
このページのスレッド一覧(全940スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2007年9月13日 20:37 |
![]() |
11 | 10 | 2007年9月13日 07:21 |
![]() |
4 | 14 | 2007年9月12日 18:02 |
![]() |
23 | 19 | 2007年9月12日 17:24 |
![]() |
10 | 16 | 2007年9月12日 17:14 |
![]() |
2 | 9 | 2007年9月12日 16:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
下の方のスレで、「ハクバの液晶保護フィルムのサイズが40Dの液晶にピッタリ合わない。ケンコーの製品を買っておけばよかった。」という情報があったように思うのですが、そんなことありませんよ。
今日、ハクバの40D専用と銘打ったDGFーCE40D(税込み2100円)というのを買ってきて貼ってみたのですが、ピッタリでした。フィルムに厚みがありとても貼りやすかったです。この製品は、液晶モニター用と右上部のコントロールパネル(表示パネル)用が各1枚ついていますが、表示パネル用もサイズピッタリでした。これで安心感が増し、40Dの野外持ち出し、カメラバッグへの出し入れも気楽にできそうです。もちろん貼ったことにより液晶の色相が変わってしまうような不快な感じもありません。
0点

>下の方のスレで、「ハクバの液晶保護フィルムのサイズが40Dの液晶にピッタリ合わない。ケンコーの製品を買っておけばよかった。」という情報があったように思うのですが、そんなことありませんよ。
これってハクバのものに製品誤差があるということですか?
それともサイズ誤差の初期不良なんでしょうか?
はたまた許容範囲の個人差?
書込番号:6744789
0点

私はオークションで購入した1D3用のを無理矢理貼ってます(汗
まぁ、少しはみ出る位なんで我慢して使ってます。
保護フイルムって、もっと安くして欲しいですね・・・
書込番号:6745067
0点

保護フィルムは各メーカーとも製品誤差と言うより最初から縦・横0.5〜1mm
位小さめに作られている物が多い中ピッタンコで良かったですね。
それから液晶の色合いに影響を与えないのが一番です。
書込番号:6745109
0点

私もハクバのもので、ぴったりでした。
厚みもあり、とてもはりやすく一発で成功しました。
ドイツにカメラを持ってきてあちこち連れまわしていますが、
液晶には全然気をつかわずに使えて気に入っています。
書込番号:6745133
0点

液晶保護フィルムのシールを剥ぐ前に液晶にあててみて、どのあたりから貼るか調べて
おけば、それほどズレないと思います。
書込番号:6745745
1点

あのー、すいません。
私、ダイソーの「100均」物を自分でカットして、テキトーに大きめに貼ってる者です。
消費税を入れて105円。
正直、保護フィルムを貼るのは、「ヤフオク」のためです。
5Dを2台と30D、速いか遅いかは別として、必ず売りますから。
2年ほど前に長年使った、ニコンDIXをヤフオクで出品、売却しましたが、
ちゃんと「傷だらけ」のモニター写真と、文章でも「モニターのコーティングには多数の傷があります」と
書きました。その後もしばらくは、ヤフオク→D1Xは「値段の推移」が気になるので、ちょくちょく見てましたが、
出品者のみなさんは、必ず「モニターの傷」には写真なり文章なりでふれていました。全て傷ありでした。
このスレを見て、「モニターの傷」が気になったので、久しぶりにヤフオクでD1Xを見てみたら、2台出てました。
ところが、2台とも写真ではモニターを隠しているし、文章でもモニターのコンディションには触れてないです。
で、「ノークレームノーリターン」。
人間性を疑いました。
D1Xのモニターの表面のコーティングは、ものすごくヤワで、しかもモニターが少しボディから出っ張った形状になっているため、カメラバックにちょつと強めに押し込んだだけで傷がついたし、D1Xがニコンのフラッグシップだった頃には「保護フィルム」なんて売ってなかったし(あるところにはあったのかもしれませんが)、モニターに傷がない個体なんて皆無のはずなんです。完全なタンスの肥やし以外は。
これだけデジタル一眼の愛好者の裾野が広がり、愛好家がモニターの傷を気にしているのが解っているはずなのに、いや、解っているからやるんでしょうが、これはやってはいけません。悲しくなりました。誰かが「質問」してくれるのを祈るのみです。
脱線した話で申し訳ありませんでした。
私が背面モニターに要求するのは、とりあえず写っていることと、ヒストグラム、大きさぐらいなので、
同様の考えをお持ち方と、「みため」を気にしない方には『100均」でいいかと思います。
D2X、5D、30Dに貼りましたが、汚れたら気楽に張り替えられられますし、
「糊」が残ったともないし、コーティングを傷つけたこともないし、とてもクリアーです。
ライブビューが付いた40Dでも、「高い保護フィルム」を「疲労した」状態で使い続けるよりも、
「100均」こまめに変えたほうがいいかもしれません。
どなたか「それだけはやめたほうがいい」という情報をお持ちの方は、どうか私に忠告してしてください!
書込番号:6747161
1点

