EOS 40D EF-S18-55 IS レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS
このページのスレッド一覧(全3122スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 13 | 2007年12月5日 00:20 | |
| 0 | 6 | 2007年12月5日 00:15 | |
| 2 | 3 | 2007年12月4日 20:54 | |
| 15 | 21 | 2007年12月4日 17:14 | |
| 0 | 15 | 2007年12月4日 16:32 | |
| 0 | 10 | 2007年12月4日 11:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
タムロンのSA16 17-50mm F/2.8を使うと手振れおこしにくくなるんでしょうか?キットの18〜55のISも室内(ISO400〜800)で三脚なしで写せますし便利ですが、タムロンでF/2.8固定すると18〜55のISのような室内で三脚なしの効果期待できますか?
0点
こんばんは。
>タムロンでF/2.8固定すると18〜55のISのような室内で三脚なしの効果期待できますか
おおむねシャッター速度にして1段分の効果は間違いなくあります。
IS だとシャッター3〜4段分ですから、それと較べちゃうとちょっと苦しいかも?
ただ、IS は手振れに効果はありますが、被写体ぶれには効果なしです。
明るいレンズの方は被写体ぶれにも効果がありますから、総合的には IS よりちょっと落ちる程度だと思います。
書込番号:7069028
4点
こんにちは
静止しているものの撮影なら18-55mmISが4段分の手ブレ補正があるので圧倒的に有利です。
F2.8レンズの開放だとF4のレンズに対してシャッター速度で1段分のアドバンテージしかありません。
ただ、動き物の場合はシャッター速度が遅くなると被写体ブレの可能性が高まりますので、手ブレ補正レンズでは被写体ブレは抑えられません。
そういう場合は明るいレンズでISOを高めにして撮影しますが、F2.8の明るさだと厳しい場合もあるかと思います。
書込番号:7069082
2点
pc fanさん こんばんは。
タムロンのA16は値段の割に素晴らしい描写を見せてくれる
大口径レンズです。ただ、室内でどうかと言うとF2.8の明るさ
では手振れ補正付きに勝るかどうか疑問です。室内ではF2
以上の明るさがあると手ブレに関して安心ですね。
書込番号:7069090
0点
pc_fanさん こんばんは
手ブレの量はどのレンズにされても同じです!
それを明るいレンズでは速いシャッターを切ることで目立たなくしますが
手ブレを防ぐにはISの方が効果は高いです!
F2.8とF5.6では2段ですので
4段分の効果のあるEF-S18-55F3.5-5.6ISのほうが手ブレには有効です!
書込番号:7069093
0点
手振れ軽減については皆さんの仰るようにIS付の方が有利ですが…それほど手振れを気にするような焦点距離のレンズでも無いので私ならF2.8通しのA16の方に魅力を感じちゃいます。
書込番号:7069246
1点
ありがとうございました。A16はいいレンズみたいですね。前も室内で手振れなしレンズでも手振れしなかったです。(D40レンズキットでした)このA16使ってみたいです。
書込番号:7069344
0点
IS付でもぶれるときにはぶれますね。
書込番号:7069403
0点
ISOをオートにしていると400からですので純正レンズのメリットが
生かせるかも?
