EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
このページのスレッド一覧(全3327スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2005年10月8日 05:18 | |
| 0 | 8 | 2005年10月9日 13:42 | |
| 0 | 22 | 2005年10月10日 10:40 | |
| 1 | 12 | 2005年10月7日 02:36 | |
| 0 | 9 | 2005年10月6日 23:37 | |
| 0 | 11 | 2005年10月7日 13:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
-> ヒロひろhiro さん
そろそろかな〜。わくわくわくわく。市川ソフトさん期待してます!
DPP2.0って、使いにくくて・・・色合い、立体感、細部の描写などは、簡単な設定ではしっくりこないですねぇ。
方やSILKYPIXはそれほど細かい設定しなくてもかなり満足した結果が得られるという点で、5Dで銀塩からデジタル一眼レフの世界に移行・併用する方にとって、非常に有効なソフトウェアではないでしょうか。
やっぱり5Dには、RAWでじっくり撮影、現像はSILKYPIX、おうちでプリントがよいようで。ちなみに私はiP8600使っていますが、かなり満足してます。(ほんとはA3がほしいのですが、置く場所が無い・・・)
書込番号:4485703
0点
上スレや下スレにもありますが、DPPで問題になっている赤の再現はこれで解決するのですけどね……
まあ、こっそり楽しみましょう。
書込番号:4485795
0点
-> ヒロひろhiro さん
そうですね!こそこそっと楽しんだほうが他の方の作品と差をつけれますしね!
と書いているときに、Mac版がアップされました。しかし、Windows版は???
そろそろ自宅のPC、Macに戻ろうかなぁ。
書込番号:4485804
0点
DPPは2.0になって、まあ使えるソフトになったかなと思います。
SILKYPIXはほんと細かい設定ができますね。
両者の現像結果をアルバムにアップしました。細かい設定は無しです。
20Dでの撮影で参考にならないかもしれませんが・・。
書込番号:4486191
0点
私もさきほどSILKYPIXをDLして早速現像してみました。
HPのFullsizeコーナーに置いてありますのでご覧ください。
SILKYPIXはDPPに比べると自由度が高いので好みの色調になりますね。
ピクチャースタイルはどうも馴染めそうもないのと、DPPでRAWを比較時にやたらと時間がかかるので、真面目にSILKYPIXを常用しようかと思っているところです。
しかし、SILKYPIXは良いソフトになってきました。
ユーザーの声がダイレクトに反映されているという感じがしますが、ユーザーインターフェースが独特なので慣れるまでがもどかしいです。
しかし、できあがる画像は十分満足できるものでした。
書込番号:4486460
0点
やっと5Dが使えるようになりました。
やはりSILKYPIXの画質は最高です。
細部の仕上がりがきめ細かく、5Dの高解像度の有難みが堪能できます。
マクベスカラーチャートの調整がやっと終わったところです。
書込番号:4486987
0点
すみません、
>DPPでRAWを比較時にやたらと時間がかかるので・・・
ではなく
DPPでRAWを開く時にやたらと時間がかかるの・・・
でした。
書込番号:4487209
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
時折、この板で質問ばかりしているJuguarDと申します。
今回は質問ではなく、今回購入した5Dのレポートを購入前から自分なりの観点でしたいと思います。画質についてはいくつもスレが立っているようなので別の観点でしたいと思います。もし既出の内容になるようでしたら、スルーしてやってください。
当初、5Dの購入にあたってお気に入りの20Dを下取りにして手に入れ様と計画中でした。20Dと5DではCMOSの違いど有れど2つのDSLRを所有する意味は全くないと考えていましたから。しかし、いざ下取りの価格を聞くと唖然、わずか3ヶ月で購入時の半値以下。オークションでの利用も考えましたが、普段利用しない自分にはオークションでの利用は不安もあり、また当初予約していた店からの入荷時期も定まらぬ状態もあり20Dの売却は懸案状態に。
そうこうしている間に5Dへの購入意欲は日々倍増。(この板のせいです…。笑)
カメラ店をiタウンページで手当り次第、電話。「EOS5D有りますか〜?」の繰り返すこと4件目で、「1台有りますよ。」と…。そしてすぐ様購入、確か、9月30日の出来事だったと記憶しています。(運が良かったです。)
そして約1週間が経ち色々、撮影した結果、思うところ20Dは売却しなくて良かったかなと思っています。
ここで勘違いなされないで欲しいのは、5Dが良くないとか20Dで充分とかの意味は全くございません。画質に関して言えばここの板での諸先輩方のお言葉を少しながらも理解をすることができ、なるほど、目の肥えた方々は違うなと思い知らされ同感している次第です。
ここで昨日から、本日に至るまでに以下のレンズを全て、5Dと20Dで撮り比べてみました。(アップできなくてすいません…。いずれは…。)
@EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM(20Dのみ)
AEF17-40mm F4L USM
BEF24-70mm F2.8L USM
CEF24-85mm F3.5-4.5 USM
DEF70-200mm F2.8L IS USM + EXTENDER EF2X II
EEF75-300mm F4-5.6 USM
FTS-E24mm F3.5L
G12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM SIGMA
