28   18.1    326    0.31万
45.3   33   15.2    231    0.43万
38.1   39   12.8    163    0.61万

32    47   10.7    115    0.87万
26.9   55   9.03    81.5    1.23万
22.6   66   7.59    57.6    1.74万
19.0   78   6.38    40.8    2.45万

16    93   5.37    28.8    3.47万
13.5  111   4.51    20.4    4.91万
11.3  132   3.80    14.4    6.94万
9.5   157   3.19    10.2    9.82万

8    186   2.68    7.20    13.9万
6.7   222   2.26    5.09    19.6万
5.7   263   1.90    3.60    27.8万
4.8   313   1.60    2.55    39.3万

計算値を羅列して申し訳ありませんでしたが、上記に基づく簡易計算方法として、
単に550nmの限界F値を考慮する場合は、
  F≒3*画素ピッチ

小絞りボケの場合、光学ローパスフィルター付きの単板カラー撮像素子について考慮するときは(詳細略)、
  F≒1.5*画素ピッチ

これらを【目安】にされればどうかと思います。

※非常に高いレンズ解像度を要求される場合、レンズ性能が光学ローパスフィルターの役割を果たしてしまって、計算以前の問題になる場合もありますが、「今のところ」のデジタル一眼レフは「健全」かと思います。

しかし、画素面積で30μm2(画素ピッチで約5.5μm)を切る状況、つまり限界F値としてF16以下となると、広ダイナミックレンジかつ高感度のデジタル一眼レフの特長が揺らいでくるのではないか?と危惧しております。


なお、「F≒1.5*画素ピッチ」に似たような数値を[4689481]のギンゼムインバン・アドグラスさんが書かれておりましたので、今さらながらレスさせていただきました(^^;

> 5D  p=8.02um F12
> D200 p=5.84um F8.7
> D70  p=7.7um  F11.5

※この後、画素ピッチを修正されたレスもありましたが主旨は同じです

    以上、長文失礼致しましたm(__)m

書込番号:4715507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件

2006/01/08 11:21(1年以上前)


 暗弱狭小画素化反対ですが さん

 ご教示ありがとうございます。
 画素ピッチと回折の問題はカメラのポテンシャルな性能にかかわる事項と思います。実用場面ではさまざまな要素や撮影意図が入り込んできますが、基本性能から生まれる自由度は大きいにこしたことはありません。
 しかも回折の問題は、設計や撮影後の画像処理ではカバーできない物理現象に起因しています。

 そう考えると、絞り8とか11あたりから上では無視できない影響が機種によっては出始める現状を見るならば、デジ一眼におけるこれ以上の画素ピッチの狭小化は、用途・撮影スタイルによっては、ウィークポイントをひろげる可能性をはらんでいます。

 一方で解像度を上げる必要もあり、フルサイズ化はその一つの解決法でもあるのでしょう。

 APS−Cサイズでは、画素ピッチのこれ以上の狭小化をどう考えるのか。ノイズ問題やダイナミックレンジの問題もかかわってきますので、この問題はメーカーが正面から説明していくべきと感じています。
 20D後継機がいまのセンサーの技術レベルで1000万画素を大きく超し、かえって撮影の自由度が狭められるようだと、こういう方向での「競争」には私には疑問が生まれます。

書込番号:4716356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/09 17:15(1年以上前)

チャナメツムタケさん、レスありがとうございます。
すでにこのスレは終了したようですが、返信させていただきます。

危惧について、私も同感です。
殆どのコンパクトデジカメや殆どの家庭用ビデオカメラが陥った問題に近づいていくだけのように思います。
(特にビデオカメラの標準的なシャッタースピードは1/60秒ですので)

なお、20Dの場合は「22.5x15≒338mm2」ですから、例示した「384mm2」に比べると1割以上撮像面が狭いことになりますので、御注意ください。
※あるF値を限界としたときの画素数は下の式で簡易計算できます。

 画素数[万画素] ≒ 888.41*撮像面の面積[mm2]/F^2


さて、メーカーとしては、「様々な危惧」は十分に承知しているものと考えられます。
(非技術系の幹部ならば期待できないかもしれませんが(TT)

例えば、下記のニュースは「極めて当たり前」の事が書かれています。
ただし、「大型センサー」とは、「相対的に画素サイズも大きなセンサー」と読み替えるべきかと思われます。

※受光量について、条件を設定すれば算出することができますし、私も計算しています。

−−−−−−−−引用開始−−−−−−−−−
 感度の高さについては、画素ピッチが大きいほうが、同一時間、同一の光量を得る場合、より多くの光を集めることが可能で、感度は上がる。また、同一時間で光を大量に集めることが可能になればなるほど、ノイズ以外の情報が多く蓄積されてノイズ成分が目立たなくなり、結果、S/Nは向上するという。

 ダイナミックレンジについても同様で、画素が大きいセンサーのほうが、光を蓄積するキャパシティが大きいということになり、小さな画素のセンサーよりも情報量が増すことになる。このため、同じピクセル数の大型センサーのほうが、明暗部の表現がより豊かになる。
−−−−−−−−引用終了−−−−−−−−−

・キヤノン、大型CMOSセンサー技術セミナーを開催
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/12/07/2852.html


********** 下記はご参考まで ***********

小絞りボケについて、MTF特性の考え方を応用?(むしろ「曲解」)することによって、「簡素化した考え方」ができるのでは?と思っています。

限界F値においては、分解能ゼロ「同様」≒明暗のコントラスト再現性は無いのと同然ですから、そこに至る経緯にも注目しなければならないと思われます。概ねにおいて、小絞り(Fの数字が大)になるほど明暗のコントラストが落ち、逆は(理屈の上では)明暗のコントラストが100%(劣化無し)に近づいていくと考えられるかと思われます。

この考え方を、テキトーに(テキスト表示で)図示すると、下図のようになります。
もちろん、レンズのMTF特性や光学ローパスフィルタの影響は無視したものです。
※下記の「p」は、画素ピッチ[μm]を示します。
 F=3pは、550nmの波長における限界F値(F=2.98p)とほぼ同等です。

コントラスト(縦軸)
100%
+−−+−−+−−+・・・絞り(回折)の影響がなく、コントラストの
|\□□□□□□□|     劣化が皆無と考える(概念上は)
|□\□□□□□□|
+□□\□□□□□+
|□□□\□□□□|
|□□□□\□□□|・・・F=1.5pのときでも、コントラストは
+□□□□□\□□+     半分程度しか得られない
|□□□□□□\□|
|□□□□□□□\|
+−−+−−+−−+・・・F=3pは限界F値同等で、コントラスト無しと同然
0    1p   2p   3p
   F値(横軸)

テキトーではありますが、単に限界F値を眺めるよりも、多少は「小絞りによる解像力の劣化」を実感するのに役立つように思いますが、いかがでしょうか?
(理屈の上でも正確な曲線で図示できればいいのですが・・・)


MTFや解像度などの評価は、白と黒のように明暗差がハッキリとしたもの(天体撮影においては暗黒の空に輝く星など)によって測定されておりますが、実際の撮影においてはいかがでしょうか。
例えば、白と黒のように明暗差がハッキリとした輪郭に遭遇する可能性は極めて少なく、むしろ髪の毛の重なりや草木の葉々のように、極めて明暗のコントラスト差が少ない部位について、解像力の差異を見出すように思われます。

このような明暗のコントラスト差が少ない場合、明暗のコントラストが十分に高い条件によって得られた数値の意義は希薄になり、限界F値どころかもう少しF値が開放寄りであっても「解像できていない」事が考えられます。

そのような現実においては、現実的な撮影条件を反映した実用的な評価方法の登場が期待されます。
例えば、従来の「白い紙に黒い線で構成された解像度チャート」ではなく、「薄めの灰色の紙に濃いめの灰色の線で構成された解像度チャート」など、です。


また、多くの「光学ローパスフィルタを必然とする単板カラー撮像素子」は、有効画素数と記録画素(dot)数が同じであっても、記録画素(dot)毎の解像力は得られませんから、「実際に記録素(dot)毎の解像力を調べる」ために、下記にいくつか評価用の画像(チャート?)をアップしていますので、気になれば御覧ください(^^;

http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=200990&un=41559&m=2&s=0

※本日現在で、5,6,18,19枚目など。とりあえず19枚目が適当かと思います。これは384万画素(dot)ですが、「細部に至るまで忠実に再現」できる撮影機器は、今でも少ないと思われます。

「光学ローパスフィルタを必然とする単板カラー撮像素子」は、有効画素数の半分程度しか「解像」できませんし(「ほぼ画素数毎に解像」できるのは、シグマのSD9やSD10など特殊?な機種)、それも「辛うじて解像」できている程度ですから、1000万画素の撮像素子であって、レンズ性能が非常に良くても、例えば上記19枚目の画像を1dot毎にクッキリと再現することは困難か?と思われます。

書込番号:4720365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/13 02:07(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん
こんにちは。

>例えば、従来の「白い紙に黒い線で構成された解像度チャート」ではなく、「薄めの灰色の紙に濃いめの灰色の線で構成された解像度チャート」など、です。


日常、仕事で解像度チャートを使って測定していますが、仰ることは、殆どの技術屋は承知しています。
ですが、被写体コントラストによってレンズの解像度そのものが変わるということはありません。
「相対的に、被写体のコントラストを100とした場合、3まで低下した部分の数値」というような決まり事を作って測定しています。
勿論、元のコントラストが低ければ目視限界以下になりますが、解像度を正確に測るために測定器を用い相対的に測定をするため結果は同じになります。

現実には、解像度というのは「目視限界解像度」の意味に近く、1ドットずつ鮮明にというのは光学的な摂理としても無理があります。
「100に対して3」という習慣になったのも、元は目視感覚に近い数値だからです。
断っておきますが、「100に対して3」は私どもの習慣でISO規格等で決められたことではありません。

書込番号:4729715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/13 02:12(1年以上前)

訂正
誤:現実には、解像度というのは「目視限界解像度」の意味に近く
正:現実に、測定される解像度値は目視感覚に近く

書込番号:4729723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/14 09:49(1年以上前)

ヒロひろhiroさん、こんにちは。
レスありがとうございます。

レンズ解像度は変わらないことは承知しております。

上記はレンズ解像度は無視しており、回折現象だけに限定してます。
(レンジ解像度込みとなると、まさしくピンきりの例示が必要となり門外漢の私には手におえません(^^;)

また、一部誤りがあるかもしれませんが、私は「解像度」と「解像力」を書き分けており、解像「度」は「測定に基づくもの」として考えており、ご指摘のことを考慮してます。
が、解像「力」は「(最終的な結果を)ヒトが認識する上で制限」を考慮して、解像「度」とは別の扱いをしています。

これは専門分野としては問題のある発言かと思いますが、世間一般では画素数問題と同じように、解像度(の数値)がよければ「とにかく鮮明だろう」という認識があり、逆にMTFなどの概念は皆無に等しいわけです。
そこで曲解になるかもしれませんが、コントラスト差によって、「(最終的な結果を)ヒトが認識する上で制限」される事を記してみました。



>1ドットずつ鮮明にというのは光学的な摂理としても無理があります。

もちろん私は無理があることを承知しています。

しかし「一般認識」としては、これを知らないわけで、それどころかPC画面に表示されるフォントのようにクッキリと「撮影」できるわけではない事も知りません。
クッキリ撮影できないのは、単に「画素数が足らないからだ」と思うのが、多くの場合の一般認識かと思います。
(逆に「画素数が同じならば同じように解像するハズ」と短絡する方々は枚挙に暇がないですね(^^;)

そのような「誤解」を説明する術が、従来からの「解像度」などでは(光学系の専門外である一般の方々に対して)説明しきれませんので、「アレ」を作成したわけで、そもそも光学系の専門性のある方々には不要なものです(^^;
「同じ画素数」でも(レンズに注意する必要はありますが)デジタル一眼レフとコンパクトデジカメの違いの、光学的な部分においての大きな違いを比較説明するには多少ラクになると思います。
(もちろん、それでも「誤解」が解消されない方々は存在しますけれど)

一般認識の(ある意味での)怖さですが、下記のことで困ったことはありませんか?
消費者に対してよりも、下記の通りであるような文系役員などがメーカー幹部に居ると大変かもしれません(^^;

・レンズにおいて技術さえ向上すれば「【 ど こ ま で も 】レンズの解像度は向上するだろう」という暗黙の認識(もちろん誤解)

・仮にレンズが天井知らずの性能向上を達成しても、回折現象による限界についても知らない(回折減少を知っている場合でも、解像限界は知らない場合が多い)から、どんなに画素が小さくなっても、【 ど こ ま で も 】画素数は多くなっていくという暗黙の認識(もちろん誤解)

−−−以下は蛇足−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ところで、撮像素子は基本的に光電変換とみなすとして、では「1画素あたりにどれぐらいの光子を受光しているのか?」は、特にS/N比や感度に直結するので、解像ネタ同等かそれ以上に興味深いかと思いますが、みなさんいかがでしょうか?

