EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 13 | 2006年2月13日 23:33 | |
| 0 | 3 | 2006年2月13日 17:20 | |
| 0 | 2 | 2006年2月13日 11:38 | |
| 0 | 27 | 2006年2月9日 12:13 | |
| 0 | 22 | 2006年2月9日 02:37 | |
| 2 | 32 | 2006年2月7日 11:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
タクミYさんの「EOS5DとD200の画質比較」のスレが削除されてしまいました。
まだ見ていなかった人、もう一度見たい人もいるのではないでしょうか。
マルチスレッドだったと言うことでしょうがD200の板を見ればまだ掲載されています。
http://www.digital1gan.com/ でも可能です。
0点
現在、購入機種検討中の者です。
上記ページの比較を見る限り”画質は5D”というほどの大差は感じられないのですが、本当にこれが5Dの実力なのでしょうか。
D200は縞問題で避けようと思っていましたが、それを差し引いても、この程度の画質の差なら、価格を考慮するとD200の可能性もでてきますね。。
ますます迷ってしまいます。。
書込番号:4818031
0点
タクミY さんのスレはとうとう削除されましたか。
参考になるHPとは思いましたが、あそこまで毎日毎日、あからさまなスレッドを立てているとやはりマルチ的に見られてしまうのでしょうか。
書込番号:4818049
0点
私が書き込んでいる時に元スレ削除になってしまいました(笑)。
西松屋甚六さん、こんにちは。
大差が無いと感じられるならば、APS-Cセンサー機で良いと思い
ます。レンズのグレードが違いますから、一概に言えませんが
私には、かなりの差を感じますね。
また、5Dはピクチャースタイルで、かなりJPEGの印象は変わり
ます。比較画像はパラメーターを変えてD200の風合いに極力
近付けているような気がします。
比較画像はISO100ですが、高感度は比較の対象にもならないよう
ですし、明るいレンズでのボケなど、D200では不可能な表現
も多いです。その辺りをどう考えるかで、どちらを選ぶかは、
自ずから決まると思います。
書込番号:4818206
0点
ちょっと疑問なのが、
一眼レフの購入を検討したときに果たして5DとD200の画質の差をチェックする段階まで至ることがあるのだろうか?
ということです、
一方はできるだけ安価に35mmフィルムと同サイズの一眼レフを提供すべく出てきたエポックメイキングな機種であり、
一方は特に目新しいことはあえてせず、カメラとしての魅力をブラッシュアップしてきた機種です、
CCD(CMOS)のサイズの違いは旧来のフィルムカメラと同一のマウントを引き継いだカメラにとって非常に大きな問題で、
それによりできることやできないことが存在します、
35mmサイズのカメラが選べるけどAPS-Cサイズを選べることと、
35mmサイズのカメラが無いがゆえにAPS-Cサイズのカメラを選ばざるを得ない、
この間には非常に大きな差があると感じています。
書込番号:4818240
0点
横スレ失礼します。
西松屋甚六さんへ
タクミYさんのサイトは大変参考になるかとは思いますが、5DvsD200ではあっちこっちにリンクが貼られて結構有名な中国のサイトでの比較もありますよね。あれを鵜呑みにするのはどうかとも思いますが、それを言ったらタクミYさんの今回の比較も??な部分もあるかと思いますし、画像をDLして同じ分量シャープネスを掛けてみれば一目瞭然ですね(^^;; 個人差によって差の捉え方も大きく違うと思いまが・・・ですので一カ所のサイトでの比較を鵜呑みにするのもご本人次第ですが、色々な方のサンプルを拝見してご自身で判断するしかないのではないでしょうか?
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4660110&ViewLimit=0
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4463249&ViewLimit=0
dpreview.comなんかでサンプル比較が出来ればよいけど・・D200のサンプルは未だに上がってませんしね〜
どちらにせよ、ご自身が良いと思われる物を買うのが後々後悔がないと思います。
ちなみに私が5Dを購入した時はD200の発表前でしたが、私は今レンズ資産が無く購入するとしても、5Dを選んでいたと思います。横スレ駄文で失礼しました。ではでは(^^;;
書込番号:4818241
0点
他人の機種が気になるのは人情だけど、自分のカメラに満足してれば良いんじゃない?
