EOS 40D EF-S18-55 IS レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS
このページのスレッド一覧(全3122スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 14 | 2009年10月31日 11:38 | |
| 0 | 8 | 2009年11月1日 18:25 | |
| 56 | 19 | 2009年11月1日 22:48 | |
| 5 | 9 | 2009年10月25日 23:44 | |
| 41 | 15 | 2012年11月7日 16:08 | |
| 7 | 6 | 2009年10月21日 17:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
オーロラチャンス3回という弾丸ツアーで11月中旬にフィンランドに行きます。
ボディはEOS 40DとデジタルXの2台持って行く予定です。
レンズですが明るいレンズは持っていません。
18−55IS(キャノン)と10-20(シグマ)F4-5,6を持って行きます。
三脚にプレート固定で2台乗せレリーズ無しの2秒タイマーで撮るつもりです。
どのボディとレンズの組み合わせでも写りに変わりは無いでしょうか。
昼間は予備バッテリーを持ってるデジタルXかコンデジ、R10(リコー)を使います。
価格.com内ではCANON使用のオーロラ写真見つけられませんでした。
0点
こんにちは
キヤノンの作例というより、共通したテクニック、特にSSなどがあるようです。
こちらに方法などありましたので、よろしければご覧ください。
http://auroranavi.com/auroranavi/howtophoto.html
上手く撮影できることを祈っています。
書込番号:10386060
0点
里芋さん、早速のお返事ありがとうございます。
紹介していただいた所はすでに見ていて参考にしています。
F値とSSの表がありますので特にレンズとの相性は気にしなくて良いのかもしれませんね。
あえて、どなたかレンズとボディの組み合わせで情報お持ちの方いらっしゃいませんか。
書込番号:10386176
0点
北海道の田舎者さん
こんにちわ〜
11月ってもう直ぐじゃないですか!
楽しみですねぇ〜。
太陽面の活動も以前よりは多少活発にはなってる様ですから、いいオーロラアークが撮れると良いですね。
11月だと夏よりは太陽に近いですし、強い(?)太陽風に期待しましょう。
http://swc.nict.go.jp/sunspot/
書込番号:10386246
![]()
3点
横レスすみません。
ダイバスキーさん こんにちは、黒点情報ページの紹介ありがとうございます。
アチラのものはありましたが、日本語のページ初めてです、お気に入りへ登録しました。
書込番号:10386275
0点
ダイバスキ〜さん、
私も、日本語ページがあるのを初めて知りました。
教えていただきありがとうございます。
晴れるの期待します。
里いもさん、
先ほどはハンドルベーム間違えてすいませんでした。
上手くなくても撮れたらこちらで後日報告しますね。
書込番号:10386321
0点
北海道の田舎者さん こんにちは。
私もいつかオーロラを見に行きたいので良い写真を撮ってきて見せてくださいね。
ところで、11月中旬のフィンランドって結構寒いですよね?
予想以上にバッテリーの消耗が早いはずですから40Dの予備バッテリーを購入して持っていったほうが良いと思いますよ。
冬に天体撮影するときは(40Dを使っています)、長時間露光をするせいもあってかバッテリーの消耗が著しく、3本バッテリーを持っていくんですが、6時間くらいで3本とも使い切ってしまい、次々充電をしながら使用しています。
書込番号:10391248
![]()
0点
明神さん、
ご忠告ありがとうございます。
私はいわゆる「旅貧乏」です。
多分、オーロラは長時間は出ないと思います。
最大で1時間、短いと10秒です。
40Dはバッテリーは予備ありませんが、
デジタルXに予備バッテリーがあります。
多分、それで大丈夫だと思います。
書込番号:10391463
0点
北海道の田舎者さん、こんにちは。
フィンランドへ行かれるとの事で、ロバニエミとかイナリあたりでしょうか。11月中旬では下がっても−20℃は行かないと思いますが、防寒は十分されていったほうがいいでしょう。
9月下旬〜10月あたままでカナダのイエローナイフに行ってきました。まだ黄葉の終わりでしたので下がっても−4℃でした。暖かく感じました。昨年12月の同所は最低−40℃でしたので・・・
さて、カメラに関してですがデジ一での設定はISO1600、f2.8で5〜10秒です。オーロラの明るさや月の有り無し、周りの風景を映し出すかどうか等々で調整してください。長秒露光時のノイズリダクションはONですので連続でシャッターを切ろうとしても処理が付いていきません。