書込番号:4732623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/14 14:36(1年以上前)

>では「1画素あたりにどれぐらいの光子を受光しているのか?」は、特にS/N比や感度に直結するので、解像ネタ同等かそれ以上に興味深いかと思いますが、みなさんいかがでしょうか?

S/Nと解像度を両立することが出来るのは原理的にイメージサイズが大きい方ですね。
S/Nについては今後の素子の発展で向上することも考えられますが、(CMOSかCCDに依存している内はもう限界でしょう)
単位面積あたりの解像度については過去数十年続いてきたレンズの歴史から考えても、殆ど期待できません。
(研磨精度や組立精度に依存することからも明か、APSではイメージサイズとフランジバックのバランスが悪いことも解像度向上は物理的に厳しい)

書込番号:4733301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/14 14:44(1年以上前)

>解像度(の数値)がよければ「とにかく鮮明だろう」という認識があり、逆にMTFなどの概念は皆無に等しいわけです。

全般的な画質の評価をすると、どちらが絵の鮮明さに関わるかということは勿論MTFの方です。
しかしながらデジタルになってからの世間一般の関心事は、等倍などに拡大した時の鮮明度になってしまったのが問題とも言えます。
ですが、一般の人にMTFや限界解像度の概念を植え付けるのはたやすいものではないですから、レンズを作る側としてもイヤな時代になってしまいましたね(笑)

書込番号:4733326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/14 23:45(1年以上前)

ヒロひろhiroさん、再度ありがとうございます(^^)

やはり素子についてそうでしょうね。
根本的に新しい素子でなければ・・・もちろんレンズ性能も限界にある(ハッキリした御意見はありがたい)との事で、S/Nや感度が得られただけではダメなのですが。

また、個人的には等倍の時の画素毎の鮮明さはあまり気にしてはいないのですが、同程度の画素数でデジタル一眼とコンパクトデジカメを比べると、詐欺?と思えるぐらいに違う場合があり、これは細部の評価が判りやすいですから、そこが比較ポイントになります。
しかし、コンパクトデジカメの場合は特に「その画素数にしたこと自体が光学的に無理では?」と思う機種が出てきて久しくなり、すでにレンズの責任を超えていても、レンズを担当されている方々にかかる御心労が気になるほどです。

>レンズを作る側としてもイヤな時代になってしまいましたね(笑)
・・・少し前までは「写りの良いレンズ」など「写り」という包括的な感じ方が多々表現され、それなりに「意思疎通」できていたと思うですが、今は「相対的」に少なくなったように思います。
こんなところも何かしら関わっているように思います。

なお、MTFや限界解像度の概念について、それぞれの用語を知って検索しても一般にはイマイチのところばかりです。
もっと実例で説明するなど、一般にも解り易い説明が必要かと思われ、それに最も相応しい光学分野の方々の御活躍に期待しています。

過去の一時期は「画素サイズが小さくなっても問題なし」と錯覚させる情報を一部の(特に無名の)ライターまでが垂れ流していましたが、今では画素サイズが小さくなる弊害を知らないのは並み以下の情報収集力しか無いことを証明しているような位置付けとなっているように思えますから、MTFや限界解像度の概念についても、正確で有益な情報が一定量存在すれば、状況は変わってくるように思われます。
・・・地道な積み重ねで、また「写りの意思疎通」が出来るような状況が来れば、と私は願います(^^;

書込番号:4735145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/01/15 03:20(1年以上前)

・撮像素子サイズは大きければ大きいほうがいい。
・ただし、レンズの能力を超えた大きさは不必要であり、
むしろ害になることもある。
・テレセントリック性を確保するのが大事。

これが結論でしょうか。5Dは戦艦大和であって、
大鑑巨砲主義が生んだ「ガンダムZZ」みたいなものです。

現在のDXフォーマット・フォーサーズが
デジタル時代の理想と言えば理想でしょう。

書込番号:4735735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/01/15 03:25(1年以上前)

>デジタル一眼とコンパクトデジカメを比べると、
詐欺?と思えるぐらいに違う場合があり

DiMAGE7・ソニーR1も「コンパクトデジカメ」の
カテゴリに入りますが、これは確実に
デジ一眼(5D・24-105mm)を凌駕する画質です。

撮像素子は画質を決定する大きな要素ですが、
重要性で言うとレンズ・画像処理の次にあるものです。

書込番号:4735740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/15 09:39(1年以上前)

バチスカーフさん、レスありがとうござます(^^)

>ただし、レンズの能力を超えた大きさは不必要であり、
むしろ害になることもある。

これが気になりました。複数例をご教示くださいませんでしょうか。


>大鑑巨砲主義が生んだ「ガンダムZZ」

ガンダムを見ていた世代ですが、Zガンダムの途中から見なくなり、主張されているニュアンスがわからず申し訳ありません(^^;

ちなみに、ソニーR1は商業的にコンデジの扱いであっても、4/3型を上回る撮像素子サイズ【21.5×14.4mm】を考慮すれば、「光学的な部分はデジ一眼と同じ扱い」になるのでは?との「私見」をしています。
(撮像素子サイズだけで言えば、「1型」あたりが境界?)

※幾何光学に近いところが主になるのか、波動光学に近いところが主になるのかでの類別も可能であったと思いますが、狭小化が進むとデジ一眼の中では、一番先に4/3型のカテゴリーが変わってしまいます。

書込番号:4736065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/01/15 10:28(1年以上前)

>これが気になりました。
複数例をご教示くださいませんでしょうか。

http://digitalcamera.impress.co.jp/04_12/auth/toku2/04125201.jpg
16-35mmF2.8L

http://www.mrx.no/Canon-5D-85mm-1-2/AI_Servo_test_fullsize.html
85mmF1.2L

http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=K7pgaaxnTo
24-105mmF4L
の、0042-0073あたりの画像。

いずれもが廉価レンズ、高倍率ズームではなく
いわゆる高価なLレンズでの例です。
ここまで周辺が酷いと、コンパクトデジカメ
との差別化が別の意味で証明されてしまいます。
つまり撮像素子は、光学系を確保した上で大きく
出来るのなら良いが、それが出来ない場合は
無理に大型化すべきではない。
=適正なバランスが重要ということになります。
もちろん、だからといって画素数を無限に増やして
良いと言うものでもありません。

書込番号:4736164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/15 12:23(1年以上前)

複数の例示ありがとうございました。

主張の意味は理解できました。
もっとも、根本的な事であるのか、組み合わせの上での(つまり選択的な)結果であるのか、それらについては区別して考える必要がありそうですね。

また、超広角の画角を必要とする場合、超広角レンズを選択できる術があるのか、(画質だけで考えるとマイナス要素ばかりとなる)ワイコンしか選択できないのであれば、周辺部分の画質を重視するかどうか以前の問題(むしろ制約事項?)かもしれません。
もちろん、「撮影」するにあたって「何を重視するか?」の判断によって結論は変わってくるのでしょうけれど(^^;

書込番号:4736441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/16 02:38(1年以上前)

バチスカーフさん

他の板で何度も述べていますが、
1.85mmF1.2L
F1.2開放で周辺が流れない、周辺減光の無いレンズなどありません。
開放値の明るいレンズは、別の次元でアドバンテージがあるのです。

2.24-105mmF4L
ゴーストの不具合が確認されたと同時に、交換サポートされています。
いつまでも問題にするものではありません。

そのほか、35mmフルサイズ用レンズは、フルサイズ用として開発されたものです。
周辺の流れはフィルムでも同じ、デジタルで問題視するのはモニタで等倍鑑賞する人のみです。
プリントし1枚の写真にしてから、モニタならばフィット表示で評価してください。
同じレンズで、フィルム撮影の場合、何故周辺の流れが問題にされなかったのか判りますか?

書込番号:4738978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2006/01/21 01:18(1年以上前)

バチスカーフさん

こんなことは書きたくないけど
DiMAGE7は高感度でのノイズや光漏れ、
電池の大喰いなど問題も多いですね。
もちろん昼での画質は確かに良いです。否定はしません。
ただ光漏れ不具合のあるカメラを
引き合いに出す事なのか不明です。
長所も短所もどんなカメラもあります。
比較ではなくただそのカメラの
長所と短所をいえないのかな?
あなたが誰かと比べて言われたらどう思いますか?
俺はあいつとは違うと答えませんか?

自分はキャノンが比較的好きです。
コニミノもデジカメからお世話になってますが
操作系など?と思う事もあるけど嫌いじゃないです。
まだまだデジカメも発展途上のものです。
短所は多いと思いますよ。
短所も知りうまく付き合いカバーするものでは?
フルサイズの5Dは今まで銀鉛に親しんできた方には
素直に受け止められるし
移行しやすいカメラです。
でも今までのレンズがそのままで良いのは
大きなメリットです。
望遠での圧縮効果やぼかしを生かした撮影など
今までと変わらず出来ます。
自分はFDマウントから
EFマウントに変わった時、レンズを初めから揃える
苦労をしたのでこういうカメラの存在は嬉しいです。

書込番号:4752150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2006/01/21 02:58(1年以上前)

ヒロひろhiroさん

>仮に回折が起き始めるF値がF11だとして、より深度を深める構図を得るためにF16に
>絞った場合、解像度の劣化により意識的に絞った効果は得られない、という言葉上の解釈を
>しましたが、合っていますでしょうか?

大雑把にシミュレーションしたところ、どんな焦点距離のレンズでもF11とF16では被写体までの
距離がだいたい2m以内になると、被写界深度の深さが逆転してF16の方が回折の影響で浅くなる
ようです。


>拡大時の解像度という観点に戻りますと、画面全体がボケて、もはや画面内のどこも解像して
>おらず、深度が浅くなる(=画面のどこかは解像している)という表現はしっくりこないの
>ですが、私の解釈違いでしょうか?

鑑賞時の許容錯乱円が画素ピッチより小さければ、そのようになります。

書込番号:4752324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2006/01/21 03:46(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん

F値とコントラストのグラフですが、3pでコントラストが0%になるポイントはピークと
ピークの谷間のポイントだとわかるのですが、2pで33%になるポイント、1pで66%になる
ポイントってどこなんでしょうか?

書込番号:4752355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/21 23:19(1年以上前)

(もう終了かと思っておりましたが・・・)

>F値とコントラストのグラフですが、

ギンゼムインバン・アドグラスさん、レスありがとうございます。
残念ながら、推定であっても厳密な計算を(少なくとも今の私は)できません(^^;

グラフの左上から右下にかけては、徐々にコントラスト比が落ちていくのは確実であろうけれども、それ以上のことはわかりません。
現状では小絞りボケは(一般的な撮影において)それまでとは「一変して事が起こる」わけではなさそうでは?(しかし変化量が多いかも?)との推測を「テキスト表示できる範囲」で表示したのがあのグラフです。

あのグラフについては、すでに[4720365]で書かせていただいたことをご参照ください(^^;

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

>小絞りボケについて、MTF特性の考え方を応用?(むしろ「曲解」)することによって、「簡素化した考え方」ができるのでは?と思っています。

>限界F値においては、分解能ゼロ「同様」≒明暗のコントラスト再現性は無いのと同然ですから、そこに至る経緯にも注目しなければならないと思われます。
>概ねにおいて、小絞り(Fの数字が大)になるほど明暗のコントラストが落ち、逆は(理屈の上では)明暗のコントラストが100%(劣化無し)に近づいていくと考えられるかと思われます。

>この考え方を、テキトーに(テキスト表示で)図示すると、下図のようになります。
>もちろん、レンズのMTF特性や光学ローパスフィルタの影響は無視したものです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

さらに補足しますと、

・少なくとも直線関係の変化ではないように思います。

・かといって小絞りボケを「認識できる条件」の直前と直後で一気に様相が変わることは(一般的な撮影においては)無いように思われます。

・また、通常の(偽色防止用途などのために)光学ローパスフィルタ(LPF)の使用を必要とする撮像素子の場合と、光学LPF無しで「画素毎」の解像がハッキリしている「FOVEON X3」を使用したSIGMAのSD9やSD10とでは、小絞りボケの影響の「認識の度合い」が変わるように思われます。
※光学LPFありの場合は、小絞りボケに至るまでの過程が判り難い?
(もちろん小絞りボケが軽減できるわけではなく、光学LPFによって画素毎の解像が「すでにボケさせられているから」、という意味です)


以上、すっきりしない返答ですみませんが、少なくとも今の私が返答できるのはこの程度です(^^;


※もしかしたら重複レスになっているかもしれません。その際はこれの前のレスを削除してもらおうと思います。

書込番号:4755026

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

同時購入キャンペーンの新情報

2006/01/18 18:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 t3k4hNさん
クチコミ投稿数:22件

キャノンのホームページにこんな情報がアップされていました。

http://cweb.canon.jp/ef/eos5d-campaign/info.html

書込番号:4745528

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/01/18 19:46(1年以上前)

「レンズの予約票」って、お店にあるのでしょうか?
ネット申し込みの場合は、どうするのだろう?

