EOS 40D EF-S18-55 IS レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS
このページのスレッド一覧(全3122スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2007年10月28日 21:45 | |
| 2 | 12 | 2007年10月27日 17:46 | |
| 0 | 12 | 2007年10月27日 07:24 | |
| 3 | 26 | 2007年10月26日 23:00 | |
| 0 | 13 | 2007年10月26日 21:31 | |
| 3 | 4 | 2007年10月26日 19:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
おはようございます・・
撮影時に数秒間表示される確認画像ですが、当初液晶一杯に画像表示されていましたが
最近無意識の操作でヒストグラム等の情報入りで小さく表示されるようになってしまい戻せ
ません。取説を確認しましたがその設定と思われる記述も発見出来ません。
ご存知の方教えて下さい。よろしくお願いします。
0点
ちゃああさん、こんにちは。
お尋ねの件ですが、一度再生ボタンを押してみて下さい。
そうすると、再生される画面が撮影後に一時表示される画面と同じサイズ(種類)
になっていると思います。
そこでINFOボタンを押してみて下さい。4種類の画面が順次表示されます。
再生ボタン押下後INFOボタンで選択した画面の種類が、撮影後に一時表示され
る種類と対応しています。
書込番号:6915027
0点
こんにちは。
すでに回答が出ていますが、画像再生中にinfoボタンを押してみると表示が順次変わっていきますよ。
書込番号:6915094
0点
取説114ページに書いてありますね。
113ページから始まる「7 画像の再生」の章を読むと再生について理解できると思います。
書込番号:6915380
0点
AruXさん、ごめんなさい。
ちゃああさんが仰りたいのは「撮影直後に表示される種類/形式」であって
取説のP.114に書かれている「画像を再生する」件ではありません。
ちゃああさんの問題提示は、どちらかと言いますと取説のP.123
「撮影直後の・・・・」になります。
ここには「ホールド」「切」「2/4/8秒」の表示時間については
書かれていますが、種類(P.114掲載の4種類)については書か
れておりません。
答えは先にも書きましたように、
『画像の再生時に選択された種類が、撮影直後に表示される種類となる』
ですね。
因みに「ホールド」の解除ですが、これは「画像の再生」と同じですね。
但し、この件も取説には書かれていないようです。
このように、取説のは書かれていないことって、結構多くあります。
書込番号:6915422
0点
なるほど〜・・・
しかし撮影直後に再生される画像でも、再生モードで再生される画像でも
同じ動作で表示種類・形式を変えることが出来るので結局は同じ事かもしれませんね。
そのため取説ではその部分をあえて書かなかったということかもしれません。
(P123の説明は文字通り「撮影直後の画像表示時間を設定する」方法について
かかれているので表示種類や形式変更までは書かれていないのは当然かも)
書込番号:6916705
0点
ちなみに・・・
EOS40Dの取扱説明書って物足りなくありませんか?
必要最低限のことしか書いていないような・・・
(最近の携帯電話の説明書の方が以上にボリュームがあるような)
今回の再生ボタンを押して見たときの画像と撮影直後に見られる画像の表示種類・形式を
変える方法は同じということは、人によって感覚的に分かるかもしれませんが
(私も頭の中で勝手に「=」として自然に使っていた)少し親切さに欠けるかも・・・
以上蛇足でした。
書込番号:6916779
0点
皆様ありがとうございました。
せっかちな性格で取説を読むのが苦手なもんで自信なかったのですがやっぱり
書いてないんですね。撮影時その場で情報を確認することも無いんでINFO
ボタンも使うことはありませんでした。
おかげさまでしばらく不要な情報が表示されてイライラしていましたが解決し
ました。感謝!
書込番号:6916980
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
教えてください。
下記ページにある、「画像解像度を設定する」や「画像の再サンプルを外す」なんて、今まで気にしたこと無いです。
http://www.epson.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/06/print/2-5.htm
気にするべきなんでしょうか?
0点
Oh!一眼さん こんばんは
ご質問の意味が理解できてなかったらすみません
リサイズする意味でよろしいのでしょうか?
キヤノンのイメージゲートウェイ等100Mbなので
小さくしないと枚数が減ってしまいます
書込番号:6899642
0点
エヴォンさん、こんばんは。
質問のシチュエーションは印刷時です。
PhotoShopの場合、通常、印刷の大きさは「プリントプレビュー」で指定し、「画像解像度」なるものは気にしたことがありません。しかしこのホームページでは、「画像解像度」の指定が大切なことを説いているように見えます。
解像度の値について「細い同心円などが描かれた被写体などでは180もしくは360いずれかの整数を設定した方が良いでしょうが、.....」なんて意味が分かりません。
ただ、私のかすかな記憶に、「印刷の大きさは解像度で指定すべき」みないな記事を過日見た気もします。
知見者に解説していただけると幸いです。
書込番号:6899685
0点
大変失礼いたしました、申し訳ないです
おそらく印刷時間やインクの量が少なく出来る・・・
ということではないでしょうか?
