EOS 40D EF-S18-55 IS レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS
このページのスレッド一覧(全3122スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 15 | 2009年3月31日 14:27 | |
| 2 | 9 | 2009年3月26日 17:51 | |
| 6 | 20 | 2009年4月6日 22:31 | |
| 7 | 19 | 2009年3月23日 22:53 | |
| 1 | 12 | 2009年3月23日 14:04 | |
| 2 | 11 | 2009年3月22日 13:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
ゴールデンウイークに岩国で初めて航空ショーデビューする予定してます。
今からかなり楽しみでドキドキです。
機材は20Dと40D
シグマ18ー50EXマクロ
シグマ10ー20EX
望遠側が70-200F4ISしか持ってません。
新規購入でエクステ1.4だけではやはり厳しいでしょうか?それともなんとかなります?
純正の100-400ISかシグマの120-400、OSかを新規購入も視野に入れてるんですが多分その後にほとんど出番が無い事を思うと購入に踏み切れません。
また岩国当日の段取りなど教えて頂けましたらありがたいです。
当日は前夜より夜行バスで小学二年生の息子と行く予定してます。
0点
此処に、詳しい情報が載ってますよ。
http://www.masdf.com/blue/
http://www.blueimpulsefan.net/
http://www.geocities.jp/ryo298jp/05iwa01.html
去年は、ブルーインパルスは飛ばなかったのですが、今年は飛ぶ予定なのですね。
書込番号:9312699
1点
回胴師さん
こんばんわ
やはり、航空祭は、400mm以上がほしいとことろですね。
去年、小松で雨が降っているあいだ70-200F4IS+EF1.4xで撮影していましたが、やはり足りませんでした。
有料の観覧席に行けば少しは滑走路に近くなります。
初めて行かれるのであれば、展示機も豊富なので有料観覧席でじっとしているよりも基地内をウロウロするほうが楽しいです。
夜行バスで岩国駅までですよね、であればそこからシャトルバスか徒歩でいけます。
渋滞などが酷いので歩く方が早い場合もあります。
(バスは専用レーンがあるので少しはマシかもしれません)
私は、去年ツアーバスで行ったので駅からの込み具合はわかりません(;^_^A
参考にどうぞ
↓
http://www.friendship-day.net/jp/index.html
今年は、スパホ、AV-8Bのデモフライがあるようなので楽しみです。
書込番号:9312914
1点
私も400mm以上がいいと思いますが、後で使わないのならレンタルもあるかと思います。
書込番号:9313101
1点
どうも皆様ありがとうございます。
winksさん
また自宅よりご紹介のサイトで下調べします。色んなサイトが有るんですね。
Panyakoさん
かっこいい作例ありがとうございます。
私もツアーバスの夜行なのですがまた到着地が違うんですかね?
有料席より基地内をウロウロですか、
この言葉を聞いただけでもう色々想像して焦って来ました。
有料席がどんな席かも想像出来ないんですが、後方席でも撮影自体は可能なんですかね。
機材と子連れは厳しいような感じですね…一人に変更かな
07Sさん
やはり最低400は必要みたいですね。
レンタルも含めて当日まで考えてみます。
EF70ー200はお留守番ですかね、最近買ったので使いたかったんですが、想像するに当日は機材軽装も大切な感じですね。
書込番号:9313350
0点
回胴師さん
ツアーバスであれば、基地内まで行けます。
手荷物検査のゲートで降ろされます。
バスだけそのまま中の駐車場に行きます。
帰りの集合時間より早め移動するか、一度、自分の乗ってきたバスを確認する方がいいです。
結構、凄い数の観光バスが来てるので、見つけるのが大変です。
お子さんも連れて行ってあげてください。
今年は、ブルーもあります。
やはり、TVなどと違ってナマで観る迫力を体感させてあげてください
書込番号:9317078
1点
Panyakoさん
こんばんは^^
ブログを拝見させて頂きました、迫力ある素晴しい写真ばかりですね
こんな写真がもし私に撮れたら一気にハマッて行きそうです。
ツアーバスは当日会場まで行くんですね、安心しましたちなみに京都発です。
今日息子の分のチケットも予約しましたので荷物持ち?で頑張ってもらいます。
今後ブルーにハマッて行く事を予想してやはり一本購入しようかと思ってます、
レンタルもナカナカ結構なお値段ですしね
現在最有力はシグマのAPO150-500にしようかと思ってます、しかし後からやはり純正にしとけば良かったと後悔するのも嫌だし・・・と悩み中です。
資金が潤沢にあれば純正を買うんですがね。
現地の状況も初参加で分からないので持参機材が悩みですあまり荷物も多いと大変そうだし
広角一本(10-20)、望遠一本(150-500予定)、カメラ一台、一脚でこなせそうですか?
また良かったらアドバイスお願いします。
書込番号:9318843
0点
回胴師さん
去年の私のパターンですね。
ブログの5月に少し載せてありますのでよかったらどうぞ(;^_^A
今年は、実家から始発電車で行こうかと思ってます。
機材ですが、私は、40D+EF100-400、KDX+タムA16の二台体制です。
A16で展示機、ブルーのスモークに使っています。
二台体制が難しいのであれば、一眼に望遠を着けて、広角のコンデジを展示機用の持っていくと荷物が少なくてすむと思いますよ〜
書込番号:9322788
1点
Panyakoさん
こんばんは、アドバイスありがとうございます。
前年岩国のブログ拝見させて頂きました。
朝5時到着でもうすでにすごい事になってるんですね、
京都発だったんですね、もしかしてご近所さんでしたか^^?
