EOS 40D EF-S18-55 IS レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS
このページのスレッド一覧(全940スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 38 | 2008年8月26日 11:16 | |
| 62 | 69 | 2008年8月26日 03:43 | |
| 4 | 6 | 2008年8月24日 18:41 | |
| 0 | 2 | 2008年8月24日 18:38 | |
| 2 | 13 | 2008年8月24日 15:22 | |
| 29 | 48 | 2008年8月24日 13:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
http://www.canonrumors.com/images/50Dspecs.jpg
・注目すべき所
(1)ISO100-12800(新世代のローノイズCMOSか?)
(2)レンズ収差補正
(3)HDMIアウトプット
1点
torokurozさん
Four Thirds に沢山使用例の書き込みが有りますよ。
書込番号:8238317
0点
>ボディー内手振れ補正が付いている機種にIS付のレンズをセットしたらどうなるのだろう?
手持ちで花火が撮れるかも・・・・・。
書込番号:8238700
0点
>ボディー内手振れ補正が付いている機種にIS付のレンズをセットしたら.......
手持ち1/60でハミルトンの駆るマシーンをピタっと止められるかも。
でも、これまでの努力、一体なんだったんだろ?ってなこと思わないからキヤノンさん、是非出して♪
書込番号:8238794
0点
今までの後継機情報では私の物欲は刺激されず
ホッとしていましたが、今回のはなんだかワクワクしちゃいます。
これみんなほんとだったら私にとってはフルモデルチェンジです(^O^)
手ぶれ補正の真偽がとっても気になります。
40Dを買う時に清水の舞台から飛び降りた私ですが
これがみんな本当ならもう1度清水の舞台に登らないと。大変だわ(^^ヾ
書込番号:8238848
0点
キャノンがボディ内手ぶれ補正を採用したらこれこそサプライズ!
もしISとダブルで効いたらニコンも慌てるでしょう
本当なら買い替えの価値ありますね
書込番号:8239749
0点
以前、どこかの板でも言いましたが、ボディ内手ブレ補正は、IS付レンズとの関係で、IS付レンズを装着した際に7段〜9段程度の補正ができなければ意味がありません。(ボディだけで3〜5段と仮定)
他、マクロレンズや単焦点レンズ使用時などは、ボディ内手ブレ補正は有用ですが、IS付でその補正段数を増強できないようなら、ISレンズがただ、死ぬだけです。
書込番号:8239998
0点
> 以前、どこかの板でも言いましたが、ボディ内手ブレ補正は、IS付レンズとの関係で、IS付レンズを装着した際に7段〜9段程度の補正ができなければ意味がありません。(ボディだけで3〜5段と仮定)
以前、キヤノンのお偉い人(誰だったか忘れました(V∀V*)ゞ)が、ボディ内手ブレ補正に言及して「レンズ側のISと協調して補正するといったアイデアも考えられる」とおっしゃってましたね。
でも、もし50Dにボディ内手ブレ補正が搭載されたとしても、今のISレンズでは協調制御は無理でしょうね。
というのも、現在のISレンズはブレの検知から補正動作までの全てをレンズ側だけの”閉じた”制御回路で行う事を前提に設計されており、協調制御を行うためのボディとの通信機能はないでしょうから・・・
なお、単にレンズ側のISを作動させつつ、別個にボディ側手ブレ補正ユニットも動作させたとしたら過大補正※となって、ブレ抑制効果は全く得られなくなるでしょう。
(※ せっかくレンズ側で適正に補正(=撮像素子は動かなくてもOKの状態)しているのに、撮像素子も補正動作をしようと動いてしまうことで、レンズ側の補正動作を台無しにしてしまう)
でも、いつかは一眼カメラさんの仰るようなシステムが実現されることを願いたいですね〜♪
私個人としては、ISレンズが装着されたときはボディ側の補正ユニットが休止するという方式(=オリンパス機にパナソニックの手ブレ補正レンズを装着したときと同じ動作)でいいので、ボディ側手ブレ補正は実現してもらいたいです(*^-^)
でも、まだ当分はボディ内手ブレ補正は搭載することはないとも思ってます・・・
書込番号:8240241
0点
>7段〜9段程度の補正
補正の限界はセンサーの精度によるみたいですからそりゃ無理です。
しかし他社の例ではレンズ側でファインダー像の補正を行い、レリーズ時にはボディ側で補正しているようです。
補正効果としてはレリーズ時のみの方が高いので、併用によりブレの少ないファインダー像と最大限の補正効果が両立します。
書込番号:8240250
0点
キヤノンかニコンのどっちが、ボディ内手ブレ補正をやってくれたら、もう一方を死刑にするつもりです。
書込番号:8240258
0点
これは本物じゃないでしょう(十割の自信があります)。
書込番号:8240283
0点
あのーー根本的に今回のEOS50Dの「ボディ内補正」は誤訳で良かったんですよね?(^^?
ただセンサーを動かさないで補正する方法もあります。
コンデジやビデオカメラのようにデジタル手振れ補正という手もw
1500万画素ですから、ボディ内手振れ補正使用時は、1200万画素ぐらいになって、角速度
センサーで揺れを検知したら相殺する方向の画素からデータを読み込む・・・
こうすれば、センサーを動かさなくても、ボディ内手振れ補正は出来ると思います。
ただ角速度センサーとセンサーの読み込み位置の演算が間に合うか?とか
色々クリアしなければいけない技術面はあると思いますけど、単純にセンサーを振る以外
にも高画素化のメリットで何とかなると思いますが??
書込番号:8240316
0点
>でも、もし50Dにボディ内手ブレ補正が搭載されたとしても、今のISレンズでは協調制御は無理でしょうね。
ってことは、仮にボディ内手ブレ補正のカメラが出たら、現在のIS付きレンズの価格は暴落・・・?
書込番号:8240342
0点
それは超高速連写でしょうか。K20Dなら、21コマ/秒できます。
例えば300ミリレンズを使う時に、300コマ/秒で何枚も撮って合成するでしょうか?
ISレンズですが、決断が必要だと思います。EOSよりは小さな決断でしょうが。
ISレンズでも、OFFした方が光学性能が良いでしょう。
5Dの後継機にボディ内補正がなければ、EF-S/ISだけが過去のものになります。
ソニーのフルサイズ機が気になりますね。
書込番号:8240369
0点
> TAIL4さん
確かにそういう手もありますね!