勿論、吾輩は無条件で解像度の良い5D。
書込番号:4818450
0点
タクミYさんはD1H購入された頃から知っていますけど、今回はちょっと"?"な感じがしますね。
私的にD200との比較は、今更という感じで興味が無いです。
書込番号:4818491
0点
元々はデジマガがネタ欲しさにやった、ちょっと無理のある企画だったね。
比較するなら20D後継機(いつ出るの?)
書込番号:4818728
0点
皆さん言われる通りこれだけを目安にするべきではないのでしょうが、中国のサイトでしたかあまりにも差があるのを見て逆に本当なのかなと疑ってみたり。それでも5Dユーザーさんの写真を拝見するといややはり解像度は段違いかと思ってみたり。。
5DとD200直接の比較対象機種ではないのかもしれませんが、現時点でNikon買うならD200、Canonなら5Dということで、比較してしまいました。。
銀鉛からの経験やレンズ資産がない私にとってはメーカとか撮像素子サイズの違い等は重要ではなく、価格とこれに見合う画質であるかどうかが重要なのです。高感度で5Dがよいのは明らかなようですが、暗いならD200にはフラッシュがあるし。。と迷うことしきりです。。
返信頂いた皆様ありがとうございました。参考にさせて頂きます。
書込番号:4818747
0点
こんにちは、私は 5D も D200 も持っていません。
タクミYさんのサンプルに対して感じ方は色々だと思いますが、私には
大差に見えます。 (例の中国のも大差に見えます)
レベルの高い所では、僅かに見える差は実は大差ということは機器設
計者ならよく体験することです。
ただ、私などはこれが仕事ではないので、結局自己満足の世界ですね。
> 暗いならD200にはフラッシュがあるし。
私なら、暗いからフラッシュを焚いた写真と、暗いけどフラッシュを焚か
なかった写真は全く別物で比較できません。
書込番号:4818855
0点
APS−Cなら6〜8メガくらいでもっと煮詰めていけば、ダイナミックレンジや階調感、高感度対応力などが向上すると思うのですが、
フルフレーム型CCDとか。
高画素指向が止まりませんね。
書込番号:4819016
0点
既出でしょうが、デジカメマガジン2月号のサンプルサイトには、
主要17機種のJPEG比較画像が掲載されております。
http://digitalcamera.impress.co.jp/06_02/index.htm
書込番号:4819038
0点
わたしは、高解像度で大きく引き伸ばしたいので、
5Dにしました。
5Dの余裕の画質
D200の精一杯の画質
と思ってます。
どちらでもよいのであれば、
今後使いたいレンズの多いほうでよいのでは。
書込番号:4819944
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
http://direct.ips.co.jp/book/Template/Goods/go_BookstempGR.cfm?GM_ID=57576&SPM_ID=1&CM_ID=004000E60&PM_No=&PM_Class=&HN_NO=00400
2625円、2/10、もうすぐ発売です。
0点
これは情報ありがとうございます。
最近5Dを購入したので、本屋さんにでも行こうと思っていたところでした。
書込番号:4803782
0点
本日、神保町の書泉グランデにて、発売2日前に入手しました。EOS−1D、20DKissDNと持っています。
他の3冊とは視点が若干違うのが、気に入りました。
デジタル一眼で個人所有の一眼レフという趣味にはまった(学生時代は今で言うコンパクトカメラの類)私にとって、このシリーズはたいへん参考になっています。
書込番号:4804591
0点
5Dの買いました!
インプレス社の「EOS 5D 完全ガイド(ムック本)」ですが。。。(^^;
これから、じっくりと見てみます。
(カメラも高価ですと、ムック本も高いですね・・・)
書込番号:4818689
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
マウントコンバータによる接点無しレンズでは、
絞り優先モードでもオートブラケティングできないことを今知りました。
理由は良くわかりません。
絞り優先ができるなら できても良さそうなのですが。
ちなみに極端にシャッタースピードが遅くなり、
超オーバーな露出になります。
多分、他の方の5Dも同じとは思いますが、
仮に違うよという方はレスお願いいたします。
0点
欲しいものがみつからないさん こんにちは
接点と言うのはレンズ取り付け部に付いている金色のポチポチの事ですね?
キャノンEFレンズはレンズ内モーター、電磁式絞り羽を使用しているので接点がないと絞りは作動しませんね。
書込番号:4817631
0点
レンズ-ボディ間のデータ通信が行われないので、機能制限が出てきます。仕方がないことでしょう。
書込番号:4817992
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
前も1Ds Mark2と並んだ画像が出回ったけどホントに出るのかな?