私はケンコーの商品しか使用していませんが今回購入した1DMarkV用の保護フィルムも良かったですよ。
書込番号:6750979
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
このスレに書き込むのもどうかと思いましたが、ニコンD300のサンプルが公式に出ました。(2枚)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d300/sample.htm
ISO200の画像なので、高感度の判断はつきにくいですが…。
公式にISO800もしくはISO1600程度の画質を見たいですね。
キヤノンEOS40Dと比べると、どうなんでしょうかね?ISO200の質感は…。
※本来、ここに書き込むべきスレではないかと思いますが、皆さんの意見を聞きたくて書き込みました。
1点

正直に言うと、これってCGじゃないの?って思っちゃったんですけど、こういう写真もD300だと撮れるんでしょうか?
もうちょっと、普通のサンプル見てみたいです。
書込番号:6747995
1点

これはなんと言うか....。一般ユーザーが「画質」検証するサンプルとしてはあまり参考になりませんね。
サンプルというよりは作品的な色合いが強いと思います。
いわゆる「フォトギャラリー」として見るならこれでもいいと思いますが。
普通の風景や人物を、標準的な露出で写した物でないと、この機種の画質サンプルとしては不適切だと思います。
書込番号:6747997
3点

首を長くしてD300のサンプル写真を待ってました。沢山見たいです!
これでも結構良い感じだと思います(デフォルト設定で、JPEGで撮ってたでしょうか)。
同じもの二枚もいらないと思いますが・・・
D300のエンジンはハーレーじゃないですよね?
書込番号:6748351
1点

露出が「マニュアル」なので露出傾向が分からないのと
WB固定なので、青みが強めなせいか、ちょっとサンプルと
しては今ひとつかな?^^;と思います。
D3のサンプルは普通なんですけどねぇ・・
書込番号:6748474
1点

何ですか、このサンプルは・・・??
はっきり言って比較や評価の対象にならないかと。
D3であれだけ評価できるサンプルを並べているのになんで、D300が
これなんですかね? ちょっと判断は現時点で何も出来ないサンプルですね。
書込番号:6748496
2点

ISO 200でも、露出アンダーの暗い画像であれば、
ISO 400以上の画質も推測で大体分かると思います。
ノイズはD2Xよりは良いじゃないでしょうか?
書込番号:6748547
1点

てか、なぜCANONクチコミに書くw
NikonD300のスレッドの方に重複スレッドが立っていますよ!
>うる星かめら氏
恋は盲目なんですね・・・この画像を絶賛できるとは。
書込番号:6748564
0点

ニコンのAEとAWBは、別に期待してませんから、どうでも良いと思います。
書込番号:6748568
0点

ほぼ同じCMOSと思われる、α700とD300。
電気的にフラットで癖の無い絵というのはこういうのを言います。
で、一般人には反応が??ですね。
もっとシャープネスを効かせたりすると評判は全く違ってくると思いますが。
書込番号:6748859
1点

>>>>NikonD300のスレッドの方に重複スレッドが立っていますよ!
ニコンの板には行かないので、D300のサンプルがどんなものかと楽しみに開いてみたら参考にならない物でした。次回は普通のポートレートでお願いします。
書込番号:6749220
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
デジカメWatchにて…
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/09/10/6980.html
キヤノンの方向性…これから、まだまだ進化を遂げそうですね。
将来的には、40Dくらいの機能が、エントリー機で得られる時代が来るかもしれませんね。
0点

個人的には、他社と競合して安いフルサイズが出てくるのを期待しています。
書込番号:6740926
3点

100-400ISさんと言い合ってるように聞えるかも知れませんが、
他社と競合して、レベルの高いAPS-C機がぜひとも欲しいです。
書込番号:6740969
0点

カメラ事業本部長の個人的見解と言いながらも、手ブレ補正機能について、、、
「ボディ内とレンズ内のハイブリッド方式などもあるかもしれません。これはあくまで私個人の考えですが、ボディ内にも防振機能があれば、レンズと通信しながら、ボディ内防振がレンズ内の手ブレ補正機能を“アシスト”することはできると思います」
なんて話もありますね。
これが実現したら高感度画質に強いキヤノンは手ブレ補正機能では一気に他社を引き離します。でもこんな事言っちゃったら、ニコンの闘争心を煽るかな(笑)それにしてもボディ本体による手ブレ補正を研究開発している様を匂わす発言ですね、、、
期待しています!
書込番号:6740987
0点

ボディ内手ブレ補正は、私も期待してます。超望遠は分かりませんが、
低価格ISレンズを出すことは、レンズ内はもう駄目と宣言したと同じだと思います。
・・・その前に、40Dファームアップでライブビューの時の素子AFが欲しいですね。
書込番号:6741025
0点