小生、主に建築写真を対象としているため、広角系レンズは非常に重宝しています。その点からでも5Dには大変興味を持っていました。
今までDとG以外は所有しており、先日ある依頼でイベントの撮影を頼まれまして、やはりLレンズの望遠も1つ欲しいと言う事で、Dを購入。そして5Dのフルサイズを活かせる様、併せてGも購入しました。
結果、それぞれのDSLRの特性の違いを大きく痛感、別物とし今後は2つと付き合って行こうと決心できました。
5Dのフル・20DのAPS-CのCMOSサイズ、5Dの3枚/秒・20Dの5枚/秒の連射機能2つの特性は特に撮影対象によって使い分けができると思いました。
皆さんが大いに判っている事ですいません。本当はこの辺で多くを語らないといけないのでしょうが疲れてきました。笑
何かあれば今後のレスで反応していきたいと思います。
おそらく、5Dは建築撮影(室内・外)、風景撮影に、20Dはイベント・人物のスナップ撮りなどの使い分けで活用していくと思います。
この2台、小生の所有欲を十二分に発揮できるものとして今後も活用していきたいと思います。
でも次は1Ds系のFMC版を狙ってます。。^^
長文、駄スレ、お見苦しい処ございましたら何卒、ご容赦ください。
0点
5Dがもうちょい多画素になって、クロップモードが付いて(この時は8Mピクセル)、
5コマ/秒できるようになると、面白そうですね。
書込番号:4484725
0点
いえいえ、なかなかためになる情報ですよ。 20Dを使っていますが、フルサイズへの乗り換え考えているので。
しかし、今回はパスです。
書込番号:4484788
0点
JuguarD さん こんばんは。
5Dと、12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM SIGMA の組み合わせを試されたそうですが、どの様な絵になりましたかぜひ教えていただけないでしょうか?
フィッシュアイレンズの様な絵になるのでしょうか?
この組み合わせに、興味を持ってます。
書込番号:4485905
0点
12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSMの作例は、ここに少しありますね。 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/09/22/2346.html
書込番号:4485935
0点
MSEVEN さん こんばんは。
レスありがとうございます。
さっそく拝見させていただきました。
ケラれないか心配でしたが、大丈夫な様子ですね。
中心と外周部の解像度の差が大きい様にも思いました。
でも5D欲しいなぁ・・・。
書込番号:4485980
0点
20D+EFS10-22mmと5D+EF17-40mmとの直接比較が見たいです。
フルサイズものをDLしてプリントして見たいのです。
出来れば遠景物。
スレ主さんお願いできませんか?
それか、どこかにありましたっけ?>皆様
書込番号:4487225
0点
返信遅くなりました。
>ヒロひろhiroさん
同感していただき、ありがとうございます。同じように思われている方がいると自分の選択が間違いでなかったことに安心します。
>DIGIC信者になりそう^^;さん
そのようなDSLRであれば20Dいらないですね・・・。
DSLRのキヤノンの方向性としては現在どこまで先を検討しているんでしょうね?
>マリンスノウさん
スレ立ての後ろ押しありがとうございます。
今回のパスは早くから決められていたのですか?それとも発売後、様子見の結果決められたのですか?
>NSX-R GTさん ・MSEVENさん
レスが遅くなってすいませんでした。また、MSEVENさん、お応え頂き感謝します。
画質についてここではコメントを控えさせていただきますが、5D+Gについてはやはり今までにない超広角感を味わえることにとても満足しています。特に、住宅建築を主体にしている私にとっては、今後、色んな場面で活躍しそうです。(例:天井吹抜・道幅が狭い建物・トリミングによるアオリ効果・同じくパノラマ効果の作成etc.)
次はフィッシュアイレンズでしょうか・・・?^^
>Pompoko55さん
お応えしたい気持ちは時間が許されれば有るのですが・・・。また時を見ておこなっていきたいと思います。
過去(他者)スレッドで申し訳ないですが以下に参考なるのがありましたのでURL記載しておきます。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4465473
Eosu30Daiさん、勝手に引用、申し訳ありません。。
追記ですが、今回の5Dの導入に伴ってPCも買い換えることにしました。
[Spec]
CPU:AMD Athlon64 X2 4400+(デュアルコア/2.2GHz/L2=1MBx2/939pin)
Memory:Samsung DDR SDRAM PC3200 Samsung 2GB(1GBx2)
HDD:250GB Serial ATA (7200rpm)
MB:ASUS nVIDIA nForce4 Ultra
VGA:Ati RADEON X800XL 256MB ASUSEAX800XL/2DTV/256M
液晶モニタ:20.1インチ 最大解像度:1600x1200(UXGA)応答速度:16ms視野角(水平/垂直):176゜/ 176゜輝度:250cd/u コントラスト比:400:1
月末になると思いますが、また、使用感等のレポートもしていきたいと考えています。
書込番号:4490511
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dが大変人気のようで私もデモ機が店頭に並ぶ頃に買うつもりです。
さて、雑談で結構なので質問です。
この35ミリフルサイズ機と言うのは何故Canonしかないのですか?
他の国内メーカーは技術的に作れないのでしょうか?
それともほかに理由があるのでしょうか?
この先1年くらいに他のメーカーもフルサイズ機を出すのでしょうか?
