EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットの価格比較
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットの買取価格
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットのレビュー
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットのオークション

EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月24日

  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットの価格比較
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットの買取価格
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットのレビュー
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットのオークション

EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板

(79352件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3327スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットを新規書き込みEOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

SmallサイズのRAW

2005/09/10 20:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件

5Dがまだ発売されて居ないのに無い物ねだりをすることになりますが、
RAW出力というのはラージサイズだけしか出せない物なのでしょうか。
私はCRT派で紙焼きは殆どしません。
今のCRTは2048×1536ドットで高解像度と言うには少々役足らずですが、手軽に手に入るサイズとしては良い方かと思っています。
そして今回の5Dのサンプル画像もこのサイズで画面フィットで見てその良さを実感しています。
現在使用中の20Dの方も画面サイズはMiddle/Fine(2544×1696)を常用し画面フィットにリサイズして鑑賞しています。
私にとってはフルサイズ化されたことは大歓迎ですが多画素化されることはそんなにメリットだとは思っていません。
5Dの場合も結局Small/Fine(2496×1664)を使うことになると思うのですが、折角のダイナミックレンジの広さを享受するには ヒロひろhiroさん が言われるようにRAWを勉強して使ってみようかと思うのです。
でもラージサイズではメモリーも食うし動作時間も掛かるので考え物です。
今回の5Dでは無理かも知れませんが将来的にはサイズの小さいRAW出力を出すことは技術的に可能なのでしょうか。
RAWは撮像素子からの信号を殆ど手を加えずにダイレクトに出力すると聞いていますが、撮像素子の構造も変えなければ実現できない事なのでしょうか?・・お訊きします。

書込番号:4416573

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2679件

2005/09/10 20:27(1年以上前)

>RAW出力というのはラージサイズだけしか出せない物なのでしょうか。

リサイズ可能かも知れませんが、その時点でRAWとは言えなくなってしまいますね。
リサイズするにもいろいろなアルゴリズムがあり、それぞれ画質が違います。
撮像素子の出力をそのまま出すのがRAWの最大のメリットであり、目的です。
私は、RAWの、後で何回でもやり直し出来る恩恵をとても感じています。
現像するソフトウェアも進歩しており、例えばSILKYPIXでは最近になってレンズの色収差補正なども可能になりましたね。
RAWファイルで保存しておけば、将来にわたって発展の可能性まで秘めています。

書込番号:4416615

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/09/10 20:32(1年以上前)

>今回の5Dでは無理かも知れませんが将来的にはサイズの小さいRAW出力を出すことは技術的に可能なのでしょうか。

加工したら、それは RAWとは言えなくなりますね。
フルドット&フル階調のデータを格納したものが RAWですよね。

可逆圧縮してファイル化すると言う手はありますが、canonは既に
圧縮 RAWでしたっけ?
フルサイズの撮像素子で画素数の少ないものが欲しいと言う
要望には賛成です。

書込番号:4416633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/10 20:35(1年以上前)

RAWの素晴らしさが解説されてあります。
どうか参照してください。

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/raw/what/

書込番号:4416640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19846件Goodアンサー獲得:942件

2005/09/10 20:47(1年以上前)

フルサイズのRGBになった段階でRAWとは言えない。

書込番号:4416666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/10 21:00(1年以上前)

例えば画素を飛び越しながら読み出せば小さいサイズも可能になるかもしれませんが、それがどれだけ需要があるか……
PCも日進月歩ですからね。
(この間PCを買い換える予定が無いと誰かに怒られましたっけ……)

書込番号:4416710

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/09/10 21:02(1年以上前)

もう書かれていますが、少々付け加えればRAW は撮像素子の信号そのものなので画像ですらないのです。


>canonは既に圧縮 RAWでしたっけ?

圧縮RAW です。

>フルサイズの撮像素子で画素数の少ないものが欲しいと言う要望には賛成です。

その場合、LPF の製作が難しく また非常に高価なものになるそうです。
コンタックスNデジタルは フルサイズ600万画素でしたが、あのカメラのLPF は 京セラでなくては作れなかったと聞いています。

書込番号:4416717

ナイスクチコミ!0


スレ主 骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件

2005/09/10 23:18(1年以上前)

皆様、お返事を有り難うございます。
信号に手を加えてしまったらその時点でRAWとは言えなくなる。・・・
そうかも知れませんね。でも、私の言いたいことは理解していただいていると思っています。
このような質問をしてハッキリとしたお答えを戴いたとしても、私が何をすると言うわけではありませんが、このような要望があると言うことを知ってもらうことは意味があると思っています。
他にも画素を飛び飛びに利用することでフルサイズのままクロップの様に高速処理を可能にするとか、素子をまとめて利用することでダイナミックレンジを稼ぐとか、今後のカメラの機能開発に役に立てばと思います。
この様なことがLPFの製作を困難にする・・・の話は参考になりました。
ならばLPFを必要としないフォビオンではどうなるかなど色々考えてみると面白いです。

書込番号:4417205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2005/09/11 03:17(1年以上前)

骨@馬 さん

>他にも画素を飛び飛びに利用することでフルサイズのままクロップの様に
>高速処理を可能にするとか、素子をまとめて利用することでダイナミック
>レンジを稼ぐとか

 この手の処理は、ハード(カメラ側)で行うより、ソフト(PC内の現像ソフト)側で行う方が容易だと思われます。連写等の問題もあり、ハードでは、リアルタイム処理を求められますが、ソフトなら、それなりの時間をかけられます。そして、骨@馬さんは、2048×1536をご所望ですが、他の方は、別のサイズをお望みになるかもしれません。様々なサイズをハードで対応するのは、コスト的に許容しづらいと思います。
 私もJPEG派なので、現在のRAW現像ソフトが上記の機能をサポートしているかは存じませんが、実現の可能性は、要望をソフト側に出される方が高いように思えます。JPEG派の私としては、RAW派の人もあまり使わないような機能にカメラのコストを掛けて欲しくないというのが本音です。