40DとDXとの事ですが高感度ノイズにはさほど差がないと思いますのでどちらでも良いでしょう。
40Dを一度使いましたがSIGMAの20mmf1.8を使いました。ISO1000、f2で12〜15秒あたりで使いました。ノイズはちょっと目立ちました。
高感度ノイズのリダクションは強く掛けると小さな星が消えたり却ってノイズのようになったりしますので、OFFにしてRAWから後処理したほうがすっきりします。
レンズに関しては画角が24mmより広いものをお勧めします。かなり広範囲に出ることもありますのでその時は16mmくらいが欲しいです。f値は2.8より明るいものをお勧めします。ボディーの高感度が1600でも殆どノイズ感のないものでしたらf4にしぼって20秒以上の露光を掛けることはありますが、オーロラ特有の縦のひだが消えてしまいただの帯のようになります。その時の構図から選択します。
三脚は雪上での設置が予想されますのでなるべくしっかりしたもので、雪面への固定を工夫します。オーロラ自体は多少のブレでも構いませんが、背景の星がぶれると見苦しいです。
私はマンフロットの055CX3のカーボンです。雲台は3ウェイを使ってますが真上に出るとお手上げです。自由雲台で真上に対応できるほうが便利でしょう。
防寒についてですが−15℃くらいまではそのままで大丈夫です。オーロラが出ず待っている間は布製の袋を掛けています(百円ショップで売っているものでキルティング加工のがいいでしょう)。これ以下に下がる場合はカメラ用防寒カバーが必要です。
実際の運用は良さそうな場所を選択し(東〜北〜西に20℃以上に障害物の少ないところがいいでしょう)セットアップを済ませておきます。ピント無限大の確認もお忘れなく。
オーロラが出始めたらひたすら撮影。記録モードはRAW+JpegSファイン(色味の確認用に使ってます)。ホワイトバランスはオートが良いと思います。時間と共に変化するオーロラは色温度で2600〜3800Kくらい変化しますのでオートの方が安心です。
※出てないと思っても15分に一回くらい方向を変えて3枚くらい撮ってみます。肉眼では見えずとも出ていれば緑色に露光します。ここからが勝負ですが、画像に確認できた方角だけではなく真上にも注意してください。一分くらいで急激に立ち上がる場合があります。
一段落してもまた1〜2時間後に再出現することがあります。この場合カメラセットは室内や車内に持ち込むことは出来ません。急に温められると1〜2秒でびっしりと結露もしくは霜がつきます。暖かいところへ持ち込むときにはビニール袋に入れ更に布袋を掛けて外気と温度を遮断します。撮影終了で撤収の時はこのままホテルに持ち帰り部屋の隅の涼しそうな場所で朝まで放置します。
冷えているカメラ&三脚は素手で触ってはいけません。ボディー自体表面が−20℃くらいになっていることはざらですので皮膚が張り付き凍傷を起こします。
予備バッテリーは必須です。低温化では電圧の低下と共に残量が不足になります。気温にもよりますが1時間程度しか持たない事もあります。5D2以降使われいるバッテリーは耐寒性が格段に向上しています。一度交換したバッテリーでもポケットの中で暖めると復活し15分くらいはまた使えます。ホカロンは1〜2時間しか持ちませんが使えます。安いので多めに持っていったほうがいいでしょう(重いですが)。靴用のホカロンは一押しです。
防寒下着ですが他にも使う予定があるのでしたらミズノのものがいいでしょう。予定無しなら適当な防寒下着で済むと思いますが、靴下だけはヒートテックとかをお勧めします。
北欧では比較的早い時間から出ることが多く20〜24時くらいがピークに思います。カナダ・アラスカでは24時過ぎからがピークのようです。
小さなライトは必須ですが、LEDの水準器も有った方が便利です。レンズクリーニングペーパーも有った方がいいです。
最後に私は5D2に24mmf1.4と16−35f2.8をメインに使っています。最近は高感度性能の向上したコンデジもありますので撮るには不自由しませんが、確実に収めるにはデジ一と明るいレンズが武器になります。
私は次回のオーロラは来年3月にスウェーデンのキルーナかカナダのホワイトホースを考えています。
長くなりましたが、よいご旅行を楽しまれてください。(^_^)/~
書込番号:10391850
![]()
0点
melboさん、
詳しい情報助かります、ありがとうございます。
コピーして持って行きたいです。
私はロバニエミに3泊します。
残念ながら私のは広角がF4~、標準がF3、5〜からです。
幸い三脚は三方向に水準器がついています。
とにかく晴れてオーロラが出てくる事を祈ります。
書込番号:10391934
0点
プレートに2台乗せてとありますが、ミラーショックは影響ないのでしょうかね? 誰か教えてください。
書込番号:10394871
0点
伊達真紀さん、
ミラーショック!
私はレリーズを持っていないので、2秒タイマーで撮影するつもりです。
10mmと18mm、同時に押してもF値が違うのでSSが変わりますね、
シャッターが閉じる時ショックあるかな?
