EOS 40D EF-S18-55 IS レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS

このページのスレッド一覧(全3121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 15 | 2007年9月20日 20:58 |
![]() |
0 | 6 | 2007年9月20日 17:06 |
![]() |
23 | 17 | 2007年9月20日 10:17 |
![]() |
4 | 12 | 2007年9月20日 09:41 |
![]() |
6 | 9 | 2007年9月20日 00:12 |
![]() |
2 | 5 | 2007年9月20日 00:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
現在初代KISSDを所有していて使える機能はほぼ使い切っているつもりです。画質的にフル満足ではないのですが、決定的な不満はなく使い続けてきました。しかし、昨今のデモ映像を見ると心が揺らぎ、また当たり前ですが連射とバッファー能力に大きな限界を感じてはいます(特にサッカーやアメリカンフットボールをスタンドレヴェルやフィールドレヴェルで撮影する際には致命的ですが、それはまあ折り込み済みで使ってきました)。で、40Dです。これは惹かれます。ほぼ購入を決め、ロットが2,3巡するのと価格のコナレを待っています。で、この際レンズももう少し奢ってやろうと思っているのですが、最広角にEF-S10-22を持っているので標準ズームを何にするのか苦悶しています(他に初代キットレンズEF-S18-55F3.5-5.6とタムロン28-300F3.5-6.3)。まずはEF-S17-55F2.8IS(画質はLレヴェルと聴いています)に強く惹かれていますが、焦点距離がEF-S10-22と5ミリ被ってますよね。逆に2ミリ間ができますが、EF24-70F2.8Lを買うほうが効率的かな?などと思いを巡らせています(フルサイズ移行時のことも頭の隅に置きつつ…)。でも、ISなしですし…。何より実際の使い勝手が最優先かと思いますが、そんなへヴィー撮影者ではないので、この5ミリの被り或いは2ミリの乖離がどのようなことになるのか、皆目見当がつきません(この夏タヒチに行ってから猛然と撮影熱が湧き上っており、今後は少なからずカメラ小僧になりそうです)。熟練者の方々から見たら間の抜けた苦悶かもしれませんが、何か教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
1点

つながり重視でいくのならば、
EF-S17-55F2.8ISはAPS-Cにおける最高標準ズームではないかと思います。
それより後ろの焦点距離はいろいろとありますけどね。
書込番号:6771965
2点

スポーツを撮るようですね^0^
もっと望遠ズームなどに 力を入れたレンズを選ぶのもありでしょうかね。
標準ズームは 考え方次第です。
17〜くらいが一番使いやすいのですが。広角も持ってますしこちらに任せて 24〜ズームも将来を見つめて選ぶには良いとも思います。
手ブレ補正ないとありますが、一脚と言う考えもあります。
書込番号:6771968
1点

お二方から早速にありがとうございます。で、望遠系は望遠系で標準ズームを確定してから焦点距離のレンジを考えようと思っております。色々書いて質問のフォーカスが揺るんだようで申し訳ありません。
書込番号:6772076
0点

こんにちは。少年サッカーを撮ってます、ジュニアユースです。
EF-S10-22とEF24-70 F2.8L。この間にある2mmを気にされているようですが、その2mmを使うかどうかが重要ですね。レンズを揃えるときに、全ての焦点距離をカバーできるようにするのも、一つの方法かもしれませんが、たとえ焦点距離的にかぶっても、空いても、自分の撮影スタイルなり、主な被写体なりに合わせて、使いやすいようにレンズを選ぶというのも、一つの方法だと思います。
風景などでテレ端の2mmの違いは大きいかもしれませんが、この2mmの空きはそんな気にならないように思えます(私的な意見ですが)。
書込番号:6772207
0点

ちょっと標準ズームとしてはちょっと短いかもしれませんが、
フルサイズへの移行も考えていらっしゃるみたいなので、EF17-40mmF4L
などはいかがでしょうか? フルサイズ移行後、広角としても十分
使えると思います。
書込番号:6772294
2点

EF10-22とEF17-55 2.8ISと両方持っていますが、使用用途が私は違うので、焦点距離が被ったとは考えたことはないです。EF17-55 2.8ISは広角側での焦点距離がAPS-Cでは丁度良く、またISがあるため、室内や暗い場所でも使えるため使用用途がかなり広いです。もちろん、描写性能はEF24-70F2.8Lの方がよいと思います。また、重量の関係もありますので、実際にお店やキヤノンのショールームで手にとって考えてみてはいかがでしょうか?汎用性のEF17-55 2.8ISと画質のEF24-70F2.8Lといったところでしょうか?フルサイズのためにという考えももちろん良いと思いますが、同じシャッターチャンスは二度と来ないので、いま一番必要な物を購入されるのが良いと思います。
書込番号:6772314
2点

