EOS 40D EF-S18-55 IS レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS

このページのスレッド一覧(全3121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 23 | 2007年10月12日 14:01 |
![]() |
0 | 11 | 2007年10月12日 08:21 |
![]() |
0 | 7 | 2007年10月12日 07:46 |
![]() |
0 | 10 | 2007年10月12日 01:46 |
![]() |
34 | 33 | 2007年10月11日 22:42 |
![]() |
0 | 9 | 2007年10月11日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
はじめまして。
現在、40Dを購入しようと考えています。
そこで、どのレンズを買えばいいか悩んでいます。
ポートレート(特に室内)から風景写真まで幅広くやりたいと思っているのですが、
予算の関係(本体を含めて16万くらいで)で以下の2案を考えました。
1.EF-S18-55 IS +EF-S55-250mm F4-5.6 IS (まだ発売されていませんが)
2. タムロンAF18-250mm F/3.5-6.3
できれば今現在は1本でこなせるものがいいかなと考えています。
また、他にレンズがあれば教えていただきたいと思います。
皆さんアドバイスをお願いします。
0点

その2つの案なら、1番の案^0^
プラス、ポートレート用などにEF50mm F1.8追加で いかがでしょうか^0^
書込番号:6853295
0点

1に一票です♪
せっかくレンズ交換が可能な一眼レフなのですしね。
書込番号:6853313
0点

1に挙手。ついでにEF50F1.8も買えば換算80mmと、ポートレイトに使いやすい画角になるので、なお良いと思います。
書込番号:6853379
0点

3.タムロン17-50F2.8(A16)+EF-S55-250mm F4-5.6 IS
書込番号:6853399
0点

こんばんは、
まずは40D本体とEF-S18-55 IS で使用してみてから本当に必要なレンズ探しをした方が良いかも知れませんね。
書込番号:6853441
0点

私は、2番のタムロンの高倍率ズームが良いと思います。
デジ一眼レフは、レンズ交換を楽しむものでもありますが、最初は、交換せずに、どんどん撮りまくるのが上達する方法だと思います。私も最初はタムロンの28-300mm高倍率ズーム1本で撮りまくりました。
書込番号:6853465
0点

はじめまして さんた1さん
titan2916さんと同じで、まずコストパフォーマンスの高い
EF-S18-55 ISのレンズキットを買われたらいいと思います
使っていくうちに、欲しい(必要な)レンズが分かって
来ると思いますよ
書込番号:6853554
0点

風景とポートレートですか。
他の人とは全然違うのですが予算16万なら、EFS17-85mmISとEF50mmF1.8はどうでしょうか?
EFS17-85mmISはやや高いレンズなのですが、40Dのレンズキットなら随分お得に買う事が可能です。
200mmまではないですが、これ一本で幅広く使えます。
風景などにも良いでしょう。
EF50mmF1.8ですが、ポートレートには焦点距離的にも明るさにも良いです。
特に室内になら明るさがうれしいと思います。
書込番号:6853695
0点

1本でこなせるなら高倍率ズームという考え方をしなくても、例えばEFS18-55ISを使いこなしてみたらどうでしょうか。望遠は必要を感じてからでも良いような気がしますね。
室内撮影を考慮するなら、もう一本はEF35F2またはEF50F1.8をはじめから追加しておくという考え方もあります。
書込番号:6853781
0点

さんた1さん こんばんは
選択肢に純正がありますので純正をお勧めします
将来を考えると間違いなく純正の方が良いです
書込番号:6853830
0点

こんばんは
自分ならEF-S18-55mm IS +EF50mmF1.8Uにすると思います。
書込番号:6853848
0点

>ポートレート(特に室内)から風景写真まで幅広くやりたいと思っているのですが、
ワタシ的にはポートレートに軸足を置きたいと考えるので、タムロンの28-75mmF2.8wお勧めします。
純正にこだわるのでしたら、EFS17-85mmISが使いやすくて良いと思います。
どっちも反則技かな?
書込番号:6854108
1点

さんた1さん こんばんは
やはり、意見は多いのですが純正がオススメです。
1.の選択肢ですと、18−250mm(レンズ2本で)の領域をIS効果得られます。
いろいろ考えると、シグマ18−200OSを購入するよりもお得感あるかもしれませんね。
書込番号:6854537
0点

> ポートレート(特に室内)から風景写真まで
body + タムロン17-50F2.8 で広角の風景から 50mm(換算80mm)でのポート
レイトまでこなせると思います。
どうしても IS が必要と思われるなら 18-55mmIS + 430EX(バウンズ撮影)
もいいかもしれません。
書込番号:6854851
0点

皆さん、貴重なアドバイスをありがとうございます。
2案の他にも、いくつか候補を挙げて頂いていたので参考になりました。
EF-S18-55 ISでまずやってみて、それから必要なレンズを購入するのが良さそうですね。
タムロンAF18-250mmの代わりにEF-S17-85mmIS、またEF50mmF1.8を追加してはという
アドバイスもあったので、それらのレンズも調べた上で結論を出したいと思います。
あと、将来的にも純正レンズをというアドバイスがありましたが、
なぜ純正がよいのか教えていただけないでしょうか?
値段的にはタムロンさんやシグマさんに惹かれてしまいますが。
書込番号:6854923
0点