 >メモリーも食うし動作時間も掛かる

という問題は、やはり、PCを更新していただくしかないと思います。PCも安く、高性能になっていますから、10万円も出せば、写真処理に関しては十分以上に満足いく物が買えるはずです。

書込番号:4417841

ナイスクチコミ!0


スレ主 骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件

2005/09/11 09:28(1年以上前)

nakayama kazuhikoさん お早うございます。
仰るとおりPC側で対処するのが正解なのでしょう。
カメラ内のメモリーの節約や撮影動作の高速化のための提案でしたが変な処理をするために時間が掛かるなどの弊害が出るかも知れませんね。
現にラージのままの方がスモールにするよりも動作時間が早いみたいですね。
専門の方が考えに考え抜いて出来上がったのが現在のシステムですから素人が横から口を出せる内容で無いことは重々承知しては居るのですが・・・。
ご意見を有り難うございました。

書込番号:4418163

ナイスクチコミ!0


92LEVINさん
クチコミ投稿数:13件

2005/09/11 09:38(1年以上前)

>>骨@馬さん

 Kodak DCS Pro SLR/n は、RAW出力でも記録画素サイズを3種類選択できます。
 http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/corp/news/0204/014cpi.shtml

書込番号:4418186

ナイスクチコミ!0


スレ主 骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件

2005/09/11 10:17(1年以上前)

92LEVINさん こんにちは。
おー! まさしく、やってくれていますね。
やる気にさえなってくれれば、そんなに無理をしなくとも出来る技術内容なのでしょうか。
かといってコダックに乗り換えるというわけにも行きませんが。
情報を有り難うございました。

書込番号:4418263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/11 13:09(1年以上前)

写真をやる場合、PCのメモリは少なくとも1GBは積まなければならないというのが実感です。
WindowsXPは512GBあれば十分というのがパソコン雑誌の一般的な見解でしたが、当てにすべきではありません。
彼らのベンチマークはオフィス系ソフトを基準にしたものが多いからです。
処理をする度にHDDがカラカラと動いているのはスワップが発生している証拠です。
画像処理は大変メモリを食いますね。
メモリを増設しただけで、Photoshoopの処理時間が1/4にも短縮された経験があります。

書込番号:4418697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/09/11 19:50(1年以上前)

Nikon Captureですが、RAM768MB〜1Gで普通に使えます。
快適に使う為には1.5Gは必要みたいです。

書込番号:4419634

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信36

お気に入りに追加

標準

EOS5D等の感想

2005/09/10 17:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 福社長さん
クチコミ投稿数:139件

本日、EOS5Dを実際に触り、良くも悪くも自分がEOS10Dを購入した時の事を
思い出しました。
秒3コマですが、フルサイズCMOSを踏まえても現状では良く出来ていると思います。
ボディも色々な噂はありますが、悪くないと思います。ただ、縦位置グリップ
は、手の小さい私には握りずらいです。
ファインダーはさすがに、見やすいです。スーパープレジョンマットで見てみたいと思いました。ただ、購入するかと言われれば、私は見送ります。10Dが20Dになったように、5Dが後継機に変わった時が購入次期と考えました。
ただ、今、フルサイズを欲しい人が購入しても良いカメラだ思います。
個人的に80点が私の印象でした。
EF24-105oも触りましたが、フードの取り付け位置が、EF24-70of2.8Lと同様であれば、100点だったのに残念です。
430EXは良いですね。小型でバッテリーの蓋が開きやすくなり、使いやすいと感じました。
EOS1DMkUNは良かったです。マットも交換出来るし、握った感じも良かったです。個人的に1DMkより握りやすく、シャッター音も良くなったと思います。
フルサイズも魅力もありますが、購入するなら、1DMkUNと決めました。
ただ、予算のこともあるので妻と相談してお許しが出たら購入したいと思います。以上が個人的な感想で、フルサイズが欲しい人には、薦めれるカメラだと
言うのが結論でした。
予約した人は、発売日が楽しみだと思います。

書込番号:4416241

ナイスクチコミ!0


返信する
S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2005/09/10 19:46(1年以上前)

福社長さん
今日見たということは、札幌の方なのでしょうか?
僕も終了間際に覗きにいってきました。
さほど混んでもおらず、好きなだけさわれましたが、販売店の人の方が多くて居心地悪かったです。
1Dsもあったので比較しての話しです。
1.ボディは、軽く握りやすく、1Dsより良いと思いました。軽さも良いです。
2.シャッターの音も5Dのほうが僕は好きでした。静かなのが良いです。
3.コマ送りスピードは、スポーツなど撮らない僕には十分でした。
4.ファインダーはいただけませんね。ピントの山がまるでつかめないです。
  その点はさすがに1Dsの方が遙かに良いです。
5.フォーカスエリアは、マニュアルしか使わない僕には気になりませんでした。
  画面の右端にピントを合わせてうしろはぼかすなんて撮り方は良くやりますし。だいたい、赤いフォーカスインジケーターがうっとおしいのです。
6.全くマニュアルを読まないで操作したのですが、操作性はまあまあでした。
7.肝心のシャーシは、やはりフランジバックを決める部分がプラスチックで、フランジがそこに直接ネジ留めされているように見えました。強度、精度はあまり期待できなそうです。
  1Dsはさすがにダイキャストだというのが分りましたし、レンズを装着した時のしっかり感がずいぶん違います。
8.ニコンF2を使っていた頃は、フランジバックが良く狂ってシム調整などしてもらっていたのを思い出しましたが、この5Dにはそれを期待するのは酷であろうことがボディから感じ取れました。
9.実際のプリントの拡大したものがありましたが、やはり銀塩のプリントに比べるとダイナミックレンジは狭いのかな?と感じました。
  ハイライトのカーンと来るところと、シャドウの締りがいまいちに感じます。しかし、ピントはシャープで銀塩よりずっと細かいところまで写っていました。レンズの性能が全く追いついていないのもわかりました。レンズだけでいうとコンタックスのディスタゴンの方が優秀なような気がします。特に倍率の色収差には大差がありますね。

