EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 19 | 2008年6月20日 21:16 | |
| 68 | 28 | 2008年6月19日 08:16 | |
| 10 | 9 | 2008年6月19日 02:38 | |
| 151 | 89 | 2008年6月17日 12:23 | |
| 47 | 30 | 2008年6月14日 19:29 | |
| 15 | 20 | 2008年6月14日 16:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
4日前は『180,120円はどうだったんだろう?』のスレが起っていました。
現在196000円です。
5D後継機の発表.発売も含めて購入タイミングは難しいですね。
1.2週間の違いで1万円〜2万円の価格変動は5D購入(サブ機としても)を考えておられる方には応えますね。
9点
KissFの発売と同時にキャッシュバックキャンペーンが開始されるのでは?
なんてことを考えてみています。
書込番号:7961875
1点
何となく最安値での購入を逸した感がありますね。19万を切った時が買い時だったかも。次は後継機が発売になった後でしょうか?しかし、新機種情報は飽きましたね。疲れました。何かもうどうでも良いような気がしてきました。出たら出たでその時に考えます。欲しくなったら買いますし、興味がなければスルーですね。別に写真が撮れないわけではないですしね。という方も少なからずおられるのでは?
書込番号:7961882
6点
『180,120円はどうだったんだろう?』のスレ主です。
がまんと後悔です。
がまん・がまん。
書込番号:7961886
0点
待てばまた下がる機会はあるでしょうね。
今度はタイミング逃さず行くしかないでしょう。
書込番号:7961923
3点
別のスレにも書きましたが私の調査では6月は1年で一番デジカメの価格が安くなります。でも中旬までで下旬頃には上がり始めます。
もちろん在庫処分などの安売りやたたき売りは別ですが。
5Dもいきなり8000円近く戻してきましたからもうこれ以上安くなることはないでしょう。
後継機が出て、処分価格になるまでは。
書込番号:7962003
1点
5Dの価格の変動を追いかけてると疲れます
よく言われる欲しい時が買い時とは名言ですね
私は後継機が出るまで現行機の値段は追わない事にしました
後継機が出て自身にとって高すぎて買えないようでしたら
その時現行機の値段に目をやります
書込番号:7962036
1点
くろちゃネコさん
>待てばまた下がる機会はあるでしょうね。
果たしてそうなるでしょうか?
来月からまたガソリン(軽油も)値上がりします。
運輸会社もコスト削減の限界では..
運送コストUPとなれば、カメラメーカーも必然的にカメラの価格に輸送コストUP分上乗せ
も充分考えられます。
飛ぶ男さん
>別のスレにも書きましたが私の調査では6月は1年で一番デジカメの価格が安くなります。でも中旬までで下旬頃には上がり始めます。
それは昨年までの話ですよね。
レギュラーガソリンが200円とかなったら形相は一遍しますよ。
夏から秋への新製品はガソリン(軽油)の上昇幅でもメーカーは価格の再検討にいるのではないでしょうか?
ちなみに、フィルム(リバーサル現像.RPダイレクトプリント)の世界では6月から大幅に値上がりしてます。
書込番号:7962230
1点
おそらく在庫が少なくなり新たに仕入れも困難な状態???
この欄の店舗を少し当たってみましたが、もう5Dが掲載されて無かったり
中には「完売」・「売り切れ」なども見つかりました。
キャノンも生産調整・在庫調整してるのでは???
5Dは3年が経過し、後継機がでても併売するとは考えにくいです。
どうしてもほしい方は早めの購入を、私はあくまでも後継機待ちです。
まったくの私的観測で何の根拠も無いですが。(ワカリマセン ゚Д゚;∂ポリポリ)
書込番号:7962292
0点
欲しくなったら、お金あれば買う!
欲しくなっても、お金なければ買わない(買えない!)
1〜2万円の変動は気にしない、気にしない。
欲しくなかったら・・・。
欲しいです、5D。
書込番号:7962325
2点
最安値を付けていた店の在庫がなくなり、くりあがりがおきて、価格が上昇している様に見えるだけでは?
書込番号:7962437
2点
同感です
未熟者が口を挟む事は失礼ですが…
安いカメラが買いたい
安い店で買えば幸せ?
欲しいもの
撮りたいもの
とは違う話
欲しい時に買いたい店で買うのは一番ダメなのでしょうね(笑)
売ってる何か、それで撮れる(撮りたい)何かは別の話…
書込番号:7962438
0点
hiro1226さん
そうですね。
つい最近SONYの液晶テレビを買いました、価格.comで最安値だった店を見たら在庫切れとなっていました。
結局オークションでさらに安く買えたので結果OKでしたが。
KPNGさん
ポジティブな物事の考え方には賛同します。
もりくま♪さん
もりくまさんの考えは間違ってないと思います。
私は一昨年の9月に東京のフジヤカメラで新品の5Dを301000円で買いました。
当時では安い値だったと思います。
当時撮りたい写真があったので満足してます。
書込番号:7962556
2点
5Dを買って後悔している人ってあまり聞いたことがありません。
買わずに後悔している人、後継機を待ちながら悶々とした日々をすごしている人、手放した後で後悔している人。そんな人、人、人ですね、目にするのは。
そういう意味では5Dユーザーは満足度と精神衛生上は勝ち組といっても過言ではないでしょう。今のところ…笑。
書込番号:7964540
7点
Pretty Boyさん
面白い考え方の持ち主でらっしゃいますね。
>>くろちゃネコさん
>>待てばまた下がる機会はあるでしょうね。
>果たしてそうなるでしょうか?
