EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
このページのスレッド一覧(全3327スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 25 | 2005年10月6日 10:39 | |
| 2 | 31 | 2005年10月7日 19:10 | |
| 0 | 31 | 2005年10月7日 02:33 | |
| 0 | 9 | 2005年10月5日 01:43 | |
| 0 | 14 | 2005年10月4日 18:52 | |
| 0 | 60 | 2005年10月12日 10:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
みなさん、初めましてこんばんは。
現在、EOS20Dを使用しています。5Dのピント精度について質問です。
みなさんの書き込みに20Dはピント精度が悪くたくさんの人が
レンズの調整をメーカーに出していたと思います。
今回、この様な話はほとんど聞きません。
やはり何らかのピント対策が5Dにされているのでしょうか?
それとも、フルサイズで大きな画素のためピント精度がそれほど
必要がなくなったのですか?
みなさんのピント精度はどうですか?
購入に当たってみなさんの意見を聞きたいと思い質問しました。
よろしくお願いします。
0点
>フルサイズで大きな画素のためピント精度がそれほど
必要がなくなったのですか?
逆でしょう。
書込番号:4479295
0点
等倍確認をする場合、高画素になればピント精度はシビアかもしれませんが、印刷物で確認する場合、APS-Cと比較して、フルサイズの方がピント精度は要求しないと思います。
書込番号:4479329
0点
こんばんは。
やはり、20D よりは AF 精度が良くなっているのだと思います。
書込番号:4479380
0点
私も20Dとレンズ3本をピント調整に出しました。「できる限り調整しました」というコメントがそえられていました。そのうち1本は、「IS部品不具合のため交換しました」と。えー、これ新品で買ったし、落下や衝撃もないのにな・・。
5Dの場合、アシストAFがあること、「スタンダード設定」でのシャープネスが効いているということはあるかもしれません。
20Dでも5Dでも、被写界深度のヨミとか、ほんのわずかなブレとか、そういうことは気をつけなければいけないなぁと思ってます。
書込番号:4479412
0点
前からずっと思っていて実際5Dを買って自分の中では確証を得た感じなんですが、やはりフルサイズはAFに関しては要求が低くて済むのだと思います。
フィルム時代を知らないのですが、たぶんどのメーカーもピント精度に問題を抱えてなかったはずです。
それがAPS-Cデジタルではニコン以外どのメーカーもピント精度には苦労していますね。
書込番号:4479467
1点
はじめまして、水猫さん。
私も5Dのことが非常に気になっていて、いろいろ情報を集めているところです。
さてピント精度のことですが、ある店長さんの話だと、デジタル専用のレンズ(EF-Sレンズ)は別として、キヤノンのEFレンズは35mで使うことを仮定して作られているので、フルサイズセンサーを搭載しているデジ一眼ではジャスピンであることが普通だとのことでした。
KISSや20Dであとピンとかが出ても逆に可笑しくないというか出ても当然と言ってもいいかもしれないくらいだとのことでした。
書込番号:4479504
0点
私見ですが、AF精度とブレにシビアは別問題だと思いますよ。
後者については、画素密度が比較的に粗い分、APS-Cの12.4Mピクセル機に比べ、
条件が緩いかと思います。AF精度については、個体差も含め、個々のデジカメとレンズ
によるかと思います。ただ、高価な機種になればなる程、AF性能は高いですから、
AF性能を含めて指しているのであれば、その様な機種の方が上ではないでしょうか?
書込番号:4479515
0点
みなさん、アドバイスありがとうございます。
やはり、ピントずれの問題はそれほど気にしなくて大丈夫みたいですね。
この手の話はいろいろな考えや要因とかで難しい話になりかねないので
購入者からの実際の体験記がとてもありがたいです。
これで、ますます購入意欲が出てきました。早く欲しいです。
私も手に入れましたら結果などご報告いたします。
書込番号:4479714
0点
私、自宅の室内で夜、たまに「蛍光灯のスイッチ(チェーン下部のつまみ)」に向けてシャッターを押すことがあります。被写体としては小さいものです。
これまで20Dでは、ボヤっとすることばかりでしたが、5Dでやってみると、錆びてるところがちゃんとわかり、しっかりと写ってるんです。
5Dを導入した夜にやってみたのですが、20Dでは何度かやってみて、ようやく同程度に写るという具合でした。
室内では↓こういうものも何度もピントチェックに使ってます。
http://www.narops.com/eos5d/2470/2470_3.htm
書込番号:4479752
0点
_MG_0495.JPG、_MG_0491.JPG、_MG_0489.JPGとかは、ONESHOT SINGLE AFで、
KissDN+EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USMで撮ったJPEGラージFINEの撮りっぱなしです。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=J7LDfbyCLq
また、以下はD2X+各種レンズで撮ったJPEGラージFINEの撮りっぱなしです。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=wDJmgBzDqr
書込番号:4479805
0点
撮像素子の大きさとピントのシビアさの関係ですが・・・
印刷時の引き伸ばし倍率というのは、撮影時の写し込む範囲を無視して無理やり撮影距離とレンズの焦点距離を揃えた場合の比較なので、実際の撮影で
はパラメータの一つに過ぎず、結果を決定づけるものではありません。
例えば、他人にバストアップを撮って下さいと頼まれたら、バストアップを
撮ることを前提に撮影位置とレンズの焦点距離を選ぶでしょ?
もし、5Dに50mmのレンズが付いていたとして、それでバストアップを
撮った後に、その人から50mmのついた20Dを渡され、これでも同じようにバストアップを撮って下さい、と頼まれたら、5Dと同じ位置から撮ったのでは入りきらないですよね?
印刷時の引き伸ばし倍率での比較というのは、それでも5Dと同じ位置から
撮って、その時の5Dと20Dの写真のボケ具合を比べる事なんです。
しかし、この場合、20Dの方はボケ具合云々以前にバストアップになって
ないので写真として役目を果たしませんよね。だから、こういう比較では意味がないんです。
実際の撮影では画面に写し込みたい範囲に合わせて撮影距離を選んだり、レンズの焦点距離を選ぶわけだから、この場合、20Dには30mm前後のレンズをつけて同じ位置から撮るか、50mmのままその分距離を余計に取るかのどちらかになります。しかし、そのどちらの選択をとっても印刷後の被写界深度は5Dより深くなります。これは被写界深度の計算式を使って机上でも確かめられますし、実際にやってみても、もちろん同じ事なのです。
というわけで、一般的な写真撮影を目的とする場合は、撮像素子がより大きいほどピントはよりシビアになります。
書込番号:4480052
0点
あっ、この説明分かりやすい。>カメラは道具に過ぎない さん
書込番号:4480163
0点
カメラは道具に過ぎないさん、おはようございます。
そうですね。被写界深度とピントのシビアさの関係はそうだと思います。それはAFでもMFでも同じことですね。
しかし問題はAFでの後ピン傾向などのAF精度不安定の問題なんです。
被写界深度内に収まるかどうかじゃなくてズレてるかどうかの問題ですのでフルサイズは被写界深度が浅くてピントにシビアというのとは別の問題になると思います。
書込番号:4480188
1点
エリアセンサーが小さくなる程”焦点深度”(被写界震度ではありません)が狭くなり機器の精度が要求されるためAPS-Cに較べフルサイズの場合の方が精度的に裕度が大きくなるのですね。
書込番号:4480246
0点
水猫さん こんにちは
>20Dはピント精度が悪く・・・<・・・些か異論がありますが、5Dが少ないのはまだ絶対量が少ないためだと思います。
カメラは道具に過ぎないさん の結論は、>撮像素子(画面サイズ)がより大きいほどピントはよりシビア<・・となっておりますが、203さん がご指摘のように少々意味が違うと思います。
ピントに、或いはピント合わせにシビアか?ですが、フルサイズとAPS-Cとの画面サイズの違いで最小錯乱円が違いますので焦点深度が狭いAPS-Cの方が正確に合わせる必要が出てきます。
さらに、製作する方としても組み立て精度を要求されています。
・・と言うことは、製品としてのクレームの出易さではAPS-Cの方が多くなることになります。
ファインダーの方を考えると被写界深度の狭いフルサイズではピントの合っている幅が狭いのでピントの山を見つけやすいことになりここでもフルサイズが有利となるのではないでしょうか。
書込番号:4480338
0点
5D の AF システムは 20D とは違うようです.
http://www.mrx.no
によれば,5D の AF について
ETTL-CIR AF system works better then first expected. My current 20D (as 300d/350d/10D) has the ETTL-BASIS focusing system, while the 1D Series has the most excellent ETTL-AREA system. Focusing performance is very important for me, and so far I must say the CIR AF is performing very well, AI servo works much better than my 20D.