書込番号:4745706

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/01/18 19:53(1年以上前)

う〜ん、良心的なのか? 商売熱心なのか?(^^;)

書込番号:4745723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2006/01/18 20:24(1年以上前)

そろそろ「24-105Lf/4 IS USM」の出荷が始まるということかも?
今キャノンのHPを見たらこのレンズに関する出荷遅れのコメントが消えてました。
「レンズの予約票」、ヨドバシドットコムの場合だと受注確認がメールで来るのでこれのプリントアウトで良いのではとおもいますが。

書込番号:4745822

ナイスクチコミ!0


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2006/01/18 22:26(1年以上前)

これでやっと欲しい方にレンズ供給が出来る訳ですね!
本当にこのレンズは良いと思います。

書込番号:4746236

ナイスクチコミ!0


cussoさん
クチコミ投稿数:6件

2006/01/18 23:21(1年以上前)

やったー
これでLレンズ予約して、CF1G×2枚もらって
予約キャンセルすれば、、、ラッキー
消費者も賢くなりましょう!

書込番号:4746476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/01/19 13:09(1年以上前)

>これでLレンズ予約して、CF1G×2枚もらって
>予約キャンセルすれば、、、ラッキー

シーーーッ。

書込番号:4747608

ナイスクチコミ!0


Builderさん
クチコミ投稿数:1件

2006/01/19 13:20(1年以上前)

※EFレンズの保証書とレシートのコピーに関しては、対象EFレンズご購入後にお客様よりキャンペーン事務局への郵送をお願いいたします。(専用封筒をご応募いただいた方にお送りいたします。)


この記述だと無理では?

書込番号:4747623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/21 19:18(1年以上前)

>消費者も賢くなりましょう!

まったくそのとおりですね。(消費者と言うか人として)
ちゃんと案内文を読んで、おバカなレスしないようにしないとね。

きっと、ろくに内容を確認もしないで本当に予約してキャンペーンに応募した後にキャンセルする人が出てくるんだろうな。
キヤノンはそのような人にどのような対応するんだろう?

ま、企業もちゃんと分かっているんですね。

書込番号:4754199

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信77

お気に入りに追加

標準

性懲りもなくデジマガ2月号について

2006/01/18 16:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

デジマガ(デジタルカメラマガジン)2月号を先ほど買ってきたら、
「主要17機種完全徹底検証」だ、そうです。
総合点数で1位がD200,2位がD2X・・・5位が5Dでした(^^;;;;
ご一報と言う事で。此についてはとくに私宛への質問等無ければ、レスしませんのであしからず。ではではm(_ _)m

書込番号:4745376

ナイスクチコミ!0


返信する
hata3さん
クチコミ投稿数:2223件Goodアンサー獲得:11件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2006/01/18 19:01(1年以上前)

まだ,今月号は見ていませんが,ニコンの機種がワンツーフィニッシュはいくらなんでもありえませんよね.
D200と5Dは見方によっては,拮抗してとも思えますが(コストパフォーマンスでは),さすがに5位は公正な順位とは思えませんね.雑誌の記事なんていうものはこんなもんなのでしょうが.
といいながらデジタルカメラマガジンは半分以上買っていますが.

ところで,5DとD200でこのような差になっているのは,どのような項目の得点が違ったからでしょうか.
5Dの画質は最上位に位置していると思うのですが.

書込番号:4745607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/01/18 19:06(1年以上前)

>どのような項目の得点が違ったからでしょうか.

秒間コマ数と画素数/価格。ですかね?

書込番号:4745620

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/01/18 19:46(1年以上前)

別にイイでしょ。
雑誌の評価で写る写真が変わるワケでもないし。(^^)

書込番号:4745708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/18 19:53(1年以上前)

take525+さんに賛成(^^)/
といいながら興味を持ってみる。明日か明後日見てこようっと。3ヶ月連続で買ってるな。2月号も買おっかな。いくら、デジタルカメラだからって、カメラの評価を数字でデジタル表示できるなんてすごいなぁ(^^) アナログ的な意見でもいいのに。画質、さぁ何点(^^)/

書込番号:4745724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/01/18 20:06(1年以上前)

メカ部分においてはさすがに納得ですが。
たぶんね、画質は無視しての評価なんじゃないですか??w
それかNIKONの救済策とか・・。
CANON一人勝ちではいくらなんでもね〜。

書込番号:4745761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1233件

2006/01/18 20:06(1年以上前)

AF性能にしても,高感度ノイズにしても,ダイナミックレンジにしても,5Dの方が,圧倒的によいように感じます…。あくまで個人的な感覚ですけど。5位というのは?ですね〜

書込番号:4745762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/01/18 20:13(1年以上前)

項目と配点が問題かも?
(どちらにしても、あまり重要視しないのが、無難かも・・・?)

書込番号:4745782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/01/18 20:15(1年以上前)

Eosu30Daiさん

ついでですから17機種全部お願いします。 m(__)m

書込番号:4745789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/18 20:18(1年以上前)

ん〜、記事を見る前から、どんなだろって考えるのも楽しいなぁ(^^)  デジマガ2月号は、1/20発売って書いてるから、うちの地域ではまだ、発売してないな。もちょっと楽しみに待ってみよう。画質は考慮外かな? 1月号の予告によると主要18機種、画質、性能、色、徹底検証となってる。ん〜、2月号は、17機種の特集ということだから、なんかの1機種は評価外になっちゃったのかな(^^) それは、それで気になる(^^) 1DS MarkUとか(^^) すごすぎて、こっちへ置いておこうって。素人考えでは、1DS MarkU入ってたら一位なのかなって(^^)

書込番号:4745800

ナイスクチコミ!0


OSX7号さん
クチコミ投稿数:17件

2006/01/18 20:25(1年以上前)

DCM編集部も、まだまだD200を使い切っていない段階で評価してしまったんじゃないですかね。D200のボディ性能がいいのは認めますが、それでNo.1になれるなら、ただの大人の玩具です。いや、発売直後からさまざまな問題を孕んでいる現状のD200は、そのボディ性能さえ「いい」と評価していいのかも疑問です。
写真を撮るためのカメラである以上、もっとも重要なのは画質だと思います。そしてAF精度やAWBなどを含めた全体としての「信頼性」が大事になってきます。
こういった視点で評価するなら

1位 1Ds2
2位 5D
  1D Mk2N
4位 D2X
5位 20D
6位 D200




となるんじゃないでしょうか。
でもこれではさすがに当たり前すぎて面白くないと判断したのかなぁ・・・。
しかし100歩ゆずってもD200が1位というのは解せません。
(いちお私もD200ユーザーでした・・・1週間でお別れ)

書込番号:4745824

ナイスクチコミ!0


スレ主 Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2006/01/18 20:31(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。
Y氏in信州さんへ
>ついでですから17機種全部お願いします。 m(__)m
いや〜さすがに、訴えられても困りますので、ご容赦下さいm(_ _)m 買ってあげてください。
いえるのは、日本の殆どのメーカーのベイヤー配列のデジ一眼でのテストでした、ですので、マミヤZD等もなければ、SIGMA SD10等も含まれませんね。1DsMKIIは入ってますよ〜
配点項目は・・画質・機能・レスポンス・操作性・コストパフォーマンスで各項目10点満点で4人のテスターが点数をつけそれの合計点での評価です。
ちなみに私はデジタルカメラマガジンの回し者ではないです(^^;; アサヒカメラも買いたかったのですが、まだ売っていませんでした(><;; ではでは(^^;;;

書込番号:4745842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2006/01/18 20:34(1年以上前)

上記の総合順位は四人の評価者が、画質・機能・レスポンス・操作性・コストパフォーマンスを総合的に主観を交えての総合評価順位です。
それとは別にP87に比較テストをした上での項目別ランキングがあります。客観データですから、評価者の主観が多く混在する総合的評価とはまた異なります。
ちなみに、いくつか抜粋します(一番〜三番の順です)
・人肌の描写〜1DMK2N、1DsMK2、D2X
・高ISO感度〜5D、1DsMK2、1DMK2N
・ダイナミックレンジ〜1DsMK2、1DMK2N、5D
・解像力〜1DsMK2、D2X、5D
・ファインダーの見やすさ〜1DsMK2、5D、1DMK2N
といったところで、概ね小生の主観と一致でした。 
もし時間あればブログに1〜10位位まで記載しときます。
(今からいっぱいやって帰るので酔って忘れるかも知れませんが)

書込番号:4745848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/01/18 20:36(1年以上前)

>>ついでですから17機種全部お願いします。 m(__)m
>いや〜さすがに、訴えられても困りますので、ご容赦下さいm(_ _)m 買ってあげてください

了解しました。明日にでも立ち読みします(笑)。

>日本の殆どのメーカーのベイヤー配列のデジ一眼でのテストでした、
>ですので、マミヤZD等もなければ、SIGMA SD10等も含まれませんね。

...。

書込番号:4745855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/18 20:44(1年以上前)

残念、おらが村の本屋さんに電話で確認した所、23日か24日だって。む〜残念! もちっと待とう。

1DsMKIIも入ってるのか〜♪ それを抑えちゃったんですね。テストをする人もその場でちょっと比較するだけだろうから、実は、その中には、使い続けると味わい深くなる…、噛めば噛むほど味が出るスルメの様な機種が入っているのです(^^)  特に操作系はそうだろなぁ。

書込番号:4745884

ナイスクチコミ!0


xerxes7さん
クチコミ投稿数:635件

2006/01/18 20:49(1年以上前)

こんばんは。
ニコンユーザーですが確かにD200が1位というのは過大評価という気もします。作りやメカの部分だけで決まる話ではないですし、画質の評価が一番と思っていますので...。
D200は見送って5Dが気になる今日此頃ですが、17機種にはS3Pro...入っているのかなぁ?(笑)

書込番号:4745899

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2006/01/18 20:52(1年以上前)

まあどこが一番でもいいです。
買わないから。(笑)
ネタとして発売したら立ち読みしてみます。
どこの会社でもしのぎを削ってる訳だから、これでいい製品につながればいいです。

書込番号:4745919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/18 20:54(1年以上前)

ま、そうだね。間とって、KissDNが一番でいいんじゃないですか?
ん!? なんの間?(^^)

書込番号:4745927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2006/01/18 21:04(1年以上前)

デジタルカメラマガジンのランキングは当てにはなりません。先月号の記事ではEOS5>D200となっていました。DCMは結構詳細な記事が入っていて読み物としてはかなり面白い部分はありますが、最終的な判断はご自身でされて、おまけでランキングもつけてみましたよ読んでくださいと言うくらいに受け止めておいた方がいいです。

書込番号:4745956

ナイスクチコミ!0


スレ主 Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2006/01/18 21:17(1年以上前)

まぁ雑誌なんで、前回の記事でだいぶ締め付けがあったのではないかな〜なんて想像しちゃいますね。
今回の結果のヒントは・・・表紙を見てもらえれば判りますが、実は特集2が「Nicon D200 ベストレンズ&ベストセッティング」で8ページにも及ぶ記事広告ともとれる内容ですから・・・雑誌に詳しい方は、なるほどねなんて思うでしょうね(^^;; テスト内容自体は結構面白いので参考になると思いますよ。ではでは(^^//
P.S.S3Proもは入ってますよ〜

書込番号:4745995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/18 21:34(1年以上前)

[4680166] ぷーさんです。さんのレスから引用させていただきます。

オーディオ評論家、故長岡鉄男氏の記事。

「雑誌の年末恒例のランキングはあてにならない。A社は優秀な製品を各価格帯に出していて、B社は1機種だけ、そこそこの製品がある場合、雑誌の編集側が各メーカー1機種と指定された場合は、A社の製品は票が割れてグランプリにならず、B社の製品がグランプリになる。」

書込番号:4746057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2006/01/18 22:07(1年以上前)

長岡鉄男先生も大のカメラ・マニアで
FM fanなどの写真紙面では相当な数の
銘カメラ・珍カメラが垣間見えました。

天国の先生が鋭いランキングを付けてくださったら
5Dの順位はどうなるのかなあ?