でもプレートはしっかりした造りですよ。
事前に試して見ますね。
書込番号:10395782
0点
広角なら影響は少ない、もしくは判らない かもしれませんが、
やはりご自分の目で確認されるのが一番ですね。
意外な盲点を突けたようで、よかったです(笑
せっかくの旅行なので満足して帰ってこられることを祈っています。
あと、40Dの予備バッテリーはあったほうと思いますよ
ROWAなら1個990円からありますよ
書込番号:10396119
0点
伊達真紀さん、
うわぁ〜、隣町のキタムラに純正バッテリーがあるのを確認しネット会員価格で注文しちゃった。
明日取りに行きます。
今日は夜勤明け、そう前回のコメントは職場からです。
という訳で明日にでもミラーショック、確認します。
今日はくたくた、これから寝ます。
書込番号:10396975
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
この機種で1番シャープに写る標準ズームレンズは何ですか?被写体、環境、テクニックにより違うのは承知ですが、腕がない分レンズでカバー出来ればと…
それと同時にそのレンズの特性や設定を教え下さい。
子供のスナップがメインです。
宜しくお願いします。
0点
どれが一番かわかりませんが、EF-S17-55mm F2.8 IS USM は隠れLレンズとして定評があります
http://kakaku.com/item/10501011533/
またタムロンの17-50F2.8も良いですし、最近でたEF-S15-85mmも良さそうです
書込番号:10385776
0点
こんにちは(^^
シャープというコトならば、EF70-200/F4ISではないでしょうか。
EFs17-55/F2.8ISやシグマの18-50/F2.8なんかもシャープでしょう。
設定とか気にしないで普通に使えば、充分シャープだと思います(^^
>腕がない分レンズでカバー出来ればと…
それは、私も同じ思いなんですけど(^^、でも、お子さんのスナップだったら、シャープに写るコトが一番大事なのかは疑問ですね(^^;
タムロンの28-75/F2.8のような、ちょっと甘さはあるけど雰囲気の良い描写のレンズもなかなか魅力的ではないでしょうか(^^
書込番号:10385861
![]()
0点
ボクもお金があれば、Frank.Flankerさんの仰るEF-S17-55mm F2.8 IS USMが欲しいです。
いかんせん、EF-Sの割に値段がよろしいので…。
書込番号:10385863
0点
予算があるならEF-S17-55mmF2.8だと思います。しかし、これでよく写らなかったら文句は言えませんね(汗)。
私はシグマの18-50mmF2.8を持っていますが、これも結構シャープに写ります。しかし、寒色系の色合いなので、人撮りにはあまり向かないかもしれません。
書込番号:10385974
0点
EF-S17-55F2.8ISを使っています。
タムロン28-75F2.8に比べると解放から使えますが、F2.8だと被写界深度が浅いので
お子さんの全体をシャープにということならF4程度には絞らないといけませんね。
ポートレートだと55mmではテレ単が少々不足かな、と思いますからシャープさと
より望遠側になるという事でEF24-105F4あたりの方が向いているかも知れませんね。
EF24-205F4は持っていませんので、特性等はわかりません。
書込番号:10389572
![]()
0点
絞ればそんなに差はなくなりますが、開放からシャープなのはやはり
24-105F4L だと思います。
書込番号:10389868
0点
私が勘違いをしていたらゴメンナサイ。初心者マークがあったもので・・・
「シャープ」との表現が何を指しているのかで少し違いが出ると思います。
レンズの解像度のことなのか・・・
コンデジの絵のような被写界深度の深いとシャープネスのかかった「シャープ」なのか・・・
キットのレンズであっても、明るいところで絞りを8〜11位に絞ればシャープにはなると思います。
シャッター速度が遅くなく、被写体ブレや手ぶれがなければ、被写界深度が深くはっきり写ると思います。
また、DPPなどでシャープネスを多少強めてもシャープになります。(かけすぎ注意)
レンズの解像度は・・・そのレンズの個性だろうとも思いますが・・・
私は、TAMRON A16 17-50mm F2.8を使っています。
個人的には、7Dのキットレンズ、15-85mmが気になっているんですが・・・お値段が少し高め?
カリカリッとした描写がお好みなら・・・単焦点もいいかもしれませんよ・・・
EF50mmF1.8IIとかならそんなにお高くないですし・・・試されても・・・と沼の入り口に誘ってみる・・・
書込番号:10391358
![]()
0点
皆様、アドバイス有り難うございます。
ここのサイトはやはり参考になりますね!
何分、初心者なのでまたアドバイス宜しくお願いします。
書込番号:10404780
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
現在40Dを愛用しています。
写真はそんなにはまっているわけでもなく、でも子供達の運動会や趣味の撮影で綺麗に写真を撮れると喜んでいる様な感じです。写真が好きな人に見てもらうと、ちゃんと綺麗には撮れている様です。
そんな中、気付いてみると50D、そして7Dと新しいモデルがどんどん発売されています。
具体的に買い替えを検討しているわけではないのですが、新しいモデルにする事によって写真が良くなるのか疑問に思い、ここで質問させて頂きます。
素人質問ですが素直に思った事なので教えて下さい。
1点
こんばんは。
>新しいモデルにする事によって写真が良くなるのか疑問に思い、ここで質問させて頂きます。
ゼロとは言いませんが、殆ど無いと言ったところでしょう。
自己満足&物欲のなせる業かと。(^◇^;)
少なくとも、レンズ選びの方が写真の出来に与える影響はずっと大きいです。
書込番号:10367708
9点
写真を劇的に変えるファクタ
・撮影者
・撮影環境
旅にでるとか,新しい被写体を探すとか
ライティングを変えてみるとか.
