EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
このページのスレッド一覧(全3327スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2005年9月2日 23:12 | |
| 1 | 13 | 2005年9月2日 22:41 | |
| 0 | 30 | 2005年9月3日 23:07 | |
| 2 | 38 | 2005年9月13日 15:11 | |
| 0 | 14 | 2005年9月2日 01:10 | |
| 1 | 22 | 2005年9月21日 04:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
明日、品川のSタワーへ 5D を触りに行きたいなと思っています。
ところで、周辺の駐車場事情はどうでしょうか?
もちろん、有料でかまいません。
経験者の方がいらっしゃいましたらどうか教えてくださいませ。 m(_ _)m
0点
http://www.grandcommons.com/access.html
私も車で移動することが多いのですが、特に土曜の午後は都内には出ないようにしています。
オフィス街は逆に空いているという説もありますが。
書込番号:4394571
0点
何気にキャノン販売に電話して聞いてみました(笑)
基本的にSタワーには駐車場は無いとの事です。
(無論障害者対応時にはビルへの駐車も可能だと思います)
“有料で駐車する場合には、品川インターシティの駐車場にとめるのが一番お安いと思いますよ”
と、キャノン販売のおねーさんからアドバイスを頂きました。
ちょっと歩いても良いのなら、港南口周辺でコインパーキングを探してみてもいいと思いますよ。
書込番号:4394588
0点
400CCスクーターバイクの後ろで良ろしければ、乗せていきましょうか?
松下電器の巨大提灯前辺りで待ち合わせで、如何でしょうか?(^-^//
書込番号:4394592
0点
皆さんありがとうございます。
インターシティの駐車場が良さそうですね、私も東京に40年以上住んでいますのでなんと
かなると思います・・・・と言いつつ、新宿西口副都心ぐらいまでは何とかついていけるの
ですが、ガーデンプレースとか、六本木ヒルズとか、汐留とか、南品川とか、等々、新開発
地へ初めて行くときはなぜか不安で、お上りさん状態です。 (*^_^*)
Eosu30Dai さん、ありがとうございます。
あっちの方(東京西部)へ行く機会が少ないもので、ついでに城南島あたりをロケハンして
見ようかなと思っております。(水と船が好きなもので)
会場で会えると良いですね、ヒゲズラ・ゴマシオのむさ苦しいジジイを見かけたら声をかけ
てみてください。 (笑)
書込番号:4394863
0点
品川駅港南口から歩いても5分のところですが。
行くとカタログくれます。
書込番号:4395413
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
メインで1DsMK2、軽量用サブにKissDNで幸せな毎日を送ってきました。
さて今回の5D、、、どうしたものか?
画像技術も進化し、1画素サイズも大きくなりました。階調や色飽和の粘りなど、画質面では1DsMK2より5Dの方が上なんでしょうし、ノイズもおそらくは少ないでしょう。デジタル機器はあとから出たほうが良いのはいつものことですが、フラッグシップの画質が中級機に1年で追い越されるのはちょっと悲しい。
http://www.thisistanaka.com/diary/new.html
こちらでも「悲しい思いをする」と予言されてるし(苦笑)。
かといって買い足して3台体制にするのも贅沢すぎ。
KissDN手放して5Dゲットするのが更なる幸せの道なんですが、、、
キヤノンの販売戦略に完全に乗せられてますね(さらに苦笑)。
1D系ユーザーのご同輩はどう動かれますか?
0点
1D系は持っていませんが、特にあのボディ性能は良くないですかね?
実際にお使いのユーザーの方(しかも1Ds Mark II)からすると、その点、
5Dはあまり気にならないように思うのですが。。。(逆にAF性能には不満を持たれるかと)
書込番号:4393252
0点
>さて今回の5D、、、どうしたものか?
メインで1DsMK2、軽量用サブにKissDN と買えたんだから買っちゃえ〜
書込番号:4393259
0点
DIGIC信者になりそう^^; さん、ぼくちゃん. さん、こんばんは。
1DsMK2にはとことんほれ込んでるんで、あくまでサブ候補としてです。
ボディーやファインダー視野率やシャッターなど、カメラとして1DsMK2は完全にフラッグシップです。
が、サブの方が画質が良いと、本気撮りのときどっち使うか、、、使い分けむつかしそうですね。でもほしいなぁ、5D!
書込番号:4393271
0点
>フラッグシップの画質が中級機に1年で追い越されるのは
私は必ずしも追い越したとは思いませんが、デジタル機器を持つ以上は、買う前から覚悟しておくべきですね。
一時PC自作に凝って新型マザーボードが出る度にグレードアップしていたものですが、動画をやるにもデジタル放送のコピーワンス問題で行き詰まってしまって最近はご無沙汰しています。
そのお陰で800万画素程度の画像ではかったるいので5Dを買うのですが(冗談です)(^o^)
書込番号:4393280
0点
連写で1D Mark II nとかどうでしょうか?(フルサイズに拘りがあるなら別ですが。)
今日、実機見てきましたが、液晶も大きく見易くなって、ノイズもISO1600でも気にならず、
いい出来ですよ〜(5Dにも5Dならではの良さ=ボディの大きさがでかくない等、
ありますが、これ、欲しいっす!)
ぼくちゃんさんの仰るようにこの際、全部いっちゃうとか。
書込番号:4393293
0点
>買う前から覚悟しておくべきですね。
覚悟はあったんですが、「やっぱりでたかー」と思ってしまいました。
>連写で1D Mark II nとかどうでしょうか?
