EOS 40D EF-S18-55 IS レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS

このページのスレッド一覧(全3122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2007年11月25日 08:30 |
![]() |
9 | 11 | 2007年11月25日 02:35 |
![]() |
16 | 16 | 2007年11月25日 01:37 |
![]() |
0 | 12 | 2007年11月24日 22:12 |
![]() |
1 | 6 | 2007年11月24日 22:03 |
![]() |
6 | 19 | 2007年11月24日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
はじめまして。5Dオーナーで、12月に挙式でのメインカメラマンを予定してます。1Ds MarkVを予約して2台体制のつもりでしたが、この時期になっても納品見込みが立たず、間に合いません。40Dの評判が良いので急追5D+40Dの体制に切り替えることを考えています。
もともとは以下の組合せのつもりでした(1Ds以外は所有)
1Ds MarkV+EF24-70mm F2.8L USM
5D+EF70-200mm F2.8L IS USM
これを5D+40Dにするにあたり、40D用にフルサイズ換算24-70又は70-200の領域でL並みの良いレンズはございますでしょうか?フツーですと望遠側を40Dにするのかと思いますが、良いレンズが広角側にあるのであれば逆もありかと思っています。
稚拙な質問かとは思いますが、EF-Sの知識が全く無い上に、本番が近づいており焦っております^ ^; アドバイスよろしくお願いいたします。なお、会場は非常に暗く、F4では暗すぎることがわかっています。F2.8以下を希望しています。
0点

40DにEF-S 17-55 F2.8IS なんていかがでしょうか?
ただし、35ミリ換算で約27-88ミリ相当になりますが…。
画質も、EF-SだけにL冠が付いていないといわれるくらいの描写性能のようです。
書込番号:7023659
0点

こんばんは。
40D+EF70-200mm F2.8L IS USMでは長すぎて駄目なのでしょうか?
私はこのレンズが一番良いと思いますが。
書込番号:7023772
0点

5D(若しくは間に合えば5D後継機)との2台体制というのも有りじゃないでしょうか。
書込番号:7024095
0点

どのくらいの規模の式場&式なのかにもよりますが、一眼レフさんの意見に一票です。私がブライダルの撮影をする時は(5D使用)式、披露宴は24−70の2.8一本で撮ります。指輪などの小物にはマクロなども使います。またフラワーシャワーなどは魚眼でスパイス的に数カットとりますが大体は広角から標準、中望遠で間に合ってしまいます。
書込番号:7024350
0点

お名前を間違えてしまいました。失礼しました。一眼レフさんでなく、一眼カメラさんです。お詫びして訂正いたします。
書込番号:7024369
0点

40DなんかのAPS-CにEF-S 17-55 F2.8IS は今のところ最良の組み合わせと評価が高いですね。
でも、なぜかいつかはフルサイズ移行なんて考えてますって方が多くて敬遠されがちなんですけど、そんなの関係ねぇ!
って私は思います。移行するときは売ればよいだけの話で、何かを犠牲にしながらいつくるかわからない移行までの間使うほうがもったいないと思います。
是非、40DとEF-S 17-55 F2.8ISで撮ってみてください。
書込番号:7024696
0点

40D+EF-S17-55mmIS , 5D+70-200mm がいいと思うのですが、、
書込番号:7025538
0点

1Dsmk3が間に合えば一番なんでしょうけど、間に合わない事確定なんですか?
1日だけの話であれば5Dや1Dsmk2のレンタルという手もありかなと思います。
ちょっとずれますが…
>でも、なぜかいつかはフルサイズ移行なんて考えてますって方が多くて敬遠されがちなんですけど、そんなの関係ねぇ!
>って私は思います。移行するときは売ればよいだけの話で、何かを犠牲にしながらいつくるかわからない移行までの間使うほうがもったいないと思います。
実に同感です。(^^)
書込番号:7026045
0点

みなさん、ご意見どうもありがとうございます!素敵な選択肢がいっぱいで嬉しく思います。
一眼カメラさん、
レンズのご紹介どうもありがとうございます。10万以上もするのですね!かなりしっかりした金額ですけれど、これなら安心できそうです。24-70Lみたいな位置づけなんでしょうね。
titan2916さん、
40D+EF70-200Lも、70mm〜100mmがカバーできなくなることを除けばアリだと思ってます。
特別純米酒さん、
もう一台5Dというのはコストを考えると大変ですが、アリですよね!
ポメラニアン1号さん、
ご経験に基づくご意見ありがとうございます!確かに標準ズームで2台っていうのがバックアップになるので確実ですよね。筆頭候補かもです。
325のとうちゃん!さん、
フルサイズ持ってる私もそのお考えに賛同します。将来フル移行してもサブ機はあって良いかと思いますし、何よりもAPS-Cで撮影しているときはその時の最上を目指すべきだと思います。
mt_papaさん、
ありがとうございます!アリです!
くろちゃネコさん、
納品の一週間前には連絡が来るはずなので、間に合わなくなるまでもうすぐです^ ^; そうなんです。40Dを購入したときの最大の問題点は1Dsを買えなくなることなんです。次期5Dは購入しますので、今これ以上台数を増やすわけにはいかないんです(笑)
レンタルでも2泊すると2-3万なんですね〜 良く考えます。
ということで、
5D+24-70L、40D+70-200L(40Dに望遠)
40D+17-55、5D+70-200L(レンズ中心に考えて立場を逆にする)
5D+24-70L、40D+17-55(標準域のみにする)
5D+24-70L、5D+70-200L(5Dはレンタル)
ですね!ありがとうございました。非常に参考になりました。
書込番号:7026396
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
40Dを使ってキャノンの17−85mmやシグマの18−200mmを使っています。
これらのレンズで17や18mm付近で建物のある風景を撮ると、写真の周辺部分が曲がりが出ますよね(建物が斜めに写っていたりしてはっきりわかる)
これはキャノンの広角レンズ10−22mmを使った場合でも同じ18mm付近での撮影は同じくらい周辺の曲がりが出ますでしょうか?10−22mmを40Dでお使いの方、教えてください。
0点

10-22はここで
http://www.photozone.de/8Reviews/lenses/canon_1022_3545/index.htm
ご自身で確認するのがいいでしょう。
17−85はこちらです。
http://www.photozone.de/8Reviews/lenses/canon_1785_456_is/index.htm
一目瞭然ですね。
10-22はいいレンズですね!
書込番号:7023857
1点

建物が斜めになるのは歪曲ではなくパースペクティブなので、それを打ち消すにはTSEレンズが必要かもしれないですね〜。
書込番号:7023870
1点

こんばんは。
>写真の周辺部分が曲がりが出ますよね
これは歪曲収差ですね。
>(建物が斜めに写っていたりしてはっきりわかる)
これはからんからん堂さんの言うとおりパースペクティブではないでしょうか。
書込番号:7023992
0点

>写真の周辺部分が曲がりが出ますよね(建物が斜めに写っていたりしてはっきりわかる)
パースペクティブはどのレンズでもおこりますし、広角になるほど顕著に出ます。遠くにあるものは小さく、近くにあるものは大きく見えるという普通の遠近法ですが、ビルなどを撮すと倒れ込むような形になります。
これと歪曲収差は違うものです。
歪曲とは直線になるべきものが曲がって写ることで、樽型、糸巻き型、陣笠などいろいろあります。収差ですからないのが望ましいですが、10−22は良好に補正された優秀なレンズだと思います。
書込番号:7024044
1点

直接は関係ありませんが、
RAWで撮ればDigital Photo Professionaでレンズ収差補正機能(周辺光量、歪曲、色収差、色にじみ)が使えますね。
どこまで効果があるのか、まだ試す機会がありませんが・・・^^;
書込番号:7024058
1点

残念ながら、DPPのレンズ収差補正機能は17−85mmには対応していないようです。
一番使用したいレンズなのですが・・・
書込番号:7024371
1点

こんばんわ〜
私の場合、EFSタイプのレンズは持っておりませんが、知り合いの意見ですと、
10−22と17−85とではレベルが違うとの事です。
10−22はL級の描写との事です。
両レンズとも35mm版用の17−40と28−135のEFS化版でしょうから、
それなら過去に所有したことがあり、シャープさは相当違う印象がありました。
しかし基本的には28mmより短い焦点距離のレンズ(特にズーム)はそうした
収差の除去は難しく、比較的大きなR加工が出来るとされている研削非球面レンズ
を採用している24−70の24でも絵が曲がってしまいます。
約20万円を投じてもその有様なのです。
ただしAPSC機なら目立ちませんが。
私の場合は、曲がってはならない!口ですが、世の中にはそうした特徴を踏まえた
絵作りを意識的に行っている方々も居るわけで、所有した以上は利用しては?
と、思ったりもします。
私ならさっさと売りとぼしますが・・(笑)
書込番号:7024758
1点

歪曲収差もフォトショップなんかのソフトを使えば修正できますし、周辺減光なんかもちゃんと補正できます。
デジタルになってからはこのあたりが便利になりましたよね。
使えるものは出来る限り使ってみてそれでもダメならレンズを換えてみるのもよいかもしれませんが、
とことんまでこだわると、ディスタゴンの21mm/f2.8なんかになってしまうんじゃないでしょうか?
書込番号:7024823
1点

こんばんは
樽型歪曲を気にされるのでしたらシグマの12-24mmはいいと思います。
フルサイズへ移行しても使えるので、その可能性があればよい選択になるでしょう。
その他の点として、広角画像は、
無理な平面化のあらわれとしてスミがひっぱられたようになる
パースペクティブが強調されるなどの点が目立ってきます。
カメラを水平、上、下に向けると変化がつかめます。
色々試して見ると面白いです。
書込番号:7024992
1点

私は、40DでEF-S10-22mmを使ってますが→気になるほどの湾曲もなく、とても使いやすいレンズだと思います!!
建物などを撮った際は、念のためDPPで歪曲補正をかけたりしますが…
残念ながら、EF-S 17-85mmは持ってないので比較はできません。。。(>_<)
BLOGのスナップは、すべてEF-S 10-22mmで撮影してますので、良ければ参考にぞうぞッ♪
書込番号:7025166
1点

みなさま、とても参考になりました。
有難うございました!
10-22mmか12-24mmの検討をすることにします♪
書込番号:7026010
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
所有している10Dと40DのCMOSを見てみましたが、
ゴミは何もみえませんでした。
絞って撮影したところ、
10Dにはたくさんのゴミが。。。
40Dも一箇所ゴミがありました。
絞った撮影をあまりしないせいか、
今まで気が付きませんでした。
地方のためサービス持込もできないので
試しに10Dでセンサーのクリーニングを
自分で行いたいと思います。
おすすめな道具、方法を教えてください。
0点

attesaGTBさん、こんにちわです。
>おすすめな道具、方法を教えて・・・
私は、DDPro↓と言う道具を使っており、ほぼ満足の結果が得られてますねぇ〜 ではではm(_ _)m
http://www.dd-pro.jp/
書込番号:7014155
1点

ペンタックスのクリーニングキットが入手しやすく手軽だと思います。
キヤノンの純正品(SCK-E1)も同じような方式ですが一般販売はされていないようです。また、ニコンもクリーニングキットがありますがそちらは湿式なのであまり手軽ではないですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/11/22/5113.html
私もアマゾンで購入しましたが、まだ使ってはいません。
書込番号:7014156
1点

私も DD Pro の評判がこちらの掲示板でよかったので購入しましたが、静電気を利用したクリーナーのためか、油系の粘着性のゴミはとれない旨が、説明書に書いてありました。
綿棒でとり除き、その上で当該製品を使用するようにとの記述でしたが、不慣れなせいか大して効果は認められない結果となりました。
初期の頃に出るといわれる粘着性の汚れだと思い SC に出そうとしていた矢先だったので、結局 SC に出して清掃してもらいました。
以上、購入前の予備知識としてお読みいただければ幸いです。
書込番号:7014238
1点


私も「そこじゃさん」に一票でペンタックスのキットが良いと思います。
DDProも使って見ましたが絞りf32で見えるようなゴミまではなかなか取れませんでした。
ペンタックスのキットはかなり良く取れるので満足しています。
書込番号:7014364
1点

ペンタックスのクリーニングキット使ってます。
ニコンのクリーニングキットも持ってますが…ペンタックスの手軽な‘ぺったん棒’を使って以来極端に出番が減っていますね。
ただ…確実なクリーニングが出来るのはニコンの方ですね。
書込番号:7014381
1点

>DDPro
自分もこの掲示板で評価が高いようだった?ので、購入を検討してましたが、いまいちなようですね。
ゴミを吸引するというのが、他と違って素子を痛めにくいと思いましたが、結局は綿棒ないしは、付属のブラシ(交換用で買う場合は割高、2〜300円が妥当)で、こすり取る 従来型の方法なようですね。
DDProの吸引力で取れるゴミは、カメラ側のゴミ取り程度なものなんでしょうね。
書込番号:7014459
1点

ピンセット、レンズクリーナー、レンズティシュで拭き拭きOKです。
緊張しますがかまわず拭いてます。
一番効果がありますよ。
初心者は止めたほうがいいとの意見もありますが、経験しないといつまでも初心者です。
ちなみにペンタックスのも使ってますが完璧ではありません。
書込番号:7014483
1点

attesaGTBさん
こんにちは。小生は「マックGFさん」と同じようにしています。
掘内カラーからでている「センサー用のクリーナー液」を同メーカーの「レンズペーパー」を5mm位の大きさにしたものをピンセットで挟み拭いています。30Dも同じようにしていますが、これまでトラブルはありません。1,000円もあれば買えますし、自分でも簡単にできるのでサービスに出したことは一度もありません。
書込番号:7014692
2点

私はSCまで7分と近いこともありファインダー清掃も合わせて直ぐ出してしまうのですが
もしも遠かったらやってしまいます。
(参考)
http://xylocopal.exblog.jp/2925003/
http://www.horiuchi-color.co.jp/index2/index2.html
書込番号:7014869
1点

私はニコンクリーニングキットで清掃しています。
ペンタックスのキットも持っていますが、全体的にキレイにするには湿式のニコンが一番満足できます。
レンズやカメラの接点などの清掃にも使えるので持っていて損はないと思います。
価格は確か8,000円くらいだったと思います。
30Dを使用しており当初はけっこうクリーニングしてましたが、今では半年に一回くらいで済んでいます。
レンズ交換はけっこう行っていますが、F22で確認できるゴミは小さいのがごくわずかです。
以前、山行撮影で偶然キヤノンの開発を担当されている方と同部屋になり、いろいろ伺ったところ、撮影素子といってもガラス板なのでそれほど神経質にならずとも大丈夫とのお話で、その方は綿棒にクリーナーを染みこませて拭いているそうです。>20D使用
書込番号:7015055
1点

割り箸にレンズペーパーを巻き付けて、アルコールを微量つけ拭き取っています。
今の所、綺麗なので大丈夫だと思います。
書込番号:7015106
1点

>私はニコンクリーニングキットで清掃しています。
私も同様です、仕上げはDD PROで行っています。
書込番号:7015652
1点

私の場合、堀内カラーの「ローパスフィルター用液」を同メーカーのレンズペーパーに微量染み込ませピンセットに挟んで拭いています。これまでトラブルもなく全て自分で拭いています。
書込番号:7015973
1点

こんばんは
一口にゴミといっても正体は色々なのですね。
潤滑系からの油分を含んだものには無水エタノールが有効でしょう。
書込番号:7016180
1点

たくさんの回答ありがとうございます。
10Dのゴミは、ブロワーでは、ほとんど取れなかったので
ペンタックスやニコンのものを検討したいと思います。
目で見てもまったくわからないものですね。
センサーのゴミって。。。。
絞って撮影するとかなりありました。
40Dは、はじっこに1点のみだったので気にしません。
書込番号:7025853
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
今日、ついに買いました。
標準ズームレンズ選びは悩みましたが、ここの板を参考に決めていい物が買えたと感謝してます。
昨日2軒覗いていい条件を意外にも地方の家電量販店で受けたので、近所のキタムラとその家電量販店向かいのカメラ屋にも今日行って価格比較しました。
キタムラ 40Dボディ 113800円 EF17-40F4L USM 95000円 EF70-200F4L IS USM 125000円 計333800円
カメラ屋 40Dボディ 129000円 EF17-40F4L USM 90000円 EF70-200F4L IS USM 120000円 計339000円
家電量販店40Dボディ 130000円 EF17-40F4L USM 100000円 EF70-200F4L IS USM 120000円 計350000円、15%ポイント52500円付きで実質297500円
でした。
ということで、家電量販店で買ってきました。
ポイントで、CFカードExtreme3の4GBとレンズのフィルターを買いました。
バックは結構大きいものしかなくて、買わなかったのですが、これを持ち運ぶのに適度な大きさのバッグってどんなものがあるのでしょうか。
0点

ドンケのバックが良いと思います。
現システムのみならF4程度でしょうが将来ストロボやレンズが増えることを考えるとF2が一番使いやすいと思います。
http://www.ginichi.com/shop/domke/domke_01.html
書込番号:7019372
0点

ご購入おめでとうございます。
>これを持ち運ぶのに適度な大きさのバッグってどんなものがあるのでしょうか。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/11/13/7415.html
書込番号:7019458
0点

良かったですね。自分はまだ踏み切れません。(EFレンズ両手の指ほどありますが…)
EOS-7でこれを使っています。http://www.system5.jp/ec/html/item/001/030/item29972.html
書込番号:7019528
0点

ご購入おめでとうございます!
こんなのはいかがでしょう?(純正ですが…)
http://joshinweb.jp/camera/1460/4957792020623.html
書込番号:7019529
0点

ご購入おめでとうございます〜。
良い買い物ができたようで、なによりでしたね〜(^^
バッグはいろいろあって、悩ましいですよね。
私は普段使ってるバッグにレンズをポイポイ放り込んで持ち歩いてます。
カメラバッグはクッションがあって安心ですけど、なんかサイズの割りに量が入らないのがイマイチ納得できないです(^^;
これだ!!というのは、なかなか見つからないですけど、自分のスタイルと用途にあったバッグ(デザイン、カラー等)を頑張って探すしか無いと思いますよ〜。
私はまだ見つかってません.....
書込番号:7019591
0点

bn333さん、ご購入おめでとうございます。
最初から凄いレンズを買われましたね。
私もDOMKE F2がお勧めです。理由は軽くてカッコイイからです^^
機能性、クッション性重視なら向いていませんが。
収納力は十分で、縦グリ付きの5D、40D、EF16-35f2.8LU、EF24-70f2.8L、EF70-200F4LIS、EF35f1.4Lとスピードライト580EXU、フィルター類が入ります。
レンズフードは厳選して持っていくことになりますけどね。
書込番号:7019764
0点

書込番号:7019875
0点

ご購入おめでとうございます。
とてもすばらしいカメラですので、末永くつきあってやってくださいな。
カメラバッグですが、わたしは専用バッグは使ってません。普段使いのグレゴリーとかノースフェイスの小型のバッグに、カメラ用の「中仕切り(スポンジでできたもの)」みたいなものを入れて、お手軽カメラバッグとして使っています。利点は、手持ちのバッグがそのまま流用できる(好きなバッグがそのままカメラバッグになる)のと、低コスト(中仕切りはレンズとカメラが入るもので千円くらいで売ってます)です。
これで結構長く使ってますが、おすすめです^^)b
書込番号:7020076
0点

いろいろ買いましたけど、結局一番安かったこれが使い勝手が良く気に入っています。
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010154964&BUY_PRODUCT=0010154964
http://www.kenko-tokina.co.jp/ecatalog/bag/index.html
書込番号:7020883
0点

今後機材が増えると思うので好く考えましょネ
私はアルミですがオーダーメイド×2個、ショルダーバックのみです
車で移動が多いのでアルミに入れてます。重いのがネックですが
脚立代りにもなりますし^^;
書込番号:7021480
0点

カメラバッグ難しいです。(^^;)
私はクランプラーの7million Dollar Homeとアルティザン&アーティストのGDR-212Cを使っています。
どちらもカメラバッグっぽくない所と割と機能性に富んでいて満足しています。
お手持ちの機材ならもう少し小さいサイズの物でも十分でしょうね。
その他ドンケとかナショナルジオグラフィックも個人的には好きです。
ドンケならF3とかF6あたりがいいサイズでしょう。
書込番号:7023331
0点

みなさん、レスありがとうございます。
EOS630を売り払って買い換えたのですが、ボディも大きくなってるし、Lレンズも大きくて使ってたハードケースには、入りづらくなってしまいました。
カメラ屋さんでは、あまりいい物が見つからなかったのですが助かりました。
今日は、港に帆船を撮りに行きました。大勢カメラをお持ちになってましたので、バッグウォッチしてきました。
ドンケなど教えていただいたものかなと思いながら、またアルミケースを椅子代わりにしている方など見てきました。
そこで、年配のおしゃれな女性がお持ちの小ぶりのバッグが気になってました。
どうやら、くろちゃネコさんにお勧めいただいたクランプラーの7million Dollar Home(見たのは小さいタイプでしょうが)だったみたいです。
今回は、クランプラーの7million Dollar Home(買うのは少し小さめにするかもしれませんが)にしたいと思います。
書込番号:7024804
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
こんばんは。
昨日撮った写真を先ほどプリンターで印刷するとモニター上と紙の上での色合いと違いがあるのですが、やはり変わるものなのでしょうか?
http://www.imagegateway.net/a?i=2nwkbJzDqr
40Dの使い方にはだいぶ慣れてきて、それに伴って撮影も楽しくなってきました。
明日も出かける予定です(^^
0点

僕もこれは永遠のテーマです。
肉眼で見た画像、ファインダーで見た画像、実際に写して液晶ディスプレイで見た画像、
そして、プリンターで出てきた画像。どれも一緒ではありません。
特にディスプレイを実際に見た色に近づけるには高度なモニターキャリブレーションや
蛍光灯の光源も厳密に設定しなければなりません。
そして、それをプリンターで同じ色にするには本当に根気良く設定しなければならないと
思います。もちろんプリンターの性能もありますし本当に難しいですね。
今月号のCAPAにか〜るく記事が載っていましたよ。
僕は逆に本当に安いディスプレイを仕上がってきたプリントと合わせています。
邪道かもしれませんが・・・・。
書込番号:7023711
0点

ボディの液晶モニターでの色合い等は、信じない方が良いと思っています。
私的には、液晶モニターでは、ピントの合い具合、構図、白飛びを確認するだけです。
書込番号:7023743
0点

ぶぶパパさん、こんばんは。
これはカラーマネージメントの問題ですね。
キャノンサイトでも紹介しています。
http://cp.c-ij.com/japan/colormanagement/
まずモニターのキャリブレーションをしていますか?
これは非常に大切な事です、ご自分の使用しているPC液晶ディスプレイが正確な色なのかを判断してくれる装置です。
今では低価格な商品も出ています。
http://www.colorvision.jp/modules/articles/article.php?id=18
http://www.koyoshagraphics.com/huey/
この辺がお手ごろかと思います。
でもこれを行ったからといってモニターと同じ色をプリンターで出せる訳ではありません。
そこにはプリンタープロファイルの存在があります。
このプリンタープロファイルを自分で作れる装置がプリンターキャリブレーションです。
これはかなり高価となります。
http://www.colorvision.jp/modules/articles/article.php?id=14
この商品は私も使用しています。
自分だけのプリンタープロファイルが作成できます。
この辺に足を踏み込むと軽く10万以上は行ってまいます。
まずはご自分で出来る範囲ないでトライしてみて下さい。
書込番号:7023757
1点

パソコンモニターを 正しいと錯角をおこす人が多いのです^0^
では、何を基準に自分のモニタが正しいと思っているか?考えてみましょう。
ほとんどの場合 プリントのほうが正確に近いのです。^0^
ただし、
お店プリントであれば、補正無しでと お願いしなければいけません。
自宅プリンタであれば、自動補正をオフにし、写真用紙(おもに純正紙)使い、設定も正確に行う必要があります。
こうしてプリントして初めて、正確に近い色が出て明るさもしかりです。
モニタ調整は難しいものです。とくにノートのモニタは手動ではかなり難しいです。^0^
書込番号:7023769
0点

こんばんわ。
他の方々もおっしゃってますが、乱暴な言い方をすると
プリンタのほうが液晶ディスプレイよりも現実に近いです。
というか、パソコンとセット販売されてるモニターでは
ノートも含めてプリンタと合わせることは難しいでしょう。
大きな原因だけど気づかない例として、ディスプレイの
輝度(明るさ)があります。カタログ上の輝度数値が
大きければ大きいほど、プリンタとマッチしないんです。
sRGBのCRT推奨輝度は80cd/uですから、
輝度500cdという環境では色が合わないんですよ。
廉価なディスプレイだと輝度を落とすと色が変化するのもあるし、
こういう周辺機器の状態でキャリブレーションをしても
思った結果が得られないことが殆どだと思います。
他にもいろんな要素がありますけど…
どのようなディスプレイをお使いなのかわかりませんけれど
まずはディスプレイの輝度を落としてみてから
諸々の設定をしてみたらいかがでしょう?
ちょっと難しいですが、こちらをご覧いただくと分かるかも?
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/
書込番号:7024052
0点

皆さん、アドバイスありがとうございます!
ゼクさん、
>僕もこれは永遠のテーマです。
そう簡単に解決出来るものではないんですね(^^;
CAPA見てみたいと思います。
カメラ大好き人間さん、
ボディの液晶モニターではばっちり撮れたように見えてもいざパソコンモニターで見てみるとピントが合ってないことがよくあります。ボディモニターを全て信じてはいけないんですね〜。
titan2916さん、
大変参考になる資料を載せて頂きありがとうございます。
モニターのキャリブレーションまでは出来ても、その後の高価な商品までは正直なところ手が出ないな〜というところです(^^;
あらためてカメラの奥深さを知らされました。
まずは出来る範囲で…ですね!
ニコカメさん、
私もパソコンモニターが正しいと思い込んでいた一人です(^^
プリントしたら画面と色が違うから、どっちが正しいんだ〜?と疑問に思ってました。
プリントの難しさをいま実感しています。
ZZT231改さん、
私が使用しているディスプレイはパソコンとセットで購入したものです。
自分なりに色々と設定をしてみたいと思います。
資料を載せて頂きありがとうございました。
書込番号:7024746
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
少し愚痴になりますが、皆さんからのご意見をいただければと思います。
40Dを購入して2週間になります。うれしくて、次の日にオーナーBOOKでも買ってもっと楽しもうと思い本屋へ出かけ、目指す本を探していると「本日発売」の日本カメラ社の「キャノンEOS40Dマニュアル」が目に入りました。こちらの方が発刊が新しいので、即買って帰りパラパラとページをめくって眺めたのですが、…
誤字はまあ許せるとしても(そんなことはない)、操作を説明する項目で明らかに違う写真が掲載されているのです。それも数箇所もあり、じっくり読んでいけばもっと見つかりそうな気配。明らかな校正ミスでしょうが、カメラ専門誌の編集とも思われません。それとも、実際40Dを使ったことが無くて書いているのでしょうか。本機発売と同時の発刊ではなく、十分な余裕もありそうなのに。皆さんも、こんな思いをされたことがありますか。
2点

とりあえず。。
飛びつかなくて良かったです。私も新聞の広告、気になってましたが。。
(この手の雑誌は特集記事としては、玉石混交ですから。。)
書込番号:7019761
0点

私は立ち読みで気に入った本を購入しますので
こんなことないかな。
書込番号:7019781
0点

附属のマニュアルで十分だと思います。
写真をいろいろと付けて分かりきった解説をくどくどと書いてあるだけだと思います。
僕は過去にこういう類の本を買って100ページ中5ページ以上読んだことがありません。
書込番号:7019818
0点

DIGICVかさん こんばんは
そうなんですか?・・・
この手の本は説明書に毛が生えた位に思えて購入しておりませんが
なんだか買わなくて良かったかも!
書込番号:7019850
0点

40Dの使い方なら、取説で充分です。写真ではなく、言葉で説明されているだけですので。
尚、撮影のテクニック的なことなら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=69883
80/
このスレッドからリンク見ると、分かりやすいHPに辿り着きます。(ちなみに、ここの住人の方から好評でしたよ)
書込番号:7019861
0点

皆さんの返信ありがとうございます。
やはり分かり切った事を書いてあるだけなんですね。確かに、そう言われたらその通りですね。40Dを手に入れたうれしさで、当たり前の内容でも又楽しもうと思ったのが間違いでした。気を取り直して、40Dをいじくり回したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:7019884
0点

私は40Dのムック本はこの本が一番良いと思います。
http://direct.ips.co.jp/book/Template/Goods/go_BookstempGR.cfm?GM_ID=57697&SPM_ID=1&CM_ID=004000E60&PM_No=&PM_Class=&HN_NO=00400
ここの板のレスが一番参考になると思います。
書込番号:7019893
1点

titan2916さんありがとうございます。
>私は40Dのムック本はこの本が一番良いと思います。
私もこれを見たんですが、新しさと400円の差だけで迷いました。
>ここの板のレスが一番参考になると思います。
本当にその通りです。これからも、じっくり拝見させてもらいます。
書込番号:7019944
0点

あまり 単体のマニュアル本はお薦めしません^0^
教科書(説明書)に 対する、参考書(マニュアル本)ですから
分かりやすく、速く覚えられると言う感じで、
多少無駄な感じです。
それよりも、写真の基本、デジタルの基本、撮影テクニックなどの
マニュアル本を買い何度も読み直すことが良いですね^0^
書込番号:7020001
1点

申し訳ありません、先ほどのレスで、リンクがうまくいってませんでした。
直接こちらにリンクします。
http://cp.c-ij.com/japan/photoshooting/techniques/index.html
書込番号:7020023
1点

個人的には、ムックの作例を見るのが好きです。
「おぉ、このカメラでもこんなにすてきな写真が撮れるんだ!」
と。
#自分の腕のなさにガッカリしながら…。
書込番号:7020068
0点

こんにちは。
私も特定の機種の解説本はほとんど買わずに、撮影テクニック等の本を買いますねぇ。
で、気に入った娘やカットが写っているページは何度も見返しています。
自分もいつかは・・・ いつの事やら(爆縮)
書込番号:7020128
0点

20Dユーザーですが今日たまたまD300を開封する場面に出くわしまして説明書の厚さに驚きました。
標準的な小説2冊分程の厚みがあって驚きました。
40Dも厚いのでしょうか?だとすると必要最低限載ってるムック本を買う人も多いかもしれませんね。
多機能はいいけど、使いやすい多機能がいいですね。
書込番号:7020192
0点

僕はアサヒカメラの「使いこなす本格派一眼レフ40D完全マスターガイド」
を買いました。
一眼初心者の自分にはすごく分かり易くてよかったです。
ここの住人の皆様にはまったく必要のない本かと思いますが、僕のような初心者にはおすすめです。
40Dの取説は小さいです。家のミニチュアダックスがくわえて走りまわってました。見たときは冗談かと思いましたよ。
でも取り扱いに必要なことは全部書いてありますね。
書込番号:7021140
1点

この本は見ていませんが、私はこういう本は撮影の参考にすると言うよりは、見て楽しいとか、機材購入の参考(レンズ・アクセサリとか)とかの為に買ったりします。
1DMarkIIIの本のLレンズ比較とか読んでいて、思わず1式揃えたくなってしまいました。
それに開発者のインタビューとか設計思想とか読んでるとワクワクしませんか?(^^;
なので説明書でOKと言う意見もあるようですが、別の目的(満足感)の為に購入したりします。
だからこそ誤字脱字や誤記はガッカリしてしまいますよね。
必要性云々に関して言えば、ネットに接続している人なら取説すら不要では・・・
PDFで取説読んで、ネット上で情報収集した方が、早くて広範囲な情報が仕入れられますよね。(^^;
書込番号:7021211
0点

私はこの手のムック本を既に3冊買いました。中身はどれもたいしたことないんですが、何となく買ってしまいます。
雑誌を買うような感覚ですね。雑誌と違うのは読み終わっても捨てずに本棚行きになること位です。
書込番号:7021963
0点

書店でこの手の書籍はとる事もありませんが、未だに10Dや20Dの
ムック本があるのを見ると何だかなあと思ってしまいますね。
個人的には取説で十分だと思いますが。
書込番号:7021975
0点

個人的にはムック本は大事です。
40Dも既に3種買ってますし、KDXのときは選んで選んで1つだけ買いました。
実は、カメラは持ってないのですが、
元祖キスデジのムックもありますし、KDNのムックも持ってます。
この2点は、KDXを買ってすぐに、どちらかをサブで買うつもりで購入して比較検討したものです。
本体購入前=説明書がない場合はムック本は便利ですし、中古購入で説明書がなかった場合でも、
ムック本さえ手に入れば、それ相応に使いこなせます。
EOS−1Nのムック本は、ものすごく役に立ってます。
中古購入ではマニュアルないことは多いですから。
なので、いまだに数年前のムック本が置いてあることが多い、キヤノンやニコンのカメラは、
中古マニアとしては頼もしいです。
書込番号:7024296
0点

私も20Dのときはムック本買いましたが、ある程度デジ一に慣れてくると機種が変わってもいらなくなりますね。
でも、20Dから1D2Nに変わったときは、まったく違う操作感でムック本探したんですが、1DSと1D2の合体型のしかなくて結構月刊誌の特集記事とかが役に立った覚えがあります。
1D3もCAPAのスーパーブックは買いましたが、これを見て役に立つかといわれると、どうかな?とは思います。まぁ、自分の好きな機種の本であることに満足は覚えますので、その程度に思ってます。
普段の調べもの時はA4カラー印刷したPDFの1D3の取説がメインです。
あとは、特集記事とかですかね。
書込番号:7024657
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