私は自然風景を主に撮っています。
16-35mmF2.8と24-70mmF2.8は随分と被っている焦点域がありますが、気になりません。なぜなら、それぞれをのレンズを使っているとき、被っている焦点域を気にしながら、実際にピントを合わせないからです。被っている焦点距離域でも、ピントを合わせて、結果的に被っているというだけのことですから。
また、最近は、16-35mmF2.8と70-200mmF2.8を持って行き、標準ズームの24-70mmF2.8は持って行かないことが多いです。その間の焦点域が必要になったら、フットワークでカバーします。広角か望遠ズームで前後どちらかに撮影者である自分が動くだけです。
だから、私的には、5mm焦点域が被ろうが、2mm焦点域が空こうが、どうでもよいことです。
将来的にフルサイズデジ一眼レフを考えておられるなら、24-70mmF2.8が良いです。レンズはボディと違って、モデルチェンジのスパンは長いですから。
書込番号:6772497
2点

皆さま本当にありがとうございます。で、カメラ大好き人間さんのご指摘についてですが、確かにご指摘の通りかとは思います。よく理解できました。ただ、では17-55F2.8と24-70mmF2.8を両方持っていれば良いとも言えてしまいませんでしょうか?(それに越したことはなんのでしょうが)。
そしてご指摘を受け、私が一番気にしていることが更にフォーカスしてきました。すなわち、EFS10-22と24-70mmF2.8というセットでAPSCで23mmあたりにレンズの境目があって使い辛いのではないか、ということです。もっと極論すれば24-70だけで汎用性のある撮影ができるのだろうか、ということかもしれません。もちろん単焦点ならそんなこと言っていられないのですが、旅や移動などを想定して、ズーム系で構成する場合のシミュレーションで苦悶しています……。
書込番号:6772684
0点

EFS10-22mmを持っていてEFS17-55mmF2.8ISとEF24-70mmF2.8でどっちが使いやすいかというとEFS17-55mmF2.8ISの方だと思います。
レンズのカバーしている焦点距離を考えるとやはり17mmからの方が断然便利だと思います。
広角が24mmだと物足りない事があって、22mmから24mm間でレンズ交換が発生すると結構煩わしいです。
それに標準ズームの広角端は歪曲などが気になるので、そういう表現を重視するなら焦点距離が重なっていると同じ焦点距離でも広角ズームの同焦点距離の方が結果は良いです。
ただし今後フルサイズを考えているとか、望遠側の方が重視しているとかそう言う場合はまた話は変わってくると思います。
書込番号:6772726
1点

ご自分の撮影スタイルを今一度確認なされ、レンズ一本で出かけたりすることがおありならEFS17-55mmF2.8ISが良いでしょうし、レンズ数本をいつもお供につれていくのならEF24-70F2.8Lでも良いかなと。
また風景撮りが多いようなら多少焦点域がかぶってもEFS17-55mmF2.8ISが使いやすいとは思いますが、ポートレート系の写真が好きだったり、将来フルサイズをという気持ちがおありならEF24-70F2.8Lでしょうね。
書込番号:6772738
1点

焦点域だけの話になってしまいますが
40DでEF-s10-22とEF24-105とシグマ17-70を使っています(お便利モノばっかり^^;)
風景や町の情景を撮ろうとすると24〜では、やはり使いにくい事が多いです
人物などを撮る場合には良いのですけど
現在お持ちのEFs10-22とタム28-300の間(さらに空いちゃいますが)を生かすために
EFs18-55をどのくらいの頻度で使われているのかで答えが出るような気がします
40Dの後、立て続けに5Dを買われるのでしたら24-70でしょうけど将来構想のためでしたら
今我慢を強いられる選び方はしないほうが良いと思います
書込番号:6772813
1点

こんにちは。
>APSCで23mmあたりにレンズの境目があって使い辛いのではないか
使い辛いかどうかは、他人には分からず、結局は本人にしか分からない・決められないことだと思います。ご自分の撮影スタイルや主な被写体によって、違いますよね。既にカメラもレンズもお持ちで、撮影されているのですから、過去にご自分が使った焦点距離を検証してみてはいかがでしょうか。
レスされている方々は、単焦点レンズもお持ちだと思います。単焦点レンズは、ズームレンズのように焦点距離を可変できません。で、実際に撮影するときに不足の場合はどうするかというと、みなさん自分が動いて、欲しい画角を得ているのではないでしょうか。ズームでレンズでも同じだと思います。
書込番号:6773044
1点