ホントに出るなら期待大。
・・・買えませんが。
書込番号:4804180
0点
昨年購入した5Dが、早くも旧モデル然としてしまうのね・・(T^T)
EOS3同様に45点のどれかをにらむと、そこにフォーカスが合うのかな?EOS3はなかなか思ったところに行かなかったが、今度はどうかね??センター以外でもピントはバッチリなのか、気になるところ。
13.3Mという事は、今の5Dよりも画素が多いのかぁ?ますます、HDDを圧迫しそうな感じ!
40mmレンズという事は、フルサイズでは無いの??
書込番号:4804182
0点
ひぇ〜,もう3Dですか〜。ついに,デジタル一眼世界初の視線入力搭載ですか〜。事実なら,キヤノンの開発力って,ものすごいですね。20Dの後継機もまもなく発表ですし…。
書込番号:4804214
0点
こんにちは。
だいぶ前から噂は出てましたね。
>40mmF1.2のレンズとEYE CONTROLの文字が気になります。
レンズと視線入力は魅力ですが、縦位置グリップがはずせないのが私としては×です。^^;
書込番号:4804225
0点
本当ならCanonが視線入力をあきらめてなくてうれしいです。
待ってた甲斐がありました。
でも気になるのは1DsMkIIと比べて筐体が、特に軍艦部が小さいですね。45点視線入力センサーが入っているとは思えない小ささです。センサーサイズと視野率が気になります。中途半端な40mmという標準レンズといい、フルサイズではなくAPC-H機のような気がすごくするのですが。。。もしそうだと1DMkIINとの棲み分けはどうなるのでしょう。ファインダーが小さくなってしまったら、視線入力もキャリブレーションが難しそうで心配です。
もしこのボディーにフルサイズセンサーと視線入力付き45点エリアセンサーを詰め込んであるのならCanonさんスゴイ!というところです。
書込番号:4804253
0点
残念ながら、この写真はコラのようです。
縦位置グリップ部分がD2Xそのまま。
3D?
http://www.dphotojournal.com/canon-eos-3d-large/
D2X
http://www.dpreview.com/reviews/nikond2x/
でもデザイン的には嫌いじゃないので
ほぼこのままで作ってくれないかなぁ、キヤノンさん(笑)
書込番号:4804260
0点
個人的意見ですが、視線入力がデジタル一眼に付くとしたら一番最初は
1D系だと思うのですが...。
書込番号:4804333
0点
こんもりさん、本当にD2Xですね(笑)
でも魅力的なデザインです。これなら買ってしまうかも。
書込番号:4804367
0点
こんばんは。
>13.3Mという事は、今の5Dよりも画素が多いのかぁ?ますます、HDDを圧迫しそうな感じ!
http://www.dphotojournal.com/canon-eos-3d/
こちらでは、8.2Mとなっているようですが。。。。
書込番号:4804502
0点
100%視野率、アイピースシャッター、視度調整にアイコンとなるとペンタ部が大きくなりすぎるのでEOS-1系にはアイコンを搭載しないようです。
でもAPS-HやCなら可能かも。
最初妙にペンタ部が小さいので怪しいと思いましたが、そう考えるとこの大きさで納得しました。
書込番号:4804830
0点
ついにきたか!
eyecontrolsystem!
もし本当なら資産の大幅整理だ!
どーしよう?
書込番号:4804844
0点
>どーしよう?
とりあえず3月の旅行を止めて貯金をしておきましょう。(*o*)☆\(^^;)
書込番号:4804856
0点
『3D EYE』は、先月の初めのころに出ていましたね。
スレ主さんの紹介のページに
EOS 400D が出ていますね。
http://www.dphotojournal.com/canon-eos-400dcp-rumor/
ついでにニコン D3H も。
http://www.dphotojournal.com/nikon-d3h-rumors/
書込番号:4804902
0点
[4746628] のスレから。
2D
http://photoroom2.tripod.com/news/index.album?i=0
ええーいこれも出しちゃえ。 キヤノンの後継機?
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1021&message=16666098
書込番号:4804936
0点
>ええーいこれも出しちゃえ。 キヤノンの後継機?