>来月からまたガソリン(軽油も)値上がりします。
>運輸会社もコスト削減の限界では..
>運送コストUPとなれば、カメラメーカーも必然的にカメラの価格に輸送コストUP分上乗せも充分考えられます。
確かに原油価格は高騰して運送費も値上がりはするでしょう。
でも、これが即商品価格にのしかかってくるでしょうか?
トラック一台でカメラ何台運びますか?
これを1台あたりで計算しても原油高による製品値上げ分としたら微々たるものでしょう。
それよりも他の要素による値下げ幅のほうがはるかに大きいでしょう。
でも、原油を原材料としている製品は、軒並みコストアップにはなるでしょうね。
かといってそのアップ分が高騰割合そのままに原価アップ率になるとは考えにくいですね。
目の付け所は良いですが、もう少しきちんと分析しましょうね。
書込番号:7964652
1点
飛ぶ男さん の仰るように、6月末って値段が上がるような気がします。
カメラではないですが「ボーナス商戦を期待して、どこが安いか調べていたら、ボーナスをもらった頃には値段が上がってた」という経験を何度かしています。
キヤノンのプリンターは、年賀状需要(冬のボーナス期)が終わって、年明けに値下がりしてから買いました・・・
私は 5D を昨年の10月に買って、よせばいいのにこちらで値段を追っかけ続けましたが、どうだったかな?年末には少し値段を戻したような??(記憶が曖昧です。すみません。)
ボーナス商戦は売手市場になるから、値段があがるのかな〜??
5D は流通在庫が減ってきているような感じですね。メーカから大量に出荷されたら、また下がるかもしれませんね。
値段の高いお店は後入れ先出しになってしまい、下げられないかの印象を受けます。(大きなお世話ですね、失礼しました。)
現行 5D の 2台目に行くか、5D後継を待つか、しばらくは様子見です。
(5D後継 貯金をコツコツと貯めていくと、1Ds3 が見てきそう・・・そんな訳ないか (笑) )
書込番号:7965090
0点
momiVさん
>でも、これが即商品価格にのしかかってくるでしょうか?
>トラック一台でカメラ何台運びますか?
>これを1台あたりで計算しても原油高による製品値上げ分としたら微々たるもの
>でしょう。
そうでしょうか、輸送コストが上昇すれば原価全てに影響するのでは?
輸入パーツであればかなりのコストアップにつながる可能性がありますよね。
書込番号:7965647
0点
日本で最終組み立てするカメラに輸入パーツを使うと仮定して、輸送費がパーツ価格を大きく左右するほどに高騰したら輸入するのやめるでしょう。
輸送費が高くなってるという呪文に惑わされてると思いますね。まあ、それが値上げのトリックでもあるんですけど。
書込番号:7965712
1点
なめこおじさんさん
>輸送費がパーツ価格を大きく左右するほどに高騰したら輸入するのやめるでしょう。
なるほど、ではパーツを全て輸入するのと(もちろん心臓部は除きますが)国内で全て製造するのとでは、製造コストの上でそれほど差がないってコトですよね。
書込番号:7966019
0点
海外の製造工場さんは資源高騰などを強い味方に、日本側の足元を見て
「えっ、なんで?」というくらい値上げしてきているそうです。
ですので、国内調達にスイッチするという声は多いようですよ。
安いところで作らせて「ハイ、右から左」っていう
罪のない消費者を愚弄するというか、なんかそれに近いビジネス・スタイルから
額に汗して、職人技に情熱を燃やし「いいものを作ってやろうじゃないの。
オレの作ったカメラだあ、どうだ」
という変換点が来たのかも知れません。
作る人も買う人も相手を思いやり、ともに豊かになって欲しいものです。
書込番号:7966295
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
何だか良さそうですね。
次期5Dにも同じような機能が搭載されることを望みます。
APS-Cしか知らない私には、周辺減光という現象には違和感があります。とてもフルサイズの味としては受け止められません。ケラレと紙一重に見えます。現像で修正できるかも知れませんが、いちいちやるのも面倒ですし。
これのためにフルサイズにすんなり行く決心がつきません。連写も魅力なMark3の後継機に行けば解決ですが・・・・フルサイズへの未練も(泣)
キヤノンさん、がんばってニコンに負けない機種を開発してくださいね。
そうは言っても周辺減光ってフルサイズの味なんですか?
4点
LOMOチックみたいにわざわざそういう風に仕上げる向きもあるようなのである意味写真の原点なのかもしれないですね〜。
書込番号:7950941
3点
>そうは言っても周辺減光ってフルサイズの味なんですか?
味です。
別スレの像面湾曲と同じで自然の摂理です。
書込番号:7950949
4点
・・・・・・・・・・・
本人的にD3買えば解決なんだから買えばいいだけじゃないですか?
儚い望みをもって悶々必要ないですよ。
書込番号:7950953
8点
>周辺減光ってフルサイズの味なんですか?
バグと思いたいのですが、仕様です。DxOという現像ソフトが、個別のカメラ・レンズデータに基づく周辺減光等の補正をやっているはずです(たぶん)。
書込番号:7950996
1点
>周辺減光ってフルサイズの味なんですか?