ボクも色々レンズを買っては売りを繰り返しましたが。。。
40Dボディで当分の間は行くのであれば、
・EFS10-22
・EFS17-55IS
・EF70-200-4IS
・明るい単焦点
でほとんどOKと思います。
17-55ISの代わりとして望遠側が短いのが不安であれば、EF24-105ISとは迷う所ですが、
EF24-70はボクにはさっぱり魅力がわかりません。
Canon最高の標準ズームとされてますけど、
はっきり言って15万以上するレンズとはボクには思えません。
写りはTAMRONA09やEF24-85とさして変わらないと感じてますので、
55mm以上が必要であれば、この2本の方が断然コストパフォーマンス高いと思います。
書込番号:6773390
1点

いやあ、皆さんありがとうございます。感謝感激です。で、こうして色々突いていただくと、自身のニーズがどんどん明確化してきます。KEN311さんご推奨の75-200も善さそうですが、望遠は被写体ブレから脱却したく、なるべく明るいレンズを予算調達次第と企んでいました。いやあレンズは難しいですね…。
書込番号:6774249
0点

ところでKEN311さん、或いは他の皆さんはEFS17-55F2.8とEF24-100F2.8Lの画質の差はどう評価されますか?焦点距離の違うレンズを比較するのはナンセンスですか?高画質レンズ未体験者なので…。
書込番号:6778422
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
最近、バッテリーグリップBG−E2Nを購入し、40Dに装着しています。
BG−E2Nを装着時、バッテリーグリップをいっぱいいっぱいまで閉めても、本体との間に微妙な隙間ができます。ネジ締め側は開いてないのですが、本体グリップ側が微妙に光が通るくらい空いています。
使用する分には全く問題なさそうですが、バッテリーグリップを使用されている方は、少しでも隙間って空きますか?
0点

一眼カメラさん
隙間。確かにありますね。
でも、一応グリップのとこは防塵ですし、気にしてません。
カメラ側もバッテリーグリップ側も面がフラットなので
隙間が出来るのはやむを得ないかもしれませんね。
書込番号:6774166
0点

カメラ本体とバッテリグリップの接続部にはどうしても隙間は開きますね。
私は三脚使用時のガタツキも気になりますのでバッテリーグリップの接続部の周辺に5mm程度の幅でホームセンター等で売っている薄い粘着材付き鉛シートを張っていますが、若干ですがガタツキも減少して良い感じですよ。
鉛は柔らかいので接続用のネジを締めることで隙間にピッタリと合います。
書込番号:6774279
0点

一眼カメラさん
こんばんは。
小生の30D+BG-E2では、ほんのわずかではありますが、隙間はありますね。
KISS DX+BG-E3では、全く隙間はありませんでした。
書込番号:6775162
0点

皆様
レスありがとうございます。
わずかに隙間があったとしても、特に撮影に影響があるとは思わないので、特に気にはしていませんが。
それにしても、このバッテリーグリップ装着による縦グリップはいいですね^^縦で撮るときに重宝します!
書込番号:6775304
0点

>バッテリーグリップ装着による縦グリップはいいですね^^縦で撮るときに重宝します!
なんせ、銀塩時代は縦位置グリップと言う名前でしたからね。
でも、私意識して縦位置グリップを握らないと、横位置のグリップのまま右手を挙げて縦位置にして横位置のシャッター切ってしまうんですよね。
書込番号:6775474
0点

私は手が大きい方なので必須アイテムです。
更にリストバンドを付けます。
昔から手が震えるので・・・・・
書込番号:6777752
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
いつもお世話になっております
先日まで一年の内でツイツイ開放的?になっちゃいます夏だった事もあり、よく色々な方の作品に海でのカワイイ子供のシブキがかかっていい表情なんかのアップショットなどの撮影作品が目立ちます
一眼レフでしか表現できない、なんとも言えないボケといい、表情が引き立ちます 非常にあこがれます しかも年に数回しかチャンスのないこのような夏の海でしか撮る事のできない作品は貴重な気がしてきました
が、コンデジくらいなら使い潰しが現状ですし、かさばらず鞄なんかにも入りますし手ブレ修正付いてる物がほとんどですんで多少砂が手についていても片手でつまんで撮るくらいで十分使うには使えますが、やはりどうせならあの素晴らしいボケなどを生かした作品にしたいとなれば一眼レフを使いたい…
が、
他の方の作品を見ていればとてもゆうがな光景ですが、実際自分の中でシュミレーションしてみると、まだ上が小学一年 わんぱくざかりの下2人 計3人の愛娘 バラバラで遊び回り、やれジュース やれウキワ持て しかも安全監視しながらの撮影 手には大量の砂 40Dは防塵防滴じゃない 潮風 子供は大変
無理です…(*´ω`A``
ほんとは岸で日向ボッコをしてる嫁に頼むのがいいのかもしれませんが一眼レフの操作や設定はまるで無理 しかも大切な一眼レフを興味のない彼女は大切に扱ってくれません 信用できない…
しかし大切な愛娘のまたとないショットは最高の条件で残していってやりたい… やはり愛娘のためと割りきっていかないとダメでしょうか…
もしくは防塵防滴の物を購入するしかないのかな… 高いなぁ… ちなみに防塵防滴はあくまで完全防水とは別物 という事は重々理解しております
皆様はどのようにされておられますでしょうか? 気になります
体験談などありましたら是非お願い致します
3点

そこまでお考えなら、水中用のハウジングはいかがですか?
完全防水ですから、潮風や砂くらいは何ともありません。
私自身はピントがきっちり合った、パンフォーカス的な写真も好きですが…。
普通のデジ一で、潮風を気にしながら写すより、オリンパスのμ790/795SWのような機種で、バンバン撮った方が、思いでは残るのでは?とも思います。
書込番号:6770229
2点

こんにちは
なかなか厳しいご要望かなと思います、カッコは悪いですが、レンズだけ残し、すっぽりとポリ袋へ入れてしまうのはどうでしょう。
レンズ周囲はセロテープを巻き、カメラの後ろで輪ゴムで縛る。
なお、レンズには保護フィルターを付けておけば、海水以外は気にしないで撮影出来ますね。
書込番号:6770275
0点


Cyber69さん
こんにちは
お子さんが遊び盛りの年頃で、うらやましいです。
うちはだいぶ大きくなってきたので、そういうシチュエーションも
減ってきましたがCyber69さんの気持ちよくわかります。
がしかし一眼、とくに防塵防滴のような高額なカメラを持って
海やプールなんていけませんよ。
どっかのおばあちゃんのように、プールサイドにずっと座っているのなら
できるかもしれませんが、それではお子様や奥様から大ブーイングで
笑顔の写真どころではありません。
私は今はプールや海では¥5980で買ったオプティオWPi(防水)と
中古¥1800で買ったカシオQV2900UX(8倍ズーム)を使っています。
防水カメラは首から提げっぱなしだし、安いコンデジならシートに
置きっぱなしでも気になりません。
防水カメラは水の中でも撮れますので
とっても楽しい表情が撮れますよ。
子供に持たせたりしたら、それこそ傑作をいっぱい撮ってきます。
またコンデジでも高倍率ならそれなりにボケた写真も撮れます。
それに今時、海辺ですごい一眼なんか持っていると
しょっぴかれますよ(笑)
とにかくそういうシチュエーションでは
家族の近くでいっしょに遊ぶのが吉と思います。
1DSで70−200F2.8ISなんか使ったらすごいでしょうが(☆_☆)
書込番号:6770316
2点

Cyber69さん、こんにちわです。
私は今年の4月に家族でグアムへ行きましたが、一緒に水に入って遊びながら撮る時は、コンデジ+防水ケース(1万円ぐらいで購入)。持っていった一眼を使う時は、遠くから望遠で撮りました。
感じ方は人それぞれでしょうが、砂や水が怖い時にはコンデジ+防水ケースで十分だと感じました。ここぞの画質はデジ一眼に軍配が上がりますが、一緒に水に入って撮ったりするにはコンデジの手軽さは非常に便利ですねぇ〜 ではではm(_ _)m
↓コンデジ+防水ケースでの撮影
http://eosu30dai.exblog.jp/5249322/#5249322_1
↓デジ一眼+望遠での撮影
http://eosu30dai.exblog.jp/5310812/#5310812_1
書込番号:6770320
2点

>ちなみに防塵防滴はあくまで完全防水とは別物 という事は重々理解しております
と言うように、レンズ含めて防塵防滴仕様にしても御希望の使い方には向かないと思います。
コンデジ+防水パッケージをお勧めします。・・・コンデジだと多少の防水性能を有した物が無かったかな???
書込番号:6770336
1点

>すっぽりとポリ袋へ入れてしまうのはどうでしょう。
炎天下で こんな事して大丈夫なの?
ぼくも防水のコンデジがいいと思います
ボケが必要なら思い切り近づいて撮るとか。
書込番号:6770355
2点

それともうひとつ
水中や海での動画撮影も楽しいですよ。
これはビデオカメラでも大きくなってしまいます。
また私はディズニーランドとかでもコンデジですね。
ジェットコースターなど一眼など持っていたらいっしょに乗れませんから。
それと被写界深度の深いコンデジの方がまわりの景色もよくとれます。
ボケた写真ばかりだと、あとあとどこで撮ったのかもわからなくなったりしますので。
しかも子供が大きくなってくると、一眼なんか構えるとプイッとそっぽむきます(^_^;
その代わり運動会などの離れたところでは白レンズで撮りまくりです。
(女房は恥ずかしいからやめてくれと言いますが)
書込番号:6770468
1点

以前友人グループが夏の砂浜で開かれたイベントに参加したのを20Dに100-400mm付けて撮りに行ったことがあります。
まったく健全な写真なんですが、後から考えると白い眼で見てた人が少なくなかったかもと恥ずかしくなりました。次回撮りに行くことがあっても黒レンズにするでしょうね。
そういう点からも防水型コンデジをお勧めします。
書込番号:6770673
1点

ようは、割り切りだと思いますよ。
40Dはまだぬらしていませんが・・・。
3月にK10D+シグマ135-400mmでホエールウォッチングに行きました。
波しぶきをかぶってかなりぬれましたが、
今のところボディー、レンズとも問題は出ていません。
もちろん、トラブルは覚悟の上の使い方です。
船上からのクジラは防水のコンデジでは、撮る気になれませんでしたからね。
カメラを壊しても撮る価値があると思うかどうかだと思いますが・・・。
私でしたら、撮りますね!
書込番号:6770698
2点

防塵防滴と防水はぜんぜんランクが違いますね。
コンデジだとIP68相当の強力な防水対応のものがあります。
例えば、こういうの。ペンタックスにもあったと思います。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/mju795sw/index.html
一眼レフはレンズが交換できるけれどもそこに開口部が出来るためこんなレベルの防水は難しいです。
もしどうしても一眼というなら超望遠で離れた所からですかね。
書込番号:6770831
1点

私は 殆んどが海浜 波打ち際で撮影しています 当初は大変気がかりでしたが 何も対策せず ジャンジャン撮るし レンズも交換します
注意するのは 帰宅後不織布のお絞りで拭く レンズ交換は風下 マウントは下に見ける程度です
そんなに心配するほどでもないと思いますよ 今のところ支障出ていません
駄目になれば 新しく買うつもりでいかがです?
そう簡単にダウンしないと思いますよ
明日のHPは 海の写真です
どんなところで撮影しているか ご覧板いただければお解りかと思います
書込番号:6770900
1点

防塵防滴もそうですが、帰ってからの手入れを欠かさないことですかね。
特に、レンズ、ボディをよく拭き(水、無水アルコールなど)
自分はさらにぬれたバッグを干したり、
はずしたストラップを真水で洗い、ヘアードライーなどで乾かします。
あまり海辺で撮影は無いですが。
雨ふりには必ずバッグを干して、ストラップを乾かします。
油断するとカビが移りますよ。
書込番号:6771524
0点

>すっぽりとポリ袋へ入れてしまうのはどうでしょう。
炎天下で こんな事して大丈夫なの?
それは防水ケース(カバー)も同様でしょう、要はカメラの使用温度範囲内であればいいでしょう。
その辺の温度は触ってるカメラマンがよく分かってるわけですから、心配ないでしょう。
書込番号:6771755
0点

OLYMPUS μ725SW を使ってます。
既にモデルチェンジしてますが、μ725SW含めこのシリーズはなかなかのお薦めです。
この夏も海でバシバシ撮りました。砂が混じっても水道でジャブジャブ流して洗えますよ!
書込番号:6772029
1点

こんばんは。
1系みたいに防塵、防水用のケースならいざ知らず、娘さんの水しぶきを撮るとしたら・・・、
市販の雨天用のビニールカバーを、標準レンズ付きの物で撮るという方法はどうですか?
もし、お写真を接近して写されたいと言うのでしたら、
皆様おすすめのコンデジもしくは、AFの早い超望遠純正レンズを付けて撮る方を、奨めます。
お役に立ちそうにないとは思いますが、今年の8月に浜辺でEF50mm F1.8IIを1に着けたまま、レンズ交換しないで浜辺で寝転ぶ友人を写していました。
実体験と言えないかもしれませんが、その時はビーチパラソルと椅子2脚の間にカメラバッグを置き、
撮影後はブロアーとクリーニングクロスで丁寧に拭き上げ、バッグにしまいました。
望遠レンズはサブ機に付けたままなので、レンズ交換をしません。
そんな感じでした。
とにかく、いつ砂が入り込むかわかりませんので、十分検討の上、撮影なさってください。
ではでは。
書込番号:6772438
1点

子供と遊ぶ海水浴やプールでの撮影には、コンデジ+水中用のハウジングが便利です。トラブルフリーでカメラに気を使う必要が無く、子供と遊びながら写真が取れます。5歳の子供にカメラを任しても気になりません。いまはIXY500と水中用のハウジングを使っています。でも気軽さからいえばオリンパスのμ795SWが、良いかも知れませんね。ちょっと気になっているカメラです。
書込番号:6776841
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ

蛍光灯下のAF精度がはイマイチなのは、どのデジ一にしても解決されないでしょうね。
書込番号:6775370
0点

おおむね満足しています。
「レンズテスト」のネコの絵、後ろ3枚が40Dで撮影した絵です。
よく分からなかったらゴメンナサイ。
レンズもさして良いものを使っていません。
書込番号:6775379
0点

私は20Dからの買い増し組なので参考になりますかどうか・・。
20Dで蛍光灯下でのAFは、手持ちのどのレンズでも若干ピントずれがありました。
しかし40Dではジャスピンですよ。結構シビアなテストをしましたが、気持ちが良いくらい合焦します。この点だけでも、40Dを買って良かったと思えます。
書込番号:6775393
0点

>蛍光灯の部屋などでのAF精度がイマイチです。
とよく言われるのですが、何故なんですか?
蛍光灯の周波数とAFの仕組みに何らかの因果関係があるのでしょうか?
良くご存知の方おられましたら、是非御教授ください。
書込番号:6775434
1点

蛍光灯は太陽光と違って高速で点滅しているから...
書込番号:6775508
0点

以前のEOS x0D KissD系は蛍光灯下というより高色温度で後ピンになってました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
キヤノン:EOS 40D|操作性
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/40d/operativity.html#afsensor
また、光源特性を検知するセンサーを搭載しているので、光源の違いによって生じるピント合焦位置のわずかなズレも自動補正。より安定したAFを実現しています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
改善策は打たれたようですが、手にしたこと無いのでわかりません。
使われた方の話を聞いてますと、以前より良くなったけど完全ではないとの事です。
書込番号:6776158
3点

この分野では、にけ氏の検証が有名でしょう。
EOS 40Dの検証結果は以下にあります。
# http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2007/08/eos_40d_af_5ce1.html
要はある程度マシになったが、完璧ではないようです。
過去に遡れば、30DやEOS-1Dmk3、EOS5などの検証もありますので参考になろうかと思います。
書込番号:6776395
0点

そのテストで、30Dで蛍光灯下でピントがこなかったものが、ほぼジャスピンになっています。蛍光灯下の歩留まりが
かなり向上したと判断できます。自分の印象も同じです。
光源補正が入ったことで、今後のファームアップで、更に向上する可能性も有ります。
書込番号:6776431
0点

ふむむむ、自分は仕事の関係で室内での蛍光灯のみでの撮影も多いため
40Dへの乗り換えも十分に検討の余地ありそうです・・・
みなさん、参考になる書き込みありがとうございます。
書込番号:6776526
0点

こんにちは
20D・5D・1Ds2では光源によるズレが大きかったように思いましたが
最近のカメラは、少ないですね
今もっているカメラ(1Ds2・1D3・40D・KDX)で、EF135F2の最短焦点距離で試して見ました。
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=JnpjYYdCLq
書込番号:6776761
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
もともとプライベート用に購入しようと発表当日に予約していましたが結局見送りました。
その代わりではないですが、職場での使用のために上司を説得して会社の費用で購入。
自動車のエクステリアやインテリアの撮影に使用します。
これまではキスデジNを使用していましたが、ファインダーを覗けないようなポジションから内装を撮影することも多く、ライブビューに期待しての選択です。
自動車という比較的大きなモノの撮影のため、車両の持込などに手間がかかり、
なかなか取り直しが面倒です。
そこで撮影現場で画像を確認しながら撮影するためにノートPCの導入を検討したいと思っています。
ノートPCを接続してリモート撮影されている方や、画像用メイン機としてノートPCを使用されている方がいらっしゃいましたら、ぜひお薦めのノートPCを教えてください。
特に液晶画面の評判の良いものがありましたらお願いします。
職場のネットワークが全てWINDOWSのため、WIN機で検討したいと思います。
(以前はMacも混在していましたが、現在はWinのみです。)
撮影した画像はすぐにサーバーで保管するため、ハードディスクの容量などは問いません。
画像確認および取り込み専用機で、それ以外の使用は考えていません。
よろしくお願いいたします。
0点