とりあえず、以上でした。

書込番号:4416522

ナイスクチコミ!0


MSEVENさん
クチコミ投稿数:510件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2005/09/10 19:55(1年以上前)

>握った感じも良かったです。個人的に1DMkより握りやすく、シャッター音も良くなったと思います。

マークUとの比較ですよね?1D2と1D2Nのグリップ形状の変更ってありましたっけ?あとシャッター関係も全く同じだと思うのですが。
・・・私も詳しくはよく知らないのですが、1D2N気になっているもので。

書込番号:4416543

ナイスクチコミ!0


S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2005/09/10 19:55(1年以上前)

1Dsと書きましたが、これはマークUのことです。念のため。
でも、評価って人によってまるっきり違うのが面白いですね。(笑
画質を考えると悪くないと思いました。値段を考えると、ちょっとー、というところでしょうか?kissの方がCP高いような気がします。

書込番号:4416544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/10 19:58(1年以上前)

プロユースには辛い面もあるかもしれませんが、20Dもプロに使われている実績があるので、耐久性の面でもあまり心配していません。
第一、私は素人ですので。

書込番号:4416553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2005/09/10 20:11(1年以上前)

田舎の中の田舎在住の身としては、皆さん発表会で5Dや1Dmk2Nに触れられてうらやましい限りです。何とか来週東京出張でショールームにて触れてこようと思ってます。(ファインダーとか、シャッターボタンの感触とか)

品川や新宿のショールームには5Dの展示機置いてありますよね?

書込番号:4416585

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/09/10 20:36(1年以上前)

>[4416585]
>品川や新宿のショールームには5Dの展示機置いてありますよね?

品川のショールームには、常時1台置いてあると思います。

書込番号:4416641

ナイスクチコミ!0


nchan9821さん
クチコミ投稿数:577件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2005/09/10 21:44(1年以上前)

新宿にも1台あります。20Dと、確か並べてあります(発表時は20Daと並んでいた)。

20Daとは別の、修理受付側の机、表に向いた側にあったはずです。後ろに1Ds2と1D2Nがあるはずです。

発表日翌日は、銀座は2台ありましたが今はどうでしょうね。

書込番号:4416822

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2005/09/10 21:48(1年以上前)

S&Lさん、こんばんは。

>評価って人によってまるっきり違うのが面白いですね。(笑

本当ですね。

> ファインダーはいただけませんね。ピントの山がまるでつかめないです。その点はさすがに1Dsの方が遙かに良いです。

1DsMarkIIは今までのEOSと同じで良くも悪くも素通しのスクリーンで、
5DはMFのしやすさに重点を置いて新開発されたプレジョンマットスクリーンなので、理論上5Dより1DsMarkIIの方がピントの山がつかみやすいということはありえないんですが、1DsMarkIIの方が遥かに良いと感じた理由はなんでしょうか?

書込番号:4416834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件 下北半島 

2005/09/10 23:56(1年以上前)

こんばんは。私も札幌での展示会へ行って来ました。
1Dsと20Dを使っています。
海外旅行をし、1Ds+28-70Lでスナップ写真を撮っていると引ったくりに狙われることしきりです。ずいぶん怖い目にもあいました。目立つのかなと思い、20D+17-85ISを購入しました。しかし、1Dsの画素数とファインダーの見易さは大きな魅力です。
今回の5D+24-105Lは海外旅行をする際にも、非常に便利になると思いました。合わせて、話題のシャッター音は1Dsに比べて、私には柔らかく小さく思えました。従って、なお好都合かと思いました。
いずれ1Dsと20Dを処分して購入したいと思いました。

書込番号:4417365

ナイスクチコミ!0


S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2005/09/11 03:33(1年以上前)

203 さん

ずーっと、マニュアルに慣れていると、ピントグラスの肌理が細かすぎるのはかえって分りにくいんですよ。なんの変哲もないただの磨りガラスがいちばんあわせやすく精度が高いです。マミヤのフィルムホルダー用なんかそうですし、コンタックスの初期のものも全面マットで使ってます。ニューF1は世評ほど合わせやすくないし、なんとかレザーマットだかというのもありましたが、全然あかんでしたね。ニコンFでも全面マット使っていました。天体写真で合成焦点距離がもの凄く長い使い方する場合は、余計なことをしているピントグラスは、影が出て全滅でした。焦点距離3メートル相当とかで普通に撮影しますので。F値が3.5の超広角レンズもピント合わせる時には全面マットの方が都合がよいですね。

で、1Dsには、まだ磨りガラスの面影が残っていましたが、5Dはつるんとしてクリアー過ぎて困りました。最初、視度調整が悪いのかな?と思って合わせても改善しなかったですね。「これでピント合わせるの?(汗」と、思わずつぶやいてしまいました。

