EOS 40D EF-S18-55 IS レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS

このページのスレッド一覧(全3121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 17 | 2007年9月16日 18:11 |
![]() |
0 | 7 | 2007年9月16日 14:25 |
![]() |
0 | 10 | 2007年9月16日 11:05 |
![]() |
2 | 13 | 2007年9月16日 10:00 |
![]() |
0 | 5 | 2007年9月16日 08:31 |
![]() |
10 | 7 | 2007年9月16日 08:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
お世話になります。ajinoQと申します。
本日EOS40DとEF75mm−300mmISの組み合わせで
子供の運動会の撮影したときの事ですが、カメラ設定は
プログラムオート、ドライブはワンショット、高速連写。
そこで質問ですが、被写体にピントを合わせるべくシャッター
半押し(AEロック)保ったまま構図を決定しシャッター全押し
しましたが、シャッターがなかなか切れませんでした。ピントは
合っていますし露出等の警告はありませんのでシャッターが切れる
はずですが??何度か同じ事があり決定的チャンスを何度も逃して
しまいました。どなたか原因と対策のご伝授を宜しくお願いします。
1点

ONE SHOT AF になってますよね?
書込番号:6758828
0点

早速のご返事ありがとうございます。
AFフレームは中央1個、自動両方で
ワンショットとAIサーボ共です。
シャッター半押し状態から思い切り強く
押し込む必要ありますか?
書込番号:6758951
1点

いえ違いますよ。FULLではありません。
十分な残数ありました。
皆さんに伺いたいのですが、
シャッター半押し状態から全押し
ピント焦号の”ピピッ”の直後、全押し出来ますか?
また、半押し状態を長い間約30秒くらい維持してから
のシャッター全押し、タイムラグなどないでしょうか?
非常にもたついているような。
同じ経験された方いませんか?
書込番号:6759044
1点

もしかして内蔵ストロボ使ってましたか?
内蔵ストロボはチャージがおそいので、連続発光させると、ファインダー内に内蔵ストロボ充電中をあらわす「busy」の警告がでます。内蔵ストロボ充電が完了(busy表示が消灯)するまでは仮にピントあっててもシャッター切れないですね
書込番号:6759095
1点

50手ぶれ補正なしのタムロン17-50 f2.8とIS付きの75-300ISで、ともに30秒間半押しから全押ししてみましたがどちらも問題なかったです。AIサーボでも同様に問題なしです。
書込番号:6759204
1点

こんばんは。わたしも同じ経験がありました。
わたしの場合はボディを購入してからすぐ家で試し撮りしている時にすぐ起こりました。
レンズを装着して2〜3枚シャッターを切り、メディアを入れてシャッターを切ったら、ピピッとピントが合うのですが、全押しができませんでした・・・
別のアングルで何回試してみても同じ症状でした。
電源のON、OFFを繰り返してみても変わらなかったので、バッテリーを抜き、差し込んだら復活はしましたが、かなり気持ち悪かったです。
次にバッテリーグリップをつけてシャッターを切ったら、また同じ症状が起こりました。
次の日、朝から使う予定だっただけに、ピントが合ってるのに全押しができないのは、かなりショックでした(泣
次の日その40Dで撮ったのですが、幸いにもトラブルは無かったのですが、かなり不安だったので、翌日買った店に持ってったら、すぐ交換してくれました。
購入してすぐだっただけに、かなり気持ち悪かったです・・・
書込番号:6759224
1点

こちらの40Dでは、そのような動作が確認できませんけど・・・
シャッター半押し>フォーカスロック>全押し
この動作のことですよね。(AF時)
フォーカスがロックされていればいつでもシャッターは切れます。
フォーカスがロックされていなければ、シャッターは切れません。
>ピント焦号の”ピピッ”の直後、全押し出来ますか?
レンズを交換しても動作が同じでしょうか?
レンズを交換して、動作が違うのであれば、レンズ側の問題かもしれませんし・・・
この動作ができないのであれば、一度販売店に持ち込まれる方が良いと思います。
書込番号:6759245
1点

