EOS 40D EF-S18-55 IS レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS

このページのスレッド一覧(全3121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 19 | 2007年10月11日 09:07 |
![]() |
0 | 12 | 2007年10月11日 06:38 |
![]() |
2 | 44 | 2007年10月10日 23:52 |
![]() |
6 | 10 | 2007年10月10日 06:57 |
![]() |
1 | 8 | 2007年10月10日 05:38 |
![]() |
5 | 17 | 2007年10月10日 00:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
はじめまして、一眼初心者の者です。
このたび、親戚の結婚式を気に念願のデビューをすることになりました。
ボディは40D、D300で迷っていたのですが、様々な掲示板などでの書き込みを読んでいて、
ボディに投資するよりも撮影目的がある程度定まっていれば、レンズに投資した方が
良いのではないかと思うようになりました。
そこで、予算は30万くらいにおさめたいのでD300ではなく40Dにしようと思うに至りました。
主な撮影目的は
1.結婚式披露宴(夜のレストランで、明るい照明というわけではないようです)で人物&屋内撮影
2.町中を散歩してビルや公園などを撮影、たまに眺めの良い場所で風景の撮影
です。
また、将来的にフルサイズに挑戦(違いはまだ全く分かりませんが)することに”もし”なると考えると、
オススメレンズは変わってきますでしょうか?(撮影目的は変わりません)
まだコンデジをマニュアルでいじくって遊んでいるくらいのレベルですが、
皆様からのアドバイスをいただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
0点

フルサイズ移行を考慮するとなると、キャノンでしたら、24-105/4はいかがでしょうか。40Dでは広角側が弱く感じられるかもしれない可能性は否めませんが。
なお、
>結婚式披露宴(夜のレストランで、明るい照明というわけではないようです)で人物&屋内撮影
こちらですが、ストロボを使うか、使わないかで相応しいレンズが変わってきます。前者の場合、キットレンズで充分でしょうが、後者の場合、35/2等明るめの単焦点レンズが望ましいかもしれません。
書込番号:6847738
1点

taodoさん、ご購入おめでとうございます。
初めはお得で便利なレンズキットがよろしいのではないでしょうか?
EF-S17-85はAFの早いUSMであり、手ぶれ補正のIS付きなのでとても便利なレンズだと思いますよ。
将来的にフルサイズ移行をお考えなら最初からEF17-40f4L、EF24-105f4LなどのLレンズに投資しておくのも良いと思います。
Lレンズはやはり普及型レンズよりも描写や作りが一枚上手で満足度が高いです。
室内用にはEF28f1.8、EF35f2、EF50f1.8Uといった明るい単焦点がオススメです。
特にEF50f1.8Uは1万円弱で購入でき、描写もなかなかな良いと評判です。
他のレンズメーカーからも素晴らしいレンズが沢山ラインナップされていますが、アフターサービスなど純正ならでは安心感がありますので上記のようにキヤノン純正のレンズを紹介させていただきました。
書込番号:6847742
1点

フルサイズを考えていないのでしたらEF-S17-55mmF2.8、EF-S10-22mmがベストな選択のような気がしますが明るめのレンズを買ったとしても披露宴には外部ストロボもあったら良いと思います。
価格を下げるのならタムロン17-50mmF2.8、シグマ10-20mm、EF50mmF1.8II、430EXでしょうね。
将来フルサイズに移行するあたりレンズの処分による損失が嫌なら、超広角はあきらめて風景、普段撮り用にEF17-40mmF4 L、暗い場所で何かと便利な評判の良いタムロン28-75mmF2.8、結婚式で雰囲気のある写真撮り用にEF50mmF1.8II、披露宴用に430EXあたりかな。
28mm〜40mmがおもいっきりかぶってしまい、あまり良い案ではないかな(^^;
書込番号:6847756
1点

17-55mmF2.8 ですかねぇ。フルサイズも念頭にいれておくなら、
24-70mmF2.8 or 24-105F4 あたりになると思います。
あと、580EXII も。
書込番号:6847793
1点

taodoさん。
おはようございます、10D時代に披露宴で撮影した事があります。
EF17-40mmF4LとEF50mmF1.4でした、ストロボにオムニバウンズ付きでした。
今でしたら披露宴会場のスナップは17-85mmISとストロボ、キャンドルサービスは
雰囲気を損なわないためにストロボ発行なしで明るい単焦点、例えばEF35mmF2
当たりが良いかと思います。
邪魔にないならない様に動き回ることだと感じました。
一眼ですので目立ちますが気にしないことですね。
書込番号:6847798
1点

EF17-40F4を買うのなら、別途EF24mmF1.4用のフードを購入して装着して下さい。付属の物はフルサイズ用のフードなので、
やたらと大きく、APS-Cではあまり効果がないですよ。
書込番号:6847812
2点

中級以上の外付けストロボがあると良いですが、焚けなかったりする場面では、
(ホテル会場のパーティーで)EF50mm F1.8U ISO1600で撮れています。
夜用として1万円のレンズを持ち、昼用に画質重視のLレンズでF4値のズーム。
中央AFポイントを、F2.8以上の明るいレンズで活用します^^
EF50mmですと望遠気味になるので、引きながら撮りますが、
EF28mm F1.8 USMなら、場内で自由度が上がるとおもいます。
EF28mm F1.8 USMは開放では画質が気になるかもしれませんので、
引きは苦手ですがEF35mm F2という選択も。
中望遠側が足りませんが、EF16-35mm F2.8L II USM はいかがでしょう。
USMでない場合、沈黙した雰囲気のときは、
ものによってはレンズモーターの音が気になるかもしれません。
サードパーティー製は暗い場所では、なおさらAFが迷いやすいものが多いので、
MFも視野に入れるなら、もっと安くて明るいレンズを選べるかと思います。
APSの軽量コンパクト性、望遠のコストパフォーマンス性に、
魅力を感じておられるなら別ですが、もしフルサイズ、と頭の片隅にありましたら、
フルサイズを視野に入れたレンズにしたほうが、
遠くない未来に、幸せになれるかと存じます^^
書込番号:6847873
1点

ご購入オメデトウございます。
個人的な思いですが・・・
フルサイズと、APS-Cとと考えてレンズ選びをされなくてもいいように思います。
フルサイズ優先で考えてしまうと、APS-Cでは広角側が不足してしまいます。
普段使いを考えれば、17mm〜の焦点距離は使いたいと思います。(35mm換算27mm相当くらい)
フルサイズにこだわらず、レンズ選びは割り切られていいとも思いますが・・・
望遠側になると、APS-Cは、画角が1.6倍となりますので、より有利になります。
200mmが320mm相当になりますので、70-200F2.8がフルサイズのサンニッパみたいになります。
フルサイズで使えるレンズはAPS-Cでも使えますから、その時欲しいレンズがいいのかも・・・
暗い室内は、やはり35mmF2か50mmF1.8あたりが使いやすいような気がします。
両方あってもいいかも・・・
私は、TAMRON 17-50F2.8 A16とEF50mmF1.8IIを持って出かけています。
というか・・・このシチュエーションで使えるのはこれしか持っていないので・・・
それに・・・できるだけ荷物は少なくしたいし・・・
ウマイ写真はプロに任せて、少々粒子が荒れても高感度で雰囲気を壊さず・・・みたいな
私はISO=1600でも使います。ひょっとしたら3200もいっちゃうかも。
CFは多めの方がいいと思います。できれば4GBくらい・・・
高感度撮影はファイルがかなり重たくなりますから、撮影可能枚数が減ってしまいます。
書込番号:6847888
1点