5Dのは、最新のプレジョンマットスクリーンというのですか?マニュアルフォーカスではあまり役に立ちそうには思いませんでした。これが僕の正直なインプレッションです。
でも、
オートフォーカスで撮る人には全く関係ないと思います。

書込番号:4417855

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2005/09/11 09:17(1年以上前)

S&Lさん、おはようございます。

ご回答ありがとうございました。
事実との相違があるので理解することは出来なかったのですが、別の例で考えると「20Dよりも10DのほうがMFしやすいと感じる人もいるんだな」と受け取りました。

書込番号:4418146

ナイスクチコミ!1


S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2005/09/11 12:21(1年以上前)

203 さん

そうです。実際使ってみてなんぼの話しで、高い安いでもないし、新しい古いでもないと思いますよ。あと、視力や解像力の個人差もけっこうあると思いますし。眼鏡のあるなしも。

話は変りますが、シャッター音が静かなのは、シャーシが樹脂製だからでしょうね。

正直な話し、色々な意味で性能、耐久性はやはり1Dsかな?とは思います。でも、気軽にあちこちに持って行けてシャッターチャンスに強そうなのは5Dではなくkissかな?と思いました。

書込番号:4418571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/11 13:18(1年以上前)

金属の方が耐久性があるというのはほとんど昔話ではないでしょうか。
樹脂には樹脂の良いところがあって、「粘り強さ」があります。
時計の歯車は、金属より樹脂の方が砂埃などに対して耐久性があるということです。
金属は一旦変形したら戻らないけど、樹脂には弾性があります。
それと結びつくかはわかりませんけど。
勿論コストもありますが、トータル性能で選ばれたものだと思います。

書込番号:4418715

ナイスクチコミ!0


S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2005/09/11 15:16(1年以上前)

>金属の方が耐久性があるというのはほとんど昔話ではないでしょうか。

プラスチックが金属を上回るという話しは、未来永劫にあり得ないでしょう。(笑
メーカーの「ショックに強い」とか「内部を柔構造で保護する」というセールストークを真に受けてはいけません。
そうでなければ、フラッグシップのカメラがダイキャストである訳がないじゃないですか?(笑

樹脂は、所詮石油から出来たものです。ある時点から突然に崩壊をはじめますよ。分子構造が崩れて来るんですね。加水分解する例もあるし、紫外線劣化する場合もあるし。仕事柄良く目のあたりにします。
アクリルにしてもポリプロピレンにしてもボリカーボネートにしてもまあ、樹脂にはいろいろありますが、せいぜい7から8年が保証限度でしょう。セラミック混ぜてもね。実際は15年くらい持ちますが、メーカーは絶対保証してくれません。
エンジニアプラスチックの成分が何であるのかには興味ありませんが、所詮プラスチックです。熱変形も大きいし、ヤング率も大きいし、塑性変形だってあります。

でも使い捨てのデジイチなら、でもそれでなんら問題ないわけです。下手に耐久性良くするとメーカー自身が困りますしね。今更カメラは貴重品ではないですし。

歯車に樹脂を使うのは、樹脂には「自己潤滑性」があって、ベアリングが軽く済むからです。その代り、熱変形に対する「逃げ」をとった設計をするのか゜常識となっています。

書込番号:4418947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/11 15:50(1年以上前)

詳しいお話ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

>でも使い捨てのデジイチなら、でもそれでなんら問題ないわけです。下手に耐久性良くするとメーカー自身が困りますしね。今更カメラは貴重品ではないですし。

実際、デジタル製品は数年で陳腐化しますし、わたし自身も含めこのカメラを使う殆どの方はプロの様に厳しい環境で酷使するわけではありませんから、問題ないと思っています。

書込番号:4419033

ナイスクチコミ!0


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2005/09/11 16:20(1年以上前)

みなさん頭良くて参考になります。ほんと、掲示板を見ていると
自分で勉強しなくてすむ。しかしその分仕事がはかどらない(^^;

金属とプラの話題は奥が深いですね。自分は金属のほうが風格も
あっていいなぁなんて思ってますが、昔こんな話をカメラマンさ
んから聞きました。

1.ロッキーだったかヒマラヤだったかとにかくえらく高い山に持
 っていったらnF-1はフィルムが凍って、T90は大丈夫だった。
2.寒い時、nFM-2は手に貼り付く(素手じゃなきゃいいのに、と
 思った)
3.落としたら(元来落とすものではないが)F3の肩がへこんで、そ
 の中にはガラス抵抗が入っていたので、そのへこみで割れた。

そんなことを聞くと何がいいのかなぁ、なんて。適材適所なんで
しょうか?バリューフォーマネー、コストパフォーマンスもあり
ますし。
まだまだEOS5を手放せないnaga326でした。
あ、でも所有Nikonはみんな金属bodyだ。へへ(^^)

書込番号:4419099

ナイスクチコミ!0


F6andD2Xさん
クチコミ投稿数:77件

2005/09/11 17:04(1年以上前)

S&Lさん

耐久性の話とっても参考になりました。
ありがとうございます。
私は金策さえつけば、5D買おうと思っています。
D2Xのサブ機としてCanon機の良さを体感してみたいと思っています。
先日、早朝に箕面に行ってきました。
目的は猿と大滝の撮影です。
箕面の遊歩道は頭上がほぼ木々で覆われており、
雨が降ってる訳ではないですが、小雨のように水滴が落ちてきます。
風景って、結構、早朝or夕方の時間帯が多いので、
防塵防滴機能が5Dについてれば!というのが本音です。
プロのような苛酷な撮影環境ではなくてもいきなり雨が降ってきたりしますし、海辺での波打ち際での撮影時など、安心感があります。
あと、ファインダーですが、風景撮影の際は特に、構図をきちんと計算して、撮りますので視野率100%にして欲しかったです。風景では基本的にトリミングしたくありません。
でも、フルサイズですから画角の問題でAPS−Cよりはスッキリします

CANONさん、来年の新製品には反映してください。
でも、山歩きする際に、正直D2Xとそのレンズ群重いです。
ですから、サブ機としてちょうどいいかな?って思っています。

で、S&Lさんに質問なのですが、
内部の強度でのコストダウンと、防塵防滴などのコストダウンでは、
どちらがコストダウンに効果があるのでしょうか?

