EOS 40D EF-S18-55 IS レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS

このページのスレッド一覧(全940スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2008年2月12日 23:10 |
![]() |
0 | 11 | 2008年2月13日 00:34 |
![]() |
12 | 19 | 2008年2月17日 11:34 |
![]() |
5 | 7 | 2008年2月13日 00:02 |
![]() |
12 | 28 | 2008年2月12日 21:59 |
![]() |
4 | 8 | 2008年9月8日 03:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
先日は、白川郷での撮影についてアドバイスをありがとうございました。
ただいま帰ってまいりました。
体験その1
予想以上の混雑で、午後5時半頃に展望台到着の自分では人また人で、
眺めることさえできませんでした。
写真は、途中の視界の開けたところから人の間をぬって
わずかのチャンスで撮影です。
体験その2
雪の上での足場の悪い上に三脚を設置しての撮影、
ぶれぶれ写真の量産でした。
体験その3
寒さ対策は、皆さんのアドバイスを参考に、暑いくらいに用意して
良かったです。
20Dでの撮影ですがアップさせていただきます。
稚拙なものですが、ありがとうございました。
1点

味噌ピーナツさん
はじめまして、気ままな時間人と申します。
白川郷での撮影ご苦労様でした。大変な混雑ぶりのようですね。
実は私、次の土曜日にバスツアーで白川郷へ写真撮影に出かけます。
帰ってきて早々で恐縮ですが、落ち着いたころにアドバイスや苦労話を聞かせていただければ、ありがたいです。
あまりのタイミングで発信されましたので、思わず返信してしまいました。
書込番号:7377919
0点

味噌ピーナツさん こんばんは。
寒い中での撮影、お疲れ様でした。
お写真拝見しました。2枚とも見事なお写真ですね〜。(^^)
私は岐阜県に住んでいますが、まだ白川郷には行った事が無いので味噌ピーナツさんのレポートや作例はとても参考になります。
私もなんとか今シーズン中に、一度撮影に行ってみたいものです。
味噌ピーナツさんが撮影された白川郷の写真には遠く及びませんが、私も長野での研修の合間に、雪景色を撮影してみました。
http://blacklander.at.webry.info/200802/article_1.html
雪景色は、見るのも撮るのも楽しいですね♪(^^)
書込番号:7377998
0点

味噌ピーナツさん どうもです
私も悩んだ挙句、味噌ピーナツさんと同じ日(10日)に行ってきました。どこかで見たかもしてませんね。
合掌造りとは違いますが、全くもって、くだらない写真ですが(笑)。
お疲れ様でした。
書込番号:7378037
0点

味噌ピーナツさん
白川郷の撮影、お疲れ様でした。
私は、今朝まで、信州にいましたが、
寒すぎて、バンコクに帰ってきてしまいました。
ぶれ対策(大げさな物ではありませんが)
先月、リモートケーブルを紛失してしまい、
バンコクのカメラ屋に行きましたが、
品切れで購入できず。
しばらくは、ぶれ写真の大量生産に泣かされました。
で、思い切って、ライブビューと2秒のセルフタイマー併用撮影、
僕の場合、一番ぶれやすい1秒を切るあたりの撮影もぶれ無し。
ミラーアップ撮影も宜しいかと思います。
静物には、リモートケーブル無しでもいけそうです。
是非、お試しを、、(もちろん夜景ですから三脚使用です)
とは言っても信州で、リモートケーブルを購入して来ました。
余談ですが、オリンパスのマグにファイヤーアイカップも購入、
これ、少しだけファインダー倍率が上がって見やすいです。
書込番号:7378264
0点

味噌ピーナツさん、素晴らしい写真を見せていただきました。
私はこの秋に白川郷へ遊びに行きましたが、その時にいつかは冬のライトアップを撮影に来れたらいいなあと…。(^^)
秋の写真ですが貼りますね。このときは紅葉のシーズンで混雑していました。
書込番号:7378776
0点

おはようございます。
綺麗に撮れてますね、私は9日に行ってきました。
マイカーで行ったため駐車場の規制が厳しくて2回移動させられましたよ(^_^;)
3時から最前列三脚用の整理券を発行してましたね。
当日はミゾレ混じりの雪が凄くて遠景はガスっぽい画像になってしまいました。
書込番号:7379057
0点

おはようございます。
白川郷のお写真綺麗ですね。
ここの板が参考になって皆さん喜んでいると思います。
>予想以上の混雑で、
凄いですね、さすが人気スポットだと思います。
お疲れ様でした!
書込番号:7379103
0点

味噌ピーナツさん こんにちは
期間限定の白川郷、お疲れ様でした。
場所取りも時間との戦いのようですね。
当日は残念ながら雪が舞ってくれなかったようですが・・・
私もライトアップ時に行ったことがありますが、雪が降っていると手持ちの外部フラッシュを発光させてどんな風に写っているかを液晶で確認するのがドキドキ・ワクワクでした。
今年は無理ですが来年はこの時期に行きたいと思っております。良い写真お見せ頂いて有り難うございました。
書込番号:7379388
0点

良く来てくださいました。 ありがとうございます。
私は 当日写真を撮る方ではなく ライトアップする方の係員でしたので
写真どころではなかったです。
今年 一番の人で村の人口が1900人ぐらいなのに 当日は 4〜5000人
いたと思います。
40D持っている人を見るたび もしかして・・と思っていました。
後 来週もあるはずです 懲りずにもう一度お越しください。
春も 良いですよ・・・・。
書込番号:7379670
0点