いわゆる「ブレンビー方式」ですね。
たしか、民生品での初の手ブレ補正機構はパナソニックのビデオカメラ「ブレンビー」で、TAIL4さんご説明の読み出しエリア移動式の手ブレ補正でしたよね。
オリンパスのコンデジにも似たような機能を搭載した機種がありましたね(現在でもあるのかな?)。
ただ、この方式の欠点は手ブレ補正時に撮影画角が望遠側にシフトしてしまうので、光学式ファインダーを備えた現在のデジタル一眼レフカメラでは、手ブレ補正のON/OFFでファインダー視野と実際の撮影範囲の関係が変化してしまうので敬遠されるかも知れませんね。
>猫の座布団さん
手ブレ補正段数upには、ジャイロセンサーの精度向上、制御回路における演算処理速度向上および補正光学系の制御応答性の向上などなど、素人が考えてもクリアーすべき課題は山積してるような気がしますね。。。
>しかし他社の例ではレンズ側でファインダー像の補正を行い、レリーズ時にはボディ側で補正しているようです。
ありゃ?オリンパス機+パナ手ブレ補正レンズでの動作って、こういう動作だったんですね?
だとしたら、先ほどは誤情報を書き込んでしまいスミマセンデシタ、皆様(;m_ _)m
書込番号:8240421
0点
> 補正効果としてはレリーズ時のみの方が高いので、併用によりブレの少ないファインダー像と最大限の補正効果が両立します。
ニコンのVRレンズでは、レリーズの瞬間に補正光学系を一旦センターに戻してからブレ補正動作をするので、ブレの少ないファインダー像と最大限の補正効果を両立させていると謳ってますね。
キヤノンのISレンズではどうなんでしょうね?(特許のカラミでできないんでしょうか?)
書込番号:8240437
0点
あー手ぶれ補正、やっぱり誤報だったんですねー(T.T)
一晩の夢でした(T.T)
でもこれでうちの家計は安泰です(^^ヾ
それ以外の性能アップでもちょっとくすぐられてますが...
書込番号:8240760
0点
AFが40Dのままでしたらドン引きです。
キヤノンのカメラより、ニコンのレンズへの期待が大きくなります。
書込番号:8244236
1点
「ボディ内補正」と「レンズ内補正」の兼用について、
ダブルでパワフル補正する必要は本当にあるのだろうかと思います。
高感度耐性ISOの時代でもありますし。
AFのUSMレンズとジーコレンズの例にもあるように、
ISレンズの時には「ボディ内補正」は作動しない、ISでないレンズの時には「ボディ内補正」が働くとしたらいいと思います。
(短い単焦点レンズに手振れ補正が必要かとも思いますが。)
書込番号:8244415
0点
ダブル手振れ補正は夢のようですが・・・
おそらくレンズからボディには手振れ補正の情報は伝わっていないんじゃないかと思うのです。
今のカメラでは情報がボディに行っても何の役にも立たないでしょうし・・・
手振れが大きくなったらシャッタースピードを上げるモードとかを想定していれば別ですが。
ましてや補正出来なかった量の情報だと尚更な気がします。
もし将来ダブル補正をするにはレンズも手振れ情報をボディにF/B出来る
専用レンズが新たに必要になって来そうな気がしちゃいます。
(既に組み込まれていたりして・・・)
書込番号:8255306
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
噂の50Dですが、画素数が1510万画素までUPすると言う情報について、皆さんはどのように考えてますか?
大歓迎? 大反対? どちらでも良い?
私としては、大反対とまでは言わないまでも「余計なことするなよ・・・」といった気持ちです。
むやみな画素数UPよりも更なる高画質を目指して欲しかったです。
(撮影ジャンルによっては画素数UPが歓迎されていることも理解はしてますが)
例えば、NRなしでの高感度画質ということですと、2世代前のkissDNも40Dと同等レベルなんですよね。
40DやkissX2は画素ピッチが旧機種のkissDNや30Dよりも不利になっているにも拘わらず、ほぼ同等レベルを維持しているのは立派だと思います。
しかし、不利な条件を克服して同等レベルの高感度画質を維持できるだけの新技術があるのであれば、画素数を据え置いて現状よりも遥かに高感度画質を良くする方向でやってもらいたいというのが本音ですね。
ニコンD3はコレ(画素数控え目で高感度画質UP)をやったことで、世界中から賞賛された訳ですし。。。
40Dはとても良いカメラですし、高感度画質についても十分なレベルは維持していると思ってますが、キヤノンにもD3のような、ひたすら高感度画質を追求した機種も作ってもらいたいです。
噂の50Dは1510万画素で最高ISO感度12800と噂されていますが、高感度画質は40Dと同程度で、ISO6400やISO12800に関しては「とりあえず撮影はできます」といったオマケ程度のものと推察してます。
勝手な推測ですが、50DのISO6400やISO12800の画質は、D3のISO12800やISO25600と同程度ではないかと思ってます。
キヤノンの開発陣や経営陣がニコンD3を見て「この程度の画質でISO25600まで使えます!って宣伝してるなら、ウチもISO12800まで使えますって言えばいいじゃん!!」と考えたのではないかと・・・
以前、キヤノンのお偉方がkissX2のコントラストAF搭載に言及して「これまでのキヤノンは完璧な技術しか製品に搭載しないポリシーだったが、これからはユーザーが求めるのであれば不完全な状態でも製品に搭載するよう指示した」と言っていることからも、「キヤノンが出してくるんだからISO12800でも相当高画質だろう」という期待はできないかな?と・・・
皆さんはどう思われますか?
ちなみに、私の周りでは「なんで今慌ててこんな機種出してくるの?キヤノンはなぜニコンにやられてるのか分かってないな・・・」という意見が多いです。
あくまで50DはD90対策のための暫定対策機で、来年にはD300を凌駕するAPS-Cフラッグシップ機を投入してくれる事を期待してます(絶対ないでしょうが・・・)。
5点
>「画素ピッチ6.4ミクロンをキープしたい」
ぜひ、これを守って?最新技術を突っ込んでください!