と書かれています.私の経験では D60 に比べて 5D の AF はかなりいいです.D60 で迷うEF レンズが 5D ではぴたっと決まります.
書込番号:4480567
0点
今月号のCAPAに載っていたのに全然話題にならないんですが、
5DのAFユニットはAFユニットとしては完全に新規でフルサイズ用とのことです。
また中央の測距センサーには縦横2ラインずつのF5.6センサーと横方向のF2.8センサーの計5ラインセンサーを採用したとのことで、そのため中央測距フレームの精度はとても高められてるそうです。
20Dは所持してないので分からないんですが、20Dは何ラインなのでしょう?
5Dのほうが精度が良いとしたら、中央測距点のライン数の差が効いていることもあるんじゃないでしょうか?
逆に言えばクロスセンサーではない周辺の測距点の精度は従来通りということも言えそうです。
書込番号:4480583
0点
たくさんのアドバイスありがとうございました
203さんが書いてくださったとおり
>しかし問題はAFでの後ピン傾向などのAF精度不安定の問題なんです。
このことが気になり書かせて頂きました。
EOS20Dのピント問題でキヤノンはすごい数のレンズを調整したと思います。
しかも無料で調整して、手間も掛かりますし返送送料も考えるとすごい金額になったことでしょうね。
このことより、5Dのピント精度には神経を使って設計したと期待をしていました。
でも、まだ、たくさん出回っていないので、これからいろいろな問題が出てくるかもしれませんね。
みなさんのサンプル画像を見させて頂いて綺麗で圧倒されています。
早く私も手に入れたいです。
書込番号:4481250
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
みなさん こんにちわ
まだ5Dで本格的に撮る時間がないのですが(本日は雨が降ってるし)、本日は首塚の石仏を数枚撮ってみました。完璧写真でないので恥ずかしいですが、質感はいいな、と思いました。
http://www.narops.com/eos5d/2470/2470_1.htm
今のところセットはJPEGです。
0点
こんばんは、作例ありがとうございます。
むふふふですか。
値下がり待ちのわが身としては、うれしくもありつらくもあり・・・
レンズだけでも先に買いに行こうかと思ってみたり。
書込番号:4478873
0点
>レンズだけでも先に買いに行こうかと思ってみたり。
写画楽さん、同時購入キャンペーンはどちらかを買って4週間以内が有効だそうです。
ヨドやビックの週末レンズポイント還元アップに釣られて買うと、値段が下がらない内に
5Dボディを買っているのは必定でしょう。(;^_^A
書込番号:4478941
0点
質感が上手く出ていると思います。
三脚を使って、F8〜F16程度に絞って撮影された、作例を見てみたいですね。
書込番号:4478992
0点
今キャンペーンの冊子を見てましたが、1GB CF1枚プレゼントキャンペーンは、EF50mm F1.8 (2) は対象外ですと、、、50mm1.8(2)カワイソ。
というか、もしCF売っちゃったら、さしひきで限りなくタダ同然のお値段のレンズになっちゃいますね、変な推察ですが。誰かこの理由わかります?
チナミに私が購入したカメラのキタムラなんば店では、キャンペーン期間は12/31までなので、それまでレシートとっといた方がいいデスよ、といわれましたが、あれは店員さんの勘違いなのでしょう。(しっかり4週間と書いてありますね。)
ま、いずれにしてもそんなお金ありましぇーーん。ぴーぴー。
書込番号:4478996
0点
横レス失礼します。
DIGIC信者になりそう^^; さん、こんばんは。
アドバイス、ありがとうございました。
内情を書く羽目になってしまいましたが、昨晩確認していたレンズ情報はタムロンSP AF28-75mmF2.8XR Diの中古情報です。これが3万以下で入手できそうということはわかりました。
同じくタムロンの17-35mmF2.8-4も候補にしています。
後は当面他社レンズのMF利用をもくろんでおります。
Lレンズ同時購入で1G/CF2枚は魅力なのですがなにぶん手元資金が・・・
書込番号:4479063
0点
スレ主のnaro. さん、また横レス失礼します。
>Lレンズ同時購入で1G/CF2枚は魅力なのですがなにぶん手元資金が・・・
小生もなんだかんだ言って、同じです。(^_^;
タムのA05とA09ですが、コストパフォーマンスに長けた良いレンズだと思いますよ〜
その2本が新品で3万円未満で買えるなら、お買い得です。
D100の時ですが、A05(一部A06)のサンプル貼っておきますね〜 (^_^
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=59775&key=334544&m=0
書込番号:4479244
0点
みなさん、コメントありがとうございます。
5Dを導入し、フィルム一眼のような見やすいファインダーに写欲もわいてくる、そんな気分です。
一方、フィルム使って同時プリントでLサイズ・・のときには分からなかった、いや、許容していたことも、今はそうじゃないので、なるべく三脚も使っていきたいと思っています。
書込番号:4479352
0点
たびたび横レス失礼します。
>新品で3万円未満で買えるなら
調べてたA09(28mm〜)の情報は中古なんですよ〜。(汗)
2万6千円台で。
新品で安いところも探さないと。価格.コムで見たら、3万1千円台ですね。
A05(17mm〜)の作例ありがとうございました。いいですね。どちらから買うか迷い中です。「うに清」行きたくなりました。(笑)
書込番号:4479365
0点
はじめまして、naroさん。
3枚目の画像のことなのですが、赤と白が写真の中で浮いているというか、何かペイントで塗った様な色に見えてしまうのですが、こんな私の目は可笑しいのでしょうか?実物もこのような色だったのでしょうか?
つぶれてるとか飛んでるとかではないと思いますが、そのような時の感じに色の写り具合とでも言ったらいいのでしょうか、うまく表現できないのですが、私には、そんな感じに思えるのですが。
書込番号:4479468
0点
ピクチャースタイル、スタンダードで撮られていますから、実際より鮮やかに写ります。
スタンダードはKissDNと同じ傾向の絵作りだと開発者インタビューに書いてありました。
実物に近い色にするにはピクチャースタイルをニュートラルにする必要があります。ちなみにニュートラルのカタログでの説明文は「スタンダードと対極の素材性重視」となっています。
書込番号:4479591
1点
はじめまして、203さん。ご返答ありがとうございます。
203さんに教えていただいたことからすると、ピクチャースタイルのニュートラルなる設定で撮ると3枚目のような感じ(塗料で塗ったような感じ、蛍光色のような感じ)ではなく、本当の色が出るということなのですよね?