こんばんは
貴重なシャッターチャンスを逃しかねない状態ですね。
お話を伺うと個体不良だと思われます。
再現性が高ければ、すぐ交換に応じてくれそうですが。
販売店の相談をしてみてください。
書込番号:6759306
1点

ajinoQさん
初めて投稿します。
>カメラ設定はプログラムオート、ドライブはワンショット、高速連写。
ワンショットAFは、シャッター半押しでフォーカスロックがかかり、
ポートレートや記念写真等など動かない被写体には有効ですが
動いている被写体を追い続けて撮影する場合や
運動会の競走などで止まっている状態から動こうとする被写体を
撮ろうとする場合は、AIサーボAFやAIフォーカスAFの方が向いています。
もし、仮に上記のような動きのある被写体に
シャッター半押しでフォーカスロックした状況ならば
ただの構図変更になり、被写体との距離の変化にもよりますが、
ピントが外れシャッターはなかなか切れないと思います。
また、ワンショットAFでは、フォーカスロック時に
ファインダー内に合焦マークが表示され”ピピッ”と鳴りますが
AIサーボ時は”ピピピッ”と鳴り続け、合焦マークは表示されません。
被写体が動体の場合、AFフレームは任意選択でも
中央1点を基本とした方が良いと思います。
自動選択は動かない被写体や動いていてもF値を絞った状況でないと
なかなか思うようにピントが合ってくれず、疲れます。(笑)
>AFフレームは中央1個、
自動両方でワンショットとAIサーボ共です。
AFフレーム中央1個でAIサーボ時でも同じ状況なら
お持ちの違うレンズで試してみては?
参考までに私は70-300ISを持っていますが、
以前、75-300ISの中古を考えた時、AFが迷いやすい(ピントが合いにくい)と聞いて
70-300ISを購入した経緯があります。
書込番号:6759900
2点

実は私も昨日、40Dを使っていて同じ症状が出ました。
不良なのかな・・・
もうちょっと使ってみて発生するようであれば、メーカで見てもらおうかな。。。
書込番号:6760116
1点

みなさんおはようございます
ご回答ありがとうございます。
初期不良の可能性あり??
一度、販売店ヤマダDに持ち込もう
と思いますが、どのように口説けば
交換対応を取っていただけますか?
宜しくお願いします。
AFの精度、シャッター異常とついて
いないです。シャッタを切った時の
振動は無い個体でしたが残念です。
書込番号:6760360
1点

お店にはありのままの事実を伝えるしかないと思います。
あとは、長い間入院になると困る事情があれば、それも説明し、
あとはお店の判断ですね。
書込番号:6760455
1点

皆様ご返答ありがとうございます。
本日、販売店に持ち込み在庫品と
作動の比較を行い、やはりおかしい
ということで交換していただきました。
テストでは問題なくシャッターが切れ
快調です。AFについては、よく分かりませんが
ま、ともかく交換対応で良かったと思います。
同じ症状の方は、販売店へ持ち込んでみた方が
良いと思います。また、シャッター後の振動も
今のところ確認できません。
しかし、これだけの個体差があるとは恐ろしい
限りです。量産商品の故のことか、個人的には
Canon党ですので生産管理体制の見直しをして
欲しいと熱望して終わります。
書込番号:6760973
1点

私は購入してから2週間以上経ってしまってるので、販売店での初期不良対応は希望が持てない状況です。
シャッター音もロットによって違うようですね。(私のは、不評な音のです)
シャッターが切れないことがある点と、シャッター音についてメーカ窓口に相談してみます。
書込番号:6762068
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
はじめまして。先日40D購入しました。初代KISSデジタルからの買い増しです。
嬉しくて室内で試し撮りをしていたのですが、ファインダーを覗くと右上にゴミが見えるのです。
これってどうやって取り除けばいいんですか?どこに付いているのかもわからなくて…。
ゴミは画像には映り込んでないのでレンズやシーモスではないのはわかるのですが。ミラーか、ファインダーの中か…。
すみません よろしくお願いします。黒くて目立つゴミなので。
シャッター音が「ビヨン」これが噂の(笑)
0点