書込番号:6899722
0点
Oh!一眼さん お早うございます。
EPSONはHPに印刷テクニック解説講座を持っているのですね。
有意義な内容のようですが、
私はCANONのプリンターしか使ったことがないので、
残念ながらご質問の内容に答えることができません。
余計なことですが、
価格comのEPSONプリンター板へレスを立て、
質問された方が回答が得られるのではないのでしょうか。
書込番号:6900097
1点
私も専ら「用紙に合わせる」派です。詳しくはないですが、「180もしくは360いずれかの整数」に関しては、製品の仕様を見れば判りますが、ノズルの数が180なので、厳密にはこの整数倍以外では「間引き/補完≒ズレ」が生じるためだと思います。
http://www.epson.jp/products/maxart/px5500/px5500_3.htm
書込番号:6900145
0点
画像解像度のpixl/inchは縦横1インチ(2.54cm)のマスが縦横
いくつに分割されているかを示します。
縦横1インチのルービックキューブであれば縦横3つに分割されているので
3pixl/inchとなりこれがドキュメントのサイズ幅×高さの大きさに
ぎっしりつまるのです。縦横2インチのドキュメントなら
1インチのルービックキューブが縦横2×2で4つつまります。
それぞれのルービックキューブが縦横3つに分割されているのですから
縦横2インチのドキュメントは6×6で36のマス目でつくられることになります。
1インチのドキュメントで2pixl/inchだとカタカナの「口」という文字は
2pixl/inch2×2のマス目がすべてうまってしまうので真っ黒になります。
「口」という文字を表現するには縦横最低3マス必要です。
このようにすべてマス目を塗りつぶして表現しているため
直線は低解像度でも表現できますが、曲線は低解像度だと階段状に
なってしまうのです。
一眼デジカメで撮影した程度のデータならA4サイズくらいの
プリンターでの出力に必要充分な解像度を持っています。
Photoshopのプリントプレビューで印刷サイズを指定しているだけだと
大きすぎるサイズを印刷する事となり時間がかかります。
インクの消費量はほとんど変わらないと思います。
というわけでL判に印刷したい場合、L判は縦横127×89mmですが
デジカメの画像はプリント用紙とは縦横比率が異なります。
最低5mmの白フチがほしければ画像の再サンプルのチェックを外して
幅高さ解像度が連動した状態で長辺127−5の122と入力。
短辺が89以内に収まっている事を確認します。
そうすると解像度がものすごく大きな数字になるので
ここで画像の再サンプルのチェックを外して
解像度を360程度にする。そして印刷します。
だいたい360くらいあれば肉眼で前述のマス目が確認できない程度の
画質となります。
HPなどの写真はモニタ画面は意外と荒いので72位あれば充分なのです。
HPできれいに見える画像をそのまま印刷すると曲線がガタガタになるでしょう。
なお、このようにして印刷に充分な画質まで落としたドキュメントを
そのまま保存して閉じるともとの高画質データに上書きされて
しまうので、印刷データを保存する必要があるなら別名で保存することを
お勧めします。
分かりにくいかと思いますが、Photoshopの解説書で解像度に関して
分かりやすく記述されている入門書を一読されてみてはいかがでしょう。
書込番号:6900183
1点
すいません
画像の再サンプル。
外して122、外して360ではなく
外して122、チェックを入れて360でした。
書込番号:6900194
0点
皆様、レスありがとうございます。私は20Dユーザーですが、40Dとは直接関係ない内容で恐縮です。
faunaさん、詳しい解説ありがとうございます。
>そうすると解像度がものすごく大きな数字になるので
>ここで画像の再サンプルのチェックを外して
>解像度を360程度にする。そして印刷します。
再サンプルをどこでやるかで画質に違いが出てくるのでしょうか?
印刷の大きさを、
・プリントプレビューで指定-->プリンタドライバが再サンプルする。
・解像度で指定-->PhotoShopが再サンプルする。
プリンタドライバが再サンプルするよりも、PhotoShopのバイキュービック法にて再サンプルした方が綺麗である。とか.....?
今一度レスいただけると幸いです。
書込番号:6903282
0点
おはようございます。
詳しくないのでお役に立てる書き込みはできませんけど、レスが伸びた方が詳しい方に見てもらえる可能性が高くなるので。。。
再サンプルは、目的のサイズと元のサイズの差が大きい時は何度かにわけてした方が画質劣化が少ないと書いてあるサイトを幾つか見ました。再サンプル、リサイズはソフトによって劣化が違うとか・・・。
プリントするときの解像度はプリンタに合わせて288dpiにしてます。(同じPX-5500をお使いですよね?)