>画素数は撮影時に選択できれば、15Mだろうが10Mだろうがどっちでもいいです。
CFへのJPG記録枚数だけで行ったらそうですが、RAWではそうも行きませんし
各センサー一個辺りの口径が小さくなってしまうことのデメリットは見過ごせません。
書込番号:8246219
1点
あまり技術的なことは詳しくわからないのですが、
某巨大掲示板で話が出ているDIGICWの『画素混合』
の技術で、高感度のノイズってかなり減るのでしょうか。
画素数を落としてノイズを減らすというもののようですが…
本当に50Dで使われるのであれば、1500万画素になった
理由もわかるような気がしますが。
書込番号:8246639
0点
普通に縮小して同じ等倍で比較すればそんなに変らないと思います。
技術が同じレベルでしたら、高画素数の方がちょっとだけ負けます。
素子全体の面積を考えると、画素数差ほどの感度差がありえません。
感度とは繊細な描写能力ですので、ディテールの出ない感度は感度とは言えません。
書込番号:8246682
1点
『ディテールの出ない感度は感度といえない』
確かにその通りですね。
ご説明ありがとうございました。
書込番号:8246750
0点
感度も重要ですが、CMOSセンサー特有な斑を抑えて欲しいです。
均一であればノイズが多少あっても構いません(昔からそうでした)。
書込番号:8249234
0点
1500万画素でハンドリングが悪くなるという方・・・機材にお金掛けるなら
パソコンにもお金をかけてほしいですね。コンパクトフラッシュも大容量化しているの
ですから。
キヤノンが1500万画素化したことよりも、ニコン対抗でIS12800まで搭載すること、
そちらの方に興味があります。K20Dで1460万画素でそれなりの低ノイズを実現して
いるのですから、現状より画質・好感度低下することはないと思います。
できれば、2400万画素まであがってくれて、高画素モード・4画素1ドットの600万
画素モードができてくれるとうれしいです。真の意味での600万画素が実現しますよ?
書込番号:8249293
1点
thomyorkeさん
「勝手に調整して!」とお怒りにならないで下さい。
私としては、空のノイズよりも機体や空の色合が非常に気になったもので・・・・・。
私はD200を使ったことが有りますが、最初に知ったkiss DN(ある意味Canon共通)の色造りとあまりにも違うため、半年間も悩んだことが有ります。具体的にはD200のデフォルト設定では非常に地味な味気無い結果になってしまい、それを脱却する設定が判らず試行錯誤したのでした。
反面、何の設定もしないでもいい感じに写るCanonは絵造りがいかに優れているかと感じたものです。
作例では確かに青空のノイズが有りますが、その前に全体の色のにごりが気になりました。
人それぞれこだわるところが違うという事で・・・・私は色に非常にこだわります。
>ニコン機のようにローパスフィルターを撮像素子面からちょっと離して配置してやるだけで、写り込みも随分減少するので、そういった工夫はどんどん盛込んでもらいたいですね。
(これもニコンの特許があるのかな?)
この話によってD200より40Dがローパスフィルターの汚れが目立つ謎が1つ解けました。ありがとうございます。
D200は1年間使ってブロアーの清掃で済んだので、40D1ヶ月もしないうちに悲惨なことに・・・・。
話は変わりますが、
今日、かなりの雨の中で撮影会が行われたのですが、レンズに水が浸入して午後の撮影時に結露し強度のソフトフォーカスレンズなって撮影できなくなりました。レンズに防滴仕様が課題と強く感じたところです(高級Lレンズは防滴仕様なのでしょうか?)。
事前に借りていた、40D+レンズでなんとか乗り切りましたが、結構借りてる人がいたのでもしかしたらほとんど水浸しになった感じです・・・・・貸してくれたCanonさんに感謝です。
なお「26日に50Dの発表が有るんですよね」とずばり聞いたところ、微妙な感触でした。
書込番号:8249569
0点
画素数は、1000万画素位が丁度良いです。
1500万画素あってもRAW現像が重くて、多量に画像があると時間がかかって仕方ありません。
仕事で使う会社のPCは、そう簡単に買い換えてくれないので・・・
画素数が多くて有利なのは、大判でプリントする時くらいだと思います。
よくA1でプリントしますが、1000万画素もあれば十分で、間近で見なければ600万画素位でも十分綺麗にプリントできます。
1000万画素もあればトリミングしてもL〜2Lにプリントするなら十分な画素数ですし。
メーカーは違いますが、K20DのJPEGはK10DのRAW位のデータ量位になります。
1000万画素の40Dで十分だったCFは、用途によっては50Dでは不足する可能性も十分あります。
画素数が多ければ良いってもんじゃないと、最近痛感させられています。
書込番号:8249649
0点
EFマウントのフランジバックがFマウントより短い上、
EF-Sが更に短くしましたので、空間的に余裕が少ないのが原因でしょうか?
素晴らしいEFレンズを使ってきましたが、代償としてゴミを写り込ませてやられました。
書込番号:8249681
0点
>1500万画素でハンドリングが悪くなるという方・・・機材にお金掛けるなら
パソコンにもお金をかけてほしいですね。コンパクトフラッシュも大容量化しているの
ですから。
これは帰ってからの話ですよね?
スポーツ撮りや、鳥撮りのように短時間のチャンスを活かしたい人にとっては
DIGICWの働きを、書き込み速度の高速化やバッファーフルからの復帰時間の短縮に活用してもらいたいです。
以前使っていたX100前後のCFが結局使われる当ても無いまま、予備として増えていきます。
1Dsをお使いのプロなら、映像の入り口から、出口までトータルで揃える必要があると思いますが
40・50Dのような民生機のユーザーにそこまで求めるのは如何でしょうか?
家族で使う自家用車等とは違い、一個人の趣味の世界では、モデルチェンジされるたびに
今回は見送るか、値下がりしてから導入するか、毎回悩みます。
お勧めのレンズは? → L単焦点
40Dに不満が・・・ →1D買ったら?
この掲示板に来ている方は、それなりにハマっている方が多いので、
ここでは常識的なことかもしれませんが、写真を生業としていたり、
家庭を顧みずハマっていらっしゃる方には結果的には近道かもしれません。
家族の理解を得ながら楽しむために、自分の要望・欲望を押さえる事もしなければ
趣味として楽しむことが出来ないのでは?と自重しています。
これは、《我が家の経済状態》であってすべての方に当てはまるものではないのでしょうが・・・
長文スミマセン
始めの方でスレ主さんがおっしゃっているように
>個人的には、もし画質が悪かったとしても高ISO感度に設定できることは大歓迎です!!