(長岡先生ご出席の“オーディオフェア”にも
 ミーハー・ツーショット・マニアの僕が
 またまた転がり込み、撮影に応じていただきました。
 これが、このフェアでは最後の御写真となりました)

書込番号:4746159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2006/01/18 22:13(1年以上前)

酔っ払いすぎて一軒目で終了。
今帰宅しました。

主観が混じった評価者の総合ランキングでは、
5位でしたが、
前述のとおり、項目別ランキング(客観的テスト)では、
5D健闘してましたね(^^)

書込番号:4746185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/18 22:29(1年以上前)

て っ ち ゃ んさん
こんばんは。

>長岡先生ご出席の“オーディオフェア”にも ミーハー・ツーショット・マニアの僕がまたまた転がり込み、撮影に応じていただきました。

羨ましいです。
私も長岡先生の大ファンだったのですが、ついに生では拝見できませんでした。
一見厳しい評論記事の中にも、まじめで優しいお人柄を感じていたものです。
氏のような名評論家は、当分出てこないでしょうね。

書込番号:4746247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2006/01/18 22:34(1年以上前)

まぁ〜各誌、営利雑誌ですからね(汗)

どこに、購入の価値を重きを置くかは、人それぞれですから、
参考程度にしとけばいいと思います。

でも、読むのは楽しいので、必ず買ってしまいますが(汗)

書込番号:4746272

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 花鳥風猫ワン 

2006/01/18 22:37(1年以上前)

コストパフォーマンスでは(私見)
E−300>KDN・D50>>>5D
コンナ感じ。

書込番号:4746290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/18 22:38(1年以上前)

僕も、daybreak2005さんと同じ。
参考程度でいいやーん、人それぞれの価値観でいいやーん。営利目的もあるし、広告もあるんだからね。な〜んて言いながら楽しく読んでたりする(笑)

書込番号:4746291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2006/01/18 22:55(1年以上前)

時系列から見れば、雑誌記事の執筆時点でまだバンディングノイズ問題が大きくなっていないわけで、
つまり、たかだか月一回発売の雑誌では世の中の動きに全く追いつけません。
ということで、デジタル主体になってから、でカメラ雑誌は殆ど買っていません。

書込番号:4746363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/01/18 22:59(1年以上前)

長岡先生の話題が出てますが名言を二つばかり・・。
「評論家はかすみを食って生きているのではないのである」
「一般大衆は常に圧倒的に馬鹿である」

ちなみに自分は方舟に入らせてもらいました。

書込番号:4746383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/18 23:02(1年以上前)

>ちなみに自分は方舟に入らせてもらいました。

ほう、さらに羨ましい('_')

書込番号:4746396

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 花鳥風猫ワン 

2006/01/18 23:06(1年以上前)

方舟って確か五角形のですか?

書込番号:4746417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2006/01/18 23:09(1年以上前)

私も怪しげな接続コードやスピーカー作りましたよ(笑)。

ところで、EOS 35Dが出るそうで。本当に世の中の動きは速いですね。

書込番号:4746425

ナイスクチコミ!0


hata3さん
クチコミ投稿数:2223件Goodアンサー獲得:11件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2006/01/18 23:13(1年以上前)

キヤノンの場合は、フラグシップ以外は1.5年周期なので、順当なところでしょう。
このペースだと来年の春にはパワーアップした5Dを拝むことが出来るのでしょうかね。
まあ、35Dのスペックもまだ分かっていませんが・・・

書込番号:4746441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/18 23:16(1年以上前)

>「一般大衆は常に圧倒的に馬鹿である」

常々感じています。

街中にゴミや吸い殻を平気で捨てる→自分の払った税金が使われるだけ
クーラーの効かせすぎ→地球温暖化が進み余計に暑くなる
プロレスを観て本気で熱くなっている→???
特定カメラメーカー至上主義→???
(偏見ご容赦)

なお、私も現在5D命の大バカです(T_T)

書込番号:4746451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/01/18 23:28(1年以上前)

アンチシェイクを実現した
「コニカミノルタ・α-7デジタル」
ダストリダクションを実現した
「オリンパス・E-1」

事実上、この二つを超えるものはまだ一機種も
出ていないと思います。特にα-7デジタルは、
発売からだいぶ年数が経ったにもかかわらず
熱い議論が続いています。

E-1もα-7Dも後継機が出るというもっぱらのうわさですが
(両方とも1000万画素超は確実との事。
そしてソニーブランド・パナソニックブランドも出る?)
非常に楽しみです。

書込番号:4746500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/01/18 23:31(1年以上前)

物事には表もあれば裏もある。
最近では、小泉劇場に踊らされた一般大衆。
ホリエモンをヒーロー扱いしたマスコミと一般大衆。
証人喚問で被害者の事を無視して政権のことしか考えない日和見政党とそれを面白がっている一般大衆。

何事も自分できちんと判断できる心の目を持ちたいものですな。自分も含めて。
と書いてるうちにまたもや変なのが上に出てきました〜。(笑)

書込番号:4746509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/01/18 23:33(1年以上前)

>一般大衆

仰る通り。特に日本人の島国根性体質は
どうにかならんのか?と思います。

マスコミがキヤノンを褒めればそれに倣い、
マスコミがキヤノンを貶せばニコンに移行する。
そういうことじゃダメなんです。

こういう精神では、コダックV570を評価する
センスは生まれません。
もっと自我を持ってカメラ選びをするべき。

書込番号:4746528

ナイスクチコミ!0


neme4sさん
クチコミ投稿数:218件

2006/01/19 00:23(1年以上前)

こんばんわ!
みなさんニコンの画質が悪い悪い言ってますが
はてはて・・D2XにD200・D70sD50
      1DsMk2 1Dmk2 5D 20D キスN
果たしてランダムで画像並べてNIKONとCANONしかもカメラまで当ててください!といわれて当てれるんでしょうね。
そこまでいえるなら。

書込番号:4746745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/19 00:28(1年以上前)

できません(^^)

本当は、それが正しい画像評価なんでしょうね。プラシーボ効果…。

書込番号:4746771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/19 00:32(1年以上前)

>NIKONとCANON

ノイズの量を見ればすぐ判る、と言ったら怒られますか(^_^;)

書込番号:4746780

ナイスクチコミ!0


CANYONさん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:3件

2006/01/19 01:14(1年以上前)

突然ニコン使いの方が現れて憤慨しているようですが、ここは5D板なので、此処に集まる方は殆ど5Dが好きな人々です。なので、5DがD200に負けるのは納得がイカーンと憤慨する訳ですね。ま、誰にでも身びいきなところがあるのは仕方ないでしょう。
かくいう私も5DがD200に負けるわけ無いじゃーんと思っているんですが。(^^;;;

書込番号:4746913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/19 01:49(1年以上前)

1月号で圧勝したときも、まだ見てませんが2月号で完敗しても、だから何?ですね。
紅白歌合戦でどっちが勝った?みたいな。

書込番号:4746984

ナイスクチコミ!0


neme4sさん
クチコミ投稿数:218件

2006/01/19 02:22(1年以上前)

>1月号で圧勝したときも、まだ見てませんが2月号で完敗しても、だから何?ですね。
紅白歌合戦でどっちが勝った?みたいな。

そうですよ!キャノンもニコンもお互いのいいライバル関係
あっていい物ができるわけですし。
デジタルになった今、新しく出る機種はどんどんよくなるだろうし
(涙)
それに負けない写真を撮ることが大事かと思います。
それでも負ける差ができたら・・・どうしましょ・・・
ともだちは20Dを使ってますが・・
死ぬまで付き合うといってます。

書込番号:4747033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2006/01/19 06:19(1年以上前)

年末のやっつけ仕事の雑誌記事より、くちコミ掲示板の方が1024倍役に立ちますよ(笑)。

書込番号:4747131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/01/19 06:42(1年以上前)

>いい物ができるわけですし。

競争意識で物を作るのは、ある意味下らない結果を生む。
D200はまだしも、5Dはいい物でしょうか?
20Dもそうだけど、これのどこが一生物だろう。

E-1・α-7Dは他人に勝つために生まれたわけじゃなく、
純粋にデジタル一眼のあり方を模索して生まれたカメラ。
いい物を作るのは、競争意識ではなく崇高な理念。

>デジタルになった今、新しく出る機種は
どんどんよくなるだろうし

それが当てはまらないのが光学機器ってものです。

書込番号:4747137

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/01/19 06:50(1年以上前)

まっ、
わたしは今のところ5Dで撮影してて満足なので無問題。

書込番号:4747140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2006/01/19 08:11(1年以上前)

>E-1・α-7Dは他人に勝つために生まれたわけじゃなく、
>純粋にデジタル一眼のあり方を模索して生まれたカメラ。
E-1・α-7Dはデジタル一眼の流れに取り残されないために
出したカメラです。

>競争意識で物を作るのは、ある意味下らない結果を生む。
競争意識で作らない限り、役所仕事と同じで
ろくなものができません。

バチさんオリンパスを褒めないでください。
あなたに褒められるとオリンパスのイメージダウンに
なりますから。
オリンパスファンより。

書込番号:4747173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2006/01/19 09:08(1年以上前)

たしかα-7Dが出る前、コニミノの誰かさんが20Dの発表をうけて、「勝たせてもらった」とか言っていたはずだが……。

書込番号:4747233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/19 09:19(1年以上前)

雑誌にしろ、新聞にしろ、TVにしろ、いかに権威があろうが、大勢の読者・視聴者がなびいていようが、あくまで判断するのは自分。

情報収集の一手段として、データの取り方、判断の仕方等を勘案し、上手に使えばよいと思います。

あと、「お楽しみ」「囃子方」の意味も雑誌にはありますよね。
ニコンファンもキヤノンファンも楽しみましょう。

やはり、手にとって、使ってみて、自分にとって「これはよい」と思えるカメラが一番です。

ただかなり成熟し完成されたと思われるフィルム一眼と違い、発展途上の部分がありますので、ここがこうなれば・・・、帯に短したすきに長し!というところがあり、そこに新機種が頻繁に出てくるとなると、車の買い換え的な(価値のある内に売却し新車へ乗り換え)ことも出てきます。

現状では「一生もの」というよりは、「道具」として考えざるを得ない部分があり、末永く愛情を注ぎたいのにすぐに別れが・・・、という悲しい実態が私には生じております。

(フィルム一眼でも電子基板を使用した機種は「一生」は無理か・・・、デジタルでは永遠に「一生もの」はあり得ないのかな、文書に矛盾があるような・・・。まあ私の残り寿命を考えれば、  やはり微妙かな)

書込番号:4747250

ナイスクチコミ!0


スレ主 Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2006/01/19 10:57(1年以上前)

私もそうですが、やっぱり5Dを実際に持っている人は、満足されている方が多くて、反応も冷静ですね(^^//
それを見越しての順位付けなのかもしれませんねぇ〜(^^;;

書込番号:4747377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 ぷーさんのデジカメ三昧 

2006/01/19 11:34(1年以上前)

ヒロひろhiroさん

引用どうもありがとうございます。雑誌のランキングについては
オーディオで懲りているので、実機を使った人の話しか信用しま
せんね。

オジローンさん

方舟に入ったのですか、うらやましいですね。実際にあのシステム
の音は聞いてみたかったです。

結構、長岡鉄男氏ファンがいらっしゃるので嬉しくなります。

基本的に35mmフルサイズの1Ds2と5D、APS-Hの1D2N、4/3のE500は
カテゴリーを分けて考えるべきでしょう。それらを一緒にテスト
するのは、デジタル一眼レフがまだまだ発展途上ということの
証明のようなものですね。(発行者側は意図的に混合している
と想像できますが)

書込番号:4747430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/19 11:50(1年以上前)

どうせまた20D後継機が発売されたら、ワケの分からない比較やるでしょうし。

書込番号:4747453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/01/19 12:39(1年以上前)