以上お願いしますm(_ _)m。
0点
いえ、京セラコンタックスとコダックから フルサイズ機は 出ていました。
ただ、完成度に問題があったり あまり売れなかったりで製造中止になってしまったのです。
技術的にはつくれても、
台数が読める程度の価格で なかなか出せないのでしょうね。
今回、キヤノンが こんな掟やぶりな価格で出してしまったので 余計に苦しくなったと思います。
書込番号:4483864
0点
>この先1年くらいに他のメーカーもフルサイズ機を出すのでしょうか?
ニコンユーザーが一番気にしてる話題ですね。
ご存知の方がいたら私も教えて欲しいです(^o^ノ
書込番号:4483878
0点
CCDの問題じゃないのかな?
リーズナブルに供給してくれるメーカーがないのでは?
書込番号:4483905
0点
こんばんは。
この価格で出されると他のメーカーは苦しいでしょうね?
ニコン、コニカ、ペンタックスはソニー製?の600万画素のCCDです。素子製造可能なメーカーはソニー、松下、キャノンです。他にも探せばあるのでしょうが、デジカメに使えるメーカーがあるのかは不明です。
ニコンも400万画素では独自製造していますが?高画素ができればすでに搭載していてもおかしくないように思います。
松下は、オリンパスと共同開発考えてますが、レンズ考えるとフルは出てこないように思います。
ソニーは一回り小さいAPS−Cサイズを出したばかりです。でも、共発先のコニカに向けのみにフルサイズを作るでしょうか? シェアを考えて利益計算でフルサイズを出す・出さないを決めると思います。
また、仮にニコン、ペンタックス向けにフルサイズをコニカ同様に供給するとコニカ、ソニーブランドのデジカメ市場を食い荒らされるのである程度の期間は供給しないと思います。または、次の新しい素子が出来ない限りは供給しないはずです。
・・・個人的に、ソニーが欲しいのはコニカのAS機能だけで、素子と画像処理エンジンの供給の変わりにコンタックスレンズ(京セラ巻き込んででも)かT*付レンズのOEMブランド出すと思います。・・・パテントですが、メーカー間の技術内容の提供・交換でパテントの回避・交換はどうにでもできますので、、。・・・ソニーだとミラーレスのファインダーで出してくると思いますよ(R1を基礎にして。)。
それに、ASでしたら、T*付レンズの承認も降りるのではなのでしょうか?
カメラに全然関係ない製造関係に勤めてますが、こんな感じの勝手な推測です。
どの素子メーカーも作れるはずです。問題は性能と値段で5D並では売れないので必ず安くて性能の良いモデルを出す必要はあるかと思います。(キャノンは7Dとでも称して安価なフルサイズ出してくると思います。)
ではでは・・・独り言。
書込番号:4484092
0点
CCDあるいはCMOSの技術のほかにマウントによる理由がありますね。
EFマウントは、他のマウントに比べると口径が大きいためフルサイズの素子に光をあてるのに有利です。
厳しいのはニコンFマウントで、これまで何とかFマウントを使いつづけた技術陣のお手並み拝見というところですね。
でもよく口径も小さくフランジバックも非常に短いライカMマウントを使ったR−D1がAPS−Cサイズで製品化されたと思います。
あれができるぐらいなら、キヤノン以外のメーカーのマウントももう少し大きくできても不思議ではないと思うのですが。
いずれにしてもフルサイズを容易に実現できたのはEFマウントによるところは大だと思います。
書込番号:4484644
0点
>ソニーは一回り小さいAPS−Cサイズを出したばかりです。でも、共発先のコニカに向けのみにフルサイズを作るでしょうか? シェアを考えて利益計算でフルサイズを出す・出さないを決めると思います。
>また、仮にニコン、ペンタックス向けにフルサイズをコニカ同様に供給するとコニカ、ソニーブランドのデジカメ市場を食い荒らされるのである程度の期間は供給しないと思います。または、次の新しい素子が出来ない限りは供給しないはずです。
ソニーはコニカミノルタとDSLR共同開発を表明していますが、
撮像素子に関しては、コニカミノルタのみのワークス供給にはなりません。
ソニーとニコンの今までの関係から、ニコンがソニーにステッパー
を供給している関係から、ニコンにも最新の撮像素子を供給される筈です。
まあ、ニコンも自社開発LB-CASTがありますが、未だに悪戦苦闘中です。
私はニコンユーザーですが、正直言って揺れています。
キャノンに乗り換えれるか?それはD200の出来次第になりますけどね。
書込番号:4484809
0点
>ソニーとニコンの今までの関係から、ニコンがソニーにステッパー
>を供給している関係から、ニコンにも最新の撮像素子を供給される筈です。
これは純粋にステッパーのビジネスの話で、撮像素子の供給とは特に関係がありません。
「ニコンがソニーにステッパーを提供してあげている」のではないのです。「ソニーがニコンのステッパーを買ってあげている」のです。
書込番号:4484856
0点
でも、今回のソニーのCCDのトラブルを見ると、パナ、シャープ、コダック等にがんばってすばらしいCCDを造ってほしいと思います。
書込番号:4484915
0点
おはようございます。
>撮像素子に関しては、コニカミノルタのみのワークス供給にはなりません。
たしか?共同開発声明?の中で、ソニーは素子と画像エンジンの開発協力と思います。肝心な部分もソニーが握る事で画像処理もブラックボックス化される事もあり得ます。で、ワークス供給のする・しないのコメントも無いです。
ソニー立場で考えると?