書込番号:4419197

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/09/11 18:49(1年以上前)

>[4418947]
>プラスチックが金属を上回るという話しは、未来永劫にあり得ないでしょう。(笑

航空機の世界では構造材の主役が、強度はあるが重い金属(アルミ合金系)から
軽くて強度のある複合材料(カーボン系ですが)に置き換わりつつあります。
民間航空機 (B777/Airbus 380等)ではまだ使用比率で 50%を切っていますが、
ビジネス機では、胴体を100%複合材料で機体を作ったものもあります。

F-1等のレーシングカーもシャシーは 100%カーボン・コンポジット(複合材)
ですね。
技術は進歩します。

書込番号:4419458

ナイスクチコミ!0


k999さん
クチコミ投稿数:5件

2005/09/11 19:54(1年以上前)

いつも参考にさせてもらっています(初めての書き込みです)。
ちょっと気になったのですが、カタログによるとシャーシはステンレスでミラーボックスがエンジニアプラスチックではないでしょうか?
シャッターに関しては新開発の縦走りフォーカルプレーンメカシャッターで羽の一部に超ジュラルミンを採用とあります。

書込番号:4419648

ナイスクチコミ!0


MSEVENさん
クチコミ投稿数:510件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2005/09/11 21:05(1年以上前)

>ミラーボックスがエンジニアプラスチックではないでしょうか?

そのプラのミラーボックスにレンズマウントとCMOSセンサーが留められているようなので、強度や温度変化等の精度的に危惧されている方がおられるのです。

書込番号:4419845

ナイスクチコミ!0


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信15

お気に入りに追加

標準

CMOSの寿命

2005/09/10 12:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:313件

これは、EOS 5Dとは直接関係ない話ですが。。

CMOS/CCDの寿命という話題は、雑誌、メディアを含め、ほとんど聞いたことがありません。これはメーカ側のデバイス事業部などが、ある程度の情報を公開しない限り、誰も知らない世界だとは思います。

直接的には関係ない話ですが、例えば、CF寿命について某メーカーに聞いたことがあります。Write, Read/Refer, Deleteなどのアクションの総回数が50,000回が、記憶素子の耐用としての一つの目安と教えてくれました。ユーザーは、目安くらい知る権利があると思います。この場合だと、仮にCFの満杯(一巡)使用を毎日一回繰り返して、30年以上は持つ計算になります。

CMOS/CCDなどについても、メーカーはある程度の目安をユーザーに公開すべきと思いますが、全く話題になりません(しません)。カメラの場合、フォトダイオードの受光部分が何万回も紫外線にさらされることになりますが、このアナログレベルの低下という問題が起きないのでしょうか?

例えば、何時間の紫外線照射で、何%ほどの受光部のレベル低下が起きるため、A/D変換時に色の再現性にも影響がでる、などのデータは無いのだろうか?多分、メーカーは話題にしたくもない論点だと思うが。。

推測ではない、アドバイスのある方、是非、教えていただきたい。

書込番号:4415648

ナイスクチコミ!1


返信する
楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/09/10 12:38(1年以上前)

以前、カメラ屋さんで聞いた話ですが、CCDの寿命は
目安として10年だそうです。CMOSは不明です。

書込番号:4415716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19846件Goodアンサー獲得:942件

2005/09/10 12:38(1年以上前)

その前にフレキシブル基板との接合部の経年耐久性が
寿命を迎えると思われる。

書込番号:4415717

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2005/09/10 12:45(1年以上前)

お写真拝見しました!素晴らしいですね!!

問題になるのはカラーフィルタの色素の劣化という部分と思います。これは紫外線などによる劣化が当然起こるはずですが、寿命という観点からは全く問題ないレベルなので公表する必要が無いというスタンスでしょうね。

好奇心から知りたいとは思いますが、メーカとして公表の義務もないでし、常に光を受けるコンデジならともかく一眼レフで明らかに劣化による問題として取り扱われたことは過去にも無いと思います。(^^;
ブラウン管の焼付けや劣化のような現象を起こすためには、気が遠くなるような歳月が必要かと(^^;

でもカラーフィルタに使用される色素辺りから探りを入れると何か答えが導かれるかもしれないですね。

書込番号:4415731

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/10 13:00(1年以上前)

CMOSについては判りませんが、CCDではしばしば宇宙線が問題になります。
飛行機に乗せると白キズ(白点)が出たりします。
保管も、鉄筋コンクリートの建物の下の方が良いというコメントをCCDメーカーからいただきました。
CCDの寿命は殆どこの白点発生です。

書込番号:4415759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3304件

2005/09/10 13:02(1年以上前)

その前にデジカメ(一眼デジ含む)は5年もすれば(故障しなくても)大部分の方が同一機種を使用しているか疑問だと思う。
(デジタル関係の商品は5年もすれば陳腐化していると思われ・・・)
つまり、パソコンに準じた感覚でないと・・・
その点、銀塩カメラは故障しない限り20〜30年は使用出来るが・・・

書込番号:4415769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/10 13:07(1年以上前)