スナップはある程度は背景もしっかり写った方が良いし、F値が大きくなっても
近距離撮影では背景はボケます。
手振れ補正の恩絵の方を、わたしは取ります。
書込番号:7069685
0点
ありがとうございます。しかしキットのISレンズ・・室内は暗いから困ってます。F3.6にしても露出補正しても暗いから好みません。
書込番号:7069743
0点
手ブレ補正は確かに良い機構なのですが、メーカーのいう4段分の補正効果はまず期待しない方が無難でしょう。
最高の条件が揃った場合に4段分の効果があるくらいで実際には2段程度と思った方が良いです。
特にキヤノンのレンズ内補正は望遠レンズの方がより効果的で広角側は実際あまり効果を感じません。
ある撮影で17-85のISを入れて25mm低度の画角(35mm換算40mm前後)で200枚程度を1/30secで非常に急いで撮影しました。
ゆっくり構える事が出来ませんでしたので多少ブレルかと思っていましたが同様の撮影でフィルム撮影の時にISなしで撮影した時とあまり変わらず半分程度ブレていました。
逆に70-200F4ISの望遠側200mmで1/20〜1/30secでもブレは全く有りませんでした。
この時は慎重に構えることが出来ましたが過去に同様の撮影をISなしで撮影した時は殆どブレていた事を考えるとメーカーのスペックは最高の条件が揃った場合の条件と思った方が良いでしょう。
以上の事が購入の参考になれば幸いです。
書込番号:7069907
0点
A16はキットレンズ(18〜55IS)・・よりきれいですか?絵がきれいだといいんですが・・。
書込番号:7069968
0点
室内での手ぶれ補正だと、ISのほうが有利でしょうね。
でも、F2.8 + ISO800 くらいを使えば、手ぶれせずに撮れる可能性
もあります。部屋の明るさによりますが。
書込番号:7071151
0点
あと、F値は被写界深度も変わりますので、暗いからといって F2.8固定で
必ず使えるわけではありません。場合によっては外部ストロボ+バウンズ
撮影も視野に入れると良いと思います。
書込番号:7071159
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
皆様、こんばんは。
最近、RAW+Lの撮影にハマッてしまったため、8G分のメモリーカードでも容量が不安に感じるようになってしまいました。
ところで、レタッチの際に、画像の余計な写りこみなどに、モザイク処理をしたい場合など、DPPで可能でしょうか?
いまのところ、余計な写りこみなどは、トリミングで対応してますが、モザイク処理などができればしたいので。
0点
わたしは 2GBと1GBですが。間に合ってます^0^
デジタルでいくらでもシャッター切れますが、落着いて撮ると良いシャッターチャンスが見えて来ますよ。
あと、RAWだけでも良いと思います。
モザイク処理はDPPでは出来ないと思いますよ^0^
書込番号:7069873
0点
>画像の余計な写りこみなどに
DPPでしたらツール コピースタンプツールで
>モザイク処理をしたい場合など
いろいろあるとは思いますが
Adobe Photoshop Elements 6 体験版などお試しになってみては
https://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?loc=ja&product=photoshop%5Felements
書込番号:7070013
0点
こんばんは。
DPPはあくまで現像のみのソフトですね。フォトショップなどはモザイク処理も出来ます。
書込番号:7070014
0点
モザイクでしたらフリーの加工ソフトを使ってみてもいいでしょう。
http://www.woodybells.com/jtrim.html
http://homepage2.nifty.com/niwashiclub/tool/if/imagef.htm
コンなのもありますね。
書込番号:7070260
0点
モザイクはないですが、応用編ということで、コピースタンプツールで隠したいところはカムフラージュできますよ。
書込番号:7070517
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
恐れ入ります。
WFT-E3(ワイヤレスファイルトランスミッター)の購入を検討いたしております。
そこで WFT-E3 をお使いの皆様にお尋ねいたします。
この WFT-E3 にバッテリーを入れていない状態で、縦位置ボタン・ダイヤル類は操作可能なのでしょうか?
と言うのも、特に【ファイル操作・遠隔操作等】必要ないときには WFT-E3 のバッテリーを抜いて、純粋に縦位置グリップのみとして機能して欲しいと思った次第なのです。
これが解決しますと、WFT-E3 購入に拍車が掛かります。^^;;
どうかよろしくお願いいたします。
0点
すみません。
自己解決しました。
WFT-E3 に バッテリーが入っていなくても縦位置ボタン類は操作できる様です。
ゴミスレたててしまって申し訳ございませんでした。
書込番号:7067687
2点
ジャンカルロ・ムシケラさん、こんばんは。
参考までにお聞きしたいのですがWFT-E3はどの様な時にお使いになるのでしょうか?
書込番号:7069422
0点
偶に子供の空手撮影をしています。
自分の子だけではなく、支部の子も撮るので、その時に使おうと思っています。
HDDを腰からぶら下げるか、無線でノートPCまで飛ばすかは使ってみてから考えようと思っています。
普段の撮影では、AF-ON付き縦位置グリップとして機能してくれればOKです。
その様な感じで考えています。
使い方間違っていないでしょうか?(^^ゞ
高価なので、購入に関しては未だ躊躇していますが...
