EOS 40D EF-S18-55 IS レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS
このページのスレッド一覧(全3122スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 14 | 2007年12月4日 10:30 | |
| 8 | 13 | 2007年12月4日 10:15 | |
| 1 | 14 | 2007年12月4日 00:39 | |
| 0 | 4 | 2007年12月3日 23:48 | |
| 0 | 18 | 2007年12月3日 23:21 | |
| 0 | 5 | 2007年12月3日 22:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
RAW現像を本格的に始めようと、パソコンを買い換え最新iMACを購入しました(まだ届いていませんが)
RAW+Lで撮影し、jpegはiPHOTOにそのまま取込み、RAWファイルは別の所に保存して
必要な場合のみ、現像しようと思っております。
WINでは取込みからリネームや整理までしてくれるPicmvという便利ソフトや
ADOBEフォトショップアルバム使っていたのですが
MACにはないようで・・・
MACをお使いの方に、取込みから現像、写真監理(iPHOTO)まで
おすすめアプリケーションを含めて一連のワークフローをご教授願いたいと思います。
0点
Macを使っております。
以前は、iPhotoにて整理してましたが、結構重くなりバグもありまして現在は使っていません。
現在は、Lightroomを使っています。
Lightroomですと、外部ドライブ等の写真を外部ドライブに残したままLightroomに取り込む事が出来ます。
外部メディアがオフラインの状態でも、現像/書き出し以外の基本作業は出来ます。
ので、HDDやDVD/CD等に保管した写真を扱うには断然iPhotoよりも優れています。
また、リネームにつきましては、Lightroomで読み込みの際に大量リネームする事が出来ます。
ほかにも、Photoshopの複数処理パッチ機能や、Mac OS X標準搭載のAutomator.appというソフトも便利です。
あくまでも、私の主観ですがiPhotoで大量のデータを管理するのは便利ではありません。
EXIFも頼りないですし、キーワード機能等も使いやすくありません。
コンデジユーザーが『楽しく整理できちゃうわっ』って感じのソフトです。
(iPhotoでもEOS 40Dの簡易RAW現像が出来ます。)
なので、Macを購入されたのならば、その辺のPro向けソフトを使うのが良いと思います。
標準で取込みから現像、写真監理まで出来ますし、iPhotoより優れています。
LightroomかApple Apertureが良いでしょう。
なお、EOS 40DのRAWファイルはMac OS X 10.5でネイティブに対応しています。
書込番号:7063882
0点
ちょっと意味分かりませんね。(自爆)
1つのソフトで、読み込み、管理、現像、プリント、DNG/JPEG/TIFF/PSD/PDF書き出しが出来るのはLightroomだと言う事です。
そして、説明書なんか無くても自由自在に使える使いやすさがMacと似ております。
書込番号:7063904
0点
papagorillaさん こんにちは
私も最近、iMac878を購入し勉強中です。
なので、使い慣れた DDPを使用しています。非常に便利なソフトだと思います。
DDPなら私の場合は
1.取り組み場所も指定できますし、撮影日時毎にフォルダーを自動で作ってくれます。
2.表示は、ファイル名、Raw優先、チェックマーク別、撮影日時 等出来ます。
3.お気に入りのRaw画像を調整して、現像します。
4.現像した、jpeg画像をリネームします。
5.リネームした画像を別フォルダーに移動します。
6.プリントはRaw画像で、鑑賞(スライド等)は現像したjpegを使用してます。
以上が現在私が使用している状況です。(素人なのでごめんなさい)
あっ、DPPが合わなくて他のソフトを使っていたのなら、すみません、横流しして下さい。
iPHOTO良さそうですね〜。DPPにはない傾き調整出来ますしね〜。
さらに、.Macとリンクさせて、、、、う〜ん、面白そうですね〜。
今後勉強していきたいと思います。
PS.Canon付属品のソフト、すごくいいと思いますよ〜。タダで付いてきて、色々出来ますし、私は使い切れてませんけど、、、、
書込番号:7063989
0点
昔からの流れなので面倒な手順ですが
・LEAFOで画像データ読み込み(日付名のフォルダを自動作成してコピーする設定)
・SILKYPIX Developer Studio 3.0で対象フォルダを読み込んでベースファイル名を日付+連番にリネーム(遅いけどRAWとJPEGの同じベースファイル名をリネーム後も同じにできるので)
・Finderで手作業でJPEGフォルダとRAWフォルダを作成して振り分け(ファイルの種類順に並べなおしてから複数選択)
という感じです。
http://www.leafo.com/j/index.html
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
書込番号:7064000
0点
リネームはOSXについているautomater(ロボットのアイコン)で可能です。簡単な3ステップくらいのプログラムが必要ですが。
書込番号:7064030
0点
Johnson Macさん、マッチョ1964さん ご返信ありがとうございます。
Lightroom&Aperture ちょっと調べてみました。
↑を使えばシンプルに現像〜監理まで出来るのは魅力ですね
(お金はかかりますが・・・)
コンデジ(G9)との共存環境なのでリネーム等がすべてが1つで済むのはBESTです
iMacが来たら体験版試してみようと思います。
ただ、現像自体はあまり強力な機能は求めていないので
お金をかけない方法としては
イメージキャプチャ(取込)→DDP(現像)→iPhoto(監理)が一般的なんですかね。
リネームソフトやiphotoプラグインでもう少し簡略化出来ないか調べてみます。
書込番号:7064035
0点
こんにちは。
Apertureを使いたくて先月iMacを買いました。
初めてのMacなので操作に慣れていませんので下記のビデオを見てください。
増設メモリーが届くまで1GBでCS3とApertureを使ってみましたが
十分使えました。
http://www.apple.com/jp/aperture/resources/tutorial/
書込番号:7064036
0点