書込番号:10367793
3点
>新しいモデルにする事によって写真が良くなるのか
難しい質問・・・テーマ・・・だと思います。
良くなるかもしれないし・・・良くならないかもしれないし・・・
でも・・・ただ単にモデルを新しくしたからといって良くなる確率は高くないような気もします。
現有モデルの何が不満で、新しいモデルの何に期待するか・・・
ここが明確なら、新しいモデルにした際に、良くなる確率も上がるように思うからです。
私も40Dユーザーで、7Dに興味がないといったら嘘になります。
子供のバレーボールを追いかけているので、高感度域でのノイズや、多点フォーカスポイントなど・・・
40Dを超える部分に期待してしまいます。
ただ・・・手元には以前使用のKissDNもありまして・・・
時に2台態勢で使ったりはしているのですが、それなりに仕事をしてくれています。
時期購入モデルに対して、明確な思いが現れるまでは「待ち」でいいのではないでしょうか・・・
明確な思いがあっても、資金上の問題で「待ち」になる場合もあるかもしれませんし・・・(私)
書込番号:10367814
4点
こんばんは(^^
撮れた写真には大した違いは無いでしょうね。
撮れるかどうかが進化したトコロなんでしょうけど、7DはさすがにAFもAEも大きく進化したようですから、もし40Dでピントが合わないなぁと感じるコトがあったとしたら、そこは多少は改善されるかもしれないですね。
ただ、それが写真が良くなるというコトなのかはよく分かりません...
使い方、求めるものによって、随分違いがありそうです。
スレ主さんの質問を読んだ感じだと、大して変わんないんじゃない。というのが私の感想です(^^
書込番号:10367855
4点
KA24さん、こんばんは。現在も40Dユーザのbob_kと申します。
私は野鳥撮影を高画質で撮りたいとの思いがあったから5DMkIIを蹴って、7Dを追加しました。
相手が野鳥だとどうしても暗いシーンが多くISOを高めに設定したいのですが、40Dだと800が限度、1600だと正直「証拠写真」レベルでした。
その点、7DはDIGIC4x2の威力でしょうか、日陰でのISO3200でも十分絶えられるレベル(もちろんPCで他のISOと等倍比較なんてしたらダメですが)なのでISOはAUTOでカメラ任せに出来ます。これは非常に助かりました。(^^)
但し、1800万画素の弊害として、ピンポケと各種のブレが非常にシビアに出ます。
ピントもバッチリ、ブレも無し、で「決まった」時の解像度は「エゲツない」程ですが、全く同じように撮っていても、ほんのワズか(これが何なのか現在解明中)の差で「ん????」となる事もあります。それだけ操作というか、扱いが難しいともいえますね。(^^;)
残念ながら50Dは持ってないのでコメント出来る立場に無いですが、40D/50Dの差はDIGIC4による高解像度耐性(若干)と背面液晶の差くらいのはず。一方、7Dは40D/50Dとは全くの別物と思ったほうが良いです。
つまり、許せるのなら、用途によって使い分けすべきなのだろうと思います。
40D/50D→軽快にスナップ等をガンガン撮るのに向いている。しかもKISSより機能豊富。
7D→1枚1枚、設定を追い込んで撮るのに向いている。APS-Cのフラッグシップだけあって、機能は玄人好み。
って感じですね。
私も最初、40Dは7D購入時に下取りに出そうと思っていましたが、上記の理由から残しておいて正解だったと思っています。
もちろん、7Dだけの1台体制でも全く問題は無いのでご安心を。(^^)
あと、動画をお考えなら、7Dしかありませんけどね。(笑)
書込番号:10367894
6点
高感度を特に意識した作品でない限りは差はないのではないでしょうか。
所有欲、自己満足ってのはありますが、40D+腕でカバーできると思います。
書込番号:10368595
3点
写真って、なかなく上手くならないものですね?
書込番号:10369993
7点
使い手と被写体次第だと思います。 レスポンスが写真の良し悪しに与える影響は皆無ではないでしょうし。
だからと言って、それだけで買い換えようとは思いません。 まず所有モデルを使いこなすことを考えます。
が、毎日が物欲との闘いです(笑)
書込番号:10370262
3点
こんばんわ。
私も40D購入して2年たちました。
レンズもシグマの高倍率を好んで使っています。
結局自己満足を得られるかだとおもいます。
でも7D、フルサイズ・・・あこがれますね。
書込番号:10371739
2点
40Dの描写は耐高感度性もあり安定しているのでかなり好きな機種です。
考えておられる機種がAPS-Cばかりなので、写真を良くするならボディよりもレンズがいいと思いますよ。
書込番号:10372018
5点
こんにちわ、この場を勝手におかりして便乗質問させて下さい。
40Dの中古を買うか7Dを買うのかで思案しております。7Dを購入しようかと
思いましたが財布にもPCにも厳しいということで見送りモードです。
で、40D中古でいこうかと思ってるのですが、KISS系と比較してAFの
食いつき性能はどのくらい差があるのでしょうか?だいたいの皆さんの
主観でかまいませんので感想等教えていただけませんか?
ちなみに撮影するのは妻で私は現像専門ですw
書込番号:10380969
0点
仝仝仝さん
あくまで主観ですのでご容赦ください。
友人がX2を使っていますが、通常の撮影ではAF精度・スピード共に、大差は無いが、僅差で40Dに分があるように感じます。
只、動態撮影・暗所(屋内等)での撮影は、やはり40Dが有利だなぁと実感しています。
書込番号:10382095
4点
B-Hさん ご返答ありがとうございます。
私もカタログスペックだけの比較ですが40DのAFがエントリーモデルに
負けるはずがないなぁと思っています。(腕の差は無関係にして)
動態撮影・・・ここが大事でした。妻がX2で運動会でピンボケ量産で
機材で腕の無さをカーバーできるのなら7Dいこか?と申すのですが、
私はX2でいいんじゃないの俺の小遣いに影響が出てもこまるしと・・
思案しているところです。予算的に7Dいけないないとしても40Dの
中古ぐらいなら買ってやりたいなと^^せっかく買ったんだったらAF
性能に感動してもらいたいと思ったものですからw
地上デジタルにしたら妙に画質にうるさくなった奥方・・・
なんとも凝り性でしてw
書込番号:10383383
1点
たくさんのご意見ありがとうございます。
皆さんがおっしゃるとおり、最近のデジイチはとっても良く出来ていて40D位のモデルになってくると細かい仕様の変化位で、ボディを換えたからといって写真が飛躍的に良くなるわけではないのでしょうね。
実際、私が言うのも変ですが知人が50Dで撮った写真よりも私の40Dで撮った写真の方が綺麗だったりもします。ニューモデルが欲しくなるのは、やっぱり物欲が一番の要素かもしれません。
ただ、新しいモデルになると使い勝手やちょっとした性能アップにより、良い写真を撮れるヒット率は高くなるのかもしれませんね。
APS-Cモデルに買い換えるのだったら、40Dを所有しているのであればフルサイズにした方が良い様な気がしてきました。
お金を出すならレンズに投資した方がカメラを楽しめそうですね。
書込番号:10383629
2点
単焦点とか買ってしまうと、ボディ買うより何倍もよくなりますよ。
たった1万円の 50mmF1.8 でさえ、なかなかのものです。ズームとの
比較にはなりません。
書込番号:10384551
1点
こんばんは。
確かに皆さんがおっしゃる通り、ボディよりもレンズで写真は大幅に変わりますね。
いろんなレンズを使ってみたい。そう思ってます。
・・・ですが、
レンズを手に入れると、そのレンズの能力の最大限を発揮させたくなってしまうのも
また人情なのだ、と最近思っております。
例えば、「328は1DボディだとAF爆速!」なんて話を伺うと、
「やっぱり、ボディも良いものが欲しい・・・。」
なんて考え出してしまいます。
写真って本当沼ですね。
あっ、でもまずレンズに1票です(^^♪
書込番号:10385051
1点
レンズで写真は変わりますよね!
私のお気に入りのレンズは 70-200mmF4L IS USM と 28mmF1.8 USMです。特にLレンズは描写が違いますよね。
あらためて撮影をしてみると40Dはまだまだ現役なんだと実感します。
40Dを持っているなら、ボディを買い換えるお金はレンズや趣味にまわした方がいいと今思います。
ここで皆さんのご意見を聞いて良かったと感じてます。
書込番号:10388304
0点
40Dと50D両方持っていますが、確かに40Dの方が画質は良いです。だけど7Dは画質よりも撮れると言う所に意義があるカメラだと思います。一番の違いは連写ですが、実は6.5コマと8コマってそれほど大きな違いではありません。私は7Dは安くなったら中古でも買うかどうか検討します。今回は新品はパスします。
70-200のレンズは2.8より4.0の方が画質が良いと評判ですね。私は2.8を持っていますが、眠い絵が多く、最近悩んでいます。KA24さんのシステムのコストパフォーマンスは物凄く高いですね。すでに良い絵が出るシステムをお持ちなので、やはり社外レンズを含め評判の良いレンズに資金を投入される方が良いと思います。50Dで画質が落ちるとガッカリしますよ。
KA24は新型V-TECですね。私はB18Cを大改造していました。パートナーはターボ無しB18Cシビックでゼロヨン9秒台に入れていました。
書込番号:10400457
0点
やっぱりレンズって重要ですよね!