多かれ少なかれ、レンズの特性として避けられません。
APS-Cは中心部分しか使わないので目立たないだけのことです。
これを上手く作品に反映させられれば、“味”になるのでしょうね・・・
まぁ、半ば負け惜しみみたいな感もあります。(笑)
光学的には完全な解決はできませんが、ソフト的な補整(ヴィネット)ができるのですから、
上手く活用してフルサイズの利点を引き出したら良いのではないでしょうか。
書込番号:7951022
5点
EOS D-SLRのある生活さん こんばんは
>現像で修正できるかも知れませんが、いちいちやるのも面倒ですし。
DPPで減光だけの処理をするのは5分もかかりませんよ!
上の写真は減光処理だけの写真です!
書込番号:7951030
3点
カメラ自動程度の精度でいいなら、例えばLightRoomならレンズと絞り値でフィルタしてドーンで終わりです。
ズームは焦点距離で減光も変わるでしょうから、何種かのフラグかタグづけぐらいは必要ですけど。
何千枚あっても一枚あたりにしたら人の作業は10秒もかからないでしょうし、カメラ自動よりは
精度も高いでしょうね。
書込番号:7951052
1点
>そうは言っても周辺減光ってフルサイズの味なんですか?
レンズの特性ですね、仕方のないことだと思います。
書込番号:7951150
5点
>そうは言っても周辺減光ってフルサイズの味なんですか?
味と言うよりレンズを目一杯使えば起きる現象ですね。
従ってAPS-C専用のレンズを使えばAPS-Cでも発生します。
DPPで補正可能だしとりあえずそれでいいんじゃないかと。
書込番号:7951171
7点
大口径レンズなどで開放付近で使う分には「味」だと思います。
F5.6やF8に絞っても残るものに関しては「欠点」と見る向きが多いでしょう。
僕の理想は、F4-F5.6で周辺減光がほぼなくなるレンズです。F8に絞っても残るのはあまり好きではありません。逆に開放でもまったくないものも好きではありません。
DPPで任意で後処理できるのは僕は悪くないと思います。5Dを実際に使っていてあまり周辺減光に悩むことも僕の場合は少ないです。
書込番号:7951335
5点
私もこの現象は、とても気になって5Dを使ってきましたが
いつも出るわけではないですし
太陽の向き環境で変わります
それ以上にフルサイズの長所が上回っていますので
気にしないで使うと良いと思います
減光写真全て観賞用ではないと思いますので
お気に入りだけを後処理して残せばいいですし
少しは面倒ですが
これはさけられない現象ですので
今のキャノンは後処理で対処ですが
時期機種はきっとカメラ内で、処理できる様になると思います
書込番号:7951453
2点
NXでの微調整・補正も必要なようですね。+RAWが最良みたいですよ。
周辺減光がお嫌いであれば、APS-C素子とフルサイズ用レンズの組み合わせで使うのが比較的安全かと思います。
または、D3に乗り換えられてはどうですかね?
書込番号:7951454
3点
一部誤解があるようです。
フルサイズで周辺光量落ち????
APS-Cでも出るカメラはがんがん出ます。出るレンズといった方が良いかな?
フルサイズ云々ではありません。もちろんAPS-C用のレンズじゃだめですぜ。
書込番号:7951507
1点
APS-Cで28mm換算は18mmですが、APS-C専用レンズではやはり周辺減光がありますね。
フルサイズ用18mmを使えば改善されますがかなり大型になります。
口径蝕が主な原因になっているからで、それを防ぐにはより大型のレンズが必用になるという単純ですが避けては通れない物理現象です。
書込番号:7951534
3点
ヴィネットコントロールはRAWで使用する機能のようで、JPEGの撮って出しではムラが出るとか。
そういったことからまだ発展途上の技術なのかなと思うし、最終的にはJPEG撮って出しでもヴィネットコントロールがきっちりと反映されなければ存在価値が半減してしまうかも。
とは、いってもニコンさん頑張ってるなという気がします。
書込番号:7951678
5点
周辺減光は、光を曲げる角度のなんとか乗に(4だったかな?)比例するので、入射角度が周辺で寝てしまうフルサイズはAPS規格より不利です。これはどんなレンズでも当てはまるので例外はないと思いますよ。
原理は簡単でレンズを裏側から覗いて角度をつけていくとレンズは円から楕円に小さくなって見えますよね?それだけ暗くなるという訳です。
現実のレンズはそれに加えて「ケラレ」もあるのでもっと複雑ですが。
周辺減光が嫌ならソフトウェアで補正すれば済むという程度の話です。
簡単に直せるのでレンズ補正のプライオリティは低いです。
APSでレトロフォーカスならかなり少なくなるけれども別の副作用(ハロとコマと倍率の色収差)も強く出てくるのでトータルでの画質はフルサイズの方がポテンシャルは高いと思いますけどね。
書込番号:7951985
2点
S&Lさん
コサイン4乗則はフォーマットサイズに無関係で画角のみに依存します。
28mm相当は28mm相当で両者同じです。
ただしコサイン4乗則が適用するのは対象型レンズのみで、一眼レフの広角に用いられるレトロフォーカスタイプのレンズはそれより周辺光量は豊富とされます。
よってあまりコサイン4乗則は効いておらず、主に口径蝕が原因(絞ると改善される場合はこれ)と思います。
書込番号:7952069
1点
理由は色々あるけれど、カメラでは無く、レンズのクセと受けとれば良いです。
うまく使えば、レンズの味となりますし、場合によっては使いにくい欠点となります。
うまく、自分の持ってる機材のクセを生かして、素晴らしい写真が撮れれば…と思うけど、なかなか(> <)
そういえば、コシナ=フォクトレンダーのL39マウント(ライカスクリュー)用ウルトラ ワイド ハリア 12mmなんて、とんでもない周辺減光で(^-^;)
書込番号:7952385
1点
ソニータムロンコニカミノルタさん
射出瞳位置からの光量低減は画角で決まるというのはそのとおりです。
フォーマットに依存しません。
ので、APSでもコサイン則のとおりの減光があります。
前群の負のパワーがフルサイズより大きいAPSレンズの場合は、
入射瞳位置に入射する周辺光束の径を大きくできるのでフルサイズより減光が少なくなります。
場合によっては中央の100%を超えるそうですね。
書込番号:7952539
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
毎度毎度のデジタル一眼マニアックからの記事ですが、今度はDIGIC IVについての記事です。5D後継機に搭載されるのでしょうか?それとも1D系の後継機でしょうか?
