EOS 40D EF-S18-55 IS レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS
このページのスレッド一覧(全3122スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 15 | 2007年11月21日 11:20 | |
| 5 | 11 | 2007年11月20日 23:47 | |
| 5 | 17 | 2007年11月20日 23:21 | |
| 37 | 30 | 2007年11月20日 23:13 | |
| 0 | 5 | 2007年11月20日 05:41 | |
| 1 | 7 | 2007年11月20日 00:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
20Dから40D買い増しです。
普段は河原で走っているワンコの写真をAIサーボで連射しまくりです。
レンズは主にEF70-200mm F4L IS USM を使用しています。
そこで今回の質問なのですが、皆さんの意見を伺いたく書かせて頂きました。
20Dの時にはAIサーボ&連写でワンコ写真の歩留り(ピント)は約30%でしたが・・・
40D使用時には2%程度まで落込んでしまいました。それも大ボケ写真連発です。
試しに我家の室内でAIサーボでAFするとぜんぜん合わないのです。
1回迷って∞でAFは停止
ワンショットでは、概ね良好なAFです。
キャノンのQRセンターに持ち込み、ワンショットとAIサーボのサンプル写真付で修理・点検依頼しました。
10日して返送されてきた我40Dで同じ条件で室内写真を撮ってみると変化なしです。
キャノンのコメントは「テレ端で若干前ピンだったので調整しました。」「AIサーボAFは一旦ピントが合ってからシャッターを押してください。」でした。
でもAIサーボではほぼピントが合わないのです。 (涙
比較的明るい条件では使える時もあるのですが、それでも迷う事が多いです。
暗めの条件ではホボ合いません。
サンプル写真は室内写真です。
AIサーボとワンショットの同一条件で2セットアップしております。
私の使い方がまずいのでしょうか?
http://www.imagegateway.net/a?i=37ojZXHnTo
0点
yamamura_1さん こんばんは
AIサーボは動体予測撮影ですので常に動いているわけでなく
全く動いていないか止まったりする場合はAIフォーカスのほうが
AF精度がいいように思えます
書込番号:7008404
2点
AIサーボの時ははじめにフレーム中央で被写体をロックする必要がありますが、されてますよねぇ?
もしされてないようでしたら、これが原因かも知れませんが、身近にカメラに詳しい方はおられませんか?
その方に検証してもらうとまた違ったことが見えてくる可能性もありますよ。
意外と思い込みってありますからね。
または、違う40Dなんかが借りれるようでしたらそれで検証されても良いかもしれませんね。
書込番号:7008509
0点
まずピントが合わなければ幾ら連写してもピンぼけです。
AIサーボでもワンショットでもピントが合ってからシャッターを切りましょう。
ところで私も先日40Dを触らせて貰った時に私のサンヨンを付けて撮ってみましたが
30DよりもAFの歩留まりは良好でした。
30Dでは中央1点でないとピントが合いにくいロン毛のレッドボーダーにも
40DはAFポイントは自動9点で食いついていました。
動かない物にピントが合わないのなら故障でしょうからもう一度修理に出すのが宜しいかと思います。
書込番号:7008535
0点
早速のレスありがとうございます。
20Dを約2年使用しておりますので、使い方は間違っていない様に思います。
同一の条件で20Dでも撮り比べましたが、そちらの方はバッチリとピントが来ます。
20DではAIサーボでピントが合った後、ジッジッと多少ピントは動きますが外しません。
40Dではまったく合わずに∞で停止してしまいます。
だからピントが合ってからシャッターを切れないのです。 (涙
ファームウェアのアップもしてみましたが、変化なしです。
すべて中央1点のフォーカスエリアを選択しています。
書込番号:7008556
0点
一点気になることが。
カスタムファンクションのV-1のAF測距不能時のレンズ動作はいかがなってますでしょうか?
これが、
1.サーチ駆動しない
になっていると、ピントをはずした後にはAFがストップしてしまいますので、もし1になっていたら解除して
0.サーチ駆動する
に設定してみてください。
ちがってたらスミマセンです。
書込番号:7008628
1点
…まさかと思いますが、「ピントが合えば音がする」と思っておられませんね?