レンズ選びで悩むのもそろそろ疲れたので結局資金的に本日シグマ150-500ネットで購入しました。
本日ネットをウロウロしてましたら、このクラスの望遠でも航空ショー、戦闘機を撮られてる方は
殆ど三脚、一脚を使用しないと書いてあったのですがそうなんですか?
持参機材はそうですね仰るようにコンデジ(パナTZ5ビデオ兼用)を展示機用、
40D+望遠が軽装備で一番良さそうですね。
しかし10ミリも連れて行きたいし、70-200F4ISも連れて行きたいし・・
結局全部持っていってあれこれガチャガチャしてる間にシャッターチャンスを逃し
結局何も撮れなかったパターンになりそうな予感^^;
まだ一ヶ月以上時間があるので色々と試してみます。
あっ!有料席のチケットは前もって購入しておいた方が良いですか?
書込番号:9323332
0点
回胴師さん こんにちは。キヤノン使いではないのをご容赦ください。
やはり400ミリ以上は欲しいところですので150-500のご選択は良いと思いますよ。
一方でコンデジで地上展示やブルーインパルスのスタークロス全景とかいけますね。
けっこうな人出ですが、会場が広いのでそれほど大混雑する感じではありません。
もちろん、前列やブルー前とかはギュウギュウですけどね。
また、三脚を使用すると確かに安定しますが飛行展示撮影では動きに対処しずらいです。
私の場合は一台体制ですが、飛行展示が始まる前に広角・標準で地上展示を撮り、
その後は望遠で飛行展示を撮影しています。三脚・一脚は無し。
単焦点なのでブルー全景は諦めてます(^^;
Panyakoさんもおっしゃっているように、せっかくなのでお子さんを色々なところに
連れていってあげてください。楽しい思い出になる事でしょう。
爆音が凄いので泣かれるかもしれませんが、もし喜ばれるようなら将来楽しみですね(笑)
書込番号:9324432
2点
F4ファントムさん
かっこいい作例と貴重な体験談をありがとうございます携帯からなので帰宅後改めて写真を拝見させて頂きます。
現地の状況レポはとても参考になります。
会場には航空専門の猛者達が沢山おられて圧倒されそうですね(^_^;)購入したシグマが到着したら白く塗りその中に紛れます(爆)
やはり三脚、一脚は使われ無いんですね、私は二キロクラスのレンズは初めてなので一応一脚だけは持って行こうかと思ってます。
息子へのお言葉ありがとうございます。昨日からブルーのビデオを見せて予習させてます。
当日は親父が我を忘れてしまわないか心配ですが^_^;
書込番号:9324835
0点
F4ファントムさん
こんばんは、先ほどニコンオンラインアルバムを拝見させて頂きました。
うううううっ本当にすごい写真ばかりで見入ってしまいました。凄すぎです。
きっとF4ファントムさんはきっと有名な方なんでしょうね。
それにしてもニコンのオンラインアルバムって使いやすくて見やすいですね^^
使い慣れて無いだけかもですが、キャノンのは使いにくいです。
書込番号:9326895
0点
回胴師さん、過分にお褒めいただき、今カオまっかっかですワタシ(^^;
場内の様子ですが、入口で荷物チェックがありますが隊員さんも慣れたもんで
わりとサクサク進みますので大渋滞という感じは私はしませんでした。
会場内は飛行観覧スペースと地上展示スペースがやや離れて分かれています。
展示スペース側には出店やステージがありライブとかやってました。
出店もアメリカ〜ンな感じで(どんなんだ)飲食や買い物も楽しいですよ。
有料席は階段状になってたかな。見やすい事は確かですね。私は移動しまくるので
利用した事はありませんが。
そうそう、ハリアー(AV-8B)の垂直離着陸だけはできれば前列で見る事をお勧めします。
感動モノですヨ!まァ爆音はシャレにならないくらい凄いですけど。
私は後ろの方でしたので上に上がったとこしか撮れず・・・(T_T)
>当日は親父が我を忘れてしまわないか心配ですが^_^;
たぶんそうなるでしょう(笑)
全然カメラの話題じゃないですね。皆さん失礼しました。m(__)m
書込番号:9327629
1点
F4ファントムさん
おはようございます(^^)
いえいえ過分では無いですよそのまま専門誌に掲載出来るのでは無いでしょうか?
機材も素晴らしい物をお使いですね。
会場の詳細もとても分かりやすく段々と雰囲気が掴めてきました。休みのディズニーランドみたいな混み具合とは違う様ですね。
意外なのはF4ファントムさんは有料席を利用されて無いんですね参考になりました。
ハリアーは楽しみですねあんな物が目の前で垂直に上がって行ったら親父も昇天してしまうでしょう^▽^
書込番号:9328679
0点
回胴師 さん、こんにちは岩国いいですね楽しそう今からワクワクですね!