(使えるか使えないかはメーカーじゃなく、ユーザーが判断すればいい事なので)
カメラに求めるものが高画質を求める人もいれば、チャンスを生かすことを求める人もいるってことです。
書込番号:8250257
0点
こんにちは。
完全に乗り遅れましたが(笑)
私的には800〜1000万画素のmRAWがあればいいなと思います。
sRAWではサイズが小さすぎますし、フルRAWでは1500万画素とも
なるとデータハンドリングが悪いと思います。
PCやメモリーカードを強化すれば済む話だとは思いますが、1000万画素
で概ね満足している者とすれば、これ以上の画素数増加はまさしく「余計な
ことしやがって・・・」です。
一部繰り返しになりますが、mRAW(800〜1000万画素)の設定があり、
バッファ容量、高感度画質、階調再現性が現機種より向上していれば
最高画素数はいくらでもOKです(笑)
とはいえ、今なぜ40Dがモデルチェンジなのか?が不思議です。
噂通りのマイナーチェンジなら40Dはおろか、私も含め30D持ちの人にさえ
も買い替えの意欲が湧きにくい機種となりそうな気がします。。。
書込番号:8250515
0点
> うる星かめらさん
現像ソフトはDPPですよ。空の青を強調するために「風景」をアレンジしたピクスタを当てています。
ちなみに、色合いとかコントラストが奇妙に感じるのは画像をイジったからではなく、この撮影をした時の光線状態でたまたまそうなったみたいです。
背景の空を見ると晴れの日の撮影のように見えますが、実際はかなりどんよりとした曇空(遠くの空だけ晴れ間が見えている状態)で、戦闘機には分厚い雲で拡散されたフラットな光しか当ってませんでした。
なお、簡単撮影ゾーンは使ってないのでALOは使いたくても使えません(笑)
40DのALOは簡単撮影ゾーンだけにコッソリ機能するものと記憶してますが???
> よっち〜♪さん
お気持ち分かります(*^-^)
確かに、画素数だけで騒ぐ人が多すぎる(ここの掲示板の方々のことではなく、カメラに詳しくない世間一般の方々のことです)のは事実ですね。
でも、ここの掲示板で画素数を求めている人の多くは、高画素化と画質向上のトレードオフの関係を理解した上で、画質向上の最新技術動向なども見据えつつ「高画素化歓迎♪」と言っているのだと理解してます。
私も、連写による動体撮影がメインのため必要以上の高画素化は不要なので、技術革新による性能upを全て画質と連写機能に割り当ててもらいたい派です♪
> RV125pさん
画素混合のことですね。
高感度ノイズの低減だけでなく、ベイヤー配列の撮像素子で問題になる「偽色」を解消するにも有効らしいですね。
実は私も、ちょこっと同じこと考えてました(笑)
画素数多くしないと売れないという現状は悲しい限りですね。
D3/D700の存在がその傾向を変化させてくれるといいんですが・・・
> D-DESIGNさん
出るんでしょうかね??(笑)
上のスレでは50Dのサイトに18-200IS付けた50Dの写真とサンプル画像が!と騒がれていますね。
なにやら、そのサンプル画像はかなり凄いものだったとか?(真偽の程は分かりませんが)
キヤノンのインタビュー記事からすると、高画素化と画質向上をバランスよく・・・という方向性なんでしょうね〜。
でも、D3の登場でニコンに鞍替えしたプロカメラマンや、機材調達メーカーを全面的にニコンに変更した通信社がある現状を考えると、キヤノンもD3のようなカメラを出さざるを得ないかもしれませんね。
> chyoujyaさん
そういう考え方もアリだと思います(*^-^)
ただし、135フォーマットを40%程度にトリミングしたようなAPS-Cフォーマットでは極端なトリミングをすると、レンズの解像度やピント精度が追いつかなくなりますね。
特に、40Dでは戦闘機などの低コントラストな被写体に対するAIサーボの追従性が今一歩と感じることが多いので、AFセンサーの改善なくしては高画素化のメリットの享受は少ないように思いますが・・・いかがでしょう?
> 日雇い職人さん
>あなたは私ですか?(笑)
いえ、多分別人です(笑)
フジのスーパーCCDハニカムSRの技術を搭載とは、斬新な意見ですね!
ダイナミックレンジ拡大には有利な方式ですよね。
でも、絶対ありえないでしょう!(笑)
> 紅いタチコマさん
前回のレスでは名前を間違えてましたね。スミマセン!
1DMkVはとてもよいですね。
画素数と高感度ノイズのバランス点が個人的に一番しっくりきています。
買えない値段ではないのですが、残念ながら1D系に見合うような良いレンズは持ってないので、今のところ買う予定はないです。
仰るとおり、望遠派にはAPS-Hの×1.3よりもAPS-Cの×1.6の方が魅力的ですよね。
> 十割蕎麦さん
参考になるサイトのご紹介ありがとうございます。
kissX2の実力はやはり侮れませんね!!凄いと思います。
私のような特殊な要望を持つ人以外には、50Dは相当満足度が高いカメラになるんでしょうね〜。その点は期待したいです!
私の場合、どんなに50Dが高画質でも「1000万画素だったらコレよりもっと画質良くなってたのに、もったいないなぁ・・・」と思うかも?(笑)
40Dに対しても「コレで820万画素だったら、もっとノイズが抑えられたのに・・・」と何度も思いましたので・・・
> 坊やヒロさん
40D以下と言うことはありえないので、最低でも40D同等の画質は確保してるでしょうね。
ただし、私としては40Dをレベルアップしたような程度の画質ではまだまだ満足できないと思っているので、技術革新分は高画素化のデメリットを克服するためではなく、全て純粋な画質向上に充てて欲しいんですよね〜
極めて少数派の特殊な要望だと言うのは自覚してますが(笑)
> やすもうさん
まったく同感です。
40Dはほとんどの方にとって、やすもうさんの言われる
>ISO400までは完璧。800は許容範囲。1600は緊急用
を満たしてると思います。
私も航空機撮影以外では、40Dで何の不満も出ません。
被写体や撮影条件によってはISO1600でも十分以上!と思えることもあるくらいです。
なので、多くの方々が「40Dと同等以上の画質は間違いないのに、なんでそんなに画素数UPに反対してるの?」と思っていることはとても理解できます。
しかし、航空機撮影の場合だと、ISO400でも(;-`ω-)ん〜イマイチ・・・となるケースが多々あるので、トータルでは「ISO400までは完璧」とはまだまだ言えないと感じてます。
なので「画素数UP以前に、もっと画質の完璧さを目指したら?」と言うのが私の思いなんです。
書込番号:8252056
0点
> monographさん
サンプル画像のご紹介ありがとうございます。
このサンプルを見る限りでは、40Dが最もディテールを残してますね。スバラシイ!
正直、α700はまだまだって感じですかね・・・
ディテール消しすぎな上に、背景の壁に浮き出るノイズも斑っぽい感じで目に付きますね。
> 10日坊主さん
ISO3200が常用レベル・・・ 期待したいですね!