詩悠ぱぱ さん、お早うございます。
フォーカシングスクリーンの裏に付いているゴミかもしれませんね。
キヤノンのファインダー内はデジタルになってからゴミが入りやすくなったように思えます。
もしフォーカシングスクリーンを清掃しても取れない場合はキヤノンSCに持ち込んだ方がよいですね。
レンズを外してエアーをボディー内でシュポシュポするとゴミがファインダー内に回り込んでしまう場合もあります。
写真の写りには影響はありませんがファインダーをのぞくたびにゴミが見えるので気になるのであれば一度SCに持ち込んだほうが良いですね。
書込番号:6760135
0点

おはようございます
ファインダー内にゴミが入ったかスクリーンにゴミが付いたかですね
私の40Dはまだ付いてませんが20Dにはもう半年くらい付いたままです(^^;
20Dと違って40Dはスクリーンを外せますから
一度外して清掃してみてはどうでしょうか
それでダメならSCで清掃をおすすめします
titan2916さんも書かれてますがファインダーないをブロワーでシュポシュポするのは
ちょっと抵抗がありますから…
まぁあまり気にしないのが一番だと思います
書込番号:6760148
0点

撮れる写真に影響ないので気にしないのが一番かと。
私のファインダーも良く見たらホコリが沢山ついてますが普段は気になりません、そのうち忘れてしまいます。(笑い)
書込番号:6760171
0点

追伸、もしファインダー内に入り込んだゴミの場合、購入1年以内であればお預かり(2週間くらい)で分解清掃してくれますよ。
書込番号:6760177
0点

おはようございます。
さっそくの返答ありがとうございます。
SC行きですか…。2週間ぐらいかかるのですか。まぁ映りには関係ないので子供の運動会が終わったらSCに出そうかと思います。
みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:6760192
0点

分解が必要ない部分についたゴミだったら最短30分くらいで清掃してもらえますよ。
書込番号:6760354
0点

ほぼ初めて書き込みさせていただきます。
これはEOS5Dでの話なんですが、当方札幌SCにてCMOSセンサ清掃をお願いした時にスレ主
さんの言うような状態のゴミがファインダー接眼側(つまり一番目に近い場所で非常に
気になる)に入ってしまった状態のファインダー清掃をお願いしたらどれくらいかかるか
尋ねたんですが、分解清掃なら東京送りで二週間、ってことでここ(札幌SC)でやれる
範囲でお願いしたら多少糸くずみたいな埃は残りましたがかなり気にならないレベルまで
清掃してもらえました。ということなので、完全に塵芥を取り除くレベルでなければ結構
いいところまで綺麗にはなるようですよ。一度最寄地方SCにてお願いしてみるのも手です。
書込番号:6761398
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
デジ1で写真復帰した旧MFキャノンユーザーです。
FDレンズで20〜800ミリを揃えてまもなくEOSシリーズに切り替えられ、
仕事の都合で5年ほど前10Dでデジ1入門しました。
300F2.8などの望遠にEOSマウントコンバーターをつけ、EOS用テレコンを挟むと、
Err−表示が出てシャッターが切れません。
実効F値を伝える電気信号がボディに送られるためで、テレコンのボディー側接点を
マスクすれば大丈夫ということを教えられました。
しかし、実際にビニールテープでマスクしても、アルミ箔でショートさせても
シャッターは切れてくれません。
正確にはどうすればよいのか、どなたか教えていただけませんか?
0点

ショートなんかさせたらカメラ壊れませんか?
基盤もバッテリーもやばい
書込番号:6749761
0点

ちょっと強引すぎませんか?
お気持ちはわからないでもないですが、そこまで無理をしなければならない理由があるのでしょうか?
FDレンズの時代はもうずいぶん昔の話です。FDをどうしても活かしたいのなら、マニュアルボディを使用し、デジタルのボディーを使うならEF(EF-S) を使うではダメですか?
仕事なら尚更安全第一ではないでしょうか?
費用面であれば、たくさんお持ちのFDをオークションなどにかけることで、それなりの金額になるのではないでしょうか?
書込番号:6750886
0点

