EOS 40D EF-S18-55 IS レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS
このページのスレッド一覧(全3122スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 16 | 2007年11月7日 23:12 | |
| 5 | 17 | 2007年11月7日 22:27 | |
| 0 | 34 | 2007年11月7日 19:35 | |
| 1 | 18 | 2007年11月7日 18:19 | |
| 0 | 17 | 2007年11月7日 10:59 | |
| 27 | 25 | 2007年11月7日 10:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
はじめまして。
本来「580EXU」スレで質問すべきかもしれませんが、あちらは閑散としていることと、40Dに関連した内容なのでこちらでよろしくお願いします。
カタログによると「580EXU」は、内臓ワイドパネルを使用すると超広角14mmの画角までカバーするとあります。
一方このレンズの広角側10mmは35mm判換算では16mmなので、けられることなく使用できるはずだと思ってキタムラに尋ねると、大丈夫だとのことでした。
念のためキヤノンのサポートに電話で問い合わせてところ、換算値ではなくあくまでレンズ本来の10mmがスピードライトの照射角の範囲を外れているので、けられると説明されました。
自分はこれまで、本体がフルサイズであろうがAPS−Cであろうと同じレンズでは画角は変わらず、APS−Cではイメージサイクルが小さい分、フルサイズの真中をトリミングしているのだと理解していました。
それならば、このスピードライトはこのレンズを十分カバーしているはずだと思います。
でも、メーカーサポートの説明を聞き流すのも不安です。
そこで、この組み合わせで使われている方、または、この件に関して詳しい方のアドバイスをお願いいたします。
0点
EF-S10-22mmは使用していませんが、ん〜、大丈夫なはずなんですけどね・・・。。
でなければ、例えば18-55mmのような標準レンズをAPS-Cの40Dに装着した際にワイドパネルを使えということになってしまいます。
35mm換算24-105mmをカバーしているということで、APS-C版標準ズームはワイドパネルなんか使わなくても大丈夫なはずなんですが。
書込番号:6951862
0点
小鳥遊歩さん、早速のレスありがとうございます。
自分も大丈夫だとの気持が強いのですが ・・・
何しろ、サポートがしっかりした対応をしてくれないのは困ったものです。
電話を話の途中で待たせた上に自信のなさそうな回答では、すっきりした気持で購入に踏み切れません。
書込番号:6951987
0点
説明書も特に注意書きがなければ35mm換算で作ってあると思うので10mmだと16mmになるんじゃないかと思います。
ただ、レンズとボディとの通信でどうなっているかが気になりますね。
20D+10-22mm+430EXで何枚か撮影しましたが問題なかったような気がします。
と言うか、バウンス撮影やオムニバウンスを使っているのでワイドパネルを使った経験がありません(汗)
明日時間があれば実験してみようかな…
書込番号:6952079
0点
20D+17-85mmレンズ+540EZ
17mmでストロボがマニュアルズーム28mmでケラレはありません。
大丈夫なはずですよ。
書込番号:6952091
0点
580EX ですがマニュアルを読んだ限りでは、あくまで画角として
書かれているので、換算16mm なら 14mm- で大丈夫そうです。
ちなみに、580EX も 24mm- ですが、ワイドパネルなしで、18-55mm
でケラレはありませんので、大丈夫じゃないかと思います。
書込番号:6952208
0点
580EXII と 430EX を 40D と 20D で使っています。
デイライトシンクロですが、EF-S 10-22mm で普通に使っています。
Tokina 10-17mm FishEye も普通に使っています。
撮影画像を見た限り、FishEye でも特に問題がないように感じましたが....^^;;
写真公開したいのですが、プライベートな家族写真なので...すみません。(汗)
書込番号:6952956
0点
3年くらい前ですが
20D+EF−S10−20+550EXでキヤノンのサポートでは、
大丈夫と言っていましたが、3年経つと変わるのですかね
書込番号:6952993
0点
テスト撮影程度ですが、40D+SIGMA 10-20mm+430EX(ワイドパネル使用)の組み合わせで問題はなかったです。
書込番号:6953326
0点
問題ないはずです。
もう一度サポートに確認された方がいいと思います。
550EXしか持っていませんが、580EXは1.6X換算モードはあるのでしょうか?
550EXは1.6xカメラでもフルサイズ画角で発光するので無駄に光を使っています。
どちらにしても問題ないはずです。
書込番号:6953605
0点
>1976号まこっちゃん さん コメントありがとうございます。
広角側10mmをカバーしているであろうことは確信に近づきつつあります。
ただ、おっしゃるように通信、つまりカタログの「広角24〜105mmに照射範囲が変化するオートクイックズーム機能」という表記が気になります。
>G4 800MHz さん コメントありがとうございます。
お使いの17-85mmレンズの焦点距離は、APS−Cに変換後のものでしょうか ?
>mt_papa さん コメントありがとうございます。
ワイドパネルなしで大丈夫ですか。
耐久消費財を購入するときには殆ど事前に取説をダウンロードしてじっくり検討するのですが、この「580EXU」はダウンロードページが見つからないもので、皆様にご迷惑をおかけしているしだいです。
>ジャンカルロ・ムシケラ さん コメントありがとうございます。
まさに自分の求めている機器構成です。
心強いアドバイスです。
ただ、デイライトシンクロの人物撮影の場合、例え額縁状になっていてもわかり難いこともありそうですね。
>トライ-X さん コメントありがとうございます。
サポートも担当によってずいぶんとスキルの違う場合がありますよね。
今回は、担当者の応対が自信なさそうで、通話口で待たされ調べている様子が感じられ、その後の回答振りも不安を抱かせるものでした。
>そこじゃ さん コメントありがとうございます。
430EXで問題がなければ、常識的にいって上位互換性を考えて大丈夫そうですよね。
>dandanpapa さん コメントありがとうございます。
>>もう一度サポートに確認された方がいいと思います。
サポートはその会社の顔であり大切なものですね。
最初に外れを引くと、その後億劫になり引いてしまいます。
>>550EXは1.6xカメラでもフルサイズ画角で発光するので無駄に光を使っています。
ガイドナンバーで損をしているってことですね。
書込番号:6953740
0点
syuwachi さん
私は550EXと580EXでEF-S10-22mmをワイドパネルで何度も撮影しましたが問題ありませんでした。
ほとんどみなさん勘違いしている様ですが40Dは1.6倍換算ではなくCMOSが30Dの時より小さくなり1.7倍換算なのです。
キヤノンのストロボはAPS-Cの画角に合わせることなくフルサイズで発光しています。
dandanpapa さんのおっしゃるとおり非常に無駄をしています。
カメラ側で変換制御出来ないのでしょうか。
ただ、数年前にどこかのカメラ雑誌のQ&Aでsyuwachi さんと同様の質問があり、APS-Cでもフルサイズでも画角ではなく、焦点距離に依存するとの事でキヤノンのサポートと同様の答えがが書かれていました。
その記事を私は信用していません。
しかし何かの根拠があって書いているのでしょうが、非常に不思議に思います。
書込番号:6954098
0点
>ほとんどみなさん勘違いしている様ですが40Dは1.6倍換算ではなくCMOSが30Dの時より小さくなり1.7倍換算なのです。
CMOSサイズ
40D 22.2x14.8 36/22.2 1.621倍
30D 22.5x15.0 36/22.5 1.6倍
1.7倍というより1.6倍に近いですが?
書込番号:6954124
0点
すみません。
1.7倍換算ではなく1.6倍換算で良いようです。
発売当初、何かの資料に40Dは1.7倍になるといった資料を見た事がありました。
メーカーのホームページで確認しましたら約1.6倍と書かれていました。・・
計算してみました所 1.621621・・・倍でした。
書込番号:6954128
0点
<ズマロン3.5 さん コメントありがとうございます。
折角接点を介してカメラとストロボ間で通信しているのならば、580EXUの液晶操作パネル右上に表示される焦点距離もカメラ毎に対応した表示にすべきだと思います。
<トライ-X さん
<ズマロン3.5 さん
再度の書き込みありがとうございます。
少し本来の質問の趣旨と離れてきましたが、自分も40D発売前後にどこかの掲示板でCMOSのサイズが小さくなって不評だったことは覚えていますが、すっかり失念していました。
これ以上不要な画素数競争はやめて、もっとしっかりした画作りを目指してほしいものです。
やはり素人受けするカタログデータがほしいのですかねえ。
書込番号:6954201
0点
さきほど20D+430EXですが、10-22mm+ワイドパネルで実験してみました。
純正フードを付けた状態でもケラレは出ませんでした。
ワイドパネル使用時はストロボの液晶には14mm固定になってました。
ワイドパネル無しで撮影すると見事にケラレてます。
警告表示(24mmが点滅)も出ていたような…
580EXUだともう少し背が高いのでかなりの余裕があると思いますよ。
書込番号:6954811
2点
1976号まこっちゃん さん こんばんは。
わざわざ実験してくださってありがとうございました。
これで安心して購入に踏み切れます。
それにしても、キヤノンには液晶パネル表示のつくりなどで頑張って欲しいところですねえ。
本当にありがとうございました。
書込番号:6955589
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
先日、梅田のサービスセンターに行き、センサーのクリーニングを受けて来ましたが、あのサービスは、ずっと無料なんですかね?たとえば、今、10Dを持ち込んでも無料でしてもらえるんでしょうか?
0点
>今、10Dを持ち込んでも無料でしてもらえるんでしょうか?
無料ですよぉ。今のところ。
金とる!っていったらみんなデジカメ不買運動やりかねませんから(笑)
書込番号:6949983
0点
1年のメーカー保証が切れたら有料のメーカーはありますよ。
書込番号:6950060
0点
僕は、センサークリーニングが無料なことで、次もキヤノン機を買おうと思いましたから。次もキヤノンしか考えていません。
ただ、ニコンは名古屋にSCがあるみたいなので、キヤノンも名古屋にSCを増設してほしいです、という些細な願いを持ってます。
書込番号:6950080
0点
一眼カメラさん、今晩は。
キヤノン、正式名称はSCかどうか記憶にありませんが名古屋(高岳)にありますよ。センサークリーニングも何回かやっていますが、その日に出来る時と、2〜3日かかった時がありました。(勿論無料です)
>キヤノンも名古屋にSCを増設してほしいです
増設って、もう一ヶ所増やすということですか? それとも、カメラやレンズの展示もっていうことでしょうか?
書込番号:6950568
0点
サービスセンターが近いところがうらやましい。
大儲けしているんだから1県に1つくら造ってもバチは当たらないと思うんですけど>キヤノンさん
もしくは、気休めじゃない本格的なゴミ対策をしてください。
「SCに持ち込めば」というコメントを見るたびに腹が立つ!
書込番号:6950815
2点
明日への伝承さん
僕は、1ヶ月前に、40Dのファインダー覗いたらゴミが見えたので、クリーニングしてくださいっていう内容で、名古屋QRに持ち込みました。
係員が数秒、ファインダー覗いて即答でした。「1週間以上預かります。」
即日でクリーニングできると思って、貴重な有給休暇を取ってまで平日のお昼に持ち込んだのに、「1週間以上」の即答には、正直、落胆しました。たまたま、1週間以上、何も撮る予定がなかったため預けました。クリーニングの仕上がりには、ものすごく満足しています。ただ、納期だけが不満なんです。同じ作業でも、即日で終わる人いれば、一週間以上かかる人いる。この差は何なんでしょうか?
僕は、QRセンターでは、デジイチの作業は、どんな作業であっても、即日修理は無理なんだという認識を持っています。
そもそも、QRはデジイチはすべて預かり修理になるはずなので、即日でやっていただけるほうが驚きなのかもしれません。
よく、梅田SCなどに持ち込んで、即日でクリーニングを…という内容を伺います。それだったら、名古屋にもQRじゃなく、SCを設けて即日対応をお願いしたい。という願いなんです。明日への伝承さん、本当に名古屋QRで即日クリーニング、実施していただけるんですか?僕はいまだに信じられません。
※ちょっと愚痴っぽくなってしまって申し訳ありません。
書込番号:6951133
2点
ニコンは清掃1回に1.500円かかると聞きました。
書込番号:6951174
0点
>一眼カメラさん
名古屋QRセンターでのセンサークリーニングは即日出来ます。
ただ作業に2〜3時間かかるそうなので、午前中持ち込みの場合
空いていれば午後2時ぐらいまで受付分といっていました。
今年、7月に20Dを持っていったときの回答です。
そのときは午後3時だったので翌日でしたが。。。
(以前は中4日かかっていました。)
ちなみに、センサークリーニングは無料でしたよ。
行ったときについでにクリーニングセットも購入しました。
こちらは有料+誓約書にサイン
センサークリーニング作業以外の場合は納期がかかるようです。
他の作業はネットで登録して、郵送で対応した方がよいかもです。
書込番号:6951563
0点
新宿では、Kiss-DXのファインダーのゴミ取り、無料で即日対応してくれましたよ。
書込番号:6951623
0点
一眼カメラさん
>キヤノンも名古屋にSCを増設してほしいです
意味はわかりました。でも、一週間もかかったことはありませんよ。1年以上前の話ですが、外部業者に出したり内部で修理したりと何か訳の分からないことを言っていましたが。
キヤノンもニコンもNo610307837さんがおっしゃるとおり2〜3時間が多いですね。
ちなみに、ニコンは保証期間外は1,050円(税込み)だったと思います。
書込番号:6951696
0点
梅田SCは即日で仕上げてくれるのはありがたいですが、
混んでる日(土曜など)は雑に作業をされて、
大事に使ってたカメラが、本体背面や液晶保護フィルムが擦り傷だらけ、ってこともありますよ。
はい。私、経験者です。同じ経験をされてる方は多いようです。
こういう話が二度と聞かれなくなるまで根にもって書き続けます。(−−;)
※修理アンケートにも、この件は報告してありますので、相応に反省はしていただいてると信じたいです。
書込番号:6952022
0点
皆様の話を聞く限りだと、名古屋QRでクリーニング即日対応できるようですね。
それだったら、名古屋にSC増設論は、必要ありません。
それよりも、SCやQRに行きたくても行けない地域の方も沢山おられると思うため、そういった地域に、何らかの拠点は作ることに必要性を感じますね。
書込番号:6952040
0点
スレ主さまの最初のスレッド内容について
http://www7a.biglobe.ne.jp/~achi_soto/room_ayu/ayu-cmos_n.htm
こんな内容のリンク、見つけました。10Dで西日本修理センターに持ち込んだ例です。無料だったようです。
※ただし、このリンクの内容が、いつ頃の内容かは僕にはわかりません。すくなくとも、KDX発売後であることは確かなようです。
書込番号:6952207
0点
梅田SCをいつも使っています。
待ち時間が1時間〜4時間ちょっととまちまちですが、預かりになった
ことはないです。
書込番号:6952341
0点
皆さん、ありがとうございます。雑な作業で嫌な思いをされた方もいるようですが、私が半月ほど前に梅田に持ち込んだ時は、ウィークデーでしたが、10時に出して、受付時には先に二台も修理に出した人がいたので、上がりは14時と言われましたが、昼前に上がってきました。その時はセンサーのクリーニングどころか、たのんでもないレンズや、カメラやレンズの外装まで、きれいにしてくれていましたよ。
書込番号:6952884
0点
そうですか。
そういえば、カメラ本体しか出しませんでしたね。
ホコリ混入レンズも一緒に出せばよかったかな(をい)。
いまのところ、40Dでの「被害者」は私くらいなものみたいで、
まぁ大当たりなんだろうと思っておりますが、
整備の方には、
「あなたには山のように集められた中の1台かもしれないが、客にとってはかけがえのない1台である」
ことを、よく認識していただきたいですね。
そこで働くすべての人がそれをわからなければ、そこは「サービスセンター」ではないです。
書込番号:6955352
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
いつもお世話になっておりますつばめとひつじです。ここで薦められRAW撮影をしています。実際にはRAW+jpegで撮影しています。そこで質問ですが、はなっからお話にならない写真は別として子供の撮影ですと第三者からみれば同じでも、親バカからみるとそれぞれ違う表情だからとついつい削除せず保存してしまいます・・・以前はjpegだけでしたのでそれでも良かったのですがRAW+jpegだとこの先、莫大なファイル数になってしまいます。そこで質問ですが、皆様は保存の際、どうしてらっしゃるのでしょうか?RAWとjpeg(Tiff)の両方を保存しているのでしょうか?それともプリントしないものに関しては、RAWかjpeg(Tiff)のどちらかのみを保存しているのでしょうか?よろしくお願い致します。
0点
私は最近はRAWで撮ったものを必要なものだけ現像してJPEGに変換しております。
ですから、RAWとJPEGの2種類がPCにはあります。
って今HD見てみたら写真だけで100G使ってました。残り60Gしかないから少し整理しないとダメですね。
去年は年末にもう使わないRAWは削除したんですけどね。
そろそろ、外付けHDも検討しないとダメそうですね。。
書込番号:6902157
0点
とりあえずは両方保存していますが、どちらか一方だけ保存するとなるとRAWを保存しますね。
書込番号:6902171
0点
RAWで撮影した画像は RAWを保存。
現像後、再度使用する見込みのある JPEGは保存しますが、そうでない場合 JPEGは
保存していません。
ビューワー・ソフトや RAW現像ソフトで RAWファイルを直接表示出来るので
RAW+JPEGでは撮らなくなりました。
書込番号:6902177
0点
私はほとんどの場合RAWで撮影しています。
保存もRAWのまま保存しています。
以前はJPEGに変換して保存していたのですが、RAW現像ソフトも進化しているので、後日写真をプリントしたくなった時に、最新のソフトで現像したいためそうしています。
保存は外付けのカートリッジ式HDDで、総容量1TBですが、RAID0に設定してあり、500GB二つに分割されて、両方にバックアップされるよう設定してあります。
書込番号:6902187
0点
RAW(全て)+16bitTIFF(選択)+JPEG(選択)で残してます。1TBのHDDも登場しました。私の場合は容量は気にする必要はなさそうです。
書込番号:6902195
0点
やはり、場合によりますよね。
絶対にRAWでいじらないような程度の写真はJpegだけ残して保存しますね。
可能性が少しでもある写真に関しては、一応RAWもJpegも保存します。
普通だとは思いますが^^;
HD容量と自分の利用価値で決めるといいと思います。
書込番号:6902202
0点
RAW+JPEGで撮影した際には…RAWとそこから現像したJPEG画像を保存して同時に撮影したJPEGは削除しちゃうコトが多いです。
ただ…最近はRAWのみで撮るコトが多いですね。
保存はRAWは2台の外付けHDDで現像したJPEGは外付けHDDとCD-RやDVD-Rに焼いています。
書込番号:6902204
0点
私もRAW+Jpegで撮っていますが(5D、D200、D40)両方とも保存しています。
外付けのHDD2台(500GB、250GB)に全く削除しないで保存しています。
Jpegは撮ったままの物と現像後の物も保存しています。
最も現像するのは10〜20%位です。
外付けHDDも昔に比べれば随分お安くなってきていますので、用心のためHDDもう1台買ってきて3台に保存しようかとも思っています。
前はDVD-RAMに保存しましたが結局HDDが一番安上がりで便利ではないかと思います。
書込番号:6902221
0点
普段はJPEGのみで撮ることが多いですが、条件が悪い時や、気合を入れてるときは
RAW+JPEGで撮ってます。さて、データの保存ですが、私の場合はPCにはJPEGのみ保存
して、RAWは全部DVD-RAMに保存してます。320GBの外付けHDDを付けていますが、いず
れ足りなくなるのは目に見えていますのでw 因みにJPEGもDVD-RAMとDVD-Rに焼いて
保存してます。
書込番号:6902226
0点
こんばんは、
1DMarkVにしてからsRAW+JPEGですが最近はJPEGオンリーが多いです。
保存はエプソンP-3000フォトストレージとHDD250Gの両方にバックアップしています。
書込番号:6902238
0点
RAW撮りのRAW保存です。現像したものは殆どヤフーフォトにUPして捨てます。
HDDは内蔵500GBx2 320GBx2 外付け320GBx2を繋いでます。
書込番号:6902290
0点
RAW+Jpegで撮りどちらもすべて保存してます。
書込番号:6902426
0点
変換後のjpegのみ保存してます。
大量に撮影するとRAWの現像自体が面倒に感じられるので、
一回現像したら、「もういいや」という気になってしまうのです・・・
書込番号:6902429
0点
RAWで撮り必要に応じてJPEG変換はしますが、用済みとなった
JPEGデータは削除しRAWのみ保存します。
書込番号:6902557
0点
たくさん撮影しても ホントに残るのはわずかです^0^
たとえば、ブレを確認、 ピント確認、 似た構図。
これだけでかなり減ります。 とにかく、良く選別する。
基本的には、RAWは保存しておく。 現像してjpegにしたものを別に保存。 2種類保存ですね。
これを外付けハードディスク2台に同じもの保存。
ホントに良いものは お店でプリントしておく。紙が安心。
大きいプリントはプリンタなどで数年して色褪せたら変えるなど。
書込番号:6902571
0点
RAW+JPEGで撮りますが、JPEGは画像チェックが済めば廃棄しています。
書込番号:6902588
0点
こんばんは
RAW+JPEGで撮っております
確かに全て貯めてしまうと莫大な量になりますね
つまらないものも含めて全てとってありますが
外付けが250GBいっぱいにならないうちに
JPEGは暇なときに消します!
書込番号:6902680
0点
我が家も基本的にRAWのみですね。
HDDの容量は、今使っているのがいっぱいになる頃には倍の容量のHDDが安くなって
いるだろう、ということであんまり気にしていません。
JPEGに変換するのはホームページを作る時だけですね。ですので、JPEGファイルは
HTMLファイルとセットで保存してます。
最初からJPEGで撮影するのは今のところ子供の運動会のかけっこの時だけです。
一覧で見る時はDPP、単に見るだけならFastStone MaxViewを使っています。
書込番号:6902912
0点
撮影は RAWのみです。
保存方法は、HDD2台にミラーリングしています。(内蔵HDDと外付けHDD)
あと、写真の選別ですが、作品として撮影しているものは RAW で保存
しています。サムネイル代わりに 1200x800程度のJPEGもいっしょに。
家族の記念写真などは、現像後、JPEG のみ保存です。また、選択して
銀塩プリント+紙のアルバムも作成しています。
書込番号:6902948
0点
RAWのみで撮っています。(CFがもったいないので)
撮ったらとりあえずがんがん消します。(^^;)
残ったものを現像してRAWとJPEGの両方を外付けHDDとDVDにダブルで保存しています。
両方残しているのは時々前に撮ったものを集めてアルバムとかカレンダーとか作りますが、そのまま使うなら現像するの面倒だし気分によってはいじりたい時もあるためですね。
書込番号:6903520
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
よく上位機種になると「防塵防滴」という言葉がでてきますが、どの程度のことを言うのでしょうか?40Dは「防塵防滴」と謳っていませんが、例えば、小雨の降る中とか、風の強い日での運動場での使用、ぐらいは許容範囲なのでしょうか?
0点
今まで使ってきたカメラでは問題なかったですが、
今後も問題ないとは言えないんで、
自己責任で問題ないかも、
心配なら、それなりの対策を取るのがいいかと。
書込番号:6942580
0点
このあたりのコメントは昔くろちゃネコさんが詳しくされていたように思いますが、
正式な防塵防滴というのは、なにか規格に基づいたものがあるようですが、キヤノンはそのあたりの規格に当てはめた基準には準拠していないようです。
実際にどれくらいの基準なのかは使って確かめるくらいしか出来ないのかもしれませんね。
書込番号:6942659
0点
>じじオデさん
私の感覚です。特に「防滴」のほうですが・・・。
防塵防滴:雨の日でも傘をささずに撮影しても大丈夫。(例:K10D)
防塵防滴に配慮:雨の日、傘をさして撮影。多少カメラに水滴が付く程度ならOK。(例:40D)
何もなし:基本的には雨の日に屋外での撮影はあきらめる。または相当な配慮をする。(例:5D)
実際にK10Dの場合は大雨の中でも何度も突撃写真していますが平気です。
5Dは雨だと怖くて(本体の値段もありますがw)お蔵入りです。40Dはその中間程度だと思います。
書込番号:6942664
0点
こんばんは。
40Dの後続機には是非防塵防滴を採用して欲しいですね。
でもレンズも防塵防滴でないと意味ありませんがボディーだけでも防塵防滴欲しいですね。
書込番号:6943108
0点
上位機種というと1D系の話しになりますが
私はモトクロスをメインに撮影をしてます
あるプロのカメラマンの方にペースト状の泥が飛んで来て
カメラにベットリ付いたんですが、何事も無かったかのように
水道で濯ぎながら泥を取ってました
おそらく撮影後はきちんとメンテしていると思うのですが
1D系の防塵防滴性能に驚いた事がありました
書込番号:6943197
0点
防塵・防滴(防水)の基準はJIS保護等級によって定められているようです。
私も詳しくはわかりませんが…40Dの防滴性能はキヤノン独自の規格かもしれませんね。
書込番号:6943370
0点
こんばんは、皆さん。
325のとうちゃん!さんの仰る
「昔くろちゃネコさんが詳しくされていた」
はこちらですネ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210966/SortID=6491938/
私も始めて拝読いたしましたが、最後のほうで「12ポンドさん」が
仰られた
「ちなみにレンズ着脱のできるカメラにJIS等級は付けられません。
カメラ単体では、ど真ん中に大きな穴の開いている製品なので。 」
に深く納得いたしました。
確かにマウント開口部が存在する一眼レフでは、規格試験を適用する
ことさえ出来ないわけですね。
ちなみに、最近堅牢性を誇るノートPC等で「IP54準拠」などと
表記している国際規格の「IP値」については、以下のところに表が
ありました。
http://www.tuv.com/jp/ip_tests.html
ご参考まで。
書込番号:6943861
1点
昨年、キッスDNで雨天の中運動会の撮影を行いましたが(午前中の途中で中止になりました)、結果何ら故障は発生しませんでした。当然、使用しながら適宜タオルで拭きましたが。
「結構イケルもんだ!」と思いましたが、雨天での使用は控えたいですね。
書込番号:6943876
0点
Schu92号さんこんばんは
そうです。この記事でした。
もう4ヶ月も前の記事だったんですね。
>カメラ単体では、ど真ん中に大きな穴の開いている製品なので。
確かに!改めて言われてみるとごもっともですね。
書込番号:6943901
0点
雨だろうが、何だろうが子供はびしょぬれで頑張ってるんだから撮ってあげましょうよ。そのあとどうなるかは断言できませんがシャッターを切らなければその瞬間は撮れませんよ。あくまで私の主観ですがデジタル一眼レフって防水じゃない普通の携帯電話ぐらいじゃないですかねー。
書込番号:6944314
0点
>40D用のレインカバーってないんですか?
レインカバーは機種を問わず共通のものが各社から発売されてますよ。
あらかじめ雨の中での撮影とわかっていれば、準備していても良いですね。
でも、いつ降るかわからないからこそ、準備しておいた方が良いのかもしれません。
書込番号:6944588
0点
カメラの腕はヘボながら、体力には自信があり、先日も40D+100-400片手に野生動物の写真を狙いながら丹沢を散策してきました。レンズに防塵防滴ないとあまり意味が無いと思いますが、有ると無いとではカメラの信頼性が大分変わってきます。価格は多少高くなりますが、D300やE3に防塵防滴あるのが、少し羨ましいです。CanonはAPS-Cユーザーに防塵防滴は不要と思っているのでしょうか?後継機にはAFアジャスメントと防塵防滴付けて、実売価格14万位で売って欲しいもんです。
書込番号:6944685
0点
今回の40Dの仕様はどっちつかずで悩む人が増えそうですね。
防塵防滴 or NOT のどちらか仕様を明確にして欲しいです。
中途半端で心配しながら使うのは精神衛生上もよろしくないです。
書込番号:6944904
0点
>[6944588]
>でも、いつ降るかわからないからこそ、準備しておいた方が良いのかもしれません。
カメラ用リュックの中には、いつも雨傘とリュック用のレインカバーを入れています。
晴天であっても持って行きます。
書込番号:6944961
0点
この前、USJでウォーターワールドに行ったとき、会場全体に霧のような水がばら撒かれたシーンがあって、カメラに水滴が付きましたが、問題ありませんでした。(あえて上のほうに座ったので、水はかけられませんでしたが)
さすがに、水滴が付いたときには、「やばっ!」って思いましたが。
書込番号:6945427
0点
40Dでは無くKissDxですが、今日”錆び”で入院になりました。
なにやら3ヶ月くらい前からストロボのポップアップが渋くなりました。
手であげれば上がるのですが、
ストロボはあまり使わないのでそのままにしておきましたが、
ボタンを押したときのエラー表示はイヤでした。
この錆ですが、1ヶ月くらい前のセンサー清掃時はわからず、
SCでグリスを塗ってくれましたが、
今日のSCでの目視ではヒンジ部に錆が見られました。
基本的に雨中での撮影は行いませんが、
山頂の霧、早朝のもやでの撮影は行っていました。
こうなると、
やっぱり防塵、防滴機能はありがたいかもしれないと思った次第です。
保管が悪いといわれればそれまでですが、ヒンジ部は盲点でした。
今回は、そういうことがあったということで・・・
書込番号:6953686
0点
以前kissDNと非防滴レンズでマラソン大会を撮っていたら、本降りの雨になり、
レインカバーを持っていなかったので(決してお奨めはしませんが)
タオルを巻きつけて撮影しました。
レンズが真っ白に曇るほどだったのですが、何度も拭き取りながらの撮影でした。
もちろん後で徹底的に清掃点検しました。
ところで、レンズ、ボディとも防塵防滴を使うプロでも、
レインカバーは必須というインタビューをよく耳にします。
わたしの解釈は、ボディのエンジニアプラスチックとマグネシウム合金の差と同様、
防塵防滴とそうではない差というのは、より信頼性があるか否かで、
雨中撮影のための機能、とは少し違うように感じます。
逆に、防塵防滴ではない機種だからといって、
雨や埃ですぐだめになるわけでもないと思います。
書込番号:6954367
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
「DPPでプレビューした写真のピントが甘い」というスレッドがあったので、こちらの板に質問します。
私の使用カメラは20DとKiss DXで、DPPはVer1.5の頃から使用しています。
今回、3.2.0にアップデートしたところ、プレビュー画面で見る写真がぼやけて(ピンボケのように)見えます。
他のRAW現像ソフト(SILKYPIX3.0)でプレビューすると問題なし。
また、DPP3.2で現像した写真も問題ありません。
念のためDPPの旧バージョン(Ver3.0)をインストールした他のPCで、同じRAW画像をプレビューしたところ問題なくシャープに見えました。
同じような症状の出た方、あるいは原因に思い当たる方はいますか。
アドバイスをお待ちしています。
0点
画像を全部選択するか一部選択して、メニュー左のファイル(F)より画像にサムネイルを付加して保存されるとプレビュー画面はくっきりとします。
書込番号:6950311
0点
北のまちさん、レスありがとうございます。
プレビューという表現が、わかりにくかったですね。
私が画像を見るのは、セレクト編集画面(サムネールを表示させた画面)です。
この時、右側に大きく表示されるプレビュー画面の写真がぼやけて見えるということです。
書込番号:6950347
0点
セレクト画面の右側のプレビュー画面は私には小さくてボケているかどうかの判断がつきません。
他の方のレスを待つしかないですね。
書込番号:6950408
0点
サムネイルがぼけて見えるということですか?
いわれてみると・・・そんな気もします。
確かに、編集後の画像ははっきり見えるような。
サムネイルであまり意識してみなかったので気がつきませんでしたが・・・
「仕様」なのかも・・・
バージョンは、3.2.0.4です。
書込番号:6950647
0点
DDPを起動して、サムネイルを表示した時、RAWはくっきり見え
JPGはぼやけて見えます
(サムネイルは大、中、小、情報付きの4種類が表示可能です)
画像ファイルを選択し、(表示)→(セレクト編集画面で編集)でも
サムネイルのRAWはくっきり見え、JPGはぼやけて見えます
肝心のプレビュー(大きい画像)は、画像を指定した時点で
一瞬、ぼやけた画像から、RAW、JPGともにくっきり見えるようになります
Ver:3.2.0.4
書込番号:6950748
0点
表現がまずかったですかね。
サムネールではなく、その右に大きく表示される画像がぼけて見えるということです。
特に紅葉の引きの写真など細かい絵柄の写真ではぼやけて見えます。
ちょうどMicrosoft Officeに付属しているPicture ManagerやPhoto Editorで高解像度の写真を表示するとぼやけて見えるのと同じような感じです。
書込番号:6950761
0点
表示させた画像はJpegなしのRAWかsRAWじゃないの?
この場合はプレビューに使えるJpegがないのでExifにあるサムネイルを拡大表示していると思いますが。
書込番号:6950864
0点
>楚良さん
>>肝心のプレビュー(大きい画像)は、画像を指定した時点で
一瞬、ぼやけた画像から、RAW、JPGともにくっきり見えるようになります
この事は知っています。
DPPはVer1.5から3.0まで、ほとんど毎日のように使っているので一通りの知識は持っているつもりです。
なお、私のPCのスペックは
CPU:Pentium D 3.20 GHz
RAM:2 GB
なので、画像を指定すると、ほぼ瞬時に画像はクッキリ見えました。
それが、3.2.0にアップデートしてから、上記のような症状が出たわけです。
書込番号:6950867
0点
Canonホームページの使用環境には
Microsoft Windows Vista
Microsoft Windows XP SP2(Home/Pro)
Microsoft Windows 2000 SP4
以上の記載があり、もしXP SP1以前だと、問題あるかも知れません
他に関係しそうなところは
ディスプレイ
画面の解像度:1024×768ピクセル以上
画面の色:中(16ビット)以上
あとは一度、DPPを削除して、インストールし直してみては
いかがでしょうか?