やはり展望台付近の混雑は大変だったようですが、
無事、いい写真が撮れて良かったですね。
私は、今年も昨年と同じ合掌造りの民宿にお世話になりました。
囲炉裏を囲んで、明るく気さくな老夫婦のお話に耳を傾けながら
自家製のお米や味噌を使った料理に舌鼓。
正に至福のひとときでした。
3枚目の写真は、翌朝立ち寄った、合掌造り民家園で頂いた、
珍しい栃の実のぜんざいです。
次回は、じっくりと民宿での白川郷をおすすめします。
書込番号:7381763
0点

気ままな時間人さん 今晩は
素敵なブログを拝見しました。そちらのほうで
体験をお話したいと思います。
初期型ブラックランダーさん
4枚目のような写真をいつか撮りたいです。
BMW_M5さん
お互いにお疲れ様でした。夕方の火事はご覧になりましたか。
カオヤイさん
いつかタイの空の下に行ってみたい!!
安穏君さん
飛騨牛はおいしかったですね
kurobe59さん
うーん、うなるようないい写真!
一日違いでも、雪のつき方が違いますね。
titan2916さん
ブーケの写真参考にさせていただいてます。
湯〜迷人さん
雪がちらついてくれると動きが出て雰囲気が増しますね。
世界遺産の住人さん
ライトアップの始まる頃火事が発生して大変でしたね。
地元の方々は何かとご苦労が多いのでしょう。
今度はゆっくりと、またの機会を楽しみにしています。
一宿一飯さん
そのようなすごし方をされると暖かい写真が撮れますね。
今回は大変参考にさせていただいてありがとうございます。
駆け足の旅行でしたが、皆様のおかげでいろいろ準備ができました。
お礼申し上げます。
書込番号:7382717
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
菜の花が綺麗でしたので、撮影いに行きました。
風景で撮影したのですが、空の青さが欲しかったので、はじめてピクチャースタイルエディターに挑戦しました。
本を見ながらの作成でした。如何でしょうか。
仮に、VIVIDと名付けました。
0点

京都のリッチーさん、こんばんは。
>はじめてピクチャースタイルエディターに挑戦しました。
とても気持ちのよい写真だと思います。
私もピクチャースタイルエディターに挑戦しようと思うのですがついつい先送りになってしまっています。
そろそろ挑戦したいと思います。
書込番号:7376750
0点

こんばんわ
ピクチャースタイルエディターですか
私はまだ挑戦した事がありませんが、こういうことが出来るのがデジタルの楽しさですね。
時間があったらやってみようかな・・
ここで一句
”名人は 自分好みの スタイルで”
おっともう一句
”スタイルで 記憶のままを 再現す”
お粗末でした
書込番号:7376935
0点

昨日私も菜の花を撮りに行きました。
でも気力が無くてまだ現像処理(というか見てすら)をしていません。(^^;)
VIVIDですが、青が濃くでていますね。
面白いです。
ピクチャースタイルエディタで何度か遊んでみた事ありますけど、バランスが難しくてなかなか思うように出来ませんでした。
その写真に特化なら出来るんですけど、汎用に使えるようにするのは私はうまく行きませんでした。(^^;)
書込番号:7376965
0点

こんばんは
今日はお天気も良く私のところも撮影日和でしたね
ピクチャースタイルエディタはまだ試した事がございません
今度時間のある時にでも試してみようかなと思ってます
お空の青さより山の彩度の高さが際立ってますね
書込番号:7377080
0点

おおっ菜の花!春なんですねえ…この季節になると南の暖かい地方がうらやましくなります。私の住むところはまだまだ雪景色。毎日〜吹雪 吹雪 氷の世界〜♪というほどでもないんですけどね(笑)…。
ピクチャースタイルエディターよく効いてますね。
書込番号:7378675
0点

皆さん、コメントありがとうございます。
ピクチャースタイルエディターの書き込みはあまりありませんね。
私と同じでみなさん難しいのでしょうか。
良いアドバイスがあれば、コメントいただきたく思います。
書込番号:7378750
0点

こんばんは。
ベースになるピクチャースタイル読み込んで修正していく方法で使ってみてはいるのですが、変更しているうちにどうもやり過ぎちゃうようでこてこてになったり、色合いが変になったりします。自由度が高いということは結構難しいことですね。
本格的に自分の色作るには時間がかかりそうです。
いまはCAPAなどにあるピクチャースタイル利用してるのがせいぜいです。
早く自分のスタイルを持てるようになりたいです。
書込番号:7378824
0点

ピクチャースタイルエディターってまだ試したことがありません。お察しの通り難しくって使いこなせない…せいぜいキャノンのHPからピクスタをDLしてそのまんま使うのが私には関の山と言ったところです。(泣)
書込番号:7378877
0点


私も自作ピクチャースタイルつくりに挑戦しているのですが
なかなか上手くいかなくて四苦八苦というは暗中模索してます.
すごく知識と経験を要求されるソフトなように思えます.
エメラルドとかもそうですけど,ピクチャースタイルって結構
使えるときは使えるけど,だめな時はダメダメですよね.
結構割りきりが大切なのかななんて思っているところです.
一色だけをターゲットにピクチャースタイル:苺萌えを試作中です.
http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-778.html
pf2ファイルを公開する勇気はなかなかでないですねぇ
書込番号:7379944
0点

写真に関係ない話で申し訳ございません。
2年前に同じところへ撮影に行きました。
今年は暖冬で、花は2週間ほど早くなってると観光協会HPで見て、あきらめてました。
どの道休みが取れないんで、今年はだめなんですが…まだ十分大丈夫そうですね。
来年こそは訪れたいと思います!
写真はコンデジで、あまりよろしくなくてごめんなさい…
※ちょうどそのとき比良方面は雨が降ってたようです。その後守山も降ったので退散しました。
書込番号:7383352
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
AF微調整機能でキャノンは出遅れているのではないかと思うのですが、カメラ本体の機種が複数あり、レンズもいろいろな種類のものが数社から販売されている状況で、統一規格はあるのだろうけど、それぞれのカメラやレンズの組み合わせすべてにAFでピントを合わせるというのは難しいのではないかと思います。
そんなわけで、AF微調整機能は、デジタル一眼レフカメラでは必須の機能だと思うのですが・・・
キャノンだけはAF微調整機能を高級機にしか用意していないなんて
AF微調整機能を持つ機種
ペンタックス:K20D
ニコン :D3、D300
キヤノン:EOS−1DV
0点

40D、KX2には、こんな機能ありますよ
『光源によるピント自動補正』
これがあるから、搭載されなかったのかも…。
書込番号:7376383
1点

これからは、かなり搭載されていく事を期待ですね。
他社が頑張れば、各社力が入るのは当然ですね。
だから、買い換えも時期を置くと、新機能の楽しみが増えますよ。
http://kazenosanp.exblog.jp/7219630/
書込番号:7376395
1点

私はAF微調整機能は全てのカメラに搭載して欲しいですね。
書込番号:7376410
1点

40D か、その1つ上のクラスには搭載されて欲しい機能ですね。
書込番号:7376416
0点

>私はAF微調整機能は全てのカメラに搭載して欲しいですね。
私もそう思います。ついでに、レンズ毎に調整量を記憶して欲しいな〜。あれ?あるんでしたっけ?
書込番号:7376431
0点

こんにちわ。
私も40Dユーザですが、レンズ毎の微調整機能は欲しいですねぇ。
でも、下手にいじるとどこにもピントの合っていない写真を量産しちゃったりで
40Dのような初中級者をターゲットにしたクラスのボディには、メーカとしては
もしかしたら搭載しにくい機能なのかな?とも思います。
40D以上1D未満のAPS-Cハイエンド機種が出るとしたら、この機能は間違いなく
搭載されるでしょうね。
・・・と、デジイチ1年生の初級者が希望的観測を書いてみたりしました。^^;
書込番号:7376543
1点

rakucausetripさん こんにちは
私もAF微調整機能は搭載して欲しいと思いますが
レンズの設定本数を多くして欲しいのと、設定が一覧できる方法があると嬉しいですね
>キヤノン:EOS−1DV
1DsVも付いています。
一眼カメラさん こんにちは
>40D、KX2には、こんな機能ありますよ
>『光源によるピント自動補正』
一様、1DsVも付いています。
書込番号:7376711
0点

>キャノンだけはAF微調整機能を高級機にしか用意していないなんて
捨てハンドルでの煽りですかね?
ソニー、オリンパスは1台も無し。
ニコンは2台とも高級機(ニコン自身フラグシップといってる2台)。
ペンタックスはK20Dのみ(現状ペンタックスの最上位機)。
この状況で、キヤノンだけは・・・ってどう導かれるんでしょうか?
まあそれはともかく、各社ともミドルクラスにも搭載して欲しいところですね。
ただ、最近は説明書に書いてある動作を不具合とか、思うように行かないと仕様自体が利益重視のユーザー軽視だ、といった無茶な批判・意見する人が多いので、ユーザー数が多いミドルクラス以下につけるのが怖いのかな?
書込番号:7376829
6点

AF微調整機能って、ズーム全域でピント合わせられましたっけ?
書込番号:7376961
0点

個人的には。。。いらないです。
ズーム全域ではどうやってあわせるの?というのもあるし、
まず、面倒でやってられない作業だと思っています。
サードパーティのレンズや、同じレンズを何本か持ってる場合どうなるの?とか。。
確かD300でも同様の話がありましたよね。
サービスセンターで調整してもらえば良いし、
こんな機能を搭載するくらいなら、出荷時のOKとなる範囲を
狭めて欲しいですね。
書込番号:7377327
2点

rakucausetripさん こんばんは
欲しいですね!
でも今ボディを買い換えるお金がありません!
出たら欲しくなってしまいますね(汗)
EF50mmF1.2Lの後ピン調整を5Dで合わせていただきましたが
40Dで使うと後ピンのままなので
いつも勘で勝負してます!
慣れてきたのでヒット率は高くなりましたが
調整が出来るに越したことはありませんよね!!
書込番号:7377416
0点

私も40Dが発表された時、AFアジャスメント搭載してないのには大変落胆しました…
これからは出し惜しみせず、全ての機種に搭載して欲しいですが、hiro?さんの言う通り、これからはレンズ毎に統一性を持って、売り出してして欲しいですね。
書込番号:7378731
0点

おはようございます。
こんなにご賛同いただけるなんて、AFで困っているのは私だけではないようですね。キャノンも高級機だけではなくエントリー機、ミドルクラス機もユーザの目線で、考えてもらえればと思います。
書込番号:7379261
0点

今秋発売されるであろう5Dの後継機に、もしこの機能がついてなかったら現行の5Dを購入すると思います。
それくらいこの機能搭載には期待しています。
書込番号:7379277
0点

こんにちは
光源の違いによるAFズレを自動補正する機能はKX2にも採用されておりますので、これから出るモデルすべてに採用されると思いますよ。
書込番号:7379404
0点

AF微調整機能もいいですが、調整を行うサービスセンターを増やしてもらいたいです。
少々の金額なら有料でもいいので。
できれば、一つの県に2〜3箇所くらい。
...無理かな。
もしくは、「AF自動微調整機能」なら歓迎します。
書込番号:7382457
0点

死亡遊戯さんの意見に同意!
僕は、名古屋QRでの対応が不満で、名古屋近郊に住んでいながら、西日本修理センターなどに送付修理をお願いしていますが、名古屋もSC化すべきだと思います。(ちなみに、ニコンは名古屋拠点はSCですね)今の状況ですと、SCやQRセンターが近くに無いところは、QR、SCが近い地域より修理期間などは長くなることは確かです。
ホント、AFマイクロアジャストメント機能は、ソフトのファームアップで何とかならないものかと思います。夏ごろにそういった機能を持った40Daなんて機種出たりして…。天体撮影用に。。。
書込番号:7383146
0点

AF微調整機能の必要性が十分理解されていない可能性が有るクラスには、売れればこそ付けないほうが良いかもしれません。
期待通りに使いこなせない場合カメラの性にしかねません。
必要な方は、上位機種を買うでしょう。
書込番号:7404353
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
たまに話題にのぼりますこの話題…
古いレンズやUSMのないレンズは、AI SERVO 時におおむね秒4コマあたりに落ちる、というものです。
鉄撮りですから、連写は命です(そうじゃない人も多いですが(^^;))。
そんなわけで、70-300 DO IS を多用しています。
が、重いのと、手に持ってるときは勝手にだらんと下がっていくレンズも、
撮影時には必ずしもズーミングが順調じゃない(重い鏡筒を水平に動かすため)んで、
本気撮りでないまたはほんとに大量連写が必要なときのために何か代わりのもの…
ってことで、EF75-300mmISなしの3兄弟に白羽の矢が。
※100-400L買いなさいってのはナシです(;_;)
まず、お気に入りの初代。
あらぁ(>_<)遅いです。秒5くらい行きますが、秒4に落ちるときも多々あります。
嫌いなII代目。
秒6.5が出るときもありますが、時々落ちて秒5くらいになったりしますね。(−−;)
III代目は現在貸し出し中なんでわからないのですが、もしお持ちの方おられましたらいかがでしょうか?
もちろん 70-300 DO IS は、秒6.5でほぼ張り付いて爆速連写しまくってます。
うーん、本当は 100-300/5.6L がいいんですが、間違いなく秒4なんですよね…(;_;)
100-300/4.5-5.6 もあるにはあるんですが、個体が悪かったのか、あまりよいイメージが…
0点

こんにちは。
70-300 DO IS を使っていますので、
>重いのと、手に持ってるときは勝手にだらんと下がっていくレンズも、
>撮影時には必ずしもズーミングが順調じゃない
は、良く解ります。
でも、でもです。
手に持ってるとき、勝手にだらんと下がるのは、そのためのロックボタンがあります。
ズーミングリングによるズームがやたらやりにくいのは仮想直進ズームを使います。
そうです、レンズフードや鏡筒をもって動かしてしまうのです。
名付けて、トロンボーンズーム (^◇^;)
放っておいても下がるくらいですから、
トロンボーンズームは滅法軽いですよ。(*o*)☆\(^^;)
書込番号:7373980
2点


F2→10Dさん staygold_1994.3.24さん ありがとうございます。
レンズのほうの板で「トロンボーン」は教えていただき、実践はするのですが、
かつての直進ズームのように、芯がちゃんとあって、レンズの重みをかけながらズームするのではないですから、
鏡筒に重みがかかるようで(手持ちですから)おっしゃるとおり、どうにも引っかかります。
鏡筒も「仕様内」で相応にたわんでしまい、精神衛生上もよろしくありません。(^^;)
まだ伸ばすほうはいいのですけどね。
そういいつつ、いましがた 40D+70-300DOIS で、近くの池で、鴨や鷺や野良をしこたま撮ってきました。
うーん…
ズームリングがせめて倍ほど太かったらよかったのにね…
書込番号:7374668
0点

光る川・・・朝さん、ご無沙汰しています。
「トロンボーン」って、「連写しながらのズーミング」と考えていいでしょうか?
もしそうなら、これはお勧めできません。
と、申しますのは、連写中に画角を変えますと段々ピントが甘くなってきます。
勿論レンズによってはその差がマチマチでしょうけれど、出来れば行わない方が
無難です。
と申しますのは、昨日、只見線の只見第一橋梁俯瞰撮影ポイントからそれ(ズーミ
ング連写)を行ってみたのですが、ズーミングすればするほどピントが甘くなって
きて、最初のワンカットしか使い物になりませんでした。
繰り返しですが、レンズによって差はあると思います。それと、どれだけ連写中に
焦点距離が変わったによっても・・・・。
因みにレンズは「EF24-105F4L」を使用しました。
うっ。
ここまで書いていて、今ふっと思ったのですが、「ISとの関係もあったかも」と
思いました。
今度レンズを変えたりISのON/OFFなど実験してみます。
書込番号:7374919
1点

鉄道写会人さん ありがとうございます。
そう、向かってくる列車に、ズームダウンしながら撮ることがほとんどです。
後追いができるときは、ズームアップしながら追いかけることもあります。
結構難しいです。もちろんピントも外しますし、場合によってはボケボケになってしまって、
カメラ側の判断で連写ストップになってしまうこともあります。
※大ボケになったらいくらなんでもカメラもいったん連写を止め、合焦後再開するみたいです。
自分でボケてきたと判断したときは、いったんシャッターを止め、再度押して再開することもあります。
それより、ズーミングが軽やかでないと、フレーミングが乱れて、
車輪が切れたのとかパンタが切れたのとか前方が切れたのとか…(;_;)
結局使い物になりません。(;_;)
ちなみに 70-300 DO IS は、ピント面についてはおおむね良好で、ほとんどはしっかり追従してくれます。
只見線ですか…
一度行ってみたいですねぇ…
その前に、県内の餘部に行きたかったんですが…(;_;)
交通手段悪すぎ…(;_;)
書込番号:7375027
0点

こんにちわ。
私もズームアウトしながら連写することがあるのですが、これだと
連写中ずっと被写体の大きさが(あまり)変わらないので
「迫ってくる感」が出ないんですよね。^^;
なので最近は、連写中はズームリングをいじらない事の方が多いです。
ファインダーから被写体がはみ出したらはみ出したで、それはそれで
迫力があって良いかな?なんて勝手に考えています。
書込番号:7375620
1点

Take_c >_<!さん ありがとうございます。
邪道なのかもしれませんが、高校時代のネガを見ると、20コマくらいほとんど同じ写真があります。(^^;)
AE-1+P&モードラMA+NFD70-210/4 の頃、
当時は国鉄でしたから、列車の速度が相応に遅かったのもあるのかもしれませんが、
望遠端から秒4で連写をはじめ、被写体が迫るちょうどその大きさになるようズームアウトをしながら引いてゆき、
最後は画面いっぱいいっぱい、前も後も切れない状態で打ち止め…
が、ふつーにできたんですよ。
大きくなるにつれズームアウトなので、背景がだんだんワイドになるだけの違いで、
列車の大きさはほぼ同じコマが20コマ、と。
いやぁ、我ながらすごいですよ。
で、なんでそれを今できないのかなぁ、と(涙)
いまは被写体が迫る前に引きすぎてしまい、小さな写真ばっかりです(涙)。
おまけに前が切れたり後が切れたり(号泣)。
書込番号:7383149
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
義弟の結婚式があったので、2泊3日で参加してきました。
前泊で伊香保温泉でゆっくりしてから、
当日に臨みました。
到着が夕方だったので、旅館の窓から群馬のキレイな山並みと、
伊香保の情緒ある石階段も楽しめました。
『7ミリオンダラーホームの収納能力は化け物か!』と思うほど入る、入る。
思わずボディ3台体制で挑みました。
結婚式は明るい場所だったので、撮影自体は楽だったのですが、
披露宴は四方が窓に囲まれているが、中は微妙に暗い場所で難しかったです。
常に逆光だったので、フラッシュを直射せざるおえず、結局直射してしまいました。
デフューザーかオムニバウンスを用意しておけば良かった・・・。
それにタムロンA16ではちょっと短くて、式場内を走り回る羽目になりました。
EOS55+28-105mmの方が便利でした。
しかしAF精度、速度と連写能力はやっぱり40Dが圧倒的でした。
特にブーケトスの時の写真はみんなに『すごいね!』と褒められました。
これから結婚式、披露宴を撮影する方への参考までに。
フラッシュは必需品、直射が嫌な人はデフューザーもあった方が良いです。
広角レンズは集合写真以外に必要なし。標準〜中望遠の方が便利です。
単焦点は式が始まる前の、小物、風景やスナップには威力を発揮、
しかし始まるとズームの方が便利。
点光源があるときはクロスフィルターで幻想的な絵が撮れます。
こんなレポで参考になるかなぁ?
3点

オムニバウンスは準備したところです。
別スレで効果?とレポートさせて頂きました。
内心、天井バウンズが使えそうになかったら外付け580EXで直射
を考えています。(ISO感度は400or800で発行量は抑えたいと思います)
オムニバウンズは微妙にホワイトバランスが崩れるのと、効果も?な面
もありこれまでの直射の実績から使わない方向です。
そこで、直射だとそんなにだめだったでしょうか?
写真の印象と使用したストロボ、ISO感度の情報などあると
ありがたいです。
書込番号:7372719
0点

>こんなレポで参考になるかなぁ?
十分参考になると思いますよ。
やはり実際に撮影した方でないとわからない部分がありますからね。
書込番号:7372749
0点

AV-1さん こんばんは
参考になるレポ有り難うございます。
私もそのうち結婚式の撮影依頼を受けそうですので充分参考になりました。
書込番号:7372809
0点

mt papaさん
写真をアップできれば一番わかり易いのですが、そうはいかないですね。
ある程度の距離をとったものは直射でも違和感はあまりないのですが、
近いときは(1〜3メートル)ISO400でタムロンA16を使用で絞りはF4、使用したストロボは430EXです。
特に新婦の衣装へのテカリと白いメイクがきつく感じられる所が、個人的には失敗と感じられました。コンデジで撮ったみたい・・・。
ただ単に私の腕の未熟さとも言えます。
プロの方が1D+24-70mmF2.8L(多分)+580EXで直射してましたので・・・。
⇒さん
そうおっしゃっていただけると未熟者が意見した甲斐があります。
ありがとうございます。
湯〜名人さん
ありがとうございます。
依頼されるとプレッシャーですよね(汗
私は当日までプロの方が来ている事を知らされてなかったので、ドキドキでした。
サブがあるとラクですよ。
特に銀塩機。フィルムに救われた所もありました。
まだデジタルの特性に馴染めてないです。
書込番号:7372978
1点

AV-1さん
追加情報ありがとうございます。
近いとき、調光補正 - でとるか、後で大変になりますが(WBの調整で)
オムニバウンスも実験的に使ってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7373010
0点

AV-1さん
撮影お疲れ様です
私も義妹の結婚式の衣装の事前撮影or披露宴の撮影を依頼され
撮影したことがありましたがホント大変でした・・(笑)
>それにタムロンA16ではちょっと短くて、式場内を走り回る羽目になりました・・
そうですね・・披露宴ではあともう少しが足りないですね
衣装の撮影ではやはり単焦点が活躍しました50mmと85mmで充分良い物が撮れました
勉強にはなりますが、身内の撮影だと忙しくあまり飲めないが難点ですね(;^_^A
書込番号:7373100
0点

私も、つい先日、結婚式に行って来たのですが、その式場では、終始、付きっきりでプロの方が撮影していたので、そちらのレポートを。
そのプロの方は、5D+580EXの二台体制でした。
片方は、標準のLズーム。もう片方は、広角Lズーム。
標準の方を右肩に。広角の方はストラップを やたら短くしてハンドバッグのように、右肘にかけていました。
ストロボは、ほとんど使わず、使う時は、真上天井バウンスでした。
あと、テーブルごとの写真は、踏み台に乗って上から。
ところで、新婦の名前は、何だっけ?
撮影とプロの観察ばっかりしてたので。(笑)
書込番号:7373109
0点

追伸です。
集合写真は、中版フィルムカメラ+1Dsでした。
Canon強いですね!
書込番号:7373152
0点

AV-1さん こんばんは
これだけ入ってしまうのも凄いですが持っていかれた御苦労も凄いです!
さぞや重かったでしょうね!
私など結婚式の撮影によく頼まれますがレンズ3本ボディ2台ですね!
AV-1さんに比べたら手抜きですね(笑)
お疲れさまでした!!
書込番号:7373244
0点

rifureinさん
本当に疲れました。温泉は先日より当日に入った方が良かったかも。
>披露宴ではあともう少しが足りないですね
明るいズームはコレしかないので仕方が無いです。
あ、でも結局開放で使ってなかった(自爆
>身内の撮影だと忙しくあまり飲めないが難点ですね
終わった後に焼酎をがぶ飲みしていました(笑
道楽親父さん
そのお気持ちよくわかります。
ついついプロの方の機材に目がいっちゃいますよね。
あっLレンズだ!って。
エヴォンさん
バカですよね〜♪
本当は2台とズーム2本+50mmF1.8+35mmF2で行くつもりだったのですが、
なんと入ってしまったんですよ(無理矢理入れたんですけど)
AV-1はNFD50mmF1.2とリバーサルでどんな写真が撮れるのか興味があったので、
趣味で持って行ってしまいました。
MFが下手になっていたので、もうこういう馬鹿な真似は二度といたしません。
書込番号:7373287
0点

AV-1さん、おはようございます。
私もこれから卒業式の謝恩会の写真を撮影しなければならないのでとても参考になりました。
書込番号:7373428
0点

従兄弟が、言ってたんですが、プロの方も私の道具(40D+EF28-80F2.8-F4L+430EX)を 見つめていたそうです。
プロでも赤鉢巻は、気になるんですね!
持っていって良かった\(^-^)/
書込番号:7373434
0点

おはようございます。AV-1さん。
レスとは、関係無いのですが、AV-1発売当時、私は、OM-2ユーザーだったので、AE-1、AV-1と聴くと、ムラムラと、ライバル意識が、よみがえってきます。(笑)。
しかし、今でも現役とは凄いですね!
我がOM-2は、数年前に見たら、裏蓋のスポンジが、ボロボロになってました。
これからも大切に使ってください。
惰レス失礼しました。つい、懐かしくなって。
書込番号:7373568
0点

ボディ3台での撮影お疲れさまでした。
デフューザですが、ラーメンカップみたいな奴(名前忘れました…)が良さげなんですが私はまだ買っていません。
確かまだ日本では直接販売はしていなくて、個人輸入かオークションなんかで買うような形だったんですが、レポートを見た感じではオムニバウンスより効果的でした。
書込番号:7373578
1点

AV-1さん 大変参考になりました
>ラーメンカップみたいな奴・・・
これですか?
http://store.garyfonginc.com/liiido.html
>デフューザーかオムニバウンスを用意しておけば良かった・・・。
僕もデフューザーを探してまして、オムニバウンスって何だ?と思い検索したら出てきました。
オムニバウンスって高いうえにあんまり効果がなさそうなことを書いていたので・・・
種類がいっぱいあって悩んでしまいます。
書込番号:7373595
1点

自分もつい先日友人の結婚披露宴の撮影をしましたが撃沈でした・・・
機材は40D+EF50 F1.4 USMに外部ストロボのSIGMA ELECTRONIC FLASH EF-530 DG SUPERを取り付けて撮影しました。
50mm一本勝負だったんで画角的に厳しくテーブルの間を動き回る羽目になりました!
ストロボも式場の天井が高くバウンスが殆ど使えない状態でした。
結果トリミングとレタッチをしてやっとブログで紹介出来る程度になりました。
http://ameblo.jp/griffon528/day-20080203.html
披露宴の撮影があんなに難しいとは思ってなかったです・・・
書込番号:7373603
1点

買ったばかり(先先週届いたところ)でまだ使ってないのですが
こんな物もあります。
http://www.rakuten.co.jp/japanbattery/331745/1813178/1812882/
書込番号:7373883
2点

先日結婚式に行ったとき、
プロの方がストロボを使用する時に、
真上に向けてそのストロボの背中に白い板を付けて
撮っておられました。
カメラはD200だったと思います。
書込番号:7374255
0点

AV-1さん こんにちは。
披露宴撮影、お疲れ様でした。
実体験をもとにしたレポートは、とても参考になりますね。
私も昨年の友達の結婚披露パーティーでの撮影では、30D+タムロンA16+430EXをメインにしていたため、レンズ自体のズームに加えて人間ズームもフル稼働させていました。(案の定、翌日は筋肉痛でサロンパスをペタペタ貼りまくり…。)
A16の広角側をあまり使わなかったこともあり、結婚式・披露宴ではA09(28-75mm F2.8)の方が使いやすいのかな?と実感しました。
ディフューザーは私も持っていないので、皆様のご意見を参考にさせて頂きます。
>『7ミリオンダラーホームの収納能力は化け物か!』
皆さんからはこちらにツッコミがないようですので、やはりここはワタクシの出番でしょうか。(^^;)
今回撮影されたお写真を新郎新婦や親族の方々に見て頂いた際に、
『(結婚式・披露宴撮影にも)慣れていくのね。』
『あなたはこんなにも(上手に)撮影できるじゃない。』
という感想を頂けると嬉しいですね♪(^^)
書込番号:7374721
0点

>デフューザーかオムニバウンスを用意しておけば良かった・・・。
認めたくないものだな 自分自身の若さ故の過ちというものを
書込番号:7374823
0点

一度会場を下見する事と式次第を見てシュミレーションをした方がいいですよ。
でもフィルムと違ってまだ見て確認できるからデジタルはいいですよぉ〜。
銀塩時代は現像されるまでドキドキでした。
書込番号:7374889
0点

>>ラーメンカップみたいな奴・・・
>これですか?
そうそうこれです。
この間から買おうと思っているのですが、買えていません。(^^;)
最近ソフトにお金をかけようとしているからちょっと後回しかなぁ。
書込番号:7376776
0点

くろちゃネコさん、2006年末から使ってますが、すごくいいですよ。
ちょっと古い写真ですが、買ってきてすぐに試し撮りした時のものです。
設定も全然つめきれてなかったんですが、光りが回って自然な感じで撮れました。
是非、手に入れてください。
以前、これの偽物がヤフオクで安価で売られてました。もうないのかね?
たぶん、偽物でも効果は同じようなものかと思ってますが、どうですかね。
本物は紹介されているページにありますが、Lightsphereという名称です。
私はアメリカに行った時にいくつか買ってきて、仲間とシェアーしました。
書込番号:7377429
1点

仕事の間にたくさんのレスありがとうございます。
titan2916さん
私のような未熟者が参考にしていただけるとは恐縮です。
謝恩会の撮影がんばってください。
道楽親父さん
私もプロの方にチラッと見られましたよ。やはりカメラには興味があるのでしょうね。
AV-1もライバルに入れていただけるのですか?嬉しいです。
小学生の時に父親に買ってもらったカメラなので、大事に使っています。
4歳の子がカメラに興味があるらしいので、10才位になったらオーバーホールして、
譲ろうと思ってます。
最初からフルオートのカメラでは得られないものがあると思いますので。
くろちゃネコさん
デフューザーってそんな形もあったのですね。
私がネットで見つけたのはプラバンを曲げただけみたいなのでした。
yellow3さん
オムニバウンスって高いですよね・・・。
前に欲しいと思った時にはあきらめました。
後になって効果があるのか無いのかわからなくなりました。
kaku528さん
本当に難しいですよね。甘く見てました。
わたしもA16を持っていなかったら、50mmF1.8で走り回っていたと思います。
せっかく自宅でバウンズの練習していたのに(涙
アプロ ワンさん
これ良さそうですね。しかも安いし。でももう手遅れ・・・。
事前に相談しておけばよかったです。
wing-oyajiさん
なるほど、強制バウンズですね。白いプラバンをちょっと湾曲させれば効果ありそうですね。
初期型ブラックランダーさん
A16では短すぎましたね。確かにA09あたりの方が適切だと思います。
レンズのズームは殆ど使いませんでした。人間ズームの方が圧倒的でした。
>皆さんからはこちらにツッコミがないようですので、やはりここはワタクシの出番でしょうか。
はいお待ちしてました。初期型ブラックランダーさんのためのネタ振りですから(爆
誰かに40Dを使われたら、『ボクが一番うまく40Dを扱えるんだぁ』でOKですか?
小三元★ツモさん
ボディ三台体制は『これが若さか・・・。』でしょうか?
Pompoko55さん
いい光の回り具合ですね。
これ欲しいです。いや作れないかな?
書込番号:7378613
0点

Pompoko55さん、ありがとうございます。
>ポン炊きでテカリもなくいい感じです。
そうみたいですね。
それで買おうとは思っています。
気になるのは結構大きいのでバッグの中でレンズ一個分くらいのスペースを使いそうだなぁってところです。(^^;;)
書込番号:7379078
0点

AV-1さん、こんちわ。
効果は絶大なのですが、少し高い気がしますね〜〜
私も何かで作れないのか考えてみたのですが・・・
仲間内ではカップラーメンディフューザーと呼んでますので、カップラーメンで作ってみるとか(笑)
くろちゃネコさん、こんちわ。
確かに大きいですが、蓋を取れば写真のようにレンズを入れておけばスペース無駄にはなりませんよ。写真はEF50-F1.4。F1.2でも入る大きさです。
それと、やわらかいので、変形させてあまったスペースに入れることも出来ます。
それよりも、弱点はEX580につけたとき重みで、首が回ってしまうことがあることです。
それと、重さでカップラーメンがポロっと落ちたりとかします(笑)
そのあたりさえ気をつければ、結構いけまっせ(^^)v
朝、あわてて撮ったのでブレ写真はご容赦くださいませ。
書込番号:7379226
2点

なるほど変形可能なんですね。
それなら空いた所に入れられるし思ったほど邪魔じゃなさそうです。
とても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:7381300
0点

Pompoko55さん こんばんは
やわらかいんですね。
硬い素材かと思いました。
まず自作を試みて、出来なかったら購入しようと思います。
写真までアップしていただいてありがとうございました。
書込番号:7382133
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
しばらく 価格.COM見てなかったら 沢山の質問がありましたので 題名の件の質問に答えさせて頂きます。 まず 素人はJBLのコートサイド ゴールポスト下での撮影は 不可能です 私は 某チームの会社に勤めておりますので チームからJBLへ申請してもらってます。ホームゲームは 申請せず チームの許可だけとって撮影しております 一応 報道協定を結んで撮影してます 他チームとの試合も 申請してもらって撮る場合がありますが その都道府県のバスケットボール協会の承認と写真の提供が必要ですね 肖像権ってのがあるのでここに 写真を載せることも不可能なんです
ちなみに 全日本のメンバーだった 五十嵐 圭選手とは 写真を渡したり おしゃべりもしますよ 年に2回ぐらいしか会いませんけど ジャンクスポーツ観ましたょってねぇ
JBLの撮影許可ってなかなか申請しても許可でませんから
私は ちゃんと ビブスを付けて写真撮ってます。
1点

たぶん私への回答ですね。
どうやら特殊な事情のようですね。
わざわざありがとうございます。
書込番号:7372280
0点

2部リーグは「アマチュアが撮っている」ってほど、金がないわけですね。
けっこう悲しいものがありますね。
書込番号:7372447
1点

一般人が簡単に申請でき、撮影できたら大変な事態になってしまいますね。
自分は毎試合、カメラマンも撮ってきます。
機材とレンズを参考にしたいからですが。
持っている写真に写っているかも・・・
確率は低いですけどね。
書込番号:7372695
0点

>JBLの撮影許可ってなかなか申請しても許可でませんから
撮影許可ってそう簡単に出るものではないですよね、どんな時にも。
書込番号:7373435
0点

アマチュアって 失礼な!!!
写真歴は 30年ですけど まぁ報道写真としては 5年ってなわけで
上記に書かれた方は 我輩を ずぶの素人と考えているのですね
でも 実際 日本文芸社では 現在の2部リーグの取材に 女子アルバイト使うからねぇ
代々木で 撮影方法を教えたから
昨年までのJBLでは 3枚まで無料で提供しても良いわけですが
それ以上は 1枚に付き 千円徴収されるのでねぇ
それに 五十嵐 圭のHPにある写真より 我輩の撮影したのが良いと 後援会にメールして
写真提供してあげたら 五十嵐 圭 上越後援会から プレゼントもらったけど
写真使ってくれない JBLの許可が出なかったらしい
日立サンロッカーズには 写真見せたら 提供してほしいと言われましたげど
旧スーパーリーグ 現JBLは BS-iとかスカパー 報道関係者多数居ますから
我輩も報道に来ている人と名詞交換しますし いろんなチームのマネージャーとも交換してます
書込番号:7375928
0点

JBL2は 比較的 報道関係が入らないので 撮影してます
でも 私は 某チームの会社の写真部なので 社から強制的に撮影されている人もいますが
俺は 個人的にチームと交渉して撮影してます 今シーズンは社から写真の提供依頼が多いかなぁ まぁ5年も撮影しているから ホームゲームはフリーパスです
チケットも買いません セミファイナルやファイナルも無料で撮影してきました 藁
結構 報道協定があるので スポンサーとか肖像権とか エトセトラなので ここに載せること不可能なんですょ
昨年 SLを撮影しましたよ けど そのチームから写真の提供依頼があったが
無視しております。(女のファンが多い 五十嵐 圭選手も激写しましたょ)笑
今度は JBAに知り合いを作り 世界大会も撮影したいですね
モータースポーツ(車)かょ 我輩も 撮影経験有りますが わしのレンズでは 太刀打ち出来ないです 70〜200mm f2.8ではねぇ 国さんの先輩が知り合いなんですけど
サーキットでは 報道ライセンス取るのは 難しい限りなので断念無念
陸上やマラソン関係も撮影してますが これも報道規制で報道陣と同じ場所では撮影不可能
マラソン 駅伝など ゴール付近で 報道陣にまぎれて撮影してますけど(涙)
書込番号:7375952
0点

あー要は「アマチュアカメラマン」ですね。
>某チームの会社に勤めておりますので・・・
要はチームの報道・広報の代わりに撮っているだけでしょ。
プロとは撮影で生計を立てているっていう話ですからね。
実際、JBLは報道もほとんどこない=注目度が低い、それが事実のようですね。
関係者が撮影していて、いっぱしの「プロ」ですか、しかも「アマチュア=素人」
と決めつけてかかっている時点で、あなたの程度がしれます。
プロカメラマンなんて言うのは、資格でもないです。スポーツ・報道カメラマン、
フリーランス、写真館・スタジオだけでなく観光地のポラスナップや契約で結婚式・
スポーツ大会を撮っている人たちもプロカメラマンでしょ。
本来、報道やスポーツのプロカメラマンなら、「EOS-1D系やD3」を重いなんて言いません。
室内撮影なら、EF200f2L IS USMやEF70-200f2.8L IS USM、EF400f2.8・EF300f2.8なんて
当たり前に使います。あなたの場合は所詮機材を「重い」と言っている時点で職業カメラ
マンなどとはとても言えませんね。
書込番号:8316953
2点

言いたければ 言え 所詮 羨ましいだけだぬ
プレスと(PRESS)とは元々「新聞、雑誌、出版物、報道」の意味で、それらに携わるジャーナリスト(取材者)を指します。記者会見などでもよく席に「プレス席」などが用意してあるのもそのようなことからです。
これって 報道じゃん
書込番号:8317029
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