書込番号:7069862
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
祖母に貰ったEOS 20Dから、カメラを始めたガキです。
時々、Kakaku.comに書き込んだりしています。
現在、EOS 40Dを使ってるのですが、なんともレンズ達が微妙なのです。
持ってるのは、
17-40 F4
28-135 F3.5-5.6 IS
50 F1.4
70-200 F2.8 IS
SIGMA 24-70 F2.8
なのですが、
標準ズームで40mmでは、望遠が短いし、そう思ってSIGMA 24-70にすると、広角側が狭いし。。。
ってことで、色々考えてるんですけど、あまり良いのが見つかりません。
同時にEOS 7sも使っているので出来ればフルサイズが良いのですが、何か無いでしょうか?
やはり最終的に、APS-C専用の、18-50辺りになるのでしょうか?
それとも、17-40 + 28-135でカバーするとか。。。
良いレンズ無いですか?
良い組み合わせなど無いでしょうか?
わがままで申し訳ないですがよろしくお願いします。
0点
用途によって使い分ければ今のレンズでも問題ないと思いますよ。
17-40mmと28-135mm(若しくはシグマの24-70mm)を組み合わせるかどうですか?
40Dにおいて広角から標準まで1本で済ませたいならシグマの18-50mm、17-70mmやタムロンの17-50mmあたりになっちゃいそうです。
(これも全部APS-C専用ですが)
しかもシグマの18-50mmやタムロンの17-50mmだと17-40mmとほとんど被っちゃいますよね。
APS-Cのデジタルで35mmフォーマットと併用して使える広角から標準までのズームレンズは私が知るトコロでは無いですね。
書込番号:7063124
2点
良いレンズをお持ちですね。
17-40F4+28-135でカバーされるのが良いと思います。
もし一本でフィルムも兼用となると17、18スタートのズーム比3倍以上のレンズは見当たりませんので40D専用レンズとして割り切って追加されるしかないでしょう。
EF-S18-55mmIS、シグマ17-70かタムロン17-50mmF2.8、タムロン18-50mmF2.8、EF-S17-55mmF2.8あたりが候補でしょう。
画質重視ならEF-S17-55mmF2.8ISですが、明るさがそれほど必要なければEF-S18-55mmISあたりが求めやすくて良いのではないでしょうか。
書込番号:7063267
1点
フルサイズ対応のレンズで、APS-Cの広角域から中望遠域を
カバーできるズームってのは聞いたことがないですね(^^;;)
APS-C用のズームを検討なされた方が良いでしょう。
書込番号:7063299
1点
そのレンズ群で十分ご希望の焦点域はカバーできていると思います。私でしたら、APS-C用レンズは買わずにお手持ちのレンズ2本を持って行きます(私は貧乏性です、はい・・・)。
買うのであれば、新しい世界に踏み込む為にマクロレンズとか、更に広角のレンズを買うかがいいように思います。あ、勿論、EOS7sでも使えるレンズで。
書込番号:7063305
1点
返信ありがとうございます。
⇒さん、くろこげパンダさん
やはり、そんなに高機能でわがままなレンズは無いようですね。35mm対応で17-70 F2.8とか。。。
あきらめて、ダブルで行きたいと思います。
北のまちさん
ありがとうございます。良いレンズとは、17-40ですね!(←勝手に決めつけ)
中古の新同品40,000で購入し、いつもくっつけてます。
超高速のAF、親の白髪の数まで数えられる写りw
美しいとしか言いようがありません。
けど、やっぱり、これを求める事は出来ないようですね。
ridinghorseさん
やはり、90mmマクロでしょうか?