書込番号:6950876
0点
ご丁寧にありがとうございます。
Ver3.2.0に必要なPCの条件はすべて満たしています。
不具合が出たのは、私だけなんでしょうかね〜。
最悪の場合、再インストールしてVer3.0で使おうと思っています。
書込番号:6951090
0点
パパールさん、こんばんは。
私のPCでも、「jpeg撮って出し」の画像はぼやけて表示されます。RAWファイルとDPPにてRAWデータから現像したjpeg画像はくっきりと表示されます。
これは、メイン画面でもセレクト編集画面でも同様です。
(メイン画面で「サムネイル大」表示にすると違いが歴然とします。)
なお、「jpeg撮って出し」画像をDPPで編集→保存したファイルはメイン画面ではぼやけて表示されますが、セレクト編集画面のサムネイルではくっきりと表示されます。
おそらく、PCのスペック云々ではなく、そういう仕様なのだと思います。
また、私の記憶では、以前のバージョンからそういう仕様だったと記憶してますが???違いましたっけ???(←まったく自信ナシ・・・)
あ、ちなみに私の現在のバージョンは Version3.2.0.4 です。
書込番号:6951396
0点
こんばんは。
私はMacなので多少事情がちがうかもしれませんが、私の場合も、前バージョン(NR機能が付いたバージョン)から、セレクト編集画面の解像度が悪くなりました。一度100%表示すると、本来より荒いドットのギザギザが見えます。
しかしちょっと待つと本来の解像度で表示されます。また、NRレベルを変更すると、本来の解像度で表示されます。
NR機能の追加により画像表示に時間がかかるようになったため、スムージング表示のような方法をとっているのだと思います。
表示するたびに100%表示するのは面倒ですが、仕方ないかも、と諦めてます。
書込番号:6951412
0点
あ、失礼しました。
セレクト編集画面の横のサムネイルでしたね。
ちなみに私は最初からハッキリ映ります。
書込番号:6951431
0点
ごめんなさい。サムネイルの話じゃなかったデスネ・・・(恥
セレクト編集画面の右側の大きいプレビュー画面は、「Fit表示」「50%表示」「100%表示」ともに特にぼやけてるようには見えませんね。。。
ちなみに、ぼやけているというのは「シビアに見たら違いがある」程度ではなく「誰が見ても明らかに違いがある」というレベルなのでしょうか?
当方、PCは
CPU:core2 DUO(詳細な型式は忘れました)
メモリ:1GB
です。
書込番号:6951477
0点
私はiMac core2 DUO にDPPVer3.2.0ですが、全く問題ありません。前バージョン時も同様に問題ありませんでした。
書込番号:6951550
0点
今、解像感のある写真(70-200mmF4L ISで撮影)の写真で確認してみましたが
大丈夫のようです。Pentium D + 1GB / WinXP です。
書込番号:6952319
0点
>thomyorkeさん、PolarBeerさん、ゴライアスさん、mt_papaさん
レスありがとうございます。
皆さんは、問題ないようですね。
私もVer3.0までは全く問題なかったのですが、3.2.0にアップデートしてから、プレビューがぼやけるようになりました。
上にも書いたように、紅葉の引きの写真のように、細かい絵柄の画像では特にボケ方がひどく使い物になりません。
(次のリンクの2枚目のような写真)
http://blog.goo.ne.jp/paparl/e/a917db02f85a5178b4eb8769448a2f41
キヤノンに問い合わせてみます。
原因がわかれば報告します。
書込番号:6953360
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
貰い物のEF75-300F4-5.6USM(多分10年以上前の)使用してますが、望遠側で色収差で輪郭がにじんでいて写りに不満です。そこで新たに購入しようと思ってますが、
@EF−S55-200F4.5-5.6IS
AEF70-300F4.5-5.6IS USM
BEF70-300F4.5-5.6DO IS USM
CEF70-200F4L IS USM
以上4点を候補に挙げてます。@Aでは今のとあまり変わらない気がしますがどうでしょう。もっと大口径の物が良いのは解ってますがあまり予算がありません。
主な用途は運動会などです。カメラは40D、フルサイズに移行する予定はありません。その他にもお奨めのレンズがありましたらお願いします。私が若い頃(30年近く前)はシグマ、タムロンは評判悪かったのですが今はそうでもないのですか。春ごろの購入を考えてます。どうかアドバイスお願いします。
追伸、手持ちレンズが有ったのでボディを買えば只で遊べると思ったら大間違いでした。色々買い込んでいるので今では缶ジュース代にも事欠く状態です。
0点
300mmが必要なければ、Cの70-200mmでしょう。
画質・AF精度・手ぶれのどこをとっても優秀です。
開放からでもシャープで使えます。
書込番号:6950540
2点
>手持ちレンズが有ったのでボディを買えば只で遊べると思ったら大間違いでした。
そうですね。デジの方がレンズに厳しい!