こんばんは
ハイブリッド手ブレ補正は可能になるといいですね。
銀塩機ではできなかったことですが、デジタルならではという展開があってもいいと思います。
>40Dファームアップでライブビューの時の素子AFが欲しいですね
メニューから入ってライブビュー時のAF可能設定をすれば、現状で対応可能ですよ。
書込番号:6741112
0点

「高性能なカメラを作るだけでなく、もっと利用者にとって“魅力的な”カメラを作りたい。」
技術の出し惜しみをしないで作ってくれれば本当に良いカメラができるのではと思います。
AFマイクロアジャストメントの機能はそれほどコストアップにはならないのではと思うので、上級機との差別化の為に出し惜しみせずにエントリー機にもぜひ導入してほしいです。
>ニコンの闘争心を煽るかな(笑)それにしてもボディ本体による手ブレ補正を研究開発している様を匂わす発言ですね、
たぶんニコンも研究していると思うけど、どちらが先に出すか興味深々です。
書込番号:6741197
0点

> 低価格ISレンズを出すことは、レンズ内はもう駄目と宣言したと同じだと思います。
逆だと思う。 エントリーユーザー向けに、価格的な負担が大きく
なく、また幅広い選択肢が用意できるのであれば、実用上はレンズ
内補正の方がメリットがあるんで。(今回、Nikon18-200VRに相当す
るレンズが出なかったのが残念だけど…)
雑誌記事みたいに、単純な機能の有り無し比較をされると、コマー
シャル的には辛い面もあるかも知れないけど、だからといって
Nikonは売れてるようだし、SONYのα100は失速気味だし、消費者は
記事に踊らされていないんだなぁ…という気がする。
多分、違いを大きく感じるのは、センサーシフト式のフルサイズ機が
出てきたときだと思う。 単焦点や35mm対応大口径標準ズームでは
手ブレ補正搭載レンズの選択肢は、非常に少ないから。
(EF50 F1.8IIに手ブレ補正が使えたら、コストパフォーマンス高過ぎ^^;)
書込番号:6741205
1点

>低価格ISレンズを出すことは、レンズ内はもう駄目と宣言したと同じだと思います。
逆です。「基本はレンズ内IS」だそうです。
画角に見合ったIS性能やファインダー越の被写体を止めるということで、レンズ内ISに優位性を認めているらしい。
ハイブリッドは補足的機能と捉えているようです。
書込番号:6741298
0点

>>ボディ内にも防振機能があれば、レンズと通信しながら、ボディ内防振がレンズ内の手ブレ補正機能を“アシスト”することはできると思います。
この、「ボディ内防振機能」とは、いわゆる「ボディ内手ブレ補正機能」のことだろうか?
もしかしたら、撮像素子を動かすのではなく、「ジャイロ効果」を利用してボディの揺れそのものを少なくしようと言う考えなのでは・・・
たとえば、ボディの底か背面に取り付けた質量のある円盤を回転させるとか。
とにかく、効果があると思うことは何でもいいからどんどんチャレンジして欲しい。
書込番号:6741432
0点

私もうる星かめらさんの言うように私も撮像素子でのAFができるようになると便利だと思います。
写画楽さん
ライブビュー時のAFは一旦ライブビューを中断しミラーを戻してのAFです。
撮像素子のCMOSを使ってのAFではありません。
書込番号:6741501
0点

ニコン式ライブビューでは絞り込まれたままになるので、逆にMFし難いという事情もあるようですが、
キヤノン式ライブビューにコントラストAFが加われば、文句ないです。
書込番号:6741578
0点

私はキャノンもニコンもボディ内手ブレ補正を遅かれ早かれ導入すると思います。
富士も既にコンデジクラスではCCDシフト式を投入しているので、S5PROの後継機あたりにはボディ内手振れ補正くるかも知れませんし・・・。
ただ、その時にいままでの「IS(VR)」レンズへの投資が無駄になってしまうようだとユーザーからの反発が怖いというのもあると思いますし、「レンズ内のほうが良い」という自社の主張を翻すこともやはりやりにくいのだと思います。
なので、「IS」レンズと「ボディ内補正」がお互いに相乗効果をもたらすような研究開発をした上で投入してくるのかも知れませんね。
書込番号:6741683
0点

僕も、ボディ内手ブレ補正はキヤノン機にもニコン機にも、早かれ遅かれ実装される機能だと考えています。キヤノン機の場合、IS付レンズをつけた場合に、現状、3、4段の補正である部分が5、6段補正までパワーアップするものであってほしいと思います。ISナシでも3段補正相当くらいまで。
そうなったら、被写体の幅が大きく広がるのではないでしょうか?
僕は、手ブレ補正のハイブリッド化は大いに歓迎だと考えています。
書込番号:6742052
0点