■DIGIC IVは16ビット?(デジタル一眼マニアックから)
Northlight Images の記事より
CanonのDIGIC IVのスペックの噂が掲載。デュアルDIGIC IIIより電力消費減で高速、
16bit RAW、40 - 50MPにも対応可、ピクセルビニングで低ノイズと高感度性能向上を実現。
http://dslcamera.ptzn.com/article/4393/digic4-nlig-80617
2点
Canonの情報ちゃん、よくぞ漏洩してくださいました!!
ついに16bitの世界ですか。
撮像素子の方にも何か革命が起きていてほしいですネ。
ああ、早く5Dの後継機を見てみたいなあ……
スズメにでもなって飛んでいって、開発室の窓にとまってみたい。
でも窓は白いもので覆われているし
そもそも、日本で開発しているのかどうかさえも分かりませんし。
書込番号:7952541
2点
DIGIC Wは16bitですか。
載せてくるなら1D3後継でしょうね。
もしかしたら5D後継にも載せてくるかもしれませんね。
書込番号:7953339
1点
>DIGIC IVは16ビット?(デジタル一眼マニアックから)
是非そうして欲しいですね。
書込番号:7953385
0点
>>スズメにでもなって飛んでいって、開発室の窓にとまってみたい。
ロマンチックな情景です、
きっと窓際にいるハンサムな方が、物影に気づきそっとカーテンを開いてくれそうな、
うれしくて透明ガラスにくちばしをぶつけないようにそっと寄り添えば、
それを観ていたハンサムさんなら機密のロックも外してくれそうな、
設計は日本に決まってますね、こんな素敵なスズメがいるふるさとですもの!
はやくスズメさんに報告を聴きたいものですね。EOS 5D MarkUさんはどんな風にハンサムだった
書込番号:7954054
2点
風月花鳥屋さん アスラン・皿さん
すてきなご返信、お写真をつけていただいてありがとうございます。
16bit処理から逆算推理して見えてくる夢の5DII。
みずみずしい緑に囲まれたCanon社より
空高く心を舞い上げてくれるカメラが
現れる日を今か今かと待ち望みます。
書込番号:7954894
0点
>40 - 50MPにも対応可
このクラスならば、ブローニフィルムにも肩を並べられますね!
そうなるとレンズの解像性が不安です。
>みずみずしい緑に囲まれたCanon社より
下丸子?
それとも・・・
書込番号:7957399
1点
高画素カメラの一画素に降ってくる光粒子の量は数えられるほど有限で、実は光情報の時点から12bit分程度の情報量しか無いんだよ、というのをどこかの板で聞きました。
あからさまに数値化されると信じるしかないのかなと追い詰められましたが(笑)、やはり後処理のことを考えると14bitくらいは欲しいと思っています。
書込番号:7957583
1点
それとも・・・
の方は、もしあそこだったら
いまピリピリしているので触れない方がいいような……
それにしても、東京はどこに行っても緑が豊かですね。
書込番号:7959485
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
2機種でることはないと予想していますが、このような機種が出た場合、皆様はどちらを購入されますか?
http://dslcamera.ptzn.com/article/4379/eos-cr-80614
私の場合は、フルサイズでまだ余裕があると思っているので、画素数優先で上位機種を購入します。まあ、その他のスペックも差別化されていますので。
このぐらいのスペックのものが発売されれば満足される方も多いと思いますが。
2点
定価40万円限度で20MPですね。
書込番号:7938104
2点
下位機のお値段が$1999。これまでの傾向からヨド初値で19800円の10%還元、キタムラで17万円台半ばですね。
5Dの美点は画素ピッチの余裕ですから、後継機は下位機で十分です。
レンズはSIGMAの50/1.4でしょう!!これまでの50mmとは別次元の無茶苦茶凄い描写ですね。
書込番号:7938110
5点
ISO50-6400、防塵防滴、で上位機種にのっときます。
でも感度と防塵防滴、測距点で差が$1000って・・・
書込番号:7938182
0点
こんにちは。
噂を聞いたり、画像を見ること自体は楽しんでますが、
中身は全く信じないことにしました。σ(^^;)
Y氏in信州さん
>レンズはSIGMAの50/1.4でしょう!!これまでの50mmとは別次元の無茶苦茶凄い描写ですね。
どこかで、サンプル見たの? ^^;
書込番号:7938200
1点
>>レンズはSIGMAの50/1.4でしょう!!これまでの50mmとは別次元の無茶苦茶凄い描写ですね。
>どこかで、サンプル見たの? ^^;
Foveon教主様のHPです。”SIGMA maro”で検索してください。
SIGMAデジタルカメラ作例画像−レンズテスト−標準単焦点−50mm/F1.4、と辿ればサンプルがあります。
書込番号:7938225
5点
リンダ、困っちゃう♪
ISO: 50-6400の方かな?