この背面パネルは完全にジョークですね。
ビールボタンとかワインボタンとか(笑)
書込番号:4805067
0点
EOS 3D?
モニターで等倍表示出来る時代に
EYE CONTROLは、無いでしょ
ピントがって、騒ぐやつが出てくるよ。
書込番号:4805301
0点
さすがに今春に3Dのリリースは
ないと予想します。
出るとしたら1DsmkUの後継、
そして20Dの後継、
サプライズがあるとしたら
更なる廉価版フルサイズじゃないかな・・・?
(フルサイズkissD?)
なんて考えてます。
ありえない?
書込番号:4805347
0点
2月7日の日本経済新聞朝刊に下記のような記事が載っていました。
キヤノン、デジカメ増産・2008年の世界出荷、2300万台見込む
キヤノンはデジタルカメラの生産を拡大する。2008年の世界出荷を05年に比べ3割強多い2300万台に増やし、世界シェア首位の座を固める。06年のデジカメ国内市場は成熟化が一段と進む見通しだが、世界出荷の約8割を海外市場に振り向け、中国や東欧など製品普及率が低い新興市場も開拓する。
キヤノンは06年にコンパクト製品の「イクシ・デジタル」やデジタル一眼レフカメラ「イオス・キス」の各シリーズを中心に05年より1、2機種多い20機種弱を発売する見込み。06年の世界出荷は14%増の1920万台を計画し、生産子会社の大分キヤノン(大分県安岐町)などで増産体制を敷く。
だそうです。1、2機種多いという処が微妙ですね。(-"-;) DNの下位機種ともう一種新しい機種の可能性が・・。(コンデジかもしれませんが)
書込番号:4805477
0点
いったん布団に入ったんですが、寝付きが悪いままふと思いついた私的希望の新ラインナップ。CANON E-Lanaica D
EOSマウントのデジタルレンジファインダー機 APS-Hでフルタイムライブビュー、バリアングル液晶で自在のアングル、ミラー干渉無いのでマウントアダプターで殆どのレンズ装着可能。なんちゃって、バカのタワゴトです。失礼しました。
書込番号:4805733
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
この場にさわしいかどうかわかりませんが、Lレンズをお使いの方も多いと思い書き込ませていただきます。実は先日あまり使わないレンズ4本を買い取りに出したのですが、4本のうち2本がレンズのコートムラが発生しているとのことで査定が下がってしまいました。お店の方が言われるには、キヤノンのレンズに多く、しばらく使わない場合などレンズ内の空気が出入りしないこともあって発生しやすいとのことでした。特にLレンズの場合、修理費用はかなり高いとのことでしたので、時々ズームやフォーカスさせて中の空気の出入りをさせたほうがいいとのことでした。保証期間内なら経済的負担は軽いそうですので、しばらく使っていないレンズがあるという方は一度レンズを覗いてみたほうがいいと思います。どのようなのがムラなのか確認させてもらいませんでしたので、私には判別不能かもしれません。そんなの常識だよ、という話題でしたら聞き流してください。ちなみにレンズは防湿庫にて保管、湿度40〜50%です。
0点
>ちなみにレンズは防湿庫にて保管、湿度40〜50%です。
げっ!防湿庫で保管していてもですか。(-_-;)
やっぱりレンズは使うのが一番なんですね。
本数はそれなりに持っていますが、全部を使う機会はほとんど無いです。^^;
書込番号:4796165
0点
>キヤノンのレンズに多く、しばらく使わない場合などレンズ内の空気が出入りしないこともあって発生しやすいとのことでした。
そうですか。
この間までミノルタのレンズを15年ほど保管していましたが、そのようなことはありませんでした。
それがどうしてなのか、メーカーに詳しいコメントを聞きたいところです。
書込番号:4796253
0点
使わないでおいておくからレンズが寂しがって、
悪戯して遊んでいたんだよ、
これからは使ってあげましょう、
ダメなら散歩位は連れてってあげましょ。
書込番号:4796273
0点
防湿庫でもそんなことが起こるんですね。
私は、明後日防湿庫が届くので残念です。
今はキャノン製品ばかり使ってて、ニコンの
レンズは暫く使ってないけど、大丈夫かな?
書込番号:4796282
0点
本当の話なら、その2本のレンズ名と購入時期を教えてください。
また、買取に出した店も知りたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:4796376
0点
>しばらく使わない場合などレンズ内の空気が出入りしないこともあって発生しやすいとのことでした。
残留湿気によるカビ?