というか、40Dでも被写体と撮影条件によっては「ISO3200、けっこういけるじゃん!!」と思うことがあります。
品質管理は・・・まぁ、企業体質の話ですからあまり急激な変化は期待できないかも?(笑)
> goodideaさん
私も一発目で「カシャブブーー」な大振動機を引き当てました(笑)
真の振動機を見たことない人は「気にしすぎ」とか「ミラーショックって言葉知ってる?」とか言う人がいましたが・・・
ああいうことだけは、二度と繰り返して欲しくないですね〜(゚д゚)(。_。)ウン!
sRAWについては700万画素程度のsRAW1と370万画素(?)程度のsRAW2の2種類に増えたという情報がありますね。
sRAW2については4画素混合だとして、700万画素のsRAW2はどういう風に処理してるんでしょうね?
クロップ機能は連写速度UPや連続撮影枚数UPがあるなら、あると便利かも知れませんね。
> ウインクバーさん
まだまだ続くでしょうね〜(笑)
> hata3さん
私は40D同等は間違いないと思いますが、40Dからの飛躍的な向上はないのでは?と予想してます。
なので、ISO12800の画質には期待してません。
でも、心の片隅で「ひょっとしたら、凄いのが出るのかも?」なんて期待もしてるんですけどね(笑)
低感度での撮影主体の方には15Mピクセルは歓迎でしょうね!
私も風景写真を撮るときには「15Mいいね〜!」って思うと思いますから(●´ω`●)ゞ
> じじかめさん
まぁ、「技術的なバックボーンによって、高画質のための必要条件も変わる」と前向きに捉えておきましょう(笑)
でも「高画素機じゃないと売り難い」という現実がなかったとしたら、キヤノンは未だに6.4μmピッチをキープしてたでしょうね。
> 嵐山 蓮さん
>画素数は撮影時に選択できれば、15Mだろうが10Mだろうがどっちでもいいです。
JPEGのデータ量だけで言えばそうかもしれませんが・・・
15M機で10Mで撮影すると言うことは「低画素・低画質」な撮影になると言うことになりますよ?
また、高速連写・連続撮影枚数を必須とする撮影ジャンルでは「不必要な高画素数は悪!」という考えもあると思います。
> 日雇い職人さん
あなたは私ですか?(笑)
激しく同意!です
> Spiral staircaseさん
画素混合によるノイズ低減は別に新しい技術じゃないですよ?
コンデジ等にも画素混合による高感度撮影機能を有している機種は以前からいっぱい出ています。
話題になるとしたら、その画素混合のアルゴリズムに革新的な技術が盛込まれてるということかもしれませんね。
あ、単純に「デジイチで初の画素混合機だ」って話題になってるだけなのかな?
> うる星かめらさん
解説ありがとうございます。
同一機種で画素混合の有無による画像比較をしたことがない(というかやりようがない)のでなんとも言えませんが、私の所有するコンデジの画像を見る限りでは画素混合によるノイズ低減効果は結構ありそうに思います。
ISO800でもISO400と同程度のノイズですから・・・
って、画素混合でやっとISO800っていつの時代のコンデジだよッ!って突っ込みはナシの方向で(笑)
あ、ピクセル等倍鑑賞ではなくて「同一画像サイズ」での話でしたね!
これだと、うる星カメラさんの仰るとおりかも知れませんね。
>ディテールの出ない感度は感度とは言えません。
名言ですね!
書込番号:8252061
0点
> TAIL4さん
機材にお金を掛けたくないからこその中級機では?
また、2400万画素の4画素混合で600万画素機だ!とのご意見ですが、実際にはフォトダイオードの有効面積は高画素になればなるほど少なくなります。
よって、2400万画素の4画素混合とするよりも、素直に600万画素機の方が高感度特性は良くなると思います。
まぁ、裏面照射型CMOSが実用化されれば、上記の問題点は解消するんですが・・・
> TSセリカXXさん
レタッチありがとうございます。
先ほども書きましたが、不自然な感じに見えるのはこの時の撮影条件によるところが大です。
私も現像したときは「何じゃこりゃ?」と思ったのですが、なんだかCGかイラストのような非現時的なトーンと戦争兵器の不気味な迫力を感じさせる暗い色合いが気に入ったのでそのままイジらずにおきました。
写真としては、一般的にはTSセリカXXさんのレタッチ後の方が好ましいと感じるでしょうね(*^-^)
撮影会はなかなか災難だったみたいですね。。。お疲れ様でした!
> Premieremさん
ご意見、全く同感です。
私もお気に入りの写真をキタムラのA1ポスターサイズでプリントしますが、近くに寄って見ない限りはkissDNの800万画素で十分ですね。
近くで見るとさすがに ('A`)・・・ ですが(笑)
ついでに言うと、40Dの1010万画素はKissDNの800万画素と較べてハッキリ分かるほどの差は感じられないですね。
> うる星かめらさん
短いフランジバックが原因・・・そうかもしれませんね。
後は、使用してるローパスフィルターの特性とかが影響してるのかも?とか・・・
> 日雇い職人さん
代弁ありがとうございます┏○ペコリ
> JABA人さん
なんでも、50D(噂)には700万画素相当のsRAWがあるみたいですよ?
私も、これには非常に興味あります。
しかし、50Dってもし本当に出るとしたら「なぜ今?」という気はしますね。
40D発売直後にD300でやられたために、早急な巻き返しを!というところでしょうか?
しかし、40Dユーザーの多くがD300のAF性能やカスタマイズ性などカメラ機能のところを羨ましがっていたように思うので、50Dのスペックはちょっとピントがズレてないかい?と思います。
とはいえ、1年で製品化に漕ぎ着けると言うことは、40D開発完了時に社内でほぼ実用段階に達した技術を採用する以外にないでしょうから、D300が世間でウケているからといって、同じスペックのカメラをすぐに出せるはずはないんですけどね。
外観は40Dとほとんど同じらしいとの噂もありますが、生産設備の減価償却等を考えれば当然の結果でしょうね。
とはいえ、中身は全くの別物な訳ですし、きっとキヤノンの生産技術関係の方々は「開発部のバカヤロー!!ちょこまかちょこまか仕様変えるんじゃねーよッ!!」とお怒りのことでしょう(笑)
書込番号:8252067
0点
新しい50Dのリークサイトを見ましたが、あまり、これだって感じ受けなかったです。
思わず魚拓は取りましたけど。
書込番号:8252693
0点
40Dがダメなら1Dを買えってお話しですが私には全く別物です。
大会になると朝の9時から夕方の5時くらいまで食事の時間を除けば
ず〜っと手持ちで撮ってます。
飛行機とは違い、至近距離の高速で3次元の不規則な動きです。
1脚は慣れないと上下左右に高速では振りにくいので使っていません。
レンズは328は重いのでサンヨンをメインにx1.4のテレコンを使うこともあります。
現状のシステムでも2日続くと手が痺れます。
NIKONのD2並に1kg位なら買うのですが。
カメラは値段じゃなくて重さです。
書込番号:8253009
0点
NIKONのスレッドに、
D300についで(急いで)D700を出したのは、CANONから高性能な新製品が出る事を察知して、
D700が売れなくならないように急いで発売したという興味深い話が有りました。
それは50Dなのか6D(7D)なのか判りませんが、
今回の論議が笑い話となるようなすごい機種が出るかも知れません。
ターニングポイントは今日?