ネーミング的には、3Dが上位機で6Dが下位機のような気がするんですが(笑)。
書込番号:7938229
0点
Canonの新型フルサイズは2機種?
06/14/2008 キヤノン
Canon Rumors の記事より
Canonが新型のフルサイズ機を2機種投入するとの噂が掲載。
>下位モデルは、14MP、秒間5コマ、3型液晶、AF9点、ISO 100 - 3200、CF & SD、ライブビュー、1999ドル。
○ ISO 100 - 3200
× ライブビュー(不要)
× 防塵防滴なし
>上位モデルは、20MP、秒間5コマ、3型液晶、AF19点、ISO 50 - 6400、CF & SD、ライブビュー、防塵防滴、2999ドル。
○ AF19点
△ ISO 50 - 6400(ISO 100- 3200で充分..他拡張で)
× ライブビュー(不要)
○ 防塵防滴 (必需装備)
上位モデルは高いんでしようね。
書込番号:7938249
1点
クロップ機能があったら(EF-Sレンズも使えて)、上位機が欲しいかも知れません。
定価3千ドルとは、実勢20万円台でしょうね。6D = ろくなことだろう?
書込番号:7938258
2点
僕もサプライズがあるとすればフルサイズが同時に2機種発表かも?と考えたりしました。
この感じだとKDX、40Dに準ずるのが14Mの方で、20Mの方は1D系に準ずるって
とこですかね。
どちらにしても11月くらいには発売になると思うので楽しみですね。
書込番号:7938263
1点
>ネーミング的には、3Dが上位機で6Dが下位機のような気がするんですが(笑)。
勝手にネタ振られたと勘違いして書き込みます。
3と、その倍数のネーミングはちょっと・・・・と思います(笑)。
書込番号:7938271
4点
上位と下位の差が思ったよりないような気が。
現状の秒間3コマ、液晶2.5でもいいから安い方がいいな。
書込番号:7938275
1点
1400万画素でのISO3200が、2000万画素のISO6400相当でしょうか興味があります。
AFもかなり差があるでしょうと思います。
私はライブビューが欲しいです。それはカメラの基本だと思いますから。
書込番号:7938301
2点
CMOSは今より3倍近く感度が上がる技術情報があります。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200806/08-069/
(この技術が製品化するのは当分先とは思いますが)
画素ピッチ現状維持に拘りすぎると、最高感度が上がるのは良いのですが、今度は最低感度がISO400などと使いにくくなります。
デジカメは原理上撮像素子の感度を上げると最低ISOが上がってしまうのは避けられません。
書込番号:7938303
9点
ソニータムロンコニカミノルタさん
link見ました。解り易いですね、ありがとうございます。
配線やトランジスタの影響がないとの事ですが、マイクロレンズやオンチップレンズなど取っ払う事は難しいのでしょうか?
書込番号:7938355
0点
>SIGMAデジタルカメラ作例画像−レンズテスト−標準単焦点−50mm/F1.4、と辿ればサンプルがあります。
しっかり見ました。(^_^)v
EF50mm F1.2L USM を買わなくてよかった♪ σ(^^;)
これ、買います。(^-^)
初めてのサードパーティ製のレンズになりそう。
フルサイズを買ってからね。!(^^)!
書込番号:7938415
2点
ライカではなくシグマで良かったかも知れません。
書込番号:7938447
0点
gogo7811さん
>マイクロレンズやオンチップレンズなど取っ払う事は難しいのでしょうか?
おそらくわざと感度を低下させることを見込んで仰っていると思いますが、開発目的からは本末転倒と思います。
従来の特性で良いとするなら(もしこの後も5Dの素子で良いと言うなら)、よりコストダウンして売ればいいわけで。
オンチップレンズを取っ払うと隣のセルへ光が漏れ込みますので、混色してしまいますね。
今までの素子構造ではそういうことは起こりにくかったのですが。
書込番号:7938450
2点
>画素ピッチ現状維持に拘りすぎると、最高感度が上がるのは良いのですが、今度は最低感度がISO400などと使いにくくなります。
このクラスを買う人ってカメラを2台以上持っている方がほとんどだと思うので・・・
使い分けれるようにしたらいいと思います。
5D夜用、5D昼用、みたいによく使う方を選べるようにしたらどうでしょうか?
書込番号:7938468
3点
>このクラスを買う人ってカメラを2台以上持っている方がほとんどだと思うので・・・
(-_-;)
書込番号:7938491
5点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
私はアンセルアダムスが8×10でとった、なんというサイズなのかわかりませんが大判サイズのオリジナルプリントを見た事がありますが、そばで見ると銀粒子がみえぼけていました。それだからといってアダムスの芸術性が損なわれるわけではありません。銀塩は粒子とのたたかいでした。そう見るとブローニーがかんぺきというわけでもありません。5Dも完璧というわけではないでしょうが99%は、私は満足しています。工業製品は人の作ったもの、完全なものはないと思います。不完全でもそれを補ってすばらしい写真が撮れるのではないでしょうか。(ある幾人かの写真家はどういうわけかデジタルの広告では素晴らしいと賞賛し一方では銀塩に勝るものはないといいます。不思議ですね。金のためか)。ニコンでもペンタックスでもキャノンでも富士でも素晴らしいデジタルの作品を目にしてきました。我々アマチュアは切って捨てるのではなく驕ることなく育てるような気持ちで工業製品に接するのがいいと、おもいますが。
8点
>アンセルアダムス、8×10で撮った大判サイズのオリジナルプリント、銀粒子がぼけていた。
アンセルアダムスの8×10は多くが密着です。
伸ばしをやると、ゾーンシステムからアーカイバル処理を時間をかけてやります。
この段階で、「粒子がぼけている」作品を世に出すことは考えられません。
その作品とは、どんな絵柄でしたか? タイトルは?
