EOS 40D EF-S18-55 IS レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS
このページのスレッド一覧(全3122スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2010年3月31日 23:01 | |
| 48 | 22 | 2010年3月27日 06:57 | |
| 16 | 12 | 2010年3月9日 23:17 | |
| 15 | 13 | 2010年3月7日 10:45 | |
| 108 | 53 | 2010年3月9日 11:26 | |
| 4 | 4 | 2010年2月26日 10:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
こんにちは普段は室内で趣味程度にモデルさんの撮影を40Dで行っております。
今週末にお花見に行くのですが、外での撮影の経験がほとんどありません、しかも夜
桜と人物と両方とると思うのですが、なるべく身軽でいきたくよろしければアドバイスを下さい。
手持ちのレンズは
キャノン EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
キャノン EF50mm F1.8 II
シグマ 18-50mmF2.8-4.5DC OS HSM
フラッシュは
キャノン 550EX
キャノン 270EX
です。
参考になればISOやシャッタースピードなども教えていただけるとありがたいです。
初歩的な質問ですいませんが、宜しくお願いします。
あと、こんなのがあったら便利なども有ったら教えて下さい。
0点
正直、現場にいないと露出なんて分からない。
三脚立てて、スローシンクロ出来れば良いんだろうけど、三脚を広げられない所もあるからね。
書込番号:11167836
0点
身軽にいきたいのであれば、
EF-S17-85mm F4-5.6 IS USMを付けてがんばってみる。
しかないでしょう。
余裕があればフラッシュ1本も持っていって。
カメラの設定は場所(明るさや、桜と人の距離等々)、どのように撮りたいか、で大きく変わりますからなんとも・・・・・。
桜と人が近ければ、普通に(距離によって内蔵、外付けを使い分け)フラッシュ焚いたり、
桜と人が近く、そして明るさが似たようなものであれば、
フラッシュえお使わなくてもふつうに撮れば(必要ならISO感度を上げて)。
その逆なら、三脚立ててスローシンクロでもしなければ、どちらかが犠牲になるでしょう。
書込番号:11167955
0点
手持ちで夜桜のみの撮影なら、「1/焦点距離の1.6倍」のシャッター速度を目安に、
IS付なら安全を見て2段遅いシャッター速度程度を目安に絞りとSSを調整すれば
いいだけです。外での撮影経験がないといっても、絞りと被写界深度、絞りとSS、
絞り・SS・ISOの関係はモデル撮影でも同じですから、なにも特別なものはありません。
夜桜だから絞りをいくつ、SSをいくつなどという基準値のようなものはありません。
三脚を使うのであれば、SSはもっと遅くても手ブレの心配はありませんが、被写体ブレ
やカメラブレは起こります。ミラーアップやレリーズケーブルはあってもいいでしょうね。
夜桜を背景に人物の撮影をするのであれば、Avモードなどでストロボを焚けば、
勝手にスローシンクロになりますから、これまた特別なことをする必要は
ありません。被写体となる人物にストロボが光ってもすぐに動かないように
言うことと、ディフューザーを使うかどうかぐらいでしょう。
なお、夜桜は白飛びしやすいので、ヒストグラムの確認をお忘れなく。
書込番号:11167967
0点
tiffinさん αyamanekoさん
早速の返答ありがとうございます。
三脚を立てたいのですが、人物の対象が3歳児なので・・・
やはり両方は難しいですね
書込番号:11167987
0点
三脚・・ぁ、3歳のお子様ですか。
それでも三脚+スローシンクロでなんとか撮影できませんかね。
書込番号:11168842
0点
こんばんは
>なるべく身軽でいきたくよろしければアドバイスを下さい。
身軽であれば、EF50F1.8の1本にて勝負してみてはいかがでしょう♪
距離感が確保できれば何とかなると思います。
人込みで三脚使用は避けたいですね。
書込番号:11170264
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
はじめまして。
デジタル一眼にやっとデビューを果たそうと思い、皆さんにCFについて素朴な疑問があります。
友人からKiss X2に付属していたダブルズームレンズを安価で譲り受け、ボディを40Dに絞りネットで中古品を探し始めました。
価格相場や私の古いPCにも優しく且つ高性能なカメラであることは解ってきたのですが、記録媒体のことなど全く頭に無く、CFのクチコミを見ると訳のわからない単語や数字や、転送スピード?が遅いのに高価であったり又その逆であったり・・・
家電家の店員さんに聞いたのですが満足のいく答えが返ってこず、皆さんのご意見を聞きたいと思う次第です。
撮影対象は息子の少年野球がメインで、投球時、打撃時に2〜3秒間連射して、数秒休むの繰り返しになりそうです。
あくまで連射でバシバシ撮りたいのは息子なので、連射はそれ程の回数にはならないのかな?と思ってます。
またカタログや色々な本を読んだ限りでは、ファイルサイズもM/ファインやL/ノーマルでの撮影が多くなりそうです。
どんなメーカーのどんなタイプのCFを使うのがベストでしょうか?