こうした雑誌社は、所詮弱小企業ですし発行した雑誌の売れ行きで勝負をしています。売れ筋の2社のカメラを「ギッタン・バッコン」していればある程度売れるということです。そこに定見性を見ようとしても何も出てはきません。

週刊誌などと似たやり口ですし、テレビ局も似たようなものです。
 ねっ!。 ヒロひろhiroさん。

書込番号:4747539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/19 12:55(1年以上前)

そういう意味では、大企業が出版している「アサヒカメラ」はメーカーに媚びていないですね。
なるほど「ニューフェース診断室」はかなりボコボコの評価をすることもありますし。
メーカーより偉そう(笑)

書込番号:4747579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 ぷーさんのデジカメ三昧 

2006/01/19 13:48(1年以上前)

まあ製品比較というのは、広告無しの雑誌じゃないと信頼性は無い
でしょうね。「暮しの手帖」みたいに。

また、専門雑誌というのは初心者が見てもちんぷんかんぷんだと
思うんです。だから購入アドバイスの指標としてランキングや点数
を着けてくれという要求はあるでしょう。今回のD200の1位
というのは、現時点では、コストパフォーマンス(CP)を考える
と、そんなに間違った物では無いと思いますけどね。画質重視か
連写重視か手ブレ補正かダストリダクションかボディの質感か等々、どこを重視するかで、点数の付け方は全然違いますから。

最近、いろんな人からデジタル一眼レフの購入アドバイスを求め
られますが、ほとんどの人が予算レンズ込みで10万円内外です
ので、余裕の無さそうな人にはニコンD50、余裕のある人には
キヤノンKDNを薦めています。
これ以上の性能が必要な人は、自分で勉強して判断していくしか
無いですね。

しかしながら、私が興味を持った時は、事実上ニコンD1とキヤノ
ンD30、フジS1PROの3つしか無かったことを考えると夢の
ような時代になったと思います。



書込番号:4747665

ナイスクチコミ!0


岩清水さん
クチコミ投稿数:44件

2006/01/19 15:11(1年以上前)

長岡氏の話がでましたが、D50とかスワンとか色々作りました。スワンは一体このちっちゃい10cmフルレンジからどうしてこんな低音が出るのだろうと感銘を受けました。

私は最近5Dを1DMK2のサブのつもりで買ったんです。しかし解像度、解像感、高感度のS/Nで1DMK2より圧倒的に優れており、あまり1DMK2の出番がなくなりそうです。
意外なのがAFが正確なところです。ワンショット、AIサーボともセンサ数は少ないものの1DMK2と大差がありません。
D200ですがAPS-C機とフルサイズ機を比べること自体間違っているのでは、と思います。

書込番号:4747783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2006/01/19 16:08(1年以上前)

コニカミノルタのαシステムのソニー譲渡が発表になりましたね。
http://konicaminolta.jp/about/release/kmhd/2006/0119_04_01.html
こりゃ、タイムリーな話題が載らない、月刊誌なんてのんびりした物を見てられないですね。

書込番号:4747857

ナイスクチコミ!0


岩清水さん
クチコミ投稿数:44件

2006/01/19 16:45(1年以上前)

>>十割蕎麦さん

一体レンズのブランド名はどうなるか興味津々ですね。レンズの生産設備や技術者もソニーに譲渡となるとなんちゃってカールツァイスにするわけにはいかないでしょうし。
また、放送用ビデオカメラ世界シェアNo1のソニーがどんなボディを出してくるか。

書込番号:4747944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/19 17:31(1年以上前)

>放送用ビデオカメラ

コニカミノルタは関係ないですが。

書込番号:4748049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2006/01/19 17:35(1年以上前)

コニミノの話題はこの板ではないので最後にしますけど、見方を変えるとαシステムの
銀塩が完全終息と言うことですね。

書込番号:4748058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2006/01/19 19:16(1年以上前)

バチさん、
一生ものどころか7D無くなってしまいました。

書込番号:4748319

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 花鳥風猫ワン 

2006/01/19 19:47(1年以上前)

ソニーは昨夏AMC事業部(AMC:αマウントカメラ)を立ち上げていますが、これらの可能性も含めて動いていたかもしれませんね。
コノミノは今後もソニー向けに一眼レフ用レンズを製造するとしていますが、一般ユーザー向けのものは終わりということですね。

書込番号:4748396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2006/01/19 20:29(1年以上前)

ではではm(_ _)mではではm(_ _)mではではm(_ _)m
ではではm(_ _)mではではm(_ _)mではではm(_ _)m

うざい!!!!!

書込番号:4748490

ナイスクチコミ!0


スレ主 Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2006/01/19 20:52(1年以上前)

↑もしかして、私のことかな?

書込番号:4748560

ナイスクチコミ!0


CANYONさん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:3件

2006/01/19 21:38(1年以上前)

ではではm(_ _)m、ではでは(^^;;;、ではでは(^^// となってますんで、全然違うと思いますよ。(^O^)

書込番号:4748709

ナイスクチコミ!0


スレ主 Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2006/01/19 21:49(1年以上前)

CANYONさん、ありがとうございますm(_ _)m
これでゆっくり寝れそうです、おやすみなさい。ではでは(^o^)丿

書込番号:4748744

ナイスクチコミ!0


CANYONさん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:3件

2006/01/19 21:56(1年以上前)

ところでEosu30Daiさん、奥様無事退院されて本当におめでとうございます。美人の奥様大事にしてあげて下さいね。

書込番号:4748772

ナイスクチコミ!0


スレ主 Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2006/01/19 22:30(1年以上前)

CANYONさん、再びどうもです(^^;;
>奥様無事退院されて本当におめでとうございます。美人の奥様大事にしてあげて下さいね。

大変温かいレス感謝いたしますm(_ _)m
美人かどうかはさておき、大切な相棒なので大事にしていきたいと思います。
スレ主さん、横道それてごめんなさい。ではでは(*^_^*)

書込番号:4748910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2006/01/19 23:20(1年以上前)

今は、カメラ本体とそのメーカーのレンズでの評価ランキングと
なっています。世の中が進むとともに
カメラのマウントって、統一される日はくるのでしょうか。

その前段階として
例えば「SONY一眼レフ」誕生前夜。
カメラの楽しさを高らかに示し、経営的に大英断を下すなら
(また、非難や嘲笑を恐れず)
手中に収めたαマウントにはこだわらず
ユニバーサル・マウント思想
多様性容認マウントというものにでもブレークスルーして
マウントごと交換できるデジタル一眼を出してほしいナ
と、想像を逞しくするのですが。

具体的に言うと、電子的にもきちんとしたオプションで
Canonレンズ用マウント、Niconレンズ用マウントといった
カンタン交換部分を備えたデジタル一眼レフ。

どの社のレンズも付けられる……カメラ前面をゴソッと
取り替えられるといったようなものです。
新規参入ならできるかな? 他社が許さないかな?

また、レンズの方も同じく
始めから本体部分と接続部分を分けて考え
Canonカメラ・マウントにも付けられるし
Niconカメラ・マウントにも付けられるというもの。

さてさて……

書込番号:4749111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/20 00:16(1年以上前)

>多様性容認マウントというものにでもブレークスルーしてマウントごと交換できるデジタル一眼を出してほしいナと、想像を逞しくするのですが。

各社レンズのマウントより一回り大きいそれぞれ専用のサブマウントを作れば不可能ではないような気もします。
メカ式絞り込みは、勿論そのサブマウント内に駆動回路を設け、ボディー内AFモーターの場合も同様ですね。
一番難しいのは、各社異なるコマンド体型へのインターフェースでしょう。
ボディーが一回り大きくなってしまう気もしますが、そこはソニーならお手のものですね。

書込番号:4749369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/20 00:32(1年以上前)

それにしても皆コニミノ板に出張してしまって、ここの板が伸びない(^^;)

書込番号:4749441

ナイスクチコミ!0


nchibaさん
クチコミ投稿数:206件

2006/01/20 00:45(1年以上前)

月カメ1月号にも20D D200 5Dの比較がありました。

5Dは24-105LIS、20Dは17-85IS これって単純比較しちゃだめでしょって思いました。
夜景の比較ではD200はF8 20秒、5DはF8 25秒で比較。

カメラの性能比較するんだったら、レンズメーカ製でマウントだけ異なるものを使用するべきではないかなって思います。

正直なところ、雑誌なんて後から発売されたほうを良く書くんですよね、発行部数伸ばすために。

そういうのに惑わされないようにしたいですね。

書込番号:4749475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:2件

2006/01/20 11:47(1年以上前)

Eosu30Daiさん、こんにちは。いつも貴重なサンプル画像など拝見させていただいております。
 実は私、片田舎に住んでおりましてデジタルカメラマガジンなどを発売日前に買うことができません。でも毎月楽しみにしておりまして、結果はお楽しみとするためにも、今後、雑誌の中身のお話はできれば発売日以降にしていただけると有難いのですが。スレッドを見なければ済む話なのですが、ついつい見てしまうもので・・。どうか気を悪くされませんように。

書込番号:4750159

ナイスクチコミ!0


スレ主 Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2006/01/20 12:02(1年以上前)

モバイル26さんへ、了解しました。
ネタバレには気を付けていたつもりですが、思慮が及ばず大変失礼しました。
以後からは、発売日前に購入して面白そうな記事内容だとしても、黙っておく事にします。ではではm(_ _)m

書込番号:4750183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:2件

2006/01/20 12:17(1年以上前)

Eosu30Daiさん、早速ありがとうございます。私の勝手な言い分なのにお聞きいただき感謝しております。実は昨日本屋さんに行ったのですが、やはり発売されてなくて今日の仕事帰りにでも買って帰ろうと思っています。これからも素晴らしいアルバムを拝見させてください。

書込番号:4750209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2006/01/20 12:27(1年以上前)

Eosu30Daiさん、こんにちは。
いつも確かな情報を、誠に有難うございます。

>発売日前に購入して面白そうな記事内容だとしても、黙っておく事にします。

う〜ん、その言い回しは何だか可笑しいと思うな。^^
モバイル26さんのお気持ちは、分らない訳ではありませんが。。。
ま、いいでしょう!(笑)

僕は、この度デジマガ(デジタルカメラマガジン)を年間購読にしました。書店店頭に並ぶ前に自宅に届くのでね!(^_^)v

書込番号:4750227

ナイスクチコミ!0


スレ主 Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2006/01/20 12:47(1年以上前)

モバイル26さんへ
>早速ありがとうございます。
とんでもございません、雑談ネタのつもりで悪気はなかったのでご容赦下さいm(_ _)m

ファインダーの世界さんへ
>う〜ん、その言い回しは何だか可笑しいと思うな。^^
ははは(^^;; するどいですね〜 これは、ネタバレに注意していたけど、あんまり面白そうな記事なものでついカキコしてしまったという、あくまで自分自身への「戒め」と「言い訳」であります・・・突っ込まないで下さい(^^;;; ではではm(_ _)m

書込番号:4750260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/21 14:04(1年以上前)

スレ題のデジマガ2月号に戻りますと、シグマの APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO がキャノンの EF70-300mm F4-5.6 IS USM より画質が良いという比較記事が出ていましたね。
この記事では、IS が付いているから Winner はキャノンとしていましたが…(ちょっと無理がある?)
逆光性能もシグマが上、シグマも変わりました。

価格コムでの最安値
シグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO … \20,744
キャノン EF70-300mm F4-5.6 IS USM … \64,659

書込番号:4753345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

5Dレビュー(DCRP)

2006/01/17 08:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 ytunさん
クチコミ投稿数:1846件 デジカメのレビュー記事リンク集 

DCRPにEOS 5Dの詳細なレビューが掲載されました。
サンプル写真も更新されたようです。

レビューページ
http://www.dcresource.com/reviews/canon/eos_5d-review/index.shtml

サンプルページ
http://www.dcresource.com/reviews/canon/eos_5d-review/gallery.shtml

書込番号:4742037

ナイスクチコミ!0


返信する
iColorさん
クチコミ投稿数:75件

2006/01/17 11:01(1年以上前)

情報ありがとうございます。詳細なレビューですね。
5Dの画質を「EOS-5D's photo quality was excellent」と評しています。
最大限の賛辞というべきでしょう。

それにしても、20DのISO1600も5Dと較べて見劣りしないのですね。
20Dというのはほんとにトータルバランスに優れた一眼デジのようです。
こういう機種の後継機を作るのはさぞ難しいだろうと思います。
(ここは5Dの板でした、話題違いすみません)

書込番号:4742231

ナイスクチコミ!0


Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2006/01/17 12:02(1年以上前)

>20DのISO1600も5Dと較べて見劣りしないのですね。
20Dが素晴らしい機種という事に異論はないですが・・・
5Dを使われれば解りますが、20Dも使っていた私としては、等倍で見て同じ程度のノイズの量でも、拡大率(この場合縮小率なのかな?)が違うから同じサイズに出力すれば、圧倒的に5Dの方がノイズが少ない事に気が付くでしょう。ではでは(^^;;;

書込番号:4742320

ナイスクチコミ!0


Mskyさん
クチコミ投稿数:41件

2006/01/17 15:39(1年以上前)

>同じサイズに出力すれば
倍率を変えるのは反則でしょう。
縮小率の大きい5Dの方がノイズは単に目立ちにくいだけであって、他機と較べる場合はやはりピクセル等倍で比較するのが正解でしょう。
個人的に感じる事ですが、他社と比べると圧倒的なノイズレスの5Dですが、同社の他の機種と比べると、圧倒的という言葉はでてきませんね。
1600もISO感度を上げるとやはりしっかりノイズは乗ってきますしね。

書込番号:4742674

ナイスクチコミ!0


Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2006/01/17 16:00(1年以上前)

>倍率を変えるのは反則でしょう。
私見ですが「5DはA3で、20DはA4出力までにして下さい」と言って売っている訳ではないし、同じサイズでA3に出力することもあれば、L版に出力する事も・・Webに出力する場合もあるでしょう。それが5Dの方が綺麗だけど・・反則と言われてもねぇ(^^;;
高解像度にする意味を考えてください。
ダイナミックレンジや、ノイズ耐性などを犠牲にせず、しっかりした画素ピッチを保ち、画質を維持したまま高解像度にすると言う事は、それだけ余裕が増えて、ノイズにも強いと言えるのではないでしょうか?
私は仕事で、フィルムだけでなく印刷物もスキャンして使いますが、よりクリアーな画像やモアレを解除するために、必要な解像度の2〜3倍の高解像度でスキャンし、補正などしてリサイズするという事をします。古くからこのようなテクニックDTPでは常識です。駄レスで失礼しました。ではでは(^^;;

書込番号:4742698

ナイスクチコミ!0


Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2006/01/17 16:18(1年以上前)

A3以上に出力する事が無ければ、5Dを買う意味がないなんて言う方がたまにいますが、例えL版印刷であろうと、高いノイズ耐性を更に高める意味で5Dの高解像度は非常に意味があるのです。
ではではm(_ _)m

書込番号:4742725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/17 17:38(1年以上前)

私は視力が良い方なので、A4でも20Dとの違いがはっきり判ります。
(というか、20DではA4にも堪えられなかったので5Dを買ったのですが)

書込番号:4742851

ナイスクチコミ!0


iColorさん
クチコミ投稿数:75件

2006/01/17 18:10(1年以上前)

>それにしても、20DのISO1600も5Dと較べて見劣りしないのですね。

なんだか物議をかもしてしまうようなこと書きまして、すみませんでした。
言いたかったのは、
5Dが20Dと同等の画質だ、ということではなく、
20DのISO増感ノイズ性能もとても健闘していると思う
→故に20D後継機のスペックがどうなるか、注目に値する
ということでした。
実際、キヤノン以外の一眼デジで5Dとノイズ性能の比較をまじめにやってみようなどとは
最初から考えないと思います。
が、このこと自体、ここに書くべきことではありませんでした。(反省)


で、
画素数が高いということはそれだけで大きなアドバンテージだと思います。
Eosu30Daiさんのおっしゃるように、
同じサイズにプリントしたら(画素数において勝っている機種が)綺麗に見えますし、
また、トリミングの余裕が大きいのでフレーミングの自由度でも有利であり、
一瞬のシャッターチャンスが重要なスポーツ撮影なんかではその有利さが活きると思います。
(以上、一般論でした)

それにしても5Dの一番の凄さは、何と言ってもあの正確無比なAFではないでしょうか。


なんにせよ、5D持ってる人たちが羨ましいです。

書込番号:4742921

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 花鳥風猫ワン 

2006/01/17 18:53(1年以上前)

情報どうもです。早速お気に入りへと。
しかし、5D板を読んでいると、A3プリンターは欲しくなるし、良いモニターは欲しくなるしで(もちろんレンズも)お金が足りません。w

書込番号:4742996

ナイスクチコミ!0


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2006/01/17 21:05(1年以上前)

こんばんは、
最新の良いデジカメを買うと周辺機器までも新しくしないとバランスがとれなくなる今の現状!
いくらお金があってもたりません!

書込番号:4743331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/01/17 22:02(1年以上前)

いつ見ても、ピクセル等倍ですらエッジのキレが良好ですネ。

ユーザーさんに用意してもらいたい最有力デバイスは、やはり、
ピクセル等倍鑑賞が成立するモニターでしょうか?(^^;)
モニターの画素ピッチが0.2mmだとしても、87.4cmの横幅が
必要ですが・・・ 0.25mmなら、なんと109.2cm!!(^^;)

書込番号:4743574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2006/01/17 22:31(1年以上前)

そうそう、言わせて貰えば、10D→20D→5Dの方は、レンズ沼ならぬデジカメ沼にはまり込んでいる人ですね。新しいものが出るとすぐに飛びつく浮気者だね。そりゃ>女房と畳は新しいものが良い。なんて昔から言うけど、もうちょっとせっかく大金叩いて買った(大金と思う思わないは個人差だけど)物を使いこなす気があってもいいと思うけどなあ。今の世の中ただでさえリサイクルだのエコだのその昔『使い捨てカメラ』て言っていた言葉は世に反するということで『レンズ付フィルム』という言葉に変わったし・・・。

書込番号:4743701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/17 22:37(1年以上前)

悲しいかな、性(サガ)ですね。
本人は、それが楽しいのですよ。
勿論、全く使わなくなったカメラは捨てずに売ります。
デジカメが売れると景気拡大になって良いのではないでしょうか?

書込番号:4743724

ナイスクチコミ!0


CANYONさん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:3件

2006/01/17 23:43(1年以上前)

私も10D→20D→5Dのデジカメ沼人間です。新型が出ると女房を質に入れても買いたいです。(質に入れられたら流したかったりして(^^;;; )
私にとってデジカメはIT(Information Technology)そのものだからです。銀塩カメラと違ってパソコン・インターネットと全く同系列なのです。情報ハイウェイを走って走って、時代の最先端をちょっとでも覗いてみたいのです。そういう観点でキヤノンは私にとって最高の存在です。

書込番号:4744032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2006/01/18 00:10(1年以上前)

 新製品がどんどん売れて景気上々はいいけど、使わなくなった(飽きた?)デジカメ一眼君を、売って手放すって事は中古で(我慢して)買う人もいるってこと考えたことありますかねェ。おそらく5Dなど高級一眼所有者は、中古という製品を購入したことがないと思います。新製品買ってそして売って、そのお金を資金に当てて新製品を購入、そしてまた新製品が登場したら処分して新製品を購入・・・。需要と供給と言ってしまえばそれまでだけど・・・。
 ニコンさんがとうとう一部(F6、FM10)を除いてフィルム一眼製造から撤退しましたね、悲しいですね。レコードからCDそしてMDはたまたiPod・・・。カメラもそんな運命になっていくのだろうか、技術革新は大いに結構なこと、しかし新製品のサイクルがあまりにも早すぎる!メーカーにも一責有りです。
 5Dの板にこんなこと書いてごめんなさい。

書込番号:4744143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/18 01:53(1年以上前)

中古レコードならよく買います(^^)/

でもデジカメは新しい方が良いです(^O^)

書込番号:4744442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件

2006/01/18 02:06(1年以上前)

私はD60→5Dです。

D60はサブ機として現役でガンバッテます(^^)
バッテリー充電器・当時買ったストロボ(420EX)、リモートスイッチ、レンズもすべて現役で5Dと共用。

630万画素でもブログに掲載する程度の写真なら何ら不自由しませんので(^^;)

書込番号:4744465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件 マイフォトアルバム 

2006/01/18 02:35(1年以上前)

> おそらく5Dなど高級一眼所有者は、中古という製品を購入したことがないと思います。

ちなみに私は去年春に 1Ds MarkII の中古品を購入しました。
高級一眼の中古品でもよいと思う私のような人もけっこういるかも・・・

書込番号:4744498

ナイスクチコミ!0


ほしやさん
クチコミ投稿数:16件

2006/01/18 16:30(1年以上前)

エムピーブイさんこんにちは

>使わなくなった(飽きた?)デジカメ一眼君を、売って手放すって事は中古で(我慢して)買う人もいるってこと考えたことありますかねェ。おそらく5Dなど高級一眼所有者は、中古という製品を購入したことがないと思います。新製品買ってそして売って、そのお金を資金に当てて新製品を購入、そしてまた新製品が登場したら処分して新製品を購入・・・。

それが悪いことですか? 売ってくれる人がいなければ、我慢する以前に買うこともできませんしね。
それに、この書き込みは中古ユーザを侮辱しているとも取られかねませんよ。

製品サイクルが早すぎるというご意見には賛成できる点もありますが、デジタルカメラは、もっとも進歩の早い分野のひとつです。
確かに、短いサイクルで次々と新製品が発表されていますが、それぞれが前のモデルよりも大きく向上しているのも事実です。
見方を変えれば、現在のデジカメはまだ発展途上であり、要求される性能に達していないともいえます。
新製品というだけで飛びつく方がいらっしゃるのも事実ですが、きわめて少数派で、一般的には、少しでもいい写真を撮りたいがゆえに、より高性能の製品が欲しくなるんじゃないですか?(まあ「いい道具を使う=いい作品ができる」わけではありませんが、逆に「道具によって腕が磨かれる」ということもあるように思いますし)

あと、富士フイルムは発売当初から「レンズ付きフィルム」といってたような気がしますが・・・
それに、俗称としても、いまだに「使い捨てカメラ」が一般的じゃないですか?

書込番号:4745335

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 花鳥風猫ワン 

2006/01/18 16:43(1年以上前)

こんにちは
高いか安いかといえば、デジカメとしては高いですよね。現に資金枯渇で中古レンズ主力です。
ただ、自分の場合、5Dの導入目的の一つが銀塩一眼の置き換えですから、フィルム代と現像代で換算するともう10万円くらいは回収したかなという感じですね。(もっとも、フィルムならこれほどシャッターは切りませんが)

書込番号:4745353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/18 19:45(1年以上前)

私もそうなのですけど、デジタルカメラはある意味その時点での最新技術のエッセンスをまとめたものです。
写真の趣味だけでなく、テクノロジーとしての興味を非常にそそります。
新しいテクノロジーに自ら投資し、それを実感して楽しむ。
健全な趣味ではないでしょうか?

書込番号:4745704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2006/01/18 23:51(1年以上前)

ほしやさん こんばんは。
私は決して新製品を次々と買い換える方々を悪いとは思ってません。むしろ次々といやチマチマとユーザたちを焦らすように新製品を出してくる商法がとても気に入らないのです。そんな商法に多くの方々が犠牲(ちょっと言い過ぎかもしれないけど)になってる気がしてしょうがないのです。
KissDにしても20Dにしてもとりあえず630万画素で様子を見て、『ぼちぼちモデルチェンジするか、きっと食いつくぞ』と言わんばかりに820万画素で世に送り出す。私思うに最初からこのスペックで出せたはず。むこうも商売だから利益優先かもしれないけど、もうちょっと我々ユーザーの立場も考えてくれないとなぁ。
というものの逆にレンズの方はと言うともう頭打ちしたのか生産期間が意外と長い。
それを考えると、ほしやさんが言われるようにやっぱデジカメはいまだ発展途上なのですかねェ?