ほとんどの作品は写真集として、手元にありますので、検証してみたいと思います。
よろしくおねがいします。
書込番号:7926818
3点
zen28さん
写真は人間の愛のテーマをあつかった題(失念)でそのほか有名な写真家が出展されたかいじょうでみたものです。てまえに岩がおおくころがっていたプリントでした。相当大きいプリントでした(東京のベルコモンズ13年ぐらい前の事です)
書込番号:7926858
0点
PS粒子がぼけているのではなく粒子のこま間があるのでそのようにみえたのでしょう。
書込番号:7926865
0点
エルマー2さん
ということは、「オリジナルプリント」ではなかったということになりますね。
お話からすると、
"Mount Williamson 1944" だと思いますが、ニューヨーク近代美術館所蔵です。
オリジナルは8×10撮影、密着。
ベルコモンズでのイベント用に、拡大制作した精度が(過程も含めて)悪かったと考えますが。
書込番号:7926947
4点
zen28さん
そうなんですか。プリントの状態も悪くオリジナルプリントではないんですね。失礼しました。家にかえればそのときの写真集もあるとおもいますが。アンセルアダムスを熟知していられるかたにお教え願い勉強になりました。有難うございました。
書込番号:7927011
1点
エルマー2さん
>私はアンセルアダムスが8×10でとった、なんというサイズなのかわかりませんが大判サイズのオリジナルプリントを見た事がありますが、そばで見ると銀粒子がみえぼけていました。それだからといってアダムスの芸術性が損なわれるわけではありません。銀塩は粒子とのたたかいでした。そう見るとブローニーがかんぺきというわけでもありません。
8×10(エイトバイテン)は大判カメラですよ。
ブローニーじゃないですよ。
と今はフィルムも進化してますから。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0
http://www.nationalphoto.co.jp/2Fspot/topics810_equipments01.htm
書込番号:7927191
0点
Pretty Boyさん
こんばんわ。文章の書き方がわるかったですね。ブローニーは銀塩のころよく使っていました。腰痛もちになりあきらめていまわ35mmをつかっています。4×5や8×10はとても素人の私にはむりですし遣おうと考えた事はありません。できのうの白熱?のことをしりちょっと表題をブローニーとしたのです。
書込番号:7927244
0点
エルマー2さん、私も共感します・・。
カメラがまだ、”写す機械”だった頃は、知識があり器用な方は自分で手を加えていた時代も在りましたね・・
それをメーカーが参考にしたりして・・。
話は変わりますが、10年以上前に店の女性店員さんに「ブローニーのフィルムが欲しいんですが」と、聞くと「はぁ??」
と言われてしまいました。「あぁ、120のフィルム」と私は言い直した事を、思い出しました。
今ではどうなんでしょう・・”ブローニーのフィルム”では、余計に通じないかな??。・・ジェネレーションギャップ!!。
・・・駄レス、申し訳ありません・・・。
書込番号:7927314
2点
harockさん
こんばんわ
ほらなんで120フイルムがブローニーというかは、きいたことなんですが黄色の親父のコダックのカメラがブローニーといってそこから来たらしいですよ。まーご存知でしょうが。知らない方のためにですが。
それにしても昨日は凄かったようですね。
書込番号:7927409
0点
>知らない方のためにですが。
それにしても昨日は凄かったようですね。
エルマーさん
何故このようなスレタイになったのかよくわかりました。(^^)
かなり荒れているスレの事ですね。
フィルム.デジタルともに長所.短所がありますから、上手く使い分けるのが賢明かと思いますが..(アマチュアの場合ですよ)
※プロの場合は求められているよりクオリティの高い写真を撮って当たり前の世界ですから。
失敗は許されない世界ですから。
書込番号:7927807
2点
エルマー2さん、どうもです〜。
「”ブローニー”と言うカメラで使っていたフィルムのサイズだから通称そう呼んでいる」と言う事は
私の周りの諸先輩方から聞いて知っておりました。しかし、K社とは・・そこまでは知りませんでした・・・。
私の周りでなんですが、こんな事も有りました。
EOS(フィルムカメラ)を使い始めた先輩、「だって、オートで撮ってんだから、それなりに良いモンがとれるんだろ〜」と・・・F1を使っていた人です(^^;)。
・・私が ”価格”さんのパソコンだか、ipod だかの板で、
PC=パーソナルコンピューター(パソコン)だと思っていたら、
「違いますよ、”PC”は、”DOS/V(系)”であり、Macは含まれない」
要するに、
”PC=DOS/V(系),Windows、Mac=マック ”との事、
「では、MacをWindows(OS)で使ったら?」と尋ねると、「”MacでWindosを使っている”としか・・だいいち、そんな事するやつ、殆どいないよ・・」と、言われてしまいました・・。
ちょっと前までは(私にとっては) ”PC=パーソナルコンピューター(パソコン)”だったんですけど・・・。
・・・ジェネレーションギャップと言うか、捉え方と言うか・・ほんと、色々ありますね〜・・・。
・・・「皆さん、”5Dの後継機の噂”で、肩すかしをくらって少しストレスが溜まっているのかな?」
ナンて思ったりして・・・。私も振り回されている方の人間です ^^;)。
エルマー2さんのスレを読んで、感じてみて、こんな風に書いてみました・・。
・・・板違い、スレ違い、勘違い・・スイマセン・・・ m(_ _)m。
書込番号:7927980
2点
>大判サイズのオリジナルプリントを見た事がありますが、そばで見ると銀粒子がみえぼけていました。
何とも分からん現象ですね。間違いとしか思えません。