EF対応のマクロと言うとタムロンの90mmマクロを良く耳にしますが。。。
書込番号:7063495
0点
Johnson Macさん
良いレンズをお持ちですね。
レンズの距離は長い試行錯誤の中で落ち着いてきていたりしますので、APS-C機を使うならEF-Sレンズ等がちょうど良くできていると思います。
今のレンズなら思い切ってフルサイズ機を使うのも良いと思います。
1本のレンズで不便ながらも使い切るような練習も良いと思いますよ。
昔話で申し訳ないですが、50mm1本しかなくて、でもそんな時のほうが色々工夫して楽しんで写真を撮っていた様な気がします。今は、大人になって(笑)贅沢ができるぶんだけ楽しむ気持ちが減った気がします。
書込番号:7063545
1点
山だ錦さん
写真の基本を忘れておりました。
やはり、楽せずに体で覚える事も大切ですね!
大学では、単焦点ばかり使ってます。
ってか、F3なので単焦点くらいしか使えない。。。
書込番号:7063888
0点
山だ錦さまがおっしゃるとおりです。せっかくそれだけレンズお持ちなら、
いっそのことフルサイズに逝ってしまわれては?!
APS−Cのレンズだって、なんやかんや買っているとあっという間に
10万15万になってしまうかもしれません。だったら、今は安くなっている
5Dか5D後継を買うことになさってはいかがでしょうか。
お持ちの40D(もしまだお持ちならおばあさまの20Dも)を売りに出せば
プラス10万くらいで現行5Dなら手にはいるかもしれませんね。
たしかに40Dもいいカメラで、その俊敏性は5D遣いの私も欲しくなる
くらいです。でも高感度特性とか画質になると、やはり5D、という風評
を支えに踏みとどまっています。もしJohnson Macさまがスポーツとか、
速写性を重視する分野で撮っておられるのなら5Dは全然勧めませんが、
風景など動かないもの中心であれば、5Dは結構おすすめです。
フルサイズの値段が下がるのを待つ、というのも一法、売りに出すことに
なる40Dの値段が下がらないうちにさっさと買い換える、というのも一法
です。
書込番号:7064037
1点
こんばんは。
フルサイズに移行できるレンズ群ですね、EOS-7sをもっているのですか。
わたしの場合はEOS-7を買って(3年前)17-40mmの広角側の写りの差に唖然として
5Dが発売時のキャンペーン中に購入しました。
5Dと40Dの2台体制ですが40Dの出番が多いです(笑)
17-55mmISを買ってしまったことが原因ですが(^^ヾ
書込番号:7064927
1点
こんばんは。
記載されているレンズを見るととてもビミョーとは思えませんよ!
>良いレンズ無いですか?
24-105F4LISはどうでしょう。
書込番号:7064931
1点
quagetoraさん
ガキの分際なのでまだフルサイズは遠いかと思ってます。
けど、今からバイトすれば5Dの後継機種が出るときには、その辺のサラリーマンさん達より簡単に手に入ってしまうかも。。
自分の意志で色々使えるから。。。
まよい道さん
やはり、17-55 F2.8 IS良いですか?
気分的に、EFsにそこまではかけられません。
それなら、titan2916さん、おすすめの
24-105 ISを28-135 ISと引き換えに買っちゃうかも。
28-135 ISは僕が幼稚園/小学校のときに親が使ってたからかなり来てるから店では値段つかないだろーな
Yオークションくらいで。。。まあ、ISもAFも結構 まだまだ行けるっぽいです。
titan2916さん
17-40 F4を購入した時から24-105 F4 ISは買い物リストに乗っております。
現在、Lレンズ推奨運動が起きており、着実に進めているつもりです。(2本しか無いけど)
24-105または、新しいのが出たら、35 F1.4を考えています。
けど、その前に祖母に上手話してEF24-70 F2.8を、永久借用させてもらおうかとも思っています。
書込番号:7065979
0点
17-40
28-135
24-70
70-200
これだけ焦点域が重なっていて何か不都合でもありますか?
大変素晴らしい組み合わせだと思いますよ
私のニコン時代のレンズは
12-24F4トキナ 24-70F2.8シグマ 28-75F2.8タムロン SP90Diマクロ(タムロン)
80-200F2.8DN AF-S300F4 テレコン1.4など
トキナ以外フルサイズで使えたレンズ群を全て売ってしまいました・・。
その前は 80-200F2.8G、50F1.4、85F1.4G・・・(ミノルタ時代)
揃えているレンズで充分すぎると思いますよ
私の場合 今ニコンレンズを揃えるなら VRのF2.8(70-200と300)と24-70でしょうね
(ニコンのボディを買う予定もありませんが・・)
キヤノンなら単焦点かな 35F1.4、50F1.4、135F2、300F2.8とか・・。
書込番号:7066010
0点
十分なレンズ構成だと思いますけどね。
便利に使うならタムロン17-50mmF2.8かシグマ17-70mmもしくは高倍率の18-200mmOSや18-250mmと言ったレンズを一本持っていてもいいと思います。
EOS7sには便利ズームの28-135mmISがあるしそっちを使えばいいのでは?