>デジタル関係の商品は5年もすれば陳腐化していると思われ

そうですね。素子の寿命が来る前に陳腐化しています。

書込番号:4415780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2005/09/10 14:15(1年以上前)

CMOS以前にシャッターとかボタン・スイッチ類のメカ要素のあるパーツのライフの方がかなり短いですね。
半導体の場合熱的ショックとか静電気による破壊をどのようにプロテクトするのかといったアプリケーションが重要かと。
フラッシュメモリーの場合には電荷の保持能力の劣化によりセルの寿命が決まるということ(これは用途からとかんがえられます)で個々のセルの書き込み回数を平均化することでライフタイムをのばしているのでしょうね。

書込番号:4415905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2005/09/10 21:21(1年以上前)

CFの場合、メディアがいっぱいになる前に、画像ファイルをPCなどに移動して削除した場合、又、同じ場所から書き込んで、早く耐用年数に達する部分ができ、ムラになるんじゃないかとCFメーカーに質問したら、誰かが指摘しているけど、やっぱり、サイクリックに書き込みアドレス均等化する手法を採っていると教えてもらいました。

ところが、カメラの撮像素子となると、そう言う訳にはいきません。10、000枚の写真を撮ったら、全部、同じ撮像素子のピクセル分、Detect/Read/Reset(?)などのアクションが発生する筈ですから、例えば、合計30、000回のアクションが同一CMOS素子で起きるように思う。1GBや2GBのCFのように、写真の枚数分で均等化するという訳にはいかないです。

一方、シャッター故障などの交換費用に比べ、ローパス&CMOS部分の交換となると、最も高価な部分ですから、下手したらKisD N一台分くらいの費用がかかるかも知れません(よく知らないけど)。5Dはどうみても普及機じゃないですから、いつでも乗り換える前提で購入する人は少ないでしょ。

この撮像素子回りの寿命という問題が存在しないかのように、メーカーが一切触れないのは、どうも納得いかない。

書込番号:4416765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/10 21:27(1年以上前)

>合計30、000回のアクションが同一CMOS素子で起きるように思う。

それは心配要りません。CMOSを使ったTVカメラでは毎秒30枚の絵を取り込み、数千時間以上も使えますので。

書込番号:4416784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2005/09/11 09:35(1年以上前)

>この撮像素子回りの寿命という問題が存在しないかのように、メーカーが一切触れないのは、どうも納得いかない。

半導体素子は保存とか使用環境・使用条件により寿命とは異なる破壊とか劣化が生じます、例えばS-RAMの場合メーカーによってはテクニカルマニュアルで標準使用条件で”無限大”と解説してます。
これに対しイメージセンサーなどは素子その物が外部に露出するため入射光の波長とかエネルギーにより劣化とか破壊が起こりうるわけです、しかし通常の使用では(特にデジ一ではイメージ素子はミラーとシャッタで光学的に手厚く保護されている)半導体としての寿命はプロセスの進化した最近では特に明示する必要もないのかもしれませんね。
フラッシュメモリーのように電荷をトンネル酸化膜を通過させフローティングゲートに保持するような素子とはまた別の考え方が必要かもとおもいます。

書込番号:4418178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2005/09/11 10:05(1年以上前)

天動説雄さんの言われているように、CF等のフラッシュメモリが半導体の中では例外的に「寿命」があるとお考えになったほうが良いかと。
フラッシュメモリは高エネルギーに励起させた電子を絶縁膜を通過させることで記録、消去します。そのときに半導体結晶格子を劣化させることが避けられないので寿命があるのです。CCDやCMOSが画像情報を読み出したり受光するのはそのような高エネルギー電子が係わらない動作なので素子そのものへの劣化は引き起こしません。
記録や読み出しで半導体一般が劣化してしまうならコンピュータで使用するDRAMは毎秒数10〜100回リフレッシュしているので大変なことになってしまいますね。
半導体を壊すのはそれよりも吸湿による内部配線の腐食断線、電界により金属イオンが移動しショートさせるエレクトロマイグレーションがメジャーですが通常はメカ寿命より十分永いと考えてよいレベルと思われます

書込番号:4418240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2005/09/12 08:55(1年以上前)

不思議である。

フォトダイオードについて製造技法を含めて、電気的特性その他の影響で、受光部アナログレベルの減衰という問題が無いことは無いだろうに、その目安を、メーカー側が一切話題にさへしないのに、「その必要が無い」と、わざわざレスを入れてくるユーザー/消費者がいるのはなぜだろう?

その、物わかりのいい優等生のスタンスが不思議。

書込番号:4421071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19846件Goodアンサー獲得:942件

2005/09/12 12:14(1年以上前)

不思議である。

この世のすべての物体の形状が永遠に維持されないことが
わかっているのにメーカーではなく回答責任を持たない
掲示板で質問を投げかける教えて君がいるのはなぜだろう?