私はアンセルアダムスが好きって言う訳ではないですが、他の方の大判カメラによるオリジナルプリント見た事ありますが、感材の種類と現像等がオーソドックスだったら銀粒子が見えるっていうレベルではなかったですね。
顕微鏡で見ればどうか分からないですが、、、。
大判サイズの銀塩プリントの完成度と 5Dプリントの完成度。
粒子が見える見えないの違いじゃないものがあるように思います。
>デジタルの広告では素晴らしいと賞賛し一方では銀塩に勝るものはないといいます。
これは両方とも本当の事を言ってるように思うのですがね。
矛盾しているようですが、ソレゾレに良いところがあり、別物であろうと言う事です。
書込番号:7928068
0点
harockさん
熱い板に皆さんの情熱が感じられていつも勉強させられます。ついついのぞきこんでしまいます。いろんな世代、そして写真に精通される方がいてとてもたのしんでいます。
書込番号:7928072
0点
横道にそれてごめんなさい。
harockさん
決して間違いではないですよ。PCはもともとはIBM社の個人向けコンピュータの
商品名でした。IBM社の個人向けコンピュータはマイクロソフト社のDOSという
OSを使用していましたが、やがてその日本語版DOS/Vが出て、より使い勝手の良い
Windowsへと進化したのです。ハードについてはIBM PCの互換機が各社から発売され、
一気にシェアを広げていったのです。ソニー、東芝、デルなどのPCは、もともと
すべてIBM PCの互換機です。かつてはキヤノンもPCを作っていました。
MACはこれとはまったく別の製品であり、同じ個人向けでありながらIBM社とは
なんの関連もないアップル社の独自商品です。もちろん、OSもCPUも異なります。
ところが、個人向けコンピュータが普及するにつれて、ビジネス分野で強かった
IBM PC互換機がシェア90%以上となり事実上の標準となったため、IBM社の商品名
だったPC(パーソンナルコンピュータ)は、一般名称化したのです。そのため、
いまではMACも含めて個人向けコンピュータはすべてPCといわれるようになりました。
こだわる人は、MACはPCではないというかもしれませんけどね。
接着剤をセメダインとかボンド、絆創膏をバンドエイド、コピーをゼロックスと
言うのとおなじです。最近は、コピーを「ゼロックスして」という人はあまり
いないと思いますが。
スレ主さん、脱線失礼しました。
書込番号:7928313
0点
Pretty Boyさん こんばんは。
わたしの欲しいカメラ、デアドルフではないですか。
このお店にメール相談した事あります。
お店の方もカメラマンです。
エルマー2さん こんばんは。
8×10・5×7・4×5・・・は1枚のフィルムでシートフィルムといいます。
アンセルアダムスは大判プリントの場合、自作の横置き引き伸ばし機を使ってます。
引き伸ばし機の光源は集光・集散光・散光とあって、それぞれ硬調・中間調・軟調で、カラーはおもに散光式が使われております。集光式は天体写真を撮っている人に好まれ、小さな星までつぶれることなく描写され、フイルムの粒子もクッキリと出るタイプです。
わたしはいつだったかアダムス展見に行きましたが、白黒現像の経験あるので大判プリントみてもボケた感じの印象は無かったです。
アダムスの自作引き伸ばし機を見ると、電球の球が十数個並んでいて、それぞれの球はZライトのようなミラー反射面ある物だったと思います。電球内で光を拡散し、また、フイルム手前にも拡散板あったと思いますのでどちらかというと集散光引き伸ばし機の部類で、やや粒子が柔らかいです。
お仕事カメラマンさんは仕方なくデジ使っている方がいまでは殆どと思います。しかし、広告でフイルムでないとというカメラマンさんのポスター最近見かけますね。スポーツ系はフイルムでは3〜4秒で取り切ってしまいますからもう使われて無いでしょうけど。
わたしのまわりの写真好きはデジ一眼・中判・35mmと皆さん使い分けています。作品撮りとなると皆さん中判フイルムカメラとデジ両方ですね。
下の方ではまだまだレスが続いているようですが、写真が良かったら何を使おうがいいと思います。
写真の良さは、何のレンズ使ったからとか2000万画素だから良いとかプリンターは何を使っただのそう言う問題ではないと思います。
わたしは写真って五七五の世界に似ていると思うんです。短い言葉の中に宇宙空間の想像の世界が広がると思うんです。例えば、雑誌AERAの表紙写真を撮っている坂田栄一郎さん好きなんですが、撮影に入る前に必ず会話をしてその人らしいところを読み取り撮影に入るそうです。一瞬の仕草や表情を逃さないと思いますね。いつも本屋で表紙の人物を想像し見入ってしまってます。ちなみに坂田氏は今でも6×6のフイルムカメラだったと思いますが。
今年、コダックが改良のT-Max白黒フィルム出しましたし、フジでもベルビア新製品ほか発売されました。まだまだ世界を考えると使われているから作るのでしょう。
「今日はこれ」と使いたいカメラで撮る!・・・そして思った通りに撮れたら幸せな私です。
書込番号:7928761
3点
おぉ!夢のデアドルフさん、感動した。
嗚呼!エルマー2さん、
>我々アマチュアは切って捨てるのではなく驕ることなく育てるような気持ちで工業製品に接するのがいいと、おもいますが。
仰るとおりです。
SCに逆ギレされるようでは、写真家云々よりも人としてどうなんだろうと思って意見しました。
(スルーされましたが。)
前のスレの書き込みと重複しますが、全くな正確無比な写真は未来のロボットが撮影するべきものです。
人間にはファジーな部分が必ずあります。
だから、人が使うカメラは欠点があって、良いのだと思います。
それが、観覧者にとっても居心地の良い作品になるのだと思います。
書込番号:7929070
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
kou.kouさん こんばんは
この下の板でいくらまで下がるかというのがありましたね
私は15万と書き込みましたが
どこかの店の最終在庫はそのあたりと思います!