9点AFでの AI SERVO では、常にピントを追い求めますので、「ピピッ」音はしません。
私が一番初めにKDXを持ち出した際、この勘違いをしたもので…(恥)。
ちなみに静物を撮るときは、ONE SHOT にします。そのほうがピントは確実です。
AI SERVO では、常にピントが動いてますので、タイミングを合わせてシャッターを切らないと、
ピンボケ時に押したのではボケた写真になります。
「被写体は動いているはず」というモードですので、被写体が静止しているからといって、
ピントも静止してはくれませんよ。(経験上)
KDXよりかなり減りましたが、それでもわずかに前後ピンの写真はできますね。
書込番号:7008665
0点
今試してみましたが、ジジッといいながらAFが動いて、ピントを合わせます。
シャッターボタンの半押しまたはAF-ONボタンでちゃんと合焦してるということで
赤く光ります。
未確認ですがP158のAF設定を変えてるということはないでしょうか?
とりあえず、カメラ設定初期化、カスタム機能一括解除して、試してみてはいかがでしょうか。
それでも合焦しないようでしたら、カメラの故障かもしれません。
書込番号:7008692
1点
応用モードで撮られているのでしょうか?
であれば、まずはイメージゾーンのスポーツモードでピンとを合わせてみて下さい。AIサーボが追従できていれば「ピッピッピ・・・」と電子音が鳴り続ける筈ですから確認できると思います。その感覚が判れば今度は応用モード(P/AV/TV/M)で!・・・・(音は鳴りません)
どうでしょう?
書込番号:7008706
0点
皆さん ホントにレスありがとうです。
サーチ駆動する・・・
なっていました。
念の為設定をオールリセットしてみましたが、変化なしです。
ピントの合わせ方は20Dと同じですよね?
AIサーボで動くワンコにピントが合わない(20Dでは合っていた)ので、AIサーボでのテストをしています。
購入から1ヶ月経っていますが、一度購入店で新品交換を申し入れてみます。
書込番号:7008755
0点
フォーカスロックスイッチが怪しいような・・・・
3m側になってませんか?
それでも最短から被写体が抜けたら、半押ししてれば追従するはずですが。
半押ししたまま、あちこちにレンズを向けてみて、ピントがあっていくようなら
問題ないでしょうし、そうでなければ故障でしょう。
書込番号:7008770
0点
はじめまして。
僕の同一機材で同じ様に検証してみましたが、ワンショット・AIサーボ共に合焦致しました。
でぇ、感じた事を二三お話します。
サンプルとして上げられたお写真を拝見すると、一見コントラストもそこそこ有りそうですが
フォーカスポイントが中央一点の場所だと
合焦為難いようなコントラスト不足のような感じがしますが如何でしょうか。
SSも1/1.3と1/2.5ですから光量も低い場所ですので迷い易い被写体と思います。
僕も同じような条件で(絞り開放・SSも同程度)フォーカスチャートを使えばきちんと合焦致しましたが、
柄物のタオル等を被写体にしテストすると、ワンショットではOKでしたがAIフォーカスでは一度迷い
無限遠で直ぐさま停止致しました。
これは、40Dでも1DMark3でも同じでした。
一度、フォーカスチャート等を使い確認された方が宜しいと思います。
こちらでダウンロード出来ます。http://focustestchart.com/chart.html
因に、屋外での歩留り云々は条件が様々なので割合致しますが
僕の場合は40D/1DMark3共に以前の機種より向上して居ります。
書込番号:7008831
2点
AIサーボにすると、最初からピントが合わない様なこともあるようですので、何か異常があるように思います。
40Dでは、AIサーボ時もピントを追いかける設定のみですので、連続撮影時も、
AF-ONでカメラを振るとピントを追う分、コマ速にとぎれが生じます。
ただ、AFがあきらめてしまうこともあるようで、その時はずっとピントが合わない様です。
お話を伺う限り、私の個体とは違う感じがしますし、お持ちの20Dと全く同条件で、
明らかに異なる結果が得られているのであれば、機能不良と思います。
書込番号:7009054
0点
20Dでは問題ないみたいですし、レンズも同じものを 20D につけて
問題がないようでしたら 40D が怪しいかもですね。
書込番号:7009071
0点
折角ですが一度SCで見ていただいた方が良いかと思います。
書込番号:7009517
0点
私も同様のトラブルにみまわれています。
私の場合はプラス、レンズの接触不良でエラーになります。
カメラとレンズの接点を清掃してみて下さい。
私はこれで直りましたが、時々また同じトラブルが発生します。
私の場合は17-85mmと40Dの組み合わせの時のみに起こります。
他のボディーや他のレンズでは起こりません。
ボディーとレンズの相性が悪いようです。
一度SCに持ち込もうと思っていますが、とりあえず購入店で交換を申し出てみます。
書込番号:7010109
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
いつもみな様ありがとうございます。
みな様の写真を拝見していて気づいたのですが、私の写真のレンズと焦点距離の
情報が正しく表示されていません。自分では何か設定を変更した覚えはないので
すが、どうすれば正しく表示されるでしょうか?