書込番号:4796415
0点
買い取り屋さんですから、なるべく安く買おうとして色々言います。話半分がよろしいかと思います。
書込番号:4796524
0点
モバイル26さん こんばんは
貴重な情報有り難うございました。
参考になりました。
書込番号:4796579
0点
皆様、レスをありがとうございます。
EF70-200mm F2.8L IS USMとEF28-105mm F3.5-4.5 II USMにムラが前者は中玉に、後者は後玉にムラが出ていると言われました。使用年数は70−200が3年弱、28−105が4ヶ月といったところです。お店の名は伏せますが、ムラが出ているとは言え、70−200を13万近く、28−105を1万円で買ってくれたので頑張ってくれたほうだと思います。それ以外はどちらも元箱、説明書など完全に買ったままのものが付いた美品だったということもありますが。
ただ、私が言いたいのはお店の対応ではなく、皆様は私の二の舞にならないように時々は出して作動させることをお勧めします、ということだけです。他意はありませんのでよろしくお願いします。
書込番号:4796774
0点
こんばんは、
一番知りたいのは、時どきっと言いますが
時間的にどのぐらいなのでしょうか?
雨や雪の撮影後は要注意ですね
書込番号:4797034
0点
完全にその店にやられましたね。
ムラなど書かずに店でバカ高い値段で売ることでしょう
ご愁傷様でした。
書込番号:4797571
0点
こんばんは。
中古カメラ店のきまり文句かもしれません。
私は、古いレンズで電灯に透かしても曇りの無い状態で渡しましたが、店員さんからは『曇りががありますね!』と透かすこともせずに言いきられました、、、、。
アレッ?と思いましたが、手放すつもりでいたので気にかけませんでしたが、同じ状況ですかね????
書込番号:4797579
0点
皆さんこんばんは。
便乗質問失礼します。
前日、新品レンズを購入の際、塵混入の有無を確認のため、
マウント側から壁に向かって望遠鏡を覗くようにズーミングしていたら、
店長から「そのようなやり方はも眼の水晶体を痛めます。白く濁ってしまいますよ!!」
とアドバイスされました。
正しい見方はこのように照らすのです。と言って小さい懐中電灯で
レンズ内部を眼を離して観察していました。
皆さんはどのように調べていますか??
書込番号:4797661
0点
「コートムラ」・・と言うのは違うと思います。
「曇り」・・のことをその様に言ったのかも知れません。
曇りは空気中の細かいホコリやタバコのヤニなどの油脂類が静電気その他で付着したモノです。
むしろ空気の出入りが多いほど付着するのではないでしょうか。
レンズの構造やコートの種類によって曇り易いモノやカビ易いモノがあるようです。
何故か車の中などで高温で長時間保管されると曇りが多く発生するようです。
書込番号:4797913
0点
レンズの点検は、MAGライトのような、なるべく拡散しない点光源(LED1灯も良い)で、反対側から照らして見ると、各面まで良く分かります。塵などは、見え過ぎかもしれません。
中古レンズ売買のときにも、お互いのために、こうして点検した方が良いでしょう。
信用ある中古カメラ店では、玉の曇りやバル切れなどは、ちゃんと表示して、難ありで(安く)販売するのが普通です。
そうしないと、レンズ沼の住人から、たちまち見放されるでしょう。
最近、フィルムカメラが動きが無く、少しえげつなくなっているような気もして、心配では有ります。
書込番号:4797943
0点
レンズの塵や傷といった話題はよく出てきますが、その見方(点検方法)についての話題が出たのはよいことだと思います。
それほど明るさは必要ありません。むしろ目を傷めてしまうこともあるでしょうから店長の注意というのもあたっていると思います。
光のない暗いところが理想的な環境です。レンズをすかして反対側から電気スタンドなどで光がレンズに斜めにあたるようにします。すかしてみる背景を必ず黒(黒いカーテンが理想でラシャ紙でもいいと思います。)にしてレンズの各面を見ます。表面の塵をよく取っておけばレンズ銅鏡内の各面が不思議なぐらいに見えるようになります。塵、傷、カビ、バルサムはげ、ガラスの異質物、コーティング膜が見え「ミャクリ」というめったにないレンズの不良(軽度のものは良品扱いになる)を発見することができたりして・・・。
書込番号:4801452
0点
ひとつ追加です。レンズには「あわ」がつき物です。その大きさと数で良品か不良品かの選別がされているのですが、もしあなたのレンズに見えたとしても写りには影響ないものだと思って間違いありません。
書込番号:4801476
0点
マップカメラのHP,中古レンズの商品説明の中に「レンズ中玉コートムラ」の表記を見つけました。どういった状態を指すのかまでは確認しませんでしたが、実際にあるんでしょうね。
余談ですが、初期のLズームはバル切れ(バルサムの劣化)がよく起きてるよと最近聞きました。中古店の店長さんのお話です。
書込番号:4801713
0点
>バル切れ(バルサムの劣化)がよく起きてるよと…中古店の店長さんのお話です。
相当雑な扱いをされて来たレンズに在るそうです。
通常の扱いでは、点々点、起こりえ無いことですね!