これも自分で実際に画質比較したことないんですけど、良いと書かれてたからやってるという単純な思考です。
このスレがkumasanA1さんとか、プリントの達人のTAILTAIL3さんとかのお目にかかると一発で解決してしまうのでしょうけど。。。
書込番号:6903909
0点
印刷の大きさを、プリントプレビューで指定した場合、
プリンタドライバが解像度を変更してくれるのではなく
印刷に必要以上の解像度を持つデータのドキュメントが
縦横比を用紙に合わせて縮小されただけでプリンターに流れます。
前述の私の記述、最後の行程解像度を360程度にするの手順を
行わないままプリンターに必要以上のデータが流れるのです。
もともと圧縮されているデータの小さなjpg画像なら
印刷の大きさをプリントプレビューで指定しても
自分で最後に解像度を変更して印刷しても
ほとんど印刷時間は変わらないかも知れませんが
RAWで撮影して非圧縮のtif画像に現像したものを
印刷の大きさをプリントプレビューで指定すると
膨大なデータがプリンタに流れるため印刷に時間が
かかる事があります。
必要以上のデータでプリントしてもプリント時間が
かかるだけでプリントしたものの画質は一定以上にはなりません。
補足で360の根拠は「そこじゃさん」のおっしゃるとおりです。
一般に印刷物に必要な解像度は縦横使用サイズにした時に
最低300以上と言われています。
エプソンのプリンタの解像度を見ると1440という数字が書いてありますが
1440を2で割ると720。まだ大きいので更に2で割ると360ということです。
キヤノンのプリンタの解像度を見ると4800ですから2で割っていって
300程度の数字を出すとキヤノンの場合300となります。
単純に5つのノズルの場合、6のデータを印刷すると微妙なズレが出るので
むしろ5のデータの方がきれいになる事があるというわけです。
HPに使うなどモニタ画面で確認するだけに使う時は
使用サイズで解像度は72あれば充分。最近はADSLや光など
普及したためあまりありませんが、昔はHPを見るとテキストが
先に表示されるのに写真が表示されるまでものすごく時間がかかった
ことがありました。
友達にメールで写真を添付するのに撮影したものそのまま
送ると容量オーバーで送れないことがありますが、
L判で印刷したいということであればL判サイズで解像度を360にして
添付してあげればよい。
解像度を理解すると色々と便利です。
書込番号:6903984
0点
faunaさんすごくわかりやすいです。ありがとうございます。
PX-5500は28800dpiなので288にしてるんですけど、360にしたほうがいいですか?
WEB閲覧の72dpiはMACのモニタ基準で、WIDOWSの現在の液晶モニタだと60台が殆どだと思うのですが72dpiだと何か好都合な点があるのですか?
JPEGの解像度を1dpiにしても1000dpiにしても同じ大きさで表示されるのは何故でしょう。。。
すみません。自分で勉強してきます。m(_ _)m
書込番号:6904089
0点
ちょいと仕事でトラブリまして、レス遅くなりました。
皆様、改めてレスありがとうございます。
>1440を2で割ると720。まだ大きいので更に2で割ると360ということです。
PhotoShopにてこの解像度に再サンプリングして出してやると良さそうですね。気にしてみます。
それにしても40Dの版はあっという間に過去の版になってしまいますね。
書込番号:6912183
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
ずーっとJPGで撮っていましたが40Dを購入してから
DPPで現像するようになりました。
お訊ねしたいのは、私はカメラはスタンダードに設定していて
現像する時にピクチャースタイルを好みに合わせて変えています。
たとえば、晴れた日に風景を撮る時は最初から
太陽光・風景にした方が自然の色に近くなるのでしょうか?
それともPCで現像する時に太陽光・風景にしても結果は同じなのでしょうか?
