EOS 40D EF-S18-55 IS レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS

このページのスレッド一覧(全3121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 28 | 2007年10月8日 14:49 |
![]() |
16 | 20 | 2007年10月8日 13:28 |
![]() |
4 | 32 | 2007年10月8日 09:12 |
![]() |
0 | 12 | 2007年10月8日 09:05 |
![]() |
0 | 15 | 2007年10月8日 07:43 |
![]() |
15 | 23 | 2007年10月8日 02:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
この3機種で悩んでいます。初めてのデジイチなんですが。この3機種ではどのような特徴があるんですか?また、キャノンとニコンの特徴とかってあるんですか?レンズも含めて知ってる方教えてください。
0点

あくまでも私見ですが…
工業製品としての完成度の高さならNikon。
精度が高く、持つ喜びを感じることができますね。
レンズをはじめとするシステム拡張性から考えるとCanon。
資金力・開発力は業界No.1だと思います。
自分は40Dユーザーですが、ビジネスの上手いキャノンにしては、
価格設定が低すぎるのではないかと思うほどCPは高いです。
APS−Cから選ぶなら、迷わず40Dでしょう!!
書込番号:6832291
1点

キヤノン、ニコンはカメラ界の双璧ですからどちらを選んでも後悔はしないと思います。
ただ、どちらかのメーカーに一旦決めるとレンズ資産ができるので簡単に他のメーカーに移ることができなくなりますので慎重に決めたら良いと思います。
この後、色々な方からレスもつくかと思いますが、
40D D80 D300の3機種で選ぶのなら、私はD300>40D>D80の順にお勧めします。
書込番号:6832318
1点

> うにぱんさん
キャノンではなく、「キヤノン」です。
初めてのデジ一眼レフということは、銀塩も含めて、初めての一眼レフでしょうか?何かそんな感じします。
機種を何にするかを悩んでいるときが一番楽しいときでもあります。
デジタルものは、その時点で、買いたいものが、買い時です。それは、銀塩と違って、私的には、まだまだ過渡期で、性能アップ、機能アップのサイクルが短いからです。
私は、ニコンとキヤノンの両方のユーザーです。それなりの機材は持っています。
40D、D80、D300では、D300が特出していると思います。ニコンのAPS-Cサイズのフラグシップ機ですからね。予算的にも、D300は他のボディと比べると2倍の金額がします。でも、それだけの機能、性能はあるのではないかと、個人的には思います。
ご自分が何をメインに撮りたいか、そして予算で、ボディとレンズが決まってくると思います。私の最初の一眼レフは、銀塩でなく、デジ一眼レフでした。なぜなら、フィルム代・現像代のランニングコストを気にせず、シャッターを押しまくって良いからです。
私的には、キヤノンがレンズのラインナップで、他のメーカーより良いと思います。特に、単焦点レンズのラインナップが良いですね。色々な焦点距離で、単焦点を出しています。また、ニコンと同様に、大口径ズームレンズが広角、標準、望遠と揃っています。
最終的には、ご自分の判断で、どの機種にするかですが、その判断を自分なりに納得した形で、購入されることが幸せであると思います。
書込番号:6832332
3点

簡単にかつ乱暴に言ってしまうと、初心者向けの D80 , 連写が必要
なら 40D , さらにカメラの質感も求めるなら D300... かなぁ。。
かなり勝手な解釈ですが。3台ともクラスが違うカメラで、
用途やカメラに対する思いによっても選択は変わると思います。
書込番号:6832336
2点

うにぱんさん
カメラだけでしたら、まだ発売されていませんが、値段の1番高いD300がいいと思いますが、
カメラ+レンズの予算はどの位なんでしょうか。
カメラを高級にしてレンズが欲しいのが買えないとかになっても本末転倒ですし。
どの様な物を撮影するとか、標準ズーム1本だけで済充分とか色々ありますので。
書込番号:6832394
2点

私も北のまちさん同様に私はD300>40D>D80の順にお勧めします。
書込番号:6832539
0点

40DとD80なら40Dの方が世代が違うというかワンランク上だと思います。
D300はスペックは素晴らしいですが、実際の描写だとかはまだ未知数のところが多いので判断は難しいです。
キヤノンかニコンならどちらも純正、レンズメーカーのレンズも豊富で問題ないですね。
書込番号:6832566
2点

★結論
どれを選んでも、特別困る事はないと思いますが、待てるのでしたらNikon D300が世に潤沢に出回り、評判が定まってから、決断してはいかがでしょうか。
★理由
D300は、Nikonとしては過去から大きく飛躍した新製品であり、まだ世に出ていない今の段階で、何処まで使い物になるか未知数です。例えばAF点が増えると(51点)1点当たりのAF能力はむしろ低下する様な話を眼にする事があります。もう昔の事ですが、Nikon F5(5点)→D2系(11点)の時も、Canon EOS-1N(3点)→1V(45点)の時も、そうでした。地道な進歩を特徴とする新製品でも、Nikon D200:高輝度の被写体を撮った時のしましま、Canon EOS 20D:バッテリーグリップを使うと電池切れ警告が早く出る、Canon 1D MarkIII:炎天下でAFが合い難い、等の初期トラブルがありました。個人的には、発売後すぐ買ったNikon D2Hは9ヶ月後AF不調(遅発性だが結構多かったトラブルらしい)を発症、叩き売りの頃買ったNikon D70は突然死の虞を抱えつつも無病息災でした。従って待てるのなら待つのが賢明でした。
書込番号:6832581
0点

予算があるならカメラとしての性能が候補の中では図抜けているD300がよろしいかと思います。
書込番号:6832629
1点

予算が許すなら北のまちさんが云われるとおりD300>40D>D80の順にお勧めですよね。
でも、3機種とも金額が違うように機能、キャラクターがちがうので撮影目的によって選び方が違ってくると思います。
実機を店頭で見て、操作感や重量など自分の手に馴染むものが良いと思います。
旅行にD300持っていったけど重くて疲れたとか、D80でF−1撮りに行ったけど連写がだめだったとかならないように、自分の撮りたいものを考えてカメラ選びをされたらいいでしょう。
レンズはくろちゃネコさんがいわれるとおり両社ともラインナップ豊富です。
逆に欲しいレンズの方メーカーから選んで、ボディを決めるのも有りです。
書込番号:6832786
0点

みなさん返信の方ありがとうございます。メインに撮るのはこ子供と行事、モータースポーツ系を撮ろうと思ってます。予算は良く出して30万までがいっぱいいっぱいなんですが。いい選択は」ありますか?それと、40Dにはコンデジみたいな背景設定があるんですがD300は見た感じではないんですが。使いがってってどうなんでしょう?
書込番号:6832813
0点

デジイチ初心者さんにはD300はオーバースペックかと・・
やはり最初はモードダイアル付が便利ですよ。
ご予算30万円だとすると↓みたいな感じでしょうか?
D300(18-200レンズキット)で30万弱。
40Dだとお子さん撮影用に18-55レンズキット+
モータースポーツ用にEF100-400mm F4.5-5.6L IS USM追加で30万強。
40Dでも十分すぎる選択だと思いますよ。
お子さんとの行事に持ち歩く頻度が多い場合、”重さ”も考慮してはどうでしょう。
子供用にKISSデジ、モータースポーツ用に40Dの2台体勢なんて選択もいかが?
書込番号:6832883
0点

やはり一度触ってみる事が大事なのでは?
そういうインスピレーションも必要だと思います。
性能は一長一短ありますからね。
書込番号:6832905
0点

「今すぐに欲しい!」というのであれば40Dでしょうね。
D300は予約も相当数入っているみたいですから、今から予約しても年内入手は難しいかも?
若しくは中古の20D、30DやD200なんかも考えようによってはお徳かも?
書込番号:6832932
0点

待てるのなら慌てて購入しても後悔するかもしれないので、D300を手に取って見てから判断した方がいいですよ。
私は昔からCanonファンなので迷わず40Dを使ってますが、N社を選択しても後悔しないと思いますよ。
書込番号:6832941
0点

モータースポーツ系の撮影がターゲットなら、連写性能に目がいくかもしれませんが・・・
40Dは14bit-RAWで連写して、6.5枚/秒です。
D300は同梱のバッテリーで、12bit-RAWで連写して、6枚/秒となっています。
8枚/秒の連写性能を出すためには、別途バッテリーが必要のようです。
14bit-RAWでの撮影をすると、2.5枚/秒になるそうです。
カタログデータ的にそうなんですけど・・・ほんとは実機を触って試すのが一番だと思います。
予算上限を決めているのであれば、レンズに重点投資という考え方もあると思います。
40Dにしても、300Dとの価格差で面白そうなレンズが買えそうですし・・・
D80にすれば、ニコンレンズの選択肢がかなり広がりそうだと思います。
ボディーは使い続けるのが難しいと思いますが、レンズは長期に使い続けられると思いますし。
レンズがもうひとつだと、いいボディーを使ってもいい絵にはならないこともあるし・・・
KissDでも、レンズがいいとかなりいい線に行くこともあるし・・・
書込番号:6832945
0点

ニコンユーザーの一人としてみても40Dは値段的に素晴らしいスペックを実現したと思います。しかし、予算が許すなら私もD300をお勧めします。
価格は40Dより高いけど、スペックにおいて D300>40D>D80ではないかと思います。
ただし、発売直後の購入は待たれて、一応起こりうる初期不良の状況を確認してからの方が安心です。
私がニコンをずっと使い続けているのは、製品の善し悪しとともに、ニコン製品へのサポート体制が非常に良くて整っていて、安心できるからです。
地方の方が直接サービスセンターに行くことは難しく、販売店経由での扱いになることが多いため、事情は異なるかもしれませんが、新宿SCが近い私の場合、いつ行っても親切な対応に安心してニコンを使えてます。この点でニコンのサポート体制は本当にいいと感じています。(もちろん人間が対応することですから、個々に異なる事例はあると思いますが・・)
ニコンはユーザーを大事にするメーカーだというのは、今回フルサイズ(FXフォーマット)のD3発売に当たっても、旧レンズを持つユーザーに考慮した立場を感じ、余計信頼感を増しました。
キャノンのサポートも当然充実しているとは思います。これについて、私は知らないのでキャノンユーザーのご意見を聞いてください。
高い買い物故、製品のスペックだけでなく、後々のことも考えて私はニコンを選んできました。
書込番号:6832949
1点

うにぱんさん、初めまして。
初めてのデジタル一眼、いろいろと悩まれているご様子ですね。わたしも約1年前、以前から持っていたパナのFZ20で満足できず、デジタル一眼がどうしてもほしくなり、予算を10万円くらいに設定して、約3か月迷いました、(会社が代々木だったので、昼休みはほとんど毎日、西新宿のカメラ屋をのぞいていました)。
結局、当時発売されたニコンのD80、ソニーのα100、ペンタックスのK10Dに絞りました。
しかし実際には、手触りや感触が気に入り、ニコンD70のレンズキットを中古で購入しました(6万円)。残りの予算で単焦点レンズを2本、これも中古で買いました。
1年使ってみて、自分の撮影スタイルに必要なカメラの機能、無くても良い機能、レンズの好み、色の好みなど様々なことが分かりました。私は今度D300を予約ましたが、ほぼまよいはなっかたです。(中古のD200も気になりますが)
うにぱんさん、入門時は廉価な中古カメラから入られるのも一つの手です。自分の撮影スタイルや好みににあったカメラ・レンズを見つける一番の早道になるかもしれません。
さらに言えば、私はこの1年のあいだに完全なるニコン信者になってしましまして、ニコンのF2やFM、オートニッコールの単焦点レンズ数本なども買い増ししてしまい、銀鉛ならではの存在感のある写真もデジタル同様、楽しんでいます。
以上、参考まで。
書込番号:6833140
0点

お子さんの写真を撮りたいなら、
僕なら一刻も早く入手します。
まだ見ぬD300よりも40Dをオススメしておきます。
書込番号:6833419
0点

ニコンとキヤノンだと、機械の良さはニコン、デジタルの処理のうまさはキヤノン。
レンズなどのシステムはどっこいどっこいという印象です。
ただ、一眼レフはレンズにお金がかかるので、(レンズにお金をかけるべき理由がいっぱいあるので)30万の予算であればD300では苦しいかも。
中古も視野に入れるのであれば値段が落ちている30Dはどうですか?
いまの中古相場ならずいぶんお買い得な気がします。
書込番号:6834098
0点

私は20Dユーザーで、EFレンズを5本持っています。
D300発表後には散々悩まされましたが、結局先週40Dを購入しました。レンズ資産にしばれてるんですね。それがなければ今なら、D300でしょうね。でもこれも長期的にはD300を超える中級機をキヤノンさんが出すこともあるでしょうから、そのときは逆の意味でレンズ資産に悩むことになるんでしょうね。
みなさん一緒ですよね?
書込番号:6834245
0点

絵作りも、これからお付き合いするメーカー選びの参考になると思います^^
私はD50時代に、ニコンの精度と絵作りの繊細さを見て、
ニコンからデジタル一眼レフの世界に入りました。
ところが直後、キヤノンの記憶色重視の絵作りと、
晴天でもどこか一貫したクールさ(私の感覚ではシアン気味?)
を出す記録色重視のニコンを比較したところ、
どうしてもキヤノンに移りたくなり、機材を変更して現在に至ります。
D300やD3は、機材変更しても惜しくないほど高スペックだと思いますが、
私にとって絵作りは必須事項なので、このままキヤノンユーザーです。
このような選択方法もありかと思います^^
書込番号:6834300
0点

・対象が
子供と行事、モータースポーツ系
・予算が
良く出して30万まで
・初めてのデジイチ
子供さんが幼稚園までなら、標準系ズームレンズだけでもいけそうですから、
D300+標準ズームの選択もありと思いますが、小学校以降であれば、それでは
足りません。デジ一(フィルムの一眼でもですが)の最大の特徴は、レンズを
交換できることです。(本体交換式レンズと言う呼び方も、実感としてありますが)
是非とも、レンズのほうへ目を向けて下さい。ただ、コンデジとか写るんです等しか
ご経験がないと、そう言われても何のこっちゃだと思います。人によって考え方は
異なることなので、これだけが正しいとは言えませんが、ある一つの例としてあげますと
スナップ系、幼稚園運動会等 広角から標準系
幼稚園・室内 標準から中望遠 できるだけ明るいの or高感度カメラ
小学校から中学校 運動会 〜400mm程度
モータースポーツ 300mmでは短いこと多し
あたりで、大きくは外してないと思います。
画質等はわかりませんが、おそらくカメラの機能としては、D300が、やはり上であろうと
思われますが、値段が倍近く違い、その差額で、結構なレンズを買うことができます。
D80はわからないので申し訳ありませんが、キヤノンならKissDXと40Dを比較すると、
AF、連写性能、スポット測光の有無等にて、かなり40Dにアドバンテージがあります。
後はコストパーフォマンスをどうお感じになられるかによりますが、KissDXがなく、
D300が入っていることからしますと、まずは所謂中級機レベル以上をお考えのように
思われます。その状況で、予算が30万円であれば、できれば、40D+100-400Lを
おすすめしたいところです。小学校、中学校の運動会等、外でのイベントについては、
かなり使用頻度が高くなると思われるレンズです。
ただ、標準or広角系のレンズも、必要にはなりますから、これとて予算オーバーに
なるかもしれません。その点、やや無責任なおすすめになり申し訳ありませんが、
小学校以降なら、結構おすすめとは思います。予算の問題が大きければ、標準系ズームと
70-300ISの2本から、というのもあるかもしれません。
一つの意見として、何かの参考になれば幸いです。
書込番号:6834518
0点

私はニコンユーザーですが、スレ主さんの用途や予算から考えると、
40Dが一番ベストな選択かと思います。
D300は確かに能力としてはベストですが、価格もそれなりにするので、レンズにお金が
かけられない。
モータースポーツを撮りたいとなると、D80より連写能力の高く、価格対性能比の高い
40Dが消去法的にベストかと思います。
これなら30万の予算の中でモータースポーツや運動会撮り用望遠系ズームのお金が
捻出できます。
実際にはこれらハードウェアの他に、バッテリやメモリ等のサプライ品にもお金が掛かるし…
あとは、D300登場で価格の下落しているニコンD200ってのも一つの選択肢です。
カタログスペックでは40Dに劣る部分もありますが、見て触った時の質感や、
シャッターを切った瞬間の優越感は、何にも代え難いものはあります。
自分も当初D80を買うつもりが、店頭のD200を触ってしまい、方針変更した位です。
迷わせてしまうようですが、是非ご一考を。
何にしても、店頭で実機を触っていただくことをお勧めします。
書込番号:6836876
0点

使いたいレンズで決めると案外簡単に決まりますよ。
私はMFの一眼レフはニコンを選びましたが、AFではキヤノンを選択しました。
レンズ資産もそんなに無かったし、レンズ内モーター内蔵もキヤノンが
リードしました。
デジタルカメラの時代になってボディはすぐ陳腐化します。
メーカーが決まればあとは予算ですね。
書込番号:6836934
0点

EOS学園の帰りにショールームで試してみました。連写早いですね。講座の先生もこのカメラを購入したそうで、「EOS 40Dはきちん使えば10年使えるカメラ」とおっしゃってました(^o^)それで私もすごく気になっているのですが。。。。
私は、EOS Kiss Digitalなのですが、レンズを買ってしまうと一生? 他メーカーに乗り換えは厳しいので、「あこがれのキヤノンの白レンズ」みたいな表現があったり、レンズの性能が良さそうと感じたのでメーカーをキヤノンに決めました。レンズを何本か使ってみて暗いところで撮りずらかったりイメージ通り撮影できなかったりするのでカメラ大好き人間さんがおっしゃる内容がすごく実感としてうけとれました。
その後、EOS学園を知り買ってからもキヤノンのフォロー体制みたいなのにすごく満足しています。
40D D80 D300で悩む期間が長引くと、そのうち5Dの後継も候補に加わるのかな? と思ったりします。
書込番号:6837301
0点

みなさまご意見の方ありがとうございました。もう少し考えて購入したいとおもいます。今、自分の中では40DとD300 言うよりキヤノンとニコンで悩んでる感じです。本当にありがとうございました。
書込番号:6844663
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
過去に同じようなものがあるかも分かりませんがご意見伺いたいと思います。
現在 キッスXから9月中旬に買い替えて レンズは17−85 70−300の2本でしたが 70−300は運動会程度で ほんとに年1回の使用です。旅行の際の使用がほとんどで 広角側が不満で 今回の旅行で10−22をついに購入しました。22mm側が35mm程度で旅行の際に常用できるかと思いましたが やはり17−85の使用のほうが多くなっていました。それなりに満足をしてはいるのですがキッスのときから少し感じてはいたのですが今回初めて40Dを使用し 少し解像度が甘い感じがするのですが評判のよい17−55F2.8を常用するほうがよいのでしょうか?今までの感じから 使用は85mm 17mm 10mm部分をよく使っているようです。俗にいうレンズ沼にはまりかけですがシグマなどの他社も含め レンズの組み立てを考えたいと思っています。よろしくお願いします。
0点

ユウ55さん。
20D購入時にレンズセットで EF-s17-85mmIS をスナップ用で使ってましたが
40Dを購入の際に17-55mmF2.8ISを同時購入しました。
マクロにはまってEF100mmF2.8 macroを使うことが多かったので17-85mmの出番は
少なかったです。SIGMA24-60mmF2.8からの買い替えとなりました。
17-85mmISと比べると17-55mmF2.8ISはコントラストも良くシャープに写りますよ。
書込番号:6841279
1点

こんばんは。
旅行のスナップ等であれば17-85ISは便利そうなんですけどね。
描写に不満があるなら、ズーム→ズームはあまり変わらないかもしれません。
ただ、解像感の高いズームとなるとEF24-70oF2.8LやEF24-105oF4LISクラスのレンズになるのですが、1本で済まそうと思うと広角が不満かもしれませんね。(EFS17-55F2.8ISはワタシは良くわかりませんが。。。)その辺は10-22を併用して活かすという手も選択肢としてはありそうです。
タムロンのA09も使ってました。評判通り描写は良いですが、良くも悪くも描写はやわらか系です。
書込番号:6841301
1点

>マクロにはまってEF100mmF2.8 macroを使うことが多かったので17-85mmの出番は少なかったです。
私もマクロにはまっているところです。
ユウ55さん、こんばんは
KISSDXでも使っていますが私は17-40F4Lがお勧めです。
書込番号:6841500
1点

標準域に高級レンズを使うのはもったいないとの意見を見る事もありますが、普段一番よく利用する焦点域に投資するのが一番だと考えます。17-55F2.8ISはAPS-Cで使うレンズとしては最も優れたレンズの一つと感じています。ただ、レンズに求めるのがシャープさや解像感なら17-40F4Lやシグマの18-50F2.8などがコスト的にもオススメです。近接撮影でのシャープさは17-55F2.8ISより良いかもしれません。ただF2.8の明るさとISの魅力は大きく、10-22と合わせれば、いろんな撮影状況が想定される旅行用としては最も理想的な組み合わせと思います。
私はシグマの10-20と組み合わせて使っていますが非常に満足しています。
書込番号:6841562
1点

自分もユウ55さんと同じで17-85mmISからスタートし、10-22mmを購入しました。
その後、70-200mmF2.8ISを購入しましたが、17-85の描写力とコンデジでもイケる一般的な焦点距離だったので使用しなくなり、メインを単焦点の50mmF1.8Uへ切替えました。
常用レンズが2本になりますが、35mm換算で80mmでボケとシャープな画質がコンデジにはマネできないので気に入ってます。
まぁ、そうすると単焦点沼にハマってしまい24mmF2.8も買ってしまいましたが…(汗)
単焦点沼にハマると持ち歩くレンズが増えるのでLレンズ並みの描写力のある17-55mmISの方がオススメかな。
書込番号:6841574
1点

皆さん早速のお返事ありがとうございます
まよい道さん もった感じはバランスよいでしょうか? また 望遠域は別に何か持っていかれますか?
yasu1018さん EF24-70oF2.8LやEF24-105oF4LISは40Dにつけて 持ち運ぶ感じはいかがですか?
常用にしたとき キッスでは感じなかったのですが 40Dに17−85をつけたときは非常にしっくりきてバランスはよかったのですが やはり持ち歩きの感じも大切(写りのほうが大切ですが)
titan2916さん EFS17-55ではなく17-40F4Lを選ばれた理由はなんでしょうか?
HakDsさん 旅行時 10−22 17−55 と来たら 中望遠域は何がお勧めですか?
本当は2本で済ませたかったのですが・・・
1976号まこっちゃんさん 10−22 と単焦点2本なんてのは考えていなかったのですが
以外といいかもなんて思いますが 85mmを選ばず 24mmと50mmはちょっと中望遠が足りないと思われたことはありませんか?
書込番号:6841724
0点

>EFS17-55ではなく17-40F4Lを選ばれた理由はなんでしょうか?
写りの良さと、防塵防滴仕様で選びました。
フルサイズのカメラで使用すると周辺光量不足が多少目立ちますが、
1DMarkV、40D、KISSDXで使うと周辺光量不足も感じずに気持ちの良い写りをしてくれます。
書込番号:6841743
1点

ユウ55さん こんばんは
目が肥えてきたという事ですね!
もう沼への道を1歩進みましたので行き着く先は・・・(笑)
失礼しました
EF-S17-55F2.8ISをお奨めします!
書込番号:6841749
1点

追伸、秋色々へ・・・の中で1DMarkV+17-40F4Lの写真がありますので参考にしてみて下さい。
書込番号:6841758
1点

APS-Cの場合、常用は、
単焦点であれば20mm2.8、ズームならタムのA05を使う事が多いですね。
書込番号:6841780
1点

>EF24-70oF2.8LやEF24-105oF4LISは40Dにつけて 持ち運ぶ感じはいかがですか?
ワタシは1D系や20DにつけてEF24-70F2.8Lをつけて使っています。
正直に言ってワタシはバランスと言われてもピンと来ません。大きなレンズばかり使っているせいかもしれませんが。。。レンズをしっかりホールドするような感じですね。
フルサイズも併用していますので、ワタシの中にEFSレンズという選択肢はありませんが、もしも好きな画角が絞れるなら、単焦点はよい選択だと思いますよ。
ワタシは風景やスナップなどはEF35oF1.4をつけっぱなしです。画角が染みついてしまえばそれほど不便と感じることはなく、むしろ使いやすいと感じるようになります。明るさも画質もズームとは一線を画します。
ただし、画質重視でズームと言うことなら、やがてEF24-70oF2.8Lが視界に入ってくるでしょうと言うことです。
書込番号:6841827
1点

ズームの端を使う事が多いんでしょうか。
85mmをよく使用していたという事はEFS17-55mmF2.8ISを使うとたぶん望遠が足りないと感じるので眠っていたEF70-300mmISも使うようになるかもしれませんからかえって良いかもしれませんね。
書込番号:6841859
1点

特定の目的がある場合じゃなければ、28/1.8、50/1.8、85/1.8の3本をバッグ入れて持ち歩くことが多いです。間の焦点域は前後して対応するわけですが、意外と困らないですョ(笑
書込番号:6841995
1点

40Dユーザーです。
キャノンは焦点域が被るレンズがあるから、EF-S17-55F2.8ISに10万円前後を投資するかどうかは悩みますよね。
私はTAMRONのA16からEF24-105に行って、広角側の焦点域が私の常用域に合わなかったため17-55F2.8ISになりました。
Lレンズと比べると外装はLレンズと同等ではないし、APS-Cでしか使えないし、開放での周辺画質がにじみ気味になるし、大口径レンズなので開放で周辺光量落ちはあるし、などの制約はありますが、
背景のボケ具合の良さ、ちょっと絞ったときのシャープさ、強靱なISを体感すると、満足です。おかげで沼からちょっと抜け出しました。
EF-S 17-55はEF-S 17-85よりも大きく重いですが30D,40Dとのバランスは悪くないです。
10-22をお持ちなのと、17-85mmの望遠端85mmをよく使っているとのことで、EF24-105F4L ISもお勧めですよ・・・と言おうと思いましたが、くろちゃネコさんのご指摘のとおり、EF-S17-55を買うと、70-300を持ち出す機会が増えて良いかもしれませんよ。(うーん、さすがうまいこと考えるなーと思います)
書込番号:6842065
1点

>85mmを選ばず 24mmと50mmはちょっと中望遠が足りないと思われたことはありませんか?
すごくあります(笑)
その場合は70-200を投入しますがレンズ交換が面倒なので足で稼ぎます(笑)
ユウ55さんの好みならEF85mm F1.8 USMってのがいいかもしれませんね。
書込番号:6842086
1点

>10−22 17−55 と来たら 中望遠域は何がお勧めですか?
私はEFS70-200F4Lを使用しています。
100mm前後の軽い単焦点レンズがあればよいのですけどねぇ。
個人的には旅行用として今度出る55-250ISにちょっと期待しています。
70-300ISもEFS70-200F4Lも重いですから、旅行などではこいつがベストかな?!っと。
書込番号:6842138
1点

やはり旅行時に70−300は持っていけないです。 EF24-105F4L ISと10-22で行くか 17−55と85mmまたは100mmの単焦点で10−22とあわせ3本で行くか ちょっと2つに絞られました 後は3本でも明るい17−55F2.8をとるか 2本になるEF24-105F4L で行くか迷うところです
書込番号:6842224
0点

EFS17-55F2.8ISとEF24-105F4ISは迷うところですね。
どちらの魅力も甲乙つけがたいと思います。
EFS10-22F4をお持ちとのことなので、利便性はEF24-105F4ISの方が上と思います。
105mmまであると何かと便利ですからね。レンズ自体の造りもこのレンズは流石にLレンズと思わせてくれます。将来フルサイズで使うにはその標準レンズとして非常に便利なレンズとなるでしょうしね。
ただ画質に関してEFS17-85F3.5-5.6ISとの差をあまり感じることができないかもしれません。
特に24-85mm幅で写す分にはほとんど変わらないんじゃないかと思ってます。
高倍率ズームとしての画質ははEFS17-85F3.5-5.6ISより良いかもしれませんが、倍近い投資をして買い換えても大きなメリットを感じることができるかなぁっというのが正直な感想というか、私がEFS17-55F2.8ISを選んだ理由です。
とはいえ、55-100mmくらいで3本体制になっても持ち運びに負担にならない高画質レンズは少ないです。という理由で堂々巡りに私も悩んでいますが、使用頻度から考えて、本気で写したいときは70-200F4Lを三脚で、手軽に写せる望遠レンズとして55-250ISというのがやはり今のところマイベストです!
書込番号:6843739
1点

EFS17-55F2.8ISとEF24-105F4ISこれは本当に悩ましいですね。
私はEF24-105F4ISからEFS17-55F2.8ISに買い換えてさらにEF70-200F4ISを買い足しました。
EFS17-55F2.8ISとEF24-105F4ISの使用した感覚としては
解像度では「EFS17-55F2.8IS」
発色の良さ(色再現度?)では「EF24-105F4IS」
という感じですね。
室内での撮影が多かったためどうしても明るさがほしくて買い換えたのですが、
ときどきEF24-105F4ISが恋しくなるときがあります。
お金が貯まったらまた買うかも(--;)
書込番号:6844422
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
本日の深夜、夜景撮影のため、お台場へ行って来ました。
以前使用していた20Dのように撮影し、帰宅後PCを見て愕然としました。
全てぶれているのです。
過去、三脚使用して20Dはこのようなことは一切ありませんでした。
原因として
1.シャッターを押した時の影響(指で押さえた時の影響)
2.カメラ自体の、今話題の震動による影響
3.ISのONによる影響
以上、3つの原因が考えられますが、1.はカメラ本体には触れず、シャッターのみ押しています。
2.は、今まで全く気にしていませんでしたが、シャッターの震動による影響の場合、見過ごすわけにはいきません。
3.は、三脚使用の場合、ISはOFFにしないといけないようですが、切るのを忘れていました。
こりような事は有るのでしょうか。
また、リモートSWが必須となるのでしょうか。(カメラのシャッター震動では効果がないでしょう)
使用機材は、40Dでシャッタースピード3.2S、EF-S17-55F2.8 三脚スリック カーボン814EX
写真を公開しておきます。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/adstafuru/lst?.dir=/8d1d&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/bc/adstafuru/lst%3f.dir=/8d1d
0点

???
アクセスできません。「トップへ戻る」をクリックしてトップページに戻ってください。
アクセスできない理由は、以下が考えられます。
・写真の保持者が削除した
・写真の保持者が写真を移動した
・Yahoo!フォト、Yahoo!ブリーフケースの分離により、
アルバムや写真の名前を変更した、もしくは移動した
書込番号:6839740
0点

失礼しました。
公開になっていなかったようです。
下記、いかがてしょうか。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/adstafuru/lst?.dir=/8d1d
書込番号:6839750
0点

L550Xさん
私は40Dは持っていませんが(20D、KissDX)スローシャッターではミラーアップ+二秒セルフをお奨めします。
書込番号:6839759
0点

明かりの流れ方がすべて同じ様なので、原因は1と3では?
リモコンが無い時は、ミラーUP+2秒タイマーで撮影したら良いと思います。
書込番号:6839771
0点

けっこうぶれてますね。2の影響だったらこれくらいぶれるなら手持ちで撮影するのでもかなりの振動がきそうですね。
1の場合でもここまでぶれないかなと思うのですがこれが一番ありそうな原因なんですけどね。
3でもここまではぶれない気がします。
もう一度、三脚にカメラをつけておなじような状況で撮影してみてみるしかないですな。
書込番号:6839773
0点

短時間のうちの回答ありがとうごさいます。
今夜にでも実験してみます。
ミラーUP+2秒タイマーをすっかり忘れていました。
20Dの場合、いままでシャッターを押していたもので。
書込番号:6839782
0点

L550Xさん。
私の考えでは、1と3ですね。
ミラーアップとセルフ2秒は有効と思いました。
ライブビューが使える40Dでは便利そうですが、夜景ではEVFの様には
ならないのでしょうね(^^;
夜景ではリモートスイッチをお勧めします。
書込番号:6839785
0点

L550Xさん、こんにちは
先週同じ場所で撮影しました。
http://blog.goo.ne.jp/deepsky_001/e/b2c5be60f2fee6016215d62f53094ed0
レンズは違いますが、同じような焦点距離です。
かなり風の強い晩でしたので、念のためセルフタイマーを使用しました。
(ミラーアップはしませんでしたが)
わたしもやはり@とBのような気がします。(あそこは風が強いですが、
どうでしたでしょうか?三秒露出だと影響あると思います・・)
書込番号:6839832
0点

もし、デックス等のデッキの上から撮影したなら…。
後ろを人が通ると、相当揺れますので、長秒露出では大きくブレます。
私は3に一票。
書込番号:6839844
0点

L550Xさん
お写真拝見いたしました。残念な結果ですね。
シャツターが開いている間、ずっと小刻みに揺れている感じがします。
3枚ともドライブモードが「高速連続撮影」に設定されていますね、意図が良く分かりません。
ボクは夜景撮影で「高速連続撮影」モードを使用した経験がありませんので、この影響は分かりかねます。
Tv 3.2秒の長時間露光で撮影していますので、僅かな揺れでこの様な絵になります。
1.三脚は大型のものを使用しましたか。
2.橋の上などに三脚をセットしませんでしたか。
3.風が吹いていませんでしたか。
書込番号:6839895
0点

Temma 2さんの二枚目と三枚目のような写真を期待したのですが。
撮影状況ですが、ほぼ無風、12時をまわっていたため、撮影時の通行人はほぼ無しで、カップルが座っているのみでした。
場所はあっちこっち変えています。
部屋を暗くしての実験は失敗に終わりましたので、夜近所で試してみます。
書込番号:6839902
0点

あっ、Temma 2さん、#4001さん とかぶったかな。
書込番号:6839904
0点

> 帰宅後PCを見て愕然としました。
銀塩の場合に帰って現像しなければ分からないですね
どういう状況でもこんな大きなブレは酷いと思います
3秒もあるのでミラー振動の影響は, 精々露出-3〜-4段(1/8〜1/16)位です
電気照明は仕方ないですが, それ以外は普通綺麗に解像するはずです
ISか, 三脚を含むカメラ全体の不安定(風の影響か)も考えられると思います
書込番号:6839941
0点

船上で写したとしか思われないほどぶれてますね?
書込番号:6840099
1点

20D→40D1週間のユーザーです。
私も20Dに比較して手持ちでもブレが多く発生するように感じていました。
一つは画素が800万から1000万に増えたため、
ぶれにシビアになったのかと思ったりしていました。
皆さんがおっしゃる様に三脚撮影の場合は、タイマーかレリーズ使用をお勧めします。
「ライブビュー撮影」で確認できますが、三脚にセットしてもシャッターを押すだけで、
液晶画面はかなり揺れています。
書込番号:6840129
0点

私は1.が原因だと思います。
ブレの軌跡を見る限り、そんなに長い間ブレ続いているとは思えません。
やはり、シャッターを押した瞬間にブレたのだと思います。
夜間撮影に場合は特に、三脚の剛性、締め付け、カメラの取り付け、シャッター
を切る。全ての面で細心の注意が必要だと思います。
指でシャッターを切るのは、よほど旨くやらない限り難しいと思います。
リモートレリーズと、ミラーアップは絶対条件です。
もう一度、挑戦してみて下さい。結果報告待ってますよ〜。
書込番号:6840186
1点

× 夜間撮影に場合は
○ 夜間撮影の場合は
失礼しました。
書込番号:6840207
0点

ああ、ISつきレンズでやっちゃったのですね(^^;)
私も同じ失敗をしました。
どこかで書かねばと思いつつ、どこの板でいいのかわからなかったので…(^^;)
3番のISのせいですよ。
私も、固定させた上にISなんだから、絶対大丈夫だと思いましたが、
ブレてるんですよ。
すぐに確認して撮り直し可能だったので、だからさらに慎重に撮り直しましたが、やっぱりブレる。
ここでハタと気づいた。
ISって、どういう仕組みなのかは知りませんが、とにかく動くものと反対にレンズを動かすわけですね?
で、私の被写体には、道路があって、ライトつけた車が走ってるわけです。つまり「動くもの」。
当然ISが作動し、動かない景色が逆にブレてしまうことは考えられます。
その場でISを切り、結構ラフに撮りましたが、大丈夫でしたよ。(^^)v
念のため、今夜でも暗いところでISありとなしで試されたらと思います。
私は、EF18-55mm f/3.5-5.6 IS(新レンズ)で経験しました。
残念ですが、ISを切って、撮りなおしていただければよろしいかと…
ちなみに1度、KDXで花火を撮りに行ってレリーズを忘れてしまい、指で押しましたがブレ量産。
セルフ10秒もやりましたが、ミラーアップのショックでやはりブレてしまい、
ミラーアップ&セルフでようやく落ち着いて写真が撮れました。
2秒のタイムラグがあるので、なかなか花火に同調してくれませんでしたが…(;_;)
書込番号:6840257
0点

光る川・・・朝さん
ISがONの影響であれば納得できます。
過去、同じような事例があったのですね。
レンズの方が動いているのであればどうしょうもないですね。
今回、三脚、カメラのぶれは無いとと思っていましたから。
ISのON/OFFの視点をメインに実験してみます。
対策としては、IS:OFF 、ミラーアップとセルフ2秒 で決まりですね。
書込番号:6840352
0点

別スレでレポートしいましたが、今回カメラ、レンズ全て入れ替えた
のも影響していたと思われます。
書込番号:6840370
0点

3のISだと思います。
同じレンズを持っていますが、ファインダーで見る限り確認できませんでした。
レンズが違いますが、70〜300を三脚に付けて300にしてシャッターボタンを半押しのままにしてファインダーを覗いていると、ジワーっと画像が動くのを確認したことがあります。
ISは瞬間的な動きに対しては素早く反応しますが、電気的なノイズのようなモノで振動とは関係なく動くみたいです。
その後70〜300は修理して動きが少なくなりました。
作例の三枚とも同じような動きをしていますが、シャッターボタン半押しから全押しまでのタイミングが三枚とも同じだったのでしょうか。
お持ちの17〜55の動きの程度が正常値なのかどうかは知りませんが、一度キャノンのSSで診て貰った方がよいかも知れませんね。
書込番号:6840418
0点

>L550Xさん
2.カメラ自体の、今話題の震動による影響
これは原因としては考えられませんね。
なぜなら、今話題になっているシャッター振動はシャッターチャージ(次の撮影のためにシャッター幕を元の位置に戻す動作)時のモーター駆動振動なので、1枚撮影では撮影映像に影響は出ません。ご安心を!
皆さんの助言どおり、リモートスイッチ または セルフタイマー2秒+ミラーアップ で問題解決と思います。
私の場合「ユーザー設定」に「セルフタイマー2秒」「ミラーアップする」「高感度時のノイズ除去:する」「親指AF(←俗称です)」を登録して、いつでも一発で夜景撮影に対応できるようにしてます。
ライブビューで10倍拡大すれば、撮影前にカメラがブレてないか確認できるし、ミラーアップされているので露光開始時の機械振動もなく夜景撮影にはホントにいいカメラだと思いますよ♪
>光る川・・・朝さん
「ISって、どういう仕組みなのかは知りませんが、とにかく動くものと反対にレンズを動かすわけですね?
で、私の被写体には、道路があって、ライトつけた車が走ってるわけです。つまり「動くもの」。
当然ISが作動し、動かない景色が逆にブレてしまうことは考えられます。」
ISはレンズに内蔵されたジャイロセンサーでレンズの動きを検知して、それを打ち消す方向に補正レンズを駆動します。
よって、画角内に動く被写体があるからといって、それにISが反応することはないですよ〜♪(そもそも、ライブビューでもしてない限り、被写体が動いてるかどうかをカメラが検知する術はないですし・・・)
ここからは全くの私の推論ですが・・・
ISをOFFにしているときは、補正光学系が機械的に固定されて動かないようになります。
しかし、ISがONかつレンズが動いてないときは、機械的固定は解除されて、電磁コイルの磁力のバランスによってのみ補正光学系が中央に浮いた状態で保持されています。
このような”磁力のバランスによってのみ”レンズを空中の1点に固定し続けるのは技術的にはやや難しいのではないかと思います(←補正駆動し続けている場合に比較して・・・の話)。
それで、誤作動というか、補正光学系が意図しない動きをしてしまってるのではないかと・・・
なお、新発売のEF-S18-55mmISは補正光学系を3本のバネで吊る(電磁コイルを全部OFFにすれば補正レンズが中央に保持される)構造に変わっているので、IS ONでレンズ三脚固定時の誤作動防止にどのような効果があるか興味ありますね♪
ではでは^^
書込番号:6840445
0点

追伸です。。。
「リモートスイッチ または セルフタイマー2秒+ミラーアップ で問題解決と思います。」
と書きましたが、今回のブレの原因はおそらく3.のISではないかと思います。
よほど剛性のない華奢な三脚でも使用してない限り、シャッター切るときの力でここまでカメラがブレることは稀だと思いますので・・・
というわけで「リモートスイッチ(またはセルフタイマー2秒)+ミラーアップ+ISオフで問題解決と思います。」に訂正します(m_ _)mペコリ
書込番号:6840475
0点

こんにちは
>過去、三脚使用して20Dはこのようなことは一切ありませんでした。
比較条件が厳密にはわかりませんが・・・
前回、同レンズで、かつ、ISオフでしたら、
三脚とシャッターの押し方が同様で、撮影条件が近似ということならISの誤作動の可能性が出てきますね。
カメラが三脚と一体化することで剛性が上がり、手持ちでの周波数と異なる高周波振動がIS誤作動の原因となることが知られていますね。
一度ISを切って実験してみてください。
書込番号:6840612
1点

皆様のご意見を聞き、確かにISの誤動作を感じます。
只、私の場合はISがONでも過去にこのような例が無かったものですから
早トチリをしてしまいました。(アルバムの中の「揖保の花火」がそれです)
大変失礼を致しました。
が・・リモートレリーズと、ミラーアップは、やはり絶対必要でしょうね。
書込番号:6840723
0点

> 船上で写したとしか思われないほどぶれてますね?
三脚ではなく手持ちではなかったかと思いましたが
手持ちにしては点滅してるライトはわりとブレないですね
普通の三脚であれば, 200〜300ミリ以下のレンズで
シャッターボタンのブレもそんなに酷くならないでしょう
コンデジ用の三脚でしょうか, ちょっとやり過ぎだと思います
書込番号:6840759
1点

皆さん お騒がせしました。
原因はISのONが原因でした。
OFFにてバッチリと写りました。
OFFの状態では、シャッターを押すくらいではぶれの影響はでませんでした。
三脚は、スリックのカーボンでサンニッパも耐えられるものです。
3S露出中に三脚を蹴飛ばすとぶれが再現しました。
ただ、ISがONでもぶれない方が居るので、今度はレンズの方が問題ですかね。
書込番号:6841505
0点

IS OFF、リモートスイッチ、ライブビューで試してみて下さい。
書込番号:6841517
0点

三脚使用時にISは止めておいた方がいい、というのはこういうケースがあるからじゃないですかね。何かの条件が重なればこういうことになる可能性があるってことでしょうね。
でも具体例(事例)が聞けて大変勉強になりました。注意しよっと。
書込番号:6842024
0点

thomyorkeさん、お恥ずかしい…(^^;)
わたしはDIGICがなにやらしてくださるのだろうとばかり(^^;)
純粋に、振動を検知するのですね。それでは固定されたときに動くはずがないですものね。
夜に電車の明かりを流し撮りしても、なかなか歩留まりが悪いのも納得です。
「流し撮り用」のISモード2についても、上下・左右、どちらか大幅に動いているほうを切る、とのこと。
実際には、必ずしも平行移動とは限らず、斜めに直線的に動くことも多いです。
その場合は対応しないのかも…って、単に腕が悪いだけですよね。(;_;)
改めてカタログで勉強しました。m(__)m
書込番号:6842762
0点

>L550Xさん
問題解決おめでとうございます。
おかげで、私も勉強になりました!
>写画楽さん
ナルホド!剛性UPによる振動の高周波成分が誤作動の原因でしたか!勉強になりました!!
たしかに、極端に周波数成分が変われば制御ゲインの設定の問題やら何やら(←よく分かってないですが・・・w)で、適正な補正動作にならないケースは出てくるんでしょうね〜
ちなみに、ニコンは三脚使用時は振動の周波数成分の違いを検知して、自動的に制御アルゴリズム切り替える機能を一部のVRレンズに搭載してることを先ほど知りました。
>光る川 朝さん
いえいえ、恥ずかしいなんて事ないですよ。誰だって知らないことや勘違いはありますから^^
ちなみにキヤノンがどうかはよく知らないのですが、ニコンのVRは斜め方向にレンズを振った場合はVRは動作しないというのをどこかで見たことがあります(←どこで見たか思い出せない・・・カタログだったかも?)。
ニコンのHP見てもこのことは書かれてなかったけど、こういう事はハッキリ明記して欲しいですよね〜。
書込番号:6843591
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
競馬場でサラブレッドを撮影することが大好きです。現在パナDMC-FZ30を使っていますが、フォーカスが追従しないため一眼レフの購入を検討しています。
撮影した写真は、自分のHPで使うのみです。
動体の撮影ですので連写機能が高いことと精度の高い「追従するAF」ということで40Dの購入を考えています。
問題はレンズの選択で、一眼レフは全く使ったことがないのでよくわかりません。
FZ30は35o換算で420oまで望遠が効きますのでできればそれ以下に落としたくはありません。
一応現在の候補は、
1 キャノンEF-S55-250-F4-5.6IS
2 キャノンEF-70-300-F4-5.6-IS-UMS
3 タムロンAF28-300mm F/3.5-6.3 (Model A20)
1と3は発売前ですので待たなければなりませんが・・。また、他に良いレンズがありましたらお教え願います。
先週も中山競馬場へ行きましたが雨のため露出不足で良い写真が撮れませんでした。併せて撮影のアドバイスなどもいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

うささひなさん こんにちは
2 キャノンEF-70-300-F4-5.6-IS-UMS が良いかと思います
>露出不足で良い写真が撮れませんでした。併せて撮影のアドバイスなどもいただければ幸いです。
40Dはライブビューで露出シュミレーションもできますので
事前に露出を確認できて便利かと思います
書込番号:6837590
0点

こんばんわ 私も40Dで競馬場で撮影をしていますので投稿させて頂きます。
先ずは競馬場でレースの撮影となると、候補の中では
2 キャノンEF-70-300-F4-5.6-IS-UMS
がいいと思います。他のレンズの写りは分かりませんが、USMが付いているので
オートフォーカスが早いのが理由です。
ちなみに予算はどの程度を考えられていますか?
悪天候等の環境が悪い状態でもそれなりの写真を残すためには、
EF300mm F4L IS USM
EF70-200mm F2.8L USM(&1.4Extender)
APO 100-300mm F4 EX DG HSM
等の、明るい望遠レンズを選択した方が後々を考えたらお勧めとは思います。
書込番号:6837700
0点

今買うなら 2. でしょうね。 1. については発売後、画質の評価
などを見定めてからの判断でも良いと思います。
書込番号:6837725
0点

皆さん、早速のご返事ありがとうございます。
>ちなみに予算はどの程度を考えられていますか?
一応カメラ込みで20万円以内にはしたいと思っています。
やはりUSMがないと連写機能は低下するのでしょうね。2と1、3を比較できないのがつらいです。ピックカメラで40Dの連写機能を体感しましたがあれは凄いです。マシンガンのようでした。連写された一枚一枚がピントが合っているかと思うとワクワクします。
FZ30の連写(3枚/秒)はファインダーが真っ暗になってしまい、動体を見失ってしまうんです。
書込番号:6837799
0点

競馬撮影ということであれば、迷わず70−300ISですね。
本体込みで20万円ということなので無理は分かっていますが、できればEF100−400LISが欲しいところですね。
本体をキッスDXにすれば、もう少し頑張れば購入できそうですが、本体+当該レンズだけになり、通常撮影が・・・。
書込番号:6838116
0点

こんばんは。
中山競馬場で撮影したことがあります。
4コーナーに最もよった地点から芝コースのレースを撮影したとき300mmでちょうどいいくらいです。
ですから望遠側は300mm欲しいです。
書込番号:6838568
0点

おはようございます。自分も40Dで競走馬の撮影をしていますが、その候補の中でしたら70-300IS USMがお勧めです。
書込番号:6839303
0点

あげられている候補の中ではEF70-300mmISが最もAFが高速だと思われるので、EF70-300mmISが良いと思います。
書込番号:6840624
0点

私も40Dを買いまして、同じく競走馬撮りで同じレンズを迷っております。
EF-S55-250は10/28天皇賞には間に合わないのでしょうか?
アマゾンで発売日は10/31となっていましたので。
書込番号:6840677
0点

本題とは関係ないので恐縮ですが、競馬を撮影する場合、馬券は購入されるのでしょうか?
私は競馬は大好きでGT以外でもTVで観ることが多いですが、馬券を購入してしまうと、とてもじゃないですがファインダー越しに観ることはできないと思います。「いけぇー差せぇー!」、「よしそのまま、そのまま」といった具合に、撮影どころではないですね(笑)。
いよいよ来週秋華賞ですね。
書込番号:6841649
0点

馬券も買います!BOXで買うと複数の馬を撮りたくなってしまいますので、
単勝及び軸一頭固定で一頭を追うんです。
まあ、パドックでの撮影が主ですが。
書込番号:6843319
0点

皆さん、ご返事ありがとうございます。
やはり、AFスピードとか考えるとUSM付きの方が良いですね。
どうせ後で買い足すなら最初から良いものを・・・ボーナスで資金を足そうと思い始めました。色々スレを調べるうちに
EF70-200-F4-IS-USM(新しい!)
が候補として浮上しました。パドック中心に考えればならこれで十分だし、返し馬やレースでの望遠側の不足は私が動き回ることで補おうかと。いざとなればエクステンダーという裏技もあることに気づきました。
あとは馬券を当てて(笑)買い足していこうと思います。
お一人お一人にレスを付けずに申し訳ありませんでした。ご意見ありがとうございました。
書込番号:6843563
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
おはようございます。いつもお世話になっております。本日は健民運動会です。こういう企画は地方だけでしょうね!町内対抗の運動会です。本番は今月末にあるので予行練習のつもりでガンガン流し撮りの練習をしようとおもっているのですが、小4と幼稚園の子供ですが、シャッタースピードはどの位の設定がベターでしょうか?
0点

ピタッと止めるなら1/1000以上でしょう。競技によっては(あるいは少し流すなら)それより遅くても大丈夫です。
というか、予行演習ということなら、ご自身で色々設定を変えて試すのがベストだと思います。練習のために関係のない人でも撮りまくりましょう。デジタルなので何枚撮ってもただ同然ですから。
書込番号:6839585
0点

写し止めるのと同じくらい、
低速シャッターでの流し撮りもおもしろいですよ〜☆
高速シャッターで押さえのショットが撮れたら、流して遊ぶのも
いいかもしれません(^^)
書込番号:6839592
0点

流し撮りならSS優先で1/60〜1/100程度のSSで撮影されるのがよろしいかと思います。
先日小学校3年の息子の運動会の徒競走では280o(35換算約428o相当)で1/80のSSで流し撮りをやりました。
α-7Dで連写を駆使して数枚満足いくモノが撮れました。
連写性能がα-7Dに比べてずば抜けてる40Dならもっと枚数が撮れるので成功率も上がるかもしれませんね。
書込番号:6839596
0点

流し撮りですね。
とりあえず、1/100位からはじめて慣れたらすこしずつ落として行くのがいいでしょう。
走りが上手な人は上下に動かないので、シャッター速度を落としてもかなり綺麗な流し撮りできますけど、お子さんは多分上下にも動くのであまり落とすとブレブレになる可能性があります。(^^)
色々なシャッター速度で試してみるのが良いと思いますよ。
私の場合、流し撮りでいつも思うのは自分の子供がベストショットになるとは限らなくて、練習で撮ったお友達の子の写真が運動会で撮った写真の中で最も良い写真になったりします。(^^;)
腕が安定していないからなんですけどね。
書込番号:6839626
0点

お気を悪くしたらごめんなさい。
流し撮りのSS:1/60〜1/100はちょっと速すぎるのでは??
流し撮りの基本SSは、時速の半分が基本です。
つまり、時速60キロならその半分の値がSSの分母になり、1/30ぐらい
時速200キロなら1/100ぐらいが基準値です。
子供の徒競走の速度がどれぐらいかはわかりませんが、私なら分母を一桁にして
AIサーボ&連写します。
書込番号:6839825
0点

くろちゃネコさんの仰るように徒競走の流し撮りのSSは1/60〜1/100くらいで良いと思います。
列車や車と違って、人が走ると首を振ったり、上下運動が大きいので、これ以上遅いと歩留まりが大変悪くなると思います。
1/60でもかなり歩留まり悪いです。
書込番号:6840013
0点

追記です。
1/60〜1/100と書かれているのは、くろちゃネコさんではなく⇒さんでしたね、失礼しました。
歩留まりが悪いのは僕の腕の悪いのもあります。
僕は中学校の運動会で100m競争だったので、小学生と幼稚園のお子さんや長距離競争などなら、鉄道写会人さんが仰るようにもう少し遅くてもいいかもしれません。
それから、晴天だとそこまでSSを落とすとF値が大変大きくなりますので、NDフィルターを持っていたほうがいいと思います。
書込番号:6840039
0点

徒競走ではなく、競馬を流し撮りしてみましたが1/125秒ではA4にプリントして、やっと
背景が流れているのが判る程度でした。
1/60秒にしたかったのですが、最低ISOが200のD70ではPLフィルターをつけてもF11(SSが1/125秒)ぐらいで
ND8フィルターは持っていませんのであきらめました。
書込番号:6840156
0点

まあ、移動速度や撮影距離(撮像倍率)によってケースバイケースですから、
これが決め手というシャッター速度を出すのは難しいかも知れません。
皆さん仰るように、背景を流すならあまり速い速度は、全体が止まったり、
中途半端な流れになったりし易いです。
流し撮りは意外と難しいので、動きを止めるコマも撮っておいた方が良いでしょう。
一般人は被写体がブレたりしてると、『何だコレは?』 と感じる事が多いですし(^^;)
書込番号:6840204
0点

露光量一定で 『シャッター速度ブラケット』 とかいう機能があると面白いですね。
連写ではなくここ一発に挑戦するなら、0.3秒タイマーとかあると、ボタンを押し込
んだ時のブレが減らせるかも?
まあ、デジタルですからボタン押しっぱなしでがんがん連写すれば良いと思いますが・・・(^^;)
書込番号:6840235
0点

こんにちは
流し撮りは難しいですね。練習あるのみだと思います。
道路のやや奥まったところからスクーターなどを狙って練習するといいでしょう。
このくらいの速さに追随できるようになれば、それより低速の被写体には対処しやすくなります。
(自転車でもいいのですが、練習ということが理解されずトラブルかも)
SSは1/60くらいで始めてください。したがってあまり明るい時間帯は難しいケースがあるかもしれません。
(本格的に取り組むのでしたらNDフィルターも役に立つでしょう)
低いSSでは上下動への押さえが効きにくくなりますね。
お子さんの走行スピードが遅いと背景は流れにくくなります。
動体に近いほど背景は流れやすくなります。
書込番号:6840650
0点

電車とか車とかほぼ同じ方向にしか動かないならおっしゃるようにシャッター速度を落とした方が迫力ありますけど、子供の走りは安定していないので横の動きと縦の動きがあるんで同じような感じでシャッター速度を落とすと極端に歩留まりが落ちます。
まぁ確かに一桁秒まで落として上手く決まれば忍者のような走りになりますけど。
どっちにしても練習必須なんで最初は少し速めから初めて止まるようになってから少しずつ落として行くのが良いと思います。
書込番号:6841124
0点

一脚が使えれば使ったほうがいいと思います。ISはMODE2で。
書込番号:6841131
0点

つばめとひつじさん
おはようございます。
運動会の流し撮り、難しいですね。
私も、6日に孫の運動会で、
初めて流し撮りに挑戦してみました。
孫は、一年生で、かけっこは直線のみですので、
上級生のよその家の子供を撮らせて貰いました。
jpgで縮小のみかけてあります。
他人の子供さんですので、
2日ほどで削除いたします。
カメラは40Dでなく、30Dです。
レンズ側の手振れ補正は、MODE2です。
アルバムの、一番後ろの5枚です。
参考になりますでしょうか?
すべて手持ちですので、
斜めのなってしまったりしていますが、
これは、私の腕がこんなものですので、
ご勘弁ください。
下記のアドレスです。
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=K1vhgwxnTo
書込番号:6843365
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
KDNでROWA互換バッテリ(NB-2LH互換)を数年使っていますが何の問題もないので、予備目的でまたROWAの40Dの互換バッテリを購入しようと思っています。(もちろん自己責任においてです。)
40Dの純正バッテリはBP-511Aだと思いますが、これに相当するROWA互換品の型番、ご存知の方いらっしゃいますでしょうか。単に型番確認だけならROWAに確認すればいいのですが、40Dでの良・悪の使用レポートもお聞きできれば。
ホームページには「BP-511-xxx」という型番が幾つかありよく分からないのと、適合機種に40Dの記載がまだないみたいでして。
1点

私も40DにROWAの互換バッテリーを使っています。
私のはBP-511-SAです。
ご存知だとは思いますが、BPはバッテリーパック、511は型番で、最後のアルファベットはセル(中身)がどこ製かということで、私の物はSAなのでSANYO製のセルです。
他にPAはPanasonic(スペル間違ってるかも)、TはTAIWAN、CはCHINAなどとなっており、一般に日本製のセルが安心だと言われているようです。
また40Dが適合機種に入っていないとの事ですが、純正で同じバッテリーの物は互換性がありますから心配ありません。
書込番号:6840946
2点

最近、ちょっと ROWA の互換バッテリに興味がでてきています。
いままで、BP-511A 2個体制で問題なくやってきていましたが、
IS/OS 付レンズ3本体制になったのもあって、バッテリが不安な
時がでてきたからです。
そこで、質問はバッテリーは ROWA を買ったとして、充電器は CANON
純正を使うのでしょうか?
書込番号:6840998
1点

お騒がせのサルパパさん
ありがとうございます。なるほどそのように型番を読むのですね。
BP-511A-SA SANYO 7.4V 1620mAh 2,780円
BP-511A-PA Panasonic 7.4V 1500mAh 2,140円
CANON純正 BP-511A 7.4V 1390mAh 8,000円
パナ製よりSanyo製の方が容量が多いからいいかなと思ったのですが、パナ製でも純正バッテリーより容量は多いんですね。どっちしようかな。
書込番号:6841024
0点

リラックマ官房長官さん。こんばんわ!
40D付属のバッテリーはBP-511Aです。
BP-511A、BP-514、BP-511、BP-512、のバッテリーが使用可能です。
BP-511、BP-511Aの適合機種はD30、D60、10D、20D、30D、40Dで使用出来ます。
上記機種で使用出来るタイプなら大丈夫ですよ!
ROWAですとBP-511-**のタイプならOKかと
私は現在ROWAのBP-511-S2(2個セット)を去年購入し
バッテリーグリップ(BG-E2)用として20Dの時より使用しています。
バッテリーグリップは40Dでも使用出来るので相互利用してます。
現在上記のROWA2本とヤフオクで購入した高容量タイプ2本を使用しておりますが
今のところ手持ちの物は容量低下なども感じられず、
私の場合、特に問題は発生していません。
純正と比べかなり値段が安く今迄トラブルもない為満足して使用しています。
ただ、やはり純正とは違いますので自己責任の使用が前提となります。
書込番号:6841030
1点

mt_papaさん
ワタシもROWAのNB-2LHの互換バッテリ(シルバーのヤツ)を使ってましたが、チャージャーは純正品を使ってました。純正使用時同様、充電開始で赤いLED点灯、充電完了でグリーンのLED点灯、で何ら問題なかったですよ。
書込番号:6841042
0点

ROWAのバッテリーを充電する時の充電器、自分はROWA様にメールをして確認してから購入しました。純正(買った時に着いて来る)充電器で大丈夫です。と回答を頂き、購入しました。自分は、
EOS 30Dで、まだ実戦では使用していませんが、スペアに純正と同じか容量の多い物と言う事で
価格.comを見て、ROWA様を知り、購入しました。皆様の問題無く使用されていると言う事を見て
安心した次第です。
書込番号:6841071
1点

ROWAバッテリーではありませんがヤフオクで落札してバッテリーを使用していますが今の所問題はありませんよ。
書込番号:6841183
1点

ROWAではありませんが、以前購入したPowerMart製の互換バッテリ2個、
特に問題ありません。
ただし、純正よりも多い容量表示ですが、純正の方が持ち良いような?
あまり容量の差は評価しなくて良いかも?
なお、デジタルカメラ用の互換電池ではありませんが、デジタルビデオ
カメラ用の互換電池、充電器も互換品を買ったら、純正と違い約80%
までしか充電できない品物でした。
販売店(IKESHOP)も認め、ホームページの商品説明欄に、その旨の
記載が追加されました。
なので、充電器は追加購入よりも純正使った方が安心かと。
まとはずれのコメントですみません。
書込番号:6841333
1点

みなさん、ありがとうございます。
きっと「純正以外なんて使ったら・・・」というネガティブなコメントも付くだろうなと思っていたのですが、皆さん大人のコメントでありがたく思っています。
書込番号:6841468
0点

格安の粗悪互換バッテリを除き、ROWAあたりの互換品なら販売元もしっかりしていますし、初期不良時は交換もしてくれるようですので基本的には心配はないと思います。
私の経験上、純正品とこれらの一番違いは、品質管理とマーケティングにかけるコストの差だと思っていまして、それが製品の価格差と思っています。
書込番号:6841513
0点

みなさん、こんばんは。ROWAのバッテリーではありませんが
こんなのはどうでしょうか?
http://www.jtt.ne.jp/products/original/mybathq/index.html#canon
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/jtt-bp511a.html
私は40Dをもっていませんが、コンデジ Nikon P5000用でこのメーカーのバッテリーを使っています。
購入と使用は自己責任で・・・
書込番号:6841553
1点

ところでネガティブな意見で申し訳ありませんが、互換バッテリの欠点を一つ。
製品にもよるのでしょうが、互換バッテリって「端子カバー」が無いのが多いと
思いません?
私の買ったものはどのカメラ・ビデオカメラ用もそうでした。
カメラ1台にバッテリ1個だけなら問題ありませんが、互換バッテリを買う理由の
ほとんどは、「もっと(撮影場所で)使いたい」のはず。
端子むき出しですから、カバー付けておきたいと思うわけで。
プラの小片ですから、付けても大して値段変わりないと思うのですが、自分で調達
するのは大変。
数百円とかなら追加購入したいくらいです。
無くすこともあるし(笑)。
書込番号:6841625
1点

そうなんですか?
私はROWA以外の互換バッテリーを買った事がないのですが、コンデジ用を含め、今まで購入したROWAの製品には全て端子カバーが付いていました。
確かに端子むき出しは気持ちの良いものではないですね。
書込番号:6841670
1点

>製品にもよるのでしょうが、互換バッテリって「端子カバー」が無いのが多いと
思いません?
私の購入した、さきほど紹介しましたJTTのバッテリーも「端子カバー」がありません。
購入時のパックで保管しています。
書込番号:6841761
1点

お騒がせのサルパパさん
ありゃ、そうなんですか?
最近はROWAのものを買ってないのですが、以前はBP-511互換品でシルバーのもの
ですが、ついてませんでした。
現在は駄目になったBP-511のカバーをつけてパンダ状態です(笑)
最近はROWA以外ばかりですが、いずれもついてなく、小さいジップロックビニール
や駄目になった純正のカバー利用してます。
ROWAは付けるようになったんですね。
書込番号:6841779
1点

ポテト小僧さん
私もコンパクト用でJTTのをIKESHOPで購入したら、ついてませんでした。
ちなみに、ここ(JTT製造、IKESHOP購入)では3種類計6個互換を購入
しましたが、
1個:電池が破損(端子部剥離)で初期不良交換。
1個:充電器の件で交換、その後充電器の使用ということで合意。
(先のレスに書いた内容)
と結構不良率高めな気が(^^;
もっとも。いずれの場合も店の対応は良く、メールのやり取りや交換品の
発送も当日か翌日と早く、その後交換した製品は今現在も快調です。
ぎりぎりになってから買うのではなく、初期不良を考慮して少し早めに
購入&チェックすると不幸(使えなかった・・・)が減ると思います。
今更ですが、互換品はマイリスクマイリターンですから。
書込番号:6841826
1点

GAL3さん
私もシルバーのを一つ持っています。
急ぎで欲しかった時に、ROWAではシルバー以外が売り切れ状態だったので。
ちなみにシルバーのバッテリーにもカバーは付いていましたよ。
ただしシルバーではなく茶色っぽい色でパンダ状態?ですが・・・。
以外にカバーの付いていないものが多いのですね。参考になりました。m(__)m
書込番号:6841865
1点

> 「端子カバー」
付いていたような、付いていなかったような・・・(ROWAの話)。純正の付属バッテリに端子カバーって付いていましたっけ? 1個グレーのを使っているのですが、どっちについていたヤツなんだろ?まぁ、1個はカメラの中に入っているので、足りていると言えば足りているわけですが。
書込番号:6841962
0点

ROWAのバッテリーは濃い茶色の物が多いですね。カバーも同じ色です。
純正の物はグレーで、カバーもグレーですね。
カメラの中に入れてしまうとはいえ、シルバーのバッテリーはちょっと後悔しています。(^_^;)
書込番号:6842072
0点

30Dの頃に購入したPL511Sを40Dでも使ってます。
バッテリパックそのものは購入から半年ほど経ちますが何の不具合もありません。
2個セットの送料込みで1,980円でしたので、べらぼうに安かったです。
ちなみにシルバーのケースです^^;
書込番号:6842225
0点

バッテリーカバーですが
ヤフオクで購入したものには付いていませんでしたが
ROWAさんで購入したBP-511-S2にはチャンと付いていました!
ROWAさんでバッテリーカバーのみも販売していましたので
BP-511-S2購入時一緒にカバーも購入致しました。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=875
やっぱりカバーが無いとそのままバックの中に放り込むのは
ショートが心配ですもんね!
書込番号:6842331
0点

P型(Populaire)さん、トトミさんパパさん
充電器へのコメントありがとうございます。
充電器は純正のものでいいのですね。
ありがとうございました。
書込番号:6843085
0点

なるほど、カバーも単品販売されるようになったのですね。
しかも手ごろな値段。
しかし、最近は撮影枚数が減って、かつ純正バッテリが増えたので、
互換バッテリが不要になりつつあります(^^;
書込番号:6843110
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