70-200mmF4Lは持ち運びにも楽な大きさで画もシャープなのでとっても気に入っています。
今、純正レンズを4本持っているのですが、構成的には今の状態で十分に満足している感じです。
とりあえずは40Dで気持ちの向くままにリラックスして写真を楽しんでいきます。
ゼロヨンマンさんは車が好きなのですね。
私も昔から車が好きで、スポーツ系に乗っている時はFDやR32、あとは86やKPの様なFR系でドリフト&首都高&峠&ゼロヨン&最高速なんかをやってました。
今はすっかり引退してW221のSクラスベンツをいじりまくっています。
書込番号:10406484
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
おはようございます。
フラッシュは純正品をお勧めします。
スピードライト430EX IIか、スピードライト270EX 辺りで良いのではないですか?
屋外での仕様が多いと予想されるなら、高価ですがスピードライト580EX IIも良いでしょう。
社外品でも、キヤノン用と明記されている品なら使えると思います。
サンパック:RD2000(GN20)、PF30X(GN30)、PZ42X(GN42)などがあります。
ケンコー扱いのメッツ製品も使用者が多いですね。
書込番号:10353454
0点
270EX
安い 軽い 上下に首振り
430EX2
やや高い やや重い 上下左右に首振り
270でもいいけど縦の写真撮る時天井バウンスできないから、そういった撮影するなら430。
あとはガイドナンバー見て届く距離の方をどうぞ。
書込番号:10353508
0点
こんにちは。
やはりどうせ買うのなら純正が良いと思います。
内蔵ストロボ搭載機で外付けストロボを買うのなら、270EXではちょっと物足りないでしょ。
最低でも左右にもバウンスができる430にするべきです。
これなら縦撮りでも天井に向けてのバウンスが出来ます。
先日縦撮りでバウンスさせ、便利さに痛感したばかりです。
書込番号:10353709
1点
用途をもう少し具体的に仰っていただけると的確な返信があると思いますが、とりあえず430EXUをお勧めします。
書込番号:10354851
2点
ストロボは純正が無難です。
430 くらいでいいと思います。
書込番号:10355672
1点
こんにちわ。
単純にストロボが欲しいだけなら、スピードライト430EX IIがいいですよ。
理由は、私も初心者でコレを買って満足してるからです(^^)v
書込番号:10355778
1点
予算にもよるでしょうが、
私は純正が高いと感じたのでシグマのDG-STを買いました。
特殊な用途をしない限りにはDG-SUPERみたいな高機能もいらないし…(私みたいな初心者ではまだ使いこなせないし、使い方もわからない…)
サンパックとかでも問題ないのでは?。
バウンスできる機種さえ買えば室内撮りも問題ないと思いますよ。
カメラの設定はマニュアル、フラッシュはオート、試し撮りしてから調光…って感じで使ってます
書込番号:10359314
0点
ゆっきくんさん、おはようございます。
やはり目的、予算によりますが...
それと、大きさと重さでしょうかねぇ〜
大は小をかねるって言いますから、580EXUを購入された方が宜しいかと思います。
私もKissDN購入時に迷わず580EX(旧型)を購入しました。
それ以来、40Dの相棒として使ってます。
どちらもBGを付けての使用ですのでかなりの重量あります。
私は非常に満足してますよ。
今日も子供のイベントで使用予定で〜す。
書込番号:10363784
0点
ストロボをどうするかは、なかなか難しい選択です。
私もかなり悩みました。
結論としては、普段、あまり使わないので、そんなにいいのは必要ない、
でも、それなりの機能や性能は欲しいということで、純正の430EXUを使用しています。
580EXUは高い、重いと来ているので、かなり腕が疲れます。
私は純正ブラケットを使用して、430EXUを付けていても、重いと感じます。
ストロボ光量的には、430EXUで十分です。
参考までに、特別招待日に行った東京モーターショー2009の写真を見てもらえれば、
どんな感じが分かるかと思います。
書込番号:10368610
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
はじめまして。俺の為に鐘は鳴ると申します。
初めての質問ですがこれからも宜しくお願い致します。
この機種には関係しないことかもしれませんが、現在40Dを使用していることもありこちらに書かせてもらいます。
以前、EOS55というフィルムカメラを使っていたのですが、その頃のキャノンのAF機には「視線入力AF」
を搭載している機種がいくつかあったように思います。自分では視線入力AFがとても便利な機能だったと
思うのですが今同様の機能を持っているデジタルカメラってありませんよねぇ・・
コスト&技術的に問題あるんでしょうか?それとも需要が無いだけ??ネットで検索しても理由がわからず、
こちらにお邪魔しました・・「視線入力AF]が無くなった理由を知ってる先輩方、教えていただけますか・・・<(_ _)>