超初心者の質問ですがよろしくお願いします。
0点
わたしは、結果は同じだと思って使ってます^0^
太陽光というのは、ホワイトバランスですね。
RAWで調整する ポイントは
露出補正
ホワイトバランス
ピクチャアスタイルの3つが多いですね。
でも、効果をわかっていれば、最初から設定して撮れば手間が省けますよね。
書込番号:6905258
0点
JPEGでピクチャースタイル・ホワイトバランスを設定したときと、RAWで撮影して現像時に同様のピクチャースタイル・ホワイトバランスを適用しても効果は同じかどうかと言う質問であれば、答えは「同じ」ですが、調整幅がDPPの方が大きいですね。
RAW撮影が前提であれば、撮影時のホワイトバランス、ピクチャースタイルは関係ないことになります。露出は調整幅は大きいように思いますが、撮影時に適正露出が基本だと思います。
書込番号:6905324
0点
RAWで撮影するのでしたら、ピクチャースタイルとホワイトバランスは撮影時には気にしなくて構いません。
先に”風景”に設定して撮っても、DPP上で後から”風景”しても結果は同じです。
撮影時に気をつけるのは、とりあえず露出ですね。速写が必要な状況でも、適正露出に近い範囲で収まっていれば、RAW現像時に調整が出来るので気楽です。
書込番号:6905349
0点
撮影の基本はその時に適性露出、ホワイトバランス似合わせること。
これができていれば後での修正は最小限で済みます。
機械に使われるのではなく、使うために基本テクニックは身に付けておくほうが良いでしょう。
書込番号:6905379
0点
Kurobe59 さん、こんにちは
DPPで現像するようになりましたと書かれていますので、RAWで撮影をされていると言うことですね。RAW撮影ならピクチャースタイルの設定は関係ないですよ。
選んだ設定は、カメラ背面の液晶に表示される画像またはパソコンに取り込んだ後のサムネール画像のホワイトバランスを決めているにすぎません。
DPPで現像する時は、ご自分で選んだピクチャースタイルに自由に変更できます。
ピクチャースタイルの風景ですが、私には色が濃くてコントラストがきついように見え、実際の色とはかけ離れているように思います。
私は忠実設定かニュートラルにしています。私の使っているモニター上では、忠実設定はかなり実際の色合いに近いと思っています。ニュートラルはかなり薄い色にはなりますが、赤色の被写体を撮るときには色飽和(言葉が合っているかは分かりませんが)をかなり押えて写してくれます。
色々とピクチャースタイルを試してみてください。またEOS向けのRAW現像に関する本もありますので購入されると良いですよ。
書込番号:6905385
0点
こんばんは。
言葉足らずの質問でしたが短時間にたくさんの丁寧なレスありがとうございました。
WB:オート、ピクチャースタイル:スタンダードでRAW撮りしてます。
ピクチャースタイルは撮影時でもPCで現像する時に選んでも同じということですね。
露出についてはSSの許容範囲で被写界深度を優先に設定してましたが
みなさんのレスを読んで「絞り優先」の写真が多い意味が納得できたように思います。
私は時々ヒストグラムを確認する程度で後から「明るさ調整」すればいいや
くらいに思ってましたので今後気をつけたいと思います。
書込番号:6905585
0点
ピクチャータイルやWBは、適正露出で撮っていれば、カメラでも、
DPPでも同じような効果になると思います。しかし、DPPで最終 JPEG
を生成する際に、カメラのJPEGの生成との差は出ます。
ノイズはカメラのJPEGのほうが少ないようです。DPPはどちらかというと
解像度重視になります。
書込番号:6906492
0点
>WB:オート、ピクチャースタイル:スタンダードでRAW撮りしてます。
私の解釈は、WBとピクチャースタイルはJpegに適用されるパラメータである。と解釈しています。
Rawファイルは上記パラメータが適用されているのではなく、どのパラメータで撮ったかを覚えているだけ。Rawの生データは変わっていない。
画面に表示する場合は、RawデータそのものではなくJpeg的に変換がかかった絵を表示しているのだと思っています。
つまり、WB:オート、ピクチャースタイル:スタンダードでJpeg+RAW撮りしてます。
という時にWBとピクスタが効いているのはJpegのみでRawは素材データとJpegに適用した設定を覚えているだけという感じです。
結論はみなさんの意見と同じです。
書込番号:6906797
0点
おはようございます。
だんだん話が難しくなってきましたが
RAW撮りの場合、ピクチャースタイルの適用は
撮影時でも現像時でも結果は同じだということなので
今まで通りのスタイルで行こうと思います。
山だ錦さん
>WB:オート、ピクチャースタイル:スタンダードでJpeg+RAW撮りしてます。
この場合、RAW撮りJpeg変換はなさらないのですか?
変換なさるとすればJpegの使い分けをどのようになさってますか?
よろしくお願いします。
書込番号:6906934
0点
以前のキヤノンのシステムでは、カメラと同じアルゴリズムで処理するのはズームブラウザEXで、DPPではカメラ内処理とは違ったアルゴリズムになるので結果が変わってくるということだったと思います。
確かに、ズームブラウザEXだと現像パラメーターはカメラのと同じで、DPPだとちょっと変わってきますね。
この辺はキヤノンさんに聞くのが一番確かだと思います。
ちょっと昔はニコンではJPEGとRAW現像では差があるけど、キヤノンでは差がないという話でした。
今はどうなのかなー。
書込番号:6907185
0点
kurobe59さん、こんばんわ
>この場合、RAW撮りJpeg変換はなさらないのですか?
>変換なさるとすればJpegの使い分けをどのようになさってますか?