書込番号:7066037
1点
KITUTUKIさん
やはり単焦点でしょうか。
50 F1.4はかなり気に入っています。
けど、50 F1.4だけで勝負しようとすると長いんですよね。。。
L単はかなり評判よいようですし。。。悩みます。。。
書込番号:7066046
0点
くろちゃネコさん
やっぱり、キヤノンの便利ズームは使うとほんとに便利なんですよね。
母がタムの18-200を使ってますが、AF音と遅さで使う機にはなれませんでした。
やはり、便利ズームとなると、APS-C専用レンズになるようですね。。。
怠けないで、自分を便利ズームの様に使える様に練習します
書込番号:7066073
0点
シグマの17-70 なんてどうでしょう?
書込番号:7066252
0点
Johnson Macさん、こんばんは。
1本で17mmより広角、70mmより望遠、でも明るさも重要。ということでしょうか。
普通に考えるとシグマ17-70mmF2.8-4.5ですが、これは検討済みですよね。。
そこで、マウントは違いますがVario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAなんていかがでしょう?カールツァイスっていう響きに惹かれませんか?
でも、カールツァイス沼は深そうですね。
書込番号:7066278
2点
>標準ズームで40mmでは、望遠が短いし、そう思ってSIGMA 24-70にすると、広角側が狭いし。。。
スレ違いなレスだったのでマジレス
F4とかF2.8レンズ持ってるのに高倍率ズームは勧められませんね
シグマの17-70あたりが良いのでは?
私だったらUSM以外は買わないけど・・。
高速AFで使いたいですキヤノンやニコンは。
12Mのセンサーの望遠域はISやVRのUSMやAF-Sしか使う気ないし・・。
17-55F2.8でも短いのでしょ? だったらシグマの17-70しかないよね・・。
書込番号:7066318
1点
12Mのセンサーと言ったのは
5Dと40D併用できるレンズしか使わないのです 私の場合は。
書込番号:7066338
1点
mt_papaさん
焦点距離的には、一番欲しい辺りなんです。
けど、わがままなので無理なんです。ごめんなさい。
F2.8通しなら直ぐにでも飛びつくのですが。。。
秋嵐さん
ツァイスはヤバいですね。。。
けど、18の僕にはまだまだ早すぎると思いますので、40以降の趣味の為にとっておきたいと思います。
ガキが、フェラーリ乗ってると、ただの親のスネをかじっている様にしか見えないのと同じ様に。
注:ただいま所有のレンズ/カメラは、祖母の不要品を頂いたか、自分でバイトして買った物であり、親のスネはかじっていないつもりです。
KITUTUKIさん
やはり、自分を使ったズームをもっと駆使しようと思います。
60mm、70mm前後の焦点距離の場合動けばどうにかなるケースは多いと思いますし。。。
わがまま言わずに、人力ズームで行きます。
便利さより、ボケと解像度優先で単の世界にでも潜ってみようかな。
マウントアダプターでも使って。
書込番号:7067170
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
紅葉の撮影にと出かけていまして、日陰になっているところでの苔の上に紅葉が落ちている写真を撮るさい、オートだと白っぽくなり晴れにすると見た目に近い感じになりました。
今までオートばかりだったんですが、状況に応じてホワイトバランスを変えるべきなんでしょうか?
それとライトアップされた庭園や建物などを撮るさい、絞りをF8とF2.8と比較して違いとかでますでしょうか?