何年もそのまんまほったらかしのレンズ所持のオーナーに起こりうる罰当たりの行為で、当然なことでしょうね。\(^o^)/
北海道弁で、そう言うオーナーの事を″はんかくさい″と申します。
書込番号:4802840
0点
>相当雑な扱いをされて来たレンズに在るそうです。
通常の扱いでは、点々点、起こりえ無いことですね!
私はそう考えてはいませんが・・関連のスレを見つけました。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4318656&ViewLimit=0&topics0156
書込番号:4804415
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
広告代理店に勤めている先輩(アートディレクター)から
「そこまでのカメラを買い、操作方法も覚えたなら、次は
ボーッと撮らずに、気に入った写真家を徹底的に真似しなさい。また
“ストックフォト・カタログ”など見て、自分が撮ろうと思う画題を
撮りに出る前に、プロはどんな撮り方をしているか勉強しておきなさい」
と、教えられました。
それと、デジカメ写真はブレが出ると汚くなるそうで
やっぱり、贅沢なようでもジッツオをはじめ
ちゃんとした三脚やシャッターのリモコンなどが必須だそうです。
自分ひとりで見ても、わかるかなあとも思いますが
“ストックフォト・カタログ”はWEBでいつも見られますので
参考にしていこうと思います。
タイトルページの検索のところに、例えば「桜」と入れれば
いろんな撮り方の桜が出てきます。
(もしかしたら、EOS 5D板の常連様の作品も出ているかもしれません)
IPS
http://www.ipsnet.jp/
ゲッティイメージズ
http://creative.gettyimages.com/source/home/homeCreative.aspx
アマナ
http://amana.jp/stock/
など
(他にも、レンタルフォト、フォトレンタル、
レンタルポジ、レンポジなどの検索語で出てきます)
0点
面白いですね。
ご紹介ありがとうございます。
書込番号:4790939
0点
良いカメラを買ったからといって、皆がプロの真似をしなければならない、ということはないと思います。
先ずは自分の感覚で撮ってみて、一呼吸置いてから冷静にプレイバックしてみる、人の意見は関係ないと思います。
他人と違った作風の写真家こそが伸びていったのではないでしょうか?
ブレが嫌なら良い三脚を買ってみる、ブレないように練習してみる、いろいろありかと思います。
プロになったらそれを意識しなければならないからつまらなくなる、アマチュアこそ楽しく撮れる、ヘタだからこそ面白いかも、という程度の考えです(^_^;)
書込番号:4790976
0点
追加。
でも、トーシロの下手な写真を見る時間があったら、プロの上手い写真を見た方が良いと思います(^o^)
書込番号:4791003
0点
て っ ち ゃ んさん、こんばんわです(^^//
情報ありがとうございますm(_ _)m
レンタルポジといえば、私はよく世界文化フォト使っていました、実は例のデジカメWatchの定点観測の場所からすぐ近くに本社があります。昔は良く篭って写真探してました(^^;;
じっくりライトテーブルでプロの方のポジフィルムを見るのも楽しかったです。ではでは(^^//
https://www.sekaibunkaphoto.jp/
http://www.sebunphoto.co.jp/map/map_i.html
書込番号:4791005
0点
て っ ち ゃ んさん
とても参考になるサイトのご紹介、どうもありがとうございます。
やはりお手本を多く見て真似することで少しずつスキルを上げたいなって思います。
画質の追求はメーカーの仕事。。。素晴らしいカメラの性能を生かせるように写真を楽しみたいですね!!