>アルミ箔でショートさせても
電源の端子などがショートすると、ヘタをすると大電流で発火します。
絶対に止めましょう。
書込番号:6750917
0点

デコボウさん こんばんは
FDレンズの超望遠お持ちなんですね。すごいです。
EOSーFDマウントコンバーター+40Dでも1.6倍のテレコン装着と同じなので、それでガマンでしょうか。
ケンコーのテレコンはキヤノンより制限が少ないので使えるかも。FDレンズにかました事は無いので、まるっきりの推測です。
http://www.kenko-tokina.co.jp/teleplus/4961607833315.html
ヤフーオークションで「テレコン FD}で検索するとまだ少し出ているようですよ。
EOSーFDマウントコンバーター+テレコン FD+40Dがシステムとしていいようですが(これも勝手な推測ですみません)ご検討下さい。
書込番号:6751031
0点

<イイヤマださん、ソニータムロンコニカミノルタさん、早速のレスありがとう。
折角ご心配頂きましたが、
>基盤もバッテリーもやばい とか
>大電流で発火します とかいう症状はでませんでした。
もともと某カメラ雑誌の副編集長から教わってやってみたのですが、10Dは
istDのようにフォーカスエイドにはならなかったのです。
<ゴライアスさん
>そこまで無理をしなければならない理由
は2ヶ月分の月給をはたいて買った800F5.6Lが、3年間使っただけで東京で
売ろうとしたら新同品でも15万円だったからです。
ご存知とは思いますが、高価な珍品レンズほど、使用頻度は低いものですが、
無ければ絶対に撮れない写真があるのです。
ましてデジ1なら焦点距離が1.6倍、これに1.26倍の純正EOSコンバーター
までゲットしたとあれば、使いたくなるのは無理でも強引でもないと思いますがねえ。
<TL-Pro30Dさん
というわけで、ケンコー(EFとFD)とタムロン(FD)のテレコンもありますが、
純正EOSコンバーターの後部につくのはいずれにせよEOSマウントのテレコン
のみ。ここで接点にビニールテープを貼ってみたのですが、30DでもErr−に
なってしまったのです。
というわけで、碩学のお知恵を拝借したかったのですが、質問が時代遅れすぎたようですね。
書込番号:6751613
0点

レンズをマウントにはめると最後にカチッと止まりますが、その止まる直前の位置でもシャッター切れませんか?
書込番号:6752146
0点

裏わざ説明>スレ主さんへのレスのため書きますが本来の使い方ではないのでマネしないでください。 スレ主さんへ>その裏わざ、ボクも以前は使ってましたよ。フィルムの時代ですが。1VにEF100-400ISにケンコーテレコンで600mmズームでAF撮影とか遊んでました。 キヤノンユーザーの鳥・ヒコーキ撮りには裏というにはあまりにも有名な技でしたよね。でもテレコン接点テープ隠しが通用するのはケンコーなどのテレコンのみで、キヤノン純正テレコンには、この技使えないのは常識だったと記憶してます。だからスレ主さんがおっしゃるとおり純正テレコンに裏わざ使ってもエラーでるのはあたりまえだとおもいます。 余談ですがケンコーテレコンの接点をテープで隠すのは端っこの一個か二個の接点だけです。接点全部テープで隠したらケンコーでもエラーでますので(^^;
書込番号:6752452
0点

スレ主さんへ>こちらは裏わざではない話なので堂々と書けますが、90年代初期のテレコンって中身もシンプルで純正のようなROMを内蔵してない、お粗末な製品もあって、それを使えばF値が変化しない、テレコン装着してもレンズのF値がそのままボディに伝わるってAFが効くというナイスなものがありました。ケンコーかタムロンだったとおもいますが具体的な型番は覚えてません。
今はケンコーもちゃんとROMを内蔵するようになって昔のテレコンのようにほとんどのEFレンズでAF可みたいな技が使えなくなり、例の裏技が発明?されました。ボク自身の体験や知識としてある裏技も基本的にEFレンズとEOSボディで広く知れわたってた話でFDでも同様の技が通用するかは知りません。
スレ主さんは知人から聞いたとのことですが、おそらくそれはボクも使ってた数年前にネットで話題になったROM内蔵になったケンコーテレコンでもF値が変わらない裏技ネタだとおもいます。
正当な技なら昔のテレコンを中古で探して試してみるとかボクならやってみます。
やっちゃいけない裏技とか書いたらみなさんから おこられるかもしれないので この話題ボクはラストにしますね
書込番号:6752542
0点

デコボウさん
>純正EOSコンバーターの後部につくのはいずれにせよEOSマウントのテレコンのみ。
EOS用エクステンダーはEFレンズの縛りがありますね。
従ってFDレンズには使えない(エラー発生)のようですね。
私のは使用レンズ制限の無いケンコーです。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef14-ii/index.html
FDレンズ+EOS−FDコンバータ+EOSエクステンダー+EOS40D・・この順番は間違いみたいですね。
FDレンズ+FDエクステンダー+EOS−FDコンバータ+EOS40D・・の順に使う
私は
MAMIYAレンズ+MAMIYA・EX+EOS−MAMIYAコンバータ+EOS5Dでたまに使っています。 普段はEXなしですが。
書込番号:6755380
0点

TL-Pro30Dさん>ご教示ありがとうございます。
折角ですが、小生のEOS純正マウントコンバーターはレンズ側マウント面より約2センチ
レンズ側にリレーレンズが飛び出しております。
したがって
>FDレンズ+FDエクステンダー+EOS−FDコンバータ+EOS40D・・の順に使う
というわけには行きません。
そのかわり、タムロンのMF300F2.8とトキナーの旧MF80〜200F2.8には使えます。ちなみに後者はニコンマウントをFDに変えてます。
>とんべさん、ありがとうございます。
>接点をテープで隠すのは端っこの一個か二個の接点だけです。
さっそくやってみます。
書込番号:6760839
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
再生画面で拡大表示を最大にすると、画像がボケてくるのですがこれって普通のことなのでしょうか?
最大表示(10倍)にしなくて6倍位ならまでくっきりしているのですが、最大にするとぼんやりしてします。
皆さんの40Dではそのような症状は出ていませんか?
0点

わたし 30Dですが、
ピントがビシッとあってる部分なら 最大倍率でもシャープに見えます。
書込番号:6744328
0点

私もお店で展示品を触っていて感じました。
店員さんに、「おれ ぶれてるかなぁ〜」って聞いたくらいですから・・・
撮影データを持ち帰ってディスプレーで見るときちんとしています。
店員さん曰くですが・・・
液晶が3.0に大きくなりましたが、解像度は同じままです。
したがって、表示は荒くなることになるでしょうね。
とのことでした。
それで正常なんだと思います。
書込番号:6744337
0点

自分も30Dです。
>ピントがビシッとあってる部分なら 最大倍率でもシャープに見えます。
>
おっしゃるとおりです。
CFに余裕があるのでしたら、
PCで見たほうがいいですよ。
書込番号:6744496
0点

再生で最大表示するとボケますね。
最大表示手前までは良いカンジです。
PCに落として100%表示するとバッチリですが。。。。
書込番号:6744502
1点

RAW撮影していると、埋め込まれているJPEG(あまりサイズが大きくない?)
が表示されるせいだと思っていましたが違うのかな。。
書込番号:6744503
0点

おそらく、mt_papaさんのいわれるところも、
あるのではないでしょうか?
30Dビューで見たとき、ぶれているようなはっきりしない映像のとき、
その場では消さずにPCで確認してます。
ちょっと本体で消すと心配なのです。
しかし、あまりにも明らかなときは本体で消します。
液晶はヒストグラムくらいしか利用してません。
書込番号:6744651
0点

>再生画面で拡大表示を最大にすると、画像がボケてくるのですがこれって普通のことなのでしょうか?
ためしに三脚固定でライブビューで10倍表示した時にボケていますか?
もしボケていないのであれば、撮った写真がピンボケか、RAW撮影の場合は埋めこみJPEGのサイズが小さいので解像できていないことが原因と思われます。
書込番号:6744692
0点

手ブレ又は被写体ブレの可能性があります。
そうでなければ、最大表示でも、シャープに見れるはずです。
書込番号:6744972
0点

わずかなブレが拡大表示によって目立ったのかもしれませんね?
キャノンの液晶もニコンの様に92万ドット程度の高精細液晶を
望みます。
書込番号:6745119
0点

液晶は関係ないですよ。液晶画面を拡大して見ているのと違うので。
最大では少しボケます。拡大のアルゴリズムの関係でしょう。ピント確認は最大の一つ前で。
書込番号:6745209
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
PCで確認するとシャープなんですが液晶では少しボケているようなんです。
40Dが現在COMSクリーニングにサービスへ出しているところなのでライブビューでの確認は出来ません。
ただ、皆さんのご意見を伺うと
シャープですよ。といわれる方
ボケますよ。といわれる方
がいらっしゃって、これって個体差があるのでしょうか。
CMOSクリーニング時に、液晶再生時のチェックもお願いしてみましたので、結果待ちです。
書込番号:6747616
0点

「ぼけますよ」というのは40Dユーザー
「シャープです」といわれるのは30Dユーザー他の方の気がしますが・・・
ちなみに、ライブビューの時には10xでもくっきり見えます。
書込番号:6748328
1点

昨日、念願の40Dをお店にとりに行きました。
初代KissDからの買換えにて、ワクワクでしたが・・・
再生画面でピント確認すると、最大拡大にて全てぼけます・・・ 初期不良か!と思いながら
PCで確認しますと問題無しです・・・
なんとかして欲しいです〜!
問題無しのお方がいらっしゃるのかなぁ〜?
書込番号:6760611
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
当方で使用しているフォトショップエレメンツ5.0
でRAW画像を開こうとすると
開けるもの開けるものが出てきます。
40Dは今のところすべてNG
KDXの方は開けるもの開けるものがあるようです。
以下はその時の撮影設定になります。
開けるもの
カメラ機種名
Canon EOS Kiss Digital X
撮影日時
2007/07/08 21:21:42
Tv(シャッター速度)
1/13 秒
Av(絞り数値)
F1.6
測光方式
評価測光
露出補正
+2/3
ISO感度
200
レンズ
EF50mm f/1.4 USM
焦点距離
50.0 mm
画像サイズ
3888 x 2592
画質(圧縮率)
RAW
ストロボ
非発光
ホワイトバランス
オート
AFモード
AIフォーカスAF
ピクチャースタイル
ポートレート
現像パラメータ
トーンカーブ : 標準
シャープネスの強さ : -
シャープネスの対象 : -
コントラスト : 0
シャープネス : 2
色の濃さ : 0
色あい : 0
高輝度階調優先 : -
カラーマトリックス
-
色空間
sRGB
ファイルサイズ
8554 KB
ダストデリートデータ
あり
開けないもの
カメラ機種名
Canon EOS Kiss Digital X
撮影日時
2007/06/24 13:22:11
Tv(シャッター速度)
1/200 秒
Av(絞り数値)
F1.4
測光方式
評価測光
露出補正
0
ISO感度
100
レンズ
EF50mm f/1.4 USM
焦点距離
50.0 mm
画像サイズ
3888 x 2592
画質(圧縮率)
RAW
ストロボ
非発光
ホワイトバランス
オート
AFモード
AIフォーカスAF
ピクチャースタイル
ポートレート
現像パラメータ
トーンカーブ : 標準
シャープネスの強さ : -
シャープネスの対象 : -
コントラスト : 0
シャープネス : 2
色の濃さ : 0
色あい : 0
高輝度階調優先 : -
カラーマトリックス
-
色空間
sRGB
ファイルサイズ
8298 KB
ダストデリートデータ
あり
0点

こんにちは。
申し訳ないのですが、おっしゃりたいことが今一つ分かりません。
分かりやすく説明して頂けます亜k。
書込番号:6759865
0点

一昨日CameraRaw4.2が正式リリースされたので、↓を。
開けるものと開けないものでしょうか(・_・?)ハテ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/access
ories/2007/09/14/7041.html
( ^.^)( -.-)( _ _)
書込番号:6760311
0点