SSを稼ぐためにどうしてもF2.8にせざるを得ないんですが。
あと、ISOも上げますが。
いっぺんに2つ質問してすみませんが、よろしくお願いします。
0点
ホワイトバランスについては使ってれば自分の使用してる機種が苦手な光源がわかるはずなので、その時は調整したら良いんじゃないでしょうか。グレーカードが使える被写体なら使えばいいし。
僕はRAW撮りなのでグレーカードを使わない場合は100%オートですけど。
F8とF2.8は当然被写界深度が違うしライトアップが被写体なら絞った方が回折で点光源がまつ毛になりやすいですよね。
書込番号:7065353
0点
こんばんは。
>オートだと白っぽくなり晴れにすると見た目に近い感じになりました。
JPEGオンリーでしたらAWBの設定を変えるのも良いですね、RAW+JPEGでしたらDPPでホワイトバランスの変更が出来るので便利ですよ。
>絞りをF8とF2.8と比較して違いとかでますでしょうか?
三脚があるのならライトアップされた庭園や建物などを撮るさいF8でも良いんじゃないですか、手前から奥までピントがあいますね。
手持ちならば絞りは開放一番明るいF値で撮影ですね。
>あと、ISOも上げますが。
私はなるべくISOは上げないでなおかつぶれない程度の感度をここがけています。
ノイズが出るのを少しでも抑えたいので上げても800までですね。
書込番号:7065371
0点
エルキュール ポワロさん、こんばんは(^^)
ホワイトバランスですが私は現地でガンガン変えます。
オートだと良い場合もありますが、手動の方が自分の思った感じの色に出来るかと・・・
まあ、確認が面倒だといわれると困ってしまいますが(汗)
また、絞りによってSSが遅くなる件ですが、絞らないと得られない画像ってありますよね?
どうしても絞りたい・・・
私はそういった時は画質を犠牲にして(ISOを上げて)でも絞って撮影します。
どこで妥協するか・・・
価値観が違ってきますのでそこが難しいとは思いますが(汗)
そそ、もちろん三脚が使用できる時はきっちりと三脚を使用するのもいいと思いますm(__)m
書込番号:7065373
0点
モチロン・・・シャッター一回押すごとに一々設定を変えるのは面倒なので。。。
通常はオートを軸に設定して良いと思いますが(モチロン晴天を軸にしてもOK)・・・
「おかしい」と思ったら、設定を変えるのは・・・ある意味当たり前ですね。。。
WBの他、露出補正のアンダー・オーバーでも色味は変わってきます。。。
開放を使えば・・・被写界深度が浅くなりますから・・・風景写真は甘くなりますね。。。
イルミネーションを撮影する際に、前ボケ・後ボケを利用するならイザ知らず。。。
夜景でも絞って撮った写真の方が、シャープで好ましい事には変わりはありません。。。
ですから・・・夜景は「三脚・レリーズ必須」なんですね。。。シャッタースピードを稼ぐ必要がなくなりますから。。。ISOも基本感度で綺麗に撮れるし。。。
書込番号:7065374
0点
こんにちは。
WBは撮影時に設定しているわけですが、RAWで撮ってみて、色んなシーンを色んなWBに変えてみると「なるほど〜〜」と感じると思います。
一例?として、雪景色の場面で「白熱電球」にするといっそう寒そうな感じが増すと思います。
夕焼けをAWBではなくて日陰で撮るとさらに色濃くなったり。
余談ですが、私の設定はAWBもよく補正してくれているんでしょうけれども、基本的に「太陽光」で固定しています。
フィルムの感覚で撮ろう!と思っての事です。
絞りについては・・・
特に気にしたことは無かったので、分からないです。
実際にされてみてはいかがでしょうか?