書込番号:4791113
0点
こんばんは
わたしが参考になると思うのは好きな画家の絵ですね。
好きな絵を繰り返し見ているとまぶたに浮かぶようになります。
構図や配色は特に役立ちます。
個人的な好みはマネ、ドガ、ピサロ、ゴッホ、ターナー、フェルメール(タゲレオで有名)、
シャガール、琳派、浮世絵、横山大観、新しい画家では加山又造氏などです。
書込番号:4791180
0点
わたしが好きな画家は、
フェルメール、シャガール、国吉康雄です。(^^)
書込番号:4791220
0点
>タゲレオで有名
カメラ・オブスクラのことでした。
書込番号:4791222
0点
みなさま
たくさんのあたたかいご返事ありがとうございます。
まずはアマチュアとして楽しく撮れることを基本とし
EOS 5Dのこってりした絵画的な写りで我が道を行ってみたり
時には理想も高く“ストックフォト・カタログ”の中にあるような
撮影意図をしっかり出した撮り方に挑戦したり
大家の真似をしたり、気ままにパチパチやっていこうと
そんなふうに考えができました。
それと、カメラなんて手持ちでいいや、自分はスナップ派サ
構図だけを決めればいいのだッ
などと大ざっぱに考えていたのですが
固定して慎重に撮ってみると、絵の緊張感がピーンと張り詰めてきます。
「EOS 5D+35mmF1.4L」のバケモノさ加減がやっと分かってきました。
最後に、トリミングなども1対1.618で切るか
1対1.5、1対ルート2など、用紙や額にとらわれず
柔軟に何でもやってみようと思います。
1コマごとに、美しいと思える何かがあると思います。
訂正:シャッターのリモコン → リモートスイッチ でした(ポリポリ)。
ではでは、おやすみなさい。
書込番号:4791721
0点
何だかんだいって、みなさんフェルメールやマネ、ドガなど
西洋画が好きなんですね。じゃあやっぱり、ミノルタデジカメ
買えば良かったんじゃないですかね。
絵画もデジカメも、名前でなく中身で選ぶのがバチスカーフ流。
書込番号:4791730
0点
>絵画もデジカメも、名前でなく中身で選ぶのがバチスカーフ流。
中身でなく名前で選んでるようにしかみえませんが。
書込番号:4791852
0点
>絵画もデジカメも、名前でなく中身で選ぶのがバチスカーフ流。
わたしにも 名前にこだわっているとしか思えない。
それに、選んでも買わなきゃメーカは消滅するわな。
書込番号:4791881
0点
広田尚敬さんに憧れてF−1を買ったものの腕の差は明らか・・・。同じ型のカメラというだけで撮っているときの気分は最高なのですが、機材と理屈だけでは腕は付いていかないようです。
好きな写真家の写真を見ていれば似たような写真は撮れるようになりますが、超えられない壁があるのは実感します。
書込番号:4792002
0点
フェルメールのカメラ・オブスクーラがでてきたので。。。
小生もフェルメールが好きで、
特にデルフトの眺望は、
風景画における空気感とは何か、
に対するヒントを人類に見せてくれていると思います。
小生はこの絵があまりに好きで、
実際にデルフトに行ってしまいました。
その頃は、ソニーのデジタルビデオのカメラ機能を使って写真をとり、
ステッチでつなげて、広角の絵にしましたが。
今5Dをもつようになり、「もう一回行きたいな〜」とつくづくと思います。
写画楽さんのカメラ・オブスクーラという言葉が触発させた、
素直な気持ちです。(ありがとうございます)
名前ではなく、内容として、自分が感じるものを、
皆、上げていると思います。
小生は、モネ、ゴッホも大好きで、
モネの睡蓮のある庭やゴッホの最後の地、オーベルシュオワーズも訪ねました。
実は、モネや、ゴッホがもし日本に来ていたら、その風景のすばらしさに興奮して、たくさんのすばらしい絵を残しただろうと小生は想像します。
モネには、湿度感とは何かを教えてくれる風景画があると小生思ってます。
ゴッホは、小生が、絵とはどういうものか知らない幼少の頃から、
絵から放たれるエネルギーを感じた画家です。
それを写真で表現できれば、幸せですね。(修行必要ですね)
小生が大好きなのは、アンドリューワイエス
5Dの解像度にこだわったのは、この方の描写にあこがれているからです。
日本では、向井潤吉の絵が大好きです。農村を描いた日本の風景です。