papagorillaさん、iMacご購入おめでとうございます。
私はマックブックプロを愛用しておりますが、iPhotoはまったく使用していず、
(1)撮影はRAWのみ
(2)画像取り込みはキヤノンの「CameraWindow」に任せきり
シンプルですが、撮影日付ごとにフォルダーを作ってくれるので整理も楽です。
Firewireカードリーダーにしてから読み込みがかなり早くなりました。
(3)現像はシルキーピックスまたはDPPですが、ほとんどシルキーです。DPPはシルキーと違う色が欲しい時だけですね。したがって撮影時のピクチャースタイルはスタンダードのままです。
JPEGに現像する時「JPEG120307」とかの名前のサブフォルダーを作りそこに入れる。したがってファイル名はIMG12345.CR2とIMG12345.JPGが別のフォルダーに入ってくれます。
名前を変えるのは大変なのでこういう横着をしています。
(4)蛇足ですが、一月10から20GBは撮影するのでフォールダーごと2週間に一度位外付けLANディスクに移動させています。
書込番号:7064048
0点
LightroomとAperture両方待ってます。
どちらも取込みから現像、写真監理できます。
ただし、Apertureは新機種への対応が遅いのでオススメしません。
この先、このソフトを販売し続けるかどうかも微妙だと思います。
対応はSILKYが一番早いのですが使ったことがないので機能的なことがわかりません。
現像後の画質については以前MacFanで特集していましたが
(Aperture/Lightroom/SILKYPIX/DxO)
手を加えずにデフォルトの状態で現像したときに
仕上がりの色味がソフトによって若干違うみたいです。
色についてはモニタのキャリブレーションとカラーマネジメントが
適切に行われていないと意味がないんですが…。
個人的にはLightroomがオススメです。
書込番号:7065338
0点
Apple PowerMacG5(Mac Proの旧型)を使っています。
1.RAWのみで撮影
2.SILKYPIXで必要なカットのみ現像してtifで保存
3.選択コマの一括リネームで2007年12月3日に撮影した1カット目は
071203001.tifとなるように連番でリネーム
(西暦3000年にはこの世にいないであろうから西暦下2桁、
一日に1000コマ撮影することはないので3桁連番)
4.撮影都道府県ー撮影場所ー被写体名でフォルダ分け
5.必要に応じてPhotoshopで画像処理
個人的にソフトで写真管理することには不安を感じます。
Macは10年ほど前、ワープロソフトを含む、クラリスワークスという
総合ソフトが一部機種におまけでついていましたがしばらくして姿を消し、
次にアップルワークスと名を変えて、またしばらくして姿を消し、
現在iWorkとなっています。
iPhotoが果たして10年後もサポートされ続けているかどうか…
写真管理はソフトに頼らないフォルダ分けが将来安心かと思います。
外付けハードディスクに保存すればWindowsでも見ることができます。
撮影後、RAWで残しておくことにも不安を感じます。
現在RAWは各社バラバラの規格で、各現像ソフトは
新型カメラが発売されるたびに
現像できるようにアップデータが配布されています。
しかし近いうちにRAWは統一規格になりそうな気がします。
そうなって10年近く経った時にRAW現像ソフトが
10年前のEOS40Dを現像できるようにサポートしてくれているかどうか…
ある程度の知識をお持ちならばjpgよりもtifで保存した方が
よいかと思います。
jpg画像を開く、90度回転させる、そのまま保存する
これだけで更に圧縮され画像が劣化します。
tifなら非圧縮ですから劣化の心配はありません。
書込番号:7065481
0点
fauna さん
データはRAWで残すべきでと考えます。
RAWは何度でも現像できるフォーマットなので、保存するならRAWです。
Photoshopでいえば、CS2→CS3の1バージョンアップでさえ、
RAW現像のパラメーターが、細かく追い込めるように進化しています。
Photoshopが印刷業界のスタンダードであり、フェーズやリーフを現像できるに至って、
キャノン、ニコンのRAWデータをサポートしなくなることはありえません。
可逆方式のフォーマットとは、根本的に違うものなので、捨てるのはもったいないですよ。
書込番号:7066262
0点
私もMac使っています。
通常RAW+JPEGで撮影し、PerlのスクリプトでRAW用のフォルダとJPEG用のフォルダに分類しています。
JPEGファイルはiPhotoに流し込み、RAWファイルはLightroomで管理しています。理由は、iPhotoはRAW現像では簡単なことしかできませんが、iWebへの流し込みやウェブギャラリー等共有系の機能は強力です。一方Lightroomは現像と管理の容易さが強みですが、「見る」ことに関しては今ひとつの印象です。せめて全画面でのスライドショーくらいできれば良いのですが。そこで現像した写真は再度iPhotoに戻すことをしています。
書込番号:7066351
0点
たくさんのレスありがとうございました。
やはり、撮影枚数や現像にかける時間などで皆さんそれぞれなんですね。
faunaさん
OS10.2まではMAC使いだったのでアップルワークスの件は知っています。
せめてOFFCE用変換ソフトでも出してから無くなってくれれば・・
書類結構作り直した記憶があります。
Apertureも使いやすそうで、現像も速いみたいですが
やはり将来性はLightroomでしょうね。G9のRAWにも対応してるみたいですし。
・・・迷います。
秋嵐さん
RAW+JPEGで撮る場合は秋嵐さんの方法が一番スマートです。が
スクリプト作る自信がない・・・
そのようなフリーソフトも見あたらない・・・
結局は
RAW+JPG撮影したら手動でフォルダ分けしてJPGのみiPHOTOに渡しRAWは別監理。
現像に慣れてきたらRAWのみで撮影しLightroom等で一括監理して現像後iPHOTOへ。
となりそうです。
みなさんありがとうございました。
自分なりにスマートな方法が見つかれば、またご報告させていただきます。
書込番号:7067762
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット
昔からのメカ好きで興味がありながらもずっとコンパクトカメラを使っていましたが
ついに欲望に負けデジタル一眼を手に入れました。
説明書を読みふけっていても分からないことがたくさん。
この機能は自分にとって必要ないかも・・・と思う有様です。
一眼には一眼にしか出来ないような高度な写真のとり方をしたいと思っていますが
サルにでも分かる参考書のようなものは無いでしょうか?