勿論低価格商品が希望です。
40Dのオーナーさん方の貴重なご意見をお聞かせください。
3点
トランセンドのTS8GCF300 (8GB)使ってます。
今までトランセンド使って来てトラブルは無いです。
コストパフォーマンスではお勧めですね。
書込番号:11094763
4点
alvaroさん
40Dと5D2使っています。
40DはUDMA未対応なのでお買い得な133倍速シリーズ
http://kakaku.com/item/00519610440/
か連写するなら400倍速シリーズ
http://kakaku.com/item/K0000070704/
が良いと思います。
私はトランセンドの133倍速、266倍速、300倍速の三種使っていますが快調です。
書込番号:11094785
4点
私はSilicon Powerの8GBと4GBのものを40Dで使用しています。
(http://kakaku.com/item/00511310536/)
どちらも2年近く使用していますが、今のところエラーなどは全く起こっていません。
2〜3秒の連写なら全く問題なく使えます。
書込番号:11094795
4点
40Dで使うCFカードは、高級なものである必要はありません。
UDMAという高速読み書きできる規格に対応しているカードは、それなりに
高くて速いですが、カメラ側もこの規格に対応していないとほとんど意味が
ありません。40Dは残念ながらUDMA対応になっていません。
ということで、今40Dで使うなら安いトランセンド133倍速のカードで十分です。
トランセンド133倍速なら4GBで2000円もしませんよ。
私もこのカードを40Dで使ってますが、3〜4枚程度の連写を一呼吸おいて繰り返すような
使い方であれば、RAW撮影でもまったく待たされることはありません。
JPEGラージ/ファインで連続約75枚の撮影が可能となっているので、M/ファインや
L/ノーマルなら3秒間の連写で19枚ぐらい一度に撮っても問題ないと思います。
万一トラブルが発生しても永久保証なので、お店で交換してくれます。
書込番号:11094851
![]()
5点
40Dでトランセンド133倍速の8GB使ってます
連写はあんまりしせんが、基地祭で航空機撮る時だけはRAWで連写します。
私の場合8GB×2枚でお釣りがきますが4GB×2枚だと不足しますね。
書込番号:11094997
2点
CFのクチコミにいくと、信頼性で、サンディスクが人気のようです。
先日、サンディスクのUltra16GBを5999円でゲットしました。
30MB/sのものです。
これで十分だと思います。
ご一考のほど。
書込番号:11095034
2点
>40Dのオーナーさん方の貴重なご意見をお聞かせください。
5ヶ月前まで40Dオーナーでしたが7Dに鞍替えいたしました。
中古で40Dをお探しなら今はリーズナブルな価格で購入できると思います。
私は特に40Dに不満があったわけではなく資金繰りの問題でヤフオク致しました。
資金があれば40Dは残しておきたいカメラでしたね。
連写優先なら処理速度の速いCFが良いでしょう。
サンディスクウルトラ当たりが狙い目でしょうか。
私はトランセンド226倍速8Gを40Dで使用していましたが連写速度に不満を感じたことはありませんけど個人的な主観ですのであしからず。
書込番号:11095117
3点
>打撃時に2〜3秒間連射して、数秒休む
サンディスクの extreme でいいのではないでしょうか。
書込番号:11095711
1点
私は現在 Transcend の 300x 16GBですが、それまでは Transcend 266x 8GBでした。
どちらも実質速さはまったく変わりません。つまり、266x 以上は単なる無駄。
ただし、連写テスト(何コマ連写を続けられるか)を調べた場合、
皆様お勧めの Transcend 133x はうちにはないんですが、IO-DATA 133x 4GB では連写枚数が減ります。
すなわち 133x では、40Dの書き出し速度に足りないということです。数コマ程度なら、若干の遅さで済むでしょうが。
私の感覚では、40Dの書き出し速度は、200x 程度かなぁ、と思っております。
ただし、シリコンパワーの 200x 16GBは、10コマに1コマくらいは撮影ファイルが壊れ、
使い物になりませんでした。
ためしにニコンD70で使ってみると良好。単なる相性問題のようでした。
書込番号:11095804
2点
>どんなメーカーのどんなタイプのCFを使うのがベストでしょうか?
やはりサンディスクが一番安心でしょう。
40DであればエクストリームVで十分ですね(^^)
私も買いましたが、16GBであれば8千円程度です。
書込番号:11095842
1点
ExtremeIIIってまだ市場にありますか?
安売りのところはすでにないし、見かけても不良在庫になっているところで高いです。
現行の「Ultra」(30Mb/s)なら、旧ExtremeIII並みの性能を持っていますので、私も
現行のUltra(200倍速相当)をお勧めします。
書込番号:11095870
1点
スレ主さんの用途では、松竹梅のうち、竹クラスで十分です。
(というか、40Dが松クラスには対応していません。)
サイズも4GBを2枚が良いと思います。
8GBが1枚あれば良いような気がしますが、肝心な時にトラブルは起こるもので、
メディアは常に複数枚持つのが鉄則です。
書込番号:11095898
2点
>ExtremeIIIってまだ市場にありますか?
今年の正月明けに16GBを買いましたが、未だに同じ値段(\7,980-)で売っているようですが...(^^)
書込番号:11095979
1点
パソコンショップアークのサイトを覗いてみましたら、まだあるんですね。EXtremeIII。
SanDisk CompactFlash Ultra 16GB 200倍速(逆輸入版) 6,800円
SanDisk CompactFlash 16GB Extreme3 200x(逆輸入版) 7,700円
SanDisk CompactFlash Extreme 16GB 400倍速(逆輸入版) 9,800円
デジカメWatchの比較だと、現行UltraとExtremeIII比較
>http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/speedtest/20091127_331553.html
『USBカードリーダーを使った計測では、「Extreme III」に次ぐ速度となった。新
ラインナップのUltraと旧ラインナップのExtreme IIIは同じ公称速度だが、読み
出し・書き込みの両面でExtreme IIIがUltraを凌駕していた。
D700によるデジタル一眼レフカメラによるテストでは一転、UltraがExtreme III
を上回るレリーズ回数を記録。Ultra IIと比較すると、平均約10回の差をつけて
いた。』
だそうです。性能差は条件次第ですが、そんなに大きくないようですので、お値段と
在庫でお好きなほうを選んでも良いかもしれませんね。
書込番号:11096064
1点
私の使用用途もalvaroさんとまったく同じ少年野球です。
SanDisk ExtremeV 30MB/s 4GBを2枚使っています。
あえて2枚にしているのは、ぽんた@風の吹くままさんと同じ理由です。
今まで2年程使用してトラブルはありません。
話しは変わりますが、私もちょうど2年前、
少年野球を撮るためにデジイチを買いました。
最初は連射で数打てば、ボールがバットにあたる瞬間や、
ピッチャーの指にボールが張り付いたような写真を撮れるだろうと思ってました。
40Dを選んだのもそのためです。
でもそんな簡単なものではありませんでした。
6.5コマ/秒をもってしても、
少年野球とはいえバットスイングは早いもので、
なかなかミートの瞬間にめぐり合うことはありませんでした。
この掲示板も参考させていただき、
今は打つ瞬間は置きピンで撮っていますが、
ボールがバットにめり込むような写真は1年間に2〜3枚撮れるかどうかです。
また、バッティング、ピッチング以上にむずかしいのが野手の守備です。
いつどこに飛んでくるのかも分からず、なかなか思うようなものが撮れません。
ただ、本当にたまにまぐれで撮れることがあります。
最近は守備の時の方が力が入っています。
それよりもなによりも、最初は上記のような決定的瞬間ばかり狙ってましたが、
マウンドで集まる内野手の神妙な顔、
ベース上でガッツポーズする姿、
ランナーコーチとして一生懸命声を出している選手、
等々、こういうスナップ的な写真の方があとから見返してみるといい感じです。
うちの子供は今年6年生なので最後の年です。
お互いに子供の応援に、写真にと頑張りましょう。
長々と申し訳ありませんでした。
書込番号:11097167
![]()
2点
40Dユーザーです、今使用中のCFはSanDisk(サンディスク)のExtreme III(2GB)とPQ1の120倍速2GBとパナソニックのSD/SDHC変換アダプターです(安さに釣られて先週の日曜日にKingmaxの133倍速8GBを買いましたがまだ使っておりません)。
他にも持っていませんがSanDiskのExtreme IV(16GB)を借りて使いました。
スレ主さんの撮影スタイルなら300倍速以上の書き込み速度は必要無いと思います、RAWでの連写やJPEGでもずっと連写するような撮影スタイルなら少しでも書き込み速度が速いCFをお薦めします。
メーカーはSanDiskかTranscend(トランセンド)、ブランドはSanDiskなら現行の30MB/SのUltra(できれば60MB/SのExtremeにしたいところですがオーバークオリティかもしれません)でTranscendなら266倍速以上を選べば十分だと思います。
容量は4GB・2枚です、8GBを1枚の方が割安ですが故障など万が一のリスクを考えると4GB・2枚の方をお勧めします。
ちなみにどうしてもブランドがSanDiskやTranscendでなければいけない、という訳ではありません。
プロカメラマンによる書き込み速度の速さや万が一の書き込みエラーや故障に対する信頼性が高いだけです、決してその他のメーカー品がダメだという訳ではありませんので誤解が無きようお願いします。
これは何処の製品にも言える事ですが公称書き込み速度よりも実際の書き込み速度が遅かったという話はよく耳にします、プロカメラマンが好んで使うという事はそういうリスクが低いという事でしょう。
逆を返せばプロカメラマンじゃないんだから低価格のCFを買ってガンガン撮影、という考え方も有りだと思います。
40Dは僕にとって初めてのデジタル一眼レフですがいいカメラです、ご購入されたらガンガン撮影してお子さんの良い姿をたくさん収めてあげて下さい。
レンズも良いタイミングで手に入るそうでよかったですね、望遠ズームレンズは使った事がありますが良いレンズですね。
まずはこのレンズを使い倒して不満が出るようになったらそれだけ上達された、という事なのでそれからレンズのステップアップを検討されたらよいかと思います。
40Dに異常が無ければずっと使える良いカメラです。
書込番号:11098755
![]()
1点
40Dを使って実測連射実験したときには、以下の順で高速でありました。
-----------------------
PhotoFast GM-533CF32ML
SANDISK SDCFX4-016G-904
SANDISK SDCFX-032G-P61
トランセンド TS16GCF300
トランセンド TS8GCF133
-----------------------
※改行が速度差の目安
ボデーがUDMAに対応していなくても、速度の差は間違いなく出ます。
とりあえずうちのGM-533CF32MLは、去年夏から酷使していますが、
エラーも出ないですし、使えると思います。
書込番号:11099701
0点
お答えしてくださった多くの皆様方へ
素人の質問にお付き合いくださいまして、ありがとうございました。
お陰様で心のモヤモヤが晴れ安心して、40D&CFカード購入できそうです。
自分なりに比較検討し、トランセンドの266倍速、4GBをメインに考えていこうと思っています。
皆様のアドバイスのお陰で、他の色々な知識や考え方を得られ感謝です!!
ありがとうございました!!!
書込番号:11104173
0点
もう解決しちゃったようですが・・・
かつて40Dユーザー,いま7Dユーザーです。
40DとCFの相性はここが参考になるでしょう。
http://www.robgalbraith.com/bins/camera_multi_page.asp?cid=6007-9257
つまり,せいぜい10MB/secしかでないので,カメラ優先で考えれば最近発売の
高速型CFは不要ですね。信頼性で選ぶのがよいと思います。
あと,PCに取り込む際の速度はお考えでしょうか?
UDMAで45MB/秒,60MB/秒,90MB/秒とかいっても,普通の
USM2.0のカードリーダーはせいぜい16〜18MB/秒しかでません。
USM2.0でも一部の高速型を使えば35〜37MB/秒はでます。
だいたい2000円から3000円くらいです。これだと,300倍速CFの
優位性が出てきますね。
IEEE1394bやATA,SATAを使うようなCFリーダーだと,
UDMAの性能を引き出した転送速度が出るそうです。ただし,高価で
あったり,CFの装着がPCの背面側になったりと使い勝手がいまいち。
もうすぐUSB3.0対応の高速なリーダーが出てきそうですけどね。
(私はこれ待ちです。)
40DとPCのベストバランスは200〜300倍速CFとUSB2.0
高速型カードリーダーだと思います。
書込番号:11146734
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
こんばんは。すでに既出な質問でしたら申し訳ありません。1年以上「価格.com」から離れていましたので・・・
早速、質問なのですが、通常「RAW+jpg」で撮影しており、特に気に入ったものだけDPPにて現像して、あとはjpgのまま保存しています。子供の写真が多いので、「写真」としては失敗作でも、成長記録としては楽しめますので、保存しております。
撮影後、「Windows画像とFAXビューア」で見るのですが、縦構図の写真を回転させると、赤くなってしまいます。回せば回すほど、どんどん赤くなります。
以前はそんな事なかったような気がするのと、「画像が劣化する恐れがあります」というウインドウが出たのが出なくなりました。
もともとこんなもんだったのでしょうか?それとも何か原因が??
OSはXPsp3です。よろしくお願い致します。
0点
こんばんは
「Windows画像とFAXビューア」で画像を回転させようとすると、
画像が大きい場合は、回転すると画像が劣化することがあります、というような表示が出ます。
つまり、残念なことに、winの写真画像への配慮のレベルはそんなものなのです。
これに頼らず、画像処理ソフトを使いましょう。
書込番号:11052042
![]()
2点
つばめとひつじさん
「Windows画像とFAXビューア」は使った事が無いので判らないのですが、
フリーソフトの画像統合ソフトの「VIX」が、JPGデータであれば
あらゆる意味で超便利でお勧めします。
例えばツールバーを自分で使いやすいようにカスタマイズできて、
数十枚のデータを1度に90度回転したり、メールサイズに縮小したり、
スライドショーで映したり、サムネイル一覧印刷したりと欲しい機能が
てんこ盛りに有ります。
書込番号:11052272
![]()
2点
つばめとひつじさん
>撮影後、「Windows画像とFAXビューア」で見るのですが、縦構図の写真を回転させると、
>赤くなってしまいます。回せば回すほど、どんどん赤くなります。
RAWで撮影されているのなら、縦・横位置はRAW現像時に確定しておけばいいのでは?
標準ビュアは閲覧のみとして使い、回転して保存する時は再度DPPで現像するか、劣化なしの画像回転ソフトを使う、
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1367/azure.html
最近使っていませんので、どの程度のサイズまで使えるのかはわかりませんが。
書込番号:11052467
![]()
1点
フリーソフト「IrfanView」でも、JPG画像の「ロスレス回転」が可能です(RAWのままでは出来ませんが)。
メニューの「オプション」-「JPGロスレス回転」
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picviewer/irfanviewjp.html
書込番号:11054202
1点
みなさまご回答いただきありがとうございます。
CFをPCに入れると開くウインドウでそのまま閲覧していたのですが、どうやら他のソフトで見たほうがよさそうですね!
ソフトをご紹介いただいた皆様ありがとうございます。早速いろいろ試してみます。
どなたのご意見も全て私にとって「goodアンサー」なので、甲乙付けがたく心苦しいのですが、お答えいただいた早い順とさせていただきますことをご了承いただきたく存じます。
ありがとうございました。
書込番号:11054237
0点
みながRAWにこだわるのは、厳密に言えば「画質がいいから」でも「修正しやすいから」でもありません。
JPEGは、触った回数だけ、間違いなく、絶対、必ず、100%、画像が劣化するためです。
JPEGは、元データが100だとすると、80〜20%だけを残して、後の情報は捨てるのです。
「JPEG圧縮」というのが正式な(?)名前ですが、これを展開した場合、元通りの100%に戻るのではありません。
「最高画質」にしても、約80%しか残らないのです。「高圧縮」なんかにすると、いきなり2割程度の情報しか残りません。
1回編集すれば、最高でも8割の情報しか残りません。もう1回編集すると、64%です。
3回目なんかだと、元データの約半分の画質にしかならないわけです。「最高画質」でも!
そんな調子で、触れば触るほど劣化し、どんどん色調も変わり、像も荒れてきます。
私が仮に、1024*768のJPEGから800*600と640*480の2つのサイズの像が必要になったとすると、
1024の像から800の像を作り、改めて1024の像を開いて640を作ります。
間違っても1024→800→640なんていうドミノ的作り方はしません。
そうやって、普段から画像を加工することが多いのなら、やはりRAWは消さずに残しておくべきですね。
RAWからだと、何をどう加工しても、1回分の劣化だけですみます。
書込番号:11055837
3点
Windows画像とFAXビューアで画像を変更してはいけません。表示だけでなく
画像ファイルも変更されるので要注意です。
書込番号:11055964
1点
光る川・・・朝さん
>RAWからだと、何をどう加工しても、1回分の劣化だけですみます。
これははじめて聞く話(考え方)ですが・・・言われてみればRAW>TIF>JPG !?
JPGもPhotoshpでレタッチ後にTIF形式に保存すると劣化地獄から開放されます。
そして、たとえTIFに変換後RAWの倍以上の大きさになっても、
RAWで何十〜何百〜何千枚も撮ったのと比較すると微々たる大きさです。
Photoshpは高価でそれなりのスキルが必要ですが、CFやHDD保存にお金をかけない分
直ぐに元が取れると思います。
書込番号:11056315
1点
私も「windows画像とFAXビューア」で無邪気に閲覧し、回転させるべき
画像は無邪気に回転させてましたが、回転した画像のEXIF情報が破損している
ことに最近気がつきました。
画質劣化も起きているなんて驚きです。今後は2度と使わないことに
しよう(おせーよ、俺!)。
書込番号:11056448
1点
>>RAWからだと、何をどう加工しても、1回分の劣化だけですみます。
わたくしが補足しますとですね、
RAWというのはネガフィルムみたいなものなので、
これそのものに、加工を加えるということはないのですよ。
つまり、画像管理ソフトは、
・RAWファイル + 補正数値
という1セットで扱っている。で、画像管理ソフトは、
RAWファイル + 補正数値 の計算結果を画面に
プレビュー表示しつづけるわけです。
なので、画像管理ソフト内で、
RAWファイル + 補正数値 というセットで保存しておくならば、
たとえば友達にJPEGで送りたいな、と思ったときにはじめて、
JPEG出力してファイル化する。
これだと、劣化するのは1回だけになるわけです。
それから、最近の画像管理ソフトは、「非破壊編集」機能がついているものが多く、
JPEG撮りをした場合でも、
・元JPEGファイル + 補正数値
というセットで内部処理してくれるものがあります。
つまり内部的に、「再JPEG保存しなおし」をしていないということ。
Picasaとか、Apertureなんかがそれです。
PhotoshopLRもそうだったかな?
そのようなソフトで画像管理しているのであれば、
たとえば友達にJPEGで送りたいな、と思ったときに補正含めて、JPEG出力してファイル化すると
・カメラ内JPEG(1回目)補正後出力ファイル(2回目)
となり、劣化するのは2回だけになるわけです。
というわけで、考えるのが面倒くさい人は、非破壊系の画像管理アプリに
まかせっきりにするのがいいです。
書込番号:11056500
3点
いつもこの掲示板は勉強になります。
JPEGって、いじった回数だけ劣化するんですね。
知りませんでした。
わたしはRAWで撮ったものをDPPで現像しています。
傾き補正が必要ないものはDPPだけで完結していますが、
傾き補正が必要なものは、
DPPで現像してから、
Picasaで傾き補正後トリミング
(先にDPPでトリミングすると、傾き補正した際に被写体の一部が切れることがあるため)
という順序で行っていました。
でも、DPPでトリミングもしてしまってからの方がいいんですね。
今度からそうします。
ありがとうございました。
書込番号:11059715
1点
アドバイスありがとうございます。jpgの画像劣化はわかっていたことですので、やはりめんどくさがっていてはいけませんね。。。
撮影したRAWは全て保存してあります。RAW撮影し始めた頃の補正は今見ると
「何じゃこりゃ〜」というものが多く、今日撮影したものもきっと数年後に見たら
「何じゃこりゃ〜」かも知れませんのでwww
たくさんのアドバイスありがとうございました(⌒・⌒)ゞ
書込番号:11061262
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
先日ここに書き込みをして購入にいたった者です。
その際、多くの方に書き込んで頂けとても参考になりました。
ホントにどうもありがとうございました。
失礼ながら、また質問させて頂きたいのですが
当方、一眼レフ初心者で何を揃えてよいのかわかりません。
現在あるのは本体のみです(付属品はあります)
レンズも多くの方よりオススメしていただいたのですが、
正直なところどれがよいのか??です
デジタル専用ってのから選ぶ方がいいのか?
用途が決まってないのが原因ですけど。
撮るなら子ども(3・2・0歳)室内・屋外
でかけ時の風景(今月末動物園に行く予定etc)
というかんじですが。
正直何本もすぐ買う余裕もなく、1本か10万以内なら2本頑張ろうかな・・・くらいです
少しずつ買い足そうかなという感じで考えています。
やはり純正がよいのか?他メーカーで安くがよいかも悩むとこです。
未だこだわりとかないので
色々ネットで見て、幅が広いので万能的?価格的にもよさげなのでシグマの18−250mm F3.5-6.3 ってどうなのかな?広いのはあまり良くないですかね?
単焦点ってのもマクロとか色々ありますね
(マクロって接写で撮るイメージだったけど違うのかな?)
レンズの保護フィルターとかもあるみたいですが、付けた方がよいのでしょうか?
他アクセサリー等、揃えた方がよいものありましたら教えてください
CFカードもまだない状態です。
だらだらと長くなってしまいましたが、すみませんがよろしくお願いいたします。
1点
3児のパパゴンさん、こんばんは(^^)/
レンズも高価で買う余裕がなかなかないですよね。
色々、たくさん買うより、いいものを少なくってのが、僕の考えなので、予算ぎりぎりで厳しいですが、EF-s17-55mm IS USMがいいと思います。あとは、少しずつ望遠や単焦点1〜2本をそろえると結構な幅の撮影ができると思います。
もうひとつの考えは、高倍率ズームで便利に遊ぶというのも一つです。ただ、この場合、いいレンズがほしくなったときに、そのレンズが使わなくなる可能性もあります(もちろん、利便性で使い続ける可能性もあります)。
いいレンズをそろえるか、利便性をとるかで1本目は、決まりそうですね(^^)
いずれにしても、一本目は、標準(15mm前後〜)レンズがいいですね。
書込番号:11029706
![]()
2点
ご購入おめでとうございます♪
シグマの18-250mmはOS(手ブレ補正)ですよね?
標準レンズとしていいと思いますよ (*^^*)
あとは室内撮影用にEF35mmF2はいかがでしょうか☆
それと保護フィルターは子供さんも小さいので着けてたほうがいいかもw
あとCFはサンディスク製、ブロアー、これからの梅雨の季節にドライボックスがあるといいですね (^-^)v
撮影楽しまれてくださいね♪
書込番号:11029741
![]()
1点
お子さん撮るのは標準域で、動物は望遠域でとレンズ交換せずに撮れるので動物園に行くのなら高倍率はとっても便利ですね
シグマ18-250mmOSも良いですが、タムロン17-270mmVCも良さげな感じです
ただ高倍率で室内の撮影は超厳しいので室内用にEF35mmF2かEF28mmF1.8USMがあればと思いますが、高倍率と単焦点で予算10万以内となるとEF35mmF2が良いでしょう
レンズ保護フィルターは付けるか付けないかは考え方によります。
私は全部のレンズにつけてますが、夜景、イルミネーション撮影時は外すようにしています。
またCFカードは必須ですが、あると便利なのはカードリーダーですね。
カメラ直結で撮影画像を転送するよりカメラの電池残量を気にすることなく気軽に出来て便利です
書込番号:11030278
![]()
2点
購入おめでとう御座います。
良いカメラを入手すると、自然に良いレンズも欲しくなるんですよねぇ。と、言うことでEF24-105F4L+EFS10-22なんてどうでしょう。新品だと15万円を越えてしまうので中古もありかと。あとは、良いカメラバックと三脚、ブロワーなどのアクセサリー、ドライボックス、フラッシュが有ると更に撮影の幅が広がりますね。CFはそんなに高級なものでなくても大丈夫ですよ。300倍速くらいの4Gを二枚もってれば不便は感じないと思います(使用用途によりますが)。
書込番号:11030590
1点
取りたい写真が明確になっていないようですのでタムロンかシグマの高倍率ズームでいいと思いますよ。
撮っている内に次に買いたいレンズがわかってくると思います。
それと35mmF2あたりを子供の室内撮り用でいいんじないですか。
書込番号:11031250
1点
こんにちは。
私は40Dを使い始めて1年半位になりますが
予算も無いので他の方々に比べレンズの増殖率は低い様です(^_^;
標準域ズームにはEF24-105 F4L ISを、不足した広角域にはEF-S10-22。
望遠にはEF100-300 F4.5-5.6をいずれも中古にて入手して使っています。
40Dの場合、上記のEFレンズを付けると
38.4-168mm相当の画角になりますので広角域が不足したので
10-22を買い足しました。(フルサイズ換算)
用途に小さな子どもなどは入っていませんが
子どもさんを撮られるなら室内使用を基準に
レンズの明るさと焦点距離に拘って選定されたら如何でしょうか?
特に明るさは室内撮りには大切な要素と考えていて、
室内でもシャッタースピードを稼ぎ易いので被写体ブレを防ぎ易いです。
また、背景のボケ味も良く、被写体を引き立ててくれます。
あとは、被写体に出来るだけ寄って撮りたいのか?
遠目から自然な仕草を撮りたいのかを考えても良いのではないでしょうか。
初めの1本で予算が10万なら
広角〜標準域でEF-S17-55 F2.8。
(2.8でも室内では厳しい)
広角不足を気にしないならEF24-105 F4L。
(新品最安値でも僅かに10万超え)
(105mmまでの望遠域は使い勝手がいい)
※室内専用でF2とか1.8とかの35mm以下の焦点距離レンズがあるといいですね。
どちらか1本を選択し、使って行くなかで
良く使う焦点距離、足りない所などが解って来ますので
それに合わせて買い足したら良いのではないでしょうか。
どちらにしても、私は純正品をお勧めしておきますね。
何かトラブル有った時でもレンズと合わせて修理・調整に出せるメリットは大きいです!
m(__)m
書込番号:11031255
1点
3児のパパゴンさん
前回のスレ同様に、最初のレンズとしては7Dキットの評価の高い15-85mmISがいろいろなシーンに対応できて良いと思います。
「月間カメラマン」今月号のレンズ特集でこのクラスでは最高の評価です。
そしてお遊戯会や運動会等で望遠が必要となったら、70-300mmIS等を検討するのが良いと思います。
18-200mm等の高倍率ズーム(万能レンズ?)は、旅行等で荷物を減らしたい時は便利ですが、
室内では大きい事も含めて持て余すのではと感じます。望遠側の写りも?
・・・と思ったら、レンズの書き込みを見るとかなり良さそうですね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015289/
書込番号:11032145
1点
とりあえず、最初の1本でしたら、純正の標準ズームの新しい物
ということで、EF-S15-85 で始めるといいと思います。
ある程度オールマイティに使えますし、特化したレンズで欲しいものが
出てくれば、それからそろえればいいと思います。
また、あえて、サードパーティから選ぶんだったら、私なら
シグマの 17-70 OS HSM にするかも。マクロ的にも使える標準ズーム
です。
書込番号:11032455
1点
こんばんは。
ズームレンズのほかにこちらの単焦点レンズも1本購入するとよいと思います。
EF50mm F1.8 II(http://kakaku.com/item/10501010010/)
子供さんの撮影にお勧めです。
価格も大変安く、1万円あれば購入可能です。
作りは正直安っぽいですが、写りは「最高」です!
書込番号:11032666
1点
名機40Dわーるどへようこそ(^^
とりあえず本体買っちゃえ、っていうの、カコイイ!!です(^^
さてレンズ選びですが、こいつはなかなか悩ましい(^^;
純正けちけちコースならば、
@EFS18-55/F3.5-5.6IS(エントリー向けキットレンズ)←ヤフオクなら1万円ちょい
AEF50F1.8(激安撒き餌単焦点)
この2本で大抵こと足りてしまいまうはず。50mmは室内ではちょっと
長いかもなので、BEF35F2でも良いですね。これでもまだ予算は
余るので、余った分は上記を使いながら次に欲しくなったレンズを
買うときのためにとっておく。けちけちコースなのでフィルター
なんて買わなくていいです(^^;
いずれも見た目はしょぼいですが、コストパフォーマンスでは定評のある
レンズ群です。特に@はなかなか侮れない実力の持ち主ですよん(^^
書込番号:11034135
1点
こんにちわ。 ご購入おめでとうございます^^
幼稚園行事が入ってくるとやっぱり望遠ほしくなるので、18-55の標準ズームよりは18-200〜270とかの
高倍率ズームがイイと思いますよ。手ぶれ補正があればいいですけど EOSなら感度あげられるので
それほど不自由はしないですね 私はお財布の方が不自由なので 手ぶれ無しのタムロン18-200です(笑)
キタムラ中古12800円!でした。これでたいていのものは撮れますよ。
標準と望遠ズーム2本でもいいですが、出先で子供連れてレンズ交換はけっこう不便です
身軽じゃないとカメラを持って歩くこと自体がイヤになりますし。
あとは余裕があれば、皆さんおすすめの単焦点、EF35/2やEF50/1.8II等があるといいですね
それからバウンス可能なストロボがあれば重宝します。SUNPAKのPZ42Xなら1万円ちょっと。
保護フィルタはお好みで。私はレンズキャップをしないで持ち歩くので(さっと撮れるように)保護
フィルタ必須ですが^^ 高価なレンズじゃなければ なくても良いと思いますよ。
なれてきたら10-22や12-24などの超広角もあると いろいろ楽しめますね
ちなみに中古なら、10万円もあれば全部そろえて更におつりがきます(笑)
良い買い物ができるといいですね^^
書込番号:11043031
1点
40D購入おめでとうございます。
最初の一本ですよね。
キットレンズにも採用されてる EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM もしくは EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS をお薦めします。
EF35mmF2もお手頃価格ですが使い勝手は良いと思います。
予算とも考慮しながらこのくらいな焦点距離をカバーしてるズームレンズで選んでデジ一に慣れてみるのが良いんじゃないでしょうかね。
慣れて来たら必然的にもうチョット・・・って物欲が出てくると思いますのでその時にじっくり単焦点なり追加レンズを考えるのも面白いと思います。
レンズの保護フィルターですが、私はほとんど付けてないです。
CFは定番ですがサンディスクがお薦めですが最近大分値ごなれしてるので4GB・8GBクラスをお薦めします。
デジタルなのでドンドン撮って失敗作はドンドン消しちゃいましょう??
他のアクセサリーも使うに連れて物欲が出てくると思います。
まあ何はともあれ一本レンズとCFを買って楽しんじゃいましょう♪
レッツ・エンジョイ・フォトライフ
書込番号:11043204
1点
皆様たくさんの書き込みありがとうございます。
色々アドバイス頂き、結果として昨日近くのキタムラに見に行くと中古のEF 18-55 ISが8800円であり、これを購入しました。
自分としては多くの方に勧められたEF24-105F4LやEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMを買おうかと店に行きましたが、前者は初心者が持ってもいかせないかな?と思いやめ、後者は知人の7Dを買った人にレンズセットで買ってもらって売ってもらってたら2万くらい浮いてたなあという後悔から(お店の人の猛プッシュもありましたが)
EF 18-55 ISと単焦点のEF35mmF2も買ってみようと考えてますのでこの二点のレンズで練習&欲しいレンズ決めて行きたいなと思います。
どうもありがとうございました。
また勝手ながら上から三名の方をGood Answerにさせていただきましたが、みなさまどの意見も参考になりました。
返信が遅くなってしまった事をお許しください。
わからないことだらけなので、また助言の方頂けたらと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:11047206
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
いつもお世話になっています。 よろしくお願いします。
ボクは普段、EF28mmf1.8USMを常用レンズとして、主に室内で子どもを撮影しています。
28/1.8といえば、比較的ソフトな写りとしてよく知られるレンズだと思います。
ボクもそのつもりでいたのですが、最近「果たしてそれだけなのだろうか?」と思い始めました。
「もしかしてピンズレじゃなかろうか?」と。
そこで上記の画像のような被写体を試し撮りしてみました。
フォーカスはまん中のペンギンのくちばし、グレーと黄色の合わせ目辺りで取っています。
三脚使用、2秒セルフタイマーです。 ちなみにこの画像は、MF・ライブビューで撮った画像です。
以下に続きます。
0点
何かとお騒がせな EF28/1.8 ですね、
私は結局2個買いまして、2個目はあたりでした。
http://cantam.exblog.jp/10002297/
とはいえ、F1.8 開放ではややアトピンですが、F2.2 でほぼジャスピンに来ます。
この状態で、私はSCに出しませんでした。
開放で撮ることは手持の夜景くらいで、人物はもう少し絞りたいので、
F2.5〜F2.8 でジャスピンになっていればOKと考えているからです。
絞りの値に寄っても、ピンセンターの位置はずれる可能性があるとも聞きますので、
100%を求めず、よく使う範囲で合格ならよしとせざるを得ないと、妥協してもおります。
スレ主さんの状況を拝見する限りでは、
・ピンテストの被写体が適切でないこと
・どのF値付近を重視したいのか(このレンズ、開放は非常用です)
・どの程度の撮影距離を重視したいのか
など、曖昧な点もありますので、もう少し現状確認を行い、要望をまとめてから
SCに出されるのがよろしいかと思います。
たとえば室内撮影を重視したいのであれば、
「色温度4400Kの部屋で、撮影距離1.0m、F2.5 での精度を最優先した調整をして欲しい」 云々。
知り合いからのアドバイスで、このような形で依頼することで、
それまで何度調整に出しても全く満足できなかった EF50/F1.4 が、
かなり使えるレンズになって返って来ました。
書込番号:11027993
![]()
1点
私は、他のメーカーですが
現在レンズのピント調整のためSCに出しています。
様々な意見が出ていますが、
最後は自分が納得するには
調整に出すことだと思いますよ。
プリントとカメラも一緒に持ち込み、
SCで詳しく説明すれば親切に対応してくれますよ。
過去にも依頼して、結果的に何度かやり直しましたけど
誠意ある対応でしっかりと調整してもらい感激しました。
悩むならまずは行くことです。
書込番号:11028033
1点
●cantamさん
実はレンズ板から、cantamさんのHPに行き着いておりました。 大変参考になりました。
やはり個体差の大きいレンズのようですね。
ご指摘の点、大変参考になります。 SCに調整に出すことになった時にはそのようにしてみます。
●キキノスケさん
そうですね。 最終的にはそうしてみます。
書込番号:11030713
0点
皆さま、大変たくさんの貴重なご意見、ありがとうございました。 大変勉強になりました。
100%ではありませんが、ボクなりにいくつか納得できた点がありますので、最後に少しまとめさせていただきたいと思います。
昨晩、これまでと同じようにボクのメインの撮影条件である室内でのピントチェックを試みました。
そこで気付かされたのが、このレンズが「フルタイムMF」だということです。
AFで、ある程度フォーカスを合わせた後で、MFで微調整できるということです。
この点を踏まえ、上記のペンギンの口ばしで合わせてみました。
「絞り開放 → 手持ち撮影 → AFで合焦 → MFで微調整」で、
ライブビューMFにも劣らないフェルトの質感を出すことができました。
恥ずかしながら正直、なるほどこういうことかと思いました。
今回のピントチェックはこのレンズの特性を知る上で、たいへん勉強になりました。
ただですね、難しいと思ったのは、この方法が「どんな条件でも通用するものではない」という点です。
絞り開放で、被写体が静物である場合のジャスピンは、上記の方法で出せるようになりましたが、
同じ被写体でも、絞るとAFの方が結果が良かったり、被写体との距離でも変わるということです。
これらを解決するにはやはり「経験を積むしかない」と実感しました。
そこで結論と致しましては、ボクのような「初心者」がピンズレに言及するのは難しいということです。
個人の簡易チェックでピンズレだと早急に判断するのは愚行でした。
しかし上記でも触れたように、レンズの特性を知るという意味では大変有益であったと思います。
これらの観点から、3人の方にグッドアンサーを決めさせていただきました。
このレンズは画角的にAPS-C機に持ってこいで、人気のあるレンズです。
ボクと同じように、子ども撮りをメインにされている方なら、開放f1.8を使用される方も少なくないでしょう。
新生児を室内で開放で撮るといい画が撮れますからね。
でですね、これからそのような使用を検討されている方に、「まずこのレンズの特性を知る」ことをお勧めいたします。
そして「たくさん撮る」ことです。 そうすれば、いい画を撮れる「確率が上がります」。
これからも「ピンズレ」というのはカメラユーザーにとっては切っても切れない難題となるでしょう。
特に初心者の方にこのスレが役立てばうれしく思います。
もうちょっと続きます(笑)
書込番号:11030834
3点
しかしですね(笑)、やはり100%納得している訳ではありません。
「ピンズレだと確定できない」ことは確かですが、それは「ピンズレでは無い」訳ではないからです。
戴いたレスの中で、びっぐろーどさんも
>全く同じ状況(同レンズ、購入時は平気で最近ピンずれ、テスト方法、後ピンのo数も)で、先月SCに出しました。
これはボクも感じてるんですよね。 以前より悪くなったのでは?
そして、光る川・・・朝さん
>1)よけいにズレがひどくなるかもしれない(経験済)
>1)機材が傷だらけになるかもしれない(経験済)
>1)春には間に合わないかもしれない(現在ピント調整が大変込み合っているそうです。)
それに反する、つばめとひつじさん
調整に出した結果、>自分の腕が上がったのかと思うくらい、素晴らしくなっておりました。
どっちなんだと(笑) まぁ、ここまで来るとSC行きしかありませんね。
出すにしても、cantamさんが仰っておられるように、
>もう少し現状確認を行い、要望をまとめてからSCに出されるのがよろしいかと思います。
これだと思います。 ということで、出すにしてももう少し先になりそうです。
以上です。 何らかの参考になれば幸いです。 (´Д`)ノシ
書込番号:11030865
2点
あああ、そうそう。 最後に一言だけ言わせてください。 EF28mmf1.8USMはいいレンズですよ。
子どもの室内撮りには?と問われれば、間違いなくこのレンズをお勧めいたします。
ちょっとクセがあることは確かですが(個体差も?)、使いこなせるよう頑張ります。
書込番号:11030942
2点
こんにちは。
私の過去スレにピント調整のスレがあります。
そこにSCにでのピント調整before&afterのフォーカスチェックシトの写真が添付してありますので、よろしければご覧ください。
最後に残ったもやもやの解消の凡例となれば幸いです。
書込番号:11030948
1点
つばめとひつじさん、ありがとうございます。 参考にさせていただきます。
1つお聞きしてもいいでしょうか? 判る範囲で教えてください。
ボディ・レンズが複数あっても、どれか1つでも保証期間内なら無償になるのでしょうか?
実は55-250が今年の5月までですので、出すならそれまでか?とも思っているのですが。
書込番号:11031000
0点
たびたび失礼致します。
そこのところが、曖昧なんですよね・・・
当時(スレ立てしたころ)もSC(QR)や担当者によって無料だった方や有料だった方など様々でした。
私はボディが保証期間内だったので?無料だったのかも知れません。
何の答えにもなっておらず申し訳ありません・・
書込番号:11031535
1点
人により、「調整に出してよかった。見違えるようになった」という人(関東の方に多い)と、
私のように「さらにひどくなって返された」という人(西日本のクレーマーに多い(をい))がいます。
結局、「誰が修理したか」によって、差が出るということなんだと思っています。
ただ、東日本修理センターでの修理では、ほとんどクレームを聞きません。
クレームがつくのは、西日本修理センターばかりです。
なので私も、当初は東に送ろうかとも考えましたが、結局断念しました。
どこで東西の線引きがされるのかは、私は知りません。
東日本は確か千葉?にあり、西日本は大阪にあります。
西日本でも、「ああ、治ってるわ」と思ったことは私だってあります。すべてがダメになってるわけではないんです。
「いい人」にあたればちゃんと直してくれるし、「あ、こいつクレーマーだ、意地悪してやれ」って人にあたれば、
えらいことになるのかな、と思い、最近は「クレーマー返上」を目指し、SCではいい子にしてるつもりです(苦笑)。
書込番号:11033936
1点
カメラはやっぱりユーザーの思い通りにピントがあってこそカメラだと思います。
高額なレンズやデジイチにそこまで求めるのは当然だと思います。
毎回新製品のカタログをみても凄く完成されたスペックをうたい文句にしてるじゃないですか?
もしもカタログに
・出荷時にチェックしていますがピントズレなど個体差が結構多いです。
・機械ですから数枚に一枚程度、ピントを外します。(まだまだ未熟?機械なのに安定していないの当然!?)
・いくら高性能でも撮る方の技量やレンズ性能で本機の性能をコンデジレベルまたはそれ以下でしか発揮できない場合があります。カタログ掲載写真はプロの撮影であり、プロの監修下での環境や性能が最高の場面で得たときの画像です。
・サポートの対応には都合により限りがあります。
(当社予算都合上の甘い)社内基準に適合していると判断した場合はそれ以上のサポートは打ち切ります。当社基準を超える精度を要求される場合は保証内でも特別対応としてプレミアム修理料金を頂戴いたします。
と、カタログに掲載されていたらどうでしょうか?
安心して何十万もお金を払って買う気になりますか?