> ただ、その時にいままでの「IS(VR)」レンズへの投資が無駄になって
> しまうようだとユーザーからの反発が怖いというのもあると思いますし
そういう反発って、強いんでしょうかね?
既にISレンズを所有している人の方が、ファインダー像が安定
するメリットを実感しているので、仮に、レンズ側とボディー側の
切替え式(排他使用)だったとしても、レンズ側を使用すると思う
んですけど。(補正効果が弱い古いISレンズでなければ)
私なんか、SIGMA 18-200 OSでも違和感を感じてるんで、本当は
単焦点も含めてISになれば、いいと思ってるんだけど…(IS付いても
価格据え置きなら、なお嬉し^^;)
書込番号:6746931
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
asahi.com に「キヤノン「40D」発売3日のスタートダッシュは? 始まった秋のデジ一眼決戦」という記事がありました。
http://www.asahi.com/digital/bcnnews/BCN200709040011.html
この記事によると40Dは発売日から9月2日までの土・日を含む3日間で販売台数別シェア34.0%でランキング1位だそうです。
私はヨドバシで手に取ってみたのですが、期待していたライブビューが思ったほど使い良くなかったので、もうちょっと値段やすくなるのを待っています。価格.com を見ていると昨日からの一日間だけで400円ぐらい安くなり、すでに13万円を切っています。
この調子で1日400円のペースで下がり続ければ、計算上あと半年で半値の6万5千円になり、さらにその半年後ぐらいには、ゼロ円になる。。。わけないですよね (^o^)
0点

40Dのスタートダッシュ、好調ですね。
ライブビューは意外と便利ですよ。三脚がなくて、橋の欄干などにカメラを置いて撮ろうとすると、ファインダーをのぞくことができません。そんなときにSETボタン一発で液晶画面を見ながらフレーミングして撮ることができます。
はじめは期待していなかったのですが、すごく便利でした。
書込番号:6717029
2点

>この調子で1日400円のペースで下がり続ければ、
canonは価格コントロールがうまいので、無茶な値段になる事はない
ですね(その前に在庫切れになる)
書込番号:6717124
0点

正に戦国時代ですよね。デジタル一眼最強のCMOS軍団キヤノンが40D、1DSマークVで仕掛ければ、名門ニコンがすかさず300Dで応戦。更にキヤノンの牙城フルサイズにD3を送り込み、噂ではF7と呼ばれる強者も控えているとかいないとか。名門コニカミノルタを傘下に収めた家電の雄ソニーは、デジタル一眼の市場を我が物にせんと、新型機を明後日に発表か?更に伝家の宝刀ツァイスを引っ提げプロ用フルサイズ機でキヤノンの牙城フルサイズも狙う。フォーサーズ連合軍の雄、オリンパスもE―3を来月投入か!好調ペンタックスはSAMSUNGと同盟を結び、虎視眈々。孤高の戦士フジの次の手は?シグマの野望は?パナソニックは手をこまねいて見ているのか!キヤノンの秘密兵器5DマークIIと7Dはその姿をいつ現すのか!!いや〜三國志みたいで面白いですねo(^-^)o
書込番号:6717220
5点

>はじめは期待していなかったのですが、すごく便利でした。
だと思います。
私はまだ実戦では使っておりませんが、取説に沿って試してみましたが、
「ん? これは・・・・!」
と思いました。
結構使えそうですね。
ライヴビューっていうと、「コンデジ」を連想しますが、「さにあらず」でした。
今度実戦で是非使ってみたいですね。
“「秋のデジ一眼決戦」だそうです”とはかけ離れた書き込みになってしまって、ゴメンナサイ。
書込番号:6717406
1点

決戦はないと思います。戦国時代と言ったら、川中島の戦いでしょうか?
マラソンと言ったら、二位の選手が漸く一位の背中が見えてきた!と思います。
・・・D3・D300や、新しいレンズのサンプル写真が未だですか?
書込番号:6717450
0点

いやいや、これだけハイエンド〜中級機が一斉に発売された例は、AF創生期以来
じゃないんですか?
ニコンvsキヤノン に対して、あとの3大メーカ、ペンタックス・オリンパス・ソニー
が何処まで食い込めるか、と言う所でしょう。ペンタックスは今年の弾うち尽くしました
からかなり不利ですけどね・・・K10D良いカメラなんですけどね。
独立系 ニコン キヤノン
連合1 ソニー&タムロン
連合2 ペンタックス&トキナー<>協力サムスン
連合3 オリンパス・松下<>協力ライカ・一部シグマ
という所でしょうか。キヤノン・ニコンで4割ずつ、あとは何処が伸びるか・・・
オリンパスE-3は早めの投入が肝要!!
ただペンタックスに頑張って貰わないと、只でさえ状況厳しいですからねえ。
書込番号:6717452
1点