ところで、私もペン好き好きさんと同じくCの70-200mmです。@〜Bのレンズは使ったこともありませんので回答にはならないかも知れません。(ごめんなさい)
でも、EF70-200F4Lいいレンズです。私のはIS無ですが、IS付は更に良い描写とも言われています。(本当なら買換えしたいです)
書込番号:6950593
1点
私は3番を使っています。
でも・・・描写を優先するなら4番かなぁ〜 持っていませんけど。
3番のレンズの最大の持ち味は携帯性だと思います。
ウエストバックにレンズ2本並べて入るIS付きの300mmはこれくらいかも・・・
順光で絞りを8.0くらいに絞るといい描写をしてくれます。
旅のお伴にはいつも持って歩いてますけどね、このレンズ。
書込番号:6950680
1点
早速の御返事有り難うございます。EF70-200F4L ISはレンズのクチコミで見ても評判良いですね。更に調べるとなんと蛍石を使っているではないですか。30年前にはフローライトはとてつもなく高価で憧れの対象にすらなりませんでした。これだけで心が動いてます。持つ喜びも考えるとCがベストかな。DOの世界初も捨てがたいし。ハイテク好きの45歳です。
書込番号:6950696
0点
持つ喜び、写りなどを考えると70-200mmF4がベストですけど、運動会でEF75-300F4-5.6USMを実際に使われてどうだったのでしょうか?
300mmが必要としていなければ問題ないですが、いざとなったらエクステンダー1.4×という手もありますが。
書込番号:6950840
2点
40D購入おめでとうございます。
4でしょうね。
早くレンズ手に入れて楽しんでください。
書込番号:6950881
0点
こんにちは。
@は誤記でしょうか?
EFなら55-200/4.5-5.6USM
EF-Sなら55-200/4-5.6IS
となりますね。
300mmがいらないならEF-S55-200/4-5.6ISがいいかもしれませんね。
デジタルに特化した最新コーティングが期待されます。
ただし発売は今月末ですが・・・(笑)
ただ、EF-S55-200はIS付ですがUSMがありませんので、AFスピードなどは
製品版が出てから実機を確認してからの判断ということになると思います。
写り重視でしたら、やはりEF70-200/4Lになるのかな?
書込番号:6950901
1点
ごめんなさい・・・
EF-Sは「55-250mm」の誤りでした・・・
書込番号:6950919
0点
3を4に買い換えましたが天地ほど違います。
3は少し上向きにするとズームが重いし
良くチャンスを逃しましたが、インナーフォーカスの
4は快適そのもの、もちろん写りは段違いです。
1.4倍エクステンダーをかましてもあまり劣化しません。
書込番号:6950942
2点
道楽親父さん こんばんは
@以外は使ったことがあります
解像度で選ぶなら C−B−Aの順で
利便性なら B−C−Aです
缶ジュース代にも事欠くということですのでCの
EF70-200F4LISに決定か?と思います
書込番号:6950976
1点
Bを70-200F2.8LISに買い替えましたが雲泥の差です。
以下デジカメとうさんと同文。笑
AF速度とISの効きはDOも素晴らしいです。
よくみたら、Aも少しおかしいですね。F4-5.6のはずです。
このAはフルタイムマニュアルできないのが不便でAFは速くないですね。
ISはそこそこです。
@は出てないので不明。
75(70)-300は他メーカーも含め色々使いましたけど、どれも200-300がよくないですね。
70-200の200で撮って300相当にトリミングした方が良いです。
書込番号:6950980
1点
200mmまでしか延びませんが、(4)がおすすめだと思います。
私は同IS無し→同F2.8 IS USMに乗り換えましたが、既に挙げられている
筒の伸びのないインナーフォーカスは快適かつ、ズームした時の安定感があります。
書込番号:6950991
1点
運動会なら、300mmまで欲しくなります。
風景や花などなら EF70-200mm F4が最高にお気に入りですが^0^
そういうものにこだわらないなら 70-300mmm DOが良さそうですね。 DOはわたしも欲しいです。
書込番号:6951008
1点
私もCがイイかなぁ…と感じます。
いざ運動会なら×1.4のテレコンがあれば十分対応は可能かと思います。
書込番号:6951178
1点
道楽親父さん
私は、4の EF70-200mm F4L IS USM を使用してます。
軽くてAFも早く、そして写りも良いので重宝してます。
もう少し望遠が欲しくなれば、エクステンダー EF1.4X IIとの併用も良いと思います。
先日、EF1.4X IIを購入したので早速試してみました。
AFは遅くなりますが、モータースポーツの使用でも特に支障はありませんでした。
ピットウォークでお姉さんも撮ってますが、これもなかなか良い感じだと思います。
書込番号:6951234
1点
Cに1票!
僕もCのレンズ、狙ってます。コストパフォーマンスも良いと思います。
書込番号:6951262
1点
この4本なら性能からいうと4番になりますね。
4にする場合は運動会は200mmじゃ短いからEF1.4Xも考えておいた方が良いですけど。
書込番号:6951394
1点
こんばんわ道楽親父さん。はじめましてpe-nokoと申します。
Cをお勧めいたします!
私は70-200F4L ISを所有しています、大変素晴らしいレンズです。
個人差はあるかもしれませんが、初めて撮った時の描写、色乗り、キレに驚いたと同時に感動しました。
運動会などでの撮影ということですが、三脚を使えない状態(保護者席が混んでいたり)なども考慮すればISが活躍すること間違いなしです。
200で足りなければ1.4EXを使えばよいのではないでしょうか(多少の出費はありますが)・・・
書込番号:6951839
2点
道楽親父さんこんばんは
私もEOS5から20Dに乗り換えた時に100−300F4.5-5.6というレンズを持っていたのですが、ピクセル等倍で見たときの色収差にショックを受けた覚えがあります。
銀塩時代にはまったく気にならなかったのにデジタルだと簡単にピクセル等倍まで拡大で見れてしまうのでレンズの善し悪しが目立ちますね。
40Dでお勧めの望遠でしたらEF70-200F4L IS USMなんかは評価も良いレンズですし、もう少し望遠側が欲しい時はエクステンダーをかまされても良いと思いますよ。
書込番号:6951924
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