thomyorkeさん
どこで勉強したのか皆さんすごい知識で私の入る隙は無さそうです。
一人一人に返信しているスレ主さんのその知識と丁寧さにも敬服します。
私もメカニカルな面に興味が有り、買う前はクチコミと共に“特選街”のテストレポート等を含めていろいろと情報収集しましたが、40Dを買った後はいかにその持ちえる機能を使いこなして“人に魅せられる写真”を撮るかに終始しています。
その1つに前述、[7916082]で否定的意見の多い“高輝度側・階調優先”設定が有りますが、私はこの機能は使い方さえ合ってればすごい効果を発揮してくれると信じています。
UP写真は晴れた撮影会で“高輝度側・階調優先”を見事に発揮してくれた例です(JPG撮り)。
もしkissDNで撮ったら、光の当たった腕や脚の部分は真っ白だったのではないかと思います。
これはほんの1例ですが、どんなカメラにせよ持ち合わせた機能の使い方をいかにうまく利用するかが大切で、使い方1つでカメラが良くも悪くもなると感じます。
1500万画素のカメラが出たなら、最適な撮影方を見つけ出して撮れば良いのだと思います。
書込番号:8254124
2点
> 1500万画素のカメラが出たなら、最適な撮影方を見つけ出して撮れば良いのだ
ボディ内ISも欲しいですが、太い、重い、高い三脚が良く売れると思います。
書込番号:8254356
0点
> goodideaさん
私も上のスレッドの魚拓やリンクで見ましたが・・・
私は意外とよさげだと思っちゃいました(●´ω`●)ゞ
本物かどうかは分かりませんがISO1600の作例とされているラリーカーの写真を見る限りでは高画素化しながらも40Dと同等レベルの高感度特性は維持してるようですね。
予想はしてましたが、素晴らしい技術の進歩だと思いました!!
でも、「1010万画素のままだったら、1D MkV同等以上の高感度画質イケたのでは???」と残念な気持ちになったのも事実です(笑)
> TSセリカXXさん
素敵な写真をありがとうございます♪
ちなみに、私も「高輝度側・階調優先」は常用してますね。
航空機撮影はほとんどの場合、輝度差の激しい撮影条件になるので、有用な機能だと思ってます。
最近はノイズの発生を極力抑えるためや、スパッ!と気持ちよくハイライトを飛ばすために意図的にOFFすることも大事だなと考えてもいますが・・・(まだ実践してません)。
>どんなカメラにせよ持ち合わせた機能の使い方をいかにうまく利用するかが大切で、
>使い方1つでカメラが良くも悪くもなると感じます。
>1500万画素のカメラが出たなら、最適な撮影方を見つけ出して撮れば良いのだと思います。
とてもよいお考えだと思います。
使いこなしこそが一眼レフカメラの醍醐味ですもんね。
私も40D&kissDNをいかに使いこなしてよい写真を撮るかについて、今一度考えてみたいと思います┏○ペコリ
書込番号:8254496
0点
>一人一人に返信しているスレ主さんのその知識と丁寧さにも敬服します。
やっぱり、スレ建てた以上はなるべく返信するのが礼儀かと・・・
でも、さすがに疲れてきました(笑)
今、気付いたんですがTSセリカXXさんと私って所有する機種が同じなんですね?(40D&kissDN)
ではでは。
書込番号:8254511
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
皆様、こんにちは。題名の通り足しげく通ったホームグランドが40D紹介の21ページに載りました。
紅葉、滝とくれば場所とりも大変なのですが、ここは何故か人の少ない穴場なのです。
プロはこう撮るんだ〜と大変参考になり喜んでます。しかし、東京出身のプロがこんな所をよく知っていたなと関心します。
滝名が載っていない、撮影地がお隣の町となっていることも穴場を知られたくないというプロの意図でしょうか?単なる間違いでしょうか?
いずれにせよ良いレシピ?が手に入ったので、真似ながら腕を上げていきたいと思います。
0点
地元の人にとっては「…の名所」として紹介されるのはけっこう迷惑なことらしいですよ。
僕の実家には蛍がたくさんいる棚田があるみたいだけど、町の人には「このあたりには蛍なんかいないよ」と言うそうです。
プロともなれば自分の足で隠れた名所を探すのでしょうね。
書込番号:8246994
1点
こんにちわ。
そうですよね〜メディアで取り上げられると人が増えてしまい、いろんな弊害もありますよね。
うちの地元もホタルの名所として雑誌やネットで話題になり、毎年シーズンには観光客であふれかえってしまっています。
観光客が増えることは喜ばしいことなんでしょうが、観光地でもないので駐車場やゴミ問題があって地元民はあまり歓迎されてません。
だから自分が地元で写真を撮ってたら同じ地元民(ご近所さん)に「お前らどこからきとるんじゃ!」と怒鳴られたりもしました。
本当の穴場ってのはやはり誰にも教えたくないものでしょう。自分のお気に入りスポットなら尚更だとおもいます。
書込番号:8247083
1点
雑誌にとりあげられることで、失った桜、夜桜のポイントも
あります。。
書込番号:8247347
1点
10日坊主さん、kapponさん、レスありがとうございました。
なるほど地元の方に迷惑にならないような配慮から伏せていたのかもしれませんね。
勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:8247359
0点
こういうのってありますよね。
知ったら最後、狭い日本ですからすぐに荒れてしまいます。
むかし野良猫を撮りにいろんな所へ行ったのですが、写真撮っていたら地元のおばさんが「写真載せないでよ!」と言われたことあります。載ったばかりに猫を捨てにくるのが増えたらしいですよ。なにしろそこの住民よりも猫の数が多いのですから。
うちの方にも名所はあります。時期が来ればカメラマンでいっぱいですが周りは踏みつけられて大変ですよ。
そう言えば、今日放送されるTVのダッシュ村も丸秘ですね。
書込番号:8247600
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット
同じレンズキットなのに、30Dはくちコミ約800件
40Dは約10000件、随分と違いがありますがこの開きは何なんでしょうか?
たまたま、30Dのレンズキットが49800円との情報を見たときにくちコミの
件数が気になりました
コストパフォーマンスが高いからでしょうか?(と自分は思いましたが)
0点
30Dは過去のカメラですから...