通常はRaw+JpegLファインで撮るのですが、Jpegの用途は2つくらいあります。
1つは、サムネール代わりに使い慣れたビュワーソフトで1次選別をして、気に入ったモノをRaw現像する場合。
2つ目は、キヤノンのJpegは割りと優秀なので(オートWBとか)行事やイベントの写真を大量に撮って配る場合はJpegから無補正で100枚、200枚とプリントして配ります。
(L版程度でいちいち現像してられない!と言う時に便利です)
その中でも気に入った1枚を4つや6つあたりに伸ばして飾るとか、プレゼントするとかの場合にはRawを使いたいので補正して現像かけます。
そのため、気合を入れた撮影でもない限りRawはあまりいじりません。HDDの肥やしになっています。(*^^*ゞ
書込番号:6909698
0点
おはようございます。
Seiich2005さん
>ズームブラウザEXだと現像パラメーターはカメラのと同じで、DPPだとちょっと変わってきますね。
そうなんですか、まったく気が付きませんでした
よく見てみます。
山だ錦さん
>気合を入れた撮影でもない限りRawはあまりいじりません。HDDの肥やしになっています。(*^^*ゞ
私も一度にたくさん撮りますがRAWでいじるのは気に入ったものだけです
もっと気合いを入れてシャッターを押すべきと反省してます。
書込番号:6910435
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット
ご相談です。
40Dで バウンス撮影、単焦点レンズで赤ちゃんをきれいに撮りたいのですが、
お薦めの機材、リングレフ、リングフラッシュ、普通のフラッシュなどについて
コメントを聞かせていただけませんか?
汎用性の高いスピードライトがいいでしょうか?430と580てそんなに違うものでしょうか?
0点
新生児であれば、出来ればフラッシュを使わずに、撮りたいですね。
お勧めは、35mmF2または28mmF1.8でしょうか。ISOをちょっと上げれば、薄明かりの中の、
お子様の寝顔もフラッシュなしで、撮れますよ。
コスト的には、50mmF1.8という実質1万円を切る、かなりチープな値段とレンズですが、
驚くほどの写りとボケをしてくれるレンズがあります。買って損はないですが、
お部屋中では、80mm換算になるので、長めです。ご予算があれば、先の2本をお勧めすますね。
フラッシュの話と違いますが、ご参考までに。
書込番号:6900362
0点
すみません。良く読むと「単焦点レンズで・・・」で書かれてましたね。
既にレンズはお持ちのようですね。
失礼いたしました。
書込番号:6900365
0点
ストロボは目に悪いらしいですよ。
外光をレフで上手く回して撮る方が良いと思います。レンズはEF24LのF2以上かEF35Lで。
ストロボのバウンスやディフューズで柔らかく光を回す技術を持ってらっしゃるなら私のような低レベルの者が書き込むのは場違いですけど。
書込番号:6900382
0点
まあぼう さんさん、こんにちは。
レンズは画角的にEF28mmF1.8USM、EF35mmF2、シグマ30mmF1.4あたりが候補となると思いますが、EF35mmF2は開放でもシャープに撮れ、寄れるレンズなのでおすすめです。
EF28mmF1.8USMはUSMでAFが速く寄れるレンズですが開放では少し甘い為少し絞り込んで使っている人が多いようです。
シグマ30mmF1.4は他のレンズに比べ一段分の明るさが大きな魅力です。欠点は大きく重いのと少し寄れないことかな。
ストロボは汎用性のあるよりは純正の方が良いと思います。
私は580EXですが、430EXでも光量的には問題ないと思います。
ただ私の場合は生まれてしばらくの間はストロボをできるだけ使用しないようにしていましたが...
私的にはバウンス撮影とEF35mmF2は最高の組み合わせだと思います。
書込番号:6900388
0点
フラッシュの直射はかわいそうなので(信憑性については判りませんが、目に悪いとも…)普通のフラッシュで天井にバウンスした方がいいと思います。
>430と580てそんなに違うものでしょうか
ガイドナンバーはもちろんですが、値段もサイズも重さもかなり違います。
430EX:330g、580EX II:405g
580EX IIはカメラ本体で制御できたり、オプションの電源も用意されているなど本格派ですが、一般的には430EXで十分だと思います(私もこちらを使っています)。
あとは、趣旨は違いますが、手軽さという点では、EF 50mm F1.8 IIでノーフラッシュ撮影もいいと思います。室内ではやや長めですが新生児なら大丈夫でしょう。
書込番号:6900392
0点
ご出産おめでとうございます。
明るい単焦点なら皆さんお勧めの24〜35mmあたりがいいのではないでしょうか。
私の場合は50F1.8II1本のノーフラッシュで撮影してました。
50F1.8の写りと値段は文句なしにお勧めできますが、全身を撮影したい場合などには少し長すぎたので少々苦労した覚えがあります。
ご参考までに。
書込番号:6900474
0点
>赤ちゃんをきれいに撮りたい
という事を真剣に考えてみました。
日中直射日光が入らない部屋。
白のレースのカーテンでディフューズ。
(出来れば両面採光の部屋。)
(出来れば白い壁で白い家具の部屋。:光を回す。)
マニュアル露出、被写界深度を計算して絞りを決めて窓側の頬をスポット測光で内蔵露出計のメーターが+1.3〜+1.7(肌が白いほど高めに設定)になるようにシャッター速度を設定。(RAW撮り前提で少しアンダー目です)
暗い側の頬をその露出で測光して+0.7〜+1.7になってなければレフ板(ヤフオクで2000円程度で買えます)で光を起こす。
そのままの露出で周りをスポット測光して内蔵露出計のメーターが上下で点滅しないか確認。
撮影。
人工光は不要です。
ISOは200までで抑えたいですね。
書込番号:6900503
0点
こんな短時間にご意見がいっぱい。大変ありがとうございます。
病院でお母様にプレゼントしようという写真です。私はぺーぺーの初心者です。
やはり、バウンスでも目によろしくないですかね・・
EF50mm 1.8Uはゆっくり取れる状況で、被写体に近寄ったりはなれたり自由に出来る状況で、もっと値段の高いレンズに対してデメリットてあるんでしょうか?あまりに安すぎて何が弱いのかが気になるところです。USM,ISが無いくらいですか?