書込番号:4746592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/18 23:58(1年以上前)

発展途上だからこそ、新しい技術が出たらそれに見合った製品を出す。
それを喜ぶユーザーもたくさん居る。
またそういう商法は判っているので、毎回買う買わないは大人であるユーザーは自分で判断していると思うのです。
逆にニコンのように慎重すぎると思われるゆっくりしたサイクルに苛立っているニコンユーザーも居ます。

書込番号:4746634

ナイスクチコミ!0


ほしやさん
クチコミ投稿数:16件

2006/01/19 20:20(1年以上前)

エムピーブイさんこんばんは。

誤解をしていたようで、大変失礼いたしました。

デジタルカメラの進歩に関しては、コンピュータの進歩とよく似ていると思います。
現在では、ワープロや表計算ソフト等の一般的なソフトを使うのに多少の型遅れのPCでも、処理速度に不満は出なくなっています。(ゲーム、画像処理、科学計算等のソフトは、要求性能が非常に高いので別ですが)
でも、Windows95が出た当時は、まだ、ソフトの要求がハードの性能を上回っており、新しいハード(CPUやGPU等)の採用により目に見えて変化がありました。
現在のデジタルカメラは、「ある程度実用に耐えられる性能にはなったが、まだ少しもたつくところがある」といったこのWindows95時代のPCとよく似ているように思います。
近い将来、現在のPCのように、「どれを買っても、問題ない」といったレベルにはなるかと思います。そういった意味で、「発展途上」と表現しました。

KissD、20Dの件に関しては、確かにおっしゃるように、出せたと思いますが、かなり高額なものになったでしょう。
コスト度外視では一般に販売する製品として成り立ちませんから、製造技術の向上によりコストダウンできるのを待つしかないといった事情もあると思います。

最後になってしまいましたが、ヒロひろhiroさん
私の書き込みでご気分を害されたようで、大変申し訳ありませんでした。
うまく説明できませんが、ヒロひろhiroさんのような考え方はよくわかりますし、それを否定するつもりはまったくなかったことをご理解頂きたくお願いします。

書込番号:4748463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/19 22:03(1年以上前)

ほしやさん

こんばんは。

>私の書き込みでご気分を害されたようで、大変申し訳ありませんでした。

いやいや、とんでもない。
色々な意見がある方が掲示板の意味がありますし、楽しいと思っています。
これからもよろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:4748807

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信24

お気に入りに追加

標準

カメラ清掃用品、買ってみました

2006/01/07 02:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:1374件 僕の大好きなキヤノン 

僕の5D撮像素子は、まだゴミが付いていませんが
先んじて揃えてみました。
でも、撮像素子を痛めたり、ついでに本体まで拭いたら
液晶表面を曇らせたりしないかと大いに心配しています。
ということで未実験です。

今日、問屋さんが動き出したのでエーテルを買ってきました。
無水エタノールとほぼ同じ値段でした。

その他、広告代理店の先輩のアドバイスで
薬品とクロス、用品も買ってきました。
(フロンなどは手に付くと骨にまで浸透するそうです)
いずれも素人禁断の超強力薬品なので
販売者の指導をしっかり受けてください。

エーテルは、購入時に非常に厳しい説明を受けました。
引火はもとより、吸入すると命を落とすそうです。
特に、幼児、ご老人、ペットなどは近づけないこと。
一人暮らしの方も、倒れた場合の危機管理が難しそうです。
換気扇の下で、ご家族の方が起きておいでの間の清掃作業が
好ましいと思います。

また、包装もこれでもかという厳重な包装で
「危険引火性アリ」の目立つ表示とともに手渡されました。
要するに、公共交通機関には持ち込むなといったもの。

開封後、ビンをまじまじと眺めてみましたが
フタが封印されているにも関わらず臭ってきますし
その激しい揮発性のためか、容量もだいぶ減っています。
屋外倉庫などに保管した方がよさそうです。
試しに、人のいない広場の真ん中で微量を燃やしてみましたが
火を近づけるまでもなく、まさに“爆燃”しました。

●エーテル(化学用) 許可販売品
 注意:第四類の特殊引火物/危険等級1
 成分:エチルエーテル/C2H5-O-C2H5
 特性:ヒロひろhiroさんの貴重なご教示によると
    無水エタノール50%+エーテル50%の混合で
    特性良好なC-MOS撮像素子クリーナーとなる。

●画材:ミツワペーパーセメントソルベント(有機溶剤)
http://www.fukuoka-ind.com/products/solvent/solvent.html
 成分:ノルマルヘキサン90%、シクロヘキサン10%
 特性:しつこい、こびりつき性のねちゃねちゃした汚れがよく取れる。
    これも揮発性が激しく、フタを開けると向こうがゆらめいています。
    ただ、本体組み立てに使用の接着剤も溶かしてしまいそう。

●画材:ミツワソルベントディスペンサー
http://www.fukuoka-ind.com/products/dispenser/dispenser.html
 容器から不織布へ薬剤を垂らす時に使い、使用後は口を閉じられます。
 カメラメーカーの現場の方はもっといいものをご存じかと思います。

●印刷資材:光陽化学ニューシリンダー・クリーナーNC-3 最重要危険有害性アリ
 注意:オゾン層への環境影響があります。
 用途:シリンダー・スキャナーの清掃用(アクリル樹脂を傷めない)
 成分:1,1,-ジクロロ-1-フルオロエタン/C2H3Cl2F=70%
    n-ヘプタン15〜25%、その他溶剤5〜15%以下

●印刷資材:光陽化学ニューフィルム・クリーナーNF-3 最重要危険有害性アリ
 注意:オゾン層への環境影響があります。
 用途:フィルム(銀塩を含む)の洗浄用
 成分:1,1-ジクロロ-1-フルオロエタン/C2H3Cl2F=82%
    ハイドロクロロカーボン15〜20%、界面活性剤1%以下

上記2点
http://www.koyo-chemicals.co.jp/print/proof/scanner/index.html

●印刷資材:光陽化学シリンダー・クロス
 米国デュポン社のSontara(レーヨン/ポリエステル混不織布)使用

●印刷資材:光陽化学クリーンアップ・クロス
 旭化成シャレリア(特殊構造の超極細アクリル繊維)使用
 無水アルコールのみで清掃した場合の“スジ”がふき取れるかも?
 有効であれば、危険な作業から解放されます。
 この“スジ”は原料のでんぷんなのかなあ。
 レンズなどは無水アルコールで鉱物ゴミを落としたのち
 ハァーっと息の蒸気で曇らせて拭くのがよさそう。

上記2点、メーカーホームページにはなかったのでこちらで
http://www.ga-city.com/cgi-bin/ga-shop/top.cgi

書込番号:4712913

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2679件

2006/01/07 03:18(1年以上前)

て っ ち ゃ んさん
こんばんは。

へー、エーテル売ってくれたのですか。
普通、個人ではダメなのですよね。

キャノンさんやフジノンさんから直接聞いたので間違いないのですが、プロのレンズ拭きの方は無水エタノールと1対1で使っているそうです。
また、エーテルは非常に揮発性が強いので、出来れば使う直前に混合した方が良いです。
参考までに。

それから、私もこの間5Dのローパスフィルターにゴミが付いたので拭きました。
ちょっと20Dなどと表面の感触が違うというか(コーティングの違い?)、ケンコーのレンズ保護フィルターとも明らかに違う感触です。
以前ここでお奨めしたHCL LENSクリーナーではどうしても跡が残りました。
「精製水」も薬局で売っているのですが(500CCで¥100程度、実体は「純水」に近い)、こちらの方が上手くいきました。
むしろ水本来の吸着力が効きました。
(揮発性の良いのが有利、としましたが実際やってみた事実なのでご勘弁を)

私はエーテルを持っていないので5Dで上記の混合液は試していませんが、少なくともダメージを与えることはないはずです。
もしゴミが付いたら試してみてください。
(普段仕事では使っています。ちょっと練習が必要)

書込番号:4712976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1374件 僕の大好きなキヤノン 

2006/01/07 04:57(1年以上前)

早速の情報をありがとうございます。

言いだしの文の最後にありますように
やっぱり、呑気に扱える無水アルコール主体で
汚れをざっくり落とし、自分の息や
今回教えていただいた「精製水〜純水」で“スジ”を
タントントンと軽く叩くように取っていくのが良好で
安心かつ長く続けられそうです。

恐る恐るエーテルを不織布に垂らしてみましたが
湿りが広がる間もなく、スッと跡形なく消えてしまいます。
混ぜる無水エタノールでこれを少し引き留めるという感じかな。

これが宮沢賢治の「春と修羅」などに出てくる
エーテル(ここでは光素や純粋で透明なもののこと)を着想させた
物質かと感慨深いものもありましたが
ちょっと物性が激しく、慣れ(素早さ)と覚悟が必要です。
ラップでくるみ(それでも臭ってくる)
元の包装に戻し、今日のところは厳重保管しました。

有機溶剤とフロン系のクリーナーは
持ち物の長年の手あかやセロテープ跡など
みるみる新品状態にまできれいにしてくれますが
異様に強力過ぎるだけに
いざ、EOS 5Dのどこまでを剥がしてしまうか
かなりの冒険です。環境問題もありますし。

なんやかやで、ついつい指に付いてしまうので
いっぺんにカサカサになってしまいました。
従って、手術用の手袋なども準備しようと思います。

書込番号:4713028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2006/01/07 05:08(1年以上前)

て っ ち ゃ んさん 、おはようございます。
昨年は、色々ありがとうございました。
今年も、どうかよろしくお願い致します。

さて、
僕は、皆も知っている↓これを使用してます。(笑)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_37_2184298_8584674/19155371.html

イメージセンサーをはじめ、交換レンズのクリーニングが簡単にできる「ニコンクリーニングキットプロ」です。

『無水エタノール(外皮殺菌消毒用)』は薬局に行って「下さい!」と言って買って来ました。(^^ゞ
簡単に購入出来ましたよ。

只、注意書きに「他メーカーのカメラについては適用外となります。」とありましたが、僕はキャノン製品にも常時使用しています。D2x、1DsMKUそして5Dそれに赤鉢巻高価レンズにもね!
同梱の刷毛ですが、凄く綺麗に埃やゴミが落ちますね。(笑)
今のところ、交換レンズだけに無水エタノールを使用しています。
ニコンイメージセンサーの方は、まだちょっと恐いのでやっていません。
説明書では「大丈夫!自信を持って!」って言いますが、、恐いです!(爆)
キャノンボディーのイメージセンサーをちょす前は、やはり販売店へ確認した方が良いと思います。

ある時僕は、激しく潮しぶきの吹上げる岬で撮影したことがあったんですが、家に帰ってレンズを見たら真っ白い粒上の粉見たいのがびっしり付着していました。ぎぁあああ〜〜♪
正しく、塩害そのものでした。
レンズは、赤鉢巻の単焦点広角レンズ最高峰の14mmです。(T_T)/
でも!心配要りませんでしたよ。
前もってキッドプロを買っておいたからね!\(^o^)/
説明書を熟読した後、実施しました。おそるおそる。。。
結果、新品レンズ買ったときより綺麗になりましたよぉぉ!

このキッドプロ、売れ過ぎて今は在庫が無いみたいですね♪

書込番号:4713033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1374件 僕の大好きなキヤノン 

2006/01/07 05:45(1年以上前)

ファインダーの世界さん
本年もよろしくお願いいたします。

敵陣ニコンめながら、正統派のキットもいい感じですね。
ご紹介ありがとうございます。

気負いすぎて
最初に超プロフェッショナルな品々を
“コレクション”してしまいました。
ポリポリ。

書込番号:4713049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1010件

2006/01/07 05:57(1年以上前)

http://shop.nikon-image.com/product.cfm?prodcd=PSP00052

ニコンクリーニングキットプロは、ニコンオンラインショップorニコンSCで購入出来ますよ。

書込番号:4713054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:437件

2006/01/07 12:07(1年以上前)

以前、同様のスレをたてたものです。

私も、HCL LENSクリーナーで5DのCMOS掃除をしました。
最初はやはり跡が残りましたが、5回ほど繰り返して
ふくうちに慣れのせいか、跡を残さずにふきとれるように
なりました。5Dの実センサーで練習した訳で結構度胸が
いりましたねえ(まあその前に20Dでやったのですがなんせセンササイズが違います)。
大きなゴミはとれますが、センサーサイズが大きいせいか
四隅の小さい薄いゴミはどうしても残りますね。

書込番号:4713549

ナイスクチコミ!0


10205さん
クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:19件

2006/01/07 12:15(1年以上前)

て っ ち ゃ んさんへ

安心してください、(エチル)エーテルは、クリーニングの作業時に少しくらいすっても問題ありません。昔は濃いエーテル蒸気が全身麻酔剤として使用われた歴史があります。
 ただし、エーテルなどの蒸気は空気より重いので、大量にこぼしたりして、拭くために床に顔を近づけるときなどは、濃い蒸気をすう可能性があります。それで意識を失うと、呼吸が止まって窒息! てなことにはまずならないので、ご安心を。

もっとも注意するのは静電気のスパークによる火災でしょうか。

 私もnikonのキットを使っています。皆さん「エタノールは拭いた跡が付く・・・」と書いていらっしゃいますが、そんなことないけどなぁ。ほんとに「無水エタノール」なんだろうか? 精度の高い(正しい)無水エタノールならば、蒸発して後には何も残らないはずでは?? シルボン紙を巻く時に指で触っていないだろうか?