2007年秋の陣の先陣を切って、キヤノン40Dが好調ということは素晴らしいことだと思います。
市場は、まだまだ、購買力の余力は十分にあるということです。
初めてデジ一眼レフを買う層、2台目、3台目と購入していく層と、購買力層が十分に醸成されている感じです。
ソニー、オリンパスからの中級機からハイエンド機の発表を期待しています。ますます、秋の陣が面白くなっていくと思います。
書込番号:6717488
1点

> 秋の陣
40Dだけですね。他の人は遅れて冬の陣に参加するじゃないでしょうか?
40Dはもう十分安いと思いますが、冬の陣に値下げカードを出せるのは40Dだけだと思います。
書込番号:6717514
0点

>この調子で1日400円のペースで下がり続ければ、計算上あと半年で半値の6万5千円になり、さらにその半年後ぐらいには、ゼロ円になる
半年で半値の6万5千円も無理だとは思いますが、1日400円ずつ貯金すれば遅くても1年後に手に入れられるということですね。
書込番号:6717758
11点

発売週くらいはスタートダッシュを決めたいですよね。(^^;)
D300が出るまではスペック上抜けているしそこまでに稼いでおきたいというのもあるでしょうし。
ボーナス戦線でD300のまくりはどの位か、ソニーの新機種は?ってところでしょう。
書込番号:6717796
2点

みなさんRESありがとうございました。
ライブビューには実は、とっても期待していました。
ところがヨドバシの店員さんに、「マニュアルフォーカスが基本ですが、AFボタンを押せばAFします」と説明されました。
普通にシャッターを半押してAFするのを期待していたので、ちょっと戸惑っています。
書込番号:6717894
0点

コストをかけていないライブビューでは従前のオートフォーカスのシステムをそのまま使う関係で一旦ミラーを下ろしてフォーカスを設定します。
フルタイムでライブビューができれば一番良いのですが、そうするとコストがかかります。
オートフォーカスしている間だけ、ライブビュー映像は途切れますが、ライブビューはリアルタイムで設定情報が反映されるのでとても便利ですよ。
ファインダーでは確認できないホワイトバランスもライブビューなら撮影前に確認できます。
書込番号:6718077
0点

ニコンとかキャノンユーザーは、どちらかのレンズを沢山持ってる
人が多いでしょうから、その辺は、どちらを使うかは決定している?
ような気がしないでもないですけどね〜
ちなみに、自分はEF(キャノン)マウントのレンズを十数本持っているので
いまさら、他社のカメラは考えられないですね〜
書込番号:6718097
0点

40Dのライブビューはかなり便利ですよ。
下記のスレッドを読んでみて下さい。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1019&message=24670921
さらに、リモート操作を使えば、パソコンからの焦点合わせも可能だそうです。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1019&message=24672305
書込番号:6720246
0点

オリンパスは三位争いの位置づけですが、今度のE−3は
なかなか面白そう(個性的)ですよ。。。
バリアングル液晶ライブビューでダストリダクション&防塵防滴
というのは実はコンデジからの移行組のような“初心者”にこそ
便利です。。。
(大量に売れるという類のものではないでしょうが・・・)
書込番号:6720598
0点

>さらに、リモート操作を使えば、パソコンからの焦点合わせも可能だそうです。
え!どういう仕組みなんでしょう?
ピントリングが勝手に回るのか?
どなたかこの仕組みご存知ありませんか?
とここまで書いて気が付きました。AFじゃないんですよね。。。。
矢印クリックしてピント調整出来たこと忘れてました。
書込番号:6720675
0点

500系新幹線さんこんばんわ。
>普通にシャッターを半押してAFするのを期待していた
とおっしゃいますが、そんなにMFがお嫌いですか?
まだライブビューを使ったことが無いので、僭越かとは存じますが、
私なら一応AFで合焦してからライブビューに切り替え、本当にピントを
あわせたい所に合っているかどうか、拡大して確認します。
したがってピントリングを回すとしても、ごくわずかなことであり、
ミラーアップ状態で電磁レリーズを使えば超望遠や拡大接写でもブレ防止に
最大の効果を発揮できるからです。
それなのにわざわざミラーを戻して、機械任せのAFを使って、バシャン!と
シャッター音をさせなければ満足できないんでしょうか。
コンデジのライブビューはコントラスト検出法でピントを探るので、位相差検出法
による一眼レフのように俊敏かつ正確な焦点合わせはできません。
一眼レフの感光素子にその機能を求めるのは合理的な要求とは思えないのですが。
書込番号:6727629
0点

>デコボウさん
ライブビューについて間違った見解ですよ。お気づきですか?
そもそもEOS40Dはライブビュー中に、AF作動ボタンを押せば、0.1-0.2秒程度で
ピント合わせが可能です。ミラー戻す>AF>ミラーあげるで最後にレリーズの
方が、E-510のような方式よりもタイムラグが少なく、思った所でシャッター
が切れます。
またMFでもAFでも問わないのは、キヤノンの特権でしょう。
AF動作ボタンを使っていても、USMレンズであればMFはいつでもできます。
つまり、AFでもMFでもキヤノンの場合は、切り替えずにどちらでも使えます。
しかもEOS40Dのライブビュー時のAFですが、
ライブビュー状態>ミラー戻す・AF駆動>ミラーあげる・再度ライブビュー>
シャッターを切るの順が基本ですから、AFを使用していてもこの手順なら、
ミラーショックはありません。
書込番号:6729070
0点

TAILTAIL3さんご丁寧なご指摘有難うございます。<
確かにライブビューの構造なり、AFの作動チャートについては理解不足であることを
認めます。何しろ、SCで技術屋さんにボタンの押し方を習っただけで、まだ買ってな
いんですから。
その点は有難く拝聴しますが、なぜ「間違っている」んでしょうかねえ、私の意見。
あなたのご意見は
1.ライブビューでもAFは0.1秒で作動するし、E510よりも高速だ。
2.ライブビューからのAFはミラーを上下させた後、ライブビュー状態に戻してから
レリーズするから、ミラーショックは無い。
の2点だと思いますが、
1.では、AFでピント合わせした後でわざわざライブビューにして拡大、ピント位置を
確認する意味がお分かりになってない。AF任せで良いならライブビューは不要です。
2.では、ミラーを上下させて、たとえ0.1秒でAFしなおしたとして、直後にレリーズ
してもミラーショックがないなら、2秒のセルフタイマー搭載の理由がなくなります。
したがって、精密なピント合わせのために拡大ライブビューを利用するなら、MFで修正後、
私ならそのまま電子レリーズでシャッターを切ります。
ちなみに私は合成焦点距離約1600mmで、三脚2本で支持しています。
書込番号:6746800
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
昨日、購入してきまして、本日仕事の合間にライブ・ビューをちょと試してみました。
多くの方がおっしゃるとおり、手持ちではこの機能はちょっとつらいですね・・。
カメラ固定で、フォーカスのみを重視しているように感じました・・。
絞り加減(実際の画像の明るさ)は、「絞込みボタン」を押さないと判らないようです。
(設定で変えられるのかもしれません)
シャッターを押してから実際に切れるまでは0.3秒位かかるように感じました。
実際にシャッターが切れてからライブ・ビューに復帰するまでは、
2〜3秒というところでしょうか・・。
場合によっては、ファインダーを覗いてシャッターを切った方がよさそうです・・。
それでも、やっぱり有ってうれしい機能ですね。
つまらないレポートですいません・・。
1点

・・・すいません、
>ファインダーを覗いてシャッターを切った方がよさそうです・・。 ×
ライブ・ビューを一旦OFFにしてからファインダーを覗いて
シャッターを切った方がよさそうです・・。 ○
・・誤解が生じてしまうと申し訳ないので訂正させて頂きます。
・・・スイマセン・・ m(_ _)m 。
書込番号:6742761
1点

自分も昨日試しましたよ。室内での小物の撮影でしたが、マクロレンズもタムロン90mmマクロを購入して、大変楽しい世界を体験させてもらいました。
書込番号:6742796
1点

harockさん こんにちは
とても関心のあるレポートをありがとうございます。
実はまだライブビューは使ったことがありません(D300予約中ですが)。
ライブビューとは、文字通りシャッターを切る瞬間も映ってるとばかり思ってました。
捉えた信号を撮像素子とビューへまわせば出来ると思っていたからです。
D300がどうなってるか分かりませんが、せっかくの機能ですから惜しい感じがします。
手持ちでの実用性は薄いと聞いて、まぁ、おまけ程度かなと。
書込番号:6742812
1点

レポートありがとうございます。
私としてはこの機能自体は三脚必須でと思っていたので手持ちでダメでもそうショックじゃないです。
眼が悪いんでファインダーがどんなに良くてもマクロとかで詳細なピントは難しかったんで凄くありがたい機能だなと思っています。
書込番号:6742876
1点

ライブビューの感じがつかめてきました。ありがとうございます。
ライブビューでは、三脚にボディを固定して、被写体ブレのないところ、例えば、屋内の生け花とかを撮影するのに良いかもしれませんね。
書込番号:6742937
1点

1dMark3でライブビュー手持ちで撮影しています。
マクロ撮影時は10倍表示で前後で動かしてピント拾ってます。
作例として自分のブログのURL貼っておきます。
http://shimshim73.exblog.jp/6855775/
書込番号:6742944
1点

皆さん、さっそくのレスありがとうございます。
・・私のレポート、少し間違っていたようです・・。
>シャッターを押してから実際に切れるまでは0.3秒位かかるように感じました。
ですが・・、半押し状態から試してみたところ、う〜ん!0.1秒無いな〜・・。
どうやらスイッチの深みを考慮に入れていなかったようです・・。
大変申し訳ありません・・。
そして、
>復帰するまでは、2〜3秒というところでしょうか・・。
・・すいません、確認が2秒でセットしてありました m(_ _)m。
これをOFFで試したところ、1秒弱でした・・。
訂正して、お詫びして・・ゴメンナサイです・・。
しかし、この1秒弱が真っ黒(何も表示されていない)のがちょっと残念です。
コンデジの様に”ポーズ状態”だったら、あまり違和感無いんでしょうけど・・。
ライブビューでシャッターを切る→ブラック(約1秒)→ライブビュー状態に復帰
(確認OFFの時。)
・・という感じです。
書込番号:6742950
1点

ですよね? 投稿を読んでかなり「?」状態でした。
ライブビューかなり使えると思います。見えなくなるのは
AFの時だけですね。両手を伸ばして真上にかざした状態でも
見えなくはなかったので、いろいろな使い方があると思います。
書込番号:6743085
1点

FOVさん、申し訳ありませんでした・・。
「あとは、フレーミングと、ピンだけ」って言う時には、すごく便利でよすね〜!。
・・でも、こうなると欲が出てきてしまって、
バッテリーグリップにも”AF-ON”欲しくなりますね〜!。
私は30Dも所有しておりますので、微かな期待で、もうしばらくは
バッテリーグリップを兼用しようかと思っています・・。
手が小さい私にとって、40Dは、ストロボを付けても
ギリギリで違和感無くホールドできる大きさなので・・。
バッテリーグリップに”AF−ON”しばらくは無理かな・・・。
書込番号:6743246
0点

このライブビューは使えますよ。三脚に付けたときは、ライブビューしか使っていません。モノクロモードでは、ちゃんとモノクロになるし。
書込番号:6743285
0点

十割蕎麦さん、ありがとうございます。
そこまで試していませんでした・・。
”ライブビューを手持ちで”を、少しだけ補足させて下さい・・。
「バックから取り出してすぐにライブビュー」、コレは本当につらいです・・。
しかし、ある程度設定して、「後はフレーミングとシャッターだけ」この場合には、
すご〜く便利です。・・ライブビューが有るだけでデジイチの使用範囲は格段に
広がりますね〜!。後は、筋力トレーニング!
手持ちでライブビューに挑戦なさる方、場合によってはストラップをピンと張って
固定すると良いですよ。
(分かりにくいかな・・ゴメンナサイ・・ (^^;))。
書込番号:6743482
0点

マクロにライブビューは、三脚必須だと思いますが、普通撮りの時も、ライブビューは役に立ってくれると思います。
人ごみの上から撮影する時、ローアングルで撮影する時等、フィルム時代には出来なかった撮影法が可能になったことは素晴しいことだと思います。
書込番号:6743521
0点

ridinghorseさん 、
へんなフォロー、というか、頼りないフォローというか・・、ツッコミが入るまえに、
・・・すいません。
>ローアングルで撮影する時等、・・・
地面スレスレでも、100均で買った鏡をポケットから出すのに10秒と
かからないですからね・・。
100均でポケットに入る鏡、買ってきます・・・ (^o^)ノ。
・・・フォローになっていなかったら、ゴメンナイです・・。
書込番号:6743737
0点

harockさん
フォローありがとうございます。
>ローアングルで撮影する時等、
これは草花や模型を撮る時とか、赤ちゃんがハイハイして近寄ってくる時とかです。多分突っ込みで出てくるであろう、女性のスカートの中を指しているわけではありません。多少カカクコムの中では暴れてますが、一応、人並みに世間一般の常識と理性、道徳は持っているつもりですので。
書込番号:6744027
0点

ridinghorseさん、どうも・・。
・・それでは、私も自己弁護しなくては (^^;)。
「鏡を」を、どこかの”逮捕された教授”の様に使うのではなく、
ただ、ローアングルのモニターを見やすくするという意味でして・・・。
・・・余計に、”変な事”になってますね・・・ (^^;) 。
さて、本題ですがライブビューを、ローアングルで使用する場合、他の皆さんは
どのような工夫をなさっているんでしょう・・・。
もう、かなり下のスレッドになっていますので、レス頂けるか心配ですが、
ひとまず・・・。
書込番号:6744277
0点

ライブビュー マクロで挑戦してみました。
レンズはシグマの100マクロ。
5倍でピンとあわせです。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/xmrcx149/lst?.dir=/ae53&.src=ph&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/&.view=t
書込番号:6746751
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
KOWAさんのスポッテイングスコープTSN−884に取り付けて超望遠撮影に挑戦します。
1000mmx1.6=1600mm(35mm換算)です。
ライブビュー、任意位置拡大(5倍、10倍表示)で、正確なマニュアルフォーカス可能か楽しみです。
RICOHさんのGX100に付いてるような外付けのバリアングルLCDビューファインダーが有れば、直射日光下で便利と思います。
この次はライブビューパコパコAF&映像AFで、バンザイ撮影OKにも期待します。
0点

shikousakugerさん、こんばんは。
フィールドスコープ+一眼は相性があまり良くないようです。
私の周りにも挑戦した人が何人かいますが全滅です。
以下のHPに詳しく解説されておりますのでご参照ください。
http://www.digisco.jp/blog/archives/2007/08/post_341.html
http://www.digisco.jp/eg800/archives/2007/08/post_33.html
書込番号:6683737
1点