あと、小さな新生児のような被写体の時にはレフを使うとしたらどのように使うのでしょうか?
書込番号:6900854
0点
>あまりに安すぎて
大丈夫だと思います。実物を見れば納得の質感です(笑)
マウントもプラスチックで、造りもちゃちです。もちろんISやUSMも付きませんね。ただ、写りに関しては本当に多くの皆さんから評価されています。
書込番号:6900882
0点
>やはり、バウンスでも目によろしくないですかね・・
撮影は一枚じゃないですよね。
明度差の急激変化の連続が新生児の目と脳に影響無いとは思えません。
ストロボを使わなければどうしても撮れないものならともかく、そうじゃないですよね。
ある程度光が回ってる日中にRIFAなどで影の部分を補うという使い方なら急激変化があるわけじゃないですから良いと思いますよ。
レフ板は、暗い部分が明るくなるように使います。
新生児に向かって左に窓があるなら、右側から窓の光を反射させます。
状況によって白と銀を使い分けます。
書込番号:6900909
0点
まあぼう さん お子様のご誕生おめでとうございます。
レンズはフルサイズでは50nn、主流のAPS-Cでは35mmが人間の
視角に近いと言われています。ですから35F2がいいのでは。
新生児にはフラッシュを当てない方がではなく、直接当ててはいけません。
日中の撮影でしたらレフなんかを使う方法もありますが赤ちゃんを窓越しに
動かして自然光で撮った方が良い写真になることがありますよ。
勿論直射日光は避けて下さい。
ストロボに付いては430で通常充分かと思います。
40Dで良い写真撮って上げて下さい。
書込番号:6900952
0点
僕は直射だけでなくバウンスも良くないと書いてますけどね。笑
1/8の直射と、フル発光のバウンスだとどちらが光が強いかって事になりますからどちらが良くてどちらが悪いって事では無いです。
問題は定常光とフラッシュ光の明度差です。
窓からの外光より弱い光で暗くなってる部分へ直射で補うという使い方なら良いんじゃないでしょうか。
EF35mmF1.4Lの掲示板で同じように1か月の赤ちゃんを撮りたいという方が居られたのでUPしたんですけど、これくらいじゃだめですか?
ISO200 F1.4とF2.0です。 光は、夕方で窓からの外光のみです。(白レースカーテンでディフューズ)
反対からレフで補えばもっと良くなります。
35L baby
http://g55.vox.com/library/post/35l-baby.html
書込番号:6901028
0点
フラッシュを赤ちゃんに当てることは医学で目に悪いと証明されているわけではないが、赤ちゃんがフラッシュによってストレスを感じる場合があるので精神的によくないかも知れないと産婦人科の先生に聞いたことがあります。
私も今月生まれたばかりの子供を撮影していますが、ノーフラッシュでEF28mmf1.8USMを使用して撮影しています。
書込番号:6901125
0点
フラッシュが目に悪いと言われる方は、カーテンは使わない人ですよね。あれを一気に開けると目に多大なダメージを与えるでしょう。若しくは、朝、赤ちゃんが目を覚ます時に、サングラスをかけさせ、段々と周囲の明るさに慣れさせる人ですよね。若しくは、赤ちゃんを車に乗せれば、決してトンネルを通らない人若しくはトンネル出口で赤ちゃんの目を手で塞ぐ人ですよね。トンネルを出る時の明るさの変化といったらそりゃあもう(笑)。
そりゃ、真近くでストロボ発光させれば、目に残像は残りますが、それは消え行くものです。子供も大人も同じ事。バシバシストロボを当てられるモデルさんが目に異常を訴える人数が僅かな事からも、ストロボは大丈夫でしょう。第一、そんな危険なモノをメーカーが売ってると、PL法その他で訴えられます。
この手の話は、そうしたくない人がそうすればいい話な事だけだと思います。医学的には残念ながら全く根拠がないことです。出せる方はその根拠を出してみてください。
ちなみに私は綺麗に撮ると言う理由で、バウンス撮影またはこんなものもお勧めします。これに似たものが世の中にたくさん出回ってます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/flash/index.html
書込番号:6901366
1点
あ、ちなみに、急激な明度差の少し眺めの点滅は、医学的にも一部の方に障害があることは証明されています。てんかん。ポケモンショックってありましたよね。
書込番号:6901373
1点
ストロボは純正品に越したことはありません。
リングストロボなんて言うのもありますよ。
これはマクロレンズでの使用が条件ですが私は子供が小さい頃リングストロボで撮影していました。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2356a001.html
書込番号:6901734
0点
つい最近(と言っても数ヶ月前ですが)、ストロボが目に悪いというのは関係ないという記事を読んだので、それを引用しようと探してみましたが残念ながら見つけられませんでした。
ただ私の見たのとは違いますが、こういうのは見つけました。
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/soudan/20051009ik04.htm
書込番号:6901886
1点
胎児・幼児に関わる仕事を10年程してるのですが、ストロボが子供に害になる可能性がある事は常識だと思ってたので、それを知らない人がこんなに居るとは思いませんでした。
ストロボを使わなければ完全無害。
ストロボを使えば害になる可能性がある。
スレ主さん自身のお子さんかどうか知りませんけど、子供を大事に思われるなら「新生児 フラッシュ」「新生児 ストロボ」等のキーワードで検索されてご自身で判断されてください。
害があるという例も、そうでないという話も沢山HITするはずです。
強い刺激は産後間もない母体にも悪影響という事もHITするでしょう。
書込番号:6901991
0点
バウンスの光まで気にしますか・・・。
世の中危険がいっぱい。有害物質もいっぱい。気にしていたら何処にも行けないし何も出来ないですね。
書込番号:6902272
0点
オート調光ってバウンスだと直射より強く発行するってわかってますか?
同じ露出で同じ明るさで写るなら被写体に当たる光の強さも同じですよね。
書込番号:6902344
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
皆様に質問させて頂きたいのですが、先日ヨドバシ秋葉原店でベルボンのハイカルマーニュ645を進められました。新素材を使用し限定生産だと言う事で59800円自由雲台付だそうです。EOS40Dにシグマ18-200 F3.5-6.3DC OS利用です。将来的にはEF70-200F4L IS USM購入予定ですがネオカルマーニュ645と比べて買得でしょうか? 自分としては限定生産と言う言葉にひかれてしまってます。 御意見等ありましたらおねがいします。
0点
higurasi2様、こんばんわ。
http://capacamera.net/shop/item/214.html
↑これなんかどうでしょうか?。
先行予約で名入れまで出来るようなので、世界に1本の三脚(!?)になりそうですよ。価格的にも…あまり大差無いようですし。
書込番号:6905535
0点
自分は40Dに700−200L4をつけてエルカル645で使っていますが、今の所不満はまったくありません。安定も十分だと思いますよ。結構持ち歩いても邪魔になる事もなく、肩にぶら下げていい感じですよ。ハイカルとの値段の差もありますので、差額分を他にあてるのもいいと思います。ハイカルでももちろん満足できると思いますよ。ネオとエル違いますけど参考で。
書込番号:6905546
0点
お買い得かと思います^^
ハイカルマーニュはカーボン素材自体がワンランク上で、しっかりしているそうなので。
でも、でも、そこまでお値段出せるなら、ジッツォのカーボン・・・どうですかねえ^^
わたしベルボンのカーボンを店頭で揺すってみて、
やっぱりジッツォにはかなわないのかな?って思うときがあります。
横やり失礼しましたm(_ _)m
書込番号:6905558
0点
エルカル645の補足です。上大岡(横浜)のヨドで実売39800でしたので、2万くらいの差になります。
書込番号:6905577
0点
こんにちは。
ハイカル645は3ウェイ雲台付属ではないでしょうか?