40Dオーナーズガイドなるものは立ち読みしましたが理解できませんでした。
当面は全自動だけにしておくか???(笑
0点
なんだもんさん
こんばんわ 最初はダレでも、何も知りません・・ですので
まぁ参考にになるか判りませんが
こちらの初心者のデジカメのしくみ〜からなど どうぞ
http://www.aska-sg.net/index.html
書込番号:7020581
1点
なんだもんさん こんばんは。
デジ一の世界へようこそ!(^o^)/
私はデジ一デビューの際、この本を買っていろいろと勉強しました。
【デジタル一眼レフ 撮影ワザマスターガイド】
http://www.impressjapan.jp/books/57663.php
デジ一の基本的な事は一通り載っていると思いますので、初心者の方でもわかりやすいと思いますよ。
40D特有の機能については、完全ガイドやオーナーズガイドの方が詳しく載っているかと思います。
ただ、本物のサルでもわかるかどうかは、ちょっと疑問ですが…。(^^;)
まずは基本から、じっくりとですね〜。(^^)
書込番号:7020634
1点
> この機能は自分にとって必要ないかも・・・
ベテランの人でも、大体、そんな使い方ですよ(^^;)
『何が判っていないのかを、判ってもらえていない』
という状況を、先ず、克服してはいかがでしょうか?(^^;;;)
書込番号:7020636
0点
カメラ任せで充分、
気にいらなくなった所出てきたら、そのことについてだけ調べる、
それの繰り返しで、だんだんわかるようになってくると思います。
書込番号:7020652
0点
なんだもんさん、こんばんは。
僕も2年前にデジ一から初めて一眼レフを使い出した、初心者です^^;
まあ、そのうち慣れますよ♪
NHKの趣味悠々という番組で、デジタル一眼レフの講座が2つあったのですが、
これをみて、ちょっとだけ勉強しました。
1話25分で、結構楽しめながら勉強できました。
機会があれば、是非見てみてください。
#NHKの回し者ではないです^^;
書込番号:7020678
0点
こんばんは
特殊な条件下を除けば、押せば写るようにできているので、
全自動でいいと思いますよ。
使っているうちに、絞りを変えたらどうな風になるとか気になり始めたら、Avモードを使ってみるとか。
書込番号:7021177
0点
皆さんの言うとおり、初めはみんな初心者です。
私はデジイチデビューをして1年がたちました。
私のデジイチへのイメージは
これが私の写真に対するイメージでした。
そんなわけで、背景をボカすポイントだけでも紹介しておきます。
1、より望遠で撮るほど背景がボケる。
2、被写体と背景の距離が長ければ長いほど背景がボケる。
3、カメラと被写体の距離が近ければ近いほど背景がボケる。
4、よりF値が小さい設定で撮るほど背景がボケる。
1〜3についてはなんとなく分かっても、4については分からないかと思います。
F値とはレンズの明るさを示すものであって、数字が小さければ小さいほど光をたくさん取り込むことができ、明るく写すことができます。
レンズ交換のできるデジイチでは、このF値の小さい(明るい)レンズに付け替えることで、より性能をアップさせることができます。
しかし、コンデジではこのF値はカメラごとに決められていて、変更はできません。
一般的にズームをすればするほどF値は大きくなってしまい、暗くブレやすくなってしまいます。
1〜3については自分や被写体が動いたり、アングル、構図を変えることで可能となってきますが、4についてはカメラ(レンズ)任せになるため、自分ではどうすることもできません。
逆に言えば、アングル、構図を変えることのできない状況でも、F値の小さいレンズで撮れば背景をボカすことができるのです。「背景がボケている=プロっぽい写真」
自分の好きなアングル、構図のままで背景をボカすことができるのは、デジイチの最大の魅力だと思います。
なんとなくわかったもらえたでしょうか?
初めは背景のボケた写真が撮れただけで感動していたので、ぜひこの方法で試してみてください。
良い写真が撮れる⇒もっと良い写真が撮りたい
そんな気持ちになったら上達は早いと思います。
だからまず初めは「背景がボケている=プロっぽい写真」はいかがでしょうか?
上記の素人(私)による素人っぽい解説がブログの「カテゴリー」⇒「カメラ」に載せてあります。
http://gogogo-process.cocolog-nifty.com/blog/
素人の解説だけに、素人にはわかりやすいと思います (^^ゞ
もちろんデジイチで撮った写真もたくさんあります。
もし良かったら参考にしてください。
せっかくの良いカメラなので、頑張って使いこなしてくださいね!!