機会があれば私もやってみます。(いつになるか分かりませんが・・・( -_-))
書込番号:7065412
0点
私はあまり風景は得意ではないですが、40Dになってからは"太陽光"が一番利用が多いですね。
それでも日陰や逆光時はどうしてもバランスが崩れる(白っぽくなる?)のでコントラストをちょいとアップさせてやる、絞りもちょいとマイナス補正してやると良いようですよ。
あと、ピクチャースタイルを"風景"にするのも手段のひとつかも。(^^)
絞りに関しては"どんな絵にしたいのか(ボケを作るのかどうか等)"、"どんなレンズを使うのか(F値は?IS付き?)等"で変わると思いますが、開放より多少絞り込んだ方が安定するのは確かでしょうね。まぁ、単焦点なら開放でもビクともしないと思いますが。(^^;)
書込番号:7065423
0点
私は、主に自然風景を撮っています。デジ一眼レフから入って銀塩ポジフィルムも使用しています。デジ一眼レフだけのときは、オートホワイトバランスをのみを使っていました。しかし、銀塩のデーライトフィルムを使って行く内に、デジ一眼レフでもデーライト、つまり、ホワイトバランスを太陽光に設定して、使うようになりました。
レタッチレスが私の写真スタイルですが、RAWで撮っています。人から頼まれた大事な写真とかを後から修正しやすいようにです。RAWで撮っておくと、DPPソフトで、あとから、ホワイトバランスも変更できるので、ホワイトバランスは太陽光にしておいて、RAWで撮っておいた方が良いと思います。
書込番号:7065541
0点
私は基本的には日中屋外は「太陽光」、室内は「AWB」、夜間屋外は「電球(クールな感じが好きなので)」が多いです。
書込番号:7065718
0点
こんばんは
都会の夜の街風景を手持ちでよく撮っています。
深度、感度、手ブレ警戒のSSの3点の妥協を如何にに図るかがいつも問題になります。
深度優先、感度を上げるのを渋って失敗ということは避けたいということです。
それでも、手ブレがが不安な時は何枚も撮っておきます。
静物なら、ISがあれば同感度でない場合より2段は楽にしぼれるでしょうから、深度面で有利ですね。
書込番号:7065823
0点
RAW撮りなんでWBはオート以外使ったことありません。
ライトアップは三脚使います。三脚使う場合はISOは100か200です。
書込番号:7065827
0点
わたしも特にこだわらなくて使っています。
AWBがメインですが「曇り」も使ったりします。RAWは失敗したくない記念撮影
(旅行や頼まれ物)で使っています。
室内はAWBの方が自然な感じだとわたしも感じています。
20Dの時は5200K指定で撮影していたのですがEOS40DにしてからAWBが多いです。
書込番号:7065851
0点
>今までオートばかりだったんですが、状況に応じてホワイトバランスを変えるべきなんでしょうか?
私の場合、以前、フィルム一眼ではポジ(スライドフィルム)のデーライトを常用していまして馴染み深いので、WBは常時「太陽光」に設定しています。
RAW撮りなので現像時に変更もできますしね。
>それとライトアップされた庭園や建物などを撮るさい、絞りをF8とF2.8と比較して違いとかでますでしょうか?
基本的にF8に絞ったほうが画質はシャープになります。
反面、F2.8だとシャッタースピードはかせげます。
F8の場合、被写体の中に動体があるときは当然、被写体ブレが生じる可能性が高くなりますが、意識的に歩行者などをブラして撮ることもあります。
また、被写界深度が深くなるのでピントが合う範囲が広くなります。
F2.8の場合は、被写界深度が浅くなるのでボケを演出するのに向いています。>マクロ撮影など
画質は絞るにつれて向上しますが、F11以上だと回折現象により画質が悪くなることもあり、デジタル一眼では絞りすぎも要注意です。
ただ、画質を考えるなら開放絞りは使用しないほうが良いです。>マクロレンズは別
書込番号:7065888
0点
エルキュール ポワロさんこんばんは
シビアな色合せや、記憶色に色を合わせたいと思うときは、JPEGよりもRAWでの撮影のほうが安全ですよ。
後からでも細かい色あわせができます。
一度お試しください。
では、また!
書込番号:7065912
0点
>日陰になっているところでの苔の上に紅葉が落ちている写真を撮るさい
であれば、若干 - 補正したほうがいいかもですね。
WB は 私の場合 RAW 撮影であとから調整してます。
F値は被写界深度で検索していろいろと読んでみてください。
書込番号:7066222
0点
エルキュール ポワロさん こんにちは
40Dをご使用なのですから
ライブビューの露出シュミレーションを「する」にして
ホワイトバランスをライブビューで確認して
お好きな色温度を選んで撮影してみてはいかがですか?