世界中に販売しているのだから、その数は凄いので当然利益も相当あると思います。
機能や性能の小出し、いわゆるマイナーチェンジレベルで堂々の新型とうたって世界中に販売しているのだから、サポートの費用も十分回収できているとおもいますし、
手厚くマニアックなプロ集団である信頼できるサポートがあるから、高額なレンズやボディを安心して買うんじゃないですか?少なくとも僕はそうです。
もしデジイチに機械だからそこまで完璧を求めるのはどうかとか、クレーマーとなりサポートを困らすのはどうかという意見には賛同できません。当然ながらただ理不尽な振る舞いをするクレーマーは除外ですが。
たとえ小さな不具合や疑問などをサポートでみてもらうことで、今後の製品の新機能や改良につながると思います。
メーカーを甘やかすべきではないと思います。
甘やかすことで新製品という名ばかりのいつまでも進歩のない高額なカメラ機材を販売しているようではユーザーにも見放され衰退していくと思います。
昔から高価な一眼カメラユーザーには神経質な人が多いと聞きます。
そんな神経質な人の要望に応えていくのがメーカの責務であり、またユーザーもそれを期待し望むことで業界が繁栄すると思っております。特にこの業界は。
つい熱くなってしまいました。
誠に勝手極まりない妄想スレ、お許し下さい。
書込番号:11035280
2点
●光る川・・・朝さん
ふむふむ。 やはり実体験は深いですねぇ(笑)
まぁ、結局やるのは人間ですからねぇ。 心得ておきます。
●こうたろう2さん
同意します。 同意したいです。
書込番号:11035903
0点
以前にボディ2台とレンズすべてをベストピント調整に出したことがありましたが、その中になぜか後ピンが直っていない広角レンズがありまして、仕方なく我慢して使っていました。
しかし、ここでの書き込みを読めば読むほど悩みは深まり、ついにAFは諦めました。
というより、コシナ製 Carl Zeiss T* ZE シリーズの描写に魅了されてしまったので、AFは諦めざるを得なかったのです。
今後、色々な焦点距離のレンズがラインナップされる予定なので、すべて揃えるつもりでいます。
フォーカシングスクリーンもスーパープレシジョンマットに換えており、快適にMFできます。
どうしてもAFが必要な時には、サブ機の GR DIGITAL 3 と CONTAX Tvs DIGITAL に任せています。
特に、GR DIGITAL 3 は換算28mmでF1.9ですが、開放からジャスピンです。
40DはMF専用機にしていますが、そのおかげで今は悩みゼロです。
程よい画素数、大きすぎないサイズ、使いやすい機能と、バランスのとれた機種で気に入っています。
書込番号:11041750
1点
B-Hさん、
(ペンギンさんテストは誤差が出やすく、確認、調整には向きませんが^^;)
チャートの画像を拝見すると、やはり後ピンと思います。
(私なら調整に出します^^;)
チャートのデータを添えて、
「メーカーの基準値の中央に調整してください」
と指示して。
ただし広角の大口径なので、室内でジャスピンを求めると、
遠景でぼける可能性はあります。
メーカーでは遠景(焦点距離の50倍なのでこの場合、1.4m)
であわせるので近距離で合わせて欲しい時は、
その旨指示する必要があります
またSCに出される際はボディと一緒に出して欲しいそうです。
書込番号:11045232
1点
ふだんMFフィルム機ばかり使っているので、たまに40Dを使うとあまりの便利さに
卒倒しそうになります(笑)
TVショッピング風にいうと・・・
「ピントは押すだけ全自動、露出補正や絞り、シャッタースピードはファインダーを
のぞいたままダイヤルをくるくる回すだけのカンタン操作! 最高1/8000sec
6.5コマ/秒の高性能シャッターユニット搭載で、面倒な巻き上げが要りませーん!
しかもなんと! フィルム交換ナシでいつでも感度が最大ISO3200まで変更が可能です!
もちろんフィルム代も現像代も不要! 好きなだけ撮影がお楽しみいただけます。
また、便利なプレビュー機能があり、撮った写真を、すぐに背面の大画面液晶モニタで
確認できますので、同時プリントしてから「あー!失敗した!」と残念な思いをすることも
なく、その場で「もう一度撮らせて?」と撮り直しができますね♪
測光はスポットもできる高性能露出計搭載でAEロックももちろん装備!オートホワイト
バランス機能搭載なので、様々な光線下でも補正フィルタは要りません!
またピクチャースタイルで絵作りもお客様のお好みに合わせ自由自在に調整可能です!」
って感じですかね いやホント 技術の進化はすごい
これ以上望んだらバチがあたりそうですよ
それでも「高精度=いい写真」とならないのがおもしろいところで。
40Dで2GBいっぱいに撮るより、フィルムで36枚撮り一本撮った方が
「お これいいんじゃない?」ってのが多かったり。
まぁ確かに いいと思った写真がジャスピンであればなお良しではありますが。
ちなみに私の40D、以前興味本位でチャートによるピント精度チェックしましたが
見事にずれてました(笑)レンズによりまちまちですが、10-20程度後ピン傾向です
拡大して見ることはあまりなく、ブログ用にリサイズしたりプリントする分には判別
できない(しない?w)ので、支障は感じていませんが。
もっとも私の拙いウデでは、ピンずれより「ピントを合わせるべきポイント」の
選択ミスの方が遥かに多いので カメラのせいにできないのが泣き所です^^;
ところで全然違う話ですが
40Dの「ペコン」というシャッター音だけはどうにも我慢なりません
この件ならキヤノンに激しく抗議したいですねー(笑)
http://approx.exblog.jp/13654516/
書込番号:11045660
3点
●Etudes op.10さん
40DをMF機ですか。 ツアイスレンズはいいですね。 そちらには手を出さないよう気をつけます(笑)
スーパープレシジョンマットは惹かれますが、f2.8より暗いレンズだと余計に見にくくなるらしいですね。
悩ましいところです。
●ろ〜れんすさん
>広角の大口径なので、室内でジャスピンを求めると、遠景でぼける可能性はあります。
そうなんですよね。 これが気になります。 やはりオールマイティにはいかないようですね。
●approximateさん
なんかあの人の声で脳内再生されたんですけど…(笑)
>「ピントを合わせるべきポイント」の選択ミス
これも今回のテストで感じました。 いろいろと勉強になりましたよ。
ボクの場合、40Dが初(デジタル)一眼レフなので、いい意味でも悪い意味でも他と比較できないのがイカンですね。
書込番号:11052599
0点
シャッター音はまぁ…
発売当初から「ぼ〜にょぼ〜にょぼにょ40Dの子〜♪」ですから(苦笑)
(…って、私が歌ってただけですが(^^;;))
元歌はもちろん、「崖の上のポニョ」です(^^;)
書込番号:11055926
1点
●光る川・・・朝さん
ボクの個体は、シャッター音は然程悪くないですよ。 パシャパシャいいます。
シャッターボタンの振動もないです。 店頭の展示品はブルブル来たので心配だったのですが、ボクのはなかったですね。
やはり初期ロットには手を出せません。
書込番号:11057876
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
ども・・・
買い替えに伴なって、発売日に購入した本機を手放すことになりそうですが、その前に
点検、清掃と持ち手部分の張替えをサービスセンターに依頼しようとおもうのですが
もちろん保証も切れてます。
費用は如何ほどかかるのでしょうか?経験された方おられましたら教えて下さい。
0点
修理については\18,900からじゃなかったかな?
点検・清掃についても同額くらいはかかると思います。
費用については、キヤノンのサポートに問い合わせるのが一番確実だと思います。
書込番号:10995248
1点
メーカーが違いますが、ニコンのD200で2千円程度だったという書込みを見た気がします。
書込番号:10995525
1点
下取り価格の差額より安いということはないと思いますが、、、(笑)
書込番号:10998813
0点
昨日サポセン近く通ったので聞いてきちゃいました。
サポセンで出来るローパス清掃1,050円、グリップ張替735円と意外でした(^。^)
尚、各種点検やファインダー清掃などはその場で出来ないので、9,450円(ローパス清掃含)
だそうです・・・これはちょっと高額ですね。ご参考までに。
書込番号:11000457
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