私も去年カメラ購入して初めて岐阜航空際行きました楽しかったです、
天気晴れるといいですね、諸先輩方が色々アドバイスしたので私がコメント
する事ないですがトイレだけは心配です、
何か対策をお子さんにはとくに…
岐阜は込みすぎてトイレは入れませんでした
(私も岐阜行く時書き込みして色々教えてもらい行きました。)
撮影場所中も凄い事になってます、
参考にと思い書き子しました。
書込番号:9329152
1点
SX4さん
そ〜なんですよ大人気なく久しぶりにワクワクしてます*^^*
写真ありがとうございます。人混みに思わず笑ってしまいましたその後ひきましたけど^-^、
想像以上の混み具合ですね、まるで初詣のような…
トイレも大変そうですね小ならともかく大きい方は切実です。
良い情報ありがとうございます参考になりました。
書込番号:9329789
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
面と向かって「いいのですか?」と聞かれたら、
「いいに決まってるじゃないですか」というほかありません。(^^;)
安い互換バッテリでも、普通に使えます。使えているうちは。
ただし、カメラ内部には互換バッテリを使った、という記録が残る可能性はあり、
カメラが万一壊れた際、キヤノンはちゃんとカメラ使用ログはチェックするようですから、
「変なバッテリ入れましたよね?それで壊れたんですよ」と、
実際にはバッテリなんて無関係な理由で壊れたとしても、そういう話になりかねません。
保証期間があるなしにかかわらず、壊れた時は全額自己負担覚悟の上で使うのなら、止めはしません。
ちゃんと、使えますから。
書込番号:9299090
0点
ありがとうございます。やっぱり純正品を買うことにします。それからバッテリーグリップのなかのバッテリーもキャノンでわかりますかね?
書込番号:9299138
0点
こんばんは。
純正がいいに越したことはございません。社外品入れて壊れた場合にはカメラの保証が効きませんので、使う場合は自己責任です。価格差数千円をケチるかケチらないかは各々の判断かと思います。ちなみに私はケチりましたが・・・。
書込番号:9299157
0点
こんばんは
互換バッテリーでも、使えます。
みなさん、ご指摘のとおり故障の際に注意が必要です。
でも、純正の値段で互換バッテリー2個ぐらい購入出来ちゃうんですよね。
書込番号:9299311
0点
バッテリー ロワジャパン ROWA JAPAN デジカメバッテリー(デジタルカメラバッテリー)・バッテリー充電器
http://www.rowa.co.jp/html/pl.html
●設計どおり製造されていなかったバッテリーでカメラが壊れた。
※PL(Product Liability:生産物賠償責任)とは
製造・生産した製品の欠陥により消費者・使用者の身体や他の財物に損害が生じた場合に、 メーカーや販売業者が被害者に対して負わされる損害賠償責任です。
書込番号:9299552
0点
皆さんありがとうございます。やはりケチらないように純正品を買います。バッテリーグリップの2個はかなりの出費です
(--;)
書込番号:9299553
0点
僕はROWAのを2個、純正を2個使ってます。
ROWAの方が電池容量が大きいのでほとんどROWAでやり繰りしています。
いまのところ全然問題ありません。
補足ですがバッテリーグリップはバッテリー1個でも使えますよ。
書込番号:9301939
2点
やはり純正が安心でしょうね。Li-ion の場合、充電の制御も電池の性能
とのマッチングがあるので、充電器を作っているところと同じところが
作っている電池が理想と思います。
書込番号:9302501
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
オススメ夜桜情報(全国)
http://allabout.co.jp/travel/nightview/closeup/CU20070308A/
夜桜&ライトアップ情報
http://flower.enjoytokyo.jp/sakura/yozakura/
あとは自分で調べてください 【夜桜情報】でググってみたら?
書込番号:9293890
0点
どちら方面にお住まいなんでしょうか?
北は北海道から、南は沖縄までどこにでもいいのでしょうか?
書込番号:9294177
0点
たぶん今桜の咲いている関東以南だとは思いますがお住まいの地域を書かれたほうが...
私の住んでる北海道では桜も梅も5月ですね。
今年は少し早く咲くのかなと期待していますが
書込番号:9295433
0点
京都のお寺はライトアップしているところ多いですよ。
書込番号:9297500
0点
お住まいの地域が分からないとどなたも言いようが無いと思いますが・・・
あえて言いますと・・・「ご自分の足で稼いでみてください」でしょうか。
書込番号:9298125
0点
大事な事を書き忘れてすみません。私は鳥取県在住です。先週の土曜日には開花しましたが満開まではまだまだです。出来れば美しく撮れるポイントを探しています、岡山、広島、兵庫県でもOKです。
書込番号:9298427
0点
『旅風景』だったかな?月刊誌が出てて、タイムリーな名所の案内ばかりやってます。
当然今月号は桜の名所特集です。たぶん来月号は「新緑のきれいな場所」かな?
私は Book off で立ち読みするだけですが(苦笑)、参考にされては。
ただし、そんなところはカメラと三脚を抱えたオヤヂだらけでしょうけど…(なので私は買わない)
そういや昨年、「桜にはPSエメラルドがいい」って話がありましたよね。
昨年はカメラにPS入れ忘れて撮れなかったんで、今確認したら、今度は入れてます。
試さなきゃ(^^;)
書込番号:9298754
5点
岡山の情報しか知りませんが、岡山県北部にはわりと桜のポイントがあります。
1:旧川上村茅部神社参道の桜並木(参道下に駐車場なし。神社の駐車場が利用可)
2:旧落合町醍醐桜(ここは週末は夜明け前に行かないと大渋滞します)
3:旧久世町のトンネル桜(河川敷に無料駐車場あり)
4:津山市津山城址(朝早く行かないと駐車場がなくなります)
5:旧旭町三休公園と旭川ダム湖沿いの桜並木
岡山県南部にもありますが、鳥取だとかなり遠くなるのとりあえず県北だけご紹介
しておきます。詳しくはネットで検索してみてください。
書込番号:9299286
1点
おはようございます。
鳥取だと倉吉の極楽寺のしだれ桜がありますよ。
広島北部の庄原は何箇所かあったとおもいます。
書込番号:9300238
0点
島根県の松江城がきれいですね。
美保関町に桜街道みたいなのがあったような気がします。
書込番号:9301946
0点
京都の清水寺や二条城あたりはもう少しですね。来週がいいでしょうか。
書込番号:9327778
0点
皆さん、いろいろ情報を頂いて大変感謝しています、皆さんの意見を参考にいろいろな場所で撮ってみたいと思います。夜桜の写真をアップしてみますご覧下さい下手ですけど。
書込番号:9345167
0点
横レス失礼します。
光川…朝さん
PSのエメラルドが桜に良いのですね!試してみます=^ェ^=
ところで、RAW撮りなら過去の写真もDPPでエメラルド行けるんじゃないですか〜?
書込番号:9349486
0点
al-chachaさんへ 横レス失礼します
過去のRAWなら、エメラルドを適用できると思います。
が、私はJPEGオンリーなので、エメラルドを適用したことがないんです(^^;)
昨年この話を知った時、既に桜は終わってたもんで…
なので「いいらしいです」としか、現状ではお答えが…m(__)m
…そういや今日もエメラルドにするの忘れたな…(−−;;;;;;;)
書込番号:9349786
0点
光る川朝さん
JPGオンリーなんですね。失礼しました。そう言えば、以前別スレでそのような事おっしゃっていた気が…
関東では開花から花冷えで時間が経ちすぎてしまったせいか、満開に成る前に花が散ったり、葉が出だしたりしてます。
長く桜が楽しめるのは良いですが、その反面全景に耐える桜を探すのは難しいです^^;
書込番号:9353968
0点
ぼんぼんくんさん
度々のスレ違い登場をお許しください(>_<)
光る川…朝さん
前々回は「る」が抜け、前回は「…」が抜けてしまいました(^^;
ごめんなさいm(__)m
こ、今回は合ってますかね…
書込番号:9354032
0点
「エメラルド」、こんな感じです。
どうやら花中心部の淡い桜色が強調されるようです。
EOS 40D + EF-S17-85/4-5.6IS USM です。
おまけもあげときます(^^;)
書込番号:9354080
0点
ぼんぼんくんさん、皆様今晩は。
関東の桜も都心部や千葉(松戸市)では無事満開です。
昨日は西東京で見て、満開危うしと思いましたが、いらぬ
心配だった様です。
光る川・・・朝さん
エメラルドは好みが分かれそうな・・・スタンダードか
紅葉が私的には好みでした。
書込番号:9358573
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
きっと、悩みながら自分の考えに基づいて
決める撮影条件なのでしょうが、、いろんな方の
ご意見が聞いてみたくなって書き込みしてみます。。
室内での子供の体育遊びみたいなシチュエーションで
写真を撮るとき、低ISOで撮ろうと思うとかなり
強いストロボをかける必要がありますが、見た目の
印象より周囲がかなり暗くなって、なんだか雰囲気を
そこなっているような気がします。。。
高ISOでシャッター速度を上げると、細部の描写は
一眼レフの良さを少し殺している気がします。。
ただ、周囲の明るさというか雰囲気は見た感じを
再現していてて、周りの子供の表情も生き生きしている
とも思えます。
ISO100のストロボ有り or ISO800(1600)のストロボ無し
という極端な選び方が余計難しくしているような気もします。。
(ISO400+ストロボ??)
子供撮影時に必要な最低限のシャッター速度・・・・。これも
最近の命題になろうとしています。。1/100じゃ足りないのかな・・・。
みなさまの撮影失敗談や、お勧め条件があればご教授ください!
0点
室内にもよりますがバウンスが一番確実かも知れないですね〜。
書込番号:9281108
3点
japanetたかたさん こんにちは。
私はスピードライト持ってないので、ISO勝負です(笑)
40DはISO400までならOK、上げても800までです。
UPのお写真なら、私的にはOKですよ。
RAW撮りですので、DPPで補正してます。
スピードライトお使いになるのでしたら、バウンスでしょうね。
上手くいけば自然な光に感じるかと思いますよ。
書込番号:9281299
0点
子供の室内撮影は、普段なら ISO400 + 外部ストロボ(580EX) +バウンス撮影
してます。 ストロボを使わないのは距離が遠い発表会などです。その場合は
ISO800〜 を使い、70-200F4LIS でなんとかしています。
おおまかに言うと、ストロボで十分な光が回せそうな場合はストロボ使用で、
そのほかは高ISO ですね。私の場合。。
書込番号:9281504
1点
高感度で明るいレンズでストロボバウンスとかもいいですよ.
時間を止めた写真を撮りたいならストロボメインで露光すべきです.
あと,写真の明るさは露出設定次第ですね.
書込番号:9281659
0点
あと方法としてはスローシャッターとか。1/30sでストロボ使用とかもします。
多少ブレるかも知れませんが、ストロボ光である程度被写体は止まって写るので、狙いで使用することもあります。
この様な状況では、シャッタースピード、絞り、ISO感度、ストロボ光の強さ(に関連して焦点距離を考慮した撮影距離)を、狙いを付けて巧みに調整するのが良いと思います。
ですから、「きっと、悩みながら自分の考えに基づいて決める撮影条件なのでしょうが、、」と言われるのはその通りで、室内撮影時はストロボか、高ISOかの単純な二択だけに尽きるものではないでしょう。
参考例
@EOS5D2 / EF50mm1.2F / SS1/50s / ISO100 / ストロボなし
AIXY830 / 37mm相当 / SS1/20s / ISO400 / ストロボ有り(スローシャッター)
※@はレンズによる効果、Aはスローシャッターの効果が得られる。
書込番号:9282362
0点
みなさま。。
私のそこはかとない悩みに
レスありがとうございます!
>からんからん堂さん
ですね。。
ただ、設定ISOによっては背景が薄暗くなる傾向があるので、
ISOを低くして滑らかな写真を狙うのもベストじゃないな・・・
と今日感じたのです。。
>望彩悠正さん
ISO勝負ですか・・。
結構、写真としては好きなんです。
でも、430EXUを持ってるので、なんかもっとバランスよい
撮り方ないのかな・・・って思うんですが、なんだか満足いかない
のです。。
どうもISOは400程度にはしておいた方が、ストロボ使うとき
も良さそうですね。。。
ちなみに、某スレでお世話になった24-105F4Lのデビュー戦でした。笑
>mt_papaさん
なるほど、やはりISOはむやみに下げすぎない方が自然
なのかもしれないですね。。今思えば失敗写真もISOが高ければ
背景は自然と明るく、ストロボはETTLで勝手に発光量を下げて
いたと思います。。
ちなみにそのときは430EXUにボックスデフューザーをつけて
ました。。
>LR6AAさん
やっぱり、何を優先するか。。なんですよね。
それを決めずに撮るから悩んで、迷うんですよね。。
子供撮りに最適なシャッター速度って、、うーん。。。
手とかの動きはぶれても良いんですが、せめて顔だけでも
ぶれにくいのはSSどれくらいでしょうか。。
>GLINT MOMENTSさん
参考例ありがとうございます。
一つの答えじゃないこと分かっていて書き込んだんですが、親切にありがとうござます。
やはり撮る前に方針を決めた方がいいですね。。
ところで、みなさま
AFモードと、測光モードはこういうときはどうされていますか?
これがまた悩みです。。構図を慎重に選ぶならワンショットなのですが、後から見るとAIサーボにしておけば・・と思うことも多くて。。
測光モードも、評価測光か、中央重点測光かで迷い中です。。
書込番号:9283187
1点
私は子供の頃から、ストロボの閃光は嫌いでした。
でも親は焚きたがった…
おかげで人物撮影の時は、今でもノンストロボが大半です。
暗くても根性で手持ち1秒とか。
それで撮れないのなら素直にあきらめてます。
モノ撮りのときは焚くことがありますけどね。
お子様次第じゃないですか?
被写体が嫌がる写真が、いいわけないですから。
書込番号:9283432
0点
5D mark2 で ISO 1600くらいで撮るとか・・・。
ノイズリダクションを標準設定にするとISO 1600でもほとんどノイズはありません。
それでいて細部の解像度も十分です。
スレ違いでしたらすいません。
書込番号:9283505
2点
japanetたかたさん こんばんは。
私はISOで調整しています。と言っても私は子供撮りメインで、妻が室内でのストロボを絶対に許さないだけですが・・・
私はISO800は許容範囲内ですが、japanetたかたさんがどこまで許せるかですね。
ちなみに掲載例は私的にはOKです^^
AFモードはAIサーボの選択が8割位です、子供はなかなかじっとしていませんので。
測光モードは基本は評価測光で、逆光時に部分測光を使っています。
書込番号:9283545
0点
測光モードは評価測光(+露出補正)がほとんどですね。
書込番号:9283823
0点
>> LR6AAさん
> 手とかの動きはぶれても良いんですが、せめて顔だけでも
> ぶれにくいのはSSどれくらいでしょうか。。
仮にこの状況でスローシンクロを用いてこの路線で説明させていただくと、顔がアンダーの時はブレないし、順光などはかえってブレる。
つまり暗闇ではいくら長時間露光であろうが露光されないわけだから、その状態でストロボを焚けば動体であっても止まって写る。この原理を活用すると撮影条件も広くできる。
まずは日中シンクロに慣れて、その後応用でトライすればスムーズに活用方法が身に付くと思います。
あとは、ウチは引越しの際に可変機能搭載の強力な照明をつけて、撮影したい時はベースとしての部屋の明るさ自体を上げられるようにしました。贅沢を言えば、さらに間接照明を入れたかったが、予算の関係で現在も設置できていない状況ですが、これから光量アップを図られる方はこの間接照明などを検討してみても良いかも知れませんね。
AFモードについては、EF50F1.2使いならとてもAIサーボは使えた物ではありませんが、他のレンズでF4.0以上絞るならAIサーボはありでしょう。
まず、高級感を狙って背景をボカす場合は一眼ですが、その場の楽しい雰囲気をミスなく捉えたい場合はコンデジを使うことも多く、使い分けをしていることも理由としてあります。
測光モードは、私も評価測光(+露出補正)かな。だいたい撮影場所が変わると言ったことも無いので、必然的に同じ照明、同じカメラ設定となって行くと思いますし、その後いくつか撮影パターンを作ってバリエーションを持たせる感じで来ました。
書込番号:9284091
0点
失礼しました。
>> LR6AAさん
の記載は、話しの出所を示したつもりでして、LR6AAさんへレスする意味はありません。紛らわしい記載ですみませんでした。
書込番号:9284150
0点
ストロボバウンスだと自然に近いと思うのですが…レスを読む限り実行してみようとは思われていないようですし、明るい単焦点レンズなんてどうなんでしょうかね?
露出補正マイナスをいっぱいまでかければSSがあがるのでRAWで後々持ち上げるとか…
さすがに24-105でノーフラッシュの子供室内撮りは厳しいと思います。
書込番号:9285273
0点
>光る川・・・朝さん
子供はあんまりストロボ好きじゃないですよね・・。
うちも、そうです。。
ストロボ光を優しくするためにも、ISOは多少
高めに設定した方が良いというのも、やっぱりありますね・・・。
>odachiさん
やっぱりAIサーボですか・・。
PCに取り込んでみて後悔が多くって。子供の動きってスポーツ以上に
不規則で読めないです。。
次からはそうしますw
測光モードは評価測光ですか。
たしかに、評価測光を基本にしてずれは測光モードではなく、露出補正で
行った方が、ぶれない手段になりそうですね。
>kantarou7さん
1600でもノイズレスですか。。。
残念ながら40Dだと、1600だとちょっと微妙です。十分使える範囲ではありますが。。
5DmkUはこういうときうらやましいですw
>mt_papaさん
ありがとうございます。
測光モードは評価測光を基本にして、露出補正って方向でやってみます。
測光モードまで変えちゃったら基準がわけわからなくなりますもんね。
>GLINT MOMENTSさん
言われるようにスローシンクロで何回かしっぱいして、いろいろ迷っていました。
顔がアンダーの方がぶれないんですね。。言われてみれば当たり前ですが気づかなかったです。
近頃はストロボ撮影時はMモードにしようと心がけているのですが、シャッター速度を1/100くらいにしようか、1/250にしようか悩んでいます。
とりあえず、日中も含めてストロボを使い続けれてみますw
ただ、あえてISOは400固定くらいにしてみようかな。
>1976号まこっちゃんさん
ストロボバウンスも、試してみます。。。
今回は悩んだのは、子供が近づいてきたり離れたり激しかったので最適なバウンス角度を選択する余裕が無いので、ストロボディフューザーで中途半端にしておきました。。
あとコナミスポーツクラブの体育部屋ってガラス貼りなんで、バウンスでも周囲が暗くなりやすくて、部屋全体を照らしいる感じになりにくかったのも、迷いを強くしました。。
50のf1.8を使う手もあったような気がします。ただ、このレンズのAFは遅くて・・。
みなさんの意見を聞いて思ったのは、AIサーボ+ISO400+ストロボバウンス Mモードシャッター速度1/100くらいがベターだったような気がしてきました。。
試行錯誤ですね。。試してみます!!
書込番号:9286162
0点
こんにちは!
ちょっと出遅れ感がありますが、やっぱり室内で子供を撮るならば、外付けストロボがお勧めです。高ISOに強い機種や、明るいレンズを選んで絞り開放で撮るよりも、ずっと簡単+低コストで綺麗な画像を得られます。
室内の壁が白ければ、照射角度も適当で結構大丈夫です。私はいつも真上に飛ばしています。効果絶大ですので試してみると良いですよ。
書込番号:9292630
0点
Ikuruさん
レスありがとうございます。
たしかに考えずに真上に向けておくのは得策っぽいですねw
いろいろ試すがあまり、安定した絵が取れていないのが実情です。汗
ISO400の真上バウンス+シャッター速度1/100 AIサーボ
という答えに行き着こうとしていますw
書込番号:9292680
0点
私がよく使っている設定は、ISO200で1/80秒、絞り5.6あたりです。部屋の広さや光の到達量に合わせて、各値を上下させてみると良いかも。TTL撮影ですよね。
書込番号:9292713
0点
Ikuruさん
TTL撮影になっているはず・・ですw
430EXUなんでw
ISO200ですか・・・。
撮影モードはMモードですか?やっぱり
書込番号:9292732
0点
japanetたかたさん、こんばんは。
私は外付けストロボを持っていないので、単焦点または明るいズームレンズで絞り開放にして露出を+0.7ぐらいにしています。これでも明るさが足りなければDPPで補正しています。
書込番号:9294044
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
こちらで皆様からのご意見を頂戴し、今なおカメラに嵌りっ放し、家を出る時にはカメラを持たないと不安になるほどになってしまいました、FKshinです。
現在…
・40D
・18-50 F2.8 EX MACRO
・EF 50mm II F1.8
を使用しています。
街の何処にでもある様な景色を撮るのが好きなんだなと、最近になって気がつきました。
また、室内での撮影も多く、周りにカメラを持っている人間がいないのか、知り合いのライブやイベントでの撮影も増えてきました。
そこで、室内で撮影する際の、望遠レンズのお薦めをお訊きしたく、こちらに参上致した次第でございます。
基本的には明るくなくてはならないと思っているので…
1:APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM
2:APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM
3:AF 70-200 F/2.8 Di LD [IF] MACRO
で検討しています。
純正は検討していません。高いから。
高いからこそそのレンズの持つ力は計り知れないのでしょうが、しかし私はレンズ会社のレンズでいいと思っています。
純正は、お金持ちになったら買います。その時は、フルサイズにします(笑)
純正品の話は沢山こちらに書き込まれているのですが、それ以外の商品についてはあまり書き込みがされていない…。
そこで、上記のレンズの利点、欠点、またはその画像、以前に話し合われた掲示版、その当たりを教えて頂ければありがたいです。
皆様の知恵をお借り頂ければ、幸いです。
よろしくお願いします。
1点
どれも画質については非の打ち所が無いと思います。
共通問題は、手振れ補正機構が付いていない事。
タムロンは、AFモーターの遅さ…
なんかが気になる所かな?
書込番号:9280871
0点
ライブと言うことで距離がどれぐらい離れているかで少し変わってくると思います。
余り離れていないようであれば焦点距離が短い方がシャッター速度は稼ぐことができますね。
この中で有れば1か2ではないでしょうか。
書込番号:9280980
0点
シグマ板でご質問された方がよろしいのではないでしょうか?
書込番号:9281063
0点
>#4001さん
早速のコメントありがとうございます!
タムロンのAFの遅さは、噂に聞いております(笑)
そして、VC&OSですね。
これがないのは確かに痛いです。特に望遠側では。
手ぶれ補正はあるに越した事はないと思って入るのですが…
何かお薦めありますかね?
>Kazuki__Sさん
コメントありがとうございます!
そうですね。箱の広さを言っていませんでした。
広さと言っても、一番でかくて200入れば大変だーぐらいの箱です。
ですので、超望遠が欲しいと考えた事はございません。
やはり1、2ですかね…
>ミノルタファンになりましたさん
釣る魚を決めてもいないのに釣りに出かけるのはどうかと思いまして、こちらで質問させて頂いている所存です。
書込番号:9281426
0点
高速なAFが必要かどうかも検討されるとタムロンも候補になる
かも。ライブならAFの距離は変わらないので、じっくり合わせて
シャッターチャンスを待つのもありですよね。他のイベントがどんなの
か気になります。高速なAFなら純正でも、EF70-200mmF2.8のISなし なら
極端には高くないと思いますがやはりNGでしょうか。(笑)
書込番号:9281528
0点
室内でよく撮るものとしては、どのくらいの人数かも気になるのですが、200人ぐらい入るとこで数人ぐらいまでなら 1 だと思います。ステージと撮影場所が20m以上離れるところで数人だと70-200でもいいかと思いますが100人近く入った集合写真考えることあるなら70はきついです。レンズを交換する必要あります。
AFの速度ですが、ダンスやスポーツを撮ろうというのでもなければタムロンの方でも困らないと思います。
ライブで動き回るのとるならすこしでも、レンズが短く軽い方が追随しやすいと思います。
書込番号:9281645
0点
>mt_papaさん
ありがとうございます!
イベントは…滅茶苦茶多種多様です(笑)
スポーツ(ボクシング、バスケ等)あり、お笑いあり、まさに色々なイベントにお邪魔させて頂いてるので、兎に角色々です。スポーツもあるにはあります。
高速さはそこまで求めてはいませんが、あるに越した事はない程度ですかね。これと言って今まで現状以上が必要だと想った事はないので。
やはりそう来ますか〜(笑)
私にとっては、南極と北極な位極端です(笑)
>goodideaさん
コメントありがとうございます!
やはり今度は広角側が気になってきますか。
でも現状のレンズを使おうとは想ってるのと、レンズ交換は苦じゃない(一度もした事がないので極めて憶測ですが)ので、大丈夫だとは想っています。
むしろそれを考えると、70-200の方がいいんですかね?
書込番号:9282059
0点
FKshinさん おはようございます。
私は昨年の末にAF 70-200 F/2.8 Di LD [IF] MACROを購入しました。
やはり、この3本+純正IS無しが候補に挙がりましたが、結局は他の方々の作例を見させて頂きこのレンズに決めました。じゃあ何が良かったの?って聞かれると返答に困りますが(・_・;)D90や5DMKUのガイドブック等に書かれている比較記事とほぼ同じ感じですかね(*^_^*)御自分自身の感性も結構信用できると思いますよ(*^_^*)
あと、スペック上で言うと最短撮影距離が95cmってトコでしょうか。これくらい接写できると、普段使うのに大変重宝します。
でもまあ、このクラスのレンズはほとんど変わりはなさそうなのでどれを買っても満足できる描写性能だと思います。この先はL単しか有りませんので(-.-)
一応参考に私が良く参考にしているサイトを載せておきます。
http://photo-u.info/2008/04/sp-af70200mm-f28-di-ld-if-macr.html
書込番号:9284752
0点
>彩ショーさん
おはようございます!
いつもコメントありがとうございます!
AF 70-200 F/2.8 Di LD [IF] MACROをご購入ですか!
>>この先はL単しか有りませんので(-.-)
やはりそうですか…正直、この3つのレンズが、それほど変わらないとは思ってなかったんです。
他のレンズと一緒で、人それぞれながらもレビューがあるのか、と。しかしながらそれはない。性能だけで見ても、ほぼ変わらない。
だとしたら、これはまたまさかのインスピレーションでの購入になりそうですね(笑)
そうしたら…何となく50-150がいいかな。
F2.8で、18-50〜50-150と繋がりますし。
極めて余談ですが、超広角も視野に入れているのですが、それは新しく出る奴を待つか、と。
URLありがとうございます!
参考になりました(・∀・)
書込番号:9286065
0点
>そうしたら…何となく50-150がいいかな。
>F2.8で、18-50〜50-150と繋がりますし。
あ、それいいと思います(^O^)/
私もタムロンの28−75欲しくなっちゃいましたし(*^_^*)
書込番号:9286619
0点
自分はダブりますが17-50(A16)28-75(A09)ともってますが室内はほとんどA09です。
また、望遠が必要なときは70-200F4使います。
というよりシグマの100-300F4使ってます。
自分も同じようなこと考えているのでFKshinさんの悩みは痛いほど伝わってきます。
今のところ50-150が使い回ししやすいかなとは思っています。値段からも。
書込番号:9287111
0点
>彩ショーさん
コメントありがとうございます!
やっぱりそんな感じですよね?
繋げて買おうかな〜
>goodideaさん
コメントありがとうございます!
70-200
100-300
ですか!後者はもはや超望遠になりそうですね。
私はそこまで必要性が出た事がないので…。
やはり50-150ですかね?
共感して頂き、嬉しいです!
ありがとうございます!
書込番号:9291631
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
職場の庭に色んな野鳥が来る事に気付いて撮影を始めました。
最近飛んでいる姿も撮りたくなり連射が効く40Dを購入しました。
飛んでる鳥を撮る時に皆さんはどのようなフォーカスで撮っておられるか教えていただきたく投稿しました。
0点
中央一点AFのAIサーボで撮るのが妥当だと思いますよ。
慣れるまでは撮りに振り回されますが頑張ってください。
書込番号:9276030
0点
私も中央一点のAIサーボです、大型の鳥カモとかトンビとかは楽ですけど小鳥はピン合わせるの難しいです。
書込番号:9276071
0点
kita1255さん
こんにちはハングルアングルと申します
やはりみなさんのおっしゃるように中央一点でAIサーボで撮ることが多いです
ただ、これは宙を舞っていたり(猛禽類など)比較的大きなトリさん(カモぐらい迄かな?)
の場合です
小さなトリさんだとフォーカスポイントで捉え続ける技量が私にはないのと
比較的後ろに抜けやすいので(AFがってことです)
MFで撮ることもあります
その場面に応じて使い分けていますが
USMレンズなどのフルタイムマニュアルフォーカスが出来るレンズだと
AF、MF切り替え無しでAFから瞬時にMFに移行できるので
レンズによっても使い勝手が変わってくると思います
アップした一枚目のようなときは中央一点AIサーボで撮りやすいです
2.3枚目は比較的大きなトリさんですがそれでも少しでもフォーカスポイントを外すと
後ろに抜けちゃうのですがAIサーボでなんとか撮れます
4枚目のような場合は私にはAIサーボで(AFで)撮ることは無理です
参考になれば幸いです
書込番号:9276174
1点
こんにちは。
レンズの種類にもよりますが40Dの場合、中央が一番精度が高いので中央固定でAIサーボとワンショットを使い分けてますね。
ただ、ハングルアングルさんも書いてらっしゃいますが、相手が小さいと背景にピントが抜けてしまう事が多いので、最初からMFで撮った方が良い場合もあります。
書込番号:9276504
0点
飛んでるのなら 出来るだけISO感度を上げて
9点測光 AIサーボでシャッター速度を稼ぎ連写撮りなさいっと・・セミプロの方から教えられてます・・・・小鳥は難しいです 流し撮りが上手く出来るまで5年かかると・・
留まり物なら 1点スポット測光 AIサーボしてます
書込番号:9276896
0点
kita1255さん: お早うございます。
鳥を専門に撮っている者ですが、ハングルアングルさんもご指摘の通り、比較的大きな
鳥を撮ることは難しくありません(中央1点、AIサーボ連射)。しかし、カワセミのよう
な小さい鳥ですと、これでは難しいということを、最近改めて実感しております。
1D3を使っても、なかなか鳥の動きを追えません。多くの努力と忍耐力が必要かと存じます。
因みに、撮影場所の影響もあると思います。比較的開けた場所で背景もすっきりしている
(木の枝などがない)場所で、ある程度の距離が取れるところが飛翔写真撮影には向いて
いるようです(まだカワセミの飛翔写真がまともに撮れてないので、あくまでも参考意見
と思って下さい)。
では、また。
書込番号:9279389
0点
皆さん色々なご意見をありがとうございます。
AIサーボが基本になるようですね。
実は今まではニコンのD80で風景や花の撮影をしていましたが、鳥を撮る気になって望遠レンズと連射の効くカメラが欲しくなり色々考えていました。
ニコンのサンヨンは評判はよいのですが手振れ補正が付いていなく、カメラも連射の効くカメラだと予算からD200になってしまいます。
D200は高感度性能がよくないのでシャッター速度が稼げない上に手振れ補正がないのは辛いと思っていました。
そんな時にキャノンの手振れ補正つきのサンヨンの中古を見つけ購入しました。
それからカメラを考え20Dや30Dでもいいかなと思ったのですが秒5コマと6.5コマの差、価格などを考えて40Dにしました。
この後、×1.4のテレコンを考えています。
昨日、慣れた中央一点のワンショットで大柄な鳥の撮影をしてきました。
大柄な鳥でも中央に納めたまま追いかけるのはかなり大変で、ゆったりと飛ぶ鳥でもなかなか難しかったです。
かなりトリミングをしていますが、画像を添付します。
ただ、連射のシャッター音は快感で癖になりそうです。(笑)
書込番号:9279699
1点
追伸
ハングルアングルさん、すばらしい写真をありがとうございました。
暫くは、大柄な猛禽類などを写して練習してみたいと思います。
書込番号:9279927
0点
kita1255さん、おはようございます。
野鳥や飛行機を撮っています。
私も中央1点AIサーボAFが多いですが、カワセミの飛び込みや飛翔などはMFでの置きピンも使います。
それと、2枚目の写真良いですね。くわえているのはイモリでしょうか?
お互い頑張りましょう!
書込番号:9285041
0点
ecryuさん、励ましのお言葉をありがとうございます。
口に銜えているのはトカゲだと思います。
大柄な鳥は中央一点のAIサーボのAFで小鳥はMFの置きピンを基本に練習してみたいと思っています。
ダイサギくらいなら中央一点のAIサーボで追いかけることができるようです。
書込番号:9286215
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














