http://www.velbon.com/jp/catalog/highcarmagne/highcarmagne645.html
エルカル645に付属するPHD-61Qの表面仕上げをハイカル向きに変えたものだと思います。
なおネオカル645の標準雲台にはクイックシューがありません。
ハイカルは便利なクイックシュー付きです。このあたりも選択する際のポイントになると思います。
書込番号:6905601
0点
エルカル645 去年のはじめに新品4万で買いました。
大きいわりには重くなくて70−200F2.8も十分に支えてくれて使いやすいです。
書込番号:6905616
0点
higurasi2さんはじめまして
私もやっとこさ大将さんの意見に賛成です。
私的な考え方ですが、このクラスの3脚に¥59800は、どうかな?と思います(;^_^A
私は現在ジッツォのG340とスリックのカーボン使ってますが、購入金額2台で598以下です。もちろん中古ですが・・
浮いたお金で家族で美味しいもん食べに行って下さい(^_^)
書込番号:6905683
0点
>なおネオカル645の標準雲台にはクイックシューがありません。
そうなんです。
エルカルの標準雲台はクイックシューですから、3ウェイ雲台部分はこの表面仕上げが違うだけですね。
http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/phd61q.html
ワタシは(ノーマル)エルカル645使ってます。
やはりクイックシューと、レバーロック式の足が便利と感じてます。
ただし、剛性を考えると、同程度の重量なら4段より3段、レバーロック式よりナット式になると思います。
重量の割に剛性が高いのはやはりジッツォだと思います。
それほどシビアにならずに、スタイルも重視でいくとハイカルマーニュでも良いと思いますが、表面の仕上げはジッツォとよく似てます。
書込番号:6905827
0点
3ウェイ雲台つきの三脚でしょうから、
自由雲台もおまけで付く?ということでしょうか?^0^
その自由雲台が何なのか?も気になりますね。
なお、クイックシューをきにされてましたら、別付けで買うことも出来ますから(私は別つけです)
その辺は自由に選んだほうが良いかもしれません。
値段分の価値があるかもしれませんが、ネオでも良いかな?という気持ちもあります。
でもそうなると、535でも良いかなとも思えちゃうから不思議。身長も考慮すると良いですね。
書込番号:6906180
0点
ヨドバシでしたらのハイカルマーニュでしたら、ヨドバシ限定のオリジナルで自由雲台付ですが、スリーウエイの雲台は付いてないものだと思います。
ハイモジュラスカーボンは振動が少なそうで魅力ですが、ポイント考慮でプラス1.4万円を出せるかどうかはスレ主さんの考え方次第でしょう。僕ならハイカルかな。
でも、CAPAオリジナルの雲台も魅力だし悩ましいですね。
書込番号:6906706
0点
私は長年日本製の三脚を使用してきましたが、先日、ジッツオの新型カーボン三脚マウンテニアGT2540を一目ぼれで買ってしまいました。
3ヵ月使用してみて、剛性や使い勝手、丈夫さなど素晴らしく価格相応の品質に大満足しております。
山岳撮影主体なのでマウンテニアという名前も魅力でした。
書込番号:6907209
0点
yasu1018さんと同じく、クイックシューとレバーロック式は便利と思います。
そして、歩きでの移動が少ないのでしたら、少し縮長が長くなりますが、4段より
3段のほうがしっかりしています。
また、自由雲台が付属しているのでしたら、コレくらいのものが付いていれば
安心して撮影できるかと思います。
http://www.slik.com/bh/4906752200940.html
私のブログにエルカル635のインプレを上げています。一応ご参考まで・・・
書込番号:6907326
0点
貴重なご意見を下さった方々ありがとうございました。いろいろ三脚について調べていくとレンズに負けないくらい奥が深く後から後から出てきます。梅本製作所の自由雲台にしてもしかり。本日も仕事の合間にヨド秋葉原まで行き三脚を見てまいりましたがハイカル645に付いている雲台はQHD61という自由雲台でした。いろいろ考えた結果今月は愛車の車検もありフジヤカメラのエルカル645
46800円に傾いてきてしまいました。 いろいろ悩みますね!!(うれしい悩み)。
書込番号:6909137
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
基本的にすべてRAW撮影で
ピクチャースタイルはスタンダードにしているのですが、
あるとき間違ってニュートラルで撮影していました。
RAWだから「そんなの関係ねぇ」と思っていましたが、
いざDPPでスタンダードにしてみると
コントラスト、色あい、色の濃さ、シャープネスの値はスタンダードの
値に連動しないのですね。(文章が下手でわかりづらいかな。。。)
たとえば
ニュートラルだとシャープネスが0なのですが、
DPPでスタンダードにしてもシャープネスは0のままです。うーん。。。。
0点
もう少しわかりにくいのですが、RAWでは何も調整はかかってません。
ピクチャースタイルはカメラ側で設定していてもRAWには反映されません。
ただし、DPPのピクチャースタイルのモードがそれに連動するだけのようです。
ピクチャースタイルはJPEGに変換したときに効力を発生するみたいです。
いまいち説明になってないですね。。。。
書込番号:6907755
1点
DPP ですね。
「メニュー」から、「環境設定」→「ツールパレット」→「ピクチャースタイル変更時の設定」で、「設定を保持する」のチェックボックスをチェックしてみて下さい。
書込番号:6907822
2点
325のとうちゃん!さん
なるほど。
以前は10Dを使用しており、撮影時にはピクチャースタイルなどなく
現像で対応していたので、軽くカルチャーショックです。
Phierenさん
まさに私のしたかったことはこれです。ありがとうございました。
書込番号:6907983
0点
こんばんは、
>以前は10Dを使用しており、撮影時にはピクチャースタイルなどなく現像で対応していたので、軽くカルチャーショックです。
私も10D使用していましたが5Dのピクチャースタイルを使用したときにはそう思いました。
書込番号:6908649
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