せっかくある機能ですので使った方が良いかと・・・
書込番号:7068760
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
EOS 40Dをかったんです。CFメモリー買いたいんですけどudma対応だと、逆に速度がおそくなるとかざっしにかいてあったんでけど、40dの連射機能を生かすにはどういうメモリーがいいのでしょうか?おしえてください
0点
返品大魔王111さんこんばんは
価格的に下がってきたので性能的にお勧めなのが、サンディスクのエクストリームVというCFなんかはいかがでしょうか?
ちなみにエクストリームWはUDMAになってきますが、UDMA対応でなくてもそれなりにエクストリームVよりは速いようです。でも、価格は高いです。
書込番号:7066145
0点
私も定番ですが、サンディスクの ExtremeIII がいいと思います。
性能、価格面でも。
書込番号:7066189
0点
やっぱりいいですか 雑誌でみて いいなって思っていました。ちなみに連射撮影したときに具合はどうでしょかね?
書込番号:7066228
0点
40DでSanDiskのドゥカティバージョンを使っていますが、UDMA対応CFを使用して遅くなるという印象はありません。
ただUDMAでない同社のExtremeIIIでも書き込み速度は大差ないです。価格差から考えるとUDMAではない高速タイプのCFが良いと思います。
CFの書き込み速度によるストレスより、カメラのバッファフルの方がストレスになると思います。
ちなみにパソコンへの転送もUDMAのCFの場合は、それなりに対応しているカードリーダーを使用しないと恩恵に与れません。
書込番号:7066248
0点
とても参考になるコメントありがとうございます。 早速ぽっちっとしてきます ありがとうございます
書込番号:7066290
0点
はじめまして。スポーツ撮りをメインにしているデジイチ1年生です。
UDMAのカードは使ったこと無くてゴメンなさいなのですが・・・
私の使っているメモリカードは、トランセンド120倍速(2GB)と、
サンディスクExtreme3(2GB,4GB)です。
どのカードも連写性能に差は全く感じられません。どれもストレス
無くシャキシャキ連写しています。
ただ、読み出し速度(USBアダプタ経由でPC取り込み)では、エキ3の
2GBがいちばん速いような気がします。
(個体差、ロット差もあると思うので一概には言えませんけれど)
書込番号:7066302
0点
カメラマン EOS40DオーナーズBOOKによると、40D使用での4G実測で下記のとおりです。
今までハギワラシスコム ZUを使用していましたが、サンディスク エクストリームWに買い替えました。
サンディスク エクストリームドカティエディション 96枚
サンディスク エクストリームW 96枚
レキサー プロフェショナルUDMA 94枚
ソニー ×300シリーズ 94枚
PQI ×300 92枚
トラセンド ×266 89枚
バッファロー RCF-R 89枚
サンディスク エクストリームV 89枚
ソニー ×133 89枚
・
・
ハギワラシスコム ZUシリーズ ×160 68枚
書込番号:7066391
0点
私はトランセンド8G 226を使用していますが連写機能は発揮するならサンディスクの ExtremeIII 、Wでしょう。
書込番号:7067223
0点
EOS 40DにエクストリームIII 4GBをカメラ本体で初期化した物の結果です。
(あくまでも参考に)
RAWオンリーで、ISO100,ボディキャップのみ、超秒時露光時のノイズ低減しない、高感度ノイズ低減しない、高輝度快調優先しない、シャッタースピード1/500で連射が鈍くなったとたんに電源を切り、全て書き込めるまでの時間を計りました。
電源OFF後22秒でアクセスランプが消えました。
撮影枚数は、22枚でした。
書込番号:7067284
0点
もちろん速度も重要でしょうが、信頼性に重点を置かれることをお勧めします。
私の知人でプロカメラマンの方ですが2度ほどCFカードのトラブルで画像が消えた事がありました。
そのうち一度はレスキューソフトで生き返ったのですが1度はまったく駄目だったそうです。
大事な写真が消えて無くなるのだけはお金に変えられませんよね。
少々高くても信頼性を重視して定評のあるサンディスクのExtremeVが良いと思います。
書込番号:7067853
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