よろしくお願いします。
写真は既出のものですみませんが、↓こちらです。
http://www.imagegateway.net/a?i=3DplcZyCLq
http://www.imagegateway.net/a?i=w0IDNweEUJ
http://www.imagegateway.net/a?i=K7KngbQ3r4
0点
こんにちは
DPPを使用しているようなので、RAWで撮られたのかと思いますが、RAWデータ自体のExifを見ればレンズ情報はあると思います。
ただ、DPPを使用して現像するとメーカーノートが消えてしまうようで、レンズ情報も消えてしまうので他の現像ソフトを使用するしかないと思いますが、気にしないのが一番かと。
書込番号:7006024
0点
正しく表示されているように見えますが・・・
RAW 撮影で DPP で JPG 変換すると、レンズ情報が失われますが、そのことでしょうか。
書込番号:7006078
0点
CANONに、「失われたレンズ情報を返して」と要求してみてはいかがでしょうか?
書込番号:7006173
0点
レンズ情報を残して現像したいので有れば、RAW Image Taskを利用すると良いでしょう。
ご存じの方も多いですが、DPPはCANONがソフト会社へ外注しているソフト(RITは内製ソフト)です。ですのでDPPでは、Exif規格外のメーカータグであるレンズ情報は消えてしまう仕様ですね。ではではm(_ _)m
書込番号:7006235
3点
> Coshiさん
当時DPPを開発したのは新潟キヤノテック(キヤノン関連会社)であり、2005年1月1日に発行済み株式の
すべてをキヤノンが取得し、「キヤノンイメージングシステムテクノロジーズ」と社名を変更し、
完全子会社化を果たしています。
# http://www.rbbtoday.com/news/20041015/19094.html
昔は外注という形だったのかもしれませんが、現在は内製と言っても差し支えないのではないでしょうか。
書込番号:7006554
1点
みな様お返事ありがとうございます!
DDPで真ん中の写真のRAWデータの画像情報を出して見たのですが、レンズの
部分に30mm焦点距離の部分に30mmと表示されるだけなのすが、みなさんの写
真ではレンズ名とか表示されないのでしょうか? よろしくお願いいたします。
http://www.imagegateway.net/a?i=I7KhXadCLq
書込番号:7006657
0点
すみません、純正のEF-S17-85mm f/4-5.6 IS USMならきちんと表示されてい
ました。他社(シグマ)ならダメなんですね。納得しました。みな様ありが
とうございました。
書込番号:7006671
0点
>クリアグリーンさん
情報ありがとうございますm(_ _)m
完全子会社化しても、その辺の仕様を変更するのは大変なのかも? (と言うより重要視していないのかも?)知れませんね。DPPに必要だと思う方は、CANONにどんどん要望メールを出されるのがよいかもですねぇ〜
私自身は、そんな事よりDPPの次期バージョンアップには、傾き補整ツールを取り入れて欲しいなぁ〜なんて思って要望出してますけど・・・
>みなさんの写真ではレンズ名とか表示されないのでしょうか?
多分SIGMA30mmF1.4HSMでの撮影じゃないかな?なんて思いますけど、そもそもサードパーティ製のレンズではレンズ名は出ませんよ。ではではm(_ _)m
書込番号:7006679
0点
こんばんは。
>他社(シグマ)ならダメなんですね。
他社製も表示されると便利ですよね。
無理とは思いますがキャノンさん何とかなりませんか。
でも無理か!!
書込番号:7007326
0点
他社レンズではレンズ名が出ないとのことですが。
確かに他社レンズの名前は出ません。基本的に。(^^;)
が。
どういうわけか、SIGMA 100-300mm F4.5-6.7 DL(メーカー直送ROM対策品)は、
「EF100-300mm f/5.6」という、昭和のジーコズームが出てきます。(^^;)
ROM対応済みのものは、変なEFレンズ名が出てくるのかも????
書込番号:7008837
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
昨日40Dを購入しました。現在CFの購入を検討しているのですが、初めてなので何にすればよいかわかりません。
スキャンディスクのExtremeV、ExtremeWなるものがあり、メーカーHPにてスピードの違い?があることが分かりましたが、詳しくはド素人なので???