3年前の機種がここまで引っ張れるのですから歴史に残るカメラでしょうね!
書込番号:7931085
0点
kou.kouさん、こんにちは
私は確か「18万を切ったら二台目に云々・・・」と書いた記憶があります。
もうそろそろそのアテズッポも現実味を帯びてきてますねぇ・・・
でも個人的にはTSE-45がかなり気になっております(早くも脱線スミマセン)・・・
書込番号:7931113
0点
kou.kouさん こんばんは
お邪魔致します。
下の方で
「ついに20万円の大台を割った!!」
のスレッドを立てた“て っ ち ゃ ん”と申します。
発売当初の貼出価格が378000円で、半値の189000円がまず下値のメド。
それもあと946円ですね。
まだまだ在庫がたくさんあるとの書き込みが寄せられていますので
放っておけば在庫店の動揺が拡がり10万円台前半までいきそうです。
(詳しい方のご意見を聞かなければ分からないのですが
こういう時はメーカーは恥と思って買い支えや
回収廃棄をしたりするのでしょうか?)
書込番号:7931292
0点
こんばんは。
5Dはフルサイズ機の名機だと思います。
私は5Dを手放した自分を後悔しています。
お買い得なカメラになりましたね。
書込番号:7931341
0点
まだやっと半値ですか!、これでも一般の方々には高値の花でしょう。
どこかのスレッドで、D70レンズキット(約15万円)が、3年間使ったら\5,000-しかならないので知人に安く譲ったとの話でした。
EOD 5Dが\5,000-になるには、まだ3年間待たばなりませんか?
書込番号:7931390
0点
登録業者のページを見てきたら、新規仕入先募集していました。
一般的にどういったルートの商品なんでしょ。メーカー直仕入れではないから、
安値で販売できるんでしょうか。
書込番号:7931396
0点
ワオッ!!
5000円だったら、10台ほどまとめ買いして
「カメラってこんなに凄いんですよ」って
みんなに配って歩きたいな。
書込番号:7931422
2点
18万円台を割る勢いですね。さてさて、どうなるか楽しみです。
書込番号:7931535
0点
今のこの値段が安いのかどうかは、後継たる5Dmk2の価格設定によりますね。
個人的には、40Dの値段動向を見ていると、20万前半で出てくるような気がしてるのですが・・・。まぁ、私の希望が大分入っているかも知れませんが。
大幅に機能アップ(多分)した5Dmk2がその値段だとすると、今の値段でも5Dの割安感はそれ程ないことになるのかも。
書込番号:7931656
3点
>「カメラってこんなに凄いんですよ」って
>みんなに配って歩きたいな。
レンズもつけてあげなきゃ!
あちゃ!
撒き餌レンズの方が高いじゃないの_(x_o)/
書込番号:7931660
1点
>撒き餌レンズの方が高いじゃないの_(x_o)/
撒き餌ボディですね(笑)
書込番号:7931680
2点
安さに目がくらみ、うっかりしておりました。
奮発して、レンズベビーでも付けちゃおうかなっと??
書込番号:7931772
1点
>みんなに配って歩きたいな。
レンズまで欲張りませんが、待っています。
書込番号:7932002
1点
>発売当初の貼出価格が378000円で、半値の189000円がまず下値のメド。
やっと最近普及してきたカテゴリーなので、あまり当初の価格は基準にならないと思いますよ^^
>(詳しい方のご意見を聞かなければ分からないのですがこういう時はメーカーは恥と思って買い支えや回収廃棄をしたりするのでしょうか?)
僕は全く詳しくはなく申し訳ないのですが、メーカー側が卸値を下げることによってお店も販売価格を下げられるのだと思うので、むしろメーカーの戦略だと思いますよ^^。
発売当初よりは安くなりましたけど、まだまだ・・・フィルムカメラのフラッグシップの価格帯ですから・・・高いです。
書込番号:7932326
2点
いいですね、5000円!!
携帯電話のように5Dも国民一人に一台、普及したりして(笑)
いやぁ、ロマンですね。
書込番号:7932816
0点
20万円割ってからの下がり方が速いですねー。良いことだと思います。
SONYのフルサイズってそろそろかな、、。
書込番号:7933740
0点
まるで、可愛い娘が嫁に行きそびれて、見合いの相手のランクがどんどん落ちて行く
感じで、も〜投売り状態ですな。
こうなりゃ、もう誰にもやらん!!
て、ちょっと違うか。
書込番号:7933897
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