書込番号:7021213
2点
なんだもんさん、ガッカリしないで下さい。
購入して直ぐにバリバリ使わなくても良いんですから、のんびりと1つ1つ使い方をマスターして行けば良いことです。
焦らずに使って行きましょう。
書込番号:7021596
0点
なんだもんさん、こんにちは。
とりあえずは全自動でいいのではと思います。
そのうちに、背景をボカして撮りたいとか、花をアップで撮ってみたいとか、室内をストロボなしで撮影するにはとか、いろいろな願望が出てくると思いますので一つずつマスターされていけば良いと思います。
でも色々な被写体を撮るにはレンズ交換が基本の一眼レフですからレンズ沼だけは気をつけてください(笑)
書込番号:7021645
1点
みなさまおはようございます。
パソコン立ち上げてメール確認するとメールの山が・・・
こんなにも反響いただけるとは思ってませんでした。
世の中まだまだすてたもんじゃないですね。(笑
@555さん
プロっぽい写真に憧れいた部分もあり購入してすぐ
取説を読み漁りp.86ページと同じ構図を作ってみましたが
うまく取れませんでした。
もちろんF値とかは一切分かっていないのでそれも当然なのでしょうけど
今後いろいろと試行錯誤しながらまた皆様の意見を頂戴しながら
考えていこうと思います。
自分にとっていい写真が出来たらアップさせますので
皆様また厳しい目で酷評お願いします。
書込番号:7022088
0点
>p.86ページと同じ構図
取説を確認しましたが、多くのレンズではこれほど極端にボケる事はありませんので、うまく撮れなくて正常です。
お持ちのレンズの場合F値が4-5.6なので、もう少し距離のある被写体で比較した方が分かりやすいです。
取説の場合チェスの駒ですが、これを、一番手前に猫がいて、数メートル離れて自転車が置かれているような構図に置き換えれば、絞りによる違いが分かるはずです。
書込番号:7022151
2点
そこじゃさん
適切なアドバイスありがとうございます。
取説の画像はあくまでイメージなんですね?
アドバイスどおり撮影すると
大変納得のいく写真が撮れました。
ありがとうございます。
もう少し使い慣れれば画像アップしますので
どうか見てやってください。。。
書込番号:7025204
1点
購入してから2週間。
いろんなことに四苦八苦しながらついに撮影画像の公開まで
こぎつけました。
撮影から編集、アップロードまで分からないことだらけ
プロには到底及びませんがいろんな人に見ていただけるだけでも
感激です。
書込番号:7067718
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
初めての投稿です。3年使い込んだ10Dから、先月40Dに乗り換えた20年来のcanon派です。
この40D、機能/デザイン的には大変気に入っているのですが、ちょっとお尋ねしたいことが。。。。
DPPで等倍で見たときの「シャープさ」です。
スタイルとしては、RAWで撮影しDPPで調整して現像。
10Dの時にはDPP上でシャープネスを+3〜+4にし、露出とWBを必要であれば修正して現像していました。
これで大概の写真はRAWのまま100%表示で見てもかりっとした仕上がりになってました。
40Dになって、同じ操作をすると、50%表示ではそれなりですが、
100%ではどことなくかりっとしないように思います。
(かなり感覚的な表現ですみません)
こんな経験ありませんでしょうか?
画素数が上がって、素子ピッチが狭まったことと関係あるのでしょうか?
そこで、よろしければ、皆様のDPPの標準設定を参考までにお尋ねしたく。
また、あわせて感度設定はどのようにされてますか?
私は銀塩カメラ時代からISO100がデフォルトでしょう?という頭の固い人間なのですが、
40Dをお使いのみなさまどうされてますか?
参考までに教えていただけると嬉しいです。
0点
画素数が上がった上に100%表示だと、ピントにはかなりシビアです。
コンデジでも高画素化とピンボケの問題はよく言われています。
他にも要因はあるかもしれませんが、そのあたりもひとつには影響していると思います。
書込番号:7065892
0点
実はピンぼけしているからとかはあるかもしれません。
等倍でのピントは10Dよりシビアですよ。
書込番号:7066107
0点
スポーツ撮りがメインのデジイチ1年生です。
私は高ISOによる画質の低下よりも被写体がブレずに写っていることの方を
重要視するので、屋外ではISO400までは標準的に使っています。
また、景色やお花撮りの時もISO100にはあまりこだわらないです。
関係有りませんが、325のとうちゃんさんアイコンどうしちゃったんですか?(笑
書込番号:7066111
0点
ガリレオガリリさん、初めまして。
たぶんそんなことはないと思いますが、念のため
画素数が増えた分、PC(パソコン)にはより大きな負荷が掛かります。
PCのパフォーマンスによっては、100%でなめらかに表示をするのには
数十秒、もしくはそれ以上掛かる場合もあります。
長い時間待っててもダメでしょうか?
書込番号:7066175
0点
20D でパラメータ2で撮影したあとの現像処理の話ですが、
ポートレイト関係は +2,+3 程度で NR をかけてます。
風景は、+3,+4 くらいで、NR なしで現像してます。
書込番号:7066208
0点
→100%ではどことなくかりっとしないように思います。
画素数の違いによる差だと思います。
630万画素だった10Dの時代は、どのカメラでも、100%で非常に高精細な画像に見えましたが、1000万画素機の画像を100%表示すると、やや甘い画像に見えるのはどの機種でも共通しています。
600万画素と1000万超え画素、100%表示してしまうと、レンズの作り出す画像の拡大率が全然違います。当然、画素数の多い方が、より大きく拡大してしまうことになりますので、レンズの解像力(細部を映し出す能力)の限界を超えてくれば、甘い画像に見えてきます。さらにはピンぼけやブレ等も拡大されますので、よりシビアになります。
600万画素ではおそらくレンズの解像力限界まで行かないために高精細に見えているんだと思います
書込番号:7066289
1点
ゴライアスさん、
>1000万画素機の画像を100%表示すると、やや甘い画像に見えるのはどの機種でも共通しています。
そうですか?