そこで皆さんに教えていただきたいのですが、ExtremeV、ExtremeWどしらも40Dで使用できますでしょうか?わざわざ高額なWにしても40Dでは機能を発揮しないなど無駄になってしまっては悲しいので、、、
また、価格.COMで掲載されている最安値店の中には偽物を扱っているお店もあるのでしょうか?よろしくお願いします。
0点
こんばんは。
ここの板も参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111090/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004901/MakerCD=14/Page=1/?SortRule=1#6998970
書込番号:7004045
0点
40DではExtremeV、ExtremeWのいずれを使ってもあまり速度が変わりません。
ExtremeWはUDMA対応のカメラでないと、その性能を発揮することができないです。
結果的にどちらも同じように使えますが、高いお金を払ってExtremeWを購入する意味がないですね。
ということで40DにはExtremeVがベストチョイスだと思います。
価格.comに掲載されているお店には偽者を扱っているところはないと思いますが、断言はできません。
本物かどうかを確かめるには、ノートパソコンでPCカードを利用して確認するのが手っ取り早いです。
書込番号:7004060
0点
>ExtremeVがベストチョイスだと思います。
ワタシもそう思います。ですからこれがお勧めです。
書込番号:7004102
2点
中年フィッシャーマンさん こんばんは
ご購入おめでとうございます
私が今使っているのがVの2ギガとWの4ギガです
速度の違いははっきりと体感できるほどではありません
ストップウォッチとかで調べれば違いがわかるのでしょうけど
私はそこまで望んでおりません!
書込番号:7004104
0点
みなさんご回答ありがとうございます。
わたしもVを購入することに決めました!!
2G、4Gどちらにしようかな、、
書込番号:7004298
0点
いまなら4Gも随分安くなってきたので4Gの方をお勧めします。
私も使ってますが、キタムラで10800円でした。
書込番号:7004458
1点
僕も1D3使っていますがExtremeVで問題ないです。
容量はどんな被写体をどう撮るかで変わると思います。
JPEGのみでL(500枚くらい)でも連写をすると2Gでもすぐになくなります。
さらにRAW+Lで撮りまくると、あっと言う間に一杯になります。
4Gでも有り余るという感じではないと思います。
逆に連写を用いない風景やポートレイトに重点を置くなら2Gでも構わないと思います。
この場合はRAW(100枚くらい)で撮ると思いますがそれでも2Gでなんとかなりそうです。
書込番号:7004462
0点
私なら、2GBを2枚買います。保険として
書込番号:7004683
0点
皆さんがおっしゃるとおりExtremeVがお勧めです。
40DはUDMA非対応なので、Wではそのスピードを生かしきれないようです。
本当は対応して欲しかったですが、実際のところVでストレスを感じたことはありません。
私は8GBを2枚使用していますが、今までトラブルはありません。
あとは撮影スタイルに合わせて容量をお決めになられると良いと思います。
参考に被写体やISO設定でバラつきはあるものの、
1枚がRAWで13MB前後、JPEG(L)で4MB前後となるようです。
大体8GBでRAW+JPEGで470枚前後撮れます。
12GBや16GB版が海外では既に販売されていますが、日本でのリテール版は出るんでしょうか?
書込番号:7004828
1点
モナくんさん
ちなみに、5Dの板ですが、16GBのCFを挿入したけど、8GBとして認識されたような板がありました…。
書込番号:7004847
0点
私は extremeIII の 4G を使っています。
他に 2G x 2 持っていますが、4G のほうが容量的には手間が少ない
です。しかし、保険と考えると分けたほうがいいという考え方もあり
ますね。
書込番号:7004997
0点
私はWの8GBを使っています。
撮影速度は殆ど変わらないと思いますが、カードリーダーが高速なものならば、PCへの転送速度はかなり違います。一度に100枚200枚撮影されるのなら、買う価値はあります。
また、いずれUDMA対応のカメラに買い替えるとすると、今Wを買うのも決して無駄ではないでしょう。
もっともその頃にはもっと安く、16GBとか32GBとかが買えるのかもしれませんが。
とりあえずVの2GBか4GBにしておき、足りないと思うようならそのとき考えればよいでしょう。予備はいくらあっても困りませんし。
書込番号:7005099
0点
1DmkllNで比較してみました、
バッファフルから書き込みが終わるまでの時間を、
ストップウォッチで手計測しました。
SanDisk ExtremeIV 4G 17秒
SanDisk ExtremeIII 2G 19秒
MKllNの場合2秒差が出ます。
40DではバッファがMKllNより少ないので、
もう少し差が縮まるでしょう。
この2秒も違いをどう見るかですね。
連射を多用する場面ではありがたい時もあります。
2秒あればMKllNで17枚、40Dで13枚撮れますから。
用途で選択されるといいと思います。
書込番号:7006001
0点
>一眼カメラさん
5Dでは8GBより大きな容量で認識しないと言う話があるようですね。
40Dで8GBオーバーのCFを使っておられる方はいらっしゃるのでしょうか?