その、物わかりの悪いスタンスが不思議。

書込番号:4421379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/13 00:35(1年以上前)

えーはっきり申しまして、ここにいらっしゃる方々はかなりメーカーの人間が多いです。
私も仕事でCMOS扱っています。
責任は持てないけど、無責任発言でもありませんよ。

書込番号:4423151

ナイスクチコミ!2


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/09/13 09:30(1年以上前)

スレ主さんは何故CMOS部品に限って寿命を気にされるのでしょうか。
それとも、全ての部品について寿命や対応特性を公表するべきだと仰っているのでしょうか。
どんな小さな部品にも寿命や対応特性があります。
カメラのような複合製品はその製品のトータル寿命や用途に応じて適切な部品を選択して利用します。
ネジの太さや本数を決定した責任はカメラメーカーの責任となります。
ユーザーはネジの特性を知る必要はないし、メーカーにはネジの特性を公表する義務はありません。
たまたま5Dの場合はCMOSのメーカーと同一ですが、製品の用途や特性、寿命などから考えてこのCMOSが適切だと判断したので採用(製造)したのでしょう。
カメラのバッテリーや自動車のタイヤなどは寿命が公表されています。
寿命が公表されていない部品はカメラそのものの寿命よりも長生きすることを保証しているような物と解釈できないでしょうか。

書込番号:4423650

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信29

お気に入りに追加

標準

キヤノンCMOSセンサーの世界

2005/09/10 00:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

EOS 5Dをはじめとした、CMOSセンサーによる実写例を使った描写力の紹介やCMOS技術が紹介されていました
http://www.canon.co.jp/Imaging/cmos/index-j.html

書込番号:4414564

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2679件

2005/09/10 00:20(1年以上前)

これを見ると、5Dを予約して良かったなと思います。

書込番号:4414597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/09/10 00:34(1年以上前)

このCMOSセンサーがビデオにも使われないかな…

書込番号:4414638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/10 00:37(1年以上前)

>このCMOSセンサーがビデオにも使われないかな

ノイズ低減技術など、応用可能ですね。
CCDを駆逐する可能性さえあります。

書込番号:4414652

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2005/09/10 00:48(1年以上前)

やはり凄いと思っちゃいますね。や、実際凄いですね(^^;

ダイナミックレンジをはじめ、解像度、粒状製など高画質の目安とされる多くの点でフィルムと同等、若しくは超えるという説明にも素直に頷けます。

フルサイズのアドバンテージはやはり大きいですね。


>>このCMOSセンサーがビデオにも使われないかな

そのまま使えば30fpsだとして一秒間の映像サイズが300MB、1分間で18GB(笑)

書込番号:4414694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/09/10 01:12(1年以上前)

今でしたらHDVなどのHD(ハイビジョン)で、実質的に300万画素くらい?の画素が
あればいけますから、ソニーが太刀打ち出来ないような物を出して欲しい物です^^
出来たらプログレッシブ出力も可能になれば動画からの静止画取り出しも綺麗になり
使い勝手もいいのですが^^;;
ここの住人にとってはつまらない画素数ですけど、高速ワインダーと考えれば結構使える
と思いますから^^
密かに期待しています。

書込番号:4414772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1370件

2005/09/10 01:18(1年以上前)

フルサイズの良さがよくわかる、とても宣伝効果が出てますね、
良いことずくめ、ただ容量多くなって、扱いづらいのは仕方ないです
30万前半、何年かすると安く手に入るフルサイズでしょうが、
今から高画質をものに出来るのも魅力ですね

書込番号:4414790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/10 01:22(1年以上前)

>>HDVなどのHD(ハイビジョン)で、

キャノンはSEDという方式の薄型TVの開発を進めていますから、十分に野望はあると思います。
ちなみに、現行ハイビジョン(1080i)のフル解像度は1920*1080=約200万画素です。

書込番号:4414798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/09/10 02:29(1年以上前)

300万画素は静止画の分と手ブレ補正(電子式)の領域用って事で^^;;;
そうですね、200万画素でした^^
ご指摘ありがとうございます。

書込番号:4414925

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/09/10 07:58(1年以上前)

その昔、CMOSはノイズが多いとか色が汚いなどと言われて嫌われていたときがありましたね。
確かに一歩或いはそれ以上前を歩いている感じですが、そのページはキャノンの自信の表れでしょうが自画自賛のページでもありますのでそれなりに読む必要がありますね。

書込番号:4415163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1370件

2005/09/10 16:53(1年以上前)

札幌の展示会場を見てきました

一番印象強かったのが、ファインダーの見え方のすばらしいこと
20D使いの私ですが、5Dは見やすく、明るく大きくと、とってもMFしやすくなったと感じます、大枚はたく理由はここにありました、フルサイズの恩恵を受け、解像度が上がり、ダイナミックレンジの幅が増える
後、DPPのすばらしさも、宣伝していました、ここは、使ってみないことには分からないですが、ピクチャースタイル期待しています

5D発売後にDPPファームアップするらしいです、他機の対応です
展示会場の様子をIXYで撮ってきました
花を置いて,5Dで撮って、印刷して見せていました
A1サイズの大延ばしもしていました

書込番号:4416186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2005/09/10 19:26(1年以上前)

CMOSのサイズがどれだけ大きくなったのか目の当たりにされるとますます5Dが欲しくなりますね。

大阪の発表会行きましたが、ファインダーや液晶の見易さが大きなアドバンテージですね。

これで画質に大きな差があれば20Dをオークションに出してしまいそうです・・・

書込番号:4416489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/09/10 19:35(1年以上前)

http://www.canon.co.jp/Imaging/cmos/fullframe-j/quality.html

ほら、銀塩フィルムには「ノイズ」があるじゃない。
しかしそれにしても、まさか35mmフィルムと同等以上
というウソを付くなんて、キヤノンもフジ並みに
いいかげんなメーカーになったなあ。

(じゃあAPS-Cサイズは35mmフィルムに迫る画質だったの?
なんでそれを今まで言わなかったの?どこのメーカーも。)

書込番号:4416506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/09/10 19:47(1年以上前)

これを読んで思ったのが、キヤノンって意外と追い詰められて
いるんだなあ…ってこと。キヤノンに対する市場の期待感ゆえか。

フジがニッチ狙って、S6000で高感度何だのいいかげんなウソを
言うのは、本音では許しがたい行為ではあるが、しょうがない
部分もあると、わずかながら思う。フジはデジ一眼に参入し切れ
なかった、弱小メーカーだから。