taodoさんこんにちは
ボディは2〜3年で世代が変わってしまい新しいものが欲しくなってきますが
レンズはとても永〜く使えます
良い選択だと思います
30万円でしたら
40D+EF17-40F4L+EF70-300F4-5.6IS=30万円
40D+EF17-40F4L+EF85F1.8+430EX=30万円
かと思います
EF-Sを買わなければフルサイズに使えます
写真がうまくなるには写真が好きになればおのずとうまくなってきます
好きになれば、ここがこーだあーだと考え
失敗してもそれが経験値となります
好きでなければ途中で諦めてしまい経験値が上がりません
たくさん撮ってたくさん好きになってください
書込番号:6848042
1点

myushellyさんのご意見に賛成ですね。
いつか判らない漠然とした状況で、重要な「今」にレンズ制約を受けることはお奨めしません。
やはり、40DにはEF-Sが似合うと思いますので、それを中心に、少数精鋭で選択されれば良いと思います。
フルサイズは、具体的な「時機」が見えてきてからで十分ですよ。
(既に具体化されているなら、読み飛ばしてください)
書込番号:6848362
1点

みなさん、私のような素人の質問に対する沢山のご意見、本当にありがとうございます。
誤解があったようですが、まだ40Dは購入しておりません(紛らわしくてすみません)。
純素人さん、24−105/4だと広角が弱く感じるかもしれないとのこと、参考になります。
そして単焦点レンズ、やはり披露宴では必要そうですね。
Cowabunga!さん、やはりLレンズ、良いようですね。使用者の方の意見は非常に説得力
があります、ありがとうございました。EF50f1.8だともうちょっと
広角よりのレンズが良いかなと思ってしまう(未経験なので勝手な
想像です)のですがどうでしょうか?しかし値段は非常に魅力的ですね。
北のまちさん、ストロボですか。実はコンデジのストロボで光り過ぎ写真ばかりで、若輩者
が勝手にトラウマを感じております。しかし想像よりも値段が高くないようなので
勇気を出そうか思案してみます。また一言ありましたらよろしくお願いします。
他社メーカーのレンズとCanonのレンズ、やはり違うものなのでしょうか?
安くて”数値”が良ければ・・・と思ってしまう素人な自分がいます。。。
mt_papaさん、24−70F2.8だとちょっと広角が足りないと感じてしまうという意見もありましたので、
17−40F4Lが良いとも思うのですが(未経験者の戯言、お許しください)そうすると望遠が
。。。難しいですね。
まよい道さん、披露宴撮影経験者の方の意見は心強いです。やはりストロボ、ですか。。。勇気を
出してトラウマ打破といきたいところです。それにしてもキャンドルサービスを
EF35F2というのは魅かれました、ストロボ無しでいけるというのが良いです(個人的にw)。
十割蕎麦さん、貴重な情報、ありがとうございました。ここまで読んでEF17−40Fは購入しようという
方向にかなり傾いていましたので非常に助かります。
頭領さん、EF24−70F2.8L、広角よりも欲しい(使った事もないのに偉そうにすみません)のでEF17−40F4L
かにしようかと考えています。でも本当の所、自分で撮ってみないと分かりませんよね。。。
フルシーモスさん、EF50F1.8で撮れているとの経験談、とても参考になりました。やはりがんばってEF35F2
を買う必要もなさそうですね。引きながらということですが、披露宴ではかえって邪魔に
ならなくて良いかも?などと思ってしまいますwEF16−35F2.8L、良いですね!でも価格が
・・・。USMの効果は沈黙した状態では大きいようですね、参考になります。長く地道に
楽しみたいと思うので、フルサイズを視野に入れて考えてみます(いつになるのかw)。
myushellyさん、やはり17mm〜は欲しいところなのですね、参考になります。屋内撮影に関して多くの方が
35F2と50F1.8をすすめてくれますね。二つ、も確かに魅力的かもしれません。また迷いますw
CFは4GB、なるほど。コンデジで1GBを使い切るくらい撮っているので、そのくらいないと
撮りまくりの自分としては足りないかもしれませんねw
エヴォンさん、経験者の方に”良い選択”と言われるとそれだけで”あぁ〜よかった”ととりあえず自分の選択に
さらに納得ができます、ありがとうございます。やはり昼用はEF17−40F4Lでほぼ決まってきま
した。あとは屋内ですが、85だと望遠過ぎになりませんか?(何せ経験がありません、すみません)
そしてやはりストロボ・・・。コンデジでのトラウマをやはり打破すべきなのかもしれませんね。
最後の段落のご意見、読んでいるだけで楽しくなります!ありがとうございました!
まだ40Dは購入しておりませんが、購入を考え始めてからコンデジでの撮影も増えましたw
写真を撮るのって本当に楽しいですね!
これからその表現の幅が広がると思うと非常に楽しみです!!
質問に答えて下さったみなさん、あらためまして、本当にありがとうございました。
今の所40D+EF17−40F4L+EF35F2でいこうかと考えています。
更に考えていきたいのが「EF35F2、EF50F1.8、EF28F1.8USM、またはEF85F1.8USM」
の中での選択です。USMの有無、屋内撮影(披露宴使用後は屋内で猫の撮影などをしたいと思っています)
での適応を観点にまた助言を頂ければ幸いです。
更にストロボトラウマな自分を一押ししていただけるようなお話しがあれば嬉しいです。
全くの若輩者に多くの方が意見をくださり本当に感謝しております。
書込番号:6848439
0点

ROLEチカさん、40DにはEF−Sが似合うとのこと、更に少数精鋭で選択する可能性。。。
また”考えたい”項目が増えましたw(こうやって悩むのは結構好きですw)
購入までに時間がありますのでじっくり考えていきたいと思います。
様々な意見があって本当に参考になります。ROLEチカさん、ありがとうございました。
書込番号:6848455
0点

トラウマですか?
無理だとかだめだと決めて何もせずにいるよりも
まず何でもやってみることだと思います
ストロボ撮影のときAFボタンの横にある*ボタンを押しながら
シャッターを切れば*を押した時に中央測距点あたりの被写体の露出を
適正にしてくれます
外部ストロボは発光部をいろいろな角度に変えられます
直接光を当てるよりも自然な感じになります
いろいろ試してみてください
写真の楽しさが更に広がります
書込番号:6848502
1点

taodoさん。
当日はEF50mmF1.4を持って行ったのですが、会場がセッティングによっては
広く使えるとは限らないので50mmではギリギリの距離(換算で80mmなので)
35mmが欲しいと感じましたので。
17-40mmF4Lと17-85mmISとでしたら写りは17-40mmF4Lの方が良いです。
披露宴でのスナップは会場も明るく天井バウンズで撮影しました。
オムニバウンスをつけていたので天井も高いし直接向けても良かったのかな
とか感じました。
書込番号:6848961
1点

ネコちゃん撮りなら・・・
カリカリッとくる35mmF2か50mmF1.8IIあたりはいかがでしょう・・・
お試しでするなら、EF50mmF1.8IIだとおもいますが・・・
予算が許すなら、EF35mmF2が使いやすいかもしれません。
「レンズテスト」にネコの絵を置いていますが、だいたい50mmが多いです。
背景をなるべく見せたくないのと、顔アップが好きなので・・・
もう少し引きを考えられるのであれば、35mmになるとおもいます。
外部ストロボはあるといいです。
40Dなら580EXIIだとカメラ側から全てのコントロールが可能のようです。
KissDNで420EXを使っていましたが、40Dでは後幕シンクロができなくなっちゃいました。
デジカメですから、色々試してみられるのでストロボ効果も試せますよ。
安心して、色々お試しなさってはいかがかと思います。
書込番号:6849165
1点

エヴォンさん、そうですよね。こうやってネットで色々な方にお話を聞かせていただき、
更に自分でも色々なサイトでカメラの知識をいれてくると、ストロボも
使ってみたくなります!
詳しい利用法まで教えていただき、本当にありがとうございます!
まよい道さん、まよい道さんのお話からEF17−40F4L&EF35F2という組み合わせに
魅力をますます感じてきます!ストロボ、オムニバウンス、話を聞く
度に色々試したくなりますね!まだ知り始めたばかりですが一眼の世界は
想像以上に魅力的で既にハマり気味ですw
myushellyさん、猫撮影に関するお話、非常に嬉しいです(猫大好きなので)w
自分も顔アップが好きなので50mmなのかなぁと、ただ、そうなると披露宴
会場での使い勝手が・・・となると35mm、、、悩むのも楽しいですね!
外部ストロボのお話も参考になります。ストロボを購入するのであれば580EXII
が良さそうですね。
意見をくださったみなさん、ありがとうございます!
ところで、EF24F1.4LとEF35F1.4Lはどのような用途に最適だと思われますか?
キットレンズでEF18−55ISを選んでEF24F1.4LまたはEF35F1.4Lはどうなのかな、と。
みなさんのお陰で楽しく悩んでいます!
書込番号:6852167
0点

>ところで、EF24F1.4LとEF35F1.4Lはどのような用途に最適だと思われますか?
この開放F値でしたら近接撮影をしますとおもいっきりボケます
そのボケを生かした撮影と
室内でのノーフラッシュ撮影に最適ですね!
書込番号:6853994
1点

デヴォンさん
ありがとうございます。
む〜魅力的ですねぇ。。。室内での撮影は多くなりそうですし(猫)、
風景の撮影にも向いてそうな感じですし。ただ初心者が手を出すには
少々もったいない気がしてしまうような値段ですねw
こちらの皆様の沢山の意見のお陰で少しはレンズの知識が広がりました!
まだ購入には時間があるので更に情報を集め、しっかりと自分で納得できる
選択をしたいと思います。
意見をくださった皆様、本当にありがとうございました!!!
書込番号:6855574
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
こんばんは!
今、40Dを我慢してKDNでレンズ買い増しして頑張ってるところですw
ところで、今までJPEGでしか写真を撮ってなかったのですが、
後で編集が利くからいいと友人に言われました。
そこで、たまたまカメラ屋でいろいろ物色してたら、
デジタル一眼になってから使わなくなったPLフィルターが目に止まりました。
後から画像編集ソフトを使うことと、PLフィルターを使って撮影することって
同じなんでしょうか?やっぱりPLフィルターって使ったほうがいいんでしょうか?
それとPLフィルターって、キタムラだとケンコーを勧めてくるのですが
ちょっと値段が高いのですが、違いってあるんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

被写体からの光の反射や空気の濁りを除去するのは
パソコンではできないので、PLフィルターの価値は
あると思いますよ〜。
書込番号:6854359
0点

キレイな川での水面を被写体に入れたりする場合は、効果テキメンだと思います。乱反射が抑制されるので、水底までクッキリ。
これは画像編集ソフトでは編集できない領域ではないでしょうか?
書込番号:6854400
0点

こんばんは。
>PLフィルターって、キタムラだとケンコーを勧めてくるのですが
中にはデジタルでは使えないものとか有りますので、お勧めしてくる物の方が
安全です。
77mm径で1万円を越えるのは、流石に痛いと感じます(^^;
風景写真ではコントラストが良くなりますので必需品かな。
書込番号:6854402
0点

PLフィルタの高価をPCで実現するのは難しいでしょうね。
いろんなテクニックを駆使すれば近づけることはできる
かもしれませんが同じにはできません。
PLも高いのから安いのまでいろいろありますね。
一般的に薄枠だったり、手の込んだコーティングがなされていたり、ゲージが付いていたりするものは高価ですね。
書込番号:6854406
0点

こんばんは
金属面や水面の反射軽減などは光学的な問題で、後処理でリカバリーできるものではありません。
無から有を取り出すことはできないということです。
水中の魚が反射で見えにくくなっているところを、PL/Fである程度捉えたとしても、PL無しではどうにもできません。
空の部分だけをレイヤーで切り分けて、空の深みを出すというようなことは可能でしょうけど。
(不自然な感じがしそうでやったことはありません)
>やっぱりPLフィルターって使ったほうがいいんでしょうか?
目的次第だと思います。
書込番号:6854411
0点

がっぽりさん こんばんは
ガラスや水面の反射や空の色等
写ってしまっているものは画像処理では難しいので
PLを使ったほうのが手っ取り早いですね
私のもケンコーです!
おそらくさほど変わりないのでは?と思います
書込番号:6854476
0点

>後から画像編集ソフトを使うことと、PLフィルターを使って撮影することって
同じなんでしょうか?やっぱりPLフィルターって使ったほうがいいんでしょうか?
PLフィルターを使う目的は、被写体からの反射光を押さえる役目です。
従って、その被写体の種類によっては、著しい効果が出る場合と、そうでない場合があり、実際の視覚とは違ったものになってしまいますが、写真として見た場合には凄く良く感じる場合があります。 逆に、反射光を押さえすぎるとノッペリ写真になり、不自然になります。
プロでも常用にしている方もおられますが、そこは十分な経験がないと、つい、効果を効かせすぎて失敗してしまうのですね。
画像ソフトで行う補正は、部分的な(自分で選んだポイント)エリアに対して行う場合は、恐ろしいほどの知識と経験が無いとできません。
ほとんどは、画像全体に対しての補正になってしまいますので、反射光以外の余分な部分に対しての補正もかかってしまいます。 という事は、やはり撮る被写体によっては、PLを使うのが良い写真を撮るコツになるでしょう。
私は、マルミとケンコーのを使ってますが、汚れがふき取りやすいとか以外は、メーカーによっての基本性能は、そんなに違わないと思います。
書込番号:6854530
0点

C-PLフィルターを以前はよく使っていました。
もちろん、レタッチより、C-PLフィルター効果は、本物のC-PLフィルターを使った方が良いです。ファインダーを覗きながら、フィルター枠を回して、効果を見ながら、自分が気に入ったところで、回すのを止めます。いつもいつも、最大効果だと、面白くない写真ばかりできそうですよ。
書込番号:6854631
0点

http://cantam.exblog.jp/2914360/
Kenko と Marumi、たいして変わりはしませんよ。
両方かって試しましたバカです。
空の青さはレタッチでいくらかカバーできますが、
http://cantam.exblog.jp/3356015/
水面の反射を抑えることは難しいでしょうね。
最近は滝を撮りに行っていますが、PLは必須です。
http://cantam.exblog.jp/6415031/
書込番号:6855033
0点

私はPLの効果が確認しやすい晴天時の風景の撮影がメインですので
PL付けっぱなしです。太陽の位置と被写体の位置関係で効果の大小は
有りますが、被写体の乱反射を除去でき気持ちいい位スッキリした写り
になる事をいつも期待しております。特に空の「青」なんか一番わかり
易いかもしれません。
ただし、多少の経験も必要です。例えば空の「青」に対してPL効果を出し
たい時、写った写真を見てPLの効果が空の右と左で均一にならない不自然
な写真になることも最初のうちは結構ありました。練習しかないですね。
別のレスにも書きましたが・・・
ヨドバシカメラではマルミ製50%OFF、ケンコー製40%OFFでした。
書込番号:6855247
0点

私はデジタルになってからPLフィルターを使用しなくなってしまいました。
フィルター径毎に買えないのも理由の1つですがフィルムに比べるとさほどいらないような気がします。
紅葉の撮影にも効果がありますが毎年PL無しで撮影しています。
確かサーキュラPLでないとオートフォーカスが使えないと思います。
書込番号:6855309
0点

風景撮りなら円偏光フィルターを使った方が良いでしょうね。
私は77mmと62mm、52mmのC-PLを持っていて不足なところはステップアップリングでカバーです。ステップアップリングを使うとフードは付けられなくなりますが、どうせフードを付けるとPLが回せなくなったりするのが多いし、アンチフード派なので関係ないですが。
書込番号:6855402
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
先日、40D と EF-S 17-55mm F2.8 IS USM を持って、海外旅行に行ってきました。ボディもレンズも購入の際には、価格.com 掲示板にお世話になり、結果としてこのボディとレンズの組み合わせは、大正解だったと感じております。
旅行先でも、撮った写真をパソコンのモニタでチェックしていたのですが、予想外に左下がりに傾いている写真が多いことに驚きました。40D の液晶モニタで確認している分には、それほど気にならなかったのですが、パソコンのモニタで見ると、明らかに傾いています。
今まで、フィルムの一眼レフ(PENTAX の MZ-7 というカメラ)を使っていたときは、全くそういうことはなかったのですが、40D になって露骨に傾いた写真が増えました。
抽象的で申し訳ないのですが、原因としてはどのような点が挙げられるでしょうか? また、改善方法、気を付けるべき点(コツ)などはありますでしょうか?
カメラの構え方が悪いのか、ファインダーの見え方が悪い(クセがある?)のか、はたまた、たまたま水平が出しにくい被写体が多かったのか...。みなさま、ご意見よろしくお願い致します。
0点

フォーカシングスクリーンは、方眼タイプのものが、水平に撮る際は良いように思います。
書込番号:6849654
0点

フィルムは紙焼きの段階で水平が気にならなくなるので絶対的な水平のあるPCモニターだと余計気になるのかもしれないですね〜。
書込番号:6849657
0点

デジタルではモニター上でノートリミング、大伸ばしで見ることになるので、結果銀塩で気にならなかったことが色々見えてきます。
スクリーンを方眼付きのEf-Dに換えて、水平を意識して使ってみてはいかがです?
書込番号:6849666
0点

皆様、早速ありがとうございます。
書き忘れてしまいましたが、とりあえず先日、方眼のフォーカシングスクリーン Ef-D は購入しました。まだ、取り付けていませんが...。これで、ある程度は改善してくれればいいのですが...。(T_T)
書込番号:6849675
0点

左下がりですか、個癖とかありそうですね。
今まで使っていたカメラでは感じなかったと言うことはカメラとレンズのバランス
も関係しているのかもしれません。
右手の方が握りやすいので自然に・・・と言う場合も。。
一応は方眼マットを入れています、水平出しの為なんですが、考慮に入れてみては
そんなに高いものでもありませんので。
撮影したデータを補正することは可能と思いますのでレタッチで・・・。
書込番号:6849679
0点

うわぁ
BePowerfulさんと同タイム(^^;
内容が被っているだけに、何か恥ずかしいような・・・・ポッ(^^;
書込番号:6849691
0点

フィルム35oからデジタルAPS-Cになってファインダーが小さくなったから傾きやすくなったんじゃないでしょうか。
極端な例で、もし5mm四方のファインダーだったら水平を出すのはかなり難しいですよね。
ファインダーが小さくなった事は水平を出しにくくなる事に影響したと思います。
書込番号:6849718
1点

BePowerfulさん、こんばんは。
私は30Dですが、風景主体なので水平には気を使います。
アクセサリーシューに装着するタイプの水準器を使っていますが、水準器で完璧に水平位置にして撮影すると、私のカメラの場合、わずかですが左下がりになります。>液晶モニターでは確認できない程度
これはたぶん撮影素子が完璧に水平でないためではないかと思っています。
なので水準器の水泡を水平範囲の右ギリギリにして撮っています。
40Dはフォーカススクリーンの交換が可能ですから、方眼スクリーンに交換されて目視で水平確認して撮影するのが良いかと思います。
カメラ側の水平の確認は、水準器を装着して水平線などを撮影した画像をPCで確認すれば分かると思います。
水平であればOK、傾いていれば撮影素子が水平に設置されていない可能性があるかと思います。
それでも傾いた撮影画像はRAW現像ソフトSILKIYPIXで傾きを修正しおります。
書込番号:6849742
0点

自分も初心者でなかなか綺麗に水平が出なくて困ったり
ガッカリしたりする時があります。
そこで、現時点では「何となく」なんですが、パースの
関係とかでファインダーを覗いていて水平が解りにくい
時は考え方を変えて「垂直なものを垂直に撮る」ように
イメージするとけっこうイイ感じに水平が出たりします。
一度お試しください! ^−^;
書込番号:6849747
0点

20Dですが…僕は逆に右下がりになります。
始めは鼻先が当たるのがイヤで自然と構えがおかしいんだろうと思って
アイピースエクステンダーを買いました。
ファインダーが小さくなりますが、これでも結構防げます。
まぁ、40Dは方眼マットがあるので必要ないかもしれませんね。
あと自覚しておられるなら常に意識すれば真っ直ぐになりますよ。
書込番号:6849761
0点

水平を出すのってけっこう難しいですね。ぼくもBePowerfulさんと同じように左下がりの癖があります。
原因を考えたのですが、右手でグリップを持つためどうしても支えやすいようにカメラが右下がりになるようです(結果として写真は左下がり)。右手でホールドするというより左手の手のひらの上に乗せて右手は軽く添える程度がいいんだと思います。
でも、実際ほんのわずかな傾きでもディスプレイで見ると目立つので難しいです。
書込番号:6849805
0点

BePowerful さん こんばんは
現在KissDXのユーザーですが、勉強の為に40D板も覗いています。 (^^)
私の場合は、BePowerfulさんとは逆で、右肩下がりで悩みました。
そこでKissDXボディ板で質問しました。[6639158]右肩下がりの写真 です。
サイコキャノンさんのアドバイスがとても参考になりました。
一度検索してみて下さい。
今は水準器を購入したので、かなり改善されましたが、手持ち撮影の時は油断すると
右肩下がりになってます。
ではでは
書込番号:6849811
0点