もしそうなら、是非、naroさんにお願いしたいのですが、同じ被写体でニュートラル設定で撮影した画像を掲載していただけたらと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:4479682
0点
みのゴンタkunさん、203さん
うーん、その画像は色的にはレタッチしてないままで、「曇り」設定のJPEGです。AWBのほうがよかっただろうなと思ってます。そのため、ご指摘の赤色の部分は彩度が高いような印象です。
時間をみつけてとりくらべてみたいと思ってマス。
書込番号:4479711
0点
naroさん、ありがとうございます。
デジカメは色とび(花などを撮っていて特に赤のとび)のことが気になっています。とばないまでも塗料を塗ったような、あるいは蛍光色のような、(彩度が高いと表現するのですね)赤がどうしても気になってしまって、それが一眼レフタイプデジカメでもそうだったので、持っていたデジカメを手放してしまいました。(私に腕と知識がなかったからだと思いますが、私みたいな初心者にもあれこれ考えずに撮ってちゃんと写るデジカメが欲しかったんです)
私は自分がちゃんと写せなかったものですから、もしかしたら、最新のこの5Dならと思っていたところ、naroさんの3枚目の画像を拝見してガックシきました。
私のわがままですが、あの赤も本物と同じような赤に写るのを是非、拝見させてください、よろしくお願いします。
書込番号:4479802
0点
あまり言いたくないのですが、一般の人の好みが赤を強調した色を好むから、メーカーがそうするのです。
結果、強調しすぎて飽和して、少し目が肥えてくると不満が出てきます。
目が肥えてきたら是非RAW現像に挑戦してください。
色はいくらでも調整できますし、素人騙し的な絵とは世界の違う絵が手に入るようになります。
書込番号:4481205
0点
例えば、一般家庭用のカラーテレビに関する有名な話に「店頭効果」と言われるものがあります。
これは、お客さんが店頭に並んでいるテレビを購入する際、一番発色の派手なものを買っていくという統計的データがあります。
そのため、メーカーは勿論売りたいですから、出来るだけ派手な色彩に調整して出荷します。
これに対して、放送局の調整室で使うカラーモニタは、入力信号に出来るだけ忠実な映像を出すように設計されていて、普通のテレビを見慣れた目には、とても地味な発色をします。
ですが、逆にこのプロ用モニタの絵に慣れてしまうと、普通のテレビがおもちゃにしか見えなくなってくるんですね。
言ってしまえばそういうことです。
書込番号:4481246
0点
>色はいくらでも調整できますし、素人騙し的な絵とは世界の違う絵が手に入るようになります。
これは本職(プロ)のヒロひろhiroさんのような作例のことでしょうか?
素人からすれば、プロなんだから当たり前じゃんっ!って感じがしますし、
それだけプロとして手練であれば、有名所から仕事がじゃんじゃん入って、
報酬も沢山貰えて、高価なキャリブリ対応のナナオのモニターとか
Lレンズの一気買いとかできるんじゃないですかね。。。素朴にそう思いました。
書込番号:4482106
0点
きついお言葉ですね。
プロといってもサラリーマンですから。
映像の分野といっても写真とは限りませんしね。
書込番号:4482183
0点
>Lレンズの一気買いとかできるんじゃないですかね。
決してLレンズ信仰者ではありません。
むしろ安くて良質なレンズを探し当てる方に生き甲斐を感じる方です。
24-105のゴースト騒ぎもありましたし。
書込番号:4482192
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
初めまして。現在、欧州で出版系の仕事をしている者です。
正月明けに帰国予定でして、その際に欧州より40%ほど安い日本で機材を買い集めたいと思っております。5D発売前は1DsMarkUを視野に入れて貯蓄してまいりましたが、ここへ来て5Dがその半額以下で発売されてしまいました。正月明けにはきっと30万前後を推移してくれているはず・・・と今から算盤をはじき直しておるところです。
そこですでに5Dと1DsUの双方をお持ちの方か5Dをお持ちの方(もしくは双方を実際に比べた方)に以下のような質問内容でご意見を聞ければ幸いです。
〜1DsUと5Dを実際に使ってみて感じる差はどれほどか?〜
周知の事ですが、1DsUはハイエンド機であり、耐久性、構造などの面において5Dを圧倒するようですが、実際のところいかがでしょう?
1DsUは手にとって試したこともありますし1DmarkUは所有しておりますので、どれほど素晴らしいかはよく分かっておりますが、5Dは情報不足です。防塵防滴でなく、CCDに埃が付着しやすく、かつ清掃がし難いという声を耳にしましたが、いかがなのでしょうか?写りについては皆様のサンプルを見て十分に理解しております。(個人的には1DsUでも5Dでも価格ほどの差はないと認識しております)
ISOについてはやはり5Dの勝ちなのでしょうか?
5Dを取れば、L単レンズが2,3本買えてしまいます。(小生、L単病です・・)1DsUならば本体のみで資金が底をつく・・・
カメラが本職なんだから自分で決めろよ。と言われそうですが、ここの掲示板では私の2倍以上の年齢の方々も多くおられるようで、本職歴4年の私よりはるかに経験豊富と思いますし、実際に5Dを手にした方の構造面での5D評をお聞きしたく書き込みました。
ちなみに私が在住している国での5Dの価格は52万円です・・・
所有機は20D 1DMU。 撮影はファッションショー、スタジオポートレート スポーツ 花 風景など広域に及びます。多塵、雨天などの過酷な条件下での撮影も稀にあります。
0点
私は、1Dsを時々使用、5Dはテストシューティングで使用しただけです。いずれも借り物ですのです。少ない知識ですが、良くないと思ったところをあげて書きます。5Dは安くて高性能だと思います、A4印刷には情報不足です、1Dsよりレタッチしやすい。色再現はフェイズとリーフ(が1Ds)のような違いと感じました。価格に見合う差は無いですがレタッチ大変でも1Dsをすすめます。
ヨーロッパは機材も感材もバカ高いので日本で購入するのはわかりますが新品機材をヨーロッパに持ち帰り、関税(フランス)をかけられた人もいました。細工した方が良いでしょう。あと購入店の保険が受けれませんね。
デジタルバックをリースされて、サブで5Dなら完璧だと思いますが、1Dsと5Dならやはり1Dsだと思います。
書込番号:4477653
0点
山の谷さん、アドバイスありがとうございます。
一点質問があります。
〈A4印刷には情報不足です
仕事でA4以上に引き伸ばして使う事は今のところありませんが、35ミリCOMSでも情報不足でしょうか?某・編プロでは20Dで撮った物を出版することも多々あるようですが・・〈RAW撮影+あくまでサブ機ですが・・)
以前、先輩のカメラマンに
「1D系と20Dクラスではストラクチャーの面で雲泥の差がある。たとえ若くてもプロならば(プライベートでも)1D系を持っていた方がいいだろう」
と言われました。これは確かにそうでした。(それでも20Dは素晴らしいと思いますよ。スーパーサブ兼お散歩の供)1Dsと5Dでもやはり同様なのでしょうか?
ISOの件などでも見られるように、後継機はほぼ確実に先代を凌駕するという現在のデジ事情からみても、1Dsの後継機を待つという手もありでしょうかね。80万近く払うからにはあらゆる面で5Dを凌駕してもらいたいと勝手に願ている今日この頃です。
書込番号:4477815
0点
>5Dは情報不足です。
A4で350dpi程度ですが、印刷原稿用として不足ということですか?
それとも見た目で判断しただけでしょうか。
この辺の解釈、プロとしてどうしているのかお教えください。
書込番号:4477825
0点
私は仕事用、プライベート用にとD30、1D、Kiss-D、10D、20D、1Ds、Kiss-DN、1D2、1Ds2と所有していますが(D30と1Dsは今は持っていません)、キャノンは1系とそうでないものとで画作りが違うというのを感じます。1系は無理にノイズを押さえていない、自然な画作りです。
今までの経験と、少しのサンプルを見た限りの感想ですが、5Dに関しても同じように感じます。画質最優先ならば、やはり1Ds2をお勧めします。
しかしプロユースだからこそコンパクトさや価格の安さが重要になることもあると思います。そのような用途では、もちろん「買い」でしょう。
書込番号:4477836
0点
>1系は無理にノイズを押さえていない
印刷原稿ならば内部のエンジンを使わないでRAWにした方が良いと思いますが。
私も5DのCMOS部分だけを使って画像処理はSILKYPIXにするつもりで買いました。
まあ、オンチップでノイズ対策されてはいますけど。
書込番号:4477842
0点
はじめまして。
どのような撮影をするかによっても判断は違ってくると思います。
野外が多いのであれば1DsMarkUをおすすめします。
5Dは晴れている状況では液晶が見にくいです。小さい白飛び警告を見逃すほど。
さらに、露出の測光が敏感というかシビア過ぎるようです。
絞り優先AEで上部表示パネルのシャッター速度表示とファイダー内のシャッター速度表示が異なることがあります。上部表示パネルでは1/24なのに実際に撮影すると0.5秒だったり。
撮影後に液晶で確認するとアンダー気味だったので、プラスに露出補正するとオーバーすぎる。元の設定に戻すとちょうど良い。シャッター切るたびに露出がコロコロ変化する感じ。曇りから薄日が差す天候でしたが、それほど光の条件が激変していたわけではない。
3回くらいシャッター切らないと傾向が分からないのでテンポよく撮影できません。
最近、これは5Dの最大の欠点ではないかと思えるようになってきました。一時は1DsMarkUの売却も検討していたのですが、売却するなら5Dですね。
あとは良く言われていることですが、重さ大きさを我慢できるなら1DsMarkUでしょう。初心者の私が言うのもなんですがカメラ部の作りがかなり違います。ミラーアップするならパコッという音にはガッカリするでしょう(私はシャッター音にはこだわりありませんが、思わず笑ってしましました)。1DsMarkUなら白飛びの警告が液晶いっぱいの大きさの画像で確認できます。黒つぶれ警告も出ます。
野外の撮影が多いなら防塵・防滴性能は大いなる安心感につながります。
5Dの最大のメリットは小型軽量化でしょう。登山など軽量化が最優先されるフィールドでは小型軽量高画質は大きな武器になります。
高感度のノイズも少ないようなので手持ち撮影に新しい可能性を見いだせるかも知れませんね。
書込番号:4477850
0点
シャッター音とか、触ったときの質感云々は銀塩の頃の名残ですね。なにしろ、フィルムを入れて撮るよりも、空撮りの方が何倍も多いですから。
自然にそういう方向に目がいく訳です。
撮ってなんぼのデジタルでは、あまり意味がないと思いますよ。
書込番号:4477959
0点
値段が倍以上も違うのに1DsMarkUとの細部を比較したら、そりゃー1DsMarkUが良いのは当たり前かなと思います。比較して5Dのどこが良いかとなると、軽いので気軽に使える程度しか無いような気が。
他の方の比較写真を見ましたが、画質面では価格の差を正直見出せませんでした。
私は色々必要なものが他に有るのに5D買ってしまい、トホホな状態ですが、その分5Dの画質には満足しています(対20D比)。確かに5Dの液晶は見難いですね。勿論屋内では大きく見易いですが、最新テクノロジィを駆使して是非ファインダーで確認出来るようにして欲しい(無理?)
画素数も他に犠牲になるものが無ければ多い方が良い筈で、A4印刷でも400万画素前後の差は判ります。手に持って見ての写真全体の質感の差は同じ様に1DsMarkU>5Dなのは当然だろうけど。距離をおくと殆ど判らない差も同程度かなと思います。
あくまでも1DsMarkUの私のイメージは写真専業の業務用カメラですね。
書込番号:4477962
0点
権桜さん、こんにちは。
私はDTPにて出版系広告デザインを生業としていますので・・・そういった視点で言わせて頂ければ、貰って嬉しいデータは、1DsMKIIのデータです。当然5Dのデータが仕事で使えないと言う事ではないですが・・・・趣味で使われるのでしたら5Dをお奨めします。私自身は、デジカメは趣味なので5Dを選びました。ではでは(^^//
書込番号:4478011
0点
皆様アドバイスありがとうございます。
補足ですが、
1DUと20Dは優れた連射能力を誇っており、スポーツなどの動体を追う仕事を中心にこれからも重宝していくつもりです。
フルセンサー機、購入の動機は一枚勝負の仕事においての画質です。
そういう意味でL単の買い増しも考えております。
一枚勝負の仕事場は広域に及びます。スタジオから街角スナップ、僻地の田園風景、森の中での花のマクロ撮影など、機動力を必要とする仕事もあれば、スタジオに篭る仕事もあります。
AFは新開発で1D系よりもさらに精度は上がったとうかがいましたが、実際どうなんでしょう?
皆様の書き込みから察するに画質ならばやはり1DsUでしょうか。
1DsUならば、このマイナーチェンジ版を待ちます。(きっと近々・・と期待しています)
当方、力だけは学生時代から培ってきましたので、1D系の重さに何の苦痛も感じません。
またシャッター音はモデルの気分を乗せるリズムのよい音であれば何でもかまいません。私にとってシャッター音とは
”被写体にプロフェッショナルな仕事をしているという優越感を与え、リズム音よく仕事を進める効果音”
でしかありません(あれ?ってことは結構重要だったりするのかな?)。モデルさんに20Dと1Dのシャッター音の差を聞き分けられた経験はありませんので、ここは大きな問題でないと認識しています。
皆様ご意見ありがとうございました。
書込番号:4478023
0点
こんにちは。小生も新聞・出版系の仕事で、来年から欧州に居を移します。その関係で、機材の整理をいましています。これまではフィルムカメラを中心に、デジタル(10D)を使ってきましたが、先日5Dを2台先日入手し、現在テスト中です。1DsMarkUだと欧州ではあまりに目立ちすぎて、盗難等のリスクを考えると、5Dはちょうどよいように思いました。使ってみて、フィルムはすくなくとも35ミリについてはもうデジタルでいいと感じ、35ミリのフィルムカメラはすべて処分しました。
新聞の仕事ですと10Dでもとくに問題を感じず、また入稿原稿の質にクレームがくるようなこともなかったので、10Dと5Dの併用も考えていました(雑誌はフィルム中心で、デジタルはサブの位置づけがこれまでは多いです)。それでこの掲示板を含め、あちらこちらを覗いてきました。やはり仕事には同じカメラのほうがいいので、結局5Dを2台にしました。使ってみてこれまで抱いていた画角の違和感や色味の違和感等もなく、少なくともぼくのやっている新聞や雑誌の仕事ですとまったく問題ないかな、と思いました。ポスターなどは役不足かもしれませんが、そういう仕事はしないのでよくわかりません。
5Dが50万円というのが欧州のカメラマンからすでに連絡が来ています。高いなあ。同じような立場で仕事をするのでしょうから、一応ご参考までに。
書込番号:4478025
0点
>A4印刷でも400万画素前後の差は判ります。
確かに800万画素と1280万画素、しかもAPS−Cとフルサイズの画質差は明かですが、本当にA4印刷で1DsUと5Dの差が分かりますか?
書込番号:4478039
0点
補足。
5Dと1DsUの画素密度の差は
(1600/1280)^0.5≒1.12倍
しかありません。
書込番号:4478052
0点
ヒロひろhiroさん、こんにちわ〜
判る判らないは主観になってしまいますが・・
雑誌の作例をあてにしちゃいけない等と、普段言ってる事とは矛盾してしまいますが、私は隔月で発売される「デジタルフォトテクニック」に毎回載る平山ジローさんや望月宏信さんの1DsMKIIによる作例が大好きです。
http://www.genkosha.co.jp/dpt/
毎回みるたびに1DsMKIIの絵はやっぱり違うなぁ〜などと思ってしましますね〜
まぁ好みの問題もありますが、御覧になっては如何でしょうか?
私の仕事の先輩で、一見しただけで(ルーペを使わず)編み点の1dotのズレが判ると豪語していた人もいましたし・・・まぁひとそれぞれですよね〜
駄文・横レス失礼しました。
書込番号:4478072
0点
連カキコ失礼します。
上で書いた感想は、APS-C800万画素機と1DsMKIIとの比較であり、5Dと1DsMKIIとの比較ではありません。5Dとの差はあくまでレタッチのし易さなどになるかな〜 早くお気に入りのカメラマンによる作例をみてみたいです。
駄文失礼しました。ではでは(^^:;
書込番号:4478077
0点
同一条件でのA4プリント画質では5D:20D程度の差が出るのではと思いましたが、ヒロひろhiroさんの仰る通りですね。勉強になりました。<(_ _)>
書込番号:4478131
0点
>APS-C800万画素機と1DsMKIIとの比較
なら差は凄くあります。
これは画素数の差というよりも、イメージサイズの違いによるレンズ余裕度違いが効いているというのが私見です。
同じイメージサイズで、解像度が300dpi以上なら判らないのではないでしょうか?
ちなみに実際の印刷の解像度はdpiに換算するといくらでしょう?
書込番号:4478133
0点
権桜さん
はじめまして。DIGIKAZことkazu38歳tokyoからです。
日頃、価格.comでお世話になっております。
質問内容から外れてしまいますが
>私にとってシャッター音とは”被写体にプロフェッショナルな仕事をしている>という優越感を与え、リズム音よく仕事を進める効果音”
>でしかありません(あれ?ってことは結構重要だったりするのかな?)。
私も1Dmk2使用しており
当初シャッター音やかましいなーと思いながら使用。
(特別シャッター音にこだわりはもっていません)
以前モデルにカメラを奪われ、逆にふざけてですが
私を撮るという出来事があったのです。
意外や意外
「ハイ格好つけてー」パシャ、「目線は右上にー」パシャ なんて言いながら
撮られたのですが心地良く感じました。
今ではとても好きなシャッター音です。
そう考えると以前ここのスレで5Dのシャッター音 個人的に好きだと
発言しましたが、(今はちょっと微妙)
先日銀座へ行ったついでに再度5D触れてきたのですが
”やわらかい音”だなーと。
リズム良く 効果音というわけにはいかないように思えました。
1DSを視野に入れているのなら1DSを買われたほうがいいような気もしますね。
賛否両論あると思います。あくまでも個人的意見です。
宜しくお願いします。
書込番号:4478185
0点
ヒロひろhiroさんへ
>ちなみに実際の印刷の解像度はdpiに換算するといくらでしょう?
これは出力媒体の紙質や印刷機(60線〜175線・中には300線以上もあり)により様々ですが、一般的な雑誌のコート紙であれば175線での印刷で線数の2倍で350dpiが必要(本当はちょっと違いますが)とされています。実際のデータをPhotoshopの解像度設定で「画像の再サンプル」のレックをはずして350dpiに設定してもらえれば、そのデータが角版(ノートリミング)で、使えるサイズが出てきます。5Dだとどぶ付き(トンボ外のゆとり分)裁ち切りデータとしてちょうどA4で使えますね。A4裁ち切りで使う事を考えるとレタッチや多少の配置移動なども考えると1DsMKIIの方が使いやすいです。又前にも書きましたが、ポスターなど大判で印刷する時の事を考えると、デフォルトでのシャープネスが甘い方がよいです。まぁRAWからノーレタッチで16bitTiffなんかでもらえれば、5Dのデータもかなり使えると感じます。駄文長文失礼しました。ではでは(^^//
書込番号:4478200
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
結局5D買うことにしました。同時販売の24~105は欲しいですが予算ありません。安くて評判のいいタムロンの28~75f2.8検討してますが、以前説明書に「純正レンズ以外は使用しないで」みたいな記述があって、これまでは純正で頑張ってきました。社外だと何か具合悪くなる可能性あるものでしょうか。詳しい皆さん教えて下さい。ピント調整の際、レンズとセットで出せないデメリット以外に。
0点
5Dじゃない他のEOSでの話しですが・・・5D限定である場合は読み飛ばしてください。
SIGMAなどレンズメーカー製品の場合、発売が古いレンズなどだとレンズ内ROMが新しいEOSに対応していない事があり、そういう場合はERR.99が発生してレンズが上手く動作しません。
新しい商品であればSIGMAに送ってROMを対応品と換えてもらうことで対応してもったり・・・古ければ対応ROMが無くてそのまま・・・という事も
TAMRONの場合だと、古いレンズはAF利用時の精度を保証できない部分もあり、制限事項としてHPで公開したりしています。
そういうトラブルもありますが、最近のレンズであれば殆どが対応されてますので、特に誤作動などの心配は不要ではないでしょうか?
TAMRON 28-75mmF2.8XRは、別のEOSで利用していますが、ポートレート撮影では手放せない一本ですね。
書込番号:4477960
0点
たぶん取扱説明書にはコンパクトフラッシュも
キヤノン製を使用するように指示してあるはずです。
私の持っている20Dも取扱説明書の22ページに
「キヤノン製CFカードの使用をおすすめします」とあります。
キヤノンのCF使っている人はほとんどいないと思いますが。
自社製品の使用を促すのは当然でしょうね。
>以前説明書に「純正レンズ以外は使用しないで」みたいな記述があって、
ちなみに、どの説明書のどこにそういった記述がありました?
探してみましたが、そういう記述が見つかりませんでした。
(20Dの場合ですが)
書込番号:4478030
0点
はじめまして。
私は、シグマを使った経験無いのでわかりませんが、最近は安さでは無く写りの良いレンズ造りを目指したのか?評判の良いレンズ多いですよね?
でも、各板、他の板でも古いシグマ?ボディ買い替えでのエラー表示でROM書き換えの話を見かけると思います。
ニコンの板でもキャノンのISに相当する?OS付きレンズでの動作不良事例を読みました。結局は、シグマ側所有のカメラで動作不良なしでつき返されたそうです。・・・レンズ、ボディの原因が不明な場合には投げ合いが始まり困るのはユーザーです。他にもexifデーターへのレンズ数値が違う数値の事例もあるとの事です。
シグマのH/Pのサポート、Q&Aを見てください、ROM交換の事例は出てません、シグマでは認知していな不具合なのでしょうか?何か?シグマの姿勢に疑問は感じます。
その他、タムロンもトキナーもありますが、これらのレンズでのエラー事例は私自身で見た記憶無いです。販売台数、ユーザー数が少ない事で事例が無いのでしょうか? これは、わかりません。
可能であれば純正が安心です、ピンずれでもレンズも同時にあずけて普通にメンテ受けられます。でも、財布が厳しいのであればシグマ、その他のレンズメーカー品でも良いとは思います。でも、トラぶったときは安い事でチャラにするしかないのでしょうか?
・・・単純なROMのみが原因なのでしょうか? 今まででた膨大なEFレンズのデーターを元に造れば、エラー表示出るほうが不思議です。出るのであればEFマウント初期のレンズにも誤作動出るように思いますので。
書込番号:4478058
0点
>以前説明書に「純正レンズ以外は使用しないで」みたいな記述があって、これまでは純正で頑張ってきました。
それってシグマ・トキナー・タムロンは「模造品メーカー」扱い、独占禁止法にも引っかかりそうですね。
書込番号:4478408
0点
10D登場くらいで、SIGMAなどのレンズROMトラブルが見受けられるようになりました。 10DなどではErr.99は「上記以外のエラー〜」だけですが、20Dでは追加で「他社製のレンズを使用すると、カメラやレンズが正常に作動できず、このエラーが発生する事があります。」という表記が追加されました。
ただし、「使用しないで・・・」という意味あいではありませんし、err.99のエラーコードの意味への対応としては問題ない書き方であると思います。
書込番号:4478456
0点
↑
上記の部分はエラーコード一覧表のERR.99の欄での解説です。
書込番号:4478471
0点
タムロンの28-75f2.8本体と同時に買ってつけてますが、特に問題なく使えてますよ。
テストもなんもしてませんのでピントの精度云々はわかりませんが、普通に使えましたよ
書込番号:4478609
0点
>タムロンの28-75f2.8
このレンズは良いですね。
5Dに付けていますが問題ないです。
5Dより画素ピッチの細かい20Dに使ってもシャープです。
書込番号:4478885
0点
皆さんの声を参考に検討します。ありがとうございました。それにしても昔はOM-1もペンタックス645も15年も使ったのに、10Dからは1年たたずに20Dに替わり、20Dも1年たたずに5Dになろうとしています。何も知らない奥さんにほんとに申し訳ないと思っている今日この頃です。
書込番号:4479960
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめまして。
私はこれまでニコンD70を使って人物を写していましたが
自分に使い勝手の良さそうな(比較的値段も手頃)ズームレンズがある
(17-40Lや24-105Lや70-200L)ことと
ノイズが少ないキャノンのカメラに惹かれキャノンのデジカメに買い
換えようかと思っています。
5Dと24−105Lが現在の候補なんですが(予算このくらい)、
いろいろ考えているうちに20Dと17−40F4L+70−200F4L+EF−S60マクロ+EF−S10−22でも
値段同じくらいだな・・・と思い購入に踏み切れずにいます。
APS-Cのファインダーの問題や画素数(800万画素で充分です)の問題は
気にならないものの、5Dと20Dでは画角というか、写真の奥行きと
いうか・・・うまく説明出来ませんが例えば5Dで35mmの焦点距離で
撮影した絵と20Dで22mm(35mm換算で35mm)で撮影した絵では雰囲気などに違いが出てくるものなのでしょうか?(A4サイズのプリントやネット鑑賞が目的)
キャノンデジカメの知識はそこそこしかなく、これまで35mmフルサイズ
を使った事のない初心者の質問で申し訳ありません・・・
0点
ファインダーや解像度の違いが気にならないということでしたら、同じ画角・同じ絞り値で、フルサイズの方がボケが大きいことくらいでしょうか。
でも、私見ではA4サイズでも20Dでは何となくエッジが立たない、5Dではキリッとする程度の解像感の違いがありますよ。
そこからは他人の意見に惑わされるよりも、ご自分で判断された方が……
書込番号:4477476
0点
こんばんは。
デジタルはレンズよりボディにお金かけたほうが効果高いですよ。
20DにEf24-70mmF2.8Lより5Dにタムロン28-75の方が画質良いです。
書込番号:4477515
0点
35mm換算で何ミリと言っても、元の焦点距離が違えばパースペクティブなどは違って当然ですね。
トリミングしているようなものですから。
僕はどちらかと言うと、レンズにお金をかけて、ボディは数年でリプレースの方が良いかなと思っています。
書込番号:4477547
0点
元の焦点距離が違っても、35mm換算で何ミリと言うのが一緒なら、パースペクティブは一緒。ですよね。
トリミングですから
結局ボケの大きさしか違いませんが、ここがやっぱり一番魅力的に思えます。
特に人物を撮るのであれば、ボケの大きさは効いてくるように思います。
が、しかし、5Dはまだちょっと様子見でしょうかね〜。
書込番号:4477638
0点
saito2005さん こんにちは
20Dと5Dは基本的にタイプが違うカメラだと思います。
5Dは20Dより ボケ量が大きい、プリントで引き伸ばせる、高感度でノイズ少ない ・・・等
その差を見い出して今ボディに30万ちょっと出せるなら迷わず5Dでしょう
ボディの進化はまだまだ続きます。D70をお持ちなので同じセンサーサイズを2つ持つより、待てるのであれば(1.5〜2年ぐらいかなぁ)5Dの次を狙われる方がいいような気もします
書込番号:4477770
0点
両方使って比較したら、連写速度が必要なければ画質面で5Dが得だと思います。
いずれは手にしたいスペックのカメラが出る迄は先が長そうで、5Dも繋ぎの一台のつもりです。そんなのが出てきても買える状況で無くなっているかも?なので購入しました。
書込番号:4478196
0点
いろいろと参考になる意見を有り難うございました。
やはり、私が一番気にしているのは一言でいうと遠近感だという事が
わかりました。APS-Cサイズではトリミングしている・・・うんうん、そう
考えるとわかりやすいですね。でもちょっと悩んだんですが画角と遠近感って
関係してきますよね?でも、ニコンのカタログには遠近感は被写体と背景の距離?
(レンズの焦点によって距離感が変わるって覚えているんですが・・・)
と書いてあったように思うんですが、そこらあたりがAPS-Cとフルサイズの絵の
大きな違いになってくる事はないんでしょうか?実際フルサイズを持っていれば
確かめようがあるのですけど・・・
皆さんの意見参考にさせていただきます
書込番号:4478231
0点
saito2005さん、こんにちわ。
私も子供や家族をメインの被写体としてポートレート主体で撮っていますが、5Dはかなりお奨めです。
私は仕事柄レッタッチ等もしますが、くすみを無くす等のレタッチをする場合CMYKのレタッチは引き算(色の三原色で白を表現する場合)、RGBでのレタッチは足し算(光の三原色で透明を表現する場合)になります。つまりデジカメでの最初の情報量が少ないとくすみとして現れる場合があります。私が5Dを購入して一番に感じたのは情報量多さから来る抜けの良さ(透明感)でした。ポートレート等(肌色などの淡いトーン)で使用してもその抜けの良さは十分に実感出来ると思いますので、是非お試しになる事をお奨めします。カメラの腕はへっぽこですが、私のBlogに人物サンプルがありますので、ご参考になれば幸いです。ではでは(^^//
書込番号:4478306
0点
Eosu30Daiさんアドバイス有り難うございます。私が撮りたい被写体もEosu30Daiさん
と同じです。
また私がニコン〜キャノンに乗り換えようかと思っている理由もおっしゃっている
ヌケの良さにあります。D70を所有していてレンズ数本持っていましたがその中で
ヌケの良いレンズ(私もポートレート向けだと思ってます)ってあったんですね。
そんなレンズですべて写したい・・・美しい画像を求める気持ちが芽生え初め(笑)
・・・最近キャノン(20Dや1Dマーク2)の絵を良く見る機会があり、そのヌケ
の良さには正直びっくりです。レンズの性能?いやキャノンの絵作りがそうなのだと
思いました。紹介していただいたBlogもヌケいいですね。あと、USMの適用が
うまい気がするんですが...
とにかく私の個人的な意見にもなりかねませんがD70はヌケの悪さはキャノンに
及ばず(D2系でもそうかな・・・)それをレタッチで抜こうとするとどうしても
デンシティーレンジを削る補正が必要で、特にポートレートだと肌の階調の繋がり
が悪くなるように感じます。ここら当たりはモニタ等倍での私個人の意見にすぎない
のでしょうけど、やはりレタッチいらずでクリアーな画像・・・憧れます・・・
やばいっ..気持ちが5Dに傾き始めました(笑)
書込番号:4478421
0点
saito2005さんへ
私はちょっと年になってからの子供なんですが、友人の子供などは高校生になる所もちらほら・・その友人から「子供が大きくなってから良いカメラ買っても、写させてくれないぞ〜」との一言から購入を決意しました(爆)
>やばいっ..気持ちが5Dに傾き始めました(笑)
逝っちゃって下さい(^o^// ではではm(_ _)m
書込番号:4478451
0点
>Eosu30Dai さん
勉強不足で申し訳ないのですが、良く分からなかったので教えてください。
>5Dを購入して一番に感じたのは情報量多さから来る抜けの良さ(透明感)でした。
情報量が多い=ダイナミックレンジが広い(階調が豊富)だと思うのですが、ヌケが良くなるというトコロがイマイチ良く分かりません。どういうカラクリでしょうか??
くすみとはノイズではないのですよね?
ヌケが良い=コントラストが高い≠ダイナミックレンジが広い
ん〜〜〜、どうしても繋がらないなぁ。
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:4478502
0点
タツマキパパさん、こんにちわ〜
>情報量が多い=ダイナミックレンジが広い(階調が豊富)だと思うのですが、ヌケが良くなるというトコロがイマイチ良く分かりません。どういうカラクリでしょうか??
くすみとはノイズではないのですよね?
う〜ん、私はここの常連の方のように理論派ではないのでうまく説明出来ないかも知れませんが、私が感じた事をもう少し説明させて頂きます。又違った事言ってるかも知れませんが(^^;;;;
タツマキパパさんは空などを撮っていてくすみ=黒ずみを感じた事はありませんか?
通常私は仕事柄CMYKでのレタッチ(レイアウトデザインが主ですw)をしていますが、そういった黒ずみを取る場合C80M50Y15K7等のデータ(便宜上墨の補色は無視)であれば、Y成分を少し下げてあげるとくすみが取れます。それは色の3原色で重ね合う色の濃度が増える程黒くなると言う性質から、メインとなる掛け合わせ以外の色を下げる訳(実際は補色の処理などで行ったりもします)ですが・・RGBの場合であれば逆にR70G100B160逆に少ない%のカラーを足してあげて透明感(光の三原色は重ね合う程透明に・・)を出す訳です。ということは、今まで20D等でくすみが感じられるような空などは実は情報量がたりなかったと思っている訳です。5Dだと高ダイナミックレンジ(実は20Dと比べそれほど上がっていませんw)・高解像度・高S/Nど複雑に絡み合い、その透明感が出ているんではないかと推察します。逃げるような言い方になってしまいますが、私はその辺は技術者ではないので、あくまで使ってみての感想なので、不適切な表現がありましたら、ご容赦下さい。駄文長文失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:4478577
0点
ちょっと訂正
×>RGBの場合であれば逆にR70G100B160逆に少ない%のカラーを足してあげて透明感
○>RGBの場合R70G100B160であれば全体的にカラーを足してあげて透明感
私が言う所の「くすみ」とは・・・
くすみ=黒ずみ=色の濁りであり、コントラストなどとは違います。失礼しました。ではでは(^^;;
書込番号:4478637
0点
Eosu30Dai さん 、こんばんわ〜。
丁寧にご説明して頂き、ありがとうございました。
でも20%くらいしか理解できてません。(^_^;...スイマセン。
RGBは色を足して透明感を出す。ふぅむ。なるほど。そういうモノなのですね。
勉強になります。
実際に作業されている方のお言葉は説得力がありますね。(^_^
分からないなりに分かりました。
>タツマキパパさんは空などを撮っていてくすみ=黒ずみを感じた事は
>ありませんか?
まぁ、色の濁りは感じています。見たままの色だと言われればそんな気もしますが、写真として見るとちょっと悲しい色ですね。
ただ、これがEosu30Daiがおっしゃるように、情報が不足しているせいなのかどうかは、素人の私にはなんともです。
と言うもの、ミノルタのα7Dの絵作りは結構ポジっぽいと言われてて、随分前ですが、作例を見た時はナカナカの透明感で、オッと思ったコトがあったんですね。
α7Dと20Dだったら、ダイナミックレンジにそう差があるワケでは無いと思いますので、これはセンサーからの情報の差というよりは、完璧画像処理の問題だろうなと....
ということでEOSに戻って考えても、5Dと20Dの差は単に絵作りの違いかなぁとも思えたりして....(^_^;
横道失礼しました。
書込番号:4478786
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
[4469533]のスレッドにおいてAIサーボ時に画面中央〜下部に横縞が発生するという情報がありましたが私の個体でも同様の現象が確認されました。
上記スレッドで情報のお願いをしておったのですが、だいぶ流れるのが早いため新規のスレッドを立ち上げさせていただきました。
まだ検証が十分ではありませんが私が確認した範囲での現象は下記の通りです。
・画面中央〜下部に横縞の模様が発生する
・高感度ほど目立ちやすいが低感度でも発生する模様
・発生するのはAIサーボ時のみ
・全ての画像に発生する訳ではなく10枚中1〜2枚程度
・レンズはEF50/1.4でのみ発生し、手持ちの他のレンズでは発生しない
条件がかなり限定されるためか、今のところ最初に報告された方と私以外には発生していないようです。
個体の不良であれば良いのですが・・・。
同様の条件で検証できる方の情報をお待ちしています。
http://www.imagegateway.net/a?i=JCsjbByCLq
0点
私の場合は20Dですが、下のスレッドで見たのと同じ様な横縞のノイズが出ていました。
ISO3200で室内撮影をした画像で、露出不足気味の茶色系統の部分で、ノイズが目立っている部分です。
私もAIサーボで使っています。
感度を上げて行けば何らかの形でノイズが目立つようになってくる訳で、たまたま構造上あるいは電気的な処理方法の関係で横縞になるのではないでしょうか。
ISO800でも出るようであれば不良でしょうが、この程度ならば「良くもここまで頑張ったな」と褒めてあげたい気分です。
書込番号:4476684
0点
うちでもうっすらと出ていますよ。被写体を変えるともっと出てくるのかもしれません。連射モード、AIフォーカス、ISO3200。レンズは12-24シグマでも出ているからレンズ種類には関係ないでしょうね。
連射の一枚目は大丈夫で2枚目が出てくる。3枚目は大丈夫で4枚目がまた出てきてるような感じ。
ISO1600でもよーく見ると連射2枚目に出てきていますね。ファームアップで直るようになるのかなぁ?。読み出し速度が追いついていないのか、タイミングに無理が出ているのかなぁ。
また、私の筐体はゴミの付着が多くて、映像素子を清掃しようとCMOS見たら、三日月上に傷が入っていましたよ。最小絞りでもキズは写ってはいないようですが、いい気はしませんね。一眼デジカメ購入8台目にしてこんなのは初めてです。清掃するたびに三日月見てたら嫌になりますよね。
我慢ならず、月曜日修理センターに直接送りつけましたよ。(販売店経由でクレームするのは時間がかかっていやなんですよね。説明するだけで疲れてしまいます)
5Dは気に入ってるだけに、もう少し丁寧に生産していただきたいものです。
書込番号:4476696
0点
HL5さん、はじめまして。
そうです、EF50mmF1.4です。他のレンズでも少ないですが出ます。
でもEF50が一番頻度が大きいような感じがしてます。
後SIGMA50−500でも同程度でした。
なにが原因なんでしょうね(^^;)。
書込番号:4476772
0点
シングルモード、ワンショットAFでしか5Dは使う予定でありますが
ちょっと注意して見ましょう。
最初24-105mmの凄いゴーストの話かと思っていました。
書込番号:4476807
0点
お、ハーベスのスピーカー!
は良いとして、何かアナログ的なノイズですね。
高感度時だけとすると初段アンプに発生しているように思います。
半導体は振動を与えてもノイズを発生しますが、経験上ではそんな風に見えます。
シャッターかフォーカスの振動が共鳴してアンプに乗ったような。
以上、感想だけですが。
一般的にこんなにゲインを上げたら、何かしら出ますね。(他の分野ですけど)
書込番号:4476817
0点
皆さん早速のRESありがとうございます。
>骨@馬さん、ヒロひろhiroさん
実はISO400とかでも出ることがあります(ちょっとサンプルで出せない被写体なのですが・・・)。
全く出ない時の方が多いのでどうも高感度によるノイズとは性質が違うような気がします。
>けろぶたさん
私の個体では今のところ撮影数が少ないためかEF50以外では出ていないようです。
素人考えかもしれませんが、私の手持ちのレンズはEF50以外は全てリングUSMなのでこのあたりが原因ではないかと推測しております。
つまりマイクロUSMや従来のモーターのものがノイズ元になっており、AIサーボでフォーカスを調整中に何らかの条件で画像に影響を及ぼすのではないかと・・・。
まあ、リングUSMであればノイズが少ないのかと言うと、全くその辺の技術的なことはわかりませんが。
ISOを下げて、また他のレンズを使ってもう少し検証してみます。
書込番号:4476939
0点
これは超音波モーターのレンズをサーボで使うときに出る、電気的なノイズです。kakaku.comで以前10D板で話題になっていたと思います。
10Dの頃よりは大分目立たなくなりましたね。因みに1D系ではグランドの取り方?が違うので出ないそうですが。
5Dや20Dではローノイズな分、目立つのでしょう。
書込番号:4477023
0点
HL5さん。私の持ってるレンズでもEF50,SIGMA50−500(旧)以外は出ないようです。でもSIGMAもなかなか再現しません(汗。
仰るようにリングUSMがなんか絡んでるのかも、、。
古い設計であるはずのEF35F2,EF85F1.2では出ないようです。
先ほどの私の発言は訂正します。
誤 他のレンズでも少ないですが出ます。
正 他のレンズでは横縞ノイズではなく一応ランダムノイズです。
一応とあるのは微かに横縞っぽく見えなくもないってことです(^^;)。
書込番号:4477057
0点
ganbareyaさん、こんばんは。
少しスレからはずれるのですが、私の5DのCMOSにも傷が付いていました。左上隅にまっすぐ3mmほどの長さです。絞りの状態にもよりますがよく見ればはっきり写っています。サービスセンターではCMOSとローパスフィルターの間にゴミが入っているのでは?と言われましたが、実体顕微鏡で見るとどう見ても引っかき傷です。
それとゴミもすごいです。サービスセンターでクリーニングをしてもらったにもかかわらず家に帰って見ると「え!往復3時間かかって何をしてもらいに行ったんだろう?」という感じです。確かにセンターからの帰り、車の床にカメラを置いてはいましたがその振動にしてはあまりにも・・・
それとファインダーにもゴミの写り込みが多数。掃除をしてもとれないのでペンタ部内部の外部に付着してそうな感じです。
キャノンの開発部はすごいと思いますが、生産部の品質管理があんまりでは?と思わせます。
とりあえず交換にはなったのですが、ほんともう少し丁寧に生産していただきたいものです。
書込番号:4477069
0点
因みに、私の持っている24-105は出ません。他はニッコール+マウントアダプタなので、勿論出ません。
フルサイズで、レンズの隅々まで味わい尽くしております。
書込番号:4477083
0点
十割蕎麦さん
24-105mmはどうですか。
違う板で24-105mmの凄いゴーストの話題が出ていますが。
迷っているうちに24-105mm間に合わなくて現在EF50mmF1.4だけです。
あとは同様ニッコールです。
ちなみに、スクリーンはFM3A用に入れ替えて気持ちよく使ってます。
AFのインジケータープリズム側にあるのでEFレンズ装着しても機能はそのままです。
書込番号:4477160
0点
十割蕎麦さん、こんばんは
24−105のフレアはどう思われますでしょうか?
レンズの取り付け金具の仕業にも思えますが、、、、
書込番号:4477195
0点
パルセナさん、始めまして。ちょっと本線から外れますが皆さん失礼いたします。
ゴミは、映像素子の内壁4面の塗装の仕上げが粗く、粒子のようなゴマ状のようなものが落ちてきているのかもしれません。
私は清掃時、虫眼鏡で確認しながら取っているのですが、そのときに内壁を見たところ直ぐ剥落しそうな粒粒が沢山付いているような感じでした。いかにも突貫工事でさっと吹いただけの塗装のような感じ。
5Dは映像素子と内壁の隙間が狭く清掃がし難いのはちょっと問題ですね。ヘッドルーペでも買って、根気強く清掃するしかないのかも。
書込番号:4477231
0点
でました・・・。
皆さんの書き込みを見て少し気になり、50mmF1.4のレンズで試してみた所、私の固体もどうやら発生するようです・・・。
ISO3200、1600のときは、画面中央付近に帯状にノイズが他の部分より多いという現象も発生しております。
被写体によってはISO400でも見えます・・・。
う〜む、これは気になりだすと気になって仕方ないですね・・・。
交換を要求したいのですが、即交換してもらってもまた交換品に発生しそうなので、一応CANONさんに報告して、対策が施されるのを待ってからにしたいと思います。
書込番号:4477233
0点
>これは超音波モーターのレンズをサーボで使うときに出る、電気的なノイズです。kakaku.comで以前10D板で話題になっていたと思います。
10Dの頃よりは大分目立たなくなりましたね。因みに1D系ではグランドの取り方?が違うので出ないそうですが。
はあ、そうですか。グランド周りの飛び込みね。
これは結構深いですね。
難しいのですよ、こういうノイズ取るの。
キャノンで分かっているようなのでこの辺が限界じゃなかったのでしょうか。
書込番号:4477265
0点
一番の望みはファームレベルでノイズを目立たないタイミングに持って行くよう調整されることくらいですかね。
ハードとなると、多分少しの改修くらいでは効果無く、基板の再起こしのための開発で、時間とコストが掛かると思います。
書込番号:4477311
0点
ヒロひろhiroさん、確かに1D系では全く横縞ノイズは出ませんね。
ハードの問題なら厄介というか2次、3次ロットでコッソリと改善されたりする可能性の方がもっと厄介なような気がします、、、。
やっぱり交換より修理かなあ。
書込番号:4477401
0点
HL5さんのサンプルですと、私の21インチCRTモニタのフィット表示ではわかりません。
ということは、A3プリントまではわからないということになりそうです。(実際にプリントしたわけではありませんが)
それと発生確率を天秤に掛けると…ですかね。…
なかなか世の中に完璧な製品というのは出ないもので。
(つい製造者側の立場になってしまってすいません)
でも、報告することは大事ですし、そこからキャノンさんがどれだけ親身になって対応してくれるか、期待してみるのも大変結構と思います。
書込番号:4477443
0点
カメラの電源周りには、電解コンデンサーとか使っているんでしょうかね?
新品の電解コンデンサーは、ある程度通電して、電極を活性化(?)しない
と、容量に見あったフィルタリングをしてくれない事を、電子機器を設計する
人たちの間でよく言われますが・・・?(^^;)
ノイズの伝搬は、電源経由が多いですから、そこからの浸入も疑わしいですよ > ノイズ
カメラの電源入れっぱなし (4時間以上) にしておいてみてもダメでしょかネ?(^^;)
書込番号:4477489
0点
>電解コンデンサーとか
いや、かなりの高周波ですから電界Cは関係ないと思います。
こういうのは普段はんだごてを握っている者は私を含めてすぐ勘が働くんですけど、グランド周りと言われれば、はあそうかなという気がします。
書込番号:4477520
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