 仕上げに息をはぁ〜っとかけるのは、やめたほうが良いと思われます。同じことの代わりに、蒸留水をきりにしたほうが良いと思われますが、どうでしょうね??
吐息は「きれいな水蒸気・・・・」とは言えないですよね?


書込番号:4713574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2006/01/07 12:29(1年以上前)

て っ ち ゃ んさん 、おはようございます
エーテル自体きちんと使えばそれほど怖いものではないですが少しだけ注意点を。

1 引火性が高いのは既にお聞きになってる通りですが、それに加えてガスの比重が空気より重いため、床面等に長く留まったり、導火線のごとく遠くの発火源からも引火することがあります。

2 すでにご経験の通り非常に揮発性が高い(沸点40度以下)ため、夏場の保管環境には気をつけましょう。
 また今の時期は乾燥しているので気付きにくいですが、高い揮発性のため気化熱が奪われ、結露どころか結霜することがあります。
 エタノールとの混合はこれらを防ぎます(エタノールには水を蒸発させる能力もあり)

3 1年で使い切らなかったら捨ててしまうくらいの気持ちで。
 多分大丈夫だとは思いますが、古くなったエーテルには爆発性の非常に高い物質(パーオキサイド)が生成してきます。
 この成分は揮発性がエーテよりも低いため、知らず知らずのうちに爆発性の成分だけが濃縮されて大爆発なんてことが化学系の研究室でたまにあります(使用量も多いけど)。

などと一応書きましたが私自身研究室では結構ラフに扱ってますけど(内緒)。

PS エーテルとエタノールの混合が良いのは、エーテルの脱脂能を生かし、かつデメリットの結露や作業性の改善が可能だからです(エタ自体は油をほとんど溶かしません)。
 あとノルマルヘキサン、シクロヘキサン、1,1,-ジクロロ-1-フルオロエタン、n-ヘプタン、これらもみんな脱脂剤ですが、
エーテルやエタと違い水との混和性がなく、作業方法が悪いとCMOS上に水滴の斑点を残す危険性があり、この点でもエーテルとエタノールの混合が良いかと思います。

書込番号:4713609

ナイスクチコミ!0


10205さん
クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:19件

2006/01/07 12:34(1年以上前)

続エーテルについて。

「エーテル怖い」の説明は「クロロホルム」と混同しているのではないでしょうか。クロロホルムは体質によって、肝臓にダメージが出る事があります。

 しつこいかな?

書込番号:4713626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/01/07 14:26(1年以上前)

塩が吹いている場合、有機溶媒は使用しない方が良いのではないかと。(純水で溶かして除去した後になら問題ないと思いますが)

蛇足ですが、どこかで以前話題に出ていたキムワイプと言う製品は、レンズの清掃とかには使用しない方が良いです。わりと繊維が固くて荒いので傷がつく場合があります。

書込番号:4713859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/07 19:02(1年以上前)

>わりと繊維が固くて荒いので傷がつく場合があります。

ヅラ椅子さん
こんにちは。

それは私が書いたのですが、実際に傷が付きましたか?
キムワイプは以前別の板で奨められ、ずっと使っていますが、今のところLPFに傷は付いていません。

むしろ、どんなペーパーを使っても、ホコリに含まれる石英のような硬い物質を擦りつけると傷を付ける可能性が高いと言えます。

目に見えるような大きなゴミは、軽く吹き飛ばす等の処置が最初に必要でしょうね。
すると、今度は静電気対策等の工夫が必要になりますが、長くなるので別の機会に。

書込番号:4714470

ナイスクチコミ!0


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2006/01/07 20:56(1年以上前)

スレ主さん、横レスですみません!
TOKYO−FMフリークさん 私もニコンオンラインショップにクリーニングキットを注文致しました。
しかもニコン会員になると送料が無料(5.000円以上の買い物)になりました。
10D購入より新宿のキャノンSCまでかよっていましたがそろそろ皆様のご意見を参考に自分で清掃してみようという気持ちになりました。
事故後の自己責任は言うまでもありません。
皆様のご意見を参考に自己責任にならぬ様に頑張りたいと思います。

書込番号:4714703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/01/07 20:57(1年以上前)

>それは私が書いたのですが、実際に傷が付きましたか?
>キムワイプは以前別の板で奨められ、ずっと使っていますが、今のところLPFに>傷は付いていません。

この書き込みを信じて使用し万が一LPFに傷が付いた場合は、あなたに保証してもらえますか?

書込番号:4714709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/07 21:11(1年以上前)

>この書き込みを信じて使用し万が一LPFに傷が付いた場合は、あなたに保証してもらえますか?

随分きつい発言ですね。

もともとLPFの清掃はメーカーの保証外です。
それを敢えて自分で行うのですから、総ては自己責任になります。

物体が対象物を傷つけるのは、対象物より硬度の高い物体です。
ペーパーにそのような硬い物体が含まれるというのならば、話は分かりますが。
どうもご自身で傷つけたような発言には感じられないものですから。
勿論、専用のペーパーならばそれに越したことはないと思います。

私が傷つけたことないという経験談がどうして保証の話になるのでしょう?

書込番号:4714749

ナイスクチコミ!0


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2006/01/07 21:23(1年以上前)

ヒロひろhiroさん こんばんは、
私もヒロひろhiroさん の意見に賛成です。
このコーナーでうっかり言った事に責任をとらされたのでは書き込みが出来ませんよね!
あくあでも自己責任が原則だと思います。

書込番号:4714806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1374件 僕の大好きなキヤノン 

2006/01/07 22:44(1年以上前)

みなさま、素晴らしい意見を結集していただき
お陰様で正確な知識でオーソライズされたスレッドとなりました。

まとめますと
撮像素子クリーナー液ランキングとしては、こうでしょうか。

★★★★★(五つ星) エーテル50%+無水エタノール50%
           理由:エーテルの脱脂能と無水エタノールの作業性改善能力と
              水分蒸発力により良好な物性を発揮
           注意:気温40℃以下で保管、年に1回は破棄入れ換え
              静電スパーク、火気に注意

★★★★ (四つ星) ニコンクリーニングキットやHCL LENSクリーナー など
           理由:コンシューマー向けとしての最高峰製品

★★★  (三つ星) 無水エタノールのみ または精製水を併用
           理由:拭き上げ技術を要するが、おだやかな薬剤なので安心

ペーパーについては、最有力のキムワイプがLPFに対して硬いとのことで
今後の研究課題といたします。
キズ発症のメカニズムとしては
本当に硬いのは鉱物ゴミだと思いますので、最初はジャブジャブっと拭き
段々と乾拭きのように拭き上げていくプロセスが必要かと存じます。
その他、指や割り箸から溶け出した物質や、ペーパーの製紙段階のパウダー
無水エタノールの純度などをコントロールすれば
すっきりとしたクリーニングができるものと予想されます。

書込番号:4715111

ナイスクチコミ!0


Mr. Duckさん
クチコミ投稿数:73件

2006/01/07 23:58(1年以上前)

こちらにははじめて書き込ませていただきます。
5D購入希望者で、ここをよく読ませていただいています。

話題の洗浄剤ですが、オリンパス EE-6310 という製品が
エタノールとエーテルの混合液と同等の揮発性をもっていて
綺麗に仕上がると聞いております。

http://www.olympus.co.jp/jp/crdc/opto-metrology/product/pdf/hc.pdf

上記混合液ほどではなくとも、危険物であることには違いないようです。

残念ながら自分では試せておりません。
自分が所有しているのは、
無水エタノール、
HCL LENSクリーナ(EE-3310同等品)
です。
時々レンズを拭きますが、なかなかムラなく綺麗には仕上がりませんね。

書込番号:4715423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/01/10 11:04(1年以上前)

ヒロひろhiro様

確かにLPFの清掃に使用した経験はありません。
顕微鏡を扱う事がよくあるのですが、レンズの清掃にキムワイプは使用しないようにメーカーから指導を受け長い間それを守っています。他の用途に使用する板硝子をキムワイプで清掃しますがこれは傷だらけですね。
自分ではこのような経験からこれまで(自分用の)レンズ清掃にはキムワイプは使用した経験はありませんでした。

とゆうワケでLPFの清掃においてキムワイプの使用が可か否かかは知識経験共に欠落しているため判断がつきません。惑わせてしまった方、どうもすいません。

書込番号:4722611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/01/10 15:10(1年以上前)

キムワイプって鼻をかむあれだろ、ただのティッシュじゃん。
ただ拭くときに繊維が出ないってだけで何の変哲もないティッシュペーパーだぞ、
いくらなんでもあんなもんで大切なレンズを拭くなよな。
キズがついた眼鏡のレンズ拭くのがせいぜいだよ。
悪いこと言わんから、バカげたマネはやめとけ。

書込番号:4722949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/01/10 15:16(1年以上前)

続き

ヒロひろhiroさん
>キムワイプは以前別の板で奨められ、ずっと使っていますが、
>今のところLPFに傷は付いていません。

あれで拭いて無傷なんて、そりゃ〜無理だわ。
あなたが本当に「キムワイプ」でLPFを拭いてるんなら、
暗いところで紫外線を照射してみなよ。
スケート場のリンクの表面と同じ状態だって分かるよ。

書込番号:4722964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/10 22:37(1年以上前)

>キムワイプって鼻をかむあれだろ、ただのティッシュじゃん。

ティッシュとしては使えんな。かたいしのに高価だし。

ガラスビーカなんかで使用すのは適しているけど、カメラレンズには厳しいよね。

書込番号:4723964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/01/11 00:22(1年以上前)

>ティッシュとしては使えんな。かたいしのに高価だし。

結局、学校の備品だということで皆さん使い方もずいぶんと雑だったような、、、
鼻をかむときはよく揉むんだぞお、トイレで新聞紙使うときの要領な、
でも、鼻かみ以外には、せいぜいビーカやピンセットを拭いたり、
コーヒーのフィルター、茶こし、メモ用紙代わりにしときなよ。

書込番号:4724440

ナイスクチコミ!0


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2006/01/13 20:25(1年以上前)

ニコンクリーニングキット使ってみました。
説明CDを見ながら練習、なかなか良い商品だと思います。
値段もかなり高いですがそれなりの価値はありました。
中でも無水エタノールを入れるガラス製のボトルはなかなか良いと思いました。
堀内レンズクリーニング液を最初に使い練習してみましたが無水エタノールの方が跡が残らずに上手にクリーニングが出来ました。
まだ5DのCMOSほ試していませんが問題なくCMOSの清掃も出来ると思います。
これでキャノン新宿SCを卒業出来そうです。
上でのご意見本当に参考になりました。
ニコンクリーニングキットはこの値段出して買う価値がありますよ!

書込番号:4731061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1374件 僕の大好きなキヤノン 

2006/01/13 21:43(1年以上前)

貴重な情報をありがとうございます。
スレ主冥利に尽きます。

僕も無水エタノールでの清掃練習をフィルターに対して
行ってみたのですが、コツがありそうです。
時々跡が残らなくなります。
「最後の一筆」をできるだけ乾き気味に速く動かし
僅かにフッと息を送り蒸発を助けてやるとよかったです。

あと失敗したのが、そのついでにレンズの胴体を清掃したとき。
よしよし、手のアブラも取れ、キュッキュッとなったゾ
と思いきや、距離計のところの透明プラスチックが曇ってきました。
「あちゃー、やっちっち」と、僕の顔も曇ったのですが
一日おいて、拡大鏡で被害状況をよーく見てみると
組み立て時にはみ出した接着剤を
無水エタノールで表面に被していっていただけでした。
元に戻すように逆方向に拭いていったら透き通りました。

(買った時は絶対潔癖性状態だったのですが
 ウイスキーをバシャーンとかぶったり
 飲食でベトベトの手でみんなの手を回ったり
 僕のEOS 5Dくんは、結構過酷な毎日を送っています)

書込番号:4731281

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットを新規書き込みEOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
CANON

EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月24日

EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットをお気に入り製品に追加する <59

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング