EOS 40D EF-S18-55 IS レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS
このページのスレッド一覧(全3122スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 19 | 2009年6月29日 17:23 | |
| 19 | 16 | 2009年6月7日 04:48 | |
| 10 | 15 | 2009年6月7日 04:38 | |
| 6 | 14 | 2009年6月26日 22:59 | |
| 11 | 21 | 2009年6月6日 17:46 | |
| 11 | 22 | 2009年6月5日 14:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
二ヶ月前に中古で40DとEF300mm F4L IS USMに1.4×のテレコンを購入して野鳥の撮影を楽しんでいる者です。
いつも中央一点のワンショットAFで写していますが写真1のように周りに何もないような状況ではフォーカスエリアに鳥が入っていても抜けて後ろの池にピントが合ってしまいます。
写真2のように周りに葦などがあると比較的ピントが来やすいです。
点検に出そうかと思っていますが、出すと暫くカメラが使えないので同じ機材で写しておられる方にそういう傾向があるのかどうか聞いてみたくて投稿しました。
1点
こんにちわです。
40Dは使ったことがないのでよく分らなくて恐縮ですが、サンヨンに1.4倍や2倍のテレコンを着けて良く撮影しています。
お写真を拝見した所、背景に池がある場所は、水面に太陽光が反射したりして細かい煌めきなんかがありませんでしたか? AFは強いコントラストに引っ張られる特性があるので、そう言った場所では、既にスレ主様がやられている様に違った場所で置きピンをしたり、FMF(フルタイムマニュアルフォーカス)で補助をしてあげる必要があると思いますが、ですので特に異常だとは思いません。
AF精度を上げたいので、1D系などへカメラを換えたり、F2.8センサーが使えるレンズ等を使うのも手だと思いますよ。あまり参考にならない意見でごめんなさい。ではではm(_ _)m
書込番号:9674059
3点
私も以前サンヨンでかせみを撮影したことがありますが左の写真のようなときはなかなかAFはあいません。したがってあなたがやったようにかわせみがとまっているしたの木で置きピンでピントを合わせておいてかわせみがとまった瞬間にひたすら連射します。その中にいいできのがあればラッキーです。それで満足できなければボディーを1D系変えるしかないと思います。
書込番号:9675447
![]()
1点
僕は40Dを買ってすぐに試した時に、このように小さい被写体では被写体が静止していてもピントが合うか抜けるかは半々という感じでした。
ちょっと不満でしたが、こういうものかな?と思って使っているうちに気にならなくなってしまいました。
動き物では確認している間もないので、小さな被写体では歩留まりが悪いです。
書込番号:9675651
![]()
1点
40Dだとそんなもんです。
確実にピンが欲しければエリアAFのできる1DかD300クラスのカメラが必要です。40Dや50Dは野鳥や小さめの動きものには不向きなカメラです。ピンはエリアAFのある5Dや5D2の方が圧倒的に上ですよ。
書込番号:9675873
0点
kita1255 さん: お早うございます。
40D、決して悪いカメラではないと思いますよ。私も鳥の撮影に使ってますが、
飛びものにはあまり使えないものの、静止ものでは十分に活躍してます。
時々ピントがはずれるのは、このカメラの特性(限界)です。故障ではありません。
むしろ、長焦点レンズが1.6倍で使えるというメリットを最大限に生かすべきかと
存じます。それぞれのカメラの特性を良く把握され、性能を生かした写真を撮って
下さい。因みに、飛びものは1D3が最適ですよ。
では、また。
書込番号:9677616
![]()
0点
皆さま色々ご意見をありがとうございます。
総合すると私のカメラは特別異常ではなく性能的にこんなものだという事のようですね。
このカメラの特性を理解した上でこれからも撮影に励みたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9678868
0点
みなさんが言われるように40Dではこれが限界のようです。
私も最初はピンぬけして不満でしたが1.6倍のメリットもあります。レンズが500ミリなら800ミリで写せて大きくなります。300ミリなら480ミリになり1.4のテレコンなら672ミリになります。それに秒間6枚の連射もできます。
50Dが出たときは期待してAFが5Dなみになれば買いでしたがもうすぐ出るであろう60DにAFの進化に期待したいと思います。
書込番号:9685240
0点
kunicyanpapaさん、ありがとうございます。
確かに×1.6に秒6.5コマが魅力でこのシステムを組みました。
ただAFに関しては普通に合焦するものと思っていましたので、ちょっとガッカリしましたが上手に付き合って行きたいと思います。
書込番号:9687202
0点
今晩は。
ほとんどAFで撮ってる僕が言うのも何ですが、たとえ1D系であってもAF=万能ではありません。(機材特性が分からない下手くそが撮れば10コマ連写ゆえに歩留まり50%以下という事態になります。翡翠より大きい被写体でも。。。)
機材特性を把握して柔軟に対応すれば×1.6に秒6.5コマが活かされると思います。
使い込んでのプラスαがないと、たとえプロ機を使っても一緒だと思います。
頑張って下さい。。。
書込番号:9689788
1点
翡翠万歳さん、皆さんのご意見で私のカメラが特別異常ではないことが分りました。
その他の部分で不満はありませんから、このまま使い込んでみたいと思っています。
書込番号:9691996
0点
ROMしておりましたが…
別に40DでAFに不満はなかったんですけどね(^^;)
特にAFポイント指定もせず、9点自動選択で、おおむね良好。
電車ごときでは、40Dで十分ということか。(^^;)
※私は乗客他の迷惑となる三脚を使わないんで、置きピンは使いません。
ま、全く外さない、ということではないけど、他社機の同レベル機のひどさに比べると、40Dはピカイチです。
自信持ってください。(^^)/
書込番号:9692609
1点
kita1255さん。こんばんは。
ワンショットAFで撮られているとのことですが、たとえ留まっていてもAIサーボAF(中央一点)の方が歩留まりが良いと思いますよ。
いつ飛び立つか分かりませんので、飛翔写真や飛び込みを撮るならなおさらです。
今日はタイミング良く給仕シーンが撮れましたが、そばで40Dの方も数人いらっしゃいましたが皆さんサーボAFです。
今度試してみてください。
書込番号:9694257
1点
光る川・・・朝さん、サギなどある程度の大きさの鳥だと大丈夫なようですが15cmくらいの小さな鳥になると怪しくなります。
ecryuさん、一時期AIサーボで写していたのですが、どうもしっくり来なくて・・・
もう一度AIサーボを試してみたいと思いますが、その際フォーカスポイントはどうされていますか、中央1点でしょうかそれとも9点でしょうか?