自分は三脚立ててジックリ派で、連写はKissDNでも不満ないです。
そんなわけで1Dmk2Nは考えてませんでした。また銀座で見てみます。
>ぼくちゃんさんの仰るようにこの際、全部いっちゃうとか。
日本の景気もそれなりに回復したし、自分が協力することもないかと、、、(笑)
書込番号:4393356
0点
ボディ欲しい病にレンズ欲しい病。
お金と、良い写真が撮れるようになるのなら買えば良い。
3台、4台、5台所有者なんか結構いるよ・・・・・。
書込番号:4394046
0点
とんでもはっぷんさん こんにちわ
メイン1Ds2、サブ20D(1Ds2を買ってから使っていません)
一様、キャンセルOKと言うことで、5D・EF24−105を予約しましたが、5Dを買っても使わないのではと思い悩んでいます。
5Dのメリットは、軽さですが、1Ds2を使ってから重たい事のメリットを
感じる様になり余計悩んでいます。(バランスと手ぶれ)
書込番号:4394136
0点
5Dは買います。
1Dsよりも高画質だと思いますが、さすがに1DsMarkIIの画質は超えないです。やはり400万画素多いのは無駄に多いわけではありませんから。
800万画素、1200万画素、1600万画素の解像感の違いを書くと
800万画素
マクロで花などを撮った時、花びらのざらざらした質感まで写って「おおっ」と思う。
1200万画素
そのざらざら感のディティールのつぶつぶまでしっかり写って「おおっ」と思う。
1600万画素
そのつぶつぶ一つ一つにハイライトとシャドウが表現されていてびっくりする。「ああ、目に見えないものまで写るんだぁ」と思う。
こんな感じですか(笑)
でも5Dも解像度以外は1DsMarkIIと同等以上でしょうね。
書込番号:4394838
1点
デジカメの画質向上は大きく分けて解像度とダイナミックレンジがありますが、ダイナミックレンジについてはその定義が一般には判りづらく曖昧なことと、何れにしても現状の12ビット階調では限界がありますね。
オーディオにも周波数帯域とダイナミックレンジ、どちらが大事かという馬鹿な論議がありましたけど、自然界にはそんな分け隔てなど無く、どちらも大事です。
当面解像度向上が続くでしょうけど、そろそろ多ビット化についても検討が始まることと思います。
1年後には手の届く価格で1600万画素ですかね。
書込番号:4395052
0点
皆様、こんばんは。ご返信ありがとうございます。
現行ビットの限界について同感です。ところでDPPでトーンカーブいじるより、生の16ビットTIFFを現像してフォトショップでレタッチするほうが好ましい事が多いと感じます。どちらも擬似多ビット化だと思うんですが、錯覚かな?もちろん新しいDPPにも大いに期待してます。
あと、KissDNの良い所はやはり軽量コンパクトで、毎日28mmと一緒に持ち歩ける所ですね。コンデジ感覚で携帯してます。本気撮りで手持ちが必要なときは、自分もそこそこ重いほうが良いと思います。この場合レンズとのバランスも悩みますが。
・1DsMK2に合わせるとそこそこ大きいL玉
・総重量3キロ前後
・持てるけど、持てるんだけど、、、ええい三脚立てちまえ!
というのが自分のパターンですね(笑)
5Dも毎日持ち歩けるかな?
書込番号:4395226
0点
>ところでDPPでトーンカーブいじるより、生の16ビットTIFFを現像してフォトショップでレタッチするほうが好ましい事が多いと感じます。
現状のRAWファイルそのものは12ビット分の情報量しかありませんが、フォトショップ内では16ビット処理されているからそう感じるのかもしれません。
確信はないですが。
書込番号:4395311
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
コンデジだけでなくデジタル一眼もと思っていますが、なかなか踏み切れません。
理由は只ひとつです。デジ一は液晶モニターを見ながら撮影ができないからです。カメラを高く掲げて撮影したり、手振れ防止にウェスト付近にカメラを下げたりすることが多いのでS2ISのように液晶モニターが使えればありがたいと思っています。
一眼はファインダーでということもわからないではありませんが、汎用性ということも少し考えてもよいのではないでしょうか。キャノンさんお願いします。
0点
一眼レフではないですが、レンジファインダーのエプソンのRD−1はレンズ交換ができて、
たしかバリアングルフリー液晶ですよ。一眼レフでは、構造上、コンデジのような液晶を
見ながらの撮影はできませんが、感の有る方は、ファインダーを覗かなくてもハイアングルや
ローアングル(こちらはアングルファインダーでウェストレベルまでは無理にしろ、
ローアングルでの撮影もなんとかなるかも)でも、こなしてしまいそうな。。。
書込番号:4393195
0点
>理由は只ひとつです。デジ一は液晶モニターを見ながら撮影ができないからです
デジタル一眼レフの様な重い機材を体から離して操作すると、
手ぶれの嵐でしょう。
本当にその体勢で撮影出来ると思いますか?
書込番号:4393197
0点
一眼レフカメラは内部にクイックリターンミラーを備えており、シャッターボタンを押すと、このミラーが跳ね上がり、シャッターが開く仕組みとなっています。
構造上 液晶モニターを見ながら撮影ができません
20Daのような特殊な用途であれば「ライブビューモード」もあるのですが
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/20da/catalog/index02.html#liveview
書込番号:4393200
0点
一眼レフの構造を調べて下さい。
何故 液晶をファインダーの変わりに出来ないか(やりにくい???)
直ぐわかると思います。
書込番号:4393201
0点
光路がこんな風になっていますから。通常は、レンズから入ってきた像がレフレックスミラーに
反射してファインダーに写り、シャッターレリーズするとミラーが瞬間的にアップして、
シャッター幕が開き、撮像面に像が当たります。
http://cweb.canon.jp/camera/ef/description/dictionary/ha/
書込番号:4393230
0点
>一眼はファインダーでということもわからないではありませんが、汎用性ということも少し考えてもよいのではないでしょうか。キャノンさんお願いします。
EOS-20Daはミラーアップをすれば、液晶モニターでの撮影が可能です。
確かにこの要望は(特にコンデジユーザーには)多いですね。
メーカーは、一眼レフはファインダーを覗いて撮影するのが
一眼レフとしての本来のスタイルと位置づけています。
これはDSLRでも同様です。コンデジとDSLRとでは構造上の違いも
あります。これからどうなっていくのでしょうか?
書込番号:4393247
0点
皆様、早速の返信本当にありがとうございました。
当分のあいだ、私の願っているデジ一はできそうも無いということがよくわかりました。
それでもなお願っています。おろかだとお笑いください。私のようなレギュラーアマチュア(こんな言い方があるかどうかはわかりませんが)の悲しい望みなのです。
書込番号:4393288
0点
こんばんは
フジS3proはモノクロ、MF、時間制限などがありますが可能です。
ライブビューの便利さをユーザーが知ってしまった以上、要望が強くなれメーカーも考えるでしょう。できると実際便利です。
しかたないと考える人が今のところ多いような感じはしますが。
当面、コンパクトと併用して、いいとこ取りをしたらいいのでは。
書込番号:4393324
0点
私の勉強不足で知らないことをまた改めて教えてくださり、感謝します。
コンデジの前は、EOSRTとEOS7を使っていましたのでレンズが少しあります。今でも7は時々使うのですが。
これらのレンズを利用できればとも思っています。
でもそれはさておき、エプソンのRD−1とフジS3proは時間を見つけて手に触れてこようと思います。
ありがとうございました。重ねてお礼を申し上げます。
書込番号:4393392
0点
IXY50 さん、こんにちは。
>カメラを高く掲げて撮影したり、
広角系のレンズ付けて、報道係のカメラマンは昔からよくやってますよ。
本来は熟練を要する撮影なんですが、デジタルではフィルム枚数を気にせずバンバンいけるので
私もやります。 「下手な鉄砲も数打ちゃ・・・」ですけどね。
↓ これがそうです。
http://www.ties.or.jp/EOS20D/album07/fujifusa600.html
書込番号:4393445
0点
R-D1は液晶にて撮影は出来いですよ(^^;
あれは液晶を隠すためというか・・クラシック風な外観に液晶は似合わないから普段は裏にして雰囲気を損ねないように・・・という配慮みたいなもので(^^;;
またS3proもスルー表示は確か30秒の制限付きなので実用には程遠かったような・・・私の記憶だと(^^;
来年当たり、なんか出てきそうな感じはありますね(^^;;
書込番号:4393704
0点
コンデジからの乗り換えとか、コンデジが最初の物だと、要望が多いですね、、。
たしかに、ビデオも慣れてきたら、ファインダーよりも液晶パネルで見るようになったもんな、、。
以外と、ソニー・コニミノとかパナ・オリンパスで出てきたりして、、。この2社は普通の1眼を出してくるのかな? ソニーなんか変な事してくれそうで楽しみなんですが、、、。
書込番号:4393745
0点
もうだいぶ前の機種になりますが、CANONにはPELLIXという一眼レフがありましたよね。
レフレックスミラーがハーフミラーになっており、ミラーが跳ね上がらないため、常に視野像が消えないという特徴がありました。
こんな構造だと液晶モニターで見ながら撮影なんていう機能もつけられるかもしれませんね。
しかし、本来のレンズの明るさを確保できない(1/3程度暗くなる)という欠点がありますから、今後出てくるのは難しいかもしれません。
私はlay_2061さんがおっしゃってるように、重い一眼レフでコンデジのように液晶モニター見ながら撮影はあまりメリットないように思いますが...
書込番号:4393746
0点
PELLIXというのは知らなかったので調べてみました。
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/f_camera.html
これEOS版が、IXY50さん所有のEOS RTですね(^^)
少し昔の機種になりますが、同様な構造によってライブビューを実現しているデジタル一眼レフもありました。
オリンパスのE-10とE-20です。 ただレンズ交換は出来ず、コンパクトデジカメの上位機としての位置づけでしたし、レンズシャッターなのでシャッター速度の上限が低いとか、書き込みが遅すぎ・・・とかのマイナス点もありましたが、自然な描写が素敵な良いカメラでした。
APS-Cサイズの撮像素子でライブビューが長時間できるのか?とか技術的な部分も興味あります(^^)
書込番号:4393803
0点
fioさん別のスレではありがとうございました。
便乗質問させて頂きたいのですが。
一眼レフ型のカメラって、ミラーの位置と撮影素子の位置が(レンズからの距離が)微妙に違うと思うのですが、実際のピントってどこに合わせてあるんですか?
シャッター押すまではミラー位置にピントが合っていて、写す瞬間に撮影素子の位置にピントを合わせ直すんでしょうか?
うーん、気になる。よろしくお願いします。
書込番号:4393850
0点
>Battle Blueさん
ファインダーで見える画像は
ミラーで跳ね返った画像を直接見ているわけではなくて、
ミラーで跳ね返ったあと、スクリーンに映した画像を見ています。
でないと結像はミラーでなく、目の位置になりますので
さらに撮影素子より遠くなってしまいます。
・・・私も一度疑問に思ったことありますけどねw
書込番号:4393889
0点
Battle Blue さん、こんにちは。
レフレックスミラーの上にピントグラスがあり、この距離は正確に撮像素子(フィルム)面
と合わせてありますので、シャッターが落ちる瞬間にピントを合わせ直すなんて気の遠くなる
ような芸当をしなくて済みます。
ファインダーはこのピントグラスに投影された画をペンタプリズム経由で見る仕掛けになっ
ています。 ピントグラスをファインダーでハッキリ見えるように視度調整があります。
昔の二眼レフやスタジオ用のビューカメラはピントグラス(クモリガラス)を直接見ます。
書込番号:4393917
0点
べっちぐっ さん
GALLA さん
ありがとうございました。
現在、DIGIC信者になりそう^^; さん の示されたページの図を見て研究中!
書込番号:4393929
0点
ハーフミラーでも現状は難しいのかなと思います。
多分ですけど構造上の問題より、CCDやCMOSの熱の問題のほうが大きいんじゃないでしょうか。
大きい素子に長時間通電すると高熱で自己崩壊しそうな気がします。
書込番号:4393971
0点
コンタックスNデジタルのオプションのように、ファインダースクリーンに写った画像を、
別の小さなCCD(携帯用)で写して、モニターに表示すればわけなく出来るような気がします。
視野角100%にはなりませんが、体から離しての撮影なら大まかなフレーミングができれば十分かと?
ペンタ部分が少し(かなり?)大きくなるでしょうけど。^^;
書込番号:4394051
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
今晩は。
ついに低価格(?)のフルサイズ機が発売されますが、素朴な疑問があります。
望遠重視なら、APS−C、広角重視なら、フルサイズ・・・。
たしかにそうなのですが、現在ではAPS−C専用の10mm、12mmから始まる超広角レンズが各社から発売されているという事は、単純に考えるとAPS−Cは、超広角から超望遠まで可能になり、しかもデジタル専用と言われているレンズも使用出来る事を考えると、フルサイズの存在する意味が無くなっている様に思えてしまいます。
画質的に、フルサイズの方が解像力が上になるなら、価値があると思うのですが。(画素数は抜きにして)
実際に画質に大きく差が出る物なのでしょうか?
0点
処理する回路が同じだとした場合、
フルサイズでは 画素数が同じならユニットセルの面積が増える、
セルの面積が同じなら画素数が増える、
そのようなことを考えると画質がよくなるのは当然だと思うけど。
書込番号:4390969
0点
ポートレート派には、同じ画角でもより大きなボケを得られるフルサイズは魅力的でしょう。
広角でも、14mmを14mmとして使えるのはフルサイズしか無いですし、フィッシュアイをより効果的に使えるのもフルサイズでしょうね。
でも、私も20Dで今のところ充分です。
半年前までは、フルサイズじゃないとダメだなー。なんて思ってましたが、もう慣れました。(^_^;
書込番号:4391057
0点
20Dと塩銀の1HS使ってますが、花火大会の時、不便を感じました。
塩銀時代が長いもので、デジカメ対応のレンズは持っていません。
同じ、撮影位置だと20Dはフレームに入らず大変でした。(70-200IS使用時)
レンズが塩銀用にしか持ってない為、やはり、塩銀感覚で使えた方が便利と感じました。
書込番号:4391100
0点
こんばんは
もし、デジタルから写真を始めて銀塩一眼レフの使用経験がなければ、フルサイズの魅力が実感的に理解できなくて普通ですし、コンパクトを含めてどんな撮像素子のサイズのデジカメでも違和感なく写真は撮れるわけでしょう。
>フルサイズの存在する意味が無くなっている様に思えてしまいます。
必要がないのに必要性を無理に感じ取ろうとすることの意味は薄いように思います。
フルサイズがどんなに騒がれても、自分の必要と思う範囲のものをそろえていけばよいし、APS-Cのデジ一でほとんどの分野は対応可能なのです。
一方、35mm判銀塩一眼の歴史が長いために、これに長く親しんだユーザーには、フルサイズは違和感なく入りやすいし、使いやすいと言えます。ファインダーの大きさや見え方、換算のない画角はフィルムと同じように扱えるという魅力が大きいのです。(自分はこれに該当します)
デジタル画像の「画質」については、通念として一般化した定義はありません。画質評価のための多くの要素をできるだけ条件をそろえて比較しなければ、正しい比較はできません。
要素の一つの解像感だけなら、画素数なりの差ははっきり出るでしょう。
書込番号:4391104
0点
>塩銀時代が長いもので、デジカメ対応のレンズは持っていません。
塩銀、塩銀って連発してるけど『銀塩』のことだよね。
銀塩カメラのキャリアが長いようには見えないミス(^^;
まさか『通』は『塩銀』っていうのかな?(笑)
それはともかく、フルサイズCCD(CMOS)になったら、ますますゴミ問題がクローズアップされそうだね。そのあたりはどうするつもりなんだろうね。オリンパス以外の各社は。。。。。
書込番号:4391215
0点
>フルサイズCCD(CMOS)になったら、ますますゴミ問題がクローズアップされそうだね。
>そのあたりはどうするつもりなんだろうね。オリンパス以外の各社は。。。。。
オリンパス(E-1):ダストリダクションでゴミの心配ほとんどなし。
Foveon(SD9):ゴミがあれば絞り開放付近でも写る。
ベイヤー(*istDs):絞りF11位までならゴミほとんど写らず。それ以上絞ると回析が問題。
3台使っていての実感です。
フルサイズになるとゴミが乗る率は高くなるかもしれませんが、
ベイヤーなら写りこみにそれほど神経質になる必要もないかも?
オリンパス以外が今のところそれ程力を入れていない理由はそのあたりでは?
オリンパスの売りはホコリ取り以外にも、立体感のある画像処理等他にもあるのでは?
書込番号:4391227
0点
銀塩しかなかった頃、135mmフォーマット利用者の間で、中版や大判が必要か否かという
議論はあまりなかったですね。
基本的にレンズは共用できませんし、中版や大判が必要な人は必要だったからですね。
(中版、大判レンズをアダプターを介して135mmで利用することはできました)
10mm〜のズーム、SIGMAの30mm/F1.4等によりAPS-Cはシステムとして完結しつつありますが、
デジタル専用レンズはフルサイズでは利用できませんよね。
レンズのなかに互換性のあるものが存在するだけで(現状ではそちらの方が多いですが)、
APS-Cとフルサイズは、銀塩の135mmと中版、大判のように別物ととらえてよいのでは?
よって互いに相手の存在に疑問を感じたり、否定する必要もないと思いますが...。
いかがでしょうか?
ただ、銀塩の135mmと中版、大判は機動性重視、画質重視で棲み分けができていましたが、
デジタルはどうでしょうか?機動性はほとんど五分ですよね...。
コストの問題が解消するにつれ、画質と機動性両方持ち合わせるフルサイズの方が有利かと?
書込番号:4391241
0点
>まさか『通』は『塩銀』っていうのかな?(笑)
冗談はやめたほうがイーワン!
この冗談もおいといて、APS-Cで広角レンズが発売されたからフルサイズの
存在価値がなくなるとは思いません。
それなら、コンパクトデジカメで広角対応のものが発売されれば、APS
サイズのデジ眼も、存在価値が無くなることになります。
フィルムカメラでも中版も販売されています。
書込番号:4391263
0点
こんにちは。
結局は棲み分けになるのでしょうね。
必要かどうかは使う人しだい。当たり前なんですが。^^;
私は1,000万画素を目安に考えています。
デジ一眼が1,000万画素を超えればフルサイズにします。
APS-Cのデジ一眼が800万画素で頑張っていてくれれば、APS-Cでしばらく様子見です。
書込番号:4391468
0点
私はキャノンの戦略的意味合いが強いと思っています。
銀塩のレンズ資産を持っていながらデジ一眼を利用していない層の掘り起こしに主眼を置いているのでは?と考えています。またデジ一眼への移行を促進して銀塩カメラ部門の更なる縮小を考えているかも?今までは1D系の高価な機種しかなかった為、躊躇していた層への対応と思っています。もちろんAPS−Cからの移行組も考えているのは当然ですが。デジカメのシェアアップを狙うキャノンの戦略姿勢では無いでしょうか。
そういえばキャノンは銀塩カメラの新製品を長く出していないような?
書込番号:4391501
0点
わたしはネームのとおりD60を2年使いました。現在は1D2 を使っていますが久しぶりにD60を使うとファインダーがものすごく狭く感じました。1.3と1.6でもそうですから1.0と1.6ではその差は大きいわけですがサイズのちがうものを併用するのでなければ慣れの問題でしょう。
書込番号:4391512
0点
画質と言っても色々あるかも知れませんがAPS-C→フルサイズで画質アップは単純計算で5割アップすると思います。
でも、APS-Cデジ一眼時代になって設計技術や製造技術が向上しているので、単純に昔のフルサイズ一眼を引っ張り出して比較したのではAPS-Cの方がよい場合も多いのではないでしょうか。
特に新レンズによる望遠やポートレートなどはAPS-Cで充分かも知れませんね。
ただし、ワイドによる風景となると、今後画素数を増やしても新レンズを設計してもAPS-Cでは限界に来ているように思えます。
フルサイズが望まれる理由がそこにあるのですが、風景用としてこれからのフルサイズデジ一眼が何処まで性能を伸ばすことが出来るか期待したいのですが、格段に情報量の多い風景ではフルサイズでも満足できない等と言うことになりかねませんね。
書込番号:4391634
0点
>銀塩のレンズ資産を持っていながらデジ一眼を利用していない層の掘り起こしに主眼を置いているのでは?と考えています。
私もそうかなと思います。
今年になって写真撮りのための日帰りのバスツアーに3回程出かけましたが、参加している方はお見受けしたところ50代後半から60代後半の善男善女ですが、圧倒的に銀鉛が多いですね。
結構女の方が多くて(4〜5割)、頑丈な三脚に銀鉛一眼、70ー200F2.8等の白レンズを付けて同乗のプロカメラマンのアドバイスを受けながら有名な撮影ポイントで風景を撮るというのが一般的なスタイルの様でした。
「今日はずいぶん多く撮ってフイルム3本も撮っちゃた」という話を聞いてその枚数の少なさにびっくりしました。
自分はその5倍はシャッターを切っているのですが、こういう銀鉛オンリーの方達が、その内コスト安さからデジタルに移ってくるのではないかと思います。
もちろん指導プロはデジイチで撮り、帰りのバスの中では自分の撮った画像をテレビに写してこういう着眼でとりましたと解説していました。
ここの掲示板を見ていると世の中デジイチが主流かと錯覚してしまいそうですが、まだまだ周りの人を見ると、世の中銀鉛一眼が主流です。
子育ても終わって余生の趣味として写真を選んだ人たちは経済力があり、惜しみなく機材に金をかけていますので、パイも大きそうにみえるし5Dはそこを狙っているかなと思います。
但、この層の人達はPCが不得意な人が多いのでそこがネックになるかなと思います。
フルサイズが今後どんな展開になるかが一番興味のあるところですが、3年後フラッグシップやハイアマチュア用カメラはフルサイズ、初心者のデジイチ入門用カメラはAPS−Cサイズというような展開になるのではないかと思います。
デジタルの進歩は速いので3年もあれば20DはもちろんD70クラスまでフルサイズになるのではないかと思いますがどうでしょうか。
そういう意味で5Dはその先鞭を付けた歴史的なカメラとなりそうです。
キヤノンも相当力が入っている気がします。
フルサイズ機は必要というより必然だと思います。
書込番号:4391987
0点
必要かどうかはそれぞれが判断すれば良いかと思います。
ただフルサイズの良さを知ってしまったら必要かどうかなんて言葉はまず出てこないです。
広角がとか望遠がなんてどうでもよくなります。
ああこれが自然なんだ、これが普通なんだって思うだけです。
書込番号:4392024
1点
皆さんこんばんは、2年前に無理して10D買った平凡なサラリーマンです。
私も素朴な疑問があります。
>ついに低価格(?)のフルサイズ機が発売されますが、素朴な疑問があります。
>望遠重視なら、APS−C、広角重視なら、フルサイズ・・・。
掲示板でもよく目にする書き込みですが、望遠重視というのはトリミングの
手間が省けて楽チン!という事なのですか?
望遠を選択する目的には大きく2つあると思います。
1.望遠特有のパースを作風に生かしたい
2.遠くの物を大きく撮りたい
1に関してはAPS-Cだからと言って何ら変わるところはないと理解しています。
(すいません、トンチンカンな理解かもしれません)
逆に、主被写体の周辺にわざと焦点の合わない副被写体を置く事により、
望遠特有の圧迫感を表現したい時などは、撮像範囲の狭いAPS-Cの方が返って
不利なのではないでしょうか?銀塩1眼で慣れてしまっているせいか、
私は10Dのファインダーが作画上 ”狭い!”と思えて仕方ありません。
2に関してはどうでしょう。10Dと比べ、5Dの中心部(APS-C相当エリア)を
トリミングした場合、5Dの方が画質的に劣っているのでしょうか?
画質的に劣っていないのならば、5Dだって単にトリミングすれば同じレンズで
APS-C相当の作品は作れるのですよね?
ただトリミングという面倒な作業が必要なので、その意味でAPS-Cの方が
勝っていると言えるのかな?と考えています。
いずれにせよ、私にとってAPS-Cは望遠に強いとう印象はなく、
経済的な余裕さえあれば5Dが欲しい!と思っています。
皆さんは、どう感じておれれますか?本当に望遠重視ならAPS-Cなのでしょうか?
書込番号:4392199
0点
>望遠重視なら、APS−C、広角重視なら、フルサイズ
このような選択肢のデジ1ユーザーは少ないでしょう。あくまで画質へのこだわりからで、こだわり度の強い人ほどフルサイズに興味があるのでしょう。
望遠、広角という発送は写画楽 さんが言われていますが
>もし、デジタルから写真を始めて銀塩一眼レフの使用経験がなければ、フルサイズの魅力が実感的に理解できなくて普通ですし、コンパクトを含めてどんな撮像素子のサイズのデジカメでも違和感なく写真は撮れるわけでしょう。
ということでしょう。
私はオリンパスE-1は持とうと思いませんが、ただ揺すって落とすだけで効果があるのでしょうか。(あるみたいですが。)落ちたゴミはどうなってるんでしょうか??消化しちゃったり、排出してるわけでもないようで不思議です。カメラ内部に溜まってる????
で、私はバルブにしてブロアでシューです。オリンパスのブルッより強烈です。ゴミも外に飛び出してる・・・・ような気がしてます・・・。
山びこ さん
>そういえばキャノンは銀塩カメラの新製品を長く出していないような?
もう出さないかも知れませんね。MFカメラの撤退も早かったように、銀塩からの撤退も早そうです。美味しくない所からの撤退は韋駄天キャノン!!
しかし、苦し紛れにAPS-Cデジ一なんて作ったツケがメーカーを圧迫すると、結局ユーザーに転嫁される。(APS-C、フルサイズ併用はメーカーも大変ではと推測ですが)ユーザーも選択肢は多い方が良いなんて言ってる場合じゃない。こんな風にならないことを祈るばかりです。悲観的過ぎますか??
>デジタルの進歩は速いので3年もあれば20DはもちろんD70クラスまでフルサイズになるのではないかと思いますがどうでしょうか。
可能性大と思います。メーカーが耐え切れないからだと・・・。
OM1ユーザー さんさん。少し突っ込みます。
>圧倒的に銀鉛が多いですね。
まさか『通』は『銀鉛』っていうのかな?(笑)
まあこれは置いといて。
>この層の人達はPCが不得意な人が多いのでそこがネックになるかなと思います。
そうなんです。PCが不得意なゆえデジに興味を示さない。こんな人が私の周りに一杯います。
書込番号:4392271
0点
人のこと、突っ込んでたら
>発送→発想 何を発送するんじゃ
>OM1ユーザー さんさん→OM1ユーザー さん ”さんさん”くどい!!!
書込番号:4392287
0点
> 203さん
流石に説得力がありますね。
ワタシもそれを学ぶ為に5Dを使います。
D2x危うし!! ^^;
書込番号:4392288
0点
皆さん、こんばんは。
たくさんのお返事ありがとうございます。
一眼初心者の私には、大変参考になりました。
5Dと同時発売される、LレンズでIS仕様のEF24−105mm F4Lに魅力を感じているのですが、このレンズを標準ズームとして使用出来る5Dユーザーがうらやましいです。
このレンズを使用したいが為に5Dが欲しいとも感じます・・・。
20Dだと広角が不足してしまいますからね・・・。
シグマから3本、新作の標準ズームが発売されますが、あきらかにフルサイズの一眼を意識してますよね。
5D発売とほぼ同時に発表という事は、キヤノンが5Dの発売時期を知っていたのでしょうか?
面白いのが、「ニコン」のマウントも発売される様なので、今年中には、ニコンもフルサイズの中級用デジ一眼を発売するという事なのかな?
皆さんの仰るとおり、今後はフルサイズが主流になるのかもしれませんね。
書込番号:4392304
0点
5Dとシグマ12mm-24mmで、12mmの超広角を撮るのが楽しみです。
書込番号:4392305
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
トダカメラで、税込みで318857円です。1DMarkII-Nは420170円、24-105f4Lは106732円です。
5DとEFレンズ購入で1Gのコンバクトフラッシュのキャンペーンで、EF50mmf1.8は対象外と書いてありました。ここだけなのか、Canonそのものなのか分かりませんが。
ただ、この価格、目標の298000円に近いので、喜んでしまいました。
0点
トダカメラって20Dが入荷出来なかった前科有るからな〜
悪い店ではないが新商品の場合の購入は、入荷が
出来るかどうか、ある意味賭けみたいなとこ有る。
EF50mmF1.8はヨドバシでも対象外
どこでもそうだと思います。
書込番号:4390626
0点
>トダカメラって20Dが入荷出来なかった前科有るからな〜
???
トダカメラって大阪の?
大阪のだったら、得意先いいとこもってるのに???
ぼくはここで買わないから知らないんだけど。
書込番号:4390647
0点
大阪のでしょう。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3325113
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3297398
聞くところによれば予約が200台以上入ったらしい
書込番号:4390706
0点
そんなこともありましたね。想定内を超えたのかな?
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3194725&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=&CategoryCD=&ItemCD=&MakerCD=&Product=
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4390587&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=&CategoryCD=&ItemCD=&MakerCD=&Product=
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3297398&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=&CategoryCD=&ItemCD=&MakerCD=&Product=
書込番号:4390761
0点
自己レスになりますが2つ目のが間違ってリンクされてますね。失礼しました。↓訂正します。
今回は20Dのような初期ロットの不良問題が無いことを願います。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3269198&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=&CategoryCD=&ItemCD=&MakerCD=&Product=
書込番号:4390788
0点
ZZ−Rさん 了解です。
ぼくの知ってるトダはもうふる〜い昔の事なんだ。
いい得意先どうしたんかな? 振られたのかな?
書込番号:4390841
0点
在庫は持たず、取次ぎ発注のような形式なので、あまり多量な注文には対応が
難しいのだと思います。
デジカメやレンズで数回使ってますが、問題ないように感じています。
(最初の注文時には、心配なのでお店で受取りましたが)
20Dの時は、早々と安い価格を打ち出したので、メーカーの教育的指導を
受けた為ではないでしょうか?
書込番号:4391324
0点
初めてカキコします。竹っさんです。よろしく(@@)
5D&MKUnはみおくりです。行き付けの、カメラ屋さんに、冷やかしに行って、確認しました。 キヤノンの営業所にTELで確認を取って、50mmF1.8UでもOKだそうです。(ということは50mm1.8Uただ?か、又は キャッシュバック) 予約された方、追加予約された方おとくかも?
キヤノンとしては、50mmF1.8UもL無しの立派なEFレンズだそうです。
私も、50mm1.8Uは欲しいのですが、その為に5Dは変えません。
書込番号:4391383
0点
↑初めてのカキコで誤字脱字すみません(大汗)
予約された方→方が
変えません→買えません
書込番号:4391449
0点
ZZ−Rさん、以前にそのようなことがあったのですか。20Dと5Dの予約数や、供給量等知りませんが、安心は出来ませんね。
じじかめさん、メーカーの意図的なものも感じてしまいますね。
竹っさん、メーカーではEF50mmf1.8は大丈夫なのですね。メーカーのサイトでは、例外規定を見なかったので、よく分からないと書きました。
価格が横並びの中、ここだけ飛び抜けていたので、掲載しました。
書込番号:4391709
0点
小さなお店は、多少の困難は乗り越えて、インパクトのあるPRで競争して
生き残るしかないのかもしれませんね。
書込番号:4391842
0点
いっそ3万円くらいで出してくれないかな。
月給(手取り28万円余)より高価なカメラなんて考えられませんけど。
書込番号:4391937
0点
私も時々利用するトダカメラ(大阪)ですが、20D発売の時、発売当初頃暫くの間(2〜3月間)、「20Dは初期不良か(不都合か)のどちらかの意味の為に取り扱いを中止します」とホームページに掲載していた記憶があります。
その為に、私は20D購入の意気込みが醒めてしまったのです。
トダカメラの掲示がなければ(或いは見なければ)20Dを当時購入していたと思います。
一旦、醒めてしまうとなかなか購入に踏み切れずに現在も未だに10Dを細々と使用しています。
さて、今回は5Dを購入しようと意気込んではいるが・・・
少なくとも20Dのような発売初期に於けるトラブル(不都合)がないようキヤノンさん確りお願いしますね。
再び私の気持ちを醒めさせないで下さいね。
書込番号:4392217
0点
EOS 5Dの「EFレンズ購入キャンペーン」にはEF50F1.8Uは対象外とのことです。
(今、私の手元にキヤノン販売のカメラ販売事業部佐々木事業部長名の販売店向け資料があります。)
EF-Sレンズやエクステンダーも対象外とのことです。後でトラブルにならないように、もう一度、カメラ店で確認されたほうがよいと思います。
書込番号:4393367
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ファイブ、デーと呼ぶのが妥当だと思いますが
私個人で最初呼んでいたのが、ゴデーでした
人と話すときには、ファイブと言っているのですが
呼び数の少ない方がいいやすいことは言いやすいです
キャノンのサポートにある質問をしに電話したとき
ゴデーと言ったら、相手は「ハア〜〜?」と考えてすぐ後にファイブデイですねと言ってくれました、そのあとご質問のゴデーですがと私に合わせてくれたのは嬉しかったですね
発売日ですがだいたい金曜日かと推測しておりますので7日でしょうか?まだ情報ないでしょうか?コンデジは今日発売日決まったみたいですね
0点
モデロンさん、こんばんわ。
ファイブデイが正式呼称だったのですかー、知らなかったありがとうございます。
私もゴディーって呼んでましたw
私も購入予定なんで、購入して自分の5Dに愛称つけるとしたら・・
Dはあえて読まないで「サンク」ってつけようかな(*^_^*)
スーパーカー世代で、ルノーサンクターボが大好きだったもので(^_^;)
でも人には恥ずかしくて言えないかもw 駄レスで失礼しました。ではでは(^^//
書込番号:4389877
0点
モデロン さん こんばんは。
キヤノンのホームページの
EOS5D SPECIAL SAITEの製品情報画面で、右上のSOUND ONにして
35mmフルサイズ1280万画素COMSセンサーを選択すると、
音声が出てファイヴディイといっていますね。
私はまだ10Dでがんばります。
書込番号:4389888
0点
あぁ、「サンク」っていいですね。♪ (^^)
書込番号:4389911
0点
でも、ルノーサンク=「しょっちゅうエンスト」ってイメージが(^^ゞ
ヒップラインは可愛かったですけど。
★ルノーサンクってこんな車
http://www.interq.or.jp/tokyo/d-force/Car/BANDAI/20/35062.JPG
書込番号:4389949
0点
サンクターボだと オーバーヒートかな?(^_^;)
書込番号:4390217
0点
新宿のキヤノンのおねえさんもファイブデーって言ってましたよ。
ファイブって音はいいのでファイブデー(ディー)で気に入ってます。
当たり前かもしれませんが、一桁は英語、二桁以上は日本語で読んでしまいます。
アルファ セブン ディー とか ディー ツー エックスとか。
でも、F5、F6はエフ ゴ、エフ ロクって自然に読んでました。
一緒にくっついてくるアルファベットも関係あるのかな。
書込番号:4390240
0点
モニターの前でつぶやいていると、家族が心配をはじめたようで・・・
「ファイブディー」が収まりがいい感じですが、一方「ニーマルディー」
とも言っているし。
「エムゴ」「エフゴ」など頭にアルファベットつくと、「ゴ」なりますね。
書込番号:4390296
0点
take525+さんへ
>あぁ、「サンク」っていいですね。♪ (^^)
ありがとうございます♪(*^_^*) ちょっとこっぱずかしいですがw
見た目は、サンクってよりずんぐりタンクって感じですけどね(^_^;)
楽天GEさんへ
ルノーサンクのフォローありがとうございます
サンクターボは、確か007のボンドカーにもなったはずなんですよねぇ〜
http://oldrc.hp.infoseek.co.jp/page257.html
書込番号:4390390
0点
私は「ゴディー」ですね〜。正しい呼び方?それは一般消費者が考える事でしょう。メーカーが呼び方を提供しても呼び辛いものは呼び辛いのですから・・・。
書込番号:4390395
0点
う〜ん、CANONのホームページで5Dの画像にマウスポインタを合わせると、「イオスファイブD」と出てきますが、JRの「E電」も浸透しなかったことだし、やっぱりユーザーが愛称を決めるんですかね〜。「ゴ」か「ファイブ」どちらにせよ、私は「D」を「ディー」と読みたいです。「デー」や「デイ」「ディ」「ディイ」といろんな読み方(書き方)があって面白いですね。
書込番号:4390481
0点
発売日に関してですが、8月26日の晩に、仙台のヨドバシカメラに電話で予約した時には、発売が早まりそうで9月末にはお渡しできるのではとのことでした。その後何度かキャノンのホームページを見てみても発売は10月となっており私自身信じていないのですが、どなたか詳しく事情をご存知の方、いらっしゃいますでしょうか。全くのがせねたでしたら申し訳ありません。
書込番号:4390656
0点
発売日ですけど・・・キヤノン販売さんからの情報。
どーも、最終的なDIGICエンジン部分の調整に時間がかかっている
と言われました。発表会でもベータ版とのことで、発売日は当初
9月中旬→現在は10月上旬予定だと言うことです。
書込番号:4390684
0点
私も...しましたと言いたいところですが、お話だけでも楽しいですね
値段も気になりますし、発売日も発表の1ヶ月後とだいたい思っていましたが、10月となってます、遅れることはあっても早まることはないでしょうが、今日から9月、また10日には皆様からのインプレも多く報告されることを期待しています、ベータ版は製品版に即移れるんでしょうかね、後1ヶ月、買われた方を思うと、30,29,28、、と、待ちどうしい日々がまた楽しいのでしょうね、コンニャロメ
書込番号:4390855
0点
呼称ですが私も”ゴデー”ですね。Dの発音を学生時はディーと言っていたのですが
仕事柄いつしかデーと読むようになりました。電話でDとE、Bを取り違え何回か泣きを
見てから。発音の悪いオヤジと思っていたのに自分が言うとは。
私には5Dは高嶺の花ですがいつの日か中古でもいいですので手に入れたいです。
書込番号:4391102
1点
>>仕事柄いつしかデーと読むようになりました・・・
そうそう、私も若い頃オヤジなんかがデーというのを小馬鹿にしていましたが、
必要に迫られて言っていたのだと(?)年をとってから気がつきました(^^;
仕事が絡むと恰好がどうの、言ってられないですものね。ミスするヤツが一番恰好悪い・・
EOS5はファイブといいましたから、私はファイブデーと言ってしまいます。
でもゴデーというのは意表をついて、ちょっとはまるなぁ(^^;
そう言えばEOS10はテン、でも100は百と呼んでいました。
620あたりは六百二十という人と、ろくにいまるという人がいましたネ。
今でもわからないのはEOS55で、五十五なのかゴーゴーなのか?
GO!GO!ならマッハですけども、
ストロボ同調もすごかったしEOSGO!GO!の方が感じが出てますね。
トヨタスポーツは八百、サバナはいちいちななクーペと呼んだよ。
ニホンゴは難しいネ(^^;
書込番号:4391495
0点
「ゴディー」って読んでました(^^;
しかし、もしお店で「ゴディー見せてください」と言って
店員が「ファイブディーですね」と言い直したらカチンと来ますね(^^;
書込番号:4391517
0点
サバナはサバンナの間違いだし、
そもそも117クーペはいすゞの誤りですね・・トホホ。
書込番号:4392357
0点
hisa-chin さん
つっこみのタイミングを外す書き込みをしてすみません、っていうか、ひとりつっこみご苦労様です(^^;
書込番号:4392490
0点
>仕事柄いつしかデーと読むようになりました・・・
フランス語では、「デー」ですね。
「サンク」ってのも出てきたことだし
なんて、つっこんだりして。
書込番号:4393665
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