因みに自分のカメラ歴はAE-1P - T90 -(冬眠)-EOS55-(冬眠)-40D・・・と、使っており、買い換える
たびに技術の進歩に驚愕しております・・
4点
これまでの情報ではキヤノン側としては『視線入力』対するニーズは少ないと判断しているようです。
便利なんですよね結構、一度使ってみると分かるんですがAFポイントをにらみ付けると移動してくれるんでなんかうれしい。
自分もEOS5からEOS10Dだったんで付いていないことが不思議でした。
よく間違って、AFポイントをにらみつけていました。
書込番号:10345806
5点
視線入力は良くないです。
私はEOS 5で視線入力を使ったことがありますが、いつも確実に視線通りに移動するとは限らないし、視線と違うところに移動することもあったりでした。
それに、シャッター半押しの時に反応するまでAFフレームを見てないといけない制約もあるわけです。
ポートレート撮影ではAFフレーム固定の方が迅速・確実です。
そもそもAFフレームよりも四隅に変なものがないか確認したいですし、画面内をすばやく視線移動させてますし、それに伴っていちいちAFフレームが動いたら困りますよ。
要は、EOS 5とか55で採用した(EOS-3では採用したんでしたっけ?)が、それで終わりだったのは、一眼レフカメラの視線入力は机上の空論だったからです。
書込番号:10346454
4点
こんばんは(^^
視線入力AFは、便利に使える人と全然ダメな人がいて、相性とかもあるんでしょうけど、万人に同じようにメリットを享受させるコトはできていなかったように思います。
EOS7くらいのAFポイントならまだしも、EOS-3くらいになると、精度的に厳しかったんでしょうね..
カメラがAPS-Cになると、ファインダーも小さくなりましたし、余計精度を出すのが難しくなったのかも知れません。
でも、5Dでの復活もありませんでしたし、当分はやらないんじゃないでしょうか。
書込番号:10346501
2点
私の場合、ショールームにあった7sの視線入力には感動しました。
で、後日本当に7s買っちゃって(苦笑)キャリブレーションしたんですがてんでダメ。
いや、動いてくれないんじゃないんですよ。私が常に画面端とか右左中央、視線が定まらんので(笑)。
そのたびにめまぐるしくピントも動いてくれ、大変ありがたいのですが、
結局最後に狙ったところにはなぜかピンがこん、と。
7sと IX E の2台、視線入力機はありますが、今はどっちも視線入力切ってます(^^;)
最強視線AFは、やはり3だったのかなぁ…?
書込番号:10347581
3点
私もEOS 55からKISSDに移行したときにAFポイントをにらみつけていました。
ブルーインパルスの一番機にピント合わせたりするのに便利だったんだけどなぁ。
やはり精度の問題なんですかね。小さいファインダーに増加したAFポイント
より難しくなっているのかも。
親指AFしながらマルチコントローラーでAFポイントを変更しつつファインダーで
飛行機を捕らえ続けるなんていう曲芸はできないんで、視線入力復活しないかな
と思っています。
書込番号:10347747
2点
皆さん、ご意見有難うございます。
「視線入力??いらねぇよ!そんなもん!」みないな全否定される返答が多いと思いきや、意外と好意的な
意見が多くて嬉しいです。私も必須機能でないことは承知しており、hotmanさんや他の皆さんの言うとおり
メーカーとしても需要に対する技術・コスト面を天秤にかけてのことなのでしょうね。
>>デジ(Digi)さんのような使い方だと有効かと思いきや、おっしゃるとおり、フレーム固定が確実なんでしょうね。勉強になります。
>>光る川・・・朝さん
そうそう!!「キャリブレーション」!!自分の視線を登録したとき、「このカメラは俺の言うことしか聞かないんだ」なんて妙な(不気味?)満足感がありました。
>>KISH1968さん
ですよね。あっても邪魔にならない機能ならカスタムファンクションで視線入力:ON・OFFを設定できるように全ての
EOSに搭載してほしいです。
その他の皆さんも有益なご意見有難うございます <(_ _)>
書込番号:10349588
3点
視線入力は、7、7S、−3、55で使いましたが、はっきり言って私の場合は使い物にならなかったといった方が良いですね。
最初は7Sでしたが、キャリブレーションしても、実際使用するときには正確に目的のものにAFが合わないのでまるで使えず、オフにしてました。
7のものも同じでした。
−3の45点エリアオートフォーカスの場合、合うには合うのですが、それは横にしたときのみで、縦の時はキャリブレーション自体正常に終わりませんでした。
55の3点オートフォーカスで初めてまともに使えたような代物でした。
要は初期の点数の少ない多点オートフォーカスでは大丈夫だが、AFポイントが増えるに従って、合いづらくなる、45点ではキャリブレーションすら正常に出来ない、不完全なシステムという印象しかないですね。
着けて欲しい希望の機能として、この視線入力が良く上がりますが、私としては着けて欲しくない機能のトップでしかありません。