情報が欲しいですね。
>PolarBeerさん
パソコンへの転送速度も考慮するなら確かにWもありですね。
しばらくすれば高速版の標準化、低価格化、大容量化は必ず来るので必要に迫られていなければ慌てて高速&大容量を買う必要も無いかも。
書込番号:7008675
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
来年当たり一眼レフカメラの購入を考えています。
今はパナソニックのFZ10を使用中です。
一眼レフを購入する考えは以前からあったのですが、手ぶれ補正の機能について、キャノンからカメラ本体内に補正機能がついたカメラが出るのではないかと考えていたからです。
まず最初にお断りしておきますが、カメラ業界、カメラについては素人なのでよろしくお願いします。
なぜキャノンが本体内手ぶれ補正を出さないのか不思議なのです。
出す予定等あるのでしょうか。
本体内手ぶれ補正にキャノンは何かデメリットを考えているのでしょうか。
素人の私からするとキャノンから本体内手ぶれ補正カメラが出れば、ものすごく売れると思うのですが・・・
私みたいな初めてデジタル一眼レフを購入しようとする初心者には、本体内手ぶれ補正はすごく魅力的なものです。
すべてのレンズが手ぶれ補正これはいいと思います。
初心者素人の私からすると車の性能は高いけれど、マニュアルミッションばかりでオートマがないという感じです。(車に置き換えさせていただきました)
長いものには巻かれたいのですが、手ぶれ写真を多く撮るので、今まで購入をためらっていました。
本体手ぶれ補正カメラを出すうわさ等あるのでしょうか。
0点
順番が逆になりますが・・・
> 本体内手ぶれ補正にキャノンは何かデメリットを考えているのでしょうか。
レンズ内補正であればファインダー像も補正されるので、撮影しやすい。
逆に言うと本体内だと、ファインダー内では補正されないのでそれがデメリットですね。
> なぜキャノンが本体内手ぶれ補正を出さないのか不思議なのです。
> 出す予定等あるのでしょうか。
多分、当分出さないとは思います。
普及機(KissDigital)で試しに出すことはあるかもしれませんが、本腰を入れて上級機に搭載することは無いんじゃないでしょうか。
フィルムカメラのころから手ぶれ補正レンズを売ってきて、デジタル移行後も同じレンズが使えることをメリットとしてユーザーにアピールしてきました。
高価な補正機能付きレンズをたくさん売っておいて、今更、
「今度のボディはどのレンズでも手ぶれ補正が効きます!」
なんて言ったら、散々投資してきたユーザーはバカらしくなってしまいますよね。
なのでキャノンの姿勢としては、
「ファインダー像も補正できて、フィルムカメラでも使えるレンズ内補正が最高です!」
と言い続けるしか無いのではないでしょうか・・・
書込番号:7005075
2点
chainsawさん、はじめまして。
>本体手ぶれ補正カメラを出すうわさ等あるのでしょうか。
上記のような噂は聞いたことはありませんね〜。時々この掲示板でも希望的観測的な書き込みを見かけはしますが・・・。
個人的にはレンズに手振れ補正が付いていたほうが、ファインダー像が安定して構図やピントなどを決め易いです(特に300mm以上の望遠レンズを装着した場合)。
ボディー内だとレンズを選ばないという点はいいですけどね。
理想はボタン一つでボディー内補正機能を切り替えできるタイプがいいですね。
書込番号:7005092
2点
こんばんは
キヤンンやニコンはフィルム一眼の関係もあって、当然のようにレンズ方式で対応してきました。
レンズ方式とボディー方式ではそれぞれ長所短所があるようですが、
それぞれを採用した企業はそれぞれの優位性を謳ったりしています。
以前、キヤノンの幹部の方が、個人的見解としながらも、ボディー内でレンズ方式をアシストするようなハイブリッド型の可能性を匂わせてはいましたが、近い将来登場するような見通しはありません。
ISつきのレンズは一部値を下げてきたものがありますが、ボディー内の方が幅広く低コストで恩恵を受けやすいでしょう。
一方、FZ10などと同様、レンズ方式では超望遠域でファインダー像が安定するというような利点もあります。
書込番号:7005105
2点
廉価版のIS付き標準ズームをわざわざ出して来たぐらいですから、
当面、ボディ内はやらないように思えますが、キヤノンのすることは、
ヤの字をみてもお判りになるように(笑)、大胆でもありますから、
出ないとは言い切れないでしょう。
撮像面のごみ取り機能なんかでも、スコンとやっちゃいましたし(^^;)
でも、当面無いような気が・・・??