くちコミは定期的に削除されていって少なくなっているんだと思います。
書込番号:8244961
0点
北のまちさん、こんばんは
>くちコミは定期的に削除されていって少なくなっているんだと思います。
そうだったんですか〜初めて知りました!
何だかおかしいとはおもったんですが、とても勉強になりました
質問に応答して頂きありがとうございました!
書込番号:8247589
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
先ほどアド街ック天国を見ていたら
「ボディ内手ぶれ補正」という一デジのCMをやっていました。
機種は出ていませんでしたが
これって時期モデルに搭載されるって事でしょうか?
最初はソニーのCMかと思ってボ〜ッと見てたので
間違いだったらすいません。
0点
かますけさん、こんばんは
キヤノンのCMだったら、「レンズ内手ブレ補正」のCMだと思うのですが。
以下のURLにあるCMではないですか?
http://www.canon.co.jp/about/ad/product/d-slr.html
書込番号:8243821
0点
こんばんわ。
>先ほどアド街ック天国を見ていたら
>「ボディ内手ぶれ補正」という一デジのCMをやっていました。
私も同番組を見ておりましたが、気づきませんでした。
CMの時間帯は別のこと(タバコ等)をしておりますので、後ほど確認します。
手ブレ補正は便利なのですが、私には手が出ない代物なのでしょう。
書込番号:8243843
0点
ボディ内手ぶれ補正 云々という噂は此処でも出ているようですよ。
書込番号:8243883
0点
ちょうど録画していたので見てみました。
残念ながら「レンズ内手振れ補正」って言ってますね・・・
書込番号:8244118
1点
Kiss X2のCMですね。
「レンズ内手ぶれ補正」といってますね。
念のためですが、ボディ内手振れが欲しければ、
ペンタ、ソニー、オリに行けばいいのでは?
各社、いいカメラたくさんありますからね。
私は、40D以外にα200を持っています。
手振れ補正はレンズ内の方が使いやすいと思います。
書込番号:8244663
0点
キャノンが手振れ内臓ボディだしたら上位のISレンズの
存在意義がなくなる気がしませんか?
まぁ機能が増えて困ることはないサプライズよりも早く新商品を出せと言いたい。
書込番号:8245092
0点
K10Dと40D両方使っています。ボディ内手ぶれ補正ですがどんなレンズにでも使えるのはすごいメリットです。その反面、ファインダーで見ている画像は安定せずゆれたままです。飛行機を中心に撮っているのですが望遠レンズではとりあえず飛行機の方にレンズが向いているという状態でぶれた画像を見ながら撮影しています。どんな風に撮れているかはできてみないとわかりません。レンズ内補正は画像そのものが安定するので狙いどおりに撮影できます。値段と自分の欲しい画角のレンズがあるかどうかは別として撮影そのものはレンズ内補正に軍配が上がるかとも思います。
書込番号:8245125
1点
レンズ内は、望遠レンズ以外は24-105Lも含めて暗めの安価なレンズにしか搭載されていないのが問題といえば問題ですね。描写のいいレンズでIS付がない(望遠レンズ以外は)。
EF-S17-55mmISが例外的にありますが、ニコンも含めてF2.8クラスの標準ズームへの内蔵はなかなか進みませんし、まして大口径単焦点への搭載は難しいでしょう。手振れ補正が個人的にいるかいらないか?は別としても、システムとしてみた場合はレンズ内補正オンリーは片手落ちのシステムですので、いずれキヤノン、ニコンもボディ内補正を搭載してくると思います。
ソニーのシェア的な頑張り次第の面も大きいでしょうね。
書込番号:8245669
0点
私もキャノン、ニコンのボディー内手振れ補正には賛成です。
K10Dを所有していた時期がありますが、手振れ補正の効果は2〜3度撮影すると実感でき、撮影の時に気にならなくなりました。
F2.8クラスのレンズでも手ブレが効くメリットは大きかったです。
ただ、レンズ群に魅力が無く(ペンタファンには魅力のあるレンズのようですが、私はキャノンのUSMに慣れてしまってたので)キャノンマウントに統一しました。
ただ、40D等のAPS-C機であればボディー内手ブレ補正は可能でしょうが、フルサイズ機となるとボディ内手振れ補正って出来るのかな??
いずれにしろ50Dの販売を待ち望んでる一人です。
書込番号:8245754
0点
>フルサイズ機となるとボディ内手振れ補正って出来るのかな??
ソニーのフルサイズ機が出たらはっきりしますね?
書込番号:8245769
0点
>ソニーのフルサイズ機が出たらはっきりしますね?
アサヒカメラ8月号のSONYのインタビューで
フラッグシップの2460万画素の「エクスモア」CMOSセンサーを搭載、ボディー内手ぶれ補正機能搭載フルサイズカメラを年内に発売予定と答えておりますから、これがα900になるのかな。
書込番号:8246514
0点
CMの件はさておき、ボディ内手ぶれが便利なことは確かですね。
α200にタムロンA09を装着しておけば、F2.8ズームがさらに便利ですから。
一方で、レンズ内の方が、上で指摘ありましたように、ファインダーで確認できるので安心ですよね。
70-200F4LISなんかだと、ほんと実感します。
技術的に、ボディ内とレンズ内を両立することができれば別ですが(できても価格が高くなるかもですね)、両方のメリットを享受できるように2マウント持つのがいいような気がします。エントリークラスのカメラでも十分な性能を持つようになりましたしね。
と、最近は、奥さん用のα200の活躍が増えております。
書込番号:8246826
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
嫌なやつだと思われるのを覚悟で、書き込みます。(^^;)
後継機と称される50Dの発表を、後1Wに控えて、この板では、皆さん静かですね。
噂と思ってられる方、確信もたれている方といらっしゃるとおもいますが、
40Dユーザーとして、御意見は、いかがなものでしょうか?
ちょっと、勝手に心境を想像してみました。
(1)40Dの発売時から、スルーされ、50Dを狙ってられた方・「予測通り待ってて良かった」
(2)40Dの性能に満足され、去年に購入された方・「俺には、関係無いって感じ」
(3)40Dのキャシュバックに乗っちゃった方・「いや正直悔しい気もするが、安く入手した良い機種なので」と慰め度No.1
(4)その他、「サプライズ」どう受け止めようか>.<の日々の方。
いずれにせよ、皆さん何か、モヤットされているのでは、ないでしょうか?