書込番号:10350078
3点
視線入力は一眼レフカメラでは使ったことがないのですけど・・・
EV-1だったかな・・・ビデオカメラで使っておりました。
慣れるまで目が疲れた記憶がありますが、当時のビデオカメラ程度なら使えるなぁ〜と思っておりました。
その時の経験なんですが・・・人間の目って同じ所を見続けるのは難しいんですね。
デジイチの場合・・・フォーカスポイントは今の方が使いやすいと思います。こっちに慣れたかも・・・
ただ・・・視線スイッチはいいと思うんですけど・・・
でも、視線スイッチだけを付けるのはアホみたいですしね・・・
現時点なら・・・なくてもいいかなぁ〜と・・・
特に、ゾーンAFなんてのが出てきたからなおさらと・・・
失礼致しました。
書込番号:10350431
2点
こんばんは。
自動車と同様に、視線入力もバッファーメモリーもメーカーオプションの設定が有れば良いかと思いますよ。
書込番号:10350681
1点
こんばんは。
昔、EOS3と7を愛用していましたが、使いやすかったのは7の方ですね。
なぜならAFポイントが少ないからです。3はポイントが多すぎて、ポイントがズレたり、逆のポイントに合ったりしました。結局時間がかかってしまうのです。
多点測距をやりたいキヤノンには、もっと精度を上げないと不向きかもしれません
技術的にはすごいなと思いますが、なんでもオートにしてしまうとかえって不便になることがあると思います。
意図しない視線移動に対する問題が壁になっているじゃないでしょうか。
書込番号:10361120
1点
ご意見ありがとうございます。便利だな・・・と思っても視線入力に限らず多数のユーザーから指示されないと余計な機能は省かれていきますよね。でも少数ながら「あってもいい」と思う人がいることが解りました。
そういえばクルマでも昔はへんてこりんな装備がいっぱいありましたし・・・
お答えしていただいた皆さんにGoodアンサーしたいところです <(_ _)>
書込番号:10367419
3点
キヤノンのHi8カメラで視線入力を便利に使ってましたので、ハイビジョン動画撮影機能が標準になった今こそ復活して欲しいですね。
書込番号:14975534
1点
私はフィルムカメラでEOS 3と7を使ってました。
視線入力が私に合ってたのか、とても使いやすかったです。
デジタルでも使いたいので復活して欲しいですね。
書込番号:15307608
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
今夜 あたり撮影に挑戦しようと思っておりますが、撮影にあたり
設定(バルブ使用)ISO/絞り・・など教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
使用機材
EOS40D
SP AF11-18mm
SP AF17-50mm
SP AF90 F2.8 マクロ
EF50 F1.8
EF24-105 F4L
EF70-200 F4L
EF70-300
EFS 60マクロ
0点
こんにちは
17-50かな、8-10秒位、周囲の光を取り込まない場所。
昨日、作例が出されています{10340216}.
書込番号:10343993
1点
昨晩流星群撮影にチャレンジしました。
結果一時間ほどで100枚以上撮って一枚だけでした(涙
カメラは5D2を使いましたが撮影データISO800・30秒露光・絞り5.6でした。
絞りは状況により変えても大丈夫です。モニター見て変えて下さいね。
40Dで撮るなら24o相当で撮影するのが楽だと思います。
レンズはSP AF11-18mmかSP AF17-50mmでいいのではないでしょうか?
リモートケーブルをつかいカメラは連写モードで撮影。
レリーズロック状態にすると勝手に撮り続けてくれます。
あと結構カメラが上を向くのでズームがずれないようテープなどで留める対策も必要かも。
結構寒いですから防寒対策と座る物かゴザなど。暇つぶし対策のワンセグやラジオなど。
最低でも一時間は頑張って下さいね。
作品楽しみにしています(^^)
書込番号:10344084
![]()
3点
1234!さんと同じく
>カメラは5D2を使いましたが撮影データISO800・30秒露光・絞り5.6
でした。
30秒連写(リモートレリーズボタンロック)でカメラに勝手に撮らせています。
ライブビューにしておいて連写するとミラーショックからは開放されますのでブレ対策になります。
コンポジットする場合は気にならないのですが、30秒でも結構星は動きます。
オリオン座流星群の場合、コンポジットでは肝心のオリオン座が判らなくなるので1枚で仕上げたいのですが、
露光時間が短いと流星が上手い具合に入らないかも^^;などと言うジレンマですね。
私も月曜日の夜に撮りに行きましたが東の水平線がガスって、12時にはオリオンも見えなくなりましたので、退散してきました。
撮影上手くいくと良いですね!
では〜。
書込番号:10344486
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