半分しかコピペなってなかったですね↓を。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/09/14/7041.html
m(__)m
書込番号:6760335
0点

冉爺ちゃんさん、MACdual2000さん
アドバイス有難うございました。
おかげで無事開くことが出来ました。
これからはちゃんとアップデート情報もチェックしておきます。
Ikuruさん
わかりづらくてすみませんでした。要はこちらの言いたかった事は
同じソフトでRawデータが開けるもの開けないものが存在する。
で、40Dの方はまだソフト発売に対してまだ新しいので当然と言えば当然
なのですが何故同じカメラ(KDX)で撮られたものにまで開けるもの、開けないもの
が出てくるのか?
といった所です。
(ちなみにこの原因は未だに不明です??)
長ったらしくお見苦しい撮影データは取り敢えず開けるデータと開けない
データが同じカメラで撮られた事を説明したかった訳です。
わかりづらい表現ですみませんでした。m(_ _)m.
書込番号:6760398
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
風景写真を撮るなどきちんと水平を出したいときに方眼タイプのフォーカシングスクリーンがあると便利だなと思うのですが、撮影目的によって毎回付け替えるのは、傷を付けたり、ほこりが入ったりしそうでいやです。
そこで質問なのですが、方眼タイプのフォーカシングスクリーンを常時つかうことによる欠点はありますか?
たとえば、縦横に線が入ることでファインダーの明るさが少し暗くなるとか、通常のEf-Aよりピントの山が見えづらくなるとか、子どもの表情を写すときには線がじゃまになるとか、いかがでしょうか。
必要があるときに方眼タイプにすればメリット大だと思いますが、常用することのデメリットを知りたいと思って質問しました。アドバイスをよろしくお願いします。
0点

5Dのユーザーです。方眼プレシジョンマット、スーパープレシジョンマットとも所有しています。
常時使用しているのは、方眼プレシジョンマットです。
> 縦横に線が入ることでファインダーの明るさが少し暗くなるとか、通常のEf-Aよりピントの山が見えづらくなるとか、子どもの表情を写すときには線がじゃまになるとか、いかがでしょうか。
邪魔になる、暗くなる、ピントが見づらいといったデメリットは感じません。曲がって取れていた、というミスがなくなるので、常用しています。
書込番号:6759624
2点

付け替えることによって見え具合が暗くなると言うことはありません。
ただ、水平を出したい時にですが真正面だと良いですが斜めから撮影しようとすると
返ってイメージが・・・・ わかり辛いですね(^^;
物好きな者でマニュアル撮影が便利と言うことで「Ef-S」も一緒に買いました。
(ポイントで(^^) あ、ヨドバシで予約なし)
5Dでも方眼をつけていますが付け替えは慎重に行えば意外と簡単です。
付け替えを行う際の埃は・・・やっぱり気になりますねぇ・・・。
書込番号:6759632
2点

説明書P160によると、標準スクリーンEF-Aに、方眼線を引いたものがEF-D方眼マットスクリーンであるとの表記があります。
40Dで方眼スクリーンを使用していますが、特に明るさが変わるなどの弊害はありません。
方眼線も非常に細いので、気になることはありませんね。
付け替えは簡単ですが、いちいち変えるのは面倒&ホコリが心配なので、付けっぱなしです。
書込番号:6759655
2点

私も付けっ放しです。
線が細いので、殆ど気になりません。
書込番号:6759773
2点

こんばんわ。
実は私も方眼マット(Ef-D)を付けっ放しです(^^;
マニュアル用にもう一台欲しくなったりして・・・(*_*)\バキッ!
金欠になりましたので冗談はこのくらいで m(_ _)m
書込番号:6759915
1点

方眼フォーカシングスクリーンは銀塩時代からEOS1に使用していました。
今回40Dになりフォーカシングスクリーンの交換ができることもこのカメラの評価の1つだとお思います。
書込番号:6760118
1点

みなさん、付けっぱなしで利用されている方が多いようですね。
特にデメリットのお話がなかったので、安心しました。情報をいただき、ありがとうございました。
書込番号:6760343
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