書込番号:7005111
2点
chainsawさん
確かに現行のラインナップでは無いですが、以前に雑誌のコメントで「要望が少ない」との開発人言葉が有りました。
しかし、嫁さんの「ママ友」もボディ手ブレが無いからキャノンを購入しなかったと言っていたので、もしキスデジに搭載されてれば更に売れていたのかもしれませんね。
世の流れを見れば何れは搭載されるでしょうけど、次期次期キスデジ辺りが初搭載?かなと思い次第です。
キャノンの場合「ISレンズ」を重きにしてるので、内心は判りませんね。
書込番号:7005117
1点
レンズ内手ブレ補正は言わば銀塩時代の遺物ですが、
キヤノンとニコンは、その方が高い利益を維持できると見てるみたいです。
ボディ内手ブレ補正が、レンズ内手方式の全くできない新しい世界を開けると思います。
キヤノンとニコンが、最後の最後まで抵抗して行くかも知れませんが。
書込番号:7005153
5点
便乗して質問させてください。
フルサイズ だとボディ内は難しいのですか?
(=撮像画面素子が大きいと小さい素子に比べてボディ内補正は難しいのですか?)
キヤンン や ニコン は フルサイズ がある(出す)ので、そういう意味でもレンズ対応なのかなぁと思ってたんですが。
書込番号:7005155
2点
フルサイズでも、望遠の場合多少余裕があると思います。
広角になると厳しくなりますが、これはあくまで銀塩レンズの話しです。
新たに設計したレンズで、一回り大きいイメージサークルを確保できるかも知れません。
手ブレ補正はもともと厳しい条件ですので、周辺に多少粗が出っても許容できると思います。
書込番号:7005167
1点
皆さんがおっしゃってるように、フィルム時代からの歴史があるので、ニコン、キャノンは今のところ
レンズ側で補正ですね。
補正という意味ではどちらも同じかもしれませんが、ファインダーを覗いたときの像がぶれない
という意味では、レンズ側手ぶれ補正に長所があります。
望遠だと、手ぶれ補正があっても、被写体ぶれの可能性がありますので、それほどスローシャッターは切れない
と思います。手ぶれ補正の過信は禁物ですね。^^;
書込番号:7005182
1点
厳密なことを言うとレンズ内補正は、補正の為の光学系が入るので画質的にはやや不利になるそうです。
たしかにブレをなくす為に画質的には必要ない物を入れる訳ですから当然と言えば当然ですね。
なので、あえて補正機能を搭載しないレンズを購入する人もいるみたいですね。
どの程度の差があるかは分かりませんけど。
書込番号:7005208
2点
>素人の私からするとキャノンから本体内手ぶれ補正カメラが出れば、ものすごく売れると思うのですが・・・
レンズ内補正方式の canon/nikonでシェア 8割とものすごく売れているので、今は出す
必要を感じていないでしょうね。ボディ内方式のボディがもっと売れれば変るかと
思っていますが。
書込番号:7005226
2点
> 補正の為の光学系が入るので画質的にはやや不利
と言うよりは、収差補正がくずれてしまうとする方が説得力がありそうな??(^^;)
1枚余分に入れるかどうかは、光学系の初期設計次第でしょう。
増えて悪いなら、1枚抜いてしまえば良いでしょうし・・・(笑)
書込番号:7005242
3点
>[7005155]
>フルサイズ だとボディ内は難しいのですか?
>(=撮像画面素子が大きいと小さい素子に比べてボディ内補正は難しいのですか?)
