EOS 40D EF-S18-55 IS レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS
このページのスレッド一覧(全3122スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2007年10月11日 22:28 | |
| 0 | 0 | 2007年10月11日 22:08 | |
| 4 | 5 | 2007年10月11日 20:01 | |
| 10 | 39 | 2007年10月11日 19:50 | |
| 0 | 8 | 2007年10月11日 19:33 | |
| 0 | 5 | 2007年10月11日 10:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
本日、やっと念願のデジ一を購入できました。
こちらのクチコミと予算を吟味し当機を選択しました。
とても満足のいく商品ですね。
振動音などの問題点のチェックを終えて少し気になる点があったので
質問させてください。
本体を縦横にしたり振ったりしますとボディ内からカチャカチャと
ネジが転がるような音がするのですが、皆さんのボディはどうですか?
販売店に持ち込む前に、お気づきの方がお見えでしたら教えていただけ
ますと助かります。
0点
私もそう思いますが気になるのであれば販売店に持ち込んだ方が良いですね。
書込番号:6857325
0点
縦位置認識センサーじゃないですか? (40Dにもあるんですよね? >ALL)
書込番号:6857327
0点
チビ太パパさん こんばんは
ご購入おめでとうございます
何の音でしょうか?
レンズではないのですか?
私の40Dからはその音は出ておりません
小さく「コットッ」という音位です
書込番号:6857333
0点
縦横センサーの音と思います。
取り扱い説経書にも書いてあったと思います。
ポップアップストロボの下くらいから聞こえます。
書込番号:6857356
0点
説明書173ページの一番下
内蔵ストロボをあげるための機構がわずかに動くためで故障ではありません。
書込番号:6857399
0点
KDXの板でよく話題になりますが、原因は同じなのですね。
書込番号:6857522
0点
書き込みしてわずかな時間にこんなにたくさんのレスを
いただきまして感謝の気持ちでいっぱいです。
しばらく様子をみて異常があるようでしたら販売店に持ち込
もうと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:6857714
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
こんにちは、mamochinと申します。
おとといくらいにEOS 40Dを購入し、パソコンに画像を転送しようとEOS Utilityを含むCD-ROMに含まれているアプリケーションをインストールしました。
1.製品に付属のUSBケーブルをカメラ本体とパソコンに接続
2.カメラの電源をON
3.Vistaにてどのアプリケーションで開くかのダイアログが表示される
4.3.のリストからEOS Utilityを選択
現象としては、
1.カメラ上部の液晶には、「busy」と表示されたまま
2.EOS Utilityの「画像の取り込みを開始」「画像を選択して取り込み」「カメラの設定/リモート撮影」がグレーアウトしていて利用できない
となってしまいます。
このパソコンには、ウィルコムのWzero3(初代)をWindowsMobileデバイスセンター経由で接続しており、これを外すとEOS Utilityは正常動作し、カメラの画像を取り込むことができます。
言い換えると、デバイスマネージャの「ポータブルデバイス」のツリー下に、「Windows Mobile device」「Canon EOS 40D」(正確には、「MP950Storage」もあります)がある状態では正常に動作してくれません。(ということで、カメラ自体は認識しているものとおもわれます)
Canonのサポートにも連絡をとってみたのですが、上記のような情報はないとのことで、チョト困っております。同じような経験をされたかたはいないでしょうか?
Windows Vista Ultimate
EOS Utility Ver.2.1.0.1
Windows Mobile Device Center Ver.??