少なくとも私の環境では、1000万画素の40Dと1280万画素の5Dでは
5Dの絵の方が100%表示でクリアに見えます。
書込番号:7066458
0点
みなさま、早速のご意見ありがとうございます。
325のとうちゃん!さん 、くろちゃネコさん
10Dよりもさらに小さいエリアを拡大してるのですから、
おっしゃるとおり、ピントにシビアになりますね。
我が家のプリンタがA4までなので、プリントしてしまえば気にならない程度の
話ではあるのですが。。。。
Take_c >_<!さん
スポーツ写真って難しいですよね。普段は風景なのですが、たまに東京ドームで
社会人野球を撮ったりして。。。感度とシャッタースピードで迷いまくってます。
DIGI-1さん
ありがとうございます。一応数秒でぼやぼやから開放されてます。
mt_papaさん
情報ありがとうございます。参考になります。
ゴライアスさん、DIGI-1さん
やはり画素数&ピッチなのでしょうね。
同じ1000万画素級でもフルサイズの5Dではピッチに余裕があるので、
クリアに見えるということですね。
やっぱり5D欲しい。。。。。
書込番号:7066556
0点
ガリレオガリリさん
DIGI-1さん
たしかに5Dの100%表示はくっきりですね。
APS-C機やフォーサーズ機の1000万画素機は、ほぼ共通した「甘さ」の画像ですね。
書込番号:7066620
0点
別の見方をすれば「拡大率」が違います。
レンズはどんなに良いレンズでも高周波(細かい模様)のコントラストは落ちるものです。
・収差によるもの
・回折によるもの
書込番号:7066625
0点
私も全く同じ思いを抱き色々調べたのですが、
おそらく画素ピッチの影響ですね。
APS-C機、600万画素と1000万画素機を使っていますが
同じレンズを使用して比較しても
600万画素機の方が等倍時、くっきり見えます。
個人的にはAPS-Cサイズには600〜800万画素程度がベストだと思っています。
書込番号:7066657
0点
kuma_san_A1さん、lightning123さん
ありがとうございます。
皆様のご意見のとおり、拡大率と画素ピッチはほとんど同じ意味になると思います。
私もAPS-C機は600〜800万画素程度がベストという意見に賛成です。
私の場合は、長い間10D+DPPを使っていて、等倍表示ボタンを押して、
数秒後にカリっとなったときに「よっしゃ!」という変な自己満足に執着してしまっているからだとは思うのですが。。。。。
そういう意味では、フルサイズの5Dも今以上の画素数になると、
同じ現象がでてくる可能性ありますね。
高画素化もそろそろ飽和してくるのでしょうか。
書込番号:7066751
0点
写真は別にピクセル等倍で見るわけではないのでその時々の技術的な進歩次第では高画素になっても良いです。
ただ、今しばらくは高画素化への道はそういうニーズに応える特定のモデルだけに抑えて欲しいです。
書込番号:7066778
0点
そうですね。
私が比較したのは、APS-Cの1000万画素とフルサイズの1280万画素なので
1280万画素の方がクリアに見えたということですね。
納得です。
皆さん、勉強させていただき、ありがとうございます。
書込番号:7066808
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット
今はKISSDXを使用しているのですが、今後、子供の運動会等のリレーとかではやはり少しでも連射がほしいと思い、中級機種へのステップアップを検討中です。
この掲示版を見ていると40D EF-S17-85 ISが私の理想に近く感じましたが、安価なところでもまだまだ15万円前後で予算がオーバー気味です。
因みに運良く旧商品である30D EF-S17-85 ISの新品在庫を近所のキタムラで見つけましたが、最後の一品限り89800円と破格であり、かなり予算的にぐらついています。もしかしたら40DのISレンズセットも来年夏頃には2万円キャッシュバックが始まり、差し引き10万ちょっとで入手できるのかと思うと非常に迷っています。
KISSDXからのステップアップだと直ぐに安くなった30DのISセットに飛びつかず、少し待ってで40DのISセットを狙うべきでしょうか。
現在レンズはKISSDXの純正ダブルズームのみであり、KISSDXについても妻用で手元に持っておく予定です。
よければ30D EF-S17-85 ISから40D へ移行した皆さん、参考意見をお願いいたします。
0点
クロノ4さん、こんにちは。
私はKDXから40Dへ移行しました。
お子さんの運動会でしたらEF-S55-250ISなども良いかと思います。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s55-250-f4-56is/index.html
価格の割にはIS付きでUSMではありませんがAF速度も気にならないと思います。
40Dの価格が今の30Dになるには時間もかかりますね。
30Dを購入するなら40Dの方が私は宜しいかと思います。
書込番号:7059569
0点
30Dですが、40Dに移行しません。
20Dより前とか キス系からの移行がほとんどだと思います。
それくらい、30D完成度あります。
暗い場面が多いとかで無いなら AF性能もまずまず、普段使いには不満ないですよ。^0^
そりゃあ 新しいほうが良いに決まってますがね。
書込番号:7059806
0点
クロノ4さん
DNと30Dを所有しています。
モータースポーツ撮影が主なのですが、特に不満がありませんので40Dへの移行は考えてません。
DXを奥様用に残し御二人で使用されるのであれば、30D EF-S17-85 ISのレンズキット + EF-S55-250mm F4-5.6 IS
(またはEF70-300mm F4-5.6 IS USM)の運動会・望遠2台体制も良さそうかなと思いました ^^
予算的に厳しいようですし、私が同じ状況でしたら最後の一品限りの安価な30Dを選択すると思います。
書込番号:7060022
0点
キスDXのWズーム他レンズにて約1年使用して最近40Dデビューしました。
30Dを所持した事が無いので40Dと30Dの使用感は分かりません。
30D末期に色々と悩みましたが40Dだとオートフォーカスの精度アップや液晶ビューの利便性、モニターのインチアップなどと魅力的で30Dだと気持ち的にキスDXには有ったクリーニングシステムが無くなったら…との不安で40Dにしました。
40D購入時には下取り済の30Dの中古がショーケースに数台並んでました。
そしてレンズも中古が多種多様…
デジタル商品のボディは新製品に魅力がありレンズは中古でも良いと思う私なのでココはボディ40Dに中古レンズまたは新品レンズでもタムロンやシグマのレンズなどの組合せは如何でしょうか?