1眼もおいしい市場??←これは疑問。
フルサイズの価値は不明?→フルサイズを考えての安価で高性能な素子の開発・製造品質見直し等はしていないはず?
ASはレンズに細工しないのでT*は使える。
ミラーを必要とするかは別の問題。
そうなると、ASでコニカと手を結ぶか?
・・・ソニー、コニカが同じデザインで出てくるとは思えません。そこまで安直な製品は出さないと思います。
コニカにすれば今までの素子も安く提供してほしいし、新しい素子が安く提供してもらえれば価格あたりの純利益も増えるし、コニカ要望の素子開発(フルサイズ?)の約束をAS技術の提供で得られるはずです。当然、他社への供給についての話し合いもされるはずです。コニミノのASがそれほど魅力的な物であればコニミノも優位な立場にいられるでしょうね?
自社開発のパテントは自社でのみ使う場合には爆発的に売れない限り価格に反映され純利益を生み出しません。たくさん売れる、他社も買い取ってくれる事が良いパテントとなります。今回のソニー、コニカは無償提供に近い内容とも想像できます。
ペンタックス、ニコン立場:今までの素子は契約の更新時期が来ない限りは供給は受けられます。その後の契約更新はどうなるのかわかりません。有利なポジにいるのはソニーです。でも、独自素子も低価格で高性能で出せればニコンも対等な立場ではいられます。
別に、これらは事実ではありません。
自分がソニーだったら?コニカだったらの立場での想像です。
もちろん、過去の自分の開発製品でのやり取り経験も加味してます。
・・・生産計画無し、期限無しの契約、ナアナアの取引も存在しません。開発でニコンが独占したい場合にはソニーへの開発費用は全額ニコン払いです。そうなれば、ソニー開発部もニコン素子を内部で機密扱いにして進められます。
まあ、コンタックスのマウントにフルサイズ化に制約があればT*レンズをレンズメーカーに作らせて、マウントはミノルタ+EF−Sのような標準装着できない細工をしての対応なのでしょうか?・・・ミノルタのマウントがフルサイズに最適なのかは知りません、、、。そこも問題ですね?
フランジバックの深さとか、マウントの大きさとかでフルサイズ・デジの制約があるそうですが、実際の所、フルサイズ対応できるメーカーマウントはどこなんでしょうか?
書込番号:4485030
0点
皆様いろんな情報ありがとうございましたm(_ _)m
改めてCanonはすごいカメラを出したんだなと感じました。
ここ暫くこのクラスではCanonの一人勝ちなんですね。早く他社メーカーも追いついて我々ユーザーがチョー悩むほどのいいカメラを出してほしいものです!
早速今度の日曜日5Dの在庫を探しに行きます(^o^)
書込番号:4485870
0点
>。「ソニーがニコンのステッパーを買ってあげている」のです。
まあ、随分と自信満々の発言ですね。(☆_@;)☆ \(^^;)
そのソニーも約1万人の人員削減と、業績はあまり良くないみたいですね。(^_^;)
書込番号:4486782
0点
[4484092]・[4485030]の方はコニミノユーザーでしょうか?
コニミノ贔屓的な発言と、コニミノユーザーらしい特質の持ち主
の様に思えてならないのですが・・・・(^_^;)
特にツァイスT*レンズを例に出してくる傾向が、それを物語って
いるんですけど・・・・(^_^;)
書込番号:4487223
0点
TOKYO−FMフリークさん
こんにちは。
ところで、ソニーとコニミノの提携でアルファマウントにツァイスT*レンズを装備したソニー製一眼レフが出るとしたら話題沸騰と思いますが、その可能性についてどう思われますか?
書込番号:4487869
0点
>ところで、ソニーとコニミノの提携でアルファマウントにツァイスT*レンズを装備したソニー製一眼レフが出るとしたら話題沸騰と思いますが、その可能性についてどう思われますか?
ヒロひろhiroさん、こんばんわ。
これに関しては私がα-7DIGITAL板にて否定的な発言をして、
散々突っ込まれましたね。(^_^;)
確かにαマウントツァイスT*とソニーDSLRが出れば話題沸騰になるでしょうね。
ただ、YASHICA・Nマウントの一眼レフ用ツァイスT*レンズは、現在は有りません。
現在ソニーのデジカメに供給しているツァイスT*レンズは、
レンズ一体型デジカメ用みたいです。
αマウント装備のツァイスT*レンズを実現するには、レンズを新しく
造り直す必要があるのでは・・・・
ちなみにNマウントレンズは超音波モーターレンズです。
アフターサービスの延長は最長10年です。
可能性はあるかもしれないし、無いかもしれないし、
ただ、これが実現すれば、現コンタックスユーザーは複雑でしょうね。
これが私の考えなんですけどね。(^_^;)
・・・・ここは5D板でしたね。失礼しました!
書込番号:4489048
0点
自分としては、可能性85〜99%とみています。
>αマウントのカールツァイスレンズ
「動画対応でなくてはパテント使用不可能。」という建前も
R1で払拭されましたし、ここまで来ると出さないわけには行かない。
もちろん話題沸騰になると思うし、賛否両論になることも予想されます。
なまじっか相手が「ミノルタレンズ」ですから、
京セラオプテック(タムロンかも?)も半端なレンズは出さないですよ。
書込番号:4489740
0点
>ただ、これが実現すれば、現コンタックスユーザーは複雑でしょうね。
いやすでにNマウント無いしっ!
複雑なことは無いでしょう。どう考えても復刻歓迎ですよ。
書込番号:4489741
0点
バチスカーフさん!
過去の一眼レフ共同開発の傾向を見る限り、αマウントのツァイスT*
レンズの実現は期待出来ないかもしれません。
αレンズをソニーブランドで出す事の方が、余計な資金も掛からない
し、こちらの方が(メーカーの様々な事情から)無難かもしれません。
・・・そっかー、この事を書いたから出没しちゃったんだぁ〜。(^_^;)
もう5D板には来ない方が良いですよ。
書込番号:4492097
0点
こんばんは。
ソニーブランドのTスターの可能性は1眼市場にで出てきた時の売りが無い事で勝手に想像してます。コンデジではソニーも苦戦会社です。それがコニカと組んで素直に1眼子市場受け入れられるでしょうか?そうなるとパナも考えられるのはライカブランドもありえますよね?
まあ、フルサイズデジでのマウントの大きさもあるので素子は小さくても、ブランドレンズの投入もあるのかな?と推測しただけです、
それと、どちらも従来のコニカ、オリンパスのマウントには装着不能の前提で許可されるのではないのでしょうか? EF-SがEFマウントにつかないような細工ができるのかな?
書込番号:4492114
0点
>[4489740]
>自分としては、可能性85〜99%とみています。
>>αマウントのカールツァイスレンズ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/07/19/1950.html
なお現時点において、ソニーが交換レンズ市場に参入する予定はない。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/digitalcamera.aspx?i=20050719dg001dg
ソニーは、交換レンズを自社開発するかどうかについては「今後の検討課題だが、第1弾はカメラ本体」とする考え。
って書いてあるけど。
書込番号:4492306
0点
ツァイスもライカも、本国ドイツではすでに生産されていません。
従ってブランドをどうやって残すかが今後の課題といえます。
仮にマウントがαであったり4/3であっても、考え方を受け継いで
ブランドの名に恥じない内容のレンズであれば、なんとかして
残すべきだと思います。そしてソニーやパナソニックにはその
”権利”があるのですから、積極的に使用すべきでしょう。
もちろん、そのレンズを購入するかしないかは、ユーザーの自由です。
書込番号:4492691
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dを買われた方にお伺いします。
私は今、20Dとkiss_D Nの2台体制でスポーツやイベントを中心に撮影しています。今秋、MarkUNを購入する予定でいましたが、フルサイズ5Dの出現に真剣に迷っています。
20Dをサブ機として、メインをどちらにするか、
私にとって5D最大の魅力は現在のレンズを焦点距離そのまま35フィルムカメラ同等に使えるということです。反面、3コマ秒とkissデジ同等レベルでありもの足りないこと。1D系への強い憧れも捨てきれないということが頭を巡っているのも事実です。
そこで、1D系はmarkUの次世代機(多分フルサイズ?)の登場までもう少し待ち、今は5Dが買いなのか。
皆さんのご意見を伺いたいのですが。同じように迷われた方いませんでしょうか。決め手になったことなどお聞かせ願えないでしょうか。
0点
1Ds2Nが年末にでるような書き込みもありましたよ。
5Dと1D2Nでは使用目的もカメラの格がちがいます。連写と耐久性、耐候性を重視なら1D2N,高画質が目的なら5D,自分の撮影スタイルを考えれば10万円の価額差で選ぶ選択枝ではありません。5Dは20Dの延長線上にあるカメラに対し1D2Nはプロカメラです。
書込番号:4483477
0点
>1Ds2Nが年末にでるような書き込みもありましたよ。
えっ! もう? サイフがついてゆけませんっ!(1Ds2N後継機にターゲット変更しようっと♪)
書込番号:4483506
0点
5Dと同じCMOS使って1Dボディ。
これで1Ds2より遥かに廉価版でるといいのに。
切に希望。
書込番号:4483585
0点
GIVIさんご自身が、何に一番魅力を感じるかで、5Dか1DMarkUNのいずれかを選択されれば良いのではないでしょうか。
私なら、連写は必要なので、フルサイズ、高画素の5Dを選択します。
書込番号:4483628
0点
>3コマ秒とkissデジ同等レベルでありもの足りないこと
多分、5D買われても同じ思いをするのでは?と思いますが・・・
1D2Nは酷使されても耐えられる様に造られて居るし、秒コマ数には憧れます。
ただ私の場合は仕事に使う事も無いし、大きく重たいのは先に苦痛を感じて、楽しみが二の次になりそうで例え同額でも敬遠してしまいます。
画質に不満が無ければ、私だったら一般向けの20D後継がどんなものか暫く待っていますね。
書込番号:4483671
0点
GIVIさん、始めまして。
今の20DとKissDNでどの部分が一番不満でしょうか。
20Dの連写が物足りないと感じますか?
それとも画質がもう少し良くなった方が良いと思いますか。
私は1D2を使っていましたが、KissDNと画質的に劇的な差がなかったことから、5Dに買い換えることにしました。
私の場合、連写はそれほど必要としませんので、すんなり5Dを選びました。やはり画質の優位性のほうが大きいと思いましたので。
連写が20Dで問題ないのであれば、あえて1D2Nにしなくても5Dでよいかと思います。
1D系は大きく、重いことからかなり疲れます。また、充電器の大きさといったら本当にびびりますよ。
書込番号:4483675
0点
こんばんは。
・画質、ファインダーに+20万円払う
・動体撮影、信頼性に+30万円払う
自分にとってどっちが安いと思いますか?
自分にとってどっちが必要ですか?
書込番号:4483718
1点
GIVIさん こんにちわ
フィルム一眼レフは何年も使ってきてますが、デジタルカメラはモデルチェンジが早いですね。私は10D,20D,5Dと予約購入してきましたが、そんなタイミングなので、1D系には手がでないです。(^^;
5Dの予約にふみきったワケは、(1)フルサイズでファインダーが見やすいこと。(2)レンズ画角がフィルムカメラと同じ感覚になること。(3)背景のボケ具合がよいだろうこと。(3)測距離にアシスト6点があり、合焦がよくなっているであろうこと。(4)画像サイズが大きいので使う上での自由度が増す。(5)操作系が20Dと同じ(1系ではない操作へのなじみ)。
ですから、秒3コマ、タイムラグ、像消失時間などのことより、それらのメリットをとりました。
もうひとつ、写真の使途のこともあります。自分で楽しむためか、広告・印刷物など他に使ってもらうのか・・。私は媒体にいろいろ使われることがあるので、最高のお値段の機種は買えないけど、ピントはしっかり、ノイズも少なくということで5Dを即決しました。
書込番号:4483813
0点
>2台体制でスポーツやイベントを中心に撮影しています。
プロの方でしょうか。
ご自身のサイフで買われるとなると、慎重にならざるを得ませんね。
デジ一眼はモデルチェンジが早く、大金叩いて買ってもすぐ陳腐化してしまう怖さがありますからね。
私などは、耐久性といっても、陳腐化とどちらが早いかという考えに走りますけど。
書込番号:4483857
0点
みなさん貴重なご意見ありがとうございます。
hata3さん
>やはり画質の優位性のほうが大きいと思いましたので。
そうですね。20Dの連写性能には不満がないので、やはり
ここは画質の優位性をTopに考えるべきでしょうか。
naro.さん
おっしゃるとおりですね。(1)〜(5)までいちいち同感です^^;)
だいぶ5Dに傾いてきました。
1D系は次世代のフルサイズ機に期待するとして
5D購入のほうが、私には良いかも知れません。
みなさんありがとうございました。
あ!ヒロひろhiroさん
>プロの方でしょうか。
いえいえ、ただのカメラ好きのおっさんです^^;)
ホントに早いですね。1DMarkUも昨年出たばかりなのに、
もうNですから・・私もデジへ移行してその早さに
少々戸惑っております。
書込番号:4484202
0点
・画質、ファインダーに+2万円払う
・動体撮影、信頼性に+3万円払う
パンピーなボクとしては、0がつかない方が、しっくりきます。(^_^;
書込番号:4484736
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
DPP2.0のマイナーバージョンアップが出たようです。
現像時の諧調が潰れる現象の修正が入ったようですので、ちょっと期待です。(EOS 5D、1Dmk2N以外の人には、1.xから2.0へのバージョンアップで、ピクチャースタイルが利用可能になりますね)
http://cweb.canon.jp/drv-upd/digitalcamera/dpp203wc.html
また、ピクチャースタイルのファイル3種類が公開されました。5Dにはユーザ設定1〜3に登録できるようです。
「ノスタルジア」、「クリア」、「トワイライト」ということで、個人的には「トワイライト」での劇的な色の変化がどのくらいあるのか興味深々です。
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/file/index.html
ただ、個人的には早くSILKYPIX2.0が5Dに対応してくれないかなぁ。と願っております。(今日・明日にはアップされるのでしょうが)
0点
5D板では初ですが。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=0050
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4483106
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4483156
書込番号:4483224
0点
今のところピクチャースタイルはメーカーからの提供だけで自分では作れないんですよね。
1D系(mk2Nでは?)ではRGBトーンカーブを自分で作成してカメラに転送して今回のトワイライトやノスタルジア、クリアみたいな雰囲気のJPG画像を作れたんですが。
ピクチャースタイルファイルを自分でも作れるソフトが公開されネット上でやり取り出来れば面白いと思うのに、、。
書込番号:4483275
0点
けろぶたさんへ、こんにちわです。
レシピファイルは保存出来るから・・同じような事は出来るんではないかな?
ではでは(^^//
書込番号:4483299
0点
Eosu30Daiさん、こんにちは(^^)。
そうなんですよ、DPP上でRAW使えば何でも可能なんですけど、、。
ピクチャースタイルってカメラ撮って出しみたいな使い方する場合を想定してメーカーは提供してるんじゃないかなと思って。
どうせやるならRGB個別のトーンカーブをカメラ内蔵ってのが私的には望ましいですね、ってこんな使い方するならPC使ったほうが早いかな(笑。
書込番号:4483348
0点
旧1D2ユーザーですが、早速ピクチャースタイル使ってポートレート現像してみました。
んーん、ボロボロ。ダメじゃん。
慣れるまで時間掛かりそう。しかもちょっと重い感じ、このソフト。
でもシャープネスのスライダーついたの良いですね。
ついでにノイズリダクションのスライダーも付けて欲しかったかな。
書込番号:4483607
0点
まっmackyさんへ、こんばんわです。
私もPSポートレートはちょっと使いづらく感じて、室外太陽光での撮影じゃないと使えないモードかな??などと感じており、あまり使っていません。
>ついでにノイズリダクションのスライダーも付けて欲しかったかな。
大いに同感・・・次回に期待しましょう!!
P.S.・・・新ピクチャースタイル追加ファイルのダウンロード始まっているようです。私は当分追加する気は無いですがw
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/file/index.html
ではでは(*^_^*)
書込番号:4483942
0点
ごめんなさい、新PSリンクはスレ主さんが貼ってありましたね。送信ボタン押してから気が付きました。大変失礼しました。m(_ _)m
書込番号:4483951
0点
Eosu30Daiさん、こんばんは。
太陽光だと良いのですか。
私の使った光源はタングステンのリファーだったので、それが原因のようですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:4484208
0点
も少しいじってみて感じたのは、結構色が派手に出ますね。
ポートレートに限らず、風景でも。
葉っぱが黄緑になったのは引きました。
でも色のこさを調整するといい感じになることが分かってきました。
ポートレートも徐々にいい感じのしっとりした肌に。
もっともあれこれいじるとなると、今までとあまり変わらないのかな?
書込番号:4484304
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5DでSIGMA28-70mmF2.8 EX DGを子供撮りポートレートレンズとして使ってみました。
5Dを購入時に24-105mmを同時購入した事や、単焦点などが手持ちであったのでちゃんと使ってみなかったのですが、今朝使ってみたら・・・以外というかかなり良い感じに撮れた(あくまで主観w)のでご報告させて頂きます。
このレンズは、20Dでの使用を目的に出てすぐ買ったのですが、20Dだと135フォーマット換算約45-112mmと常用レンズとしては使いづらく、またピントのズレが激しくSIGMAサポートに出したら1ヵ月ぐらいして全く違うロットの新品で帰ってきたりと、そんな事もありちょっと出番が少な目でした。
しかし5Dで使ってみたら、ピントも純正に比べれば外しがちではありますが、しっかり合い写りも良く、色乗りもLレンズ程でないにしても満足いくレベルでした。
どなたかが、20Dに24-70F2.8Lよりも5DにTAMRON28-75F2.8の方がよいと言っていたのを思い出し、SIGMAもいけてるかも〜なんて思いご報告させて頂きます。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10505011334
いつものようにサンプルはBlogとオリジナルを撮りっ放し5Dのアルバムに載せています、ご参考になれば幸いです。カメラの腕はへっぽこなのであくまで、私レベルでの感想と思って下さい。駄文長文失礼しました。ではでは(^^//
0点
実はこのレンズ、タムロンを手に入れる前に買いました。
今会社なのでEosu30Daiさんの作例は残念ながらちゃんと見れないのですが、私の個体だけかも知れませんけど、解像度が足りませんでした。
5Dではあまり目立ちませんが20Dだと明らかに不足でした。
仕方なくタムロンに代えたところ、文句なしという感じです。
個体差が大きいのかも知れません。
ポートレートという用途に限定すれば使えたかもしれませんが。
私の作例はタムロンで撮っています。
書込番号:4483015
0点
ヒロひろhiroさんへ、早速のレスありがとうございます。
私は当時↓を参考にさせて頂き、購入しました。勝手にリンクごめんなさいm(_ _)m
http://210.251.243.169/~maro/lens_test.html#wide
>5Dではあまり目立ちませんが20Dだと明らかに不足でした。
甘い描写と言う事ですよね〜 この問題はこのレンズが出た時に某掲示板等でも結構話題になり、ワイド側はシャープだけどテレ側は甘いとか・・・絞ればカッチリするなんて言われてました。ですので、私も20Dでの使用はポートレート用途や花のなんちゃってマクロ的にしか使っていなかった訳ですが、5Dのフルサイズセンサーのおかげでこれから活躍出来そうです。(^^//
ヒロひろhiroさんのタム作例みたく上手に写す自信はないですが、晴れた時にでも街角スナップも撮ってみますね〜
後、個体差も結構あるみたいなので、ご購入する場合はお店などでピントチェックが出来る所がよいかもですね。駄レスで失礼しました。ではでは(^^//
書込番号:4483057
0点
Eosu30Daiさん
すいません。