「好きなものを素直によいと言う、
そしてその言葉とともに行動する」
書込番号:4792118
0点
て っ ち ゃ んさん、こんにちは。
まず、どのような写真が好きかの自分自身のイメージを持ってから
他人の作品を見ることが重要だと思います。そのために絵画をみる
という事も感性を磨くためには良いと思います。
写真と絵画の共通点は平面上での構図ですね。写真ではフレーミン
グ、絵画では構成と言います。これは、やはり良い作品を沢山見た
方が上達の近道だと思いますが、個人差はもの凄くあります(笑)
こと具象写実絵画の世界では、描写能力がそこそこに上手くても、
構成に失敗している作品は評価されません。その点写真は、誰が
撮っても、描写能力(写実性では)は同じなので、より一層フレー
ミングが重要視されますね。その人の感性が出てきます。
アズティック5Dさん、こんにちは。
モネ、ゴッホは、日本の浮世絵から強い影響を受けています。西洋
の伝統に無い、構図や色彩、風景のパターン化、陰影の表現等々。
しかしながら、日本の風景にあこがれはあったと思うので、もし
日本に来ていたら、どんな作品を描いたのか興味は沸きますね。
書込番号:4792181
0点
ぷーさんです。さんへ
貴殿の書くとおり、
絵画鑑賞が、全てのケースで腕を磨く近道では無いかもしれません。遅い人もいるでしょう。
でも、憧れや、目標、構成のヒントを与えてくれるとすれば、
それで良いのではないかと思います。
時間がかかっても良いですね。
天性の才能のある人にはなれなくても、
ちょっとでも近づくことはできるかも。
具象画家の筆運びはまねできないけど、
手元に良いカメラがあるから、
すばらしい一瞬、
あるいは漂う時間を
絵にできるかも。
それが、良いカメラやレンズを持つことによって得られる自由
ですね。5Dを手にして、それを実感しています。
フレーミングとタイミング、これから勉強ですが。。。
ゴッホはゴンクール兄弟やタンギー爺さんの影響で、ジャポニズム、あるいは浮世絵と出会い、日本にあこがれて、明るいアルルに向かいました。
モネのジベルニーの家も、浮世絵で満たされていました。
睡蓮のある庭もそこにある太鼓橋も日本をイメージしていました。
2人は、ジャポニズムの影響を強く受けた画家ですよね、
日本の浮世絵を見て、イメージを広げ、自分の信じるとおり行動したとおもいます。
大脱線スレ 失礼しました。
書込番号:4792560
0点
みなさまの貴重なご意見をありがとうございます。
今日は「フレーミング」というキーワードをいただきました。
EOS 5Dは、どういう加減か
ものすごくこってり豊かな色味に撮れる時があります。
まさに“天才カメラちゃ〜ん”と叫んでしまう一瞬です。
(超初心者なので数値的なものは把握できていないのですが)
この調子をつかみ、フレーミングのセンスを身につけるようにしたいものです。
先輩からの写真論などは、聞いている間は分かるような気がしますが
とろくさいので、なかなか頭には入りきらず、手も動かずで……。
でも時たま、とにかくノリでいい絵が撮れるのは嬉しいので
理解の範囲で、電気回路のようなフローチャートを書いて
このときはこうする、これはレンズの欠点が出る など
自分に対する訓示一覧を作っていこうと思います。
平面芸術〜絵画においては、やはり皆様が挙げられる画家が活躍していた
あの時代と地域が、人類史においてまたとない
芸術進化が集中した一瞬のように思います。
自分が好きなのは1919年頃のバウハウス設立の頃。
中でもカンディンスキーが抽象絵画へと考えを一歩進めたその瞬間が印象深く
(マチスにもゴッホにも……それぞれ発見の素晴らしい瞬間があるのですが)
心をこの時に“タイムマシーン移動”させて未来を見ると
何か素晴らしいものが開けていきそうな気がします。
今の自分に何ができるかといえば
毎日のルーティンワークに埋没し、ドジばっかりやっているだけなのですが
楽しく気分転換させてくれる、EOS 5Dという浮き輪につかまり
時には色々な岸辺に泳ぎついてみようと思います。
書込番号:4793512
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