30Dユーザーの方には気分悪い感じのコメントになってしまい申し訳ないですが私は40Dにして良かったです
30Dからの買替え組は少ないでしょうがキスからなら30Dも操作性アップや連写アップ、バッテリーの持ちもアップで、きっと満足かと思います。ただ40Dだと大満足になると思います
50Dが発売されれば40Dも30Dと同じ運命になりますが40Dを所持してれば買い替え率は少なく30D所持ならグラッと来るでしょう
最後はカメラに求める機能と予算次第ですが…
40Dの機能でマクロ撮影のピント合わせ時に液晶ビューの5倍10倍表示は絶賛です。あっ関係なかったですかね…
書込番号:7066524
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
皆様、こんばんは。いつも色々な書き込みを参考にさせて貰っています。
これまで2年と少しαSWEETデジタルを使用してきたのですが、スポーツ撮影には向かないことを痛感、⇒さんの「キャノン完全移籍♪」の書き込みに触発されたこともあり、通勤時に携帯でこの板を毎日読みながら、真剣にキャノンへの移籍を検討してきました。そして、ようやく気持ちの上での踏ん切りがつき、旅行資金の取り崩しから購入資金を捻出することを決意しました(笑)。
現在所有の以下のシステムを全て売却し、購入資金に充てます。
コニカミノルタαSWEETデジタル・ボディ
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC
SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG Macro
SIGMA 135-400mm F4.5-5.6(旧)
ミノルタ 50mm F1.7
で、とりあえずEOS−40Dを購入することは決めたのですが、なかなかレンズ選びに難航しているため、良いアドバイスがあれば頂けると助かります。ジャンルはスポーツ撮影(年に数回ですが・・・)、2歳と0歳の甥&姪、旅行時のスナップ(同行者、風景、街並みなど)がメインとなります。また、一眼歴はまだ2年という、素人に毛が生えた程度です。
一番悩んでいるのは標準ズームレンズです。EF-S17-55mm F2.8IS USMにも興味があるのですが、画角が少々せまいかと・・・。シグマの17-70を本当に気に入っていたため、そのあたりの画質は欲しいと思います。で、とりあえずはこんな感じで行こうと思います。
EF-S17-85 F4.5.6 IS USMレンズキット
EF50mm F1.8(安いしとりあえず)
シグマ24mm F1.8 DG Macro(室内撮り&簡易マクロとして)
望遠に関してはいままでサッカー以外には殆ど使っておらず、高倍率18-200mmを買った時は、旅行の時に「やはり便利だなぁ〜」と思いながら使ったぐらいです。とりえず、すぐに使いたいわけではないため、資金繰りの関係もあり、望遠は次のボーナスで購入しようと思います。
候補は次の通りです。
EF70-200mm F4L IS USM+エクステンダー×1.4
EF300 F4L IS USM
望遠の性能を考えればEF300 F4Lなんでしょうが、これだと本当にサッカー以外にしか使わなくなりそうですし、海外旅行を考えるとEF70-200mm F4Lの方が軽いですし、汎用性もあって良いかと思っています。レンズの暗さについてはキャノンは好感度が優れているので何とか稼げるかと・・・。
そうこう書いている内に、何となく「結論はついているじゃない」と思わないでもない気がしてきました(笑)。
とりあえず、年内には購入したいと思います。今後もこちらの掲示板で色々と勉強させて頂きたいと思っていますので、よろしくお願いします。長文、失礼いたしました。
0点
Shin@バルセロニスタさん こんばんは
私もコニミノα7Dを使っておりますがAFスピードはEOSとは比較になりませんね!
(これをα板で言うとレスが返ってきます)
読ませていただきましたが確かに結論づいているかと思います
EF70-200F4は私も最近の購入ですが本当に軽くて扱いやすいです
それでいてシャープなのですから焦点域と明るさが納得されていれば
これはもう最高の1本だと思います!
書込番号:7062474
0点
シグマの 17-70 が大変お気に入りなら、EFマウントの同じレンズ
を購入という手もありますよ。
書込番号:7062516
0点
望遠は、70-200F4L IS でいいんじゃないでしょうか?
私も使っていますが、買って後悔はしないレンズと思います。
書込番号:7062520
0点
Shin@バルセロニスタ さん こんばんは。
EF70-200mm F4L IS USMとEF300 F4L IS USMの2本は私もキヤノンで最高画質のレンズだと思っています。
キヤノンのレンズを多々使用してきましたが、あとEF17-40 F4Lも同様に素晴らしいと思っています。
書込番号:7062534
0点
再レスです すみません
サンヨンも買うと
それについてくる三脚座が併用できます!