みなさんが純正をお勧めするのは、
・トラブルに見舞われる可能性が低い
・万一、トラブルになったとしても、本体+レンズでメーカに見て
もらえるので、トラブルも解決しやすい。
・USM で AFが高速&静か(AI SERVO を使うなら純正が安心)
くらいかなぁと思います。
トラブルなどの対応が苦でなければ、CPの高いレンズメーカ製も
良い選択だと思います。(いまどきは、外れる確率は純正と変わら
ないと思いますけど。)
書込番号:6854949
0点

>将来的にも純正レンズをというアドバイスがありましたが、
なぜ純正がよいのか教えていただけないでしょうか?
手放すときに同じ価格の純正より安く見積もられます
また、かなり先の事だとおもいますが
新しいボディと合わずにAFが効かないといったことも
起こりかねないということからです
書込番号:6855024
0点

>みなさんが純正をお勧めするのは、
個人的な意見ですが使い勝手が一番かと思います。
特にLレンズに関しては防塵防滴仕様の物が多くなってきているのも純正レンズを選ぶ理由の1つです。
私はキャノンUSMに非常に拘ります、EOSが出た時からキャノンはUSMに拘っていました。
昨日今日始めた訳ではないでしょうがレンズメーカーの超音波モーターは今一ですね。
あくまで一個人の意見です。
書込番号:6855312
0点

アドバイスありがとうございます。
本体との相性、使い勝手、トラブル対応といった点に
純正のよさがあるんですね。
皆さんの意見を参考に、早く購入したいと思います。
書込番号:6857660
0点

遅レスですが私にも一言しゃべらせてくださーーい。
私はキットのEFS17-85ISとEF50mmF1.8を買いました。
この50mmが気軽で綺麗で使いやすく、また勉強させてくれます。ただちょっと長いのと、寄りきれないとこが不満ですが。17-85はほとんど使わなくなりました。
そこでお勧めは、キットの17-55(1本は標準ズームが無いと不安。でも安い方で。)
そして、EF35mmF2(長すぎず、50mmより寄ることもできる)
この2本です。
自分の経験から、コンパクトで気軽でそして明るい単焦点が1本あると、写真を撮る機会が増え、いい作品が得られます。標準ズームだけだと、コンデジとあまり変わらない写真しか撮れませんでした。
書込番号:6859496
0点

私は、EFS17-85mmISをお勧めします。40Dとのレンズキットでしたら、コストパフォーマンスが高いですし、1本で幅広く使えると思います。使っているうちに自分の撮影スタイルや主な被写体が確立してくると思いますので、それにあったレンズを買い足せばいいと思います。
私はレンズの沼にハマって EF600mm F4L ISまで往ってしまいました・・・
書込番号:6859670
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
例の振動が気になって実験していたところ、AI SERVO時の連射速度の低下に気がつきました。
過去の書き込み[6802246]等でもありましたが、AI SERVO時の連写速度は明らかにONE SHOT時に比べて遅くなります。
ためしに
・中央1点
・AI SERVO
・EF28 f1.8
・M露出 ss 1/250 f1.8
でカメラを前後させながらシャッターを切ってみた場合の結果です。
またカメラを前後させなくても、コントラストの低い被写体に固定した場合も同様でした。
ちなみに、十分の明るくコントラストの高い被写体ではONE SHOTと同様な連写速度が実現できました。
秒6.5コマを保証しているのはss 1/250 ONE SHOTの時で、仕様外といえばそのとおりですが、これは私の個体の特定の現象でしょうか?
みなさまの40Dではいかがでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

合焦点しないとシャッターが切れない設定で動体を追うと連写速度が低下するのは当然なんですけどね。
ワンショットは一度ピントが合えば指を離すまで合焦しててもしてなくても連写し続ける。
AIサーボは一枚ごとにピントを合わせなおす。
というシステムがわかれば連写速度低下も納得できるんじゃないですか。
書込番号:6857698
0点

xj12 さん
>AIサーボは一枚ごとにピントを合わせなおす。
以前のスレで、AI SERVO時はピントが合わなくても、シャッターが切れるというレスもあったもので、気になりました。
上記が仕様ということなら了解です。
ちなみに、これはCANONの場合上位機種含めて同様なのでしょうか?
KissDNでは秒3コマだったからかもしれませんが、今まで全く気づきませんでした。
他社では違うとの意見を小耳に挟んだことがあります。
書込番号:6857760
0点

上位機種といっても5Dしか持ってないのですがAIサーボ試してみました。
壁にピントを合わせて間に手のひらを挟むという方法ですけど、壁と手のひらが近ければ途中で挟んだとき、外した時共に合焦するまでシャッターは切れません。
逆に壁と手のひらが離れてる場合は合焦してなくてもシャッターは切れますが、合わせに行こうとし、数枚で合焦します。 合焦間近では、合焦するまで連写が一瞬停止する場合もありました。
連写したままどんどん向きを変えて行っても、合うまでシャッターが切れない時と、そうでない時がありますね。
AIサーボは、ピントが合ってなくてもシャッターが切れる時もあるけど、基本的に一枚ごとに合焦点させようとするシステムという事で合ってると思います。
20Dでも同じように試しましたがだいたい同じ挙動でした。
書込番号:6857851
0点

xj12 さん
実験までしていただき、まことありがとうございます。
しかも書いたとたんに。
5Dでもいっしょですか。
ということは、これはCANONのAFの仕様なんでしょうね。
1D系はちがうのでしょうかね・・・?
だとしたら、ちょっとうらやましいです
書込番号:6857875
0点

設定でレリーズ優先(ピントが合掌しなくてもレリーズできる)に出来ませんか?
ニコン機だとコンティニュアスAFは、そういう設定があるんですけど???
書込番号:6858007
0点

こんにちは。
>1D系はちがうのでしょうかね・・・?
1D系では、レリーズ優先・ピント優先の設定が、カスタムファンクションでできます。
書込番号:6858044
0点

#4001さん、ジュニアユースさん
40Dのカスタム機能ではないようです。
やはり1D系ではあるのですね。
レリーズ優先はないですが、ピントがあってないものがたくさん撮れても意味がないことも多いですし、メーカー側が安全側にふったということで納得しておきます。
みなさま、いろいろありがとうございました。
書込番号:6858177
0点

>AIサーボは、ピントが合ってなくてもシャッターが切れる時もあるけど…
そういえば、昔のEOS銀塩時代、動体予測AF(AIサーボ)は、ワンショットに比べて、
連続撮影時のコマ数がおちていたような気がします。(うる覚えですが)
振動とかで問題になっちゃうくらいだから、
AIサーボといえ、ピンぼけ連発だと、クレームの嵐になりそうです。(実際そうだと困りますが…)
書込番号:6858479
0点


連写速度がAISERVOでもそんなに変わらないよと[6802246]で書いたものです。
私の40DにEF50mmF1.8IIをつけて以下の条件で試してみました。
・中央1点
・AI SERVO
・EF28 f1.8
・M露出 ss 1/250 f1.8
確かに、連写速度がかなり低下しますね。
絞りを5.6、シャッター速度を1/500にしても速度はそんなに変わりませんでした。
レンズをTAMRON 17-50F2.8 A16で同一条件で試してみました。
一定のものを追っている時なら連写速度がほとんど低下しませんでした。
フォーカスが合っていなくてもシャッターは切れいています。
ただし、レンズ前に手のひらが来たときには速度低下はしませんでしたが、
手のひらを離すと一瞬止まりました。
先のスレでは、A16使用で手のひらのテストをしていませんでしたので、そのレスとなりました。
EF70-300mm4.5-5.6 DO IS USMはA16と同じような動作、
EF70-200mmF2.8 L USMではEF50mmF1.8IIと同じような動作になりました。
レンズによって違いが出るようです。
お詫びして訂正します。失礼を致しました。
書込番号:6858949
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
何かと話題の振動問題ですが、サービスに出そうかどうか迷っていたのですが、間もなく1000ショットといった所なんですが、手に馴染んだのかも知れませんが、なんか振動が小さくなった気が…部品同士がうまく合い始めたのかな?同じように感じた人いません?
0点

こんばんは!
私は発売日に購入してから2800ショットですが
今のところ振動は気にならないです
音は「ビヨンビヨン!」ですがあまり変わらない気がしますネ(笑)
書込番号:6856850
0点

もうすぐ、9000ショットですが、高速連写だと「ビヨン、ビヨン、ビヨン、ビヨン」って感じです。
今日、ヨドバシアキバのデモ機+SIGMA18-200 OS 触ったら「パタ、パタ、パタ、パタ」って感じでした。
BG-E2N付いてるなんか、紙にシリアル書いて貼ってあったのは笑いました。
書込番号:6857098
0点

本日新宿ヨドバシで40D何台かのシャッター音を聞きましたがデモ機はみんなパコパコ音でしたね。
書込番号:6857104
0点

済みません!デモ機ではなく展示カメラの間違えです。m(_ _)m
書込番号:6857112
0点

返信ありがとうございます。やはり変化はないんでしょうかね。慣れて気にならなくなっただけかな。それにしても、皆さん、結構な勢いでシャッターを切ってますね!
書込番号:6857256
0点

人の方の慣れもあるでしょうし、機械的部分なのであたりが付いて音が変わったという可能性も無い事は無いでしょうね。
書込番号:6858875
0点

熱帯くんさん
なるほど!高速連写ですか〜〜♪
私も多用してるってゆーかそれしかしてませんから
ワンショットとかだとまた変わるかも知れませんね(^^)
書込番号:6858909
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
こんばんは。
先日40Dを使用してボクシングを撮影しましたが、被写体ブレが目立ちました。
格闘技など動きの早い被写体でSS1/400は遅かったでしょうか?
またリングサイドの近い位置からF値2.8で撮影したのですがピント合わせがかなり難しかったです。
もう少し絞る必要があったのかも気になります。
みなさんは『40D、EF70-200mm F2.8L IS USM、580EXU』この機材でどのような設定にされますか?
SSを上げて多少絞り、写真が暗くなるのでストロボで調整・・・と考えていいのでしょうか。
実際にやってみないとわからないかもしれませんがよろしくお願いします。
0点

私はストロボ使用の時にはPモードで撮影をしています。
書込番号:6857323
0点

恐らく、ボクシングなので室内と思うのですが意外と暗いでしょうか?
EF70-200mm F2.8L IS の開放を使って1/400てことは結構明るいでしょうね。
おそらくボクシングの動きをある程度止めて撮るにはSS1/800以上が必要と思います。
しかもリングサイドからテレ側でF2.8開放で撮ると被写界深度はかなり狭いと思います。
さらに動きがある被写体で1/400ってことはピント合わせ・被写体ブレ止めとも非常に
むずかしい状態と思います。
やはりPモードでしょうか・・・・。
書込番号:6857388
0点

ボクシングでストロボ焚くのは大丈夫なんですか?
私はちょっとためらうかなぁ。
というわけで、ボクシングは撮った事は無いので適正なシャッター速度はわからないのですが、ぶれないシャッター速度まで目一杯感度をあげて撮ると思います。
それでも足りなきゃ露出も落とします。
それでもダメなら諦めます。(^^;)
書込番号:6857426
0点

こんばんは。
自分もスポーツ撮影のストロボ使用は避けた方がいいと思います。
仮に使用可だとしても、目に強い光が入り、闘いの邪魔に可能性がある
ストロボの使用は反対です。
感度を出来る限り上げて、あとは慣れるしかありませんね。
頑張って下さいp(^-^)q
書込番号:6857489
0点

こんばんは
構えているような状態なら暗いリングでもISO400で撮れましたけど。(タイのムエタイ)
激しく動いていれば1/400でも止められないでしょう。
感度をめいっぱい上げる、明るいレンズを使う、露出補正をマイナスにしてSSを稼ぐなど色々やってみてください。
書込番号:6857500
0点

こんばんは。
私でしたら照明の明るさにもよりますがスピードライトが使用可という前提でSS優先、最低1/1000は確保したいです。その上でできるだけ絞りたいところですね。
ブログにHIPHOPダンスをアップしています。(キッズですが)
昼間ですが逆光撮影で1/2000秒、F4です。ISOは200なのでISOを800にすれば同設定で1/4の明るさまで、更にスピードライトがあればもっと暗い場合でも対応できると思います。
ちなみに画像のアップはありませんが夜の屋外ステージの場合でも僅かな照明とスピードライトがあれば20m以内には寄る必用はありますがISO1000、F2.8の開放ながら1/1000秒が十分確保できました。(FP発光になりますので連写は難しいです)
リングサイドでしたら間違いなくこれよりも好条件だとは思います。
今、丁度テレビでタイトルマッチを見た上での想像ですがSS優先、FP発光、ISO400、F4、SS1/1250秒位はいけるのでは。
書込番号:6857530
0点

titan2916さん、ゼ クさん、くろちゃネコさん、F1ましーんさん、写画楽さん、鈴菜さんレスありがとうございます。
>ストロボ使用の時にはPモードで撮影をしています。
Pモード、説明書を見て試してみましたが暗い会場で必要なSSを稼げるでしょうか?
ハイスピードシンクロの場合でも1/250になるとF値が上がる一方なのですが・・・。
なにか設定を間違えているのかもしれませんm(_ _)m
>EF70-200mm F2.8L IS の開放を使って1/400てことは結構明るいでしょうね。
説明不足で申し訳ございませんでした。
1/400というのはTvモードで設定した数字で、ストロボが発光しない場合はかなり暗い写真でした。
>テレビでタイトルマッチを見た上での想像ですがSS優先、FP発光、ISO400、F4、SS1/1250秒位はいけるのでは。
大きな大会のリング上はかなり明るいと思いますが地方大会などでは体育館の照明だけと云うことが多いです。
>ストロボ使用は避けた方がいいと思います。
できる限りストロボの使用は避けようと思います。
感度など上げて次回の撮影は失敗しないように頑張ろうと思います。
書込番号:6857713
0点

私は体育館内でのバレーボール撮影がメインで、以前はα7Dで今は1D3に同じレンズ使用ですね。ストロボは使いません。
普通の体育館ではISO3200,F2.8でSS1/800位でしょう。スポーツの動画像を撮るにはISO3200,F2.8が必須だと思います。私はそうしています。
高感度撮影(ISO6400)するため1D3を購入し、高感度画質に満足しています。
体育館内のスポーツ撮影でストロボは禁止されていると思います。光らせないのが選手に対するマナーですね。
ピントはAF任せですが、1D3でAF精度が良くなりこれも満足です。
書込番号:6858120
0点

記憶では、9月20日発売のデジタルフォトテクニックという雑誌に、EOS40D、ニコンD300などの紹介記事が終わったあとに、ボクシングの写真があったかと思います。
よかったら、そちらのシャッタースピードなどを参考にしてみるのも良いかもしれませんね。
書込番号:6858272
0点

ボクシングネタということで、ちょっとタイムリーですが、少し古い英雄のお話。
モハメド・アリというプロボクサーのパンチを昔超高速のTVカメラで撮影したところによると、パンチ打ちはじめから相手に当たるまで、2/100秒しかなかったそうです。
仮に、リーチが70cmだったとしても、シャッター速度1/50で70cm動くから、1/500でも7cm
1/5000でも7mm動くことになります。
ほとんどパンチを写真で止めることは、屋内の会場では無理?
まぁ、他の選手がどれくらいのスピードかわかりませんが、それでも半分以下ということはないでしょうから、現実には完全に止めるのは難しいということなのでしょうか?
書込番号:6858641
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
度々お邪魔しています。
現在、主に40Dにシグマの18-200mm F3.5-6.3 DC OSを取り付けて使用しています。
夜景を撮ろうと、今まで使っていたケンコーの1000円ぐらいの中型三脚(高さ140センチぐらい)に上記カメラを取り付けたところ、不安定というか、ちょっと触れればレンズの方向に倒れてしまいそうな様子でした。
これはダメだと思い、新たな三脚が必要だと考えていますが、中型の三脚でも数千円から数万円と幅も広く、こんなものでも奥が深いのかなと感心してしまいました。
三脚に数万円も払うのは、私の価値観からは考えられず、高くても7000円程度で収めたいところです。
三脚の用途は、夜景撮影が主です。
安くて、重たいカメラに耐えられる三脚について、ご教授頂ける方お願いいたします。
0点

三脚は、カメラブレに対して、撮影の相棒だと、私的には思っています。
私も趣味の一眼レフを最初に買った2001年夏のときの予算として、三脚は\2〜30,000程度でした。
しかし三脚を調べてみると、耐荷重性、エレベーターを使わずに三脚を立てて、カメラのファインダーが自分の目に届くくらいの高さが必要であると思いました。結局、3ウェイ雲台付属のベルボンのカーボン三脚630シリーズの2001年の時の製品を買いました。
その後、持ち運び可能な状態の雲台から、3ウェイ雲台のパーン棒を取り付けるのが嫌で、自由雲台にしました。さらに、雲台にねじでカメラボディに取り付ける手間も省こうと、クイックシューを、今も使っています。
私は、昼間でも、広角レンズ以外は三脚を使用するので、三脚を相棒と言えるのかもしれません。三脚選びも楽しいものです。超望遠用の雲台だけで十数万もします。エルグの精巧な雲台も十数万します。三脚を使うと分かると思いますが、レンズやボディの重さで、雲台をしっかりしめても、おじぎしたりします。そんなおもいをしたくなければ、高価な雲台が必要になります。
ヨドバシカメラなど量販店の三脚コーナーで相談してみるのも良いかもしれません。三脚選びは慎重に行った方が良いと思います。
書込番号:6844005
2点

私も安物三脚しか持っていないので、偉そうなことは言えませんが、40D+望遠レンズで1400g以上ありますから、カタログスペックでこれに耐えられて予算内となると、とても厳しいです。
http://www.slik.com/digital/4906752106143.html
http://www.slik.com/u/4906752101162.html
一例ですが、他のメーカーでも同クラス(耐荷重が2kg程度)なら価格も同じくらいです。
もう少し奮発(1万円前後)すれば、耐荷重が5kg程度の製品が買えます。
http://www.slik.com/pro/4906752103876.html
書込番号:6844007
1点

夜景のような長時間露光が必要な被写体にはしっかりした三脚の方がよろしいかと思いますよ。
ボディと違って三脚は一生物ですから…あまりケチらずイイモノを購入した方がよろしいのではないでしょうか。
書込番号:6844013
2点

>現在、主に40Dにシグマの18-200mm F3.5-6.3 DC OSを取り付けて使用しています。
この構成でで7.000円の三脚はきついかと思います。
大きければ大きいに越した事はありませんが1万円以上の三脚をお勧めします。
書込番号:6844015
1点

海外製の三脚は頑丈なのですがやはり高価です。国内製の三脚を探してみては如何でしょうか。
後、安価な三脚でも砂袋などのおもりをつけると結構安定します。またレリーズ撮影をする、ミラーアップ撮影をすると言うのも効果的だと思います。工夫次第で安価な三脚でも大丈夫だと思います。
書込番号:6844026
1点

三脚はカメラの価格の 1/5を目処のするといいでしょう。
技術革新の激しい世界なので論理根拠はありませんが
あながち外れでもないでしょう。
ちなみにムービーの世界では1/2と言われています。
書込番号:6844036
1点

アルミパイプのものであれば、メジャーなところでは、スリックやベルボンがありますが、それでも、ベルボンだと7000円程度となるとちょっとしんどいように思います。
せめてSherpa 443 価格10000円程度は欲しいところではないでしょうか?
スリックだとエイブル 300EX 価格7500円程度がよろしいのではないでしょうか?
書込番号:6844061
1点

3万以上の高価なものはいずれということで実買1万円位のものを買われるとしばらく使えると思います。
いずれ大きなレンズになるともっと高価な3脚が欲しくなります。
既に書かれていますがエレベーターは使わないで目の高さになるようなものがいいようには思います。
先日、カメラ屋さん見て回ってたら型落ちの製品が結構安く出ていてこれもいいなあと思いました。新製品だけでなく陳列してあるお店に行って実際に触ってみるとよいと思います。
カーボンの5万前後のものが買えたらいいのでしょうけど、予算があるのでそれに見合ったものでいいでしょう。
書込番号:6844082
2点

わずかの間にこれだけのご意見を頂けるとは思いませんでした。
何となくわかったことは・・・
1 三脚をケチるな
2 三脚は一生もの
3 最低でも実売1万円ぐらいは必要
4 まず触ってみること
これから、近所のヨドバシカメラに行ってきます。
確か、やたらと多くの三脚が展示してあったような・・・
ありがとうございました。
手に入れましたら、使用感など書き込ませて頂きます。
しかし、40Dはお金がかかりますね。
手振れ補正レンズは高いし、三脚も頑丈なのが必要のようです。
オリンパスの軽いのにしておけば良かった・・・かな?
書込番号:6844146
0点

三脚本来の使用目的から言えば・・・重厚長大なものほど性能が良い(ブレ無い、倒れない)という事になります。。。
とある三脚屋さんの名言です。。。
「三脚は三度買う」・・・。
最初に、三脚なんて何でも良いや・・・と安物・・・あるいはカメラのオマケ製品を買う。。。
安物が使い物にならない事を知って(ベテランにアドバイスされて)・・・クソ重たい重厚長大な三脚を買う。。。
重たいと気軽に外に持ち出せなくなり・・・軽くて丈夫なカーボン三脚を買う。。。
要は、最初からバカ高いカーボン三脚を買っとけ!・・・というオチです(笑
ココ(価格com)の最安情報からピックアップすると。。。
これなら・・・希望予算で・・・??
http://kakaku.com/item/10707010409/
最低このクラスをお薦めしたいですね。。。
http://kakaku.com/item/10707010595/
http://kakaku.com/item/10705510248/
できれば・・・このクラス。。。
http://kakaku.com/item/10707010396/
http://kakaku.com/item/10709010445/
将来望遠レンズにも安心して使えるクラス。。。
http://kakaku.com/item/10707010087/
http://kakaku.com/item/10709010441/
ご参考まで。。。
書込番号:6844156
2点

わたしも当初デジカメを使い出したときは、三脚は持っていればいつか役に立つくらい
でビデオ用の安い三脚を持ってました。ビデオやコンデジは軽いので、そんなに不安は
無かったのですが一眼を始めてからレンズを含めると1.5Kgになると、安いものでは
不安定に。。。
そこで色々調べてみて海外で堅牢と言うイメージで定評のあるマンフロットと言う
メーカーに決めました(ヤクオクで安かった・・でも3万位、5年前)
ローアングルとか色々な撮影方法があるので調べては?(マクロ)
中型三脚はエレベーターを使わずに雲台の高さ込みで目線より少ししたくらいかな。
小型三脚はマクロ用で最低地上高の低さで決めました。(安売りで1万くらい)
書込番号:6844174
1点

理想を申し上げますと、望遠系のレンズで三脚を使う場合は、三脚にカメラ本体を付ける
のではなく、三脚座が付いているレンズを使いその方を三脚にセットした方が安定します。
って、あくまでも理想ですが・・・・。
>こんなものでも奥が深いのかなと・・・・
“こんなもの”とは何ですかぁ!! (笑い)
三脚って、結構重要ですよ。
私の場合は主に鉄撮りですが、列車の走行写真を撮る場合は出来るだけ使うようにして
いますし、鉄道以外でも夜景や花火、記念写真など結構用途は多いです。
さて、肝心な三脚選びですが、高い/低い、重い/軽いなど様々です。
こればかりはtm2380012さんの使用頻度や移動は主にクルマなのか徒歩なのか、それに
ご予算によってかなり変わってきます。
と書いてしまうと何もアドバイスになりませんので、ここでは三脚選びの際のポイント
を・・・・。
「数が多い店に行くこと」
「耐荷重量をチェックすること」(ご自分のカメラ+レンズの総重量を予め知っておく)
「足を実際に伸ばしてみること」(主に2タイプありますので、気に入った方で・・・)
「雲台は自由かスリーウェイか」(自分にとってどちらが扱い易いかの見極め)
まぁ、こんなところでしょうか。
書込番号:6844192
1点

エイブル 300 の安さは異常ですね
400 が 1.5万円(これでも安いが)から考えると
1.2万円前後なのだろうけど
ここ2年ほど在庫処分とも思える価格が続いています。
私も200mm以上を持ち出さないときは
こいつ(300のビデオ版をヘッド交換)を使っています。
書込番号:6844201
1点

7000円だと現品処分品の掘り出しモノにでも当たらない限り、無駄な買い物になると思いますョ。電器量販店のハンディカムコーナーで売っているものや、おまけにつけているようなものだと剛性が足りません。私はKDN用にベルボンのEl Carmagne 443を使っていますが、今後導入予定の40Dでも十分行けるかどうかは検証しないといけないな、と思っています。
書込番号:6844220
1点

日本の SLIK の HP には載っていいませんが、SLIK PRO 330DX という
三脚を使っています。(ほとんど三脚は使わないのですが、まれに使う
だけなので、私も10000円以下で探しました)
たまたま近所のカメラ屋で9000円くらいで購入しました。
ネットで検索すると、海外のHPがたくさん出てくるので、輸入品になる
と思いますが、国内でも取り扱っているお店はあるみたいです。
書込番号:6844249
1点

ベルボンのULTRA MAX i Lを使ってます。
30D+EF-S10-22mmの組み合わせ等で使用していますが、
いつも、おじぎしてしまいます。
よって、おじぎ分を計算して少し上を向けた状態で
固定するようにしています。
また、夜景を撮影していても不安定っぽいです。
ただ、コンパクトなので便利は便利です。
近所にヨドバシカメラがあるのでしたら、実際にカメラを
付けさせてもらうなりしてどんな感じになるのかを
確認されるほうが良いと思います。
書込番号:6844256
1点

あらっ、のんびり書いていたら結論が出てますね(苦笑
ヨドバシだとたくさん見本があって悩まれると思いますが、いい三脚が見つけてくださいねー。
書込番号:6844270
1点

三脚は実際に使ってみて初めて判る部分が多いと思います。
緊急非難的に使うのか、きちんと絵作りをするために使うのか、によっても選択が違ってきます。
カメラには沢山お金を出しますが、三脚にはあまりお金をだしたくない。という方が一般的かもしれません。
でも三脚を導入したいと思ったのであれば大切機材になると思います。
安易に考えず、じっくりと選んで下さい。
書込番号:6844350
1点

もう遅いかもしれませんけど、
三脚の必要に迫られているのはわかるのですが、
仕方なくこれでいいかって感じで選ぶくらいなら
買わない方がマシだと思います。
量販店でたくさん触るのは良いことかと思いますけど、
すぐに決めないで、コレが欲しいってのが見つかるまで
悩む方がよいのではないかと、思うわけであります。
ちゃっちぃとか、グラつくとか、気がすすまない理由がある限りは
買わない方がいいです。
と、KDXを使っているど素人が書いてみました。
書込番号:6844401
1点

これだけ、多くの方が書き込まれると言う事は、三脚は大変重要な機材と考えて良いと思います。
僕は、ベルボンのCL5300を使ってますが、買った時は、凄く頑丈で高価な買い物をしたと思ってました。
しかし、重たいレンズをつけると、無理が有りました。
レンズ一本の値段で、一生物なので、ここは奮発してみても良いかと思います。
カメラ、レンズ、三脚、撮影にハマれば、ドンドン高価な物が欲しくなるのは、僕だけですかねー?
書込番号:6844429
1点

>カメラ、レンズ、三脚、撮影にハマれば、ドンドン高価な物が欲しくなるのは、僕だけですかねー?
みんなそうなんじゃないんでしょうか?
結局僕も5万もするような三脚(エルカミ645)買ってしまいましたし(笑)
3本目ですが最初からある程度の物を買っとけば良かったなんて思ってます。
でもレンズやボディはに比べればその値段でいい物が買えるなら安いものだと思います。(完全にカメラにはまって金銭感覚ずれていますが)(笑)
最初にカメラと一緒に買った5千円ぐらいの三脚はカメラごと風に倒されたこともありますしスレ主さん三脚はいいものを買ってください。
書込番号:6844741
1点

三脚の話題は楽しいですね(笑
カメラ、レンズ、三脚、撮影にハマれば、ドンドン高価な物が欲しく・・・なりますね^^;
以前、一生モノの三脚を検討したとき、ヨドバシ店頭で三脚をプルプルした結果、
ジッツォのカーボンも考えましたが、超望遠にハスキー4段を使っています。
結局ギヤヘッドに落ち着きました。
おじぎと微ブレ多は、修正にどうしても時間がかかり萎えてしまいますよね。
すでに購入されてるかもしれませんが、
ケンコー光学ショップで、スリックマスター67が16,590円
どうでしょう?
書込番号:6844989
1点

ベルボンのカーボンを購入するつもりでしたが、販売店で、SLIK ABLE300EXを勧められました。http://www.slik.com/pro/4906752103876.html 1万円前後、店によってはさらなる処分価格で、8800-9800円。
重さのことは別にして、十分満足しています。
これいいですよ。
書込番号:6845170
1点

SLIKのエイブル400にクイックシューをつけて使用しています。
クイックシューに水準器が付いていて便利に思っています。価格的には、始めから水準器の付いたPRO500と同程度になってしまいました。
店頭で見比べた感じでは、コンパクトになる五段足より、三段足のエイブル400の方がしっかりしていました。私の場合、大砲は使ったことが無いので、現状で満足しています。
書込番号:6845286
1点

tm2380012さん、こんばんは。
山の風景主体で30Dを使用しています。
三脚については、長年色々と使ってきましたが、今年、清水の舞台から飛び降りる気持ちでGITZOのカーボン三脚を買ってしまいました。
前にベルボンのエルカルマーニュ435という小型軽量のカーボン三脚を常用しておりましたが、昨年、北アルプスへ出かけたときに30D+EF70-200mmF4Lを装着して撮影したところ、風が強くて全く要をなさず、カメラぶれを連発してしまい、しっかりした三脚がほしくなりました。
そして、ヨドバシカメラで色々触っているときにGITZOのカーボン三脚GT2540に一目惚れしてしまい、私の様なビギナーにはもったいないと思いつつ店員の「一生もんですよ〜」の誘い言葉に乗せられて思い切って購入を決意しました。
高価ですが、その使い勝手、剛性、丈夫さはまさに一生もんで、先日も北アルプスの撮影に持っていきまして、かなりの強風が吹き荒れていましたが、まったくカメラぶれの不安がなく頼もしい限りでした。
CAPA製の自由雲台と合わせて重量は1.8Kgで、私の山行撮影にはギリギリセーフです。
高価なものではなくても安物買いの銭失いにならぬようしっかりした三脚の購入をお勧めします。
書込番号:6845506
1点

さらなるご所見有り難うございます。
三脚でこれほどまでに意見等頂けるとは思いませんでした。
ヨドバシカメラ上大岡店に出掛けまして、店頭のEOS 5D に標準ズームを付けた状態で試してみました。
結果として、パイプ系が25ミリ以上ないと、完全な安心は得られないとわかりました。
やはり、皆さんお勧めのエイブル300、これは抜群の安定感でした。
将来、シグマの80-400mmの手ブレ補正付き望遠レンズを導入しようと考えていますが、これにも耐えられそうです。
店頭で10,000円程しましたので、安い通販で入手したいと思います。
ただ、重たいですね。
ご所見の中にもありましたように、三脚は3度買うというのは本当かもしれません。
そのうち、カーボンの軽いのを手に入れるような気がします。
皆さん、本当に有り難うございました。
書込番号:6845565
0点

三脚は持ち運ぶには軽いほうがよいですが、使うには重くないと意味を成さないので、軽い三脚にはストーンバックなる意味深なグッズなんか付いてます。(笑)
都合よく石でもあるとこなら良いですけど、それ用の重りまで持ち歩かないといけないのなら何のための軽量三脚なのか。。。
三脚の重たいのはもって生まれた性能の一部と思えば重さも納得いきますよ。
書込番号:6846375
1点

将来80〜400mmを考えておられるならもう一クラス上のプロ500以上が必要のようですよ。
スリックのカタログに記載されています。
コメントとして300EXだと 「△ 早いシャッターを切る等の工夫が必要との事です」
まあメーカー推奨の意見は後々の苦情を考慮してると思いますけど。
書込番号:6846467
1点

>都合よく石でもあるとこなら良いですけど、それ用の重りまで持ち歩かないといけないのなら何のための軽量三脚なのか。。。
あの、飲み物とか、雑多なものとかストーンバッグに置いたりします。
一日中同じ場所で張っている時は、シイタケを中に入れて干していたことも..(汗)
書込番号:6846589
1点

>[6845565]
>将来、シグマの80-400mmの手ブレ補正付き望遠レンズを導入しようと考えていますが、これにも耐えられそうです。
sigma APO 80-400mm F4.5-5.6 EX DG OSでしょうか。
シグマ手ぶれ補正の第1作なのであまり性能はかんばしくないようです。
EF 70-300mm/IS, EF 100-400mm/ISを薦めます。
書込番号:6846636
1点

tm2380012さんこんばんは
400mmクラスを意識しているのであれば、AEoneさんもおっしゃっているようにランクアップをされた方が良いかと思います。
今は予算が無いけど三脚が直ぐに欲しいというのであれば、とりあえず購入し、『三脚は3度買う』というのも実践するのもよいかもしれません。
でもお金がもったいないような・・・
そういう私は3本どころではなく、購入、知人交換、メーカー支給を含め11本使いました。
今はマンフ190+141、マンフ055MF3+468MG、ジッツオ5型カーボン+マンフ519、予備にジッツオ5型アルミ脚の4本に落ち着きました。
書込番号:6846639
1点

40Dじゃなくてもデジイチは金食い虫です。(笑)
書込番号:6846958
1点

スリックの813EXが2万ほどで手に入ることがわかりました。
やはり、軽さというか、使い勝手が大事だと思います。
有り難うございました。
ついでながら、スリックやベルボンが日本のメーカーだと言うことを初めて知りました。
手振れ補正付き望遠レンズについては、またゆっくり考えます。
書込番号:6857802
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
本日、やっと念願のデジ一を購入できました。
こちらのクチコミと予算を吟味し当機を選択しました。
とても満足のいく商品ですね。
振動音などの問題点のチェックを終えて少し気になる点があったので
質問させてください。
本体を縦横にしたり振ったりしますとボディ内からカチャカチャと
ネジが転がるような音がするのですが、皆さんのボディはどうですか?
販売店に持ち込む前に、お気づきの方がお見えでしたら教えていただけ
ますと助かります。
0点

私もそう思いますが気になるのであれば販売店に持ち込んだ方が良いですね。
書込番号:6857325
0点

縦位置認識センサーじゃないですか? (40Dにもあるんですよね? >ALL)
書込番号:6857327
0点

チビ太パパさん こんばんは
ご購入おめでとうございます
何の音でしょうか?
レンズではないのですか?
私の40Dからはその音は出ておりません
小さく「コットッ」という音位です
書込番号:6857333
0点

縦横センサーの音と思います。
取り扱い説経書にも書いてあったと思います。
ポップアップストロボの下くらいから聞こえます。
書込番号:6857356
0点

説明書173ページの一番下
内蔵ストロボをあげるための機構がわずかに動くためで故障ではありません。
書込番号:6857399
0点

KDXの板でよく話題になりますが、原因は同じなのですね。
書込番号:6857522
0点

書き込みしてわずかな時間にこんなにたくさんのレスを
いただきまして感謝の気持ちでいっぱいです。
しばらく様子をみて異常があるようでしたら販売店に持ち込
もうと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:6857714
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