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
40Dお使いの方でEPSON P−2500に40DのRAWデータを保存された方いらっしゃいませんでしょうか? その場合画像は表示されるのでしょうか?他愛のない質問で申し訳ないのですがよろしくお願いします。
0点
P-2500は持っていないので分りませんが、
P-3000は40DのRAWデータは表示可能です。
書込番号:6856471
2点
ありがとうございます。
P-3000もメーカー発表上サポートリストに無かったんですね。
なるほどEPSONのサイトに
RAWデータ簡易再生対応デジタルカメラ (2007年5月23日現在)とでていました。
最近のCR2ファイルはみんな小さなJPEGをサムネイルとして抱え込んでいるようなので40Dもいけるんじゃないかと思っておりました。
購入の後押しになります.....が、P-2500でお使いの方のレポートお待ちしています。
書込番号:6856847
0点
P-2500で40DのRAWデータを問題無く表示できます。RAW拡大表示もできます。
ただ、P-2500は機種入れ替えの際の狭間みたいなマイナーな機種なので
あまりお勧めできませんね。価格の安さにつられるのは解りますが。
私は特にUSBホスト機能が付いていないことに不満を持っています。
ただ、元々ビューアーには多大な期待をしないで購入したので、他の
機種に買い替えることは考えていないですがねえ。
書込番号:6856984
2点
こんばんは、
私のP-3000は1DMarkVのRAWデータは表示可能です。
書込番号:6856998
0点
marubaken2さん、titan2916さん、書き込みありがとうございました。
とても参考になりました。
marubaken2さん
私がP-2500購入時にP-3000もすでに発売されていました。
で、USBホスト機能には心惹かれたのですが、お店でCanonのUSBを使う一眼デジタルはケーブルTOケーブルでRAWデータ移送ができないのを確認し、安くなっていたP-2500を購入しました。
書込番号:6857071
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
キャノンのカタログによると、
>8bitで生成されるJPEG画像も14bitのRAWデータから生成されるため、従来よりも階調性に優れた画像を記録できます。<
・・と書いてありますが、ダイナミックレンジが広がるわけではなし、8bitに変換されてしまえば基のデータがいくら細分化されて居ても関係がないように思えるのですが、詳しい方の解説をお願いします。
0点
詳しくはないですが、想像の範囲内で考えて見ました。
8ビットの諧調というのは256階調で
12ビットの諧調は4096階調
14ビットだと16384階調
ということになります。
そして、それぞれの12ビット、14ビットのRAWデータを仮に8ビットJPEGに変換〔圧縮〕したときの256諧調を保つ限界圧縮率を計算してみると、
12ビットだと256/4096=1/16
14ビットだと256/16384=1/64
ということで14ビットの方が12ビットより4倍限界が高いということになります。
つまりRAWからJPEGに変換したとき圧縮率が高いほどトーンジャンプしにくいのは14ビットの方ということになります。
ってことであってるのかな?
他にもっと博識の方がおられますから、その意見を待ってみましょう。
書込番号:6852282
1点
40Dを持ってないのでよく分からないのですが、
RAWデータの場合は14ビットで扱えるので、現像-補正の
段階で8ビットに対して優位性があるのでは?
JPG.撮影では256階調になるので、8ビット14ビットの
差は無いのではないのかな?
誰か詳しく説明求む!
書込番号:6852324
0点
僕も専門家でないの本当のことはわかりませんが、CCDの基本感度は一定でISO感度別に画像を生成する場合は元の画像を処理しているのではないでしょうか。
たいていの場合は、元画像はアンダーでISO感度に合わせて明るくしている。つまり、RAW画像のうち一部分を増幅しているわけで、最初の画像が12bitより14bitの方が余裕があるということではないのでしょうか。
専門家の人がいらしたら詳しく教えて欲しいですね。
書込番号:6852327
0点
私も…詳しく分かりませんが。
フォトショップなどでJPEG画像を修正する際、8ビットのまま修正するよりも、まず16ビットにしてから修正して8ビットに戻す方が…画像が断然キレイですよね。
ある意味…原理的には同じなのだろうと思いますが???。
書込番号:6852425
1点
専門家ではない私のレタッチからの話ですがm(_ _)m
フォトショップでJPEGのコントラストや色をレタッチするとき、
そのまま(8bit)ですと、ヒストグラムに限らず、
モニター上で確認できるトーンジャンプをすることもあります。
256階調というと大雑把な階調のように思えますが、
レタッチに関しては、丁寧に1階調ずつ処理できていないそうです。
そこで8bitであるチャンネルを16bit(65535階調)チャンネルに変更して、
例えは19462、62000、41003と細かい変換にしてから8bitに戻すと、
256階調をフルに活用できるようです。
生データをJPEGにするとき、カメラ内でいわゆるレタッチをしているので、
40Dの14bit変換の話を聴いたとき、12bitからより、
さらにまんべんなく256階調を使える朗報だと、私は認識をしています^^
参考
http://www.net-tsc.co.jp/~enshu/uto/sakugo/8bit16bit/8bit16bit.htm
書込番号:6852477
1点
理論上では優れていると言っても、現実的には最終的に8bit出力になってしまう現在においてはセールストーク以外の何物でもないですね。
例えばペンタックスのK10Dに関しては
「一眼レフ最高レベルとなる22ビット(420万階調)処理を採用しました。一般的な12ビット(4096階調)処理に対して、1024倍もの分解能を獲得。」
となっていますが、実際の画像にそれらの違いが感じられるでしょうか?
書込番号:6852841
0点
abcdefzさんやフルシーモスさんの考え方でよいのではないかと思います(^^;)
何がしかの画像処理をすると256諧調のままでは、”入れ物” 不足となって、
同じ房に複数の囚人が入ることになってしまい、よからぬ事をしでかしそうです(笑)
書込番号:6852872
0点
極端な例えですが、自然数のみで計算(=画像処理)結果を保留するより、小数も使って
計算結果を保留しておいた方が、あとで分類(自然数に再配置・再構成)する際、同じ値
として扱って良いか、異なる値として扱った方が良いかの重み付けをする事ができます。
多ビット化はより細かく分類するためのに小数点以下の桁数を増やしているようなものと
『イメージ』 しておけば良いのではないでしょうか。どの程度効果が見込めるか、どこま
で多ビット化すれば良いかは、計算の目的と正確さの必要性によるだろうと思います。
骨@馬さんのような博識な人だと、何を疑問に思っていらっしゃるか、
よく判っておりませんが、こんな説明でよろしかったでしょうか?(^^;)
書込番号:6852931
0点
スキャナも14bit出力がありますね。元の14bitの高階調データを処理して最終的に8bitJPEGに変換、記録するということで、メリットは出るでしょう。
ペンタは12bitのセンサー出力を22bitにオーバーサンプリングして処理するということかな。
書込番号:6852978
0点
ずーっと考えていると訳がわからなくなってきました。。。
骨@馬さんの疑問が私も少しわかってきたような気がします。
仮に14bitの諧調に分けた赤い鉛筆が16384本ありました。
ここから、255本偏ることなく等間隔で選んだとします。
これが、JPEG変換にしたということですよね?
では、12bitだと、4096本から255本選ぶことになります。
これだと、どちらの255本も諧調的に見て同じになります。
だとすると、
>8bitで生成されるJPEG画像も14bitのRAWデータから生成されるため、従来よりも階調性に優れた画像を記録できます。
というのはおかしな話。
ということは、選び方を上から下まで偏ることなく等ピッチに255本選ぶのではなくて、上と下20%ずつを切り捨てた中から255本選ぶとどうでしょう?
そうすると、14bitから選ばれた255本の方が12bitよりも諧調性に優れているということになるんでしょうね。
どれ位の範囲を切り捨てているまたは、シフトしているのかは不明ですが、これが階調性の違いにかかわっているような気がします。
書込番号:6853026
0点
CDが出始めた80年代後半にサンプリングの競争がありましたが
そのようなものではないでしょうか?
X倍オーバーサンプリングとか1ビットノイズシェービング等
素人にはよく分からないキーワードが並びましたが、今時
そのような数字に拘る人も少ないと思いますが...。
人情として14bitの方が高画質と思うんでしょうね。
書込番号:6853152
0点
14ビットのほうが確実に解調が豊かになると思います。
jpgは1ドットだとたかだか256解調に過ぎませんが二つ並ぶだけでも16ビットもあるのです。実際の画像は多数のドットで擬似色を作っていますので、14ビットから作る8ビットの点の集まりは、12ビットからのものとは異なり、複数個の点の擬似色としてより解調を豊かにできるのだと思います。
書込番号:6853190
0点
骨@馬さん
Canonにメールで尋ねたら如何でしょうか。
此処では、確かなコメントは期待できないと思います。
書込番号:6853315
0点
骨@馬さん、皆さんこんばんは。
325のとうちゃんさん
>仮に14bitの諧調に分けた赤い鉛筆が16384本ありました。
赤い鉛筆が16384本あるのではなく、
16384階調に分けられた鉛筆が"何本か"あり、その本数は画像によって変わると理解していますが違いますでしょうか。
8bitのJPGであっても、256段階全てが有効に使われてはいませんよね?
もし全てが有効に使われていたなら、JPG画像は常に約1677万色を有することになりますが、
実際には数10万色程度。
つまり、相当数の歯抜けや偏りがあるので、
より細分化されたもの(14bit)の中から「美味しいところを使う」ことによって、
8bitを可能な限り無駄無く使えるえる(階調豊かに表現できる)
ってことが、14bitからJPGを生成するメリットではないでしょうか。
ド素人考えです。おかしな点がございましたらご指導ください。
書込番号:6853459
0点
16384分割されたデータを256分割に再分類(再構成)するとき、重要な
ステップのところだけ、『1 対 1』 の分類をしておいて、どうでもいいような
ところを 『複数 対 1』 の変換をするようにしておけば、『1 対 1』 の変換を
した部分に関しては、14ビット階調を活かせたことになります。
書込番号:6853752
0点
まず、CCD/CMOSの最初から8bitA/Dではとても使いものにならないのです。
JPEGを生成するには、ガンマ補正やS字カーブ補正の他、色域マッピングやシャープネス処理など数々の非線形変換をします。
よって最低でも12bitが必要。
14bitにした場合、効果に気付くかどうかという次元はまた別ですが、A対B比較なら効果がわかるレベルのものと思います。
書込番号:6853850
1点
こんばんは。
私は次のように考えていたのですが、間違っているのでしょうか?
どうもみなさんの書き込みを見ると自信がなくなってしまいますが・・・
分かりやすくRGBは抜きにしてすべての点を階調ではなく色で考えます。
例えばオレンジという色が12bit(4096色)にはあって、JPG(256色)には赤と黄色しかなかった
として、12bitRAWで記録されたある点がオレンジであった場合、
JPGに変換する際、この点近傍を256色にもある赤色と黄色を置いて表現すれば、
遠目に見ればオレンジとなります。
しかし、実際にはオレンジでもなく、オレンジと黄色の中間色(色Aとします)だったとして、
この色Aが14bitRAWには含まれているが、12bitRAWには含まれていなかったと考えると、
14bitRAWで色AをJPGに変換すれば、その点近傍が赤色1個と黄色2個で表現されると思います。
したがって同じ点が、
12bitRAWでは色Aが直接記録できないのでオレンジとして記録され、
14bitRAWでは色Aとして記録されるので、
それぞれをJPGに変換した場合の階調は後者の方が豊かになると思うのです。
書込番号:6853913
0点
取込んだ物を何もせずに8bitに変換してJPEGをかけるのなら14bitでも12bitでも変わらないでしょう。
でもカメラの中では14bitで取込んだ画像をJPEGエンコーダに入れる前に色々な前処理(フィルタリング処理とかノイズ対策とかピクチャースタイルの処理とか)をやっているはずです。
そのような処理は14bitでやるのと12bitでやるのでは当然ながら差が出ます。
前処理を通した後に8bitに変換したとき14bitから変換した物と12bitから変換した物では違うものになる可能性がありますね。
特にエッジ部分など隣接する画素の変化の大きな場所では14bitの方が有利でしょう。
8bitを一旦16bitにしてレタッチした方が結果が良いと書いている人がいますが、それと同じ事でJPEGの前の処理では高いビット数でやった方が有利ということだと思います。
もちろんRAWで撮って自分で加工する場合でも同じ事ですね。
実際にはカメラの中でどんな処理なのかはわからないのであくまで推測ですけど。
書込番号:6853997
2点
う〜ん。。。。。
時間がたって考えれば考えるほどわからなくなって来ているんですが、
くろちゃネコさんがおっしゃっていることに少し反応してしまいます。
>取込んだ物を何もせずに8bitに変換してJPEGをかけるのなら14bitでも12bitでも変わらないでしょう。
つまりこれなんです。何もせずに8bitに変換した時には元が14bitでも12bitでも諧調に差は出ないんですよね?
>でもカメラの中では14bitで取込んだ画像をJPEGエンコーダに入れる前に色々な前処理(フィルタリング処理とかノイズ対策とかピクチャースタイルの処理とか)をやっているはずです。
つまり、これが前提ということで何らかの編集作業がカメラ内で行われた結果としての諧調性に差が出るっていうことと思ってよろしいんですよね?
書込番号:6854053
0点
ここのところ高輝度の白飛びを気にするユーザーが増えたため0.6段程度のヘッドルームを取るのがトレンドになりつつあり、ここでまずロスります。
高輝度階調優先モードに設定すると露光量を半分にする(ヘッドルームを1段以上取る)のでやはりロスります。
WBで通常Rは約1段程度、Bは半段程度増幅されますので色精度が若干落ちます(結果が偽色ってやつです)。
丁度機能別のスレッドでRAWリニアデータのヒストグラムの話題で作ったページです。
http://homepage.mac.com/kuma_san/histogram/
WBでRBを増幅しないといけないことがわかります。
とりあえず12bitRAW(リニア)が8bit(ガンマ変換後)の画像生成には最低限必要だと覚えておきましょう。
で、上記のロスる(bit落ち)部分を持ってしても12bit分以上使えるのが14bitRAWだと考えればよいです。
クロステストをすれば違いがわかるかもしれませんね。
高輝度階調優先モードで撮影すれば上下に一段のラチチュードのあるRAWが得られるとも考えられます。
なお、NIKONさんのアクティブD-ライティングとかSONYさんのDROとかは人の目がエリア毎に感度をダイナミックに変えている様をデジタルアンプで再現するため、やはりそういう余裕があるとより生きてきます(その点SONYさんのは12bitRAWなのがちょっぴり残念という感想を持ちます)。
まぁ、いまだに12bitRAWからSILKYPIX Developer Studioなどで追い込んでますから、それでもちゃんとした絵になるのはわかりますが…クロスチェックしたらつらいだろうなって思います。
ちなみに、ホントは「高輝度階調圧縮モード」なんですけどねぇ。
業界の慣習とはいえ「逆の意味じゃないかな?」という感想を持ちます。
過去のスレッドの紹介しておきます。
40Dのやつ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=6736405/
ちょっと混乱気味のやつ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=6473391/
ダイナミックレンジな話題
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111074/SortID=6385110/
1DmkIIIの14bitRAWの話題
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111074/SortID=6038056/
ダイナミックレンジな話題
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5279508/
骨@馬さん、またいつか会いましょう!
九州カメラ情報交換会楽しんできます。
書込番号:6854056
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
ボーナス商戦でシグマ18−200OSを狙っています。理由は、高倍率なので、レンズ一本でかなりの撮影に応用できると考えてのことです。(荷物を少なくしたいときに使おうかと)
ただ、F値が気になります。テレ側がF6.3と、AFのクロスセンサーが活かせないことです。もし、クロスAF無くて劇的にAF精度が落ちるようなら、本レンズ見送り、EF70-200F2.8LISの貯蓄に回そうと思います。
現在、EF-S17-85ISとEF70-300IS使用です。
シグマレンズのテレ側AF精度は問題ないですか?
参考にしたく、ご教示お願いします。
0点
レンズのF値は6.3ですが、レンズに送っているのは5.6にごまかているのでクロスAFは使えると思います。
そもそもホントに6.3ならクロスセンサーどころかAFが使えません。
書込番号:6853638
0点
一眼カメラさん。
シグマの 18-200mmDC OS は持っていますが、絞り開放値は開放からでも
結構良い感じです。
室内で同じ被写体を使って、50mm・85mm・135mm・200mm と撮影したデータを
CANON iMAGE GATEWAY ↓ にアップしましたので見てみてください。
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?id=czV%26rnoF5j&c=Bz23%5ccJV4j%7c%3e%2cr&d=
書込番号:6853765
0点
一眼カメラさん
私もEF-S17-85mmISとEF70-300mmDOISを使っていますが旅行用としてSIGMA18-200mmOSを買いました。
元々OS無しの頃から使っていますが風景が主体と言う事もあって実用的なAF精度では問題ありませんで今後はEF-S17-85mmISの出番が減りそうです。
ニコンD40x+VR18-200mmも使ってみましたがこちらの方は望遠端でAFの迷い&前ピンで使いにくかったです。
書込番号:6853791
0点
-- くろちゃネコさん --
AFは問題なくクロスで使えることがわかりました。ありがとうございます。
-- まよい道さん --
200開放でこの画質なら、使えそうですね!参考になります!
-- swd1000さん --
シグマの手ブレ補正付高倍率レンズ、使えそうですね!旅行などには重宝しそうです!
書込番号:6853874
0点
私も 40Dでこのレンズを常時使用しております。風景など ワンショットで撮影する分
は問題はありませんが Aiサーボで連写をすると(OSスイッチONの状態) ERR99
がときどき起こりました。OSをOFFだと大丈夫です。
一様参考までに書き込みました。
書込番号:6853915
0点
-- パソコン大好さん --
そうですか…エラー99でますか。それはちょっと考えものですね。
シグマの高倍率OSレンズだと出やすいとかあるんでしょうかね?キヤノン機との相性が良くないのでしょうか?
書込番号:6853944
0点
>Aiサーボで連写をすると(OSスイッチONの状態) ERR99がときどき起こりました
試しに2,3回室内でやってみましたけど大丈夫でした(^^)
昔、EOS-7に純正Lレンズをつけて朝日を撮ろうとするとerrになった事が有りましたが
20D以降は記憶が無いですね。。
書込番号:6853980
0点
嫁用のD40にこのレンズを選びました。
理由は
・それなりにまあまあ綺麗に写る。
・ISO200、F6.3、SS1/10、200mmで7〜8m先のモノを手持ち撮影して、D40のモニターで拡大してもブレが認められなかったこと(これが一番の決め手)
・1本で済む便利レンズ
だからです。
今後、嫁がカメラに色気を出してきて、超音波モーターつきの高価レンズを買いたくなるのを期待して待っているところです(もしかしたら、D40+このレンズは撒き餌?)。
書込番号:6856968
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
40Dはまだ入院中ですが、30Dも使っていて、30Dでの仕様が40Dで変更になった仕様があるように思います。私的にはうーんどうして?と思う物なのですが、皆様のご意見も伺いたく・・ファームのアップなどで選択できるようになれば・・と
1.画像表示のポインタがすぐ最終撮影画像に戻ってしまうのは?
30Dの時は、撮影を行ったり電源をオフにしなければ、画像表示の最終表示位置はずっと保持されていました。40Dでは少しの間は保持されるのですが、少し経つと最終撮影画像に戻ってしまいます。私の場合、CFの容量も多く、撮影の合間に、撮影画像をチェックし、失敗作の削除など行っているのですが、、やはり移動の合間などで行っているので、どこまでチェックしたか覚えていてくれる30Dの仕様のほうが使い勝手が良いです。それに最終画像に戻りたければ電源オンオフすれば良いので・・これはファームアップで選択できる用にして欲しいです。
2.画像の100枚スキップなどの操作がメインダイヤルに移ったのは?