書込番号:7062589
0点
皆様、早速のレスありがとうございます。
>エヴォンさん
α板でも書き込みを拝見しております。あそこはすぐ荒れますからね(笑)。
α700にはかなり期待していました。それでお店で試してみたところ、静体のAFは早くなったのですが、動体追尾が今ひとつでした。それから驚いたのは、目の前をよぎっていく人をとっさに合わせた時に40Dは瞬時に合うのに対しα700では追い切れていませんでした。僕はその瞬間、さすがにキャノンと思うと共に、α700に見切りをつけました。αも良いカメラなんですが、動体撮影に重きを置き、一眼初心者に近い僕にとっては、AFや露出・WBなどで素早く確実性があるキャノンの方がストレスなく写真を撮れるのではないかという結論に至りました。
>mt papaさん
確かにシグマ17-70も考えたのですが、αの時にあまりに純正レンズを使ってこなかったため、キャノンは純正主体で行こうと思いますので・・・。それと、αでは本体に手ぶれ補正が付いていたのでシグマでも安心して使えたのですが、キャノンに移行するとシグマでは手ぶれ補正がないのが不安です。
>ズマロン3.5さん
もしかして、EF70-200mm F4L IS USMとEF300 F4L IS USMの2本ともお持ちですか?うらやましいです。僕も最初はEF70-200mm F4Lを買っておいて、物足りなくなったらEF300 F4Lを中古ででも買い足しても良いかなと思います(笑)。
EF17-40 F4Lも考えたのですが、テレ側が少々物足りないと思いまして・・・。24-105 F4Lとかも色々と考えたりレンズ板を見たりしていました。
色々見過ぎて頭が混乱してきたので、最初は多様に使えるレンズを購入し、その後でずぶずぶ沼に填っても良いのかなぁと思いました(汗)。レンズキットだと実質4万円のお得レンズですし。
また、今までは自分がどの画角を多用しているか、ちゃんと把握していなかったので、今後はそういう所もちゃんと考えながら勉強していきたいと思います。
それからシグマの24mm F1.8なんですが、レンズ板に行くと「前ピン傾向が強い」との書き込みを多く見かけました。僕が使っていた17-70もワイド側で微妙にピンが合っていないような気がするので、そのあたり少々不安はあります。個性的で楽しそうなレンズなので、とても惹かれるものがあるんですけどね。
書込番号:7062697
0点
> Shin@バルセロニスタさん
ほとんど、結論は出いる感じですね。
標準ズームは、せっかくですので、高画質のEF-S17-55mm F2.8IS USMがよいのでは、画角が足りない分は、フットワークを活かして撮影に臨めば良いと思います。望遠側を、70-200mmF4とすると、間の15mmの画角はフットワークで何とかなります。
書込番号:7062706
0点
私も標準ズームにするんでしたらEF-S17-55F2.8ISを
お薦めします。このレンズはズバリLレンズ画質ですよ。
書込番号:7062843
0点
ご購入おめでとうございます。
>EF70-200mm F4L IS USM+エクステンダー×1.4
このセットほ方が後々使えて便利ですね。
書込番号:7062885
0点
標準ズームはEFS17-85mmISはレンズキットで買うとお得だし悪くないと思います。
シグマ17-70mmが気に入っていたならこちらもいいと思います。
同じレンズでもキヤノンの方がAF速いだろうし。
望遠ですが普段使いならEF70-200mmF4ISがいいですね。
サッカーはJリーグとか日本代表とかの試合なら400mmくらいは欲しい所ですが、年に数回なら300mmくらいでもいけると思います。
EF300mmF4ISは軽いし寄れるし描写も良いし実にいいレンズですけど、汎用性はズームにかないませんね。
書込番号:7062890
0点
私の書き込みに触発されたのなら責任大きいかもしれませんね…
ただ…私は概ね満足しております。
特にαSweetDからだとAFについては目から鱗に感じちゃうと思いますよ。
とりあえず…標準レンズについては17-85mmのレンズキットが一番お得感は高いように感じます。
特にUSMもありますし…AFは雲泥の差でしょうね。
望遠は…70-200mmF4でよろしいのではないでしょうか。
描写に対する評価はかなり高いですね。
書込番号:7062945
0点
こんにちは
標準域では、ほとんど気持ちは固まっているようだし良い選択だとも思います。
望遠は70-200mmF4 L ISに一票です。
書込番号:7063378
0点
標準域での17-85mmISは使いやすいです。
望遠は、70-200mmF4LISがベストですね。軽くて、ISの効き、写りも良いと3拍子レンズです。
私も両方持ってますが、40Dだと300mmだと480mm相当になりますのでかなり画角がせまくなりますので使い勝手に影響でると思います。
また、Lではないですが70-300mmF4-5.6ISというレンズもあります。
私は、CANONとプラスでα(SONY)を追加して楽しんでます。
CANONとは違った表現性があるので好んで使ってます。
α700でだいぶAF性能が向上しましたが、本格撮影ではCANONの1D使います。。。
書込番号:7063563
0点
月曜日からいきなり終電まで仕事なので、レスが遅れました。
>カメラ大好き人間さん
レンズ板を見ますと、EF-S17-55mm F2.8IS USMは色乗りや解像感が普及タイプとは違うと言われてますねぇ。悩みます。シグマ24mmを外して、明るい標準ズームに資金を集中させた方がいいのか・・・。ただ、重量があるため、気軽に持ち出せなくなるんでは?という不安はあります。
>湯〜迷人さん
方々で隠れLレンズと言われているのは聞き及んでおります。やはり、L並みと普及タイプでは満足感が違うのでしょうか?レンズ板を再度見てみたのですが、色々な意見があって悩みますね・・・。最初は17-85mmで行って、明るいのが欲しければタムロン17-50を買い足すという手はどうでしょう?タムロンは実は本社が家から車で10分の地元企業だったりします(笑)。タムロンと純正のF2.8では大幅に画質に差が出るのでしょうか?
