
このページのスレッド一覧(全3121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2007年9月11日 06:31 |
![]() |
0 | 5 | 2007年9月11日 03:33 |
![]() |
0 | 13 | 2007年9月11日 01:58 |
![]() |
19 | 17 | 2007年9月11日 00:10 |
![]() |
0 | 12 | 2007年9月10日 21:46 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月10日 13:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
フイルムカメラでイオスキッス380EX
EOS3で550EX持ってるのですが
40Dには付けられないのですね
がっかりでした40D用にまた出費です
ニコン70Dで購入したSB-600は
40Dのアクセサリーシュ−に入るのに
試してませんが使えないでしょうね
メーカー違いますもんね
キャノンさん
デジタルと共用出来るようにしてほしかったです
0点

380EX持ってますが(ほとんど使わないです)
ココを読んで焦って40Dに付けて
試してみましたが、一応使えます。
書込番号:6738852
0点

公式ページの仕様で対応ストロボを見ると、「EXシリーズスピードライト」となっていますし、特に但し書きもないようですので、使用できると思いますが?
書込番号:6738866
0点

5Dでも550EXは使えて300EZは駄目でした。
どうなってるんでしょうね。
書込番号:6738871
0点

お騒がせしました
両方共シューに入りました
使えそうです?
試しにニコンのフラシュ付けてやってみました
真っ黒けでした
ネガフイルムのようです!
書込番号:6738902
0点

ストロボが420EXで違うものですが・・・EXなので・・・
通常の使用はできます。
ただ・・・カメラ側の設定で制限されるようです。
「外部ストロボの機能設定」で
「調光補正」と「E-TTL II」の設定しかできません。
「シンクロ設定」「FEB」などはグレーアウトして設定できません。
対応ストロボを買って下さいということなんですかねぇ・・・
EZのストロボもあるけど・・・使えないストロボが増えていくような気が・・・
書込番号:6739328
0点

> 対応ストロボを買って下さいということなんですかねぇ・・・
単に、今までどおりストロボ側で設定してくださいということでは?1D MarkIIIが出るまでは、それが当たり前だったわけですし...。
でも、一度ショールームでカメラ側からのストロボ設定を体験すると、実に快適なんですよね。580EX II欲しくなっちゃいました。
書込番号:6739769
0点

シューにはまるかどうかのレベルだったんですか?
SONYじゃあるまいしびっくりですよ。
書込番号:6739869
0点

>今までどおりストロボ側で設定してくださいということでは?
残念ながら、420EXではストロボ側では何の設定もできません。
カメラ側で設定する仕様のようですよ。
シンクロタイミングぐらいは対応して欲しいのだけれど・・・
>580EX II欲しくなっちゃいました。
同感です
が・・・40D買ったばかりでもう振る袖がない・・・(;。;)
書込番号:6740177
0点

ボディ側からのフル機能が使えるのは、580EXIIだけですね。
でもまあ、380EX・550EXも当座使用上問題はないかと(^^;
EZ←→EXにどうしても垣根がありますが、これはE-TTLの対応とともに
EZ時代のストロボの所々問題があって、一旦互換性を切り捨てたんですよね確か。
比べるのも何ですが、ニコンのデジ一用ストロボもD200/D2世代は良いのですが、
D1・D100世代はSB-26-28系しかフル機能で使えないなど、結構制約多いですよ。(−−;
書込番号:6740280
0点

EZのストロボは、簡単に言うとフイルム面の反射光をミラーボックス内のセンサーで測定して
発光量を制御する方式。ローパスフィルターはフィルムと反射率が違い、また正反射するので
この方式はダメ。
書込番号:6741281
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
はじめまして、ジャック01と申します。
先日40Dを購入し、ウハウハ状態です。
今後ともよろしくお願いします。
ちょっと疑問に思ったので、みなさんにお聞きしたいと思います。
ノスタルジアとトワイライトをダウンロードし、カメラに設定しました。
そこでちょっとヘンなんです。
こちらが設定変更をすれば、ピクチャースタイル名が青くなる仕様のようなんですが、
なぜか、ノスタルジアだけは最初から青くなっています。(トワイライトは白文字)
使用上なんの問題もないのですが、なにかミスったようでちょっと気になります。
みなさんのはどうなっていますか?些細なことですいません。
0点

ノスタルジアの標準設定らしきところにノブを変更すれば文字が白くなるのは分かってるのですが、なぜ勝手にずらしてるのかが分かりません。
書込番号:6737069
0点

ピクチャースタイルですが、カメラに標準搭載されているもの以外をカメラ側にピクチャースタイルファイルを組み込んで設定することはあまりお勧めしません。自身もそこまでやったことがありませんので偉そうなことは言えませんが、そこは自己責任でやることが鮮明だと思います。それから、ピクチャースタイルは自身の撮りたい絵作りのためには良い機能でありますが、それに依存しすぎることは返って自分の撮りたい絵が一定しなくなることもありますので、慎重に利用すれば良いと思います。
書込番号:6737351
0点

ご回答ありがとうございます。
>カメラ側にピクチャースタイルファイルを組み込んで設定することはあまりお勧めしません
とのことですが、メーカーサイトだから安心してるんですが、
なにかソフト的に問題の可能性があるんでしょうか?
(たとえば、エラーがでやすくなるとか??
ファームアップでも問題がでる場合がありますもんね。
その程度のリスクなら一応承知してますぅ)
>依存するとよくない・・・
これはよく分かります。私もその考えには賛成です。
ピクチャースタイルファイルは、ちょっとした遊び感覚でやってみようかと。
書込番号:6737970
0点

40Dでは、ピクチャースタイル名が画面に出ますか?
KDXにクリア、トワイライト、紅葉の3本を入れたのですが、
設定画面には「ユーザー設定1〜3」としか出ないので、順番がわからなくなってしまいました。
メニューからたどっていけば、何番がどのスタイルなのかは確認可能なのですが、それを怠った結果、
思っていないピクチャースタイルを使い続けてしまい、変な色の写真が量産されました(をい)。
書込番号:6740924
0点

40Dの場合、スタイル名が英文字で表示されています。
確かに、ユーザー設定1〜3では不便ですよね。
推理して、ご自身で判断するしかないですね。
書込番号:6741179
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
現在 kiss digital N +タムロン18-200、CANON 50mm F1.8を使っております。
・近い将来 フルサイズが欲しい。
・ディスプレイを1280×1024 → 1920×1200にしたところ今まで見ていた写真の
わずかな手ぶれも気になるようになったので何らかの形で手ぶれ補正がほしい。
(ピントも甘い?)
新機種もほぼ発表が終わり?一通り出揃った感がありますがどれも購入に踏み切れません。
今のところ持っているレンズがたいしたものでもないですので特にメーカにこだわりなし。
たとえば本体を40Dにしたところでタムロン18-200ではやはり描写が甘いんでしょうか?
各メーカー 私のイメージ。
オリンパス
コンパクトデジカメから使ってた時は色合い等好きでしたが、デジ一において
レンズが高く、ノイズが多いイメージあり。ただ、手ぶれ補正、ダスト対策良。
CANON
無難なメーカー PCWATCHにCANON社長へのインタビューみたいなのが載っていましたが
まさに同じような感想です。
ニコン
いまイチオシなメーカー!?
ソニー
新機種に期待していたが、他メーカー新機種と比べると値段に割高感?あり。
レンズも高いイメージ。
ペンタックス
K10Dコストパフォーマンス抜群。ただ経営や、フルスペックの実現性 低?
自分ならこうする!って方法ないでしょうか。。。
0点

>ピントも甘い?
>たとえば本体を40Dにしたところでタムロン18-200ではやはり描写が甘いんでしょうか?
ほぼ同じです。そのレンズは、旅行などでどうしても荷物をコンパクトにしたい時は便利ですけど。
そういう意味で、ボディ云々よりも、レンズを追加した方が、「変化」を味わえるかも。ズームななら、できれば、標準ズームと望遠レンズは別々に。例えば、標準ズームなた、EF17-55mmF2.8IS、サードパティ製のTAMRON17-50mmF2.8、SIGMA17-70mmなど。望遠ズームならEF7-200mmF4LISなど。もっと画質に拘るなら単焦点レンズです。あるいは、撮影用途に拘って、マクロレンズや超広角レンズなど、肉眼で見るものとは違った世界を味わえます。
書込番号:6738788
0点

ととろ君さん こんにちは
デスプレーも高精細になったことだし、フルサイズへの移行がご希望のようですので、キヤノン、ニコンの割安感のあるフルサイズ機の発売を待たれてはどうでしょうか?
各メーカーのイメージは別として、高額な素子を採用するフル機を他にどこが発売するかは何とも言えません。
結果的に高額になるため、販売台数においても限界があるからです。
書込番号:6738835
0点

ととろ君さん、こんにちは。
描写が気になるのなら、新しいボディを追いかけるよりは、レンズを少しずつ増やしていった方が幸せになれるでしょうね。少々お高くても定評のあるレンズを買っていかれたらどうでしょうか。
将来フルサイズをねらっているのなら、フルサイズ用のレンズを少しずつ揃えられ、ある程度レンズが揃ったところで少しは値段も下がってくるだろうと思うフルサイズに移行したらどうでしょうか。
書込番号:6738891
0点

EF50mmF1.8をF2.8とかF4くらいに少し絞っても甘いんですか?
それとも18-200mmだけの話ですか?
原因が手ぶれであるならシグマの18-200mmOSに買い替えればとりあえず手ぶれは軽減されますね。
被写体ぶれならシャッター速度が稼げるように撮影を工夫する(ISOをあげるとか絞りを調整するとか)、明るいレンズを使う、ストロボを使う(自然な雰囲気にしたければ首が振れる外付けのものを)などの対策で良くなるかもしれません。
そもそも描写が甘いって話なら、高倍率じゃなくて倍率低めの明るめのズームにするとか単焦点にするとかでかなり改善すると思いますけど。
書込番号:6738896
0点

将来フルサイズで撮影したい、お気持ちがあれば、ニコンより先行しているキヤノンのがお勧めでしょう。
また、高画素になると、少しのブレも、等倍などの大きさでみると、分かってしまいます。
そこで、やはり、標準や望遠レンズを使うときは、三脚を使うのが良いと思います。私も屋外の自然風形撮影ですが、気合いが入っての撮影は、三脚を使っています。レンズの手ブレ補正機能はオフにしています。
書込番号:6739246
0点

みなさん、短い時間にもかかわらずたくさんのお返事ありがとうございます!
ピントが甘い?描写が甘い?というのはタムロン18-200mmでの話しでして、
なんというかシャープさがイマイチなのかピントが甘いのか自分がヘボなのか
いいレンズを使ったことがないので、どれが原因かと判断が付きません;
ただ、実際はみなさんの言われるようにこんなものなのかも知れません。
みなさんのおっしゃるとおり、フルサイズを待ちつつ資産になるレンズの購入を
検討したいと思います。
みなさんのおすすめレンズチェックしてみました。
F値が低いものから、手ぶれ補正が付いている物までたくさんで迷いますね;
1つわからなくなってきた事が・・・。
フルサイズについてですが、少し調べてみたところキャノンのEF-Sレンズは
フルサイズに対応できないっていうのはわかったのですが、
他社メーカーのレンズだとどうなんでしょうか。
例えば今使っているタムロン 18-200(A14)ってフルサイズ対応できるんでしょうか。
タムロンのHPで見たところ、なにやら対応できなさそうなんですけど、
どうなのでしょう?
皆さんの写真、拝見させていただきました。いろんな人たちの写真見ると
また写真を撮る意欲が出てきますね^^
書込番号:6739311
0点

>無難なメーカー PCWATCHにCANON社長へのインタビューみたいなのが載っていましたが
まさに同じような感想です。
社長ではないですが、こんな内容でしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5492165/
興味があるので、URLをご存知でしたら教えてください。
書込番号:6739348
0点

すみません、部長でした・・・;
URLです。9月10日の記事のようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/09/10/6980.html
書込番号:6739436
0点

APS-C機専用に作られたレンズをフルサイズ機で使用すると、周りがケラレます。
APS-C機専用・・・、キヤノン製ではご承知のとおりEFSで、タムロン製はDiUの表記があるもの、シグマではDCと付くものがAPS-C機専用(デジタル専用)です。
書込番号:6739458
0点

どうも、ありがとう御座います。
同じ部長さんなので、自分の挙げたURLの記事も参考にして下さいね。
書込番号:6739476
0点

フルサイズ用レンズの件なるほどよくわかりました^^
フルサイズにも対応できるレンズじっくり選んでみたいと思います。
ってことは、もうこれからはCanonオンリーになりそうです。
記事のインタビューを見ていても、もっとキャノンには
サプライズをお願いしたいところです。
売れてるからしょうがないんだろうけど、
やはり守りに入っているイメージどうしてもありますよね。
書込番号:6740309
0点

将来はフルサイズ、今の18-200では画質に不満、、ってことで、
例えばレンズに投資するとして、EF70-200mmF4L IS などは
いかがでしょうか? 目が覚めるような絵が見れると思います。(笑)
書込番号:6740398
0点

フルサイズでも使えるレンズとなると結構限られてきますね。
みなさんオススメ?のEF70-200mmF4L IS ちょっと見てみました。
うわさのLレンズってやつですね。
高いっ!これより安いLレンズがないものか見てみると
これが一番安かった。。。でも、このお値段で人気が6位って。
三脚のアドバイスもいただいていましたが、今現在
LOOX iFというコンパクトで意外としっかりしててお気に入りなのを
使っていますが、フルサイズ機となると安定性の問題が出て、
またいろいろとお金がかかりそうですね・・・。
書込番号:6741085
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
現在、APS-Cサイズのデジ一を使用している方の中には、安くなればフルサイズ機を購入したいといった方は多いと思いますが、何故、フルサイズ機はこんなに高いのでしょうか?
40Dと5Dを比べた場合、個人的に思うことは(決して5Dを批判しているわけではありません。気分を悪くしないでください。)、
・ボディの質感は同等
・連写性は40D
・AF性能は同等
・映像エンジンは新型を採用している40D など
5Dがフルサイズであること以外、40Dの方が劣っている部分というのは少ないように感じます(5Dを所有したことがない者が勝手に感じていることですので、当然、「それは違うぞ」との意見もあろうかと思います。5D所有者で気分を悪くされた方がいらっしゃればスイマセンです)。
当然、CMOSセンサーの大きさの違いが画質やファインダーの見え方に圧倒的なアドバンテージを与えていることと思いますが、この違いで何故2倍以上の価格差になるのでしょうか?
フルサイズのCMOSセンサーはAPS-Cセンサーに比し、かなり生産コストがかかるのでしょうか?
個人的には、40Dが13万円台で販売されていることを考えると、フルサイズ機も20万円前後で販売できるような気がするのですが・・・。
というか18万円ぐらいで販売して欲しいです。
デジタル製品については、あまり詳しくない者の素朴な疑問です。
0点

1D3と1Ds3 1D2と1Ds2 の価格差を考えると
APS−H−>フルで40万の価格差があります。
それを考えると、5Dは激安と思いますよ。
1Dsが暴利なだけかも知れませんが
書込番号:6737441
1点

早速のレス有難うございます。
確かに、1DMVと1DSMVを比べた場合、連写性能は1DMVの方が圧倒しているのに、APS-Hとフルサイズとの違いで40万円の価格差がありますね。
この価格差も凄いですね。有難うございました。
書込番号:6737456
0点

CMOSの製造コストの差もあるでしょうが、カメラ本体そのものの開発費や広告費などのコストもカメラの原価に上乗せされます。
それらの費用は、販売台数が多ければ、一台あたりの単価も安く出来ます。
そのため、販売台数が見込める中級機などでは、量産効果も加わりお得な価格になりますし、逆に販売台数が見込めない機種では、一台あたりに上乗せされるコストが高くなり、中級機との大きな価格差となってしまうと考えられます。
書込番号:6737465
2点

2000年10月発売のAPS-CのD30は、発売時35.8万円でしたから、
ちょうど2005年発売のフルサイズ5Dと同じ位の価格帯ですねぇ。
で、APS-C機で言えば、同じ2005年発売のKDNが9万円ですので、5年前の
D30から比べれば4分の1になりました。
まぁ、ニコンもフルサイズを投入してきた事ですし、
手の届き易い価格帯になるのも、これから早いかもしれませんねぇ。
書込番号:6737499
1点

坊やヒロさん こんにちは。
キャノンはCMOSを自社生産しているわけですが、フルサイズはサイズ
が文字通りフルサイズなだけに良品を生産するのにもの凄いコストを
要します。 だから高いのですが、ライバルメーカーからフルサイズが
どんどん出ることによって価格もどんどん下がることを期待しましょう。
書込番号:6737554
1点

>・AF性能は同等
どのように検証されたのですか?
または、同等だと記載した記事をどこかで見たのですか?
書込番号:6737561
0点

AFについて、スレ主さんは検証を行ったとは書いておられません。カタログスペック的にということでしょう。
カタログスペックを考えると5Dより上ということになるでしょうね。
実際同じレンズで40Dが同等という結果が出るなら今回のアップグレードは素晴らしいものとなりますね。まぁそうは問屋が卸さない!ってとこでしょうか。
書込番号:6737658
2点

フルサイズセンサはAPS-Cに比べて、ウェハ1枚当たりで作れる数が1/10、製造工程が3倍〜4倍(画素数で変わるらしい)必要らしいので、
センサーの価格が10倍高くてもおかしくないと思う。
>・ボディの質感は同等
>・連写性は40D
>・AF性能は同等
>・映像エンジンは新型を採用している40D
両方を所有している者から見て、これはほぼ正解。
書込番号:6737673
3点

昨日40Dと5Dを持ち出して
撮り比べしてみました
40Dは良く撮れます
いいカメラだと思います
結構気に入ってます
5Dとの価格差があるかといわれると
PCで画像を広げて見ると
私個人的には、40Dを買った後でも
5Dとの価格差は許せます
書込番号:6737768
2点

こちらの下の方に、フルサイズの今後について語られています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/09/10/6980.html
たぶん今後低価格のフルサイズ機が出るのは必至でしょう。
5Dのカメラ部分の鈍重さ(失礼)にも触れられているので、後継機には期待できそうです。
書込番号:6737781
1点

1.センサーに新技術を入れる
2.新しい製造技術を入れる。
3.ラインナップを増やす。
4.低価格のフルサイズ機も力を入れる。
5.新ジャンルの低価格機を出す。
がポイントかな。新工場で新しい製造技術→低価格フルサイズセンサーかも。
書込番号:6737823
1点

135サイズとAPS-Cサイズと同等比率の
シャープの液晶テレビを比較しても(65型と45型)
倍以上価格差があるので
まぁ、妥当な価格差なんじゃないですか?
書込番号:6737846
4点

2年前に以下の点を含んだカメラを、この価格で出してきたということを考えれば、かなりのお買い得か価格だったと思います。
フルサイズ+処理速度+ライバル無し+画質
フルサイズよりさらに2倍の大きさを持っているハッセルブラッドなどの中判デジタルのセンサーは、値段が倍どころではありません。高価な物ほどコストも高くなり販売台数も少なくなりますから、単科は必然と高くなります。センサーサイズが倍なら、製造コストは4倍くらいしているかもしれませんね。
仮に現在、この価格帯で新型を出すのならば余程の性能アップを期待したいです。
書込番号:6738261
0点

・ボディの質感は同等
・連写性は40D 連写速度と画素数は反比例します
・映像エンジンは新型を採用している40D 2年前のカメラ比較してエンジンが新型なのは当然ですね。
この三つは良いんですけど
・AF性能は同等
これはカタログスペックだけでは判断できません。
カタログで見ればKissDXと5Dも動体追従でなければ同じ性能と言う事になります。
実際は別のユニットが使われてるので性能は格段に違います。
40Dは9点クロスと色温度センサが搭載されてるので前モデルと比較すると向上してるでしょうけど、上位機種との比較はわかりません。
CANONのCMOS製造工程についてここの60ページ以降が参考になるんじゃないでしょうか。
http://web.canon.jp/technology/pdf/tech2007.pdf
書込番号:6738449
0点

只今仕事から戻りました。
短時間の間に沢山のお返事ありがとうございました。
やはり皆さんの御意見をみると、APS-Cサイズセンサーとフルサイズセンサーとでは生産コストがかなり違うとのことですね。
相対的には面積が倍程度になりますが、絶対的には少し大きくなるだけなのに、全然異なってしまうのですね。早く安く生産できるようになることを切に願います。
まだまだ手が出る価格ではないので、当分の間はAPS-C機で頑張ります。それに実際のところ、私はまだまだ未熟者で、このためフルサイズ機の本当の良さが分からないので、豚に真珠ですし。・・・。
xj12さん、AF性能については、「5Dを所有したことがない者が勝手に感じていること」と断っているとおり、何ら検証しておらず、カタログスペックをみて持った個人的な感想です。
「?」でも付けておけば良かったですね。スイマセンでした。
皆さん本当に有難うございました。
書込番号:6739247
0点

C-MOSですが、詳しく申し上げますと、
ウエハーという丸い円盤状のものから製作します。
その中に何個かのセンサーを作ります。
そして、そのセンサーのうちいいものと悪いものとに分けます。
ウエハーは1枚数百万円します。
その中でも1個取れるかとれないかの上質なものを1D_MarkVに使用します。
そして、それよりも若干劣るものを40Dに使用し、一番劣ったものをKissに使用しています。
なので価格差が生じてきます。一番大きな価格差の原因はここにあります。
劣ると言ってますが品質には何ら問題はありません。
書込番号:6740628
1点

>[6740628]
>その中でも1個取れるかとれないかの上質なものを1D_MarkVに使用します。
APS-Hサイズと APS-Cサイズを混同している。
CPUのクロック選別じゃあるまいし。
書込番号:6740703
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
現在、20Dを使用しているのですがRAWは12bitです。
40Dは14bitRAWになりましたが、12bitRAWに比べて
見た目でわかるほどの差があるのでしょうか?
その場合、具体的に撮影画像にどんな差が現れるのでしょうか?
そしてこの差というのは画像(カメラ選び)として、
重視すべきファクターとなるのでしょうか。
もし重要な要素であるなら、次のカメラ選びの条件に入れたいと思います。
両方を比較した事のある方、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

ラチチュードが広くなると言われています。
グラデーションが奇麗に出る。
白トビしにくくなる。
などの、メリットが大きなbit数のセンサーの方が有利とされています。(メーカーやセンサーにもよると思いますが)
書込番号:6736584
0点

デジタルバックでは、さらに16bitRAWものもあります。また身近な例ではフラットベッドスキャナが14bit入出力のものが有ります。
階調が豊かになる、レタッチ耐性が高くなる等のメリットがあると言われています。全ての画像でメリットを感じるというものでは有りませんが、12bitRAWのKiss-DXと比べて、確かに階調が
豊かに感じる事が有ります。。
書込番号:6736643
0点

階調(グレデーション)が、12ビットから14ビットの差の2ビットつまり、4倍きめ細かくなるということだけだと思います。ダイナミックレンジの幅には関係ないのではないでしょうか。
書込番号:6736663
0点

基本的にオーバー側に強くなるわけではありません。
デジタルサンプリングの原理から、ビット深度が増えると情報量は低レベル側に伸びます。
つまりRAW撮影でフルビット(白飛び)しない程度(アンダー側)に撮影したとき、RAW現像時に露出を上げても暗部情報に耐性があるということです。
JPEGに関しては内部のエンジン次第なので知る術はありませんが、効果を感じることもあると思います(推測)
書込番号:6736734
0点

Johnson Macさん、十割蕎麦さん、カメラ大好き人間さん、
ソニータムロンコニカミノルタさん 早速のレスありがとうございます。
「階調が豊かになる」というのは、とても気になりますね。
2bitの差なのに「4倍もきめ細かくなる」って聞くと
写真にすごく階調の豊かさに差がでてきてしまうイメージが・・・
やっぱり14bitは少しファイルサイズは大きくなるけれど、
かなりのメリットがあるという事ですね。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:6736876
0点

ペンタックスのK10DのA/D変換は22ビットのようですが、さらにすごいのでしょうか?
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k10d/feature.html
書込番号:6737860
0点

画面やプリンタに出す時はJPEGで8bitになりますが、RAW→JPEGに落とす時に
1.RAWが14bitになってダイナミックレンジが拡大されていれば
1)露出補正の利く範囲が広くなる
2)他の部分の階調を落とすことによって白とびもしくは黒つぶれの改善
2.RAWが14bitになって階調が細かくなっていれば
3)トーンカーブ調整などでトーンジャンプなど起きにくくなる
ということではないでしょうか。
Pentaxの22bitは、RAWを作る前の段階での処理なので(RAWは」12bitのままです)
映像エンジンでRAWを作る際の調整が有利になる。
個人的には(根拠はありませんが)RAWの14bit化の方が効果大きいと想像してます
(特に白とび改善を期待)
書込番号:6738415
0点

ペンタックスの22bitADCはアナログアンプで行ってきたこと(RBゲインの事前合わせ、感度調整、読み出しチャンネル毎のレベル合わせ)をデジタルアンプに置き換えるためのもので、RAWは12bitです。
14bitRAWは単純に階調の他深度も深いので、例えば2段増感しても12bit分のデータを画像生成に利用できます。
RAWを使っている人であれば下に2段余裕があるのと同じ(センサーのノイズレベルが充分に低ければ)になります。
ISO100で撮影したけど400まで増感現像しても12bitでISO400で撮影したのと同等の品位が確保できるわけです。
高輝度階調優先モードだと、露光量が半分になっていますから上下に一段ずつ余裕があるのと同じになります。
書込番号:6738655
0点

追加します。
WB調整において通常RとBはゲインアップされ、その際にbit落ちが生じます。
そのため、14bit機においてはその演算エラーに起因する色ノイズの減少が目に見える効果としてあり得ます。
全体の階調に関しては生成画像が各色8bit画像なため12bitRAWで充分だと思われます。
高輝度階調優先モードはαのデジタルで行われているZONE Hiと同様な機能(露出時に感度を2倍として露光量を決める->露光量半分)ですが、12bit機では当然中間調から暗部にかけては実質11bit使用で階調が足らなくなり品位が落ちるのに比して、14bit機ではそれでも13bit使用となり品質が保てるわけですね(普通に12bit処理を基準に考えた場合です)。
書込番号:6738674
0点

>ペンタックスのK10DのA/D変換は22ビットのようですが
画像では始めて聞きました。
凄いですね。
書込番号:6739023
0点

騎士2さん、uma_san_A1さん
具体的で、とてもわかりやすい解説ありがとうございました。
>全体の階調に関しては生成画像が各色8bit画像なため12bitRAWで充分だと思われます。
そうだったんですか。
それなら、機種選びの際にあまり「14bit」という事に
こだわらなくてもいいと思えるようになりました。
書込番号:6739313
0点

騎士2さん、kuma_san_A1さん、ご説明ありがとうございます。
ペンタックスの22ビットは、別の意味だったのですね。
また、40Dは、14ビットのほうが有利なことは事実だとしても、「主な特長欄」に記載してない
ということは、それほど画期的なことでもないのかもしれませんね?
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/40d/index.html
書込番号:6739728
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
以前EOS3で使っていた旧型タムロン90oF/2.8MACRO 172Eのレンズ
今回40Dで使うのに引っ張り出しました
お持ちの方レンズ脇のFULLとLIMITを切り替えが付いてますが
説明書を無くしたためどんな時に切り替えるのか忘れてしまいました
宜しくお願いします
0点

Limitにすると近接撮影若しくは通常撮影にAFが制限されますね。
Fullだと最短撮影距離から無限遠までの撮影が可能になります。
マクロ撮影時に最短撮影距離近辺でLimitにすると近接撮影しか出来なくなりますし…それ以外でLimitにすると近接撮影が出来なくなります。
AFがあまり速くないレンズですのでLimitを上手く使うとそれほどストレスを感じず撮影出来ますね。
書込番号:6737536
0点

(1)近接撮影(29-40cm)の場合、LIMITにするとより素早いAFによるピント合せが可能。
(2)最接近から無限遠までの全域のとき・・・FULLの位置にセットします。
(3)45cm以上(無限遠まで)の場合も、LIMITで使えます。
(4)撮影距離40-45cmのとき、LIMITに切り替えできません。
以上のように記載されています。
書込番号:6737625
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