ノートパソコンの液晶は大半がTN液晶で、きれいといっても
フルカラーの液晶モニタには絶対負けますから、その点留意して
選んだ方が良いと思います。最低限1677万色フルカラーを選んで
できればWindowsXPが良いと思います。メーカーは、シャープか
東芝あたりですかね。
書込番号:6772491
1点

takoyakikunさんこんばんは
私、野鳥撮影をメインとしている者です
まだ調整中の段階ですが、いずれワイヤレストランスミッターを使用して
ノートPCで野外でのリモート撮影に挑戦しようと思っています
私が選んだノートPCはパナソニックのCF−Y5です
理由は『高解像度+バッテリー駆動の長さ両立』でした
CF−Y5は1400×1050ドットとノートとしては高解像度ですが
正直ライブビューではコレでも全く解像度が足りない印象です
野外ではとにかくバッテリーが持たないと困るので私の場合はコレしか選択肢がありませんでしたが、
屋内でACを利用したり長時間の使用が無いのであれば解像度重視が良いと思います
こんなの見つけましたがどうでしょうか?
1920×1200ドットの最強解像度のノートPCです(このクラスとしてはお値段も安めかも?)
↓
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/news/20070911/1002582/
書込番号:6772544
1点

takoyakikunさん、コンバンワ〜!
ちょっと気になったのですが、カメラとノートPCの接続はUSBをお考えですか?
それともワイアレス(トランスミッター)?。
USBなら3mが無難な処と思います。
もう1点は、
>画像確認および取り込み専用機・・・
・・・ですが、”色合い等”は考慮しなくてよいのでしょうか?・・。
考慮しないのであれば、XPならCPU2G,メモリー1G 位、
VISTAなら、2.5Gで1.5G 位のノートPCであれば十分かと思います。
ひとまずは、神玉ニッコールさんの意見に賛成です。
書込番号:6772561
1点

40Dを職場でのご使用ですか、羨ましい!!
私も職場でこんな良いカメラを使用したいものです。
書込番号:6772749
0点

みなさんありがとうございます。
神玉ニッコールさん。
液晶パネルにも種類がいろいろあるんですね。ちょっと勉強してみます。
ところでVISTAでなく、XPを薦めておられる理由は何でしょうか?
職場ではXPと2000ばかりで、まだVISTAは1台も導入していませんが。
まだ新しいPCでもXP搭載機は手に入るのでしょうか。
シャープか東芝ですね。週末電気屋さんでチェック&カタログ入手してきます!
しまにあさん。harockさん。
ワイヤレストランスミッターいいですね。高いのでとりあえずはUSB接続で、必要性を感じたらまた考えたいと思っています。
私の場合1回の撮影がだいたい30分から1時間ですので、バッテリー駆動の長さは必要ありません。解像度と色味、特に階調再現に重点をおきたいと思います。
前述のとおり自動車の内外装を撮影するのが目的です。
ロケーションは半分屋外、半分室内ですので、撮影現場の環境光は一定ではありません。
撮影した画像はフォトショップで加工するのですが、その際のPCがDELL(数十台単位で導入しているため入れ替えは厳しい)なため、液晶もプアで色管理もされていません。
今回のノートPCについてもキャリブレーションをするほどシビアに色管理するつもりはありませんが、せっかく購入するのですから画像チェック用途として信頼のおけるものを。と考えている次第です。
撮影の上で具体的に困っている点は、特に内装撮影において、白とび黒つぶれが頻発することです。外光の差し込む内装上半分は白く飛び、光が十分に回らない下半分が黒くつぶれることが多いのです。この画像を通常では考えにくいほどの加工を施す用途で用います。黒い内装を真っ白な内装に色替えしたりするため、ハイライト、シャドウにしっかり諧調が残っていることがポイントで撮影時に確認したいと考えています。
現在はAEBで撮影し、ハイライト基準、シャドウ基準、中間と、3枚の画像から合成するようなこともしていますが、撮影時の露出の精度を上げることができれば画像加工の際に効率化が図れると思い、画像チェック用にノートPCの導入を考えた次第です。
書込番号:6773007
0点

しまにあさん
ワイヤレストランスミッターではリモート撮影はできなかったと思います。
以前サポートに問い合わせたら、ワイヤレストランスミッターはカメラから
ファイルの送信だけ行うと聞いたことがあります。
私はワイヤレスのリモート撮影をUSBをワイヤレスLANに変換してくれる
USBデバイスサーバーSX-2000WGというものを使ってリモートでレリースしています。
40Dではリモートでライブビュー画像も見れるので便利です。
SX-2000Gがバッテリーで駆動できたら最強なのですが
今のところAC電源のある環境でしか使えません。
参考まで。
書込番号:6773318
1点