私もフィールドスコープを考えましたがやめました。
F値が13とか。
最近は明るいアダプターも出てるようですね。
書込番号:6683849
0点

博多ヨドバシにデジスココーナーがあるのでチョット興味もあり店員さんに尋ねたことがありますが、やはり「デジイチの使用はお奨めしません」でした。アダプターはあるそうですが自己責任でやって下さいとの事でした。
書込番号:6683876
0点

ご忠告ありがとうございます。
私も20Dのファインダーでは、ピント合わせが不可能でした。
液晶ライブビュー、5倍、10倍拡大表示機能で、ピントを正確に合わせられるか、やってみます。
3インチのルーペ付きフードがほしいです。
書込番号:6688423
0点

shikousakugarさん、まさしく私が「40Dに望むこと」のスレで言おうとしたことです。
40Dのライブビュー機能、使えます。先日MFの300F2.8持参で銀座SSで覗いて
きました。
開放絞りでのフレアが、絞り込むにつれてスッキリするのは感激の一語です。
私はキャノンEF+FD400F4.5からキャノンを使っていますが、古いFD800F5.6Lを
叩き売るに偲びず、EOS純正コンバーターで10Dにつけて120km彼方の富士山に
挑戦しました。30Dに変えた今でもピントに苦労するため、40Dのライブビュー機能に
期待したのです。
かなりマニアックな世界だけに、先のスレでは際物扱いされたようで、アナクロな批判だと
きめつけられたのか、返信は載せてもらえなかったうえ、11人もの反響をいただいたのに、
削除されちゃったようで残念です。ご親切なお教えも頂いたのですが、
お礼のスレもできませんでした。すぐ印刷しておくべきでした。
書込番号:6718476
0点

室内ならOKでしょうが、直射日光下ライブビューマニュアルフォーカスきついですね。
液晶3インチだとルーペ付フードもないし、お手上げですね。
やっぱり、GX100みたいな外付け液晶ビューファインダー必要です。
いっそのことパタパタ取り払って、液晶ビューファインダーならベストです。
書込番号:6719057
0点

shikousakugerさんこんにちは。
ずいぶん消極的なんですねえ。ま、嫌なら無理することありませんけど、
私なら雨傘一本させばOKですね。
確かに私が覗いたのは室内ですが、3インチ液晶で10倍の拡大ってのはすごいですよ。
壁に張った印刷文字が実物より大きい7〜8ミリ角になるんですから。
液晶から1m離れたって読めるってもんです。
いらなきゃ買わなきゃいいだけの話。買ったって活用しなきゃ、宝の持ち腐れです。
私なら野草のマクロ撮影などに必須の機能ですね。
書込番号:6720572
0点

shikousakugerさんこんにちは。
フィールドスコープ+一眼ということは鳥さんの撮影だと思いますがライブビューではしんどいのでは。
光学ファインダーで見て撮影される方がテンポ良くできて良いと思います。
K10DにペンタのフィールドスコープPF-80ED(1530mm相当f12.5)で撮影したツバメさん。
真っ昼間なので陽炎がでてるでしょうか。
http://farm2.static.flickr.com/1370/937098411_ead04e709f_b.jpg
イカルチドリさん。
http://farm1.static.flickr.com/185/409499928_5ce394aba8_b.jpg
ファインダー性能の劣るK100Dで撮影したノビタキさん。
http://farm1.static.flickr.com/99/269823789_490646a157_b.jpg
同じくK100D+PF80EDで撮影したアキアカネ。
http://farm1.static.flickr.com/109/269822334_9addf8de3b_b.jpg
KOWAのスコープならさらに色収差が少ないでしょうから大変クリアーに撮れると思いますよ。
飛んでるツバメやトンボでも捕えられるので一眼と相性が特に悪いとは思えません。
書込番号:6738582
1点

ken-sanさんはじめまして。
ツバメやアキアカネの写真拝見。すごいですね、飛行中をジャスピン!
ヒルマン監督じゃないけど「シンジラレナーイ」。
こんな作品を見せられたらグウの音も出ません。上には上がいるもので…。
私の場合はリコーGX+ニコンフィールドスコープED60mm×20接眼レンズ
から始めて粒子感に飽き足らず、古いFDレンズをEOS10Dにつけて
引き伸ばし倍率拡大を意図したのです。
カメラのAFが使えない上にファインダースクリーンの性能限界から厳密なピント
合わせができないので、40Dのライブビューに期待したのです。
被写体は富士山なのでken-sanさんのような速写性は不要ですし、私のシステム
では無理でしょう。
書込番号:6746649
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





