EOS 40D EF-S18-55 IS レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS

このページのスレッド一覧(全3121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2007年10月13日 19:58 |
![]() |
25 | 23 | 2007年10月13日 16:38 |
![]() |
8 | 33 | 2007年10月13日 09:09 |
![]() |
0 | 17 | 2007年10月13日 00:50 |
![]() |
2 | 17 | 2007年10月12日 21:47 |
![]() |
0 | 15 | 2007年10月12日 19:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
教えて下さい。
タムロンSP−28−105mmF2.8(キャノン用)
のレンズですが、40Dで使用出来ますでしょうか?
(10Dで使っていたそうです)
それと、使われた事のある方の感想をお聞きしたいのですが・・・
0点

http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/276d.htm
これですね。
使えますよ。
でも35mm換算焦点距離が1.6倍になります。
44.8−168mm相当になります。
書込番号:6856020
1点

このレンズ明るさが2.8あるのでズームレンズとしては良いかと思います。
書込番号:6857008
1点

タムロンなら多分大丈夫だとは思いますが、もしかしたらエラーが出るかもしれません。
タムロンに問い合わせる方がよりベストですね。
大口径の高倍率ズームですが、描写は今ひとつという評判を聞きます。
実際はどうなんでしょうね。
書込番号:6857529
1点

F2.8通しのレンズは知りませんが、シグマ28-105F2.8-4は過去に購入した二大失敗レンズで、
燃えないゴミとして捨てました。(もう一つはニコン70-300F4-5.6G)
書込番号:6859880
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
私も通販にて40D購入し本日の先ほど届いたばかりで、いざ噂の振動とシャッター音について自分の物はどうかな?と思い早速シャッター切ったところバコンという安っぽい音で、振動については有る様な無いような?という感じなのですが、シャッター音ってこんな感じなんでしょうかね?
もし、このような振動やシャッター音調整してもらう場合でも保証期間内であっても有料なのでしょうか?
1点

こんばんは、シャッター音を言葉で表現するのは難しいですが40Dのシャッター音はこんなものかと思います。
>シャッター音調整してもらう場合でも保証期間内であっても有料なのでしょうか?
シャッター音の調整は無理だと思います。
もしやってくれるとしても不具合ではないので有料でしょう。
書込番号:6827735
1点

早速のレスありがとうございます!
シャッター音については、やはり有料ですか。
撮れる絵に影響がある訳ではないので、有料であれば調整に出さない方が良いですね!
ちなみに振動については有料でしょうか?
書込番号:6827795
1点

こんばんは。
私の40Dのシャッター音もパコンという音がします。
振動も皆無では無いので不具合調整に出すつもりです。
cmの音とあまりにも違うので・・
書込番号:6827841
1点

>ちなみに振動については有料でしょうか?
キヤノンSCに持ち込み不具合を話し相手方がお預かりななります。
となれば保証期間内なので無料です。
どの程度を不具合と言うかはキャノンも商売ですから「これはこのカメラの仕様です。」
と言い切る場合もあります。
今年の4月にキャノンコンデジG7を購入しましたが、レンズ収納時に引っかかり振動がありました。
すでにG7の板でもこの引っかかりでキヤノンSCに持ち込み修理の報告があったのでダメ元で新宿キヤノンSCへ行き交渉、3時間待ちましたがユニットごと交換してくれました。
只、40Dはお預かりになると思います。
書込番号:6827843
1点

私の40Dは現在修理に出しております。
シャッター音ではなくて、振動の方です。
勿論保証期間内ですので無料です。
書込番号:6828322
1点

こんばんは
音の判断は難しいですね。
標準的なものかどうかはアチコチの展示機を触りまくるしかないような感じがしますね。
書込番号:6828439
1点

振動で調整に出すしかないかなぁと思います。
音については、この掲示板ではまったく判断できませんし。。
書込番号:6828508
1点

カメラにスピーカーを内蔵させて、電子音をミックスするような
機種が登場すると便利・・・になるのでしょうかネ!? (笑)
シャッター音のメーカー調整は聞いた覚えがないですネ(^^;)
ニコンのD70系なんかは、あまり良い音だとは思いませんが、雑踏の音に
紛れ込み易い音質のような気がします。KissDn(x)は、気持ちの良い音だと
思いますが、結構目立つ音かも知れません。設計者にもいろいろ考え方が
あるのかも知れませんネ!?
書込番号:6828533
1点

2回ほどお店に出向いて、40Dを試触しましたが、やはりパコンという表現がぴったりだと感じます、音が変えられたらいいでしょうが、それは無理でしょう
音が気に入ってカメラを買う人も知ってますが、逆にシャッター音が好きになれなくて買わない人もいるでしょうから、それもそれぞれの趣味ですので有りかと思います
只同じ物だけを続けて使っていますと気にならなくなってくる物です
写りに惚れて連写に惚れているのなら、なおさら
100%お気に入りのカメラなんて無いですからね
新しい40Dを持って外に出て被写体に向いて居ると、そんな音も気にならないですよ
書込番号:6828625
1点

以前といってもつい最近ここの掲示板で、シャッターの振動とシャッター音を調整に出されて、見事生まれ変わったシャッタ音になったみたいな方がおられたように思います。
モーターの振動対策をした副産物的にシャッター音も変わったって事なのかなぁ?
今思えばちょっと不思議ですね。
書込番号:6828652
1点

深夜の自室と喧騒の大型家電店では聴こえ方も違ってくるでしょうし。(特に高周波の辺りなど)
なかなか音の問題は厄介ですね。
書込番号:6828692
1点

はじめまして、私は片田舎に住んでいます、近くの量販店山田電気には、いまだ40Dのデモ機は置いてありません、時間かけて熊本市内のコジマ電気に行きました、さすがにここまでくるとデモ機おいてありました、さっそくシャターを切ると、おぼんこぼんと聞こえます。連射すると、オートバイのアクセルをふかしているような???、かんじですね、そして、微振動が!隣においてあった、30Dは、カシャカシャ、無振動、40Dこりゃだめだと思い、その場は帰りました、ここの口コミを見ていると、キャノンSCで調整の話が!、よし、挑戦だと思い、富士カメラのインターネットで05番台40Dを手にいれ、シャッターを切ると、せーふ、カシャカシャの無振動(無振動といってもかすかに若干の振動はあります)よかったー、SCにださないだけで、○ですね。やぱっり、シャッターは、カシャカシャですよね。
書込番号:6829071
2点

>> カメラにスピーカーを内蔵させて、電子音をミックスするような
>> 機種が登場すると便利・・・になるのでしょうかネ!? (笑)
逆位相の音を発生させて(=音を打ち消して)、軽音モードが実用になれば便利でしょうネ。
書込番号:6829101
1点

>どの程度を不具合と言うかはキャノンも商売ですから「これはこのカメラの仕様です。」
と言い切る場合もあります。
もし、振動でSCに持ち込んだとしても不具合ではなく仕様で済まされた場合には有料となるのでしょうか?
ま、私の場合、近くにSCは無いので送付という形で送るので直接SCの方とお話する訳ではないので、どのようになるかは解りませんが、どちらにしましても向こうが仕様と言いきった場合には保証期間内であっても無料では調整して頂けないという事になるのでしょうかね?
書込番号:6829194
1点

追記
ちなみに調整に出す場合はカメラをどのようにして出すのでしょうか?
ちかくにSCがある人たちはボディーのみお預かりするのでしょうけど、送付の場合は(例えば元箱に入れて送付するのかカメラのボディーのみか)どうするんでしょうか?
何となく気になるので一度調整に出そうと思っているのですが・・・
書込番号:6829413
1点

私は先週9/26にSCに持って行き、明日受け取り予定です。
まず購入店に振動の話をして無理を承知で交換できないか聞くと当然
無理。キヤノンから正式な話が何もないのでできません、と。
次にキヤノンの客相にTELし振動を伝えると、「販売点と相談して
下さい(!)」と言われ、キヤノンから何も話が無いので断られたと
伝えると「近くのSCにお出し下さい」との回答。
そこでWEBで修理依頼しSCに持っていくと、頼りなさそうなおじ
さんが出てきて、「何も伺っていないのでこちらでは分かりません」
等と訳の分からないことを言い出しました。
そこで経緯を話し交換できないか聞くと予想通り「2モーターとなり
ましたのでこれまでの30D等に比べて若干の振動は仕方なく仕様で
す」と言われました。
色々デモ機も触ってみて、振動の全くないものもあるのに仕様という
ことでキヤノンさんを片付けるのですね、と切返すと「とにかくここ
では何もいえません。工場に送りますのでお預かりで宜しいですか」
ということになりました。
現在の修理状況を見ると以下のように記載されています。これも予想
通りですが...。どこまで改善されているかちょっと不安です。
「ご指摘の件につきましては異常が無いものと判断いたしますが、
出来る限り調整致しました」
書込番号:6829652
1点

発売日にヨドバシ ドットコムで入手しました。
シャッター音は、パコンとズズ でした。
モーターが2個になったための手応えかな? 程度の認識でしたが、
EXTENDER EF1.4X2 を購入目的で 梅田のヨドバシに行ったついでに
展示品の40Dを触ったところ、明らかに自分の愛機とは違うのが確認できました。
ああ、これが巷で話題の振動か、と思い 店員さんに確認してもらったところ
在庫品に即交換してくれました。
パコンともいわず ズズ もなく、30Dのシャッター音を少し小さくしたような
音で、充分満足しています。(カシャッという小気味よい音です。)
パコン機をお持ちの方、一度販売店と相談されてはいかがでしょうか?
全くの別物といえるほどの 違い ですから。
書込番号:6830432
3点

こんばんは、私も量販店にて40Dを購入しましたが、
シャッター音には閉口しています。
まさしくバコンという感じです。
40Dの展示機がなかったため、
30Dのシャッター音と同じだと思い購入に踏み切ったのですが、
がっかりです。
caskさんがおっしゃるように
交換してもらえるのなら明日量販店と交渉してみます。
書込番号:6832156
2点

>ああ、これが巷で話題の振動か、と思い 店員さんに確認してもらったところ
在庫品に即交換してくれました。
さすがに通販で購入した物は購入した通販の会社に送料自己負担でお送りしたとしても在庫品と交換はして頂けませんよね?
書込番号:6832614
0点

おはようございます。
他のスレで質問したのですが、下のほうに埋もれてしまったので、同じ質問ですがこちらにも書かせていただきます。ご了承ください。
振動に関する書き込みを見て、自分の40Dにも振動があると感じています。
時々「無振動機」なる当たりがあるらしいですが、その固体をお持ちの方に質問させてください。
ライブビューの「モード1」にて連続撮影(6.5コマ)をした際には、やはり無振動なのでしょうか?
私の見解では、上記のモードでは
1:SETボタンでミラーUP・シャッター全開。このときは純粋なミラーアップの振動+シャッター全開の振動で、問題とされている振動ではない。(シャッターチャージモータの振動ではない。)
2:シャッターボタン押下で連写開始。シャッターの開閉とシャッターチャージモーターが動作する。
もし、シャッターチャージモーターの振動が皆無であれば、「2」の動作の際はシャッター開閉動作の振動だけになると思います。やはり切れの良いシャッター音だけなのでしょうか?
私のは上記の時にモーターの振動が感じられます。ボヨボヨボヨと・・・・・・。
通常の撮影時の振動は、自分では許容範囲と思っております。当方は地方都市の為、比べる展示機も少なく心配が募るばかりです。
販売店で相談し、振動の少ない物を先方でチョイスして交換していただいたのですが、やはり ボヨボヨボヨです。
無振動機を当てられた方。情報をお待ちしております。
書込番号:6832650
0点

振動調整をSCに依頼していて本日取りに行きました。
はっきりいって別物?と思うくらい振動が消えていました。
シャッター音はあまり気にしていなかったのですが、かなりキレのある音になったような...
私は新品交換できなくて調整しましたが、振動でお悩みの方は早めの調整をした方がスッキリ
しますよ。1Wで戻ってきました。(100枚位カウントは進んでいました)
まあ、未だに2モーター云々で仕様です、みたいなことを言うキヤノンには疑問ですが。
書込番号:6833578
0点

こんばんは、書き込みを見て自分が間違っているのに
気づきました。
シャッター音ではなくてシャッター時の振動だと思います。
振動が抑え切れていない感じがします。
機種は違いますが、手元にあるKissDNはもっと気持ち良く
シャッターが切れます。(カシャという感じ)
もし40Dのシャッター時の感覚が仕様だと
CanonさんがおっしゃるのならKissDXか他社製品に買い換えます。
私には綺麗に撮れることも大事ですが、それと同じくらいシャッターを
押した時の感覚は大事です。
書込番号:6835750
1点

先日、無振動機でのライブビュー連写について質問させていただきましたが、自分で確認出来ましたので報告いたします。
当方の40Dをオンライン修理依頼で調整していただいた所。ライブビュー連写で「ボヨボヨボヨ」がなくなりました。
振動はありますが、モーター振動ではなくシャッター開閉時の「カシャカシャ」が伝わってくるのみです。
まったく別の機体になったかのようです。
40D発売日から今まで悶々としていた気持ちが、ようやく晴れました。
これから愛機40Dでフォトライフを満喫しようと思います。
もし、この掲示板を見ている方で 「自分の40Dの振動は許容範囲なのか?」と心配されている方がいらっしゃれば、一度Canonに調整していただくことをお勧めします。
保証内なので、片道の送料だけで調整料金はかかりませんでしたよ。
書込番号:6863257
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
いつも大変おせわになっております。
当方も一眼レフデビューしてから1年経とうとしておりますが、先日40Dを購入し、
初の後買いレンズ(単焦点)も購入し、ドンドン楽しみ方がわかってきて40Dと単焦点の
購入前に比べて明らかに写真の数が増えて来ている今日この頃ですが、そこで
写真が増えるにつれて、1つ大きな課題にブツカッテオリマス。
それは写真データの保存方法です。 今まではMacのiPhotoですべてを管理しておりましたが、諸事情によりMacを手放しましたのでついでにDVDに今まで(過去4年分)の写真をすべて保存しました。 その前からもしPCが壊れたら・・・ なんて考えていると少し不安になってはおりましたが、これを機会にDVDへ保存しました。
しかし、それから半年は経ち、またWindowsPC内にたくさんの写真が溜まってきました。
やはりHDDに破損などに心配する日が多いです。 と、言いますかもの凄く不安です。
しかし、たとえDVDと言えども不安です。 特にうちは湿気が多く、とても心配しております。 それに、DVDとPCにとっておけばいい物なのですが、PCのHDDにも限界があります。
しかも写真だけではありませんしねヾ(;´▽`A``
そこで皆さんに質問ですが、皆様は写真バックアップ対策はどのようにされているのでしょうか? 私の考えた1つのアイデアとしましては、HDDの大きめを写真用にし、同じ物をDVDへ保存 の繰り返し、 とはいえそれでも不安ですがね^^;
どうかもっといい方法あればアドバイスお願い致します。
お金はデータのためなら少々かかってもかまいません。
それともう1点、現在Windowsを使用しておりますが、今ですとMacでしたらiPhotoかも知れませんが、Windowsではそのようなソフトであまりこれ!ってソフトを耳にしません。
そこで皆様はどのようなソフトで管理しておられますか?
当方はいい物が見つからないので1つのフォルダーに入れて1つ1つ確認(原始的?w)を今でもしてますw
何かお勧めありましたらご教授お願い致します。
ちなみに私はMacならiPhoto! 写真加工ソフトはPhotoshop!
ホームページ ドリームウェバー! みたいな、無難カツベタカツ有名所好きな所を好む
典型的な単純男です^^;
よろしくお願い致します。
0点

私はHDDとDVDのダブル保管です。
HDDは今は安いし信頼性をあげるなら2重化するなども一つの方法かと思います。
Macを今でも使っていますが、iPhotoは私は使っていません。(^^;)
原始的にフォルダーで整理です。
書込番号:6857776
0点

昔はCD−R、今はDVD−Rに保存しています^^
規格は変わるものだと思っていますので、長期保存は目的にせず、
次の規格のディスクが安くなった時点で、移し変えています。
外付け(取り外し)HDDに保管する方法は、安全面でしておりません。
レタッチはフォトショップ、写真整理閲覧はフォルダでしています。
シンプルで楽です^^;
私の周囲では「フォトのつばさ」が使いやすいと聞きます。
http://www.cimage.co.jp/
書込番号:6857788
0点

HDD(A)・HDD(B)・DVD-RAM・・・。3カ所に同じ物があれば少し安心。全てが一緒にダメになる確率は低いです。火事等に備えてもう1セットを他の場所に保存すれば完璧?
書込番号:6857813
0点

Cyber69さん
自作のWindows Vista機を使っていますが、Windows 3.1から自作で
データはHDDに残してあります。
デジタル一眼レフは EOSの10D,20D,40Dと変えて来
ました。
データの保管は、HDDを3台内蔵していて、
(1)撮影してアップロードする、一台目(これはシステムディスクです)
(2)(1)で整理ししたものをコピーで保管する2台目(データディスク)
(3)(2)をハックアップする3台目
で保管し、年に数回、(2)からDVDにコピーしています。
同時に2ないし3のデータがどこかにある状態にしています。
HDD、CD、DVD、BD・・・すべて数年でインターフェースが変わり
ますから、複数の世代の記憶装置に残していかないと、10年先には過去の
データが読めないのではないかとおもい、世代の変化に合わせてデータの
コピーを繰り返してきました。
そうしないとHDDの磁気もいつまで持つか保証はありません。
DVDは化学変化できっと近い将来に読めなくなるでしょうから、単に保険
程度に考えて取っている状況です。
かなり特殊なやり方で申し訳ありません。
書込番号:6857818
0点

Windows Vistaで
PC本体HDDを2機 (Windows Complete PC)を利用しバックアップ
(システム・DATAを丸ごとBACKUP)
外付HDDに日付別データー4.7GBづつをコピーしたのち同じものを
DVD-Rにも書き込みしてます。
書込番号:6857856
0点

Cyber69さん こんばんは
確かにHDDもDVDでも心配はありますよね
私も以前パソコンが壊れた時、もの凄いショックでした
それ以前の写真が全て駄目になった時に初めて
デジタルの欠点を見た気がしました
それからは外付けHDDを写真専用にしてさらにDVDですが今はさらに
フォトストレージP-5000にも貯めております
引き伸ばしたいときはP-5000で確認したほうが速いので
とても重宝しております
書込番号:6857881
0点

RAID1で500GBx2 SATA
ミラーリングツールで内蔵HDD320GB SATA
ミラーリングツールで外付けHDD320GB USB2
以上4つのHDDでミラーリングして保存してます。
RAWは全てサムネール無しの圧縮DNGに変換してます。
書込番号:6857906
0点

わたしは外付けHDDに保存してフォルダー管理です(年号日付で)
後から暇な時に残しておきたいデータを選別して貯まったらDVD保存です。
レタッチはフォトショップです、でもコンデジはレタッチしない場合が多いです。
書込番号:6857919
0点

こんばんは。
データの保存方法はこうすれば絶対というのが無いので悩ましいですね。
私はPCのHDにマイピクチャーフォルダとして整理保存あと2台の外付けHDに定期的にコピーしております。(外付けHDは落雷でも大丈夫なようにしています)
それでも絶対大丈夫というわけではないですが3台のHDがいちどに壊れるのとわが家が火事になる確率とどっこいどっこい位かと。(縁起でもない)
画像編集はDPP:SILKYPIX:LIGHTROOM=1:2:7位でしょうか。
LIGHTROOMは画像を探す際、方法がたくさんあって便利ですよ。フォルダ、日付け、カメラ、レンズ、シャッタースピード、F値、ISO、キーワード、etc.
書込番号:6857938
0点

HDD 2台に二重に保存しています。
複数のパソコンを使っているので 1つは NASです。
書込番号:6858072
0点

やはりHDとDVDという案が一般的で一番簡単に思います。
私は複数PCを所有していますので、それぞれに複製を作っています。
基本的にHDとDVDって事になります。
ブルーレイが安くなってきたら、いっきにそちらへ移行しようとは思っています。
書込番号:6858115
0点

こんばんは。
PC本体に1台増設、外付けHDD,DVD-Rに保存してます。
Adobe Bridge(CS3)は、動作も軽くなり使いやすくなりましたよ。
書込番号:6858128
0点

DVDに焼いても、DVDのディスクと次に購入するハードの相性が悪いと読み取り不可になるよ。
永久保存は無理です。
焼きあがったデーターを全て確認してから元ネタ消しましたか?
容量フルまで書き込むと、外周部のデーターは読み取り不可となる確立も高いです。
不安になりだすと、複数以上のCD-R、DVD保存+レイド構成のHDDを用意すれば良いのかな?
会社で使う限りは松下ドライブ+松下製のDVD−RAMが確実性が高そうに思います。
書込番号:6858137
0点

写真は、家族の記録写真でしょうか、それとも、ご自分の作品でしょうか。
昨年、亡くなった父が残した自分の作品の写真について、遺族としては、何も興味はありません。ということで、自分の作品なら、未来永劫、なくならないように管理する必要はないと思いました。そこで、DVD-Rでに自分の作品を保存しておくのが最も良いと言う結論になりました。自分自身も過去の写真をそんなに見たくはないことも事実です。なお、DVD-Rの容量に達してない写真ファイルは、DVD-RAMに一時的に保存しています。DVD-Rの容量に達したら、HDDからDVD-Rに保存します。
家族の記録写真は、必要なものだけ、プリントして、時系列にポケットアルバムに保存しています。よっぼど、その方が劣化が少ないかもしれません。
プロカメラマンなら、過去の作品も使うことがあるでしょうから、二重のHDDに保存や、DVD-Rに保存したものも、5年くらいで、焼き直すとか必要かもしれません。
書込番号:6858184
1点

デジタルで残すのはやはりどの形も不完全なので大事な写真は全てプリントしてアルバムに
保存です。火事になれば終わりですが、見える形で残っていて安心感は抜群です。
デジタルよりアナログの方がいい時もありますね。
もちろん全部をプリントできないので700MB分溜まったら1枚のCDRに保存です。
この場合DVD系なら1枚に入る写真が多くなりすぎて危険です。やはりCDRくらいに
小分けの方がいいでしょう。しかしCDRもHDDも機械ですからいつ壊れるか分かりません。
やはりプリントしてアルバムに保存が・・・・・。
書込番号:6858193
2点

内蔵HDDと同じ容量の外付けHDDをつないで、ミラーリングツールで
ミラーリングしています。PCの買い替えの時もデータ移動に便利です。
それと、普通のプリントした写真でのアルバムも作成しているので、
万一のことがあっても致命的にはならないようにしています。
書込番号:6858254
0点

こんばんは。保存方法ですが、私は主に子供の成長記録撮りなので絶対になくさないという意気込みでNAS(1TのRAID5) + DVD + CD−Rの3重で保存しています。尚、火事や盗難も考慮し、DVDは実家保管です。
書込番号:6858349
0点

わたしも子供の成長記録がメインなので、家内がせっせとプリントしてアルバムにしております。
アルバム保管であれば200年は持つと言われてますからね。
後々の後世まで残ればそれはそれで素晴らしいですね。
書込番号:6858407
0点

皆様、大変貴重かつ親切なアドバイスありがとうございます!
なるほどぉ〜やはり大半の方はHDD数個とDVDへの定期的な保存がメインなんですね・・・
しかし考えれば考えるほど今の構成上、それが1番打倒な対処法かもしれませんね
なんと言っても一番大切なのは、まめにバックアップを取る事だと実感しました
HDDへのバックアップはHDDの数が増えれば増えるほど安心感も安全性も高まるはずですので
私も子供の写真が主です。 趣味で綺麗な風景も撮る事もありますが、あくまで個人レベルの趣味ですのでそこは消えてもまた撮ればいいと思っておりますが、やはり何よりも大切な子供の幼少期はもう2度と戻ってくる事はありません。
そう考えると厳重なデータ管理は重要な任務だと親として思います。
(*¨)(*・・)(¨*)(・・*)ウンウンとても参考になりました。
結果として私も内臓はちょっと他の事でホボ2TBほどいっぱいですしまだまだ仕事の関係上増えますので外付けを2台購入し、DVDと共にバックアップをまめにして、ブルーレイ・もしくはHDDVDが普及してきたらそちらへ移行する事にします。
ちなみに、当方もPCは自作が大好きで、常にいじる方ですが、やはりRAID1 ミラーリングはHDDが片落ちしてしまっても片方から100%引き出せる物ではないという事でしたので、やはり安心は個人的にはできません。 100%安心を恩給を得る事のできるのはやはり1つ1つにバックアップを取る事、まめがやはり大切だと個人的には思います。
しかしこのカメラのスレでこんな事言うのもなんですが、RAIDももっと100%引き出せる安心の行く物を早く開発してほしいと是非Intelさんに物申したいところですよw
思い出のすべてを預ける という課題には早く少しでもいい方法が出てきてほしいものですね
書込番号:6858665
0点

Cyber69さん
私はパソコン内部のHDと外付けHDDと、普段は電源を入れていない外付けHDDに保存しています。
書込番号:6858672
0点

DVDへの保存より、CDへの保存の方が安全だと聞いた事があります。
まず、CDというメディアが現在、DVD以上に世の中に広まっており、今もCDをメディアとして販売されている物が大半を占めているので規格の変更にCDが取り残される確率が低いという事だそうです。
そして、最も重要な点で物理的にもCDの方が有利だそうです。
この情報はナショナルジオグラフィック系の本で読んだ事があります。
書込番号:6858758
0点

>ちなみに、当方もPCは自作が大好きで、常にいじる方ですが、やはりRAID1 ミラーリングはHDDが片落ちしてしまっても片方から100%引き出せる物ではないという事でしたので、やはり安心は個人的にはできません。 100%安心を恩給を得る事のできるのはやはり1つ1つにバックアップを取る事、まめがやはり大切だと個人的には思います。
>しかしこのカメラのスレでこんな事言うのもなんですが、RAIDももっと100%引き出せる安心の行く物を早く開発してほしいと是非Intelさんに物申したいところですよw
経験上RAIDで一番壊れやすいのはRAIDコントローラだと感じます。
あと電源もですね。このあたりは作りにもよりますがシングルの部分なので壊れると致命的。
(内部のHDDは壊れる事が前提の消耗品扱いです)
しかし写真のバックアップはバッチ作業なんでまだ救いようがあります。
どっちにしても機械品に100%はあり得ません。
心配ならRAIDをさらに二重化するとか信頼性をあげるしか無いですね。
書込番号:6858869
0点

こんちわ
保存方法ですかぁ。
みなさん、書き込みの多さを見ると、色々と考えているみたいですね。
うちはHDD、DVDとCDです。
で、HDDとDVDは家に、CDは実家にあります。
書込番号:6859010
0点

あとは、やはり信頼できるラボで銀塩プリントしてもらうのが安全でしょう。
物体して存在しているので紛失しないか、破らないか、消失しない限りは安全でしょうから。笑
書込番号:6859037
1点

DVDよりは、外付けHDですね。
パソコン本体と 外付けHD2台あれば3つの同じコピーで良いと思います。
あと、大事な写真なら
お店プリントして1枚保存しておく事。アナログですが確実な方法^0^
書込番号:6859069
1点

私は、ワイド四つ切りにしたいと思う画像のみ、別フォルダにし、150枚(@4MBとして)ぐらいで
MO(640MB)にコピーしています。
書込番号:6859262
1点

皆さん色々な保存の仕方をされていると思いますが、やはり基本的に
外付けHDD+DVD−Rなんでしょうね。
私もその通りで保存しています。
しかし、アマチュアですから保存も自己満足で、残しておいてもほとんど
見返す機会も無く、私が死んだ後も、家族は見る事も無いでしょうね。
まあ、私の場合は所詮そんなとこですな。
Cyber69さんも皆さんの色々な保存の仕方の中からご自分の好きなものを
選ばれれば良いと思いますよ。
遅くから失礼しました。
書込番号:6859941
0点

●普通の方が安いRAIDを組んでも、RAIDであるがゆえに無用のトラブルを引き起こす可能性が意外とある。
●RAIDは保管性の問題ではなく即時復旧性の為にある。
●普通の方がRAIDにする金があるなら外付けのHDDを購入すべし。
耐熱対策に注意、オプションのファンは付けるべし。
●DVD-RではなくDVD-RWにすべし、保存性は少なくても一桁は違うと思うべし。
ちなみに媒体はケチるべからず、外産の聞いた事の無いメーカー製などもってのほかである。
●物理的に異なる装置のHDDに2つ、DVD-RWにひとつくらいの気持ちでいた方が良い。
●特に大事なものはダイジェスト版にとして整理してCD-RWに別途焼き、会社の机の中なり、実家の判る場所に預かって貰うべし。
※画像の管理は、日付+撮った場所+コメントをファイル名にして置けばソフトは全く必要なし。
例 2007-04-05上野公園-花見
書込番号:6859953
0点

私もkamesenninさんの意見と全く同じです。
撮影後、HDD2台(いずれも外付け)に直ぐにバックアップし、DVD-R1枚分溜まったら直ぐにDVD-Rを2枚作成しています。念のため、次回の撮影までCFカードのデーターは全消去しないようにしています。
DVDのうち1枚は実家にもう1枚は会社の引き出しに入れています。デジタルデーターはコピーが簡単に出来ることがネガとの違いと思っています。自宅に何セットもコピーしておいても
家が火事とかになってしまったら全滅ですので、精神衛生上は複数の場所にバックアップを保管しておくことがもっとも重要だと思っています。無論実家での保管状態は怖いので見ないようにしていますが・・(笑)
皆さんおっしゃるように後世に残しておくというような大それたことは考えて居ませんが、少なくも自分が生きている間(あと40年くらいかな?)は維持しておきたいと考えている次第です。
DVDが普及し始めた頃は、こんな容量だれが使うんだろうと思ってましたが今はRAW撮りしてますので、1ヶ月で10GBになってしまうときも有りますのでCDRへの保管はしていません。
DVDディスクはメーカー品でも十分安くなっていますが、早くブルーレイなどの次世代メディア及び装置の値段が安くなって欲しいと思っています。
今の値段では外付けのHDDとメディアの値段がほとんど一緒ですから・・
ちなみにDVD-RよりDVD−RWの方が安全というのは知りませんでした。間違って追記したらと心配して使ったことがありませんでしたが、DVD-RWも追記不可とかに出来るのでしょうか?
書込番号:6860021
0点

いまさら非現実的ですが…
いまだに 640MB MOです。(^^;)
1日で数枚使っちゃったりするので…まったく追いついてません。
おかげでMO引越し待ちのファイルが、40GB に…
DVD でも追いつきそうにありませんね…(;_;)
ところで、ソフトですが、
Adobe Photoshop Album mini(いまは名前変わったっけかな?)とかは
ホームページから無料ダウンロードですよ。
書込番号:6861383
0点

DVD-Rはメディアの信頼度から言うとかなり、長期保存には向きませんけど(^^;
でもコスト的にDVD-R+外付けHDDが現実論ですね。
>MO
間違っていませんよ?容量とスピードはともかくメディアとしての信頼度は
CD-RやDVD-Rより高く、DVD-RAM・MOなどのマグネットオプティカル系のディスク
の方が長期保存に向きます。Rですとため込んで〜書き込みであまり追記はされ
ないと思いますが、DVD-RAMやMOですと、DandDでファイル保存できますから、
実は結構、報道系やフリーのカメラマンが現地滞在先での保存に使っております。
またDVD-RAMのほうがDVD-Rよりも信頼性は数段上ですからね。
MOみたいなケース付RAMが最も安全だったのですが・・・殻付きはほとんど非対応だしww
書込番号:6861425
1点

TAILTAIL3 さん、ありがとうございます。
Cyber69 さん、横レス申し訳ありません。m(__)m
実は、このMO保存、長期保存性を重要視して続けていますが、
さすがに昨今のこの大容量化には Canon iMAGE GATEWAY と同じく(チクリ)
全くもって容量不足で、使い物になりません。
何らかの代替手段を考えていたものの、どうも他メディアは危ない気がしていました。
DVD-RAM をMOと並べておられましたが、これはまだ安全なほうですか?
先日来検討しています。たぶんカートリッジ不可ドライブになると思いますが…(−−;)
ま、自分が死ぬまで保存できればいいんですけどね。数十年先なのか、数年先なのか…(をい)
書込番号:6862198
0点

しかし、DVD-RAMはまだ互換性があまりよくないような気がします。
将来的にもどうかと思いますし。。。
書込番号:6862275
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット
悩んでおります。
皆様の助言をいただければ・・・と思い、投稿しました。
長いこと(我慢して)コンデジを使っていましたが、ようやく予算的にも「いい!」と思えるような機種が出てきたので、デジイチに移行しようと。(フィルム時代はミノルタの一眼レフでした)
ボディは40Dに決定しました。
で、レンズは、EF50mm F1.4 USMを一本買うとして、ワイド側をカバーするズームをどうしよう・・・と。
で、17-85か、18-55かで悩んでおります。悩みどころは・・・
17-85は、35mm換算すれば100mmを超えるレンズなので、テレ側も期待通り。ISもUSMもついてるし。だけど重いのとやや暗いのがネックかなぁと。
18-55は、前者より効き目のあるISが付いていて軽いのがいい!と。だけど、USMが付いていないから遅いのか、それともこの程度の焦点距離なら関係ないか・・・?
撮影対象は、山を中心にした風景と、あとは子供の室内撮りです。まだ「ハイハイ」レベルなので「運動会で高速連写!」ということはありません。
皆様のアドバイスをお願いします。
0点

お子さんがもう少し大きくなったら70-200か70-300を購入するでしょうから、今は18-55で良いんじゃないでしょうか。
書込番号:6835114
0点

>撮影対象は、山を中心にした風景と、あとは子供の室内撮りです
EF50mmF1.4USMを購入予定なら、標準ズームは、シグマ17-70mmF2.8-3.5マクロもおすすめですね。
書込番号:6835131
0点

xj12さん、写真日和さん、さっそくのアドバイスありがとうございます。
メーカーを乗り換えると、イチからレンズを買い足さなきゃならないのが、楽しくもあり大変でもありますね。(;^_^A)
確かにシグマなどのレンズメーカーの選択!というのも考えたのですが、
お店でシグマレンズをつけた40Dを触ったときに、結構ジコジコという音が大きく、フォーカスも遅めかなぁ・・・と思いました。(気のせいでしょうか?!)
で、やっぱり標準ズームでも純正メーカー???と思っていた次第です。
書込番号:6835160
0点

価格.comでの40Dのボディと18-55のレンズキットの差額は
\8,000程度で非常にコストパフォーマンスが高いです
まだ発売されたばかりのレンズですがここでの評価もまずまず
なのでS18-55 IS レンズキット でいいと思いますよ
それよりもお子さんを撮るのであればEF50mmよりも広角の
EF35mm F2かシグマの30mm F1.4の方がいいと思います
書込番号:6835166
0点

純正レンズよりタムロンか, シグマ17-70が良いと思います
予算が許せるならEF-S17-55/2.8ISが欲しいですが
標準ズームにIS一番欲しい時は, 室内の静物です(展示品など)
小さいお子さんは50/1.4が丁度良いです
望遠で盗撮風で撮りたい場合70-200/2.8Lか70-200/4LISもお勧めします
書込番号:6835225
0点

タムロン17-50/2.8が良いですね
室内ではストロボも欲しいです(天井にバウンスさせる)
書込番号:6835252
0点

楚良さん、picaboさん、アドバイスありがとうございます!
確かに・・・これまで「レンズは50mmF1.4」という考えの抜けない旧世代の人間でして・・・
(なにせ以前使っていた一眼レフはα-9000)
色々考えて、「EF28mm F1.8 USM」だったら、ギリ予算内かと。(枠を20万で設定しました)
(この段階で、EF17-85が消えつつ・・・。)
で、旅行などにも持っていける常用ズームをどうするか。。。
@EF18-55でUSMが付いていることを最大のメリットと考えるか。
AタムロンのSPAF17-50で、F2.8という明るいレンズのメリットをよしとするか。
でも、ウルサイらしいのと、usmが付いていないと、40Dのスピードを活かせるか不安。
Bシグマの17-70もテレ端が長いのがステキですが、評価はあまりよくないようで。。。
@かAか・・と、さらに悩みが深く・・・。
宝くじでもあたんないかなぁ。
書込番号:6835371
0点

EFS18-55mmISはUSMは無いですが、この焦点距離ならUSMじゃなくても走る犬を撮るとかいわなきゃ結構使えると思います。
昔のミノルタよりは速いんじゃないかと…。(まぁ想像ですけど)
シグマ17-70mmは寄れて倍率も高くて写りもしっかりしていて定番のレンズの一つだと思いますが、評判いまいちでしたか?
書込番号:6835936
0点

おはようございます。
個人的には、標準ズームは明るいレンズが良いと思いますが、その2本の選択肢なら、いずれを選んでも後悔はないと思いますよ。
EFS17−85ISについては、重さを気にしているようですが、使ってしまえば気になるほどの重さではないと思います。
また、EFS18-55ISについてはUSMでないことが気になっているようですが、実際の撮影において、困ることはないと思います。例えば、将来、運動会などで徒競走を撮影する場合などではUSMが必要になってくると思いますが、運動会となると、標準ズームではなく中望遠から望遠レンズを使用することになると思いますし。
以上のことから、85mmまであるけど若干重いレンズなのか、55mmまでしかないけど軽いレンズなのか、つまり長さを重視するか軽さを重視するかと思います。
書込番号:6836033
0点

EFS18-55mmIS+EF28mm F1.8 USM+CF+フィルター
明るいズームは魅力的ですが、20万円の予算と
撮影目的を考えれば、妥当な選択だと思います
書込番号:6836438
0点

皆さん、アドバイスありがとうございます!
夜中に「書き込み通知メール」をガンガン受信していたのは気づいていたのですが・・・、チェックが朝になってしまいました。
xj12さん、ご指摘ありがとうございます。
18-55にはusmは付いていませんよね。isの間違いでした。
僕自身の考えも、夕暮れ時の屋外撮影などに、最新の「4段は効く」というisが効果を発揮してくれるかな?というところを期待しています。
あとは、シグマとタムロンも捨てがたい。。。。
いろんな方がこの2本のレンズについて書かれているレビューやクチコミにかなり引きずられています。
いまから、「店員は無愛想だがカメラは安い」が自慢(?)のアサヒドーに行って、触れるものなら触らせてもらってきます!!
書込番号:6836509
0点

>レンズは、EF50mm F1.4 USMを一本買うとして
ハイハイと言うと8、9ヶ月でしょうか?
我が家と同じですね(^^)v
でもそうなると50mmでは長すぎて使いにくいと思います。
もちろんズームレンズでは手ブレが付いていても厳しいです。
楚良さんからのアドバイスにもありましたが、50mmよりはEF35mmF2.0かEF28mm F1.8 USMあたりが室内子供撮りにはベストだと思います。
KISS DX EF35mmF2.0で撮った9ヶ月になる子供の写真があります。
http://gogogo-process.cocolog-nifty.com/blog/
もし良かったら参考にしてください。
本題の標準ズームですが、私はTAMRON17-50mmF2.8を使っています。
そうすると50mmでは、もう少し長いのが欲しくなります。
ですから18−85mmをすすめさせてもらいます。
書込番号:6839128
0点

@555さん、ありがとうございます。
早速写真を見せていただきました。可愛いお子さんですね!
あんなふうに撮れるかなぁ・・・・(;^_^A)
レンズについて、単眼は28mm F1.8USMにほぼ決定。
標準ズームも、18-55ISにほぼ決めました。
やはり、ボディのみの価格にプラス6000円前後で1本ISつきのズームが買えてしまうというのが大きな魅力で・・・。これなら、「失敗した!」と思っても、諦めてすぐに買い換えられるかな、と。・・・レンズの沼にはまっていきそうです。
なにより驚いたのは、ここ数日の「18-55IS」キットの価格の落ちっぷり。1週間で数千円は安くなりました。こんなもんなんでしょうか・・・?
あと、ちなみに、CFについてですが、
サンディスク社の「エクスストリーム」シリーズで、と考えていますが・・・
VとWとで転送速度に違いがありますが、40Dの連写機能を生かすにはWじゃないとマズイでしょうか?
RAW+JPEG保存で、連写は結構するかも・・・です。
UDMAとかいう規格の、バージョンが1〜5のうち、カメラ本体がドレに対応しているかで、Wにしても高速にはならない・・という話を聞いたのですが。。。。
お使いの方のインプレッションをお聞かせください。
もしくは、他にお勧めのメディアがあればご推奨くださいませ。
書込番号:6839992
0点

エクストリームV4Gを40Dで使用していますが、連写も含めて何ら問題はないですよ。
先日の運動会でも快適に使用できました。
ウルトラUでも、7〜8程度の連写なら特に問題はありませんでした。それを超えるとどうなるかは試したことがないですね。
書込番号:6840307
0点

買いました〜〜!!
皆様のアドバイスありがとうございました。
色んなご意見を参考にさせていただいて(他の掲示板も含みます)、最終的には18-55ISとのセットに、EF28 F1.8を追加で購入しました。
CFは、トライセンドのx266倍速の4GBを試しに・・・。
明日の(日付はもう今日ですが・・・)初撮りが楽しみです!!
で・・・また質問なのですが、
18-55のズームが、ワイド端からテレ端へと回そうとするときに、20mmのアタリで、少しだけクッと引っかかるような気がするのですが・・・そういうものなのでしょうか?
(版のテーマとずれてきたので、そろそろ引っ越しますm(_ _)m)
書込番号:6861543
0点

出遅れたw
ご購入、おめでとうございます!!
購入後の様々な相談であっても、ご自身の立てられたスレッドにそのまま
続けるの問題ないと思いますよ? 回答される方もその方が話しの連続性
がありますので。
むしろ同じような内容で、スレッドの乱立のほうが問題です。
書込番号:6861572
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
お聞きしたい事があります!
購入時に40Dの初期状態をお聞きしたいのですが・・・
私の買った40Dですが自宅に持ち帰ってバッテリーを挿入したところすでに初期設定を済ました状態でした。(日時設定が終わっている状態)
10D、30D、40Dと買換えてきましたがこのような状態は初めての事で少し心配しています。皆さんの購入した40Dはどうでしたでしょうか!?
・・・もしかして展示品でもつかまされたのでしょうか!!在庫はこの1台のみでした。
○マダ電気!!
0点

良く覚えてないのですが、時計は合っていたような気がします。
ファイルカウントは0001からでしたけど。。。
そんなに気にないますか? 展示品を買ったのなら別ですけど(^^;
書込番号:6858065
0点

uionkoji111さん。こんばんわ!
日時設定はすでにされていました。
取説には日時設定をする。ではなく
確認となっており。あっていないときは、次の手順で設定します。
となっていますよ!取説39ページです。
書込番号:6858105
0点

私のも時刻設定は済んでいました。キタムラ購入です。
おそらく最初からしてあるのでは!?
書込番号:6858125
0点

ヤマダ電機ですね!(伏せ字はこの掲示板では禁止されていますので)
昨今の40D振動問題で新品を店頭で開封確認してから購入される方がいらっしゃるので
一度お店の方に確認された方が良いと思います。
書込番号:6858167
0点

KissD、KissDN、20D、5D、1DMark2N、40D、1DMark3を購入しましたが、全て日時設定の必要はありませんでした。
つまり、内臓電池(時計用?)で設定された状態で出荷されていると思いますが。
ファイル番号は、パソコンでフォーマットされたメディアを挿入し、当然1番から始まりました。
他のカメラで使用中のメディアを挿入すると、そのカメラでの番号を認識し続き番号になります。
この回答でも疑問が解消されない状況でしょうか?
あれば、さらに具体的に疑問を書き込めば分かる方が答えてくれると思います。
書込番号:6858191
0点

uionkoji111さん こんばんは
日時は合っておりました
撮影枚数も初めが0001でした
メニューはほとんどが「しない」になっておりました
そのあたりはいかがですか?
書込番号:6858194
0点

日時設定はすでにされていました。
→取説には日時設定をする。ではなく、確認となっており。あっていないときは、次の手順で設定します。
となっていますよ!取説39ページです。
→撮影枚数も初めが0001でした
私も同じです。
取り説の書き方をそのまま解釈すれば、日時の設定は出荷時に完了しているでいいのだと思います。
店で「試し撃ち」するにしても、わざわざ日時の設定なんかしないでしょうし。
書込番号:6858236
0点

通常日時なんて設定済みじゃないんですか?
大きく狂ってるほうがおかしいと思います。
今までの機種で日時が狂ってた機種は私は経験ないです。
書込番号:6858255
0点

皆さん有難うございます。
安心しました!!
どうも適当な店員さんがいると色々と心配になってきます・・・
書込番号:6858377
1点

325のとうちゃん!さんへ
オリンパス機は、購入時、日時を初めとした初期設定をユーザーが自分でします。
メーカーや機種によって違いがあるようです。
書込番号:6858378
1点

ゴライアスさん参考になりました。ありがとうございます。
ところで、オリンパスの場合は購入時の日付けはどのようになっているのですか?
日付用のボタン電池も新品未開封で自分で入れるようになってるんでしょうか?
書込番号:6858393
0点

→ところで、オリンパスの場合は購入時の日付けはどのようになっているのですか?
E-500を使用していますが、空欄というか、横線だったと記憶しています。メニューから、日時設定画面を呼び出し、自分で日時設定します。
→日付用のボタン電池も新品未開封で自分で入れるようになってるんでしょうか?
出荷時に最初から入っています。
書込番号:6858443
0点

>E-500を使用していますが、空欄というか、横線だったと記憶しています。メニューから、日時設定画面を呼び出し、自分で日時設定します。
購入時の儀式もメーカーや機種によって考え方も違うようでさまざまなんですね。
書込番号:6858518
0点

1Dmk3も日付は入っていましたね。多少ずれていたので合わせましたけど。
電波時計とGPSが付いていると便利かもと時々思います。(^^;)
書込番号:6858787
0点

日時の設定は最初から設定されていますね。
くろちゃネコさんが言われるように時計機能携帯のように電波時計に
してくれたら有り難いですね。
カメラに限らず全ての時計機能に望みますがコストの兼ね合いで
無理そうですけど。 残念・・・
書込番号:6859260
0点

くろちゃネコさんが言われるように時計機能携帯のように電波時計に・・・
たしか電波時計が使えるのは 世界で四カ国ぐらいだったと思います。
なので 国外に持ち出した(旅行等)場合、正確な時間が維持できないのでは?
時間を設定しないと撮影できないのでは、と思いますが。間違っていたら
ごめんなさい。私のも 時間設定してありました。ただ その電池が四ヶ月で放電してしまいました。
書込番号:6860863
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
40Dでデジ1デビューしました。
で、70-200_2.8IS無+Kenko2xテレコンで連射バシバシ撮影していたのですが
連射の時に限って露出が2/3〜1段程度アンダーになります。
これは、Kenko2xテレコンの責任と思っていましたが、28-105に取り替えての撮影
でも同じ現象が発生しました。てことは、本体又は”俺”?って事になります。
デジ1特有の現象なのでしょうか?
35mm1眼では経験の無い事なので戸惑っています。
”私だけ〜”
0点

実際にアンダーになった写真となってない写真をUPできませんか?
フィルムはラボで勝手に露出を適正に補正するので、もし同じ現象が発生してたとしても1段以内のアンダーは気付きませんよね。
書込番号:6857208
0点

測光モードにもよると思いますけど、40Dは若干アンダー振りな気がします。
風景とかは気にならないですが、人物の時はほとんどと言っていいほどプラス補正してます。
ISOの実効感度とかもあるみたいですし、D30(30Dではありません)の頃なんか、
銀塩と同時に撮影していて、入射光式のメーターで計って銀塩用の露出で撮ると間違いなくオーバーでした。
当時は「デジタルって銀塩と同じに撮っても駄目なんだ」と思いました。
銀塩の時も同じだと思いますが、カメラの露出の癖ってあると思います。
気になるようでしたらメーカーに確認した方が良いと思います。
書込番号:6857412
0点

こんばんは
自分の考える適正レベル基準と露出補正ゼロがぴったり合うとラッキーなのですが・・・
感度と総合しての絶対基準はないようですね。
感覚が含まれると、個人差も大きいですし。
カメラによって違ってくることは珍しくないです。
プラス0.3に基準を置くもの、マイナス0.3に置くものなどがあります。
書込番号:6857592
0点

私は20Dで鉄道の方を撮っているのですが、ヘッドライトが強い列車が来た時はそっちに引きずられるのでマニュアル露出にしています。
いろいろ撮り比べて現象を把握してしてはどうでしょうか。
書込番号:6857767
0点

ご参考までに。
http://coco.cococica.com/megumi/index.asp?patten_cd=12&page_no=226
KissDNとの比較ですが、KissDNは素人でもある程度ソコソコ
に写る絵作りをしているのではないでしょうか?
あっ、ごめんなさい。ほのかパパさんは今までフィルムでしたね。
「フィルムからデジに変えたら、露出はアンダー目になるんだなぁ〜」
と話しは、これまで何度か聞いたことがあります。
それに、キヤノンは他メーカーに比べて、アンダー目??
書込番号:6857902
0点

いつものことですが、露出アンダーだとかいうときに、測光モードは、暗黙の内に、多分割測光、つまり、評価測光での話だと思います。他の、特に、スポット測光で、そんな露出アンダーとかだと、カメラ内部の露出計の不良だと思われます。スポット測光で、絞り優先モードかシャッタースピード優先モードかにして、露出補正0のとき、測光範囲は18%反射率のグレースケールと同じ明るさになっているはずです。
露出アンダーと見ると、カメラ内部の露出計が狂っているかのように、読んでしまうので、カメラ任せの露出決定の評価測光での話だと付け加えて頂きたいです。
書込番号:6858113
0点

私も主に鉄道写真を撮っていますが、20Dに比べアンダー気味に思えます。
ある程度薄暗い時や逆光気味の時に列車のライトがレンズに反射?して時々ゴーストが・・・。
よろしければご参考までに。
http://www.imagegateway.net/a?i=LCuiXXV3r4
書込番号:6859044
0点

ほのかパパさん、こんにちは。
ねんのため。
・蛍光灯のフリッカー
・AEブラケット
・ストロボの有無
などの基本的なことは確認して下さい。
「連写撮影時のみ限定で、適正からどアンダーへと変化する。ように見える。しかし、EXIF(絞り/シャッター/ISOなど)は同じ」…でしょうか?
「故障」です。データと機材一式揃えて、入院させましょう。
私の場合、20D/30Dで、時折、経験しています。
他社製レンズを使用してるので「現象再現できず。基準内に調整」で戻されました。
だましだまし使っています。
書込番号:6859921
0点

24時間以内にこんなにレスがあ有るなんて。うる。。。
皆さんの意見を聞いている限りでは本体の不良?のような気がしてきました。
とりあえず、データとレンズセットでメーカー送り決定です。
その前に!画像は後ほどUPしますが、念のため言葉で説明。
1)撮影データ:プログラムAE、F8、スポット測光、H連射、AIサーボ
2)状況:屋外(グランド)、運動会、被写体は体操着(白)、ほぼ静止状態
3)高速連射で2枚撮影して、ココ重要”シャッタースピードが1/1000 and 1/2000 の2枚
⇒1/2000の方が暗くなる。 ※シャッタースピード以外の条件は全て同じ。
いかがなもんでしょう? どこか私に悪いところがあるのでしょうか?
皆さんのアドバイスで直せるのなら直したいです。
書込番号:6860188
0点

他の設定が同じで同じ条件の時に撮ってるのならシャッター速度を上げると暗くなるのは当然かと。
書込番号:6860196
0点

スポット測光でどこを測光したんですか?
明るいところを測光したのなら暗くなり、暗いところを測光したのなら明るくなることはあたりまえですけど、それはご存知ですよね。
書込番号:6860247
0点

すいません。私の説明が悪かったかも!
ほぼ静止状態の被写体を高速連写で連続2枚撮影です。
たぶん0.2sec〜0.3sec以内で2枚撮影しているはず。
又、測光は皮膚(二の腕)で測光で、同じ所を測光です。
写真のフレーミングもほぼ同じ。
感覚的には”パタパタ”っと2枚連写して2枚で露出が変わるとい事です。ありえるのかな?
分かっていただけます?
今まではペンタックスのLXとMEスーパーだったので使いこんで見ます。
書込番号:6860297
0点

ほのかパパさん
おー。
>「スポット測光」と「AIサーボ」で連写。SSが1/1000と1/2000の2枚。
少しくどい言い回しですが…。
・「ワンショット」で「AEロック」での連写にて「同じ設定」で露出が変化。
なら故障です。
・「スポット測光」で「動態予測AF」で(AEロックされていない?)
わずかに測光範囲が動いて、SSが変化し、結果としてアンダーになった。
なら正常です。
書込番号:6860327
0点

fmi3さんの意見で
>わずかに測光範囲が動いて、SSが変化し、結果としてアンダーになった。
ありえそうですね!
私が世の中の最新鋭機種についていけてないだけかも!
色々試して自分に合う使い方(設定)を見つけてパターン化していきます。
カメラの性能を発揮させる使い方はやはり色々な条件で使い込むしかなさそうです。
MFの時もそうでした。昔を思い出しています。
訂正:年齢詐称していました。訂正します。
書込番号:6860386
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