私は傾くのは仕方ないと考えながら撮っています。ただし水平を出すと言うより建物の壁面など必ず垂直な線を垂直に合わせるように注意します。HPに載せるものは同じく建物の壁面などを画面上で垂直にするようにレタッチソフトで傾き修正します。経験済みと思いますが0.5度修正するだけでも写真に安定感が出ますよね。グリップの形状が変わったせいかどうかわかりませんが、20Dではほとんどの写真が傾いていたものが40Dでは少なくなりました。
書込番号:6849829
1点

こんばんは
Take_c >_<!さんに先に書かれてしまいましたが、画面中央部の垂直に気を配ると効果的です。
被写体に正対していることは少ないので、広角などでは特に垂直に気を配った方が楽なのです。
いずれにせよ、方眼スクリーンは(使っていますが)便利ですね。
書込番号:6849879
0点

>方眼のフォーカシングスクリーン Ef-D は購入しました。
これで何とかなるかと思いますよ。
書込番号:6849882
0点

yamabitoさん
>アクセサリーシューに装着するタイプの水準器を使っていますが、水準器で完璧に水平位置にして撮影すると、私のカメラの場合、わずかですが左下がりになります。
あの程度の水準器は、使わないよりは少しはましかな程度に考えたほうがよろしいかと思います。いかんせん2点間が短すぎます。
>これはたぶん撮影素子が完璧に水平でないためではないかと思っています。
まさか、水準器の精度の問題ですよ。
BePowerfulさん
ホールディングの癖ですね。AFフレームの3点を被写体の水平あるいは垂直部分に、平行に合わせて撮影してみて下さい。
書込番号:6849915
0点

私も方眼スクリーンを使うようになって、被写体との平行は撮りやすくなりましたが、水平と平行はどうやら違うようです。平行=水平だと思って水準器できちんと水平を取ると結構な誤差があるという記事が以前出ていました。
まぁ、細かいことは気にせずにまずは方眼で大体の平行は出ると思います。
風景とかで水平が必要な時とかは水準器が良いみたいです。
書込番号:6849940
0点

BePowerfulさん、こんばんは
自分も先日、旅行に行ったのですが、海を撮影した写真で右肩下がりが目立つものが多くありました。それ以外では気になるものがありませんでしたが、水平線のように写真の中を上下に分けるライン(写真の中に1本の線だけしかない時)があると気になるのかなぁと思いました。
旅行後、すぐに方眼タイプのスクリーンに変えました。
方眼タイプのスクリーンの変えてから、まだその効果を発揮する機会がないのですが、これならうまく取れただろうなぁと思いました。
方眼タイプのスクリーンは、撮影中もあまり気にならないほどの線で常用にできそうです。
書込番号:6850183
0点

すいません。
× 方眼タイプのスクリーンの変えてから
○ 方眼タイプのスクリーンに変えてから
書込番号:6850211
0点

Nikonで申し訳ないですが、例えばD80は、カスタムメニューでファインダー内に4分割の格子線表示を任意で設定できます。40Dもあると良い機能だと思います。
書込番号:6850252
0点

MOMOSHさん
昔、D70を使用していた経験上、確かにニコン機だとメニューで格子を表示できていましたね。あれは電気的にやってるんでしたっけ?
あの機能、あると良いですね。(もしかして、ニコンの特許とか?)
書込番号:6850280
0点

団塊の世代X氏さん
>あの程度の水準器は、使わないよりは少しはましかな程度に考えたほうがよろしいかと思います。いかんせん2点間が短すぎます。
そうですか。
お詳しいのですね。
>>これはたぶん撮影素子が完璧に水平でないためではないかと思っています。
>まさか、水準器の精度の問題ですよ。
私もまさかと思いますが、以前、別の板で何人かの方がカメラの個体差があるようなお話をされていました。
書込番号:6850288
0点

Ef-Dの方眼は普段は邪魔にならず、意識して見ると見えてくるような、格子の見え方が絶妙で良いです。
書込番号:6850398
0点

今は、コンデジにも、液晶スクリーンに方眼ラインが出てきて、あれは本当に便利ですね。
せめてライブビューには追加して欲しい機能です。
あまり気にすると、構図が決まらなくなるので、ある程度、自分のクセをつかんだ上で、「水平だと思った所が水平である」と自分に言い聞かせるのですね。
そうすると、迷わず自信を持った撮影ができます。
〔出てきた画像が傾いていたら・・・ 頭をその方向に傾けます 〕
書込番号:6850431
0点

>今は、コンデジにも、液晶スクリーンに方眼ラインが出てきて、あれは本当に便利ですね。
>せめてライブビューには追加して欲しい機能です。
40Dの場合、ライブビュー機能設定で「グリッド表示する」にすれば、9分割のグリッドが表示されますよ。
書込番号:6850477
0点

ニコンのファインダーのグリッド線は液晶をはさんでいるのですね。
たまに配線が見えるというような話が出てきます。
書込番号:6850505
0点

皆様、沢山のコメント・アドバイス、ありがとうございます。
たった今、方眼フォーカシングスクリーン Ef-D の装着、完了しました。ファインダーを覗いてみると、方眼が AF フレームとピッタリ合っておらず、方眼が微妙に右側にずれているのは、仕方ないのでしょうか? 皆さんも、どちらかにずれていますか? (さらによく見ると、微妙に傾いている気も...。これでは、本末転倒??)
さてさて、私も旅行後半で、Take_c >_<! さんや、写画楽さんが仰られているように、「水平方向よりも垂直方向に気を配るとうまくいく」ということに気付きました。特に、「画面中央付近の垂直方向に気を配る」というのがポイントのようですね。画面両端は、広角だと歪みますからね。
あと、どうやらカメラの構え方にも癖があるようです。[6639158]「右肩下がりの写真」のサイコキャノンさんが仰っている「写真が左下がりになるのは、カメラが右下がりになっているから」というのは気付いておりました。よくよく分析してみると、カメラボディは左手メインで支えているのですが、オーバーに言うと、それを右手で下に引っ張るような持ち方をしているようです。
ただ、考えてみると、全体の重心は明らかに右側であるため、自然に持つと右下がりになるのは、ある意味(?)仕方ないようにも感じます。やはり、私の場合、右上がりに持つように意識することが必要なようです。
奥が深いですね(笑)。フォーカシングスクリーンも交換したことですし、また修行を積みたいと思います。
書込番号:6850541
0点

私はEf-Dを使いたくて30Dから40Dに買い換えたような感じです。
メガネ使用+平衡感覚の無さから、30Dの時はPhotoshopでの水平微調整は必須でしたが、方眼スクリーンのお陰で殆ど調整しなくなりました。
RAWで回転調整をすると16bitから8bitレベルになってしまうので精神衛生上も効果大です。
皆さんのご意見と同じですが、私もシュー取付式水準器は目安程度にしか使えないと感じます。
書込番号:6850571
0点

僕も、フォーカシングマットを方眼タイプに変えようかと思います。
現在、ファインダーゴミでキヤノンに預けてますが、帰ってきたら、変えようと思います。
すごく便利そうですね。構図を決める際には。水平取りにも役立ちそうですし。
書込番号:6851026
0点

スレ主さん
方眼マットに取り替えたら、メニューでフォーカシングスクリーンの設定が必要かと思います。
書込番号:6851051
0点

一眼カメラさん、こんばんは。
既に、カスタムメニューにて設定変更完了しております。
あとは、実際にいい画が撮れるかどうか...ですね(笑)。
書込番号:6851064
0点

スレ主さん
了解しました。失礼しました。
方眼マットで、少しでも傾きが修正できる事を願っています。
書込番号:6851147
0点

的外れのことかももしれませんがカメラのセンサが傾いていたり、モニタが傾いていたりすることもありますよ。もちろんファインダーのずれも。
書込番号:6851158
0点

http://cgi.keizof.com/GETGRID-C-40.html
Ef-S Super Prevision マット風の格子を描画するCGIを公開しております。
交換された方もそうでない方もお楽しみいただければ幸いです。
被写体と正確に対面(平行)していないと写真上の水平は出ないと思います。
水平に見える構図を狙うべし、とこちらの掲示板で教えていただきました。_o_
書込番号:6851324
0点

私も撮影すると傾いていたので方眼マットに取り替えて、方眼マットの線に合わせて撮影したら水平が取れていました。
最初は40Dを疑っていましたが、結局、自分の手が傾いている事が判明しました。
書込番号:6851477
0点

僕も傾いているなーと思うことがけっこうあります。
水平が気になるような構図の場合は、まずできるだけ真正面から撮るということを心掛けています。
その上で直線が水平になるように構えて撮ります。
少しでも斜めから撮ると、画面の下の方は右下がりでも、上の方は左下がりになります。
特に広角側では注意が必要だと思います。
書込番号:6851926
0点

BePowefulさん、こんにちわ。
遅きに失するようですが書き込ませていただきます。
カメラの水平出し、確かに気を使います。私の場合、
右下がりになる癖があるようです。その為方眼スクリーン使用や
モニターの水平グリッド表示などでいつも気を使っています。
でも人間の目とはふしぎなもので画像によっては完全に水平が
取れてるはずなのに水平に見えないときがあることです。
例えば右奥から左手前に流れる川を撮影すると必要以上に
左に傾いて見えます。あと背景の山並みの起伏の具合や
空の雲の形によって印象が変わることもあります。
というわけで私はメモリーに余裕がある限りひとつの
シーンで自分で水平と思えるもの、左下がり、右下がりと
撮り分ける事をまま行います。ま、後で水平補正できるソフトを
使ってもいいと思いますが。
あと上記の皆さんがおっしゃるように水準器はまったく当てになりません。
コンパクトで取り付けやすいものほど製品のばらつきが多く
へたに使用するとかえって混乱してしまいます。
書込番号:6852131
0点

地面が傾いていたり建物が傾いていたり・・・・(笑)
そういう事が多いのが海外です。
やはり方眼スクリーンを付けるのをお薦めします。
書込番号:6852752
0点

みなさま、コメント・アドバイスありがとうございます。
画の傾きをに注意を払っている方は、意外と多いということですね。
意外と難しい問題なのかもしれませんね。
私も、旅行後半から、同じ場所で傾きを変えた写真を複数枚撮るようにしていました。ただ、やはり1発でいい写真を撮れるような努力・工夫はしていきたいものです。これからも、勉強していきたいと思います。
書込番号:6852908
0点

コンパクトデジカメでは、CCDの接着の時曲がって取付けてしまい撮影すると傾いて写るものがありました。検査ラインで程度により通常はハネられますが。
カメラを水平にしてファインダー上でも水平にして、それでも傾いて写ったら CMOSセンサーが傾いてついているのでは・・・
書込番号:6852921
0点

おっと・・・まだ伸びていた。
2nd kissさん
>コンパクトデジカメでは、CCDの接着の時曲がって取付けてしまい撮影すると傾いて写るものがありました。検査ラインで程度により通常はハネられますが。
コンパクトデジカメの製造経験があるのですか。仕様を外れた個体は当然ハネられますよね。
>カメラを水平にしてファインダー上でも水平にして、それでも傾いて写ったら CMOSセンサーが傾いてついているのでは・・・
CMOSセンサーの傾きを疑う前に自分の腕を疑いましょう。
カメラを水平にしてファインダー上でも水平にして→実はこれがそう簡単にはいかない問題でして、皆さんが苦労しているのです。沢山の撮影経験から目と体に覚えさせないと解決しない問題ですね。
PCモニターでピクセル等倍で見られる影響で、解像感やビント位置、そして画像の傾きまで疑われてメーカーも大変ですね。
SLRからDSLRへ移行した人達は、一定の基礎知識があるので自分の腕をまず疑いますね。
書込番号:6853225
0点

はじめまして、私もつい最近20Dから40Dに買い換えました。
便乗、質問で申し訳ないのですが。。(^-^;
みなさんの意見を見てEf−Dを取り付けたのですが、私の場合格子が若干左下がり
になっています。取り付け方できちんとなるのでしょうか?
それとも単なる目安として使うしかないのでしょうか?
書込番号:6853655
0点

>団塊の世代X氏さん
>CMOSセンサーの傾きを疑う前に自分の腕を疑いましょう。
そうですね。三脚を使うなどして確認してからですね。カメラを疑うのは。
CMOSセンサーが傾いている場合は方眼付きのフォーカシングスクリーンに水平を合わせても傾きますからわかりますね。
>SLRからDSLRへ移行した人達は、一定の基礎知識があるので自分の腕をまず疑いますね。
私もそうなのですが・・・一定の基礎知識が無いためか、まずカメラを疑ってしまいました。
方眼スクリーンが取り付けできるカメラですから撮像素子の傾きはないよねぇキヤノンさん
書込番号:6854540
0点

KissDN→30D→40Dさん
>40Dの場合、ライブビュー機能設定で「グリッド表示する」にすれば、9分割のグリッドが表示されますよ。
私のカメラにもついてました。 まったく気がつきませんでした。 どうもありがとうございました。
ニコンのD3には、デジタル水準器がついてくるようですが、カメラの構え方で、どのくらいの精度が出るのかは、興味はありますね。 でも、私は、気にしない方で行きたいと思います。あんまり見る所が余分にあると疲れそうで・・・。
書込番号:6854708
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
はじめまして、こんにちは。
つい先日、カメラが届き念願の一眼レフデビューとなりました。
ニコンD80とペンタのK10Dとキャノン40Dの3つで悩んでいまいたが、ここの掲示板
に出会い40Dに決めることができました。ありがとうごさいます。
そこで質問なのですが、カメラを買ったらこれだけは確認しておきなさい(初期
不良のチェックなど)、と言うものがあれば教えてください。よろしくお願いします。
0点

自信の無い場合
買う時、店員さんに開封をさせて、点検を頼む方法もありますよ。^0^
書込番号:6848511
0点

冬のうちわさん。
今流行?の振動問題は触った事が無いのでどうだったら、とは言えないのでパス(^^;
レンズキャップをして(ようは真っ暗な状態)シャッターを切って赤い点が多ければ
交換のとか(普通のは黒だけ)言われてましたね。
あと、高速連射をバッファが一杯になって速度が落ちるまで試してみるまでに壊れた
と言うことが無ければOKかと思います。
撮影中にエラーが出るのも怪しいですね。
書込番号:6848546
1点

あまり神経質にならず、取りあえず電源が入って写真が撮れて、撮影画像をチェックしてピントや露出に異常がなく、CCDドット欠けなどもなければ、ちゃんとカメラとして動作しているわけで、それで良いかと思います。
後は、追々使っていく中で問題が出た時に対処すれば良いかと思います。その為の保証期間であります。
書込番号:6848785
2点

ご購入おめでとうございます。
私も40Dをサブ機で狙っているのですが資金が伴わなく今の所は買えない状況です。
よいお写真を撮ってください。
書込番号:6849360
0点

> 冬のうちわさん
ご購入、おめでとうございます。
購入後は、バッテリーを充電し、レンズが装着できることを確認、プログラムモード・評価測光で、1カット撮影、絞り優先モード・評価測光モードで、絞りをF13程度にして、2カット目をとります。1カット目と2カット目の明るさが同じであればOKです。
書込番号:6849632
2点

普通に撮って普通に使えればとりあえずOKだと思いますよ!
メーカ保証は1年間あるのですから、その間に色々試してみて
(色々勉強してみて)こりゃ不良品かな?と思ったらその時点
で対応してもらえば良いわけです。
あせる必要はありません。じっくり楽しんでください。^−^
書込番号:6849774
0点

CCDのドット欠けかぁー、怖くて確認していません。
あまり大きく拡大して観ないので、今のところ発見しておりませんが、やはり皆さんはきちんと確認されているのでしょうか?
書込番号:6849993
0点

>CCDのドット欠けかぁー 〜中略〜 やはり皆さんはきちんと確認されているのでしょうか?
気休めですけど一応、青空とか障子とか、単色のものを撮ってPCで等倍にしてザッと見ています。
でも、あくまで気休めです。数百万から一千万を超える画素を詳細にチェックできませんし、購入後に経年変化(?)でドット欠けが出ることもあります。
私の初代キスデジの場合、2年以上経ってからCCDドット欠けが出ました。初期状態では出ていなかったポイントでしたが、幸いサービスセンターに持ち込んで相談したら無償で修理して貰えました。
良くは知りませんが、ビットマッピングとか何とかで、周辺画素の情報から補完してるのだと思います。
まぁ、レタッチでも消せますし、あまり神経質にならないのが良いかと思います。
書込番号:6850888
1点

ニコカメさん
購入先が専門店外だったので、先のことも考え専門店でかえばよかったと後悔しています。早速レンズは専門店で購入してまいりました。
まよい道さん
シャッターの振動はこのサイトでも頻繁に取り上げられていたので気になっていましたが、初のデジ一なので比較するものがありませんが、気になる振動ありませんでした。
レンズキャップをつけた状態で撮影してみましたが、赤い点もありませんでした。高速連射も問題なく連射可能枚数までできました。
586RAさん
TVやパソコン等を購入したときも、届くのを今か今かと楽しみに待ったものでしたが、、カメラはそれらの比ではありませんでしたね。我が子の誕生を、待合室でイジイジしながら待ったあの日を思い出すほどです。
ちと言い過ぎましたが、そんなこんなで、必要以上に神経質になってたかもしれません。特にドットかけも見当たりませんでしたし、まずは沢山シャッターを切って、腕を磨こうと思います。
titan2916さん
ありがとうございます。サブ機ですか〜、レンズの資産が増えてくるとサブ機がほしくなるのですかねぇ。
今は、あのレンズにしようか、このレンズにしようかと、悩んでいるだけで楽しいものですから、サブ機なんてまだまだ先のことの気がします。
カメラ大好き人間さん
ありがとうございます。早速試してみました。PCに転送して確認してみましたが、私には2つとも同じ明るさに見えました。
Take_c >_<!さん
はい!早速、今週末にでも子供連れて、近所の公園にでもいってみようと思います。
坊やヒロさん
ドット欠けって怖いんですね。初の一眼レフなので、撮った写真の綺麗さに感動するばかりで、今の私じゃ欠けていても気がつきそうもありません.....。
皆さん、返信ありがとうございました。とても参考になり、不安が大分解消されました。これから撮って撮って、取り巻くって、デジ一ライフを存分に楽しみたいと思います。
何分、まったくの素人ですので、またどこかで質問するとこもあるかもしれませんが、その時はよろしく、お願いします。
書込番号:6851315
0点

586RAさん、素朴な疑問にレスありがとうございました。
私も拡大してザァーッとはみたのですが、怖いので、結構いい加減なチェックでした。
一度きちんと観てみようかな?
有難うございました。
書込番号:6851680
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
昨日購入しました。
レンズはタムロンAF17-50F2.8です。
早速試し撮りを行いましたが、どうもピントが少し前に合うような気がします。これってレンズメーカーに言ったらいいのか、カメラメーカーに言ったらいいのかどうすればよいのでしょうか?
あと一つ、初めての一眼レフなので皆さんのおっしゃっておられる振動の意味がわかりません。いつどうゆう風になればこのカメラは振動しているのでおかしいぞ、と思って良いのでしょうか?
以上2点よろしくお願いします
0点

>早速試し撮りを行いましたが、どうもピントが少し前に合うような気がします。これってレンズメーカーに言ったらいいのか、カメラメーカーに言ったらいいのかどうすればよいのでしょうか?
これは、レンズメーカーに言うほうが良いと思います。カメラにレンズをあわせてもらってください。
>あと一つ、初めての一眼レフなので皆さんのおっしゃっておられる振動の意味がわかりません。いつどうゆう風になればこのカメラは振動しているのでおかしいぞ、と思って良いのでしょうか?
これはわからないのであれば、気にしなくても良いと思います。
わかる個体だとはっきりとわかりますから、わからないのなら問題ないと思っても良いと思います。
書込番号:6850393
1点

前ピンは、レンズメーカーに出しましょう。
でも、ボディ側の問題だといけないので純正レンズで試して下さい。
もしも、手持ちに無ければ大きな販売店で試してみるか50mmf1.8を購入されては如何でしょうか?
振動するんですか?
取り敢えず、テーブルの上でクロスなど敷かずに試して見られては?
書込番号:6850406
0点

振動は、内蔵ストロボが立ち上がる時の振動と似ています
もっと短くて早い感じですが、気になって無いなら別に気にすることは、ないと思います
書込番号:6850419
0点

こんばんは。
レンズメーカー製での調整ですが、以前Sigmaの17-50mmF2.8を通販(メディアラボ)で
買ったことがありまして自分で検証いた結果を添えて連絡したところ(買って一週間)
新品交換となりました。
保障期限内であれば無償でメーカー送りで調整されて帰ってくると思います。
書込番号:6850437
0点

ご購入おめでとうございます。
>皆さんのおっしゃっておられる振動の意味がわかりません。
ご自分で解らないのであればそれは良いと言うことで良いのではないでしょうか。
あまり気にしない方が宜しいかと思います。
書込番号:6850462
0点

パナソ大好きさん
ご購入おめでとうございます。
振動などは、特に使用していて違和感がないようであれば気にする必要がないかと思います。
これから、撮りまくってくださいね!!40Dライフを楽しんでください。
書込番号:6850554
0点

皆様、早速のお返事本当にありがとうございます。
ピントは、とりあえずレンズメーカーに問い合わせてみます。
振動の件は、皆さんのお話を総合して、気にしないでおきます。
ありがとうございました!!
書込番号:6850798
0点

レンズメーカーに出す時にメジャーなどを撮って狙った位置からどの位ずれているかわかるような写真を付けるとより調整してもらいやすいと思います。
書込番号:6851609
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット
いつかデジイチに惚れて、ついに昨日三宝カメラでEOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキットを163800で購入した。ニコンD80を買いにいくつもりだったけど・・・・・
これから超初心者の私をこの世界に入らせていただきます。
質問ですが、カメラ以外、ほかに何か必要なものは?特に、カメラパック三脚などお勧めがございませんか?安いものがいいんですけど、貧乏!!!
レンズは最初このキットだけでよろしいですか?あと初心者本があるなら、あと何が必要であればぜひ教えてください。やる気まんまんです。
いろいろ幼稚な質問をさせていただいて、すいません。
0点

こんにちは、おめでとうございます。
>質問ですが、カメラ以外、ほかに何か必要なものは?
当面2GB程度のCFがあれば写真を撮ることができます。
カメラバッグはあったほうがやはり便利です。
しばらく、キットレンズを使いこんでみると実感として必要なものが見えてくるでしょう。
三脚や外付けストロボなどは、一般的に常時必要となるものではありません。
ボケ狙いならEF50mmF1.8 Uあたりの買い増しから始めてみるのもいいでしょう。
(懐に優しい)
メンテナンス用に、レンズクリーニング用品、ブロワーなどは用意した方がいいですね。
書込番号:6840428
1点

>質問ですが、カメラ以外、ほかに何か必要なものは?
クロス、ブロア、CFなどが必要かと思います。
>レンズは最初このキットだけでよろしいですか?
被写体が何かにもよりますが屋外で撮影されるのであれば特に問題はないかと思います。
書込番号:6840449
0点

レンズ表面にコーティングがされているのですが、ここをゴシゴシと
力任せで拭いてしまうと、稀にコーティングが剥がれてしまうことが
あります。砂ぼこり等が乗った状態だとすぐに逝きます。
レンズ表面の汚れが気になる方でしたら、プロテクター(フィルター)を
しておいた方が良いでしょう。これなら、ゴシゴシ拭いても交換すれば
新しくする事ができます。
書込番号:6840452
1点

最初に買っておいた方が良さそうなのはブロアとかお掃除道具、それにCFですね。
バックはスタイルなど好みもあるし、使い方でもお勧めが変わるのでなんとも言えませんが、ちょっと使ってみてどういうバックが便利そうかわかったらヨドバシあたりに行ってバック売り場を覗いてみるのが一番いいと思います。
三脚も風景がメインなら欲しい所ですが、そうじゃないなら余裕がある時に後で買い増しでいいと思います。
レンズはEFS17-85mmISならかなりの範囲をカバーする事が出来ますから、これでしばらく色々撮ってみてこのレンズでは出来ない表現をしてみたくなったらレンズを買います事を検討するのが良いと思いますよ。
書込番号:6840574
1点

カメラバックや三脚は使わない人はいらないと思いますので、自分があったら便利だなと感じた時購入すれば良いと思います。レンズも。
あれこれ考えるのはそれからでも遅くないと思いますよ〜
でもCFは絶対必要。
書込番号:6840681
0点

レンズ保護用のプロテクタフィルターや、液晶用保護フィルムも買ったほうがいいと思います。
書込番号:6840752
0点

アドバイスいろいろありがとうございました。
写画楽さん
カメラを購入のとき、2GBのCFもついでに購入しました。
そうですね、使ってみないと、何が必要なのかわからないですね
ありがとうございました。
HAL-HALさん
クロス、ブロアを買いに行きます。
被写体は主に風景と建物なんですが、大丈夫かな
ありがとうございます。
くろこげパンダさん
そういえば、フィルターがひつようですね
そうですね、使ってみてから買いますこと、すごい参考になりました。
わかりました、ありがごうございます。
JOKER+ONEさん、じじかめさん
アドバイスありがとうございます。
最初はレンズクリーニング用品、フィルターが必要ですね
書込番号:6840818
0点

>被写体は主に風景と建物なんですが、大丈夫かな
レンズは問題ないと思いますがしっかりした三脚を購入された方がいいかも知れませんね。
書込番号:6841256
0点

>被写体は主に風景と建物なんです
それならばEF−S10-22mmF3.5-4.5USMという広角レンズがあります。
キットレンズのEF-S17-85で大体はカバーできますが、EF−S10-22mmF3.5-4.5USMがあればもっと魅力的な写真がたくさん撮れると思いますよ。
デジイチの魅力はレンズを交換することで簡単に世界が広がることだと思います。
EF-S17-85を使って、もっと広大な風景や景色を撮りたくなったらEF−S10-22mmF3.5-4.5USMを検討してみてください。
きっとプロに1歩近づいたかのような写真が撮れますよ(*^∀^*)
書込番号:6843219
0点

ご購入おめでとうございます。
>ニコンD80を買いにいくつもりだったけど・・・・・
40Dにして正解ですね。
>質問ですが、カメラ以外、ほかに何か必要なものは?
その時に本当に必要になった物を購入された方がいいですよ。
あれがあれば良いかな?これがあれば便利かな?の考えで購入すると失敗します。
(私がそうだからです笑)
書込番号:6843372
0点

デジイチ初心〜者さん
ご購入おめでとうございます。
自分も40Dでデジイチ初心者です。
自分が揃えたものは、皆様のレスに書かれているもの以外で防湿ケースを購入しました。
大事なカメラですので、保管用にもいいですよ。防湿庫よりも値段も安価です。
初心者本になるか分かりませんが、デジタルカメラマガジンの特別編集でEOS40D完全ガイドが発刊されています。
購入しましたが、自己所持以外のレンズが欲しくなってしまいます。(笑)
書込番号:6846528
0点

はにわエースさん
ちなみに、買った防湿ケースはいくらですか?私も買いたいと思っています。
書込番号:6848110
0点

ケースはこういうアルミのしっかりしたやつもあると便利だったりしますよ
http://hirocchi.blog.ocn.ne.jp/photos/uncategorized/2007/10/08/dsc03412.jpg
書込番号:6849255
0点

自分の購入したものは、ナカバヤシのドライボックスです。
購入はカメラのキタムラです。2000円でお釣りがきますよ!
ただし、定期的に乾燥剤を入れ替えないといけないみたいです。
まだ、購入して2ヶ月くらいなので入れ替えはしてませんが、湿度計が付いているので便利です。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_37_114_7370436/149619.html
EOS40Dさんのアルミケースもいいですね!
書込番号:6849301
1点

防湿は大事ですよね〜
湿度計付きでそんなに安いのがあるなんて知りませんでした。お買い得ですね!
はにわエースさん:ちなみにさっきのアルミケースは私のでは無くネットで見つけた写真です^^;
同じようなのを使ってはいるので、便利ですよ☆
書込番号:6849397
0点

EOS40Dさん
このアルミケースがいいですね、どこに売ってるかな、分かれば、おしえていただけませんかね
書込番号:6849655
1点

デジイチ初心〜者さん
私はヤマダ電機で購入しました。 普段カメラ用品はキタムラかネットで購入するのですが、これは実物で寸法をあわせてから購入したいと思って実物を置いてる場所を探しました。
すると、カメラ屋ではなくヤマダ電機だったのです(笑)
あの写真のブログ記事リンクを一応張っておきますね、私のじゃないので恐縮ですが。ほぼ同じもの使ってます。
http://hirocchi.blog.ocn.ne.jp/hiro/2007/10/594_2f79.html
書込番号:6851133
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