過去に議論になりました。
APS-Cサイズでもフルサイズでも、同じフランジバックなら補正量は同じなので上下左右に
2mm程の可動域があれば補正可能な筈なので、現行ボディに十分組み込めるでしょう。
あとはレンズのイメージサークルがその可動域をカバーしているかどうかです。
書込番号:7005247
1点
ボディ内手振れ補正機能を持ったタイプも…レンズで補正するタイプもどちらも使っていますが…一長一短な感じですね。
キヤノンやニコンからは数年のうちはボディ内手振れ補正機能は出ないでしょう。
キヤノンはマウントを変えた時に出すかもしれませんね。
書込番号:7005291
1点
ボディ内手振れ補正機能や、レンズ内手振れ補正機能はどちらにもメリット・デメリットはあると思いますが、
希望的観測ですが、キスデジクラスだと、フォーサイズみたいに、両方使えるようにして採用して欲しいですね。
そうすれば、IS無しのレンズキットでも手ぶれ補正の恩恵が受けれますし、
レンズ内手振れ補正機能が良いのならそっちを選択する事が出来ますから。
書込番号:7005335
1点
ディマージュA2を使用していますが、
高性能なGTレンズの描写力をそのまま生かすという目的で
アンチシェイクが生まれたそうです。
ミノルタ・αデジタル実際の開発は非常に難しかったそうです。
書込番号:7005355
2点
キャノンはボディー内手ぶれ補正のカメラは出すつもりはこれから先もないでしょう。
それよりもIS付レンズの開発に更なる努力をする会社だと思います。
書込番号:7005491
1点
安いISレンズを出したのでしばらく無いのではないかと思います。
一般的なお客さんにはこの二本があれば概ねカバーできますし。
ただ、事業部長がボディ内手ぶれ補正にも言及していましたから、全然やる気無いという訳ではないようですね。
多分ただ単に切り替えるだけで付ける気はないでしょう。
私としては高感度頑張った方が手ぶれ補正より効果は高いのでそっちに頑張って欲しいです。
書込番号:7005539
1点
テブレ補正は、カメラの機能の1つであってすべてではなく、
また「レンズ内」にも「ファインダー像安定」というメリットがあるのはわかっているつもりですが、
「どちら?」と聞かれれば「ボディ内に分がある」と個人的には思います。
APS-C機で「50mm-1.4」を使用した場合ですが、
SS1/30程度で被写体ブレは止められるケースはあったりすると思うんです。
ただ、テブレ防止のためにSS1/80が目安となってしまって、
感度アップor撮影できないとなってしまったりしますよね。
上の話はあくまで一例ですが、「撮影の幅を広げる」と言う意味で「ボディ内」の方に分があるかな〜なんて思うわけです。
高感度画質がどれだけ向上しても、テブレ補正機能はそれに追加されるものと考えれば、別物と考えても良い気がします。
特に望遠系での「ファインダー安定」も「撮影のしやすさ」という点では明らかなメリットですし、
現状では一長一短になっているのはみなさんおっしゃる通りと思います。
この「ファインダー安定」もボディ側で何とかならないのかなあ〜なんて思ったりはしますが。。。
chainsawさんのように「全てのレンズでテブレ補正のボディ側派」の方が増えてきて、
ボディ内機がバカ売れしてEOSが売れなくなる、という事態が起きればCanonもボディ内をやるかもですが、
現状でも十分売れていることや、これまでのISレンズユーザーのことを考えると、
少なくともしばらくCanonはレンズ内でいくような気がします。
書込番号:7005541
3点
>以前、キヤノンの幹部の方が、個人的見解としながらも、ボディー内でレンズ方式をアシス
>トするようなハイブリッド型の可能性を匂わせてはいましたが、
出るといいなあと素直に思いました。
書込番号:7005889
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット
馴染みの量販店で、EOS40D EF−S17−85ISUレンズキットが、17万円で売られていました。(ポイント15%付き。約2.6万円分) これってお買い得なのでしょうか?