書込番号:9696446
0点
ecryuさんは「中央一点」であると、先にかかれてますね。
私の場合は中央だけでは追いきれず、めちゃめちゃになるんで、9点です。
なお、AI SERVO の正しい使い方は、
「半押しをするとき、中央の点に被写体をキッチリ置いて、ピントを捕まえる」ことです。
あわてて他のAF点で被写体をとらえたり、正確に中央に合わせられていなかったり、
AFを捕まえる(中央でピントが合う)前にフレームを動かしたりすると、追尾に失敗します。
そして、9点自動選択にしておけば、上記の通りいったんピントを捕まえたあとは、
9点全点を使って被写体を追いかけてくれます。9点から外れなければ、それで自動追尾です。(^^)
書込番号:9697058
1点
そうですね、中央一点と書いてありましたね。(苦笑)
サギなど大きな鳥の飛翔は9点のAIサーボで写して上手く行ったことがありますが、小さな鳥だとあまり良い結果が出ませんでした。
やはり慣れが必要なようですね。
書込番号:9697151
0点
皆さま色んなご意見をありがとうございました。
私も疑問はどうも40Dの特性のようですから、これから上手に付き合って行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9776472
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
再び ど素人の質問ですみません・・・
太陽を写す時って、 ファインダーのぞくな とか ライブビュー使うな とか説明書なんかに書いてあったような気がします。
朝日や夕景を撮るときは、影響あるのでしょうか?
ベストなやり方を教えて頂ければ・・
0点
>朝日や夕景を撮るときは、影響あるのでしょうか?
撮影状況にも依るとは思いますが、日の出直後や日没前なら、全く影響は無いと考えています。
私は気にせず写しています。
空高く昇った太陽なら、ND400クラスのフィルターが必要になるかもしれませんが…。
書込番号:9660106
1点
虫めがねで太陽を結像させると紙が燃えたりしますね〜
カメラにしても同じことです。
目や撮像素子を傷めないための注意事項です。
朝日・夕日ではそのような心配はありませんね〜
書込番号:9660213
1点
一番大きいのは、「望遠を使うな」です。
特に日中は、絶対に守って下さいね。撮るなら可能な限り「広角端」です。
どこまでの焦点距離ならOKかというのも一概に言えないのですが、
「ファインダーで見た対象が、実物より大きくなる状態」(40Dだと何ミリだろ…?)は、厳に避けるのが賢明です。
その理由は「虫眼鏡で太陽の光を集めた状態」をイメージしてもらえれば分かり易いと思います。
どうしてもという場合はファインダーは覗かずライブビューのみを使って下さい。
それなら、最悪でもCMOSが焼けてカメラが燃えるだけで、眼球失明という事態は免れますから…。
と、ちょっと脅かしてしまったかも知れませんが(^^;、沈む直前の夕日や、出た直後の朝日ならそれほど恐れる必要はないです。
それでも、いきなり望遠では覗かず、最初は広角端でファインダーを覗いて、まぶしくない事を確認しながら徐々にズームさせて行って下さい。
あと、朝日の場合は撮っているうちにどんどん明るくなって来ますから、夕日よりも注意が必要です。
書込番号:9660227
![]()
2点
目玉焼きになったら大変です^^;
太陽を撮る為の必需品
ND400フィルターは品不足で欠品状態が続いているようですが、在庫はどうなんでしょうね
書込番号:9660328
2点
ND400って生産完了(中止)じゃなっかったんですかね・・
日中の太陽を直に撮るときはND400でも足らない時があるんじゃないかなぁと思います。
因みに、ND8×3枚でND400になります・・・
お店にはないですが、どこかのオンラインショップにはあったような気がします・・
書込番号:9660393
1点
皆様ありがとうございました。
勉強になることばかりで・・
最近は単焦点の描写力にイカレてしまい、単焦点望遠への欲望が強まる今日このごろ・・・ 所有レンズは
トキナー10−17mmフィッシュアイ
キャノン17−85mmIS
シグマ18−200mmOSなし
シグマ70−300mmDGマクロ
タムロン90mmマクロ(E272)
キャノン50mm1.8U
なのですが、(安いレンズばかり・・)40Dより思い切ってフルサイズへ って沼にはまりかけてます ><
いいレンズ買うなら、いっそのこと5DUへ って・・・もっぱら風景が主なのですが
ど素人が無謀な行動に出ようとしてます 笑
だれか沼からはい出る方法を教えてください (><)
書込番号:9660563
0点
> だれか沼からはい出る方法を教えてください (><)
簡単ですよ。
病気になれば良い事です。
私はこの持病が悪化して、現在は沼とは無縁になりました。
金欠病という、極めて治りにくい病気です。 \(^o^)/
書込番号:9660637
![]()
2点
田田dendenさん
そうそう。プラスチック片病になり、重篤化したら、沼での病気は自然と治癒します(爆)。
私も最近、ようやく治癒しかけているようで、ほしいものがなくなりました。
これまでほしかったものも、ほしくなくなりましたし。
…10年くらいはこれでがんばろうかな(;_;)←プラスチック片病治癒までこれくらいかかるかしら…
ちなみに、カメラより、レンズにこだわったほうが…
こんなカメラ(といったら失礼ですが)でも、こんな写真が撮れますよ。
確かにレンズは白いL単ですが…
書込番号:9660732
1点
朝日、夕日なら大丈夫だと思いますよ。
写真集やパンフなどに掲載されている写真のイメージなら大丈夫な範囲
でしょう。(笑)
書込番号:9662231
1点
田田dendenさん
キャノン17−85mmISでも十分に良い描写の写真が撮れると思います。
確かにレンズによっては(Lレンズ、フルサイズでなければ)、不得意する場面が有ると思いますが、
40Dの性能を持ってすれば、カメラの使いこなしといわゆる“腕”を磨く事で何とかなるはずです。
世の中、思うように写真が撮れないとカメラやレンズのせいにして、次々に買い換える人が多いように感じるのですが・・・・。
書込番号:9662531
![]()
5点
田田dendenさん
> だれか沼からはい出る方法を教えてください (><)
いや〜ここあたりの人はすでに沼にはまってるので・・・
引っ張り上げようとしてお互いに更に沈んだりして・・・(/・ω・)/
朝、夕の太陽は大丈夫でしょうね〜
このあいだ、日中の逆光でのアクロバット飛行を撮影していた時に太陽が目に一瞬入った時はヤバイと思いました・・(゚ー゚;Aアセアセ
書込番号:9662696
1点
皆様ありがとうございました。
自分では、まだ沼の入り口付近で迷ってるつもりだったのですが、もれなく付いてくる三脚につられタムロン90mmマクロを衝動買いした時点で気づくべきでした・・すでに溺れてるコトを・・
もうドンドン ポチっちゃいそうです 笑
書込番号:9662977
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
ど素人の疑問ですみません・・・
40D購入して何年も経つのですが、最近タムロン90mmマクロ買って、何を思ったのかISO3200絞り解放で撮ってみたら、ものすごく醜い黄色っぽい画になり、最初はレンズが悪いのか?と思ったのですが、他のレンズでも同じような結果に・・・40Dが原因か?と思いkissNで試すと、同じような色ムラ?が発生しました。
単なるISOの上げすぎでしょうか?
ISO500以下にしたり、レンズ絞ると消えますので・・
どなたか、お詳しい方がいらっしゃればお願いします。 ><
0点
どんなメーカー・機種でも高ISOだとカラーバランスが崩れますので、
> 単なるISOの上げすぎでしょうか?
で正しいと思います。
書込番号:9659998
1点
> レンズ絞ると消えますので・・
えっ? そうなんですか?
なら前コメントは的外れなコメントになるかもしれません。
絞ると消えるのは考えにくいのですが、サンプルをあげてみていただけませんか?
書込番号:9660005
1点
dlphianさん
ド素人の質問に 速攻の ご教示ありがとうございます。
さすがに ヤリすぎでした ><
書込番号:9660018
0点
>蛍光灯の下で撮った?
フリッカー、では無いかと。。
書込番号:9660020
1点
ああっ フリッカーが考えられますね。
的外れなコメントでしたね (^^
書込番号:9660028
1点
ろ〜れんすさんへ
すみません 素人なもので・・・フリッカー って何ですか??
書込番号:9660033
0点
> そうです・・蛍光灯の下です〜
確実にフリッカーです。
"フリッカー"で検索すると原因と対処が分かりますよ。
書込番号:9660034
1点
皆様の貴重なお時間を邪魔してすみませんでした。
フリッカー現象の画を検索して見てみましたが、自分が撮った画は
まさに「フリッカー」でした・・・
お騒がせしました ><
書込番号:9660056
1点
#既にご自身でお調べになられたようですが…、下、書いちゃったので投稿します(^^;;;
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711145/SortID=9181593/
このスレあたりが参考になると思います。
(他にもありますが丁度画像入りで分かりやすいのが見つかりましたので。)
「絞り開放」「ISO感度アップ」、これらはどちらも「シャッター速度を速める」効果を生みます。
で、蛍光灯のように明滅する光源の下では、シャッター速度が速すぎると明滅の瞬間が写真に写ってしまい、
結果として色転びや色ムラが起こってしまう、という原理ですね。
似たような話として、LED信号や電車のLEDヘッドマークを高速シャッターで撮ると、
写らなかったり一部が欠けたりします。
そういう場合は感度を落とすか絞りを絞るかすれば良いのですが、上記しましたように直接的には
シャッター速度の問題ですから、最も確実な解決方法は「シャッター速度優先モード(Tvモード)を使う」です。
だいたい1/100秒あたりまで落とせばOKですが、実際、光源の種類や状態によってどこまでのシャッター速度が
使えるかはまちまちです(蛍光灯でもインバータ式とそうでないもので大きく違います)。
Tvモードでいろいろ試してみると、結構面白いですよ。ご参考まで。
書込番号:9660110
![]()
1点
逆に蛍光灯をインバータ方式のものに変えるというのもアリです。(笑)
書込番号:9662249
1点
こんばんは。
実は僕も室内の蛍光灯下で撮ると、たまに全体が黄ばんだような写真が撮れることがありました。
今まで「ハズレのレンズを買ったのか・・・」とガッカリしていたのです。。。
が、皆さんのレスを読んでフリッカー現象による黄ばみだということが判明して疑問が解消しました。
このスレを立ててくださったスレ主さんに感謝します!! ありがとうございました。
書込番号:9662547
1点
皆様ありがとうございました。
ド素人はすでに単焦点のドロ沼にはまり込み、迷走中です ><
今後ともご教授いただけますようお願い申し上げます。
書込番号:9662969
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D EF-S18-55 IS レンズキット
40Dを友人に譲って貰ったのはいいのですが標準のレンズしかないため何かレンズが欲しいのですがイマイチわかりません。
撮影は鉄道系が多いので望遠撮影も挑戦してみたいのですが…。
ショーケースの商品説明で「超高倍率」と「超望遠」の違いがわかりません。
あと、「単焦点広角」と「超広角」とか。
本当に初歩的な質問ですいませんがご教授頂ければ幸いです。
0点
超高倍率とは、広い風景から遠くの物のクローズアップまで、ズームのレンジが広〜く撮れるようにできてるレンズですぅ〜
便利なかわりに画質は犠牲になりますぅ〜
超望遠は、すごーく遠くの物をクローズアップすることに特化したレンズですぅー
便利ズームの28-300mmの300mm側とぉ、300mm固定レンズの300mmではぁ、写りが強烈に違うとゆーことになってますぅ♪
書込番号:9658696
0点
「単焦点広角」
に限らずぅ、「単焦点」と付く物はぁ、「ズーム無し!画角固定!!」っていみですぅ〜
「単焦点広角」
ならぁ、特定の広角の画角専用中割に、高画質もしくは軽量などの特徴がある物ですぅ〜
ちなみにぃ、レンズの画角は、焦点距離のmm数で代わりに書かれることが多くぅ、
昔のフィルムカメラを比較基準にしてぇ、50mm相当が人間の目で見た物の大きさに近いので「標準レンズ」と便宜上、呼びますぅ
それよりズームアウトしたぁ、広い範囲が写せるのを「広角」
クローズアップしてぇ、遠くの物が大きく写せるのを「望遠」といいますぅ〜
それぞれの方向でぇ、物すご〜く広角とか望遠だとぉ、頭に「超」が尽きますぅ〜♪
書込番号:9658714
0点
標準レンズを例に説明しますね。
18-55mmのレンズですよね。
このレンズは、広角側が18mm、望遠側が55mのレンズです。
ズーム「倍率」は、55÷18=3.055555…倍となります。
この倍率が大きいレンズを「高倍率」といいます。
18-180mmレンズも28-280mmレンズも35-350mmレンズも
ズーム倍率10倍の高倍率ズームとなります。
一方、超望遠とは、望遠側の数字が大きいものになります。
たとえば、500mmとか800mmとかのレンズです。
超望遠だからといって、ズームとは限りません。
超望遠のズームレンズもありますし、単焦点レンズもあります。
鉄道撮影でしたら、望遠が300mmから500mmくらいのレンズが
欲しいところですね。
書込番号:9658754
1点
キタムラなどのカメラ屋さんへ行って
「EFレンズのカタログ下さ〜い」と店員に言う。
その際懐に5万円ほどを忍ばせ、
「広角レンズで良さそうな物ってどんなん?」と尋ねる。
紙袋を提げて帰宅する。
書込番号:9658760
2点
わすれてましたぁ〜
撮り鉄ならEF70-200F2.8LかF4L
乗り鉄ならEF-S10-22
あたりのレンズが良いらしいですぅ〜
お安くあげるならぁ、持ってる標準ズームにプラスしてぇ、EF70-300とかがいいかもしれませ〜ん♪
書込番号:9658823
1点
先ほど、
>鉄道撮影でしたら、望遠が300mmから500mmくらいのレンズが
と書きましたが、鉄道でしたら、そんなに要らないですね。
'アオリー・ステハーン∇さん'がおっしゃっているように
200mmから300mmくらいですね。
失礼しました。(頭の中が鳥さんとごっちゃになっていました)
書込番号:9658918
0点
鉄道なら頑張ってEF70-200mmF4 L ISあたりの望遠ズームを考えられたらどうでしょうか
値段的に安くならEF-S55-250mm ISもあります。
「超高倍率」のレンズとはズーム比の高いレンズ
ズーム比は3倍弱〜5倍弱のレンズが多いですが、ズーム比が10倍近くあるレンズは超高倍率といっても良いかと
タムロン18-270mmはズーム倍率が15倍もあるレンズです。
一般的に高倍率のレンズはレンズ交換せずに一本であらゆるものが撮れて便利な反面、画質が少し劣るといわれています。
「超望遠」とは望遠レンズの中でもより焦点距離の長いレンズ、どこから超望遠になるかは人によって変わるかもしれませんが一般的な望遠レンズは300mmくらいまでなので私的には400mm以上かなと思います。
「単焦点広角」と「超広角」
「単焦点レンズ」とはズームできない単一焦点距離のレンズでズームレンズに対する言葉
ズームレンズに比べてF値を小さくすることが可能。
ズームに比べて設計が楽な為、画質もハイレベルなレンズが多い
「広角」と「超広角」
40Dのキットレンズだと広角端の18mmが広角レンズの画角
各社から出ている10-22mm、10-20mm、10-24mmなどのズームはもっと広い範囲が写せる超広角レンズ
書込番号:9658951
1点
種別につきましては大方答えが出揃ったようですので、
「鉄道撮影」の観点から。。。。
他の方も仰ってましたが
「EF70-200mmズームは必須」
だと思います。
可能なら重くて値段も高いですが、F4よりはF2.8の方が
よろしいかと。。。。
このズームレンズに、2倍テレコン(焦点距離を2倍に拡大するもの)
があれば大方賄えます。
書込番号:9659230
0点
借り物EF17-40mm(17mm) |
昭和期レンズEF50-200mmL(50mm) |
\1,980の昭和期ジャンク EF100-300mm f5.6(カメラはKDX) |
1.5km先の駅もわかる¥15800レンズ(Kenkoミラー500mmf8) |
※あ、すいません(^^;)。 3枚目の写真は 300mm での撮影です↑
漠然と「鉄道写真」とおっしゃいますが、いろんなジャンルがあるのはご存知のとおり。
「広角」は広い角度。つまり広い範囲を撮れるものです。
40Dの場合は、今お持ちの EF-S18-55mm f3.5-5.6 IS よりも広いもの、といえば、
実質的に EF-S 10-22mm f3.5-4.5 USM しかないですね。
「16-35L」とか「17-40L」とか言う声も出ますが、それは今お持ちのレンズよりも高画質である、
ということであり、「広がり」という意味では若干違いはわかるものの、劇的に違うものではありません。
また、鉄道に限って言えば、広角というと、広大な景色の中の鉄道であったり、
運転台の接写であったりといった使い方はありますが、そうそう毎度使うレンズではありません。
お持ちのレンズで当面使っておいて、差し支えないでしょう。
私も2年近く、そのレンズ(の前身)でやってきましたよ。10-22 も持っていません。
さて、望遠側ですが、こちらはすぐにでも他のものがほしくなりますね(^^;)
駅のホームなどで、皆さん白い長いのを持って立ってませんか?
ただ、鉄道相手なので、白くて長いといえど、三脚がないと支えられないような「大砲」は、
ホームや線路端では乗客または歩行者の皆様のご迷惑になるので、敬遠したほうがよいでしょう。
鉄撮りの皆様の「標準的」なレンズとしては、既に紹介のある「EF70-200mm f4L IS 」かと思いますが、
実際には、これでは短いと思われるときもありますね。
「最初からよいレンズで揃えていくほうが、最終的にカメラにつぎ込む資金を節約できる」というご意見があります。
「とりあえず練習用」でレンズを買うと、将来「練習」が終わったとき使い道がなくなり、
それを捨て値で売ってしまったりすることになり、無駄だという考えです。
それはその通りで、異議は挟まないところですが、
いきなりこんな高価なレンズ(新品だと15万円ほどでしょうか。中古で12万ですね)を買っても、
使いこなせなければ意味がないので、私はやはり、最初は中古の安い「300mm」まで使えるものがよいかと思います。
さまざまな種類がありますが、中古屋さんで「鉄道を撮るのでそれに合うレンズ」といって、勧めてもらいましょう。
条件としては、「300mmが使えるもの」「ピントが速いもの」「軽いもの(案外重要)」
「不具合のないもの(これも中古の場合は重要)」です。
今お持ちのカメラとレンズは、その場に持参してください。
「今はこれしかないんです」というと、お持ちの機材へ追加するのに最適なものを勧めてくれます。
そしてほとんどの店では、その場で試写させて貰えますよ。
「高画質なもの」や「明るいもの」もよいとされますが、これを条件に入れると安価でなくなってしまいます(^^;)
本当に安くてもよければ、1万円以下でいくらでもごろごろしてますが、
ピントが遅かったりレンズに問題があったりします。
目が肥えてくるまではジャンク品(1000円とかで、機構部は完動しており、
それなりに撮れるものもありますが)には手を出されませんよう(苦笑)。
ちなみに私は、「標準」とされる 70-200mm 高画質ズームは持っておりません。
いつかはほしいと思ってますが、今の「練習用」他でまかなえてしまうんで…
書込番号:9659367
1点
「高倍率」とはコンパクトカメラで言う「10倍ズーム」とかそう言うのです。
簡単に言うとEF-S18-55mmは約3倍ズーム、18-250mmだと約14倍ズームと言うことになります。
「超望遠」とはレンズのポジションです。
一般的には300mm以上のレンズが当てはまります。
撮影場所にもよりますが鉄道撮りでしたら「望遠レンズ」に位置するEF70-200mm F2.8L IS USMはほとんどの方が持っておられると思います。
一般的には分かりませんが、個人的に〜22mmまでを「超広角」、〜35mmまでを「広角」、〜70mmまでを「標準」、〜100mmまでを「中望遠」、〜300mmまでを「望遠」、それ以上が「超望遠」と個人的に決めてます。
これに広角から望遠までを幅広く使用出来るレンズを「高倍率レンズ」と呼んでいます。ちなみに高倍率レンズはF値が大きくなるので天気が悪い時や屋内では不向きと言われています。
天気の良い屋外で使用するのであれば高倍率レンズでもそれほど差し障りはないと思いますよ。
書込番号:9662359
0点
あらら、かつがれちゃったかしら orz
とりあえず、すでにお持ちのα200とWズームの望遠のほーで列車撮ってみてくださいナ
その300mmで足りないなら超望遠買ってくださいナ
すでに持ってる300mmで足りないなら超高倍率のレンズは検討対象から外してかまわないですカラ〜
で、結局ぅ、前の質問で推薦されてた400mmや500mmのレンズは買わなかったのでしょうかねぇ???
書込番号:9662446
0点
キヤノンのHPで 在庫僅少になっちゃいました…寂しいです?
書込番号:9741922
0点
このキットレンズでも鉄道を撮れないことも無いですよ?
画質そこそこ、AF快速、で安い「EF 100-300mm F4.5-5.6 USM」はいかがですか?
「EF-S 55-250mm IS」でもなかなか良いと思います。最初のうちはとにかく構図が難しいですね。特に望遠だとブレやすいので。
EF-S18-55とEF 100-300の作例載せときます。
書込番号:9762428
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
こんにちは〜お世話になります。つい最近40Dを買ったばかりで、初の一眼レフです。(^-^)
最近雨の日が多いですね〜せっかくカメラかったばかりなのに外に持ち出すのが怖い(^◇^;)
40Dはある程度の雨だったら大丈夫なんでしょうか?それとも防水カバーみたいのつけた方がいいでしょうか?
今週の日曜日に紫陽花見に行こうかと思いまして、雨でカメラが使えないと残念ですけどね(T ^ T)
皆さんのご意見を聞かせてください。よろしくお願いします!(^-^)
0点
日曜のたびに雨が降ると悲しくなりますね(T T)
今週末も札幌は雨(アハ)
先週は40Dに55-250ISで小雨の降っている円山動物園へ
レインカバーもつけずに撮影していたのでまあまあ濡れましたが、濡れて気になるのはボディよりもレンズかな
当然、移動時は極力ジャンパーの中に隠していましたが...
でも動物園の専属カメラマン(?)の人は同じ55-250ISを付けていたがチラッと見ても分かるくらい結構レンズが濡れていたなぁ。
ま、使ったあとは、フキフキして乾燥させないといけませんが、私の住む北海道と違って関東はこれから梅雨でしょうし、きちっと乾燥させないと一番怖いのはレンズのカビです。
なのでカメラ用レインカバーを使用されることをおすすめします。
書込番号:9655537
1点
40D、防塵防滴仕様で無いので雨が毛細管現象でボディの隙間から入り込み基板をショートさせたりする畏れあります。
そう言う現象起こした仲間を知っていますがキヤノンに修理に出したら2万円掛かりました。
書込番号:9655549
1点
こんにちは
オプテック(OP/TECH)レインスリーブ(量販店で2枚 900円程度)とか気になるようでしたらつかってみたら如何でしょうか?
本格的なものは各社から出てますが、値段の割りに装着に時間かかったり、嵩張ったりで案外とOP/TECH系の方が楽と言う感じもしております。
書込番号:9655560
1点
Hari-Tさん こんばんは。
私はみぞれ交じりの雨の中で使いましたが、その後何ともないですよ。
上着の下に隠してて、撮る時にサッとだしてパッと撮る、て感じでした。
だからと言って、ずぶ濡れにするのもの、気が引けるものですよね。
あまり過信しない方が良いかと思います。
書込番号:9655583
1点
防塵防滴仕様で無いので、ぬらしてはまずいと思いますが、小雨程度なら
大丈夫と思います。私の 20D も小雨で何回か使いましたがタオルをかける
などの工夫でなんとかなりました。40D からはシールドも少し強化されて
みたいなので、少しなら大丈夫だと思います。あくまで濡らさない装備で、
万一ちょっと濡れる程度なら、、、というレベルと思います。
書込番号:9655591
![]()
1点
あ、ボディよりレンズも気をつけてくださいね。
書込番号:9655594
1点
私はどちらかというと、「雨では使わない派」です。サブ機があって、本機が壊れてもすぐにサブ機が使える状態にあるというのなら話は別ですが。
壊れて使えなくなる期間を過ごすほうが、私には苦痛です。
書込番号:9655952
1点
5月下旬に屋外イベントで雨の中撮影しました。
レンズは70-200F2.8ISを雨ざらしにし、ボディはシャワーキャップで凌ぎました。
その後、3日間は防湿庫の湿度計が80%を示していましたが何とか落ち着きました。
雨の中での撮影は傘だと邪魔なので合羽にカメラレインカバーのセットが自由度は圧倒的に高いですよ。
キヤノンは防塵防滴レンズが多いのにボディは少ない…キヤノンもペンタK-7のような機種が出ないか楽しみで仕方ありません。
たしか、どこかの板にKISSレンズキットで雨の中で使っても大丈夫だったと書込みがありましたが…決して安い物ではないので心配ですよね。
書込番号:9655998
1点
皆さんご返事ありがとうございます^ー^一応タオルでまいって出かけて見ます^ー^日曜日にきれいなアジサイがとれたらいいですね^0^
書込番号:9656160
1点
こんばんは♪
私もタオルとシャワーキャップを使います^^
雨に限らず水系には注意されてくださいね
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8689513/
書込番号:9656307
0点
土砂降りなら私も躊躇しますが、少々の雨ならちょっと上着の中に入れたりしてカバーして使ってますね。(^^;)
雨にカメラが濡れるのが嫌か、それともせっかくの雨の日ならではのシャッターチャンスを逃すのが嫌か…? 私なら迷わず後者です。(苦笑)
書込番号:9657062
0点
当方は100均のポリ袋に入れて撮ってます
画像はマジックベルトで固定してますが
実際はガムテープで貼って使い捨てです
土砂降りで寒かったりすると
人間様の方にerr99が発生して電源落ちます w
添付画像の出来は気にしないように ww
書込番号:9657859
1点
コンビニの袋をかぶせています
雨の強さにより、レンズとファインダーのところに穴をあけたり
いろいろです
雨対策は人間と同じ基準で考えています
たおるでを頭にかける程度ですむならその程度
カッパを着るくらいなら、ばっちりと
しとしと雨でも長時間なら、しっかりとする といった所です
書込番号:9657885
0点
>コンビニの袋をかぶせています
私もやったことがあります。
基地祭で想定外の雨だった為、急遽コンビにの袋で対応しました。
コンビにの袋の底にレンズが覗けるくらいの穴を開けて...
書込番号:9657896
0点
私は基本的には雨の日はあまり撮影に出かけないのですが、どうしても撮りたい時にはタオルを巻くとか応急措置で撮影しています。苦労した撮影はそれなりに後々思い出になる写真になる場合が多いと思います。皆さんがおっしゃるようにレンズには特に気を付けます。撮影が終わってからの処置も大切だと思います。
アップ画像は雪とみぞれまじりのラグビーの試合でした。傘を片手に大きめのタオルを巻いての撮影でした。
書込番号:9658270
![]()
0点
Hari-Tさん。
はじめまして。
私も雨の中で撮影をする事が多く、本格的な雨なら必ずレインカバーを付けて撮影をしています。
今まで動かなくなった事は無かったのですが先週初めて動かなくなりました。
シャッター自体は切れるのですがダイヤル類の全ての操作が出来なくなりました。
原因は水による一時的な電気系の不具合だと予想出来たのであまり慌てる事はありませんでしたが結構凹みました。
レインカバーをしていても動かなくなる時もあるので十分に水分には気をつけて雨の日にしか撮れない力作を撮って下さい。
小雨だとタオルで十分ですよ。
タオルがずれないようにする為に輪ゴムは有効です。
長時間の場合はタオルの上にビニールを被せると安心です。
書込番号:9658798
0点
雨の日は人が少ないのでのんびり撮影出来ますね。
機材は勿論ですが、人間の雨対策も忘れずに。
夏の雨でも体は結構冷えますから。
書込番号:9660031
0点
安穏君さん>
2枚目格好いいですね!ロマンチック^0^
hkk0403>
100均の袋とガムテープですか?やってみます^ー^でも明日晴れって予報があるのでもしかしたら晴れ天で撮影できるかも♥
大吉まるまるさん>
一枚目ぐっと来ましたね0−0 格好いい!
ありがとうございました。皆さんのご意見でとても勉強になりました☆
書込番号:9660411
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
1年半前に初デジ一KissX2を購入し、カメラに興味を持ちその後5DMarkUを購入しました(X2は売却)。MarkUで修行し、たまに自分でも納得できる写真が撮れるようになったのですが、子供がサッカーをはじめ望遠強化のため40Dを追加しました。
そこで教えていただきたいのですが、MarkUと比べ描写が甘いというか、解像度がいまいちというかシャキッとした写真が撮れません。EF70-200F2.8+1.4XT AIサーボ F5.6前後 SS1/1000前後にて使用。腕の問題か、APS-Cとフルサイズの違いか、設定が悪いのか、、、。
経験が浅い為、ご教授ください。
自己ピントチェックでは多少後ピン(0.5〜1.0)のようでもあります。
0点
usaokunnさん、早速のお返事ありがとうございます。たいへん参考になりました。
40DとMarkUの比較は、簡易チェックシート・17-40、70-200を使用し、同条件でやったつもりです。
好みで納得できない場合は、超望遠を購入し、MarkUを使用していくように考えます。
書込番号:9649320
0点
Canoファンさん、ありがとうございます。レンズはIS付で通常はIS ONで使用しております(比較テストでは三脚使用、IS OFF)。家に帰ったら、画像をのせてみますのでまたよろしくお願い致します。
書込番号:9649356
0点
>超望遠を購入し、MarkUを使用していくように考えます。
サッカーを撮るのには40Dのほうが適しています。
もう少し、解像度がいまいちという原因を探すことが必要だと思います。
AIサーボとOneShotと解像感を比べてみて下さい。
ご紹介の機材で解像度がいまいちというのは、ちょっと疑問です。
書込番号:9649481
0点
こんにちは。
スレのタイトルは解像度になっていますが、私も解像度というより、ピントの問題なのではないか、と思ってしまいましたが。
書込番号:9649519
0点
撮った写真をご覧になって、自分が狙ったところ以外にピントがきているかどうか確認してください。もしそうなら明らかにピントずれです。この場合はフォーカスチェックシートでどれくらいずれているのか確認後、メーカーへピント調整に出してください。
他に、ピクチャースタイルが好みの設定ではなかったとか?・・・
書込番号:9649573
0点
自分も両機種使ってますがピントさえ合っていれば解像感に差を感じたことはありません。
スポーツ撮影などにはもっぱら40Dを使用してます。
書込番号:9649774
0点
40Dより、望遠レンズを買ったほうが良かったのでは?
書込番号:9649840
1点
まさか、カメラ本体の液晶で比べてるなんてことは無いですよね?
書込番号:9650315
0点
やはり、APS-C と フルサイズの差は大きいということでしょうね。(笑)
書込番号:9650758
0点
>40Dより、望遠レンズを買ったほうが良かったのでは
ですね。
APS-Cはフルサイズのトリミングでしかありません(APS-Cは望遠に有利伝説はありえません)
ので。
書込番号:9651058
1点
40D を1年半使用してから 5D2 を追加して使っています。
40D の時にピントが甘い問題がありました。 撮像素子とフォーカススクリーン
(ミラーを含む)との位置が正確でなかったのです。
Canonで修正してもらったのですが逆方向にずれてもどってきたので、自分で修正
しました。
その後は 5D2 と 40D の間での解像度の差は気にならなくなっています。 まあ
半切サイズの話ですけれど。
私も、ライブビューで合わせた絵同士で比較してみることをお勧めします。
書込番号:9651158
0点
フルサイズとAPS-Cを比較するのはどうかと思います。同じだとフルサイズの魅力って…
僕は画素に無理がない40Dの解像度はかなり高いと思っています。
とりあえずチェックシートで云々言っているよりも実践投入してみましょう。
サッカーの撮影でピントが多少ずれたいたところで気になりません。
書込番号:9651290
4点
1976号まこっちゃんさん
>僕は画素に無理がない40Dの解像度はかなり高いと思っています
1画素当りの光量に無理がないことから、ノイズの発生も少ないので解像度に悪影響を与える強力なノイズリダクションが必要ないからでしょう。
>とりあえずチェックシートで云々言っているよりも実践投入してみましょう。
サッカーの撮影でピントが多少ずれたいたところで気になりません。
これはいただけませんなぁ〜
被写界深度を深くすることでピントずれをカバーするということになるんでしょうが、被写界深度をどれくらいにするかは撮影する人の好みの問題でしょ?
浅目が好きな人もいれば、パンフォーカスが好きな人もいます。
書込番号:9651404
0点
3代目はS1ISさん>
サッカーの試合で最短撮影距離からの絞り開放撮影はありえますでしょうか?
3匹のこぶたのパパさんの使っておられる絞りはF5.6前後でテレコン使用なので開放でもF4、しかも被写体から離れれば被写界深度は深くなる。
このことからサッカーの試合ではそれほど神経質になる必要性はないと考え書きました。
気を悪くされたのであれば謝っておきます。スイマセン。
もちろん最短距離付近での絞り開放撮影では別件です。
書込番号:9651538
1点
1976号まこっちゃんさん
>気を悪くされたのであれば謝っておきます。スイマセン
いえいえ、とんでもない。私自身サッカーの写真を撮ったこともないのに、子どもの運動会をF4で撮った経験をもとにえらそうなコメントをしてしまって申し訳なかったです。
F4の200mm望遠で撮った写真は、背景となった群集の顔が判別できない程度の適度なボケで、その結果被写体である自分の子どもを浮き立たせて撮れたので満足したという経緯から、前述のコメントになったという次第です。
書込番号:9651747
0点
いま仕事場にもどってきましたので、皆様へのお礼の返事が遅くなりまして申し訳ございません。本来なら皆様一人一人の貴重なアドバイスに返信しなければならないのですが、なにぶんまだ仕事中なのでお許し下さい。
ピントチェック用の画像が見当たりませんので、別の画像を貼り付けますのでアドバイスいただければ幸いです。40Dは半分あきらめていたので、同条件で比較できるものがありません。初書き込みでパソコン関連にも疎いので心配です。
書込番号:9652866
1点
Exif情報がないですね。
40D 1/640 F4.0 焦点225.0 長時間露光のノイズ低減しない 高感度ノイズ低減する 高輝度側・階調優先する EF1.4XT使用 5DMarkU 1/800 F2.8 焦点153.0 長時間露光のノイズ低減自動 高感度ノイズ低減標準 高輝度側・階調優先しない
共通 RAW→DPP EF70-200f2.8is isON AIサーボ中央1点 スタンダード
分かりずらくてすみません。
書込番号:9653021
0点
2枚の写真の比較だと、一見5DmkII のほうが良く見えますね。
でも、被写体と背景の色などのコントラストなどの影響もあり、そう見えている
だけかもしれません。オリジナルの画像で、髪の毛の部分だけを等倍で
切り取って比較してみてください。両方とも、そこそこ解像しているように
思えます。
書込番号:9653457
0点
>3匹のこぶたのパパさん お早うございます。
「高感度ノイズ低減する 高輝度側・階調優先する」は使わない方がいいと思います、ノイズ低減は画像をつぶしてしまので若干甘くなり、連写スピードも落ちるのでタイミングを逃すこともあります。私はSLをたまに撮りますが、これらは使用せず必要なときはソフトで対応しています。また高速読み込みのCFも動態撮影には必要と思いました。以上私の感想でした・・・
書込番号:9653801
0点
なんとなーくですが40Dの方はシャープネスが入ってなくて5DMk2の方はシャープネスが入ってる様に見えますが、同じピクチャースタイルですが?
シャープネス入ってる入ってないの関係だったりして?
書込番号:9654829
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















