でも、キヤノンってそんな立場じゃないよね。一応最大手でしょ。
もっと悠然として、他所のメーカーが何をしようと動かないのが
一番良かったんですよ。それがなんでいまさら、フィルムを超えた
だの、小学生にでも分かるうそをつくのか、よく分からないです。

ひょっとして、キヤノン自身「フルサイズ」に対する魅力を
あまり感じていないのかも。もし自分自身良いものと本気で
考えていたら、オリンパスのような、もっと理屈に合うページ
作りますよ。
「4/3もいいところはあるけど、35mmサイズにはこういう利点が
あるよ。」という。でもこれ、ただいいところばかりしか言って
無いじゃん。デメリット伝えて無いじゃん。だめだよこんなの。

しっかりしろ、最大手だろ!キヤノン!

書込番号:4416526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/10 19:55(1年以上前)

>フィルムを超えただの

プリントしてみれば分かります。
A4でも良いです。

書込番号:4416545

ナイスクチコミ!0


MSEVENさん
クチコミ投稿数:510件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2005/09/10 20:03(1年以上前)

>小学生にでも分かるうそ

ごく一部の特殊な小学生にしかわからん。

書込番号:4416559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:5件

2005/09/10 20:55(1年以上前)

5Dと24-105の両方は買えないので、暮れのボーナスでどうしようか、みなさんの書き込みを参考にしながらいろいろ考えています。
銀塩時代が長かったので、(デジタルなんだから135にこだわる必要はないという意見はもちろん一理あると承知の上で)やはり身に付いた焦点距離の画角イメージがその通りファインダーで見えるのはとてもありがたいことです。
私も触ってきましたが、ついていた24-105のワイド端で24mmの画角で見えたのには、あたりまえのこととはいえ感動しました。1系には全く縁のない人間ですのでそちらの方はわかりませんが、あと5Dはシャッターの感触がいいですね。20Dとは別物です。ただあの音はイマイチかなという気がしないではありませんが……。

コニミノマンセー、キヤノントラウマのバチスカ少年はよほど気になるんでしょう、コニミノ板では「キヤノン板にはあまり書いていない」などと弁明していましたが、最近またよく顔を出しますねー。まあ何を言おうと勝手ですし、まじめに読む気もないのですが、彼が書き込むと「あやか。」「ゆかりん☆」などと同様、スレッドが削除される危険性が高くなるので困ります。

書込番号:4416693

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2005/09/10 22:47(1年以上前)

モデロンさんこんばんわ。
発表会、お疲れ様です。行かれると思ってました(^^!

実際に触ってみるとその良さが分かりますね!
シャッターの感覚も良し悪しは別として20Dとはかなり違いますし、ファインダの見え方も当然のことながらとても良いですね!!

ミノルタさんは広告でデメリットを伝えるんですか?!
フィルムスキャナを愛用していましたが、そんな文句はただの1文字もなかったですよ(^^;

もちろん、フィルムを否定するわけではありません。特に「色再現」についてはリバーサルにしかできない赤とか、モノクロフィルムにしか出来ない深みなど、大きな魅力があると思います。ただ、少なくともデジタル化する用途においてはデジカメの方が画質においても優位といえるのではないでしょうか?!

書込番号:4417072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/09/10 23:16(1年以上前)

>フジはデジ一眼に参入し切れなかった、弱小メーカーだから。
FinePix S3 Proは立派なDSLRなんですけど・・・F80ベースですけどね。
ちなみに、コニカミノルタは世界的に見ればマイナーなメーカーです。

書込番号:4417198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件

2005/09/10 23:53(1年以上前)

>コニカミノルタは世界的に見ればマイナーなメーカーです。
えっ そうだったんですか?
ミールに搭載されたくらいだから、マイナーではないと思ってました。
(ミールスペシャルってあったよね?)



書込番号:4417356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2005/09/11 00:07(1年以上前)

>[4416506]
何年も無限ループしてるようですが

フィルムの粒状…構造上の解像限界
撮像素子ノイズ…誤情報

でしかないと思うんですが、どうなんでしょうか。

書込番号:4417412

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CANONのページに新しいサンプル

2005/09/09 23:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

皆さんこんばんは。
CANONのページに新しいサンプルが増えましたよ〜
5D
http://www.canon.co.jp/Imaging/eos5d/eos5d_sample-e.html
1DMKIIN
http://www.canon.co.jp/Imaging/eos1dm2n/eos1dm2n_sample-e.html
ではでは(^^//

書込番号:4414531

ナイスクチコミ!0


返信する
i-takashiさん
クチコミ投稿数:191件 iwmt's naturegraphy from japan 

2005/09/10 11:32(1年以上前)

Eosu30Daiさん、こんにちは
情報、有難うございます。

EOS-1D MarkII Nのサンプル画像、画質云々と言うことではなく、ああいう素晴らし写真を撮ってみたいです。

書込番号:4415552

ナイスクチコミ!0


スレ主 Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2005/09/10 17:58(1年以上前)

i-takashiさんへ、レスありがとうございます。
>ああいう素晴らし写真を撮ってみたいです。
まったく同感ですね〜 ではでは(*^_^*)

書込番号:4416323

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

アサヒカメラ Digital vol.10

2005/09/09 19:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

本日発売?の号に EOS 5Dのテスト&インプレッションが載っています。
全9ページ。作例は5枚(ちょっと小さい)

書込番号:4413769

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットを新規書き込みEOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
CANON

EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月24日

EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットをお気に入り製品に追加する <59

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング