EOS 40D EF-S18-55 IS レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS

このページのスレッド一覧(全3121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2007年10月23日 21:53 |
![]() |
1 | 13 | 2007年10月23日 21:13 |
![]() |
14 | 13 | 2007年10月23日 07:51 |
![]() |
4 | 17 | 2007年10月23日 02:18 |
![]() |
0 | 15 | 2007年10月22日 20:22 |
![]() |
0 | 13 | 2007年10月22日 13:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
40DでROW撮影DPPで少し加工
PCは日立のプリウス
プリンターはEPSON PX-G5100
PCの画面で良い感じが
印刷すると濃く印刷されてがっかりしてます
難しいですね
PCで明るく見えるようにして
印刷するようです
印刷時の工夫なんか教えていただきたいです
初心者はJPEG撮影で印刷するのが
間違いないですかね
0点

顔料インクは あまり解りませんが。
パソコンのモニタの色や明るさが適正に調整されていないことが原因だと思います。
もし、プリントとモニタが違っていて、なおかつプリンタの自動補正をオフにしてる場合に限りますが、
その場合モニタがあって無いと疑ったほうが良いでしょう。^0^
プリントは 設定と用紙もそこに加わり 難しいですが
楽しくもありますので、まずモニタを合わせてみて頑張ってください^0^
書込番号:6897579
0点

292さん、こんにちは^^
PX-G5100は顔料インクですね。
染料インクと比べると、色合いはかなり違うようですね。
モニターとプリンターはきちんとカラーキャリブレーションできていますでしょうか。
完全に一致はしませんが、ある程度までなら追い込めると思います。
今回の印刷結果とRAWはあまり関係ないと思いますよ。
JPEGでも結果は同じかな。
逆にRAWで撮っている分、修正しやすいと思いますよ^^
書込番号:6897581
0点

さらに 付け加えますと、
調整して無い(色や明るさが正確に近く無い(100%正確は無理もあるので))
モニタで 見て
現像していじると、実際のやりたい現像とは違ってしまう恐れもあります。
それだけをちゃんとして、現像すれば、RAWは大いに活用する価値がある楽しいものだと思います。
書込番号:6897587
0点

こんにちは。
モニタの方も疑った方が良いかもしれませんね。
正常と思っていたモニタでも、他所のモニタで自分のHPの画像を見ると、
色が全然違ってたみたいな事がありますからねぇ。
本格的にカラーマネージメントをやろうと思ったら、設備的にかなりな金額になりますが、
今ではお小遣い程度で購入できるHUEY等の簡易マネージメントツールも
ございますので、そちらをお試しになられるのも良いかもしれまんね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/07/06/4110.html
(こちらは、ちと高いですが、評判は良いです)
一方、プリンターの方では、出力設定の所で明るさ補正とかできますので、
モニタと同じ発色傾向になるまで、設定を色々変えてみて、出力してみて下さいませ。
まずは。
書込番号:6897610
1点

DPPの設定はsRGBになっていますか?
モニターも6500Kに設定してください。
厳密に合わせたい時は、キャリブレーションツールが必要になります。
書込番号:6897794
0点

私も292さんと同じで、PCでは明るく綺麗に見えるのに
印刷すると、凄く暗い写真でびっくりしました。
最初はDPPの明るさ補正で一枚一枚補正しながら印刷していましたが、
これでは、面倒なのでプリンタドライバーの自動色調整をやめて
マニュアル調整にして印刷したらかなり見た目の色に近づきました。
それでもキャノン系はアンダー気味の色使いですが・・・
なので、今はマニュアル色調整から自分の好みにさらに微調整して設定を保存してあります。
私はおもに、子供の成長記録用に設定したので、自分がいちばん見やすい色に調整してあります。
書込番号:6897805
0点

こんばんは。
モニターは、何台か購入して満足することはできましたが
プリントは、難しいですね。
こちらを参考にしてください。
http://www.epson.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/
書込番号:6897824
0点

こんばんは、
パソコンのモニター色が正確でないのも色の違う原因ですね。
モニターのキャリブレーションをお勧めします。
http://www.colorvision.jp/modules/articles/article.php?id=18
http://www.koyoshagraphics.com/huey/
価格は15.000円程からです、ご参考までに!
書込番号:6898022
0点

スレをお借りすることをお許しください。
RAWでの加工ですけど、露出やピクスタの他 色なども 加工した場合でも
画質は落ちないのでしょうか?
書込番号:6898027
0点

私の方法です。辻徳のモニター簡易キャブレーションCD1枚。確か1500円くらいでした。此れでキャブレーション(とは言えないかもしれませんが)し、プリンター設定の基本設定で「マニュアル設定」、ICM ON で印刷します。
私は、全てJPEG撮影で、ソフトで補正します。どうしても、モニターとプリントの濃度が合わない時には、モニターの明るさの調整でします。
モニターの色温度は5500です。モニターの電源を入れたときには、随分と黄色ぽっく見えます。
此れで、私としては、許容範囲です。モニターでは見えている暗部が早く潰れますが、プリンター(キャノン4100)の為かと思います。4500に換えるつもりですが、どうなりますか。
書込番号:6898602
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
いつも参考にさせて頂いています。
発売当初に40Dを購入し気に入って使用しています。
標準レンズについてご意見をお願いします。
現在は主に以下の3本を使用しています。、
EF-S10-22
EF-S17-55F2.8IS
EF70-200F4L(他に50mmと35mmの単焦点)
1本で外出する際、17-55では望遠側に不足を感じることがあるので、EF24-105F4Lを買い足そうかと思っています。
EF24-105F4Lのパフォーマンス(描写力やボケ、逆光など)はEF-S17-55F2.8ISと比較して劣りますか?
よろしくお願いします。
0点

劣るとかより、レンズを交換したほうが良いと思います^0^
せっかく、3本とも 良いレンズお持ちなんですから。
うらやましいくらいですよ^0^
書込番号:6896846
0点

おはようございます。
>どちらがすぐれているのでしょうか
いくら高級品とは言え、3倍以上のズームの優劣なんて使う人の技量や用途、好み等でいくらでも変わってしまうのではないでしょうか・・・CANONとしては、Lの称号を付けてる24-105Lが17-55に勝らずとも負ける事はないと思いますが?
画質優先なのか、利便性優先かで線引きして使う事が大事だと思います。
私だったら、17-55ISがあるならば、焦点距離かぶりまくりの24-105Lを買うならいっそのこと利便性優先でSIGMA18-200 OSやTAMRON28-300VCを購入すると思います。
単にテレ端100mm位を追加したいけど、70-200F4を持ち出すには重いし大袈裟と感じるならば、100mm当たり軽いマクロレンズを追加するのも手だと思います。TAMRON90マクロなんて非常に軽い405g なので一本余計に持っても楽ですよ〜当然マクロも撮れますし(^^;; 駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:6896912
1点

良いレンズをお持ちで羨ましいかぎりです。
EF24-105F4Lは、良いレンズとされていますが、フルサイズで使用しなければ勿体ないと思います。(5D用ですよ。)APS-Cで絞り値がF4となると被写界深度も深くなりますし、前玉が大きいので逆光にもその分不利になると思います。それに結構重いですよ。
Coshiさんのご意見が的確だと思います。僕だったら90mmマクロでしょうね。
書込番号:6896948
0点

大筋ではCoshiさんの意見に賛成です。
でも17-55ISでは望遠側に不足を感じる事があるのは私も同じなので、ecryuさんの悩みも少しだけわかる気がします。
私は40Dの常用レンズとして17-55ISを使っていますが、同じような思いをする事が多々あります。
被写体に近づければなんら問題ないのですが、そうはいかない場合もありますから。
私は現地でのレンズ交換を出来るだけしたくないので、結局私は17-55ISと24-105ISを使い分けています。
両レンズの描写については、私の目には互角に見えます。どちらも24-70Lと比較するとちょっとあっさりした感じの画のようです。
周辺減光が指摘される24-105ISですが、APS-Cサイズのカメラなら美味しいとこ取りで問題ないです。
逆光については、17-55ISの方が弱いような印象ですが、私の使用した経験内の話なので、断言はできません。
同じカメラで使った画像ばかりではありませんが、私のアルバムに両レンズを使用した画像をアップしてあるので、お時間があればご覧ください。
フルサイズで24-105ISを使った場合の周辺減光も確認できると思います。
念のために追記しますが、周辺減光が悪いと言っているのではありません。レンズの個性として受け入れられる範囲だと思いますし、私自身はそれほど気にしていません。
書込番号:6896996
0点

私も超広角がシグマになるだけで大体同じ構成です。24-105mmはほしいレンズの一つです。
17-55F2.8ISを室内や本気撮りレンズとして、スナップ用とするのも贅沢で良さそうです(^-^)
でも私なら、タムロン28-75F2.8を選ぶかなぁ…
書込番号:6897020
0点

24-105Lを5DとKDXで使っていますがAPS-Cでは周辺減光
が全く気になりませんし、逆光に弱いことも有りません。
24-105Lのカリッとした描写が好きです。人をバストアップで
撮った時などは少しソフトに加工してプリントアウトする
事もありますが。すごく便利なズームで重宝しています。
書込番号:6897048
0点

EF24-105F4L 1本だとこんどは広角が不足になりますね。
EF-S10-22と 2本ということになりそうです。
書込番号:6897244
0点

皆さん、たくさんのアドバイスやご指摘をありがとうございます。
よく話に出る、EF24-105F4LISの周辺減光の件は、APS-Cサイズのカメラでは考えなくて大丈夫ということで安心しました。
最初に書きませんでしたが、タムロンの28-75F2.8と90マクロも持っており、28-75は主に室内でのペット用として、マクロは花撮りに使っています。
交換レンズを持たずに、ぶらっと一人で日帰りツーリング(バイク)や散歩に出かけるときに使えるレンズとしてEF24-105F4LISを考えていました。
ただ、EF-S17-55F2.8ISより画質が劣るのだったら考え直そうと思い質問しました。
ご提案のSIGMA18-200 OSやTAMRON28-300VCはまったく考えていませんでしたが、写りは満足できますか?
EF24-105F4LISと比べてそこそこであれば、候補としてさらに悩もうと思います。
どんどんレンズが増えてしまい考えものですが、レンズって売っても二束三文になってしまいもったいない気がしています。
書込番号:6897590
0点

ecryuさん こんばんは
良いレンズばかりお持ちですね!
お悩みなのは、とにかく1本で全てまかないたい・・・ですね?
画質面でEF24-105F4Lが他の高倍率に負けることはありません
EF-S17−55F2.8とは五分だと思います
ただ逆光ならEF24-105F4Lのが良いです
このレンズを買われたほうのがecryuさんは幸せになると思います!
書込番号:6897977
0点

24-105F4Lはいらないでしょう。
EF-S17-55F2.8ISこれでOKですね!!
書込番号:6898038
0点

ズームで1本なら、高倍率ズームの18-200mmが良いと思いますよ。いずれ、広角が足りないとか、望遠が足りないということになりそうですから。
私的には、17-55mmの1本か、35mm及び50mmのどちらか1本で外出されると良いと思います。
望遠が足りなければ、フットワークで稼ぐのです。前進すれば良いだけですから。慣れてくれば、単焦点レンズ1本で、快適な写真撮影ができると思いますよ。
書込番号:6898042
0点

画質についてのQだと思いますが、
そもそも焦点距離の不足をお感じでしょうか。
焦点距離としては、EF-S17-85 が便利です。
が、おそらく画質的にNGかと思います。
私、Tamron 17-50/2.8 を使用しておりまして、最近 24-105 を追加しました。
やはり広角不足で、10-22 & 24-105 の2本で10倍ズームとして楽しんでいます。
主にダムのある風景撮影です。
一本だけとなると、Tamron 17-50 になってしまいますね。
あ、要は一本で出かけるとなれば、24-105 は必ずしも便利ではないと思いました。
画質についてのAでなくてすいません。
書込番号:6898049
0点

EF24-105mmF4ISにしたら今度は広角が足りなくてとかなりませんか?
EFS17-55mmF2.8ISとタムロン28-75mmF2.8とEF24-105mmF4ISと三本持つのはちょっとどうかなと思いますね。
便利さを優先するなら多少描写を犠牲しても18-200mmのような高倍率を使うか、描写もとるなら重くてもレンズを複数持って行くかのどちらかだと思います。
書込番号:6898402
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
ニコンD80 AF-S DX18-135G レンズキットかCANONのEOS 40D ボディのみで、迷っています。
CANONは、EOS5と7Sを持っていて、その時に使用している。EF28-135mm F3.5-5.6 IS USMとEF100-300mm F4.5-5.6 USMがあるので、余計に迷います。
デジタル専用のレンズを見比べてみるとニコンの方が、ラインナップが調えてある様に、感じます。特に良く皆さんが、使用されるAF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF) には、非常に魅力を感じます。(現時点で、D80ボディ+VR Zoom Nikkor ED 18-200mm は、予算的にきついです。)でも発売時期と値段の差もありますが、ボディ単体で見れば、EOS 40Dの方が、かなり性能が良く感じます。。
またクチコミで、見かけたのですが、デジタル専用レンズでないとX1.5倍に、ななるとか。。それだと、非常に困ります。
どなたか、D80 AF-S DX18-135G レンズキットとCANONのEOS 40D ボディ+今まで使用していたレンズのどちらを選べば良いか、アドバイスを頂ければ、大変助かります。宜しくお願い申し上げます。
0点

マルチポスト注意
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
>デジタル専用レンズでないとX1.5倍
ちょっと勘違いですね.どのレンズをつけても
APS-Cは135フィルムよりも焦点距離で1.5〜1.6倍
換算ぐらいになります.
そのためフィルムの28-135ISと
EOS 40Dに17-85mmISが大体同じ画角になります.
40Dに28-135mmつけると45-215mm相当の画角になります.
18-200mmに手ぶれ補正はキヤノンには無いので
それを使いたいならニコンですね.
フィルムと並行していくならフルサイズ対応レンズで
キヤノン続投がいいと思います.
書込番号:6884077
2点

EOS 40D EF-S18-55 IS レンズキット
という選択肢はいかがですか?
金銭的にギリギリなのであればニコンも良いかもしれませんが、40Dの方が新しく、カメラとしてのランクも上です。
レンズもキヤノン資産をお持ちのようですし、EOS 40D EF-S18-55 IS レンズキットも一考されてみてはいかが?
ただ、EF100-300mm F4.5-5.6 USMは40Dで使われた場合色収差が少し気になるかもしれませんね。徐々にシステムの組み換えを考えられても良いと思います
書込番号:6884097
1点

こんばんは。
EF28-135mm F3.5-5.6 IS USMとEF100-300mm F4.5-5.6 USMをお持ちなので、あと1万円ほど出して40D+18−55mmのレンズキットにすればとりあえずは必用にして十分かと思います。
レンズの買い足しは不足、不満を感じてからでも宜しいかと。
>またクチコミで、見かけたのですが、デジタル専用レンズでないとX1.5倍に、ななるとか。。それだと、非常に困ります。
デジタル専用レンズでも表記焦点距離の1.5倍になります。(キヤノンは1.6倍)
書込番号:6884099
1点

どちらも同じくらいかかる計算で、こだわりが無いなら、
どっちを使って楽しみたいですか?^0^
自分でつき合っていけるほうのシステムが良いなあと思います。
個人的には、くらべるとEOS40Dをお薦めです。
長くても3〜5年でカメラは買い替えると思うので、
レンズシステム全体で選ぶことをお薦めします^0^
書込番号:6884173
1点

黄色の弾丸さんこんばんは
D80もVR18-200も使っています。
VR18-200はお手軽万能レンズで悪くはなにですが、18mm側のゆがみと200mm側での至近距離での実焦点距離の短少々きになります。
40D、D80、S5Proの画像比較です。
http://www.digital1gan.com/2007/10/eos40dnikond80finepixs5pro.html
40D、D200、K10Dの画像比較です。
http://www.digital1gan.com/2007/09/eos40dnikond200pentax_10d.html
参考にして下さい。
書込番号:6884283
1点

高倍率ズームならシグマ18-200mmOSという手ぶれ補正付きレンズも40Dでは使えます。
でもEF28-135mmISとかお持ちですし、EFS18-55mmISだけ買えば後はお手持ちでも十分使えると思いますけど。
EF28-135mmISとほぼ同じ感じで使うならEFS17-85mmISを買えばいいです。
書込番号:6884512
1点

素朴な疑問・・・
フィルムで、手振れ補正が無いそのレンズで、そんなに困ったことが多かったのですか?
私もEOS5QDを持ってますが、正直、手振れ補正無くていいやなんて思っていますが。
・・・嫁のD40には、シグマの18-200mm OS HSM、究極の「安い、便利レンズ」を付けましたが(爆)。
書込番号:6884642
1点

18-200 の手ぶれ補正だと、ニコンであれば VR 18-200 or 18-200 OS HSM、
キヤノンならシグマの 18-200 OS ですね。
ちょっと前のデジカメマガジンでの高倍率ズーム対決では、ニコン純正より、
シグマのほうが高評価だったと思います。
キヤノン+シグマ18-200OS でもいいんじゃないでしょうか?
ちなみに、18-200OS は私も使用しています。HSM じゃないですが、
実用上困ることはないです。ただ、AIサーボ 6.5コマ/S にはAFが付いてこない
というレポートはありましたね。
書込番号:6885021
1点

黄色の弾丸さん こんばんは。
40Dの方が新しいですし1ランク上ではないでしょうか。
それに値段的にも買いやすくなってきたのが嬉しいですね。
折角EFのレンズ資産お持ちなんですからそのまま利用されて
EF-S18-55ISをキットで購入するかタムロン17-50F2.8を選んでは
如何でしょうか。
書込番号:6885127
1点

> 黄色の弾丸さん
銀塩のEOS5とEOS7sと併用して、お使いになるのなら、デジ一眼レフもキヤノンが良いでしょう。先ずは40Dボディだけ買われて、広角が不足のようだったら、後からのお楽しみで、デジタル専用レンズを追加して行けば良いと思いますよ。
書込番号:6885383
1点

D80と比べられる、EOS40Dが可哀想。
D80も操作性や出色の綺麗さ、全体のバランスを考えると良いカメラですが
所詮ワンランク下のクラスです。KissDXが本来のライバル。
D40/D40xはレンズの制約があり、あれは理解した上で使う趣味ユーザーか
ファミリーユース機であり、実質的にはKissDXのちょい上、EOS40DやD200
との間には、D80では越えられない一線があります。
実質的なライバルは、K10Dかな?
EOS40Dはミラーバウンドの問題等はありますが、少なくともK10D・D80など
旧世代中級機は格下、D200・α700・E-3がライバルゾーンですからね。
(方向性やスペックの考え方はおいといてw)
はっきり言うて、高倍率ズームなんて、どこのを持ってきても大差ありません。
むしろ、老舗のタムロンやシグマの方が画質的評価は高いです。ニコンの18-200
VRも定評がありますが、所詮お手軽レンズです。
EOS40D系を選ぶなら、レンズ交換の楽しみも視野に入れた選択をすべきだと思いますよ?
高倍率ズームは、レンズメーカ製のリーズナブルな物を購入し、他に中/大口径な
f2.8ズームや単焦点を主力にした方が表現の幅も広がります。
高倍率ズームはどのメーカの物であっても、広角・望遠端の歪み、APS-C専用なら周辺
光量の相当な落ち込み、AFスピードの遅さなどトレードオフになる部分も多く、
18-200VRはお手頃かとは思いますが、正直6-7万も出すなら、EF24-105f4Lやレンズメーカ
製の17-50f2.8クラスの方がよほど使い出があると思います。
書込番号:6885391
1点

どちらも良いカメラと思いますが、ただ、D80は発売されてから既に1年以上経過してます。
一方、40Dは8月末に発売されたばかり。デジタル製品なので、新しい方が良いかとは思います。
>デジタル専用レンズでないとX1.5倍に、ななるとか。
これは少し勘違いされています。
D80も40Dも撮像素子がAPS−C機なので、現在お持ちのEOS5のフィルムカメラに比べ被写体を写す部分が小さいので、どのレンズを使用しても焦点距離がニコン機は1.5倍に、キヤノン機は1.6倍相当になります。言い換えれば、フィルムカメラで撮った写真を1.5倍・1.6倍相当の画角にトリミングした形になります。
書込番号:6885893
1点

アドバイスを沢山頂き、有難う御座いました!大変参考になりました。色々考えて、最終的にニコンD80 AF-S DX18-135G レンズキットを購入いたしました。
中学校1年生の時に、始めて1眼レフのCANONA−1を新品で、購入してからA−1、AE−1P、EOS5、EOS7Sと遊びで購入したペンタックスZ−20P以外は、CANONオンリーでしたが。。
CANONEOS 40Dも魅力的でしたが、シャッタースピード8000に連続撮影6.5コマISO3200は、僕てきには必要ないので。。あと使用メディアが持っていない、コンパクトフラッシュだったので。。必要無い機能と差額が、大きかったので、始めてのニコン製となりました。デザインも僕てきにはD80の方が、格好が良く、EOS 40DはCANONはミドルクラスで、まともな製品は始めてで、(フィルムの機種でもKISSだけは、ネーミングも女性的な気がして嫌でした。)出て日が浅いので初期不良を考慮しました。
今回はタマタマ、ニコンにしましたが基本的に、CANONが好きなので、進化してCANONEOS 70Dでも出たら購入しようと思います。
また困った事が、あったら質問いたしますので、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:6896656
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
40Dでデジイチデビューした初心者です。
シャッターを半押ししてカメラを動かすと
その動きに応じてフォーカスも動いてしまします。
普通は半押しでフォーカスロックされると思うのですが?
よろしくお願いします。
0点

AFモードがAIフォーカスかAIサーボになっていませんか?
もしそうであれば、ワンショットモードにしてみてください。
書込番号:6895117
0点

フォーカスモードがAIサーボAFになっているのでは?。
書込番号:6895118
0点

こんにちは。
半押しの状態を維持したままフレーミングを変えても、フォーカスロックが掛かっている・・・と思い込んでいると、じつはAIサーボだったりすると、ロックされなかったりします。
ワンショットAFならばロックされているはずです。
それと、簡単撮影ゾーンのスポーツもAIサーボになる(はずです)ので、ご用心ご用心?
書込番号:6895125
0点

違っていたら、すみません。
半押ししてAFが働いた後、押していたゆびを離していませんか?
フォーカスロックは、半押しして決めた被写体にフォーカスを合わせたら、半押しのまま本当のアングルに変更します。
半押ししている指を離さずに動かさないと、ロックが解除されるはずですが。
違っていたら、お詫びいたします。
書込番号:6895148
0点

皆様、短時間にありがとうございます。
確かにAIサーボになってました。
子供の野球の試合をメインに撮影しているので、連写機能を発揮するために
AIサーボをにしたままです。
バッターボックスで構えるフォームとバットにボールが当たる瞬間は50センチ
くらいピッチャー方向に移動してしまうのでフォーカスロックをしたいのですが、
打ってからベースランニング(スベリ込み等)するところを連写しているのでAIサーボは必須です。
AIサーボで1枚目だけフォーカスロックできれば理想なんですが。。。
書込番号:6895246
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/10/20/4872.html
EOS KissDXの記事ですが、こちらなんかイメージつかみやすいかも。
書込番号:6895389
2点

XJ12さんhiro?さんありがとうございます。
頭の悪い私にはよくわからないのですが、解説いただけませんでしょうか。
イメージとしてはわかるのですが、設定の仕方がわかりません。
よろしくお願いします。
書込番号:6895547
0点

僕も頭が悪いので説明がうまく伝わるかわかりませんけど
1カメラの電源を入れる
2カメラ上部左のダイヤルをMPAvTvのどれかに合わせる
3MENUボタンを押す
4ダイヤルを回してカスタム機能(C.Fn)を選んでSETボタンを押す
5カスタム機能のシャッターボタン/AEロックボタン(たぶん04)を選んでSETを押す
6「1:AEロック/AF」になるまでダイヤルを回しSETボタンを押す
7カメラを構えて右親指あたりに二つあるボタンのうち上に*がついてるボタンを押すとAFが動作します 離すとAFロックと同じようにAFが停止します。 シャッターボタンをAFの連動性は無くなります。
撮影時は、バッターがボックスに居る時に*のボタンでAFを合わせて*ボタンから指を離してAF停止させ、走り出したら*を押してAF追従させるという使い方ができます。 モードはAIサーボのままで良いです。
簡単撮影ゾーンではこの機能は使えないので応用撮影ゾーンのPかAv,Tvモードだと使えます。
書込番号:6895623
0点

hiro?さんの記事はとても参考になりました。
AFボタンとシャッターについては同様の設定にしていましたが、AIサーボがワンショット的に使えることに結びつきませんでした。
yokokanさん、「メニュー」→「カスタム機能」→「C.fn IV 操作・その他」の1番目の設定で、2か3を選べば、AFはAFボタンにのみ割り当てられ、シャッターボタンから切り離されます。
書込番号:6895670
0点

自分の設定に自信がないのですが、xj12さんの手順の5番以降が自分とはちがうように思います。
5カスタム機能のシャッターボタン/AF-ONボタン(IV-1)を選んでSETを押す
6「1:測光AF開始/AFストップ」になるまでダイヤルを回しSETボタンを押す
7MENUボタンを押して、メニューを終了
この設定でAI SERVOでシャッターボタンを半押しにすると、ずっとピントを合わせ続けますが、AF-ONというボタンを押し続けている間はAFがロックされます。
1枚目だけAF-ONボタンを押したままでシャッターを切り、後はAF-ONボタンから指を離して、通常のシャッターで連写・AFサーボがきくのではないかと思います。
書込番号:6895724
1点

>40D大好きさん
ありがとうございます。
その方法が合ってると思います。
スレ主さんすみませんでした。
書込番号:6895760
0点

あれ?私のは逆ですか、まあ、いずれにしても、AIサーボの使い方がとても参考になりました。
その他の設定も色々試してみます。
書込番号:6895907
0点

AI FOCUS はダメですか?
AI SERVO は、常に被写体を追いかけてピントが動きますが、
AI FOCUS は、とりあえず最初は ONE SHOT 時のように、
「ひとまずここにしましたっ」っていって(ピピッ音)くれます。
ただ、数秒間シャッターを半押しのままで粘ってると、
「…あら?シャッターおりませんね。ここじゃなかったですか?じゃあこちらですか?
え?違う?こっちですか?まだ違います?ここならどうですか?…」
と、あとは AI SERVO のような動きに変わります。
これはKDXでの経験で、40Dは AI FOCUS にした記憶がないんですが…
たぶん同じではないかと。
私は当初このモードを常用してましたが、カメラがピントを変えるタイミングとシャッターを押すタイミングが合わず、
ピントが外れたところでシャッター切ってしまったりしてボケ写真が出たりしたしたので、現在は AI SERVO です。
タイミングが合えば、お望みの動作かと思います。一度お試しください。
書込番号:6896084
1点

そういうときのためにユーザー設定が登録できるC1〜C3がダイヤルにあるんじゃないのでしょうか。切り替えた瞬間に設定しておいたまんまが再現されますから。
書込番号:6896376
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
先月初デジイチ購入、そろそろ三脚を購入しようと思って、17-85のレンズキット主に撮ってます。こちらの先輩たちはお勧めがございませんか?三脚についてよくわかりません。ちなみに、予算は一万円まで、貧乏ですので。
0点

こんばんは。
三脚ですが、お使いのレンズだけを考えますと、ごく一般的な1万円前後のものでいいでしょう。
しかし、これからレンズが増えて行くと考えると、ちょっとですが、ご予算のプラス(5千円位)をご検討いただいてはどうでしょうか?
どちらかと言えば、同じ価格なら国産メーカーのSlikなどがお買い得でしょうか。
4段よりも3段が伸縮が楽でしょう。
書込番号:6891661
0点


http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_96_23472083/26562138.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_96_23472083/39774646.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_96_23472083/20164434.html
書込番号:6891829
0点

SLIK PRO 340DXは如何ですか?
スリックプロシリーズ三脚「プロ 250 DX BK」の海外モデルといわれております。
大きな違いは、雲台とパイプをウレタンマットで包んだところのようです。
これからの寒い季節のウレタンマットは有難いです。
http://www.thkphoto.com/products/slik/slik-pro-02-2.html
http://item.rakuten.co.jp/rakkodo/4906752111000
書込番号:6891832
0点

こんばんは、
私はKDXではこのスリックの三脚を使用しています。
http://www.slik.com/digital/4906752100905.html
雲台は交換していますがお手頃価格で使いやすいですよ。
書込番号:6891875
0点

三脚の掲示板で見たことがあるような投稿内容ですね?
書込番号:6891877
0点

30D Sigma 105mmなどにSLIK PRO 340DXを使ってます.
(カメラのキタムラ専売モデルかと思っていました)
持ち運びでカバンに入る大きさでこれを選びましたが
大きさが問題なければひろ君ひろ君さんのエイブル300
がコストパフォーマンス高いと思います.
自由雲台が好きなので340DXにPH-163の載せてます.
少し脚の方が負けてる気がしますが・・・
書込番号:6891879
0点

>予算は一万円まで
ひろ君ひろ君さん,ニコカメさんがオススメの
エイブル 300 EXがいいと思いますよ。
書込番号:6891906
0点

ピンぼけ補正さんとLR6AAさんと同じくSLIK PRO 340DX AMTを使っています。
ちょっと涼しくなってくるだけで、金属パイプは冷えますから、足に巻かれたウレタンはとってもいいです。
1万円の予算にぴったりだと思います。
書込番号:6892164
0点

私もSLIK PRO 340DXが一番オススメです☆
9千円前後で買えますし、かなり使いやすいですよ
書込番号:6892729
0点

1000円以内で使える奴であれば、エイブル300EXか PRO 340DXかになるでしょうね。
安いけど性能は良いと思います。
書込番号:6892829
0点

↑やってしまいました。
10000円以内の間違いです。。。。
すみません。。。
書込番号:6892832
0点

私も、SLIK PRO 340 DXを使っています。キタムラで1万円弱でした。
上でも書かれていますが、逆輸入モデルで、クイックシュー付きの雲台がエイブル300同等で、脚がプロ 250同等+ウレタンパッドですね。
価格からすると、かなりお買い得だと思っています。
書込番号:6893088
0点

補足します。
17-85のレンズキットと言うことで、SLIK PRO 340DXをお勧めしましたが、ひろ君ひろ君さんの勧めるエイブル 300 EXも長時間露光や長物のレンズを増やしていく予定があるなら、予算的にお勧めです。私は前モデル300DXの下位機種の300STを持っており、これに自由雲台を付けて使用することがあります。
三脚本体が2.5kgほどあり、重いレンズを装填した時も安定感があります。でも30分〜1時間かけて歩くと疲れます。300STから仕様に変更がない場合は、脚の開脚時に、少し癖があります。
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol012.html
三脚も、これだけで決まりという物はないようです。
書込番号:6893867
0点

じじかめ様
そうですね、場所が間違えて、あっちに書いてしまった、、、、
皆さん
大変貴重の意見を頂きまして誠にありがとうございます。ここに書き込んで、質問させてくださって、ほんとに良かったです。いろいろ勉強になっております。エイブル 300 EXを決まりました。あした買いに行きます。
書込番号:6894772
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
はじめまして。
見たままの色合いを表現したい場合は、忠実設定の方がいいのでしょうか?
明石大橋を撮ったときにスタンダードや風景だと鮮やかしすぎだと思うし、
ニュートラルだと少しおとなしめでちょっと違うかなーと
全くのノーマルだと見たままの感じを表現できるのでしょうか。
0点

私も子供の撮影で肌色の再現のために忠実設定をよく使います。
スタンダートだと、肌色の場合、ちょっと白っぽく、コントラストも
若干強めに感じます。(風景はかなり意図的な色合いですね。)
RAW で撮影すれば、DPPでいろいろと試せますよ。
最終的には個人の判断や好み(感性)になると思います。
書込番号:6892215
0点

見たままの色合いというのは、個人の主観による所が大きいので一概に言えませんね。
デジタル、フィルム問わず、見たままの色を再現しているものは無いわけですし。
ピクチャースタイルの何を使うかは、エルキュール ポワロさんの好みで判断すればいいと思います。
ちなみに私は「スタンダード」が鮮やかすぎるとは感じていません。むしろ地味だと思っています。
もう一台のオリンパスE-500の画が、標準で40Dの「スタンダード」と「風景」の中間くらいの印象なのでそう感じるんだと思います。
結局の所、人の感じる色は「記憶色」であって、あくまでも個人個人の印象の中にあるんだと思ってます。
40Dには、ピクチャースタイルエディターが付属していますので、「忠実設定」や「スタンダード」をベースに自分の好みのピクチャースタイルを作ってみてはどうでしょうか?
書込番号:6892236
0点

KDXは、現在「風景」でほぼ固定されてます。
「スタンダード」では薄いと感じましたので。
けど、40Dは「スタンダード」のままです。
それで十分KDXの「風景」並に写る気がしています。
実際のところは難しいですね。
まわりの様子やそのときの気分なんかでも「見たままの色」って変わりますし…
光学的に?は「忠実設定」なのでしょうかね?
書込番号:6892314
0点

被写体によって使い分けるかな。
例えば、天候の関係で、意図する様な色が付かなかった場合は、「風景」を選択して色鮮やかにする事もあれば、赤い花などで色飽和気味の時は、「忠実設定」で、だいぶ救われる事もあれば、コントラストの弱い被写体を意図的に「スタンダード」で引き締めたり。トーンカーブとかでも微調整はしますが。
書込番号:6892383
0点

ピクチャースタイル以前になにかカメラの機種によって色目が少し違うように思いますね。
1D2Nの時のスタンダードだと少しハデハデかなという印象で、ニュートラルメインでしたが、1D3だとスタンダードがちょうど良い感じで今は、スタンダードメインですね。
書込番号:6892612
0点

パソコン等などに余裕があればRAWでの撮影の方が良いのではないでしょうか。
撮影後に色々ピクチャースタイルの変更など試せますので。
書込番号:6892737
0点

色合い等は、人間の記憶色になるので、個人個人異なると思います。
私の場合は、派手目な色合いが好きです。
ピクチャースタイルの各色を試しに撮ってみては如何でしょうか。
書込番号:6892750
0点

私の場合は「スタンダード」か「ニュートラル」が多いですね。
マクロでは「忠実設定」を使う事が多いです。
空の面積が広いときは「風景」を使ったり、子供を撮る時に「ポートレート」が具合がいいときもあります。
こういう感じで場面によって色々変えています。(RAWで色々試しています。)
このあたりは好みだと思います。
書込番号:6892933
0点

RAWで撮影して現像時に色合わせを私はしています。
初めからドンピシャの色は出にくいかと思います。
書込番号:6892952
0点

一度、風景や人物や花や、自分がよく撮る被写体をRAWで撮って、ZoomBrowser EXで「RIT」でいろいろとパラメータを試してみるとどの設定が好みか自分で理解できると思います。
ピクスタいじりはなかなか楽しいです。
書込番号:6893012
0点

エルキューレ ポワロさんこんにちは。
40Dからピクチャースタイルが一発で呼び出せる様になったので、私も試行錯誤中です。
状況とレンズによって、モードのパラメータをいじってます。でも、なかなか絶妙な色乗り
にするのが難しく、今の所はRAW現像ですね。自分に合った設定が見付かれば、結構思い通りの印象的な画が撮れそうです。
(正直、レンズによって風景モードではドギツイ色になる時がありますよね。)
書込番号:6893112
0点

ピクチャースタイルの「スタンダード」は、初代 KISS D の標準設定で、評判がよかったので採用した、とメーカの記事があったような。(少し派手目の色あい)
「ニュートラル」は、そのままで使用するにはやや不足の感があり、レタッチ前提というのがWEB上?にあった評価。
忠実な色あいを求めるのなら、「忠実設定」。
人によって好みは様々でしょうけれど、こんな所を念頭に置いて、やってみたらいかがかと……。
書込番号:6893188
0点

こんにちは。
私も以前、同じように考えたことがあります。
色は波長として数値化できるでしょうから、「正解」はひとつのはずですよね。
「忠実」は、標準的なデーライト光源下で、という条件付ですが、この意味でもっとも被写体に近い色を・・・というのがCANONの説明だと思います。
が、実際には、びみょーと思うこともありますね。
例えば、青空を「忠実」でとっても、あまり忠実とはいえない色になることが多くないですか?
脚色無しでそのままの色を、というのは実は難しい注文のようです。
あらゆる状況・被写体で忠実なピクチャースタイルは存在しないのでしょう。
ヨーロッパの山岳地帯などの濃い青空は「風景」がもっとも忠実に再現してくれたりします。
そういうわけで、複数のスタイルを使い分けてる方が多いようです。
「忠実」は無難で、「スタンダード」同様、比較的多くの場面で使えるスタイルであるとは思います。
ただ、「忠実」でもコントラストや彩度を上げればデフォルトの「スタンダード」より派手になりますし、
逆に、「スタンダード」のパラメータを下げて「忠実」より諧調重視の設定にすることも可能でしょう。
「風景」や「ポートレート」は多少極端な味付けですが、これらもパラメータを調整することで、結構オールラウンドな設定にすることもできます。
(40Dだとさらにスタイルエディタもついてる?)
私も、各スタイルをお気に入りの設定に調整しておいて、それらを使い分けてます。
書込番号:6893750
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