0点
ポイントを使って、メディア(CF2G)やプロテクトフィルター・カメラバッグなどを買うつもりです。そのようにして、ポイントを使って一通りのものをそろえたときに、果たして皆さんの購入時のようにお得なのかと言う質問でした。
書込番号:7004777
0点
F−35さん
馴染みのお店なら良いのではないでしょうか。
メディア(CF2G)は通販での購入の方がかなり安い場合があります。
プロテクトフィルター・カメラバッグなどはそのお店のポイント購入できそうですね。
書込番号:7005358
0点
F-35さん おはようございます。
ここ価格コムの最安値が今現在約154000円ですから170000円から
ポイント分を引くと実質144500円ですから充分お買い得ですよ。
ポイント分でCFやレンズ保護フィルター、液晶保護シールにカメラ
バック等を購入され有効利用されて下さい。
書込番号:7005518
0点
おはようございます。
私はポイント還元より現金値引きのほうが魅力的なので価格コムの利用が多いですよ。
書込番号:7005535
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
40Dで使用するCFについての質問です。
現在、トランセンドの266倍速のCF(2GB)を使っていますが、
撮影モード"P"・JPEG・画像サイズ"Large"・解像度"Fine"で、
高速連写する場合、ファインダー内の連写可能枚数が"60"と表示されます。
例えば、サンディスク等の300倍速のCFを使った場合は、
連写可能枚数がUPしますか?
また、コストパフォーマンスの高さから、
トランセンドの266倍速(2GB)を使用していますが、
300倍速の割に安価なシリコンパワーのCFが気になっています。
実際に使用されている方は、感想等お聞かせ下さい。
また、他にもお薦めのCFがありましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点
266倍速等のUDMAのCFは、使うデジカメがUDMAに対応してなければ、ほとんど意味が無いようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/13/5815.html
書込番号:7002581
0点
>撮影モード"P"・JPEG・画像サイズ"Large"・解像度"Fine"で、
高速連写する場合、ファインダー内の連写可能枚数が"60"と表示されます。
これは、ある程度の容量以上のCFを使っていれば、表示される枚数は同じです。
40D本体に搭載されているバッファ容量とファイルサイズとの関係で決まる数字です。
ですから、CFが266倍速から300倍速になったからといってこの60という表示は、増えることはないと思いますよ。
でも、実際の連写枚数は連写中もバッファからカードに書き込まれるので、増えると思います。
高速カードのメリットはバッファがフルになるまでの時間稼ぎと、フルになってからバッファが開放されるまでの速度、それとPCに取り込む際のデータ転送速度です。
書込番号:7002584
1点
記録画質RAWでの事なので参考程度に読んでいただければと思います。
以前1D3でSanDisk Extreme3とExtreme4とを比較した事があります。
正確なデータは忘れてしまいましたが、連写枚数は2枚程度の差しかありませんでした。
残念ながらUDMA対応のカメラでないとその恩恵には与れません。
また、データの転送に関しても、UDMAに対応したカードリーダーを使用しないと速度にそれほどの差は出ないようです。
現在メンテナンスのため機材をメーカーに送ってしまっているので、実測できないのですが、結果は同じなはずです。
40Dでもわずかに早くはなると思われますが、価格から考えるとExtreme3が妥当な選択だと思われます。
書込番号:7002641
0点
デジ仮面ライダーV3さん、はじめまして。
私は1D Mk3を使っていますが、連写スピードはメディアのスピードもあるのでしょうが、レンズの絞りも関係するようです。
たとえば開放F2.8のレンズでF8まで絞って連写をすると一回ずつレンズがF8まで絞り羽根を「絞る」ので連写スピードが落ちてしまうそうです。
40Dは所有していないのですが、原則同じかな?と思いまして・・・
したがって私はくっきり撮影したい時は開放F4のレンズで撮影するようにしております。ご参考まで。
レキサー8GBの300倍速を使用しておりますが、流石に30枚くらい連写するとバッファーへの転送待ちが5秒くらいになります。
ファイアワイア800 カードリーダーで読み取るとPC読み取りはかなり早くなりますね。
書込番号:7002680
0点
デジ仮面ライダーV3さん、こんばんは。
私は40Dではマイクロドライブ6Gを使い、1DMarkVではトランセンド8G 266を使用しています。
被写体が風景なのでそれほどCF速度は気にしていません。
CFはSanDisk Extreme3かExtreme4がお勧めですね。
書込番号:7003033
0点
サンディスクの Extreme3 とExtreme4 を所有していますがコストパフォーマンスで
Extreme3 の方が良いかと思います。バッファの待ち時間が気になるような使い方
だと速いほうが気分的に違うかもしれませんね。
レキサーも安売りの時に購入しましたがUDMAの恩得は判りません。
デザインが気に入って買ったような(?)感じになってしまいました。
書込番号:7003303
0点
UDMAはカメラ本体が対応していないので、ほぼ恩恵はないと
思われます。III or IV でも実測だとそんなに差はないんじゃない
でしょうか?
書込番号:7005015
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