個人向けならともかく、業務用のPCはXPの方が安定していますし
まだまだ主力です。
周辺機器、専用ソフトウェア・・・すべてのソフトウェアハウス、
パーツメーカーがすぐにVISTAに対応するわけではありませんので。
ビジネスということであれば法人用の窓口から購入されると思いますが、
そこで販売されているのは、まだほとんどXPモデルです。その方が
安いですし。
僕は個人向けのノートPCでもわざわざXPモデルで購入しました。
(VAIO Type XP) 現在のスペックならXPでもソフトの動作が
サクサク、軽いです。
自分も40D購入したらPCでライブビューを試すのが楽しみです。
書込番号:6773927
1点

takoyakikunさん
>VISTAでなく、XPを薦めておられる理由は何でしょうか?
現行のWindows Vistaは問題点が多く、来年初めにサービスパック1(SP1)
が出ます。オフィスで使われるのなら、なおさら安定性重視ということで
Windows XP SP2を選択した方が良いでしょう。
ノートパソコンの発色などを確認される場合、できればCD-Rなどに撮影
画像を焼いて電気店で実際に表示させて色味を確認するというのも手です。
書込番号:6775053
1点

みなさんありがとうございます。
とくにVISTAが必要なわけでもないですし、XPにしようと思います。
CD−Rに画像を焼いて、電気屋で液晶チェックをするのは良い手ですね。
自分の目で確かめて検討したいと思います。
書込番号:6775835
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
お世話になります。質問する板違いでしたらすみません。
今回初めてウエストバッグを購入しようと思いいろいろと調べております。
今のところ ロープロ社製 の オリオン、またはサイドラインシューターなどが
良いかなと思っておりますがその他お勧めのウエストバッグはありますでしょうか?
40D本体にはバッテリーグリップとEFS-17-85程のズームレンズを着け
その他レンズ1本(EF70-300程度の大きさ)を入れようと思っております。
実際にしようされている方、または上で示しましたロープロ社以外のウエストバッグをお使いの方々のご意見をいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

>40D本体にはバッテリーグリップとEFS-17-85程のズームレンズを着け
その他レンズ1本(EF70-300程度の大きさ)を入れようと思っております。
グリップを付けての収納となると幅が広くないと難しいですね。
アメリカで有名なシンクタンクのスピードレーサーがお勧めです。
http://www.ginichi.com/shop/thinktank/thinktank_03.html
書込番号:6751713
1点

>ほかりださん
はじめまして、早々と返信いただきありがとうございます。
やはりバッテリグリップ付ではオリオンとかでは小さいですよね。
ロープロ社のオフトレイル2をとも思ったのですがデザインがあまりよくなかったのですが think TANK photo スピードレーサーは機能性もデザインも良いですね。
一度現物など探して見て調べてみます。ありがとうございます。
書込番号:6751982
0点

MABOWさん
残念ながら、銀座の銀一かヨドバシカメラの大型店ぐらいでしか現物は見れません。
ちなみに、身長、体型によっては、スピードレーサーはでか過ぎます。(アメリカ発祥ですので)
身長170cm弱中年やや太りの私にはスピードレーサーは大きすぎて、スピードフリークを愛用しています。ウエストと言うよりヒップバッグとして使い勝手は最高ですよ。
書込番号:6752021
0点

こんにちは。
私はロープロのオフロードを使用しています。
BGをつけると少々きついかもしれませんが、レンズや小物などはウエストバッグタイプ
にしてはたくさん入り重宝しています。
ブログにインプレを載せていますので、ご参考まで。
書込番号:6752702
1点

>ほかりださん、BAJA人さん
アドバイスありがとうございました。
いろいろと迷った挙句に決定したのですが。
お勧め頂いた シンクタンクフォトのスピードレーサーを購入しました。
ロープロのオフロードもかなり魅力的だったのですが、やはりBGをつけた状態だと無理でした。(BAJA人さんブログとても参考になりました。ありがとうございます。)
スピードレーサーでは 40D+BGにEF70-300を付けた状態 、EF-S 17-85 IS、その他標準ズーム1本 が余裕で入りました。
またレイアウトを変えると 40D+BGにEF70-300を付けた状態とKISSDにEF-S 17-85 ISを付けた状態が収納できました。2台体制でもOKです。その他まだ標準ズームレンズ1本、単焦点レンズ1本くらいは入りそうです。
大きさですが確かにでかいです(笑)、でもベルトを装着したときのフィット感はとても良く激しい動きにも付いてこれるように作ってあるなぁと実感します。ただ少々値段が高いのがネックですねぇ。
書込番号:6775807
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