>titan2916さん
今週末に時間が取れれば、お店に行きたいと思います。
我ながら70-2004LIS USMとエクステンダーの組み合わせは悪くないと思います。
今までも夜の試合でもサッカーは比較的照明が明るいため、感度を上げればF5.6でも何とか行けてましたので。αではAF速度と精度が問題でしたが、キャノンならその辺りは安心できそうです。
>くろちゃネコさん
シグマの135-400と70-300で取り比べたのですが、135-400が旧タイプ&中古だったせいなのか
描写は70-300の方が上でした。300mmで撮ったのをトリミングした方が見栄えは良かったです。400mmが欲しくなったら、後から300L4を買い足して、エクステンダー×1.4というのも悪くはないかと思っています。すでに沼にはまっております(汗)。
>⇒さん
いえいえ、とんでもない。1年ぐらい前からキャノンへの移行が頭をよぎりながら、無理に振り払っていた自分がいます。そんな折、素晴らしい性能の40Dが発売となり、ナイスなタイミングで⇒さんに背中を押していただいた気がします。感謝感謝です。AFについては、店で試しただけでも雲泥の差でした。決断するに当たり、⇒さんのスレが非常に参考になったことにお礼を申し上げます。
>そよ風の中の少女2さん
今回は正統派メーカーで行こうと思っています(笑)。
>北のまちさん
そう言っていただけると、自信が湧いてきます。
>ぺん好き好きさん
70-300mmは僕も考えました。これと300mm4Lの組み合わせ。手軽な望遠ズームと本気撮りの単焦点というバランスは良いと思っているのですが、あまりに70-200mm4Lの評判がよいもので・・・。本当は70-300mm+300mm4Lの方が、70-200mm4Lを買ってから300mm4Lが欲しくなるよりも安上がりなんでしょうけどね(汗)。
α700を買われたんですか!α700は動体さえ考えなければ素晴らしいカメラだと思います。最後までキャノンにするかソニーにするか悩んだのですが、一番当初の目的である『サッカーを撮りたい』という気持ちを重視しました。それと、α板の雰囲気の悪さもキャノン移籍への後押しになりました(笑)。
多くの方のアドバイス、感謝感激です。皆様の意見を参考に、お店でもう一度じっくりと確認してから最終的な選択をしたいと思います。本当にありがとうございました。終電が危なくなってきましたので、とりあえず帰宅したいと思います。
書込番号:7066158
0点
はじめまして。スポーツ撮りをメインにしているデジイチ1年生です。
主にサッカー、バスケ、フットサルを撮っています。
スレ主さん曰く、「年に数回」しかサッカーを取らないとのことで、
それに対して70-200/F4 + 300/F4 の2本はいかにもコストパフォーマンスが
悪いように感じちゃいました。
いやこの2本とも評価が高いレンズですので、それ以外にも使い道はあると
思うのですが・・・
私だったら年に数回のサッカー撮りだったら70-300ISかなぁ、と思ったしだいです。
ちなみに、私も40D + 300/F4 でサッカーを取っています。快適ですよ!
書込番号:7066211
0点
>take_c>_<!さん
やはり、そう思いますよね…(^_^;)。めったに使わない望遠2本買うなら、標準域のLに行った方が有意義ですかね…(汗)。少々、金銭感覚が麻痺してるのかも…。
普段からJリーグでも見ればいいのでしょうが、あいにく興味が欧州サッカーに偏っているので、サッカー撮りの機会が少なくて…。ただ、僕も下手ながら月1〜2月に一度フットサルをやってますので、そちらで撮ってもいいですね(*^-^)b。
また、αSweetD時代は手の届く金額で軽量&高性能な望遠レンズがなかったですが、レンズが豊富なキャノン移籍をきっかけに風景、紅葉や桜などでも望遠の使い方を覚えてみようかな?とは思っていました。当面は70-200mm4L+エクステンダーでも楽しめるのではないかと思っています。(こちらは来春購入予定ですが。)
書込番号:7066336
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット
はじめまして。
昨日、カメラのキタムラにて
EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット+CF Sandisk ExtremeV 4G+レンズプロテクター
+液晶保護フィルムを¥165.100で購入しました。
以前、“ロットとファームウェアについて”の書き込みを見ていたので
購入後、ロットを見てみると06〜となっていました。
さらに「ファームウェアは1.0.4かな?」と思い確認すると、何と1.0.3でした。
“最新のファームウェアが1.0.5になっている”ということですが、
1.0.5へ変更した方がいいのでしょうか?
初デジ一の初心者なので、判断がつきません。
宜しくお願いします。
0点
だれあめさん こんばんは
特に撮影には影響しませんが今後の練習のためにも
やっておかれてみてはいかがですか?
書込番号:7062342
0点
ファームのUPがご自身にとって関係の有る、無しにかかわらず
1.0.5に変更しておいた方がベターだと思いますよ。
書込番号:7062870
0点
>1.0.5へ変更した方がいいのでしょうか?
是非やりましょう。
http://web.canon.jp/imaging/eosd/eos40d/eos40d-firmware-j.html
書込番号:7062893
0点
不具合を良くしたり性能をアップさせたりすることが多いので、とりあえずファームウェアはアップしておいた方がいいと思います。
一度やっておくとやりかたもわかりますしね。
書込番号:7062894
0点
皆さん返信、ありがとうございます。
早速、ファームウェアを1.0.5にUPしたいと思います。
まだまだ分からない事だらけです。
これからも度々質問をしたいと思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:7065962
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