敵対するような文章になってしまって。
ちなみに私はシグマ贔屓でして、バラツキの噂は絶えないですけど、当たり玉は良いですね。
シグマはゴーストやフレアが多いというのも昔話になったようです。
書込番号:4483068
0点
ヒロひろhiroさんへ
レス遅れてすみませんでした。晴れ間がわずかに出たので(既に今は曇っちゃってます)外に撮りに行っていましたもので(^^;;
現在現像中なので、撮りっ放しJpegは容量の関係でそれほど上げられませんが1時間以内にアップしておきますね〜 SIGMA28-70mmF2.8 Av8を基本設定で・・・
>敵対するような文章になってしまって。
いえいえとんでもないです、タムのサンプル見せて頂いてたのと、このレンズのお話も聞いていたので、感謝しております。
ですので、期待しないで撮ったら以外といけるんでは??と思ったもので・・・(^^;;
ではでは(^^//
書込番号:4483276
0点
Eosu30Dai さん、こんにちは。
以下は下の2枚を除いて3月の PIE にて SIGMA28-70mm F2.8 EX DG で撮影したもの
(無加工)で、撮影条件としては良いものではありませんでした。
http://www.ties.or.jp/EOS20D/albumEx03/ex03.html
3枚目は f5.6 で、等倍で見てもしっかり解像していますし色乗り、コントラストも充分で、
望遠側はあまいという風評は、5枚目以降に見られるようにブレが含まれているものと、
1枚目2枚目に見られるように開放時のピントズレではないかと思っています。
(確かに開放 f2.8 ではあまいです)
この頃、ここのタムロンとシグマの板を見ていて、シグマを選んだのは、タムロンは賛否
両論があって個体差(アタリ、ハズレ)がありそうと思ったからです。
書込番号:4484785
0点
GALLAさんへ、おはようございます。
GALLAさんと私がこのレンズ買ったのはほぼ同時期だと思いますが、GALLAさんのリンク貼って下さったサンプルは、何回も見て参考にさせて貰ってます〜m(_ _)m その時期タムロンの個体差の話題もかなり出ていて、私もそれで当時新型でシャープな写りと評判が上がっていたこのレンズを選んだわけです、実際問題として当初私のはハズレ(20Dではまったく駄目で、銀塩55ではちゃんとピンとはきていましたw)だったようで、最初にも書きましたが新品と交換になったという経緯があります、タムロンもシグマも当りもあればハズレもあるという、至極当たり前の事実に納得していました。
とはいえ、5D発表当初フルサイズにはLレンズで無ければまずいとか・・・そういう噂も結構出ていましたが、私自身は決してそんなことはなく(1DsMKII除く)、逆に20Dよりもレンズに対する性能要求は少ないのでは?(手持ちのレンズは半分以上廉価レンズなのでそうあって欲しいw) などと素人ながらに思っています。駄文長文失礼しました。
書込番号:4484957
0点
ズームレンズは、どのメーカーに限らずバラツキは付きものですかね。
都会の風景を撮ることが多いため、普段はシャープな単焦点レンズを使っています。
ですが、一応ズームレンズも所有したいため、5D購入と同時に選定をしようかと思った次第です。
前述のように、シグマには好印象でしたから、標準ズームについても当初シグマを選びました。
私がNGと判断した画像はこれです。(汚い光景ですがご勘弁を)
http://pub.idisk-just.com/fview/xa6pB9owd_1pB8ZcDaga4ZKxYj08Qsqpb_FCkCmK06PDlyskFgC27V5vLFf8hzKJga5eNbJUhHs.jpg
20Dで撮影、SILKYPIXでRAW現像、シャープネスはやや強め設定といったところです。
画角は約35mm、絞り値はf5.6、f5.6位からはシャープに写ってくれなければ困るという判断のもとです。
一応「解像」はしているものの、シャープさが無いです。
シャープネス最大にしてやっとそれらしく見える程度ですかね。
勿論、フォーカスやブレ等の確認もしています。
これに対し、タムロンの方は単焦点に匹敵する解像感で、シャープネスの修正も不要でした。
運によって、シグマはハズレ、タムロンは当たりだったのでしょうか。
うーん、ますますズームレンズには不信感が……
書込番号:4485171
0点
ヒロひろhiro さん、こんにちは。
等倍で見ると、確かにどこにピントがきているかって絵ですね。
私の作例は 20D パラメータ2でカメラが吐き出した無加工ですから、シャープもカラーも
コントラストも±0です。
やはり当たりはずれがあるんでしょうね、私のは当たりだったのかもしれませんが、その
後入手した EF28-70/2.8L(中古)と比べると、 EF が 2.8〜5.6くらいまでは勝ちです。
書込番号:4485199
0点
こんにちわ〜
ヒロひろhiroさんへ
SIGMA28-70/2.8まだお手元にあるようでしたら、一度購入店経由などで、シグマサポートにお出しになってみては如何でしょうか。私は結構このコンパクトさが気に入ってたりします。5Dに付けても以外としっくり来ます。ではでは(^^//
書込番号:4485240
0点
ごめんなさい。
サポートに送ることも考えましたが、待ってられないので手放してしまいました。
今度はシグマの単焦点マクロ150mmあたりを検討しています。
書込番号:4485306
0点
ヒロひろhiroさんへ
おお〜素晴らしいご選択ですね(^^// 私も★ぃ〜!
作例楽しみにしています。是非ご購入の際は公開お願いします。ではではm(_ _)m
書込番号:4485362
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