30Dでは画像のスキップ方法を背面のサブダイヤルで選択し、サブダイヤルでスキップ出来てました。40Dでは方法の選択はサブダイヤルで出来るのですが、なぜか実際の移動はメインダイヤルになりました。私の場合、カメラケースに入れながら首からぶら下げて、サブダイヤルで操作する場合が多いので、メインダイヤルはケース内部に隠れていて、メインダイヤルには触れられません。この仕様ではいちいちカメラをケースから出さないと大量スキップができません。上記の1と併せて、30Dの時とは今ひとつな操作性に変更されてしまいました。
カメラの前部に有るメインダイヤルは撮影の時にはシャッタースピードなど変更に使いますが、画像を見るだけの時にはサブダイヤルだけで操作できた方が良いのでは?撮影しながら大量にスキップする必要なんかないのでは?この操作の変更は疑問に思います。
3.上部の設定ボタンの並びの変更は?
うーん、これはどうして変えたの?と言う感じはします。右手の人差し指で、ファインダーから目を離さずに操作できる物なのですが・・30Dと40Dを使っている私からは違和感ですが・・慣れの問題もありますが、私は持っていない1D系に揃えたのかな?なんて思います。1DmarkVついては本とかでボタンの配置もわかっていますから・・
PS.ビックカメラに修理に出してからしばらく経ちました、ビックカメラには何度か修理の状況を聞いてますが、どの店員も殆ど知らぬ存ぜぬの一点張りです、購入一ヶ月の故障で杓子定規に2週間は掛かると説明する店員に怒りすら覚えました。販売店に出した場合はこんなものでしょうか?この前30Dを購入した家の近くのコジマ電機に修理に出した時は、一週間と少しで帰ってきたのですが・・店の力関係かな?こんな状況では今後ビックカメラからの購入や修理に出すのは躊躇しますね・・CANONに直接出せばネットで状況が見られますよね・・これだけでも心理的には随分違いますね、待たされている身としては・・
では。
0点
修理に関しては、メーカーSCに送付するのが早いです。
販売店経由はまれに送付遅れミスがあります(過去にキタムラで経験あり)
現時点では、1D3のエラー99問題も多く、SCでは入院数が増加してますので症状によっては早いですが、そうで無ければ時間が掛かるみたいです。
参考になりませんですみません・・・。
書込番号:6854541
0点
カメラ屋さん御用立つの修理工場にだしてるんでないのかな? 現在、キャノンからの部品入庫待ちなんで無いのかな?
修理に出す場合には、SCに直接相談して、自分で送るか? キャノンSCの誰々宛に送るようにと、カメラ店に念押ししてだした方が安全です。
書込番号:6854692
0点
この間1DMarkVでエラー99が発生してしまい新宿キヤノンSCに持ち込みました。
本当は今日、完成予定日でしたが1週間も早い先週の木曜日には修理が出来ていました。
お店経由よりかは早いようです。
書込番号:6855310
0点
上部のボタンについて、
30D→40Dの変更は、私は大歓迎です。
AF・DRIVEが1つのボタンになったのが便利。撮影のシチュエーションで
この2つを同時に変更することが多いので。
書込番号:6855378
0点
>うーん、これはどうして変えたの?
確かISO感度変更、多く利用されるようになった為とどこかで読んだような・・・
私は。ISO切り替えギリギリ範囲で頻繁に変えるので変更になってとても助かりましたが
よっちゃんですさんの場合よく似た30Dと40Dで
戸惑いそうですが、そのうち2台でも使いなれしていきそうに思います。
書込番号:6855776
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