この静けさが、不気味な物で(^^;)(興味の無い方は、スルーして下さい)失礼しました。
1点
デジタルカメラマガジン9月号が昨日届きましたが、Canonのカメラ広告のページが全くありません。以前は最初の何ページ目かに必ず掲載されてましたが。これって・・・
書込番号:8234956
0点
昨日、今日と行きつけのショップに探りを入れてみました・・。
ある意味正直な店員さんがいるのですが・・
知っていても言えない時は、目が泳いだり視線を合わせなかったりするんです・・。
N社*700の時に2週間位前に聞いたら、「いや〜、どうかな・・出てもFXでしょう・・」と・・(^^;)。
昨日その方に探りを入れた所、私の目を見て「いや〜、年内にそれは無いでしょう・・有るとすれば*D後継機でしょうね・・」と・・。
そして今日、店長さんに別件買い替えの相談でそれとなく18〜200を聞いてみたところ
「・・いや〜、聞いてないですね・・」との事でした・・・。
でも、この店長さんは顔に出ないからな〜・・。
こういう時に情報を知っている店員さんと ”心理戦”をやるのも面白いものですね・・。
書込番号:8235011
0点
40Dユーザーじゃ無いですが、CANONユーザーという事で一言!
夢(噂・妄想)と現実をごっちゃ混ぜにしない事です。
26日に何も無ければ、夢だったのだと・・・
書込番号:8235195
1点
発表されるとしたら、後継機種ではなく上位機種だと思います。
後継機種なら、全くのスルーですね。
今の40Dを結構気に入っているので、50Dにはあまり興味がありません。
次購入する機種はフルサイズと決めています。
書込番号:8235229
1点
>夢(噂・妄想)と現実をごっちゃ混ぜにしない事です。
大丈夫です。
皆さん、ここを見ている時だけ子供に帰るのです。
26日が何も無ければ、来月があるさ・・・。
書込番号:8235245
0点
先ずは発表されて
サンプルが上がってからのお話には興味が沸きますね!
書込番号:8235364
0点
こんばんは
本当に40Dの後継として出るのでしょうか?
私としては1年半サイクルを信じて購入しているのと
ここでもそれを信じて購入希望の方にお勧めしていたのですが
本当に後継機が1年で出てしまったらこれからはお薦めしにくいですね!
40Dの性能に不満がありませんので私は買い替えません!
書込番号:8235490
0点
40Dの後継機種を今出す必要性はあまりないですよね。なので、発表されるなら、きっと上位機種と思います。やはりニコンのD300に対抗する機種が欲しいですね。
そういった点では、防塵防滴、AFアジャストメント機能を搭載したAPS-C機フラッグシップ機でしょうね。APS-C機になかなか20万円以上は出せないので、15万円前後が希望かな(D300と同等の機能が前提)。
書込番号:8235537
0点
早く出て欲しい・・・
皆さん 買い替えを宜しくお願い致します m(。_。;))m ペコペコ…
あと1台40Dボディ欲しいので
中古 3万円代を期待してます
書込番号:8235542
0点
買うか買わないかは別として・・・
やはり、実機が出てきて、色々作例が見れると思うと楽しみです。
50Dに限らず!
書込番号:8235551
0点
>(2)40Dの性能に満足され、去年に購入された方・「俺には、関係無いって感じ」
今年の春に購入ですがコレですね。
50Dは圧倒的な「高画質」にならない限りは興味が湧きませんね。
むしろスペック見て40Dでいいや的に売り上げが伸びたりして。
(併売するのですよね?)
私も18-200ISは興味があります。
でも今のEF28-200mm USMのダウンサイジング版だとイマイチな気も・・・
EF-S17-55ISまではいかないにしても、EF-S17-85ISよりは使える
レンズであることを願ってます。
書込番号:8235552
0点
画質何て普通で良いのでAFポイントが増えていれば即買いです。
40Dを買わなかったのがどう出るかな。
何にも出なかったらレンズ買います。
書込番号:8235707
0点
私の持っている情報では、新型コンパクト発売でなにかアナウンスがあるとか。
機種は複数台かも。
ただし、発売時期は今秋か年末あるいは年明け。
いまだ流動的なのよ。
とやかく言うのは発表後よ。
たとえ新型が登場しても私慌てないわ。じっくり見極めるわ。
発表ごときで右往左往しちゃいけないわよ。
みんな、落ち着きなさい!
運動会や遠足前夜の小学生じゃないんだから。
書込番号:8235731
1点
マリンスノウさん、今の「グサッ!」ときました
>運動会や遠足前夜の小学生じゃないんだから
今の私の心境そのものです(ズバリ!)
私は今、小学生以下かもしれない!(マヅイ!)
40D買って間もないので、50D出ないで欲しい!
それとも今のうちに40D売っちゃおうかな?
ニコンのD300みたいなシャッター音だったら絶対買っちゃう!
誰か教えて!
書込番号:8235855
0点
数日前に別のスレに書いた内容ですが、
40Dの後継機は、
「KissX2に対するKissFの様な存在」
にはなって欲しくないです。
何かキヤノンには焦りでもあるのでしょうか?
我々キヤノンファンはけして裏切りませんので、
「もう少しジックリと行こうよ!」
という心境です。
書込番号:8236318
0点
自分はこういう情報はほとんど信じないです。ですが、一つ言っておきたいことがあります。「信じるも信じないのも自由」
>みんなこの手の噂話は嫌いじゃ無いしそれなりに楽しんでいるのに
いちいちケチつける管理人気取りの輩ってなんだろう?
すくなからず、「みんな」ということはないと思いますよ。前も言った事があるんですが、みたいな自分の先入観を人に押し付けるのは良くないと思いますよ。管理人気取りしている人はあんまりいないと思います。あと、輩っていう言い方は良くないと思います。せめて「人たち」にしたらどうですか?
書込番号:8236350
1点
(2)40Dの性能に満足され、去年に購入された方・「俺には、関係無いって感じ」
かなー。正確に言えば今年の春のキャッシュバックに乗っちゃったので
(3)40Dのキャシュバックに乗っちゃった方・「いや正直悔しい気もするが、安く入手した良い機種なので」と慰め度No.1
にも被るんですが、正直惜しい気もするがと、慰め度No.1というところは違うので。
KDN→30D→40Dと買い換えて、最後は40DとMK3と迷ったんですが、性能的=金銭的に40Dで良かったと思ってます。
書込番号:8236577
0点
(2)に一票です。
1500万画素になろうが、防塵防滴になろうが、毎秒7〜8コマになろうが欲しいとは思いません。
15万円台で秒10コマでファインダーの消失時間が1Dmk3位か、
視線入力機能が付いてきたら食指が動くかもしれません。
まぁありえないので、今回は完全にスルーします。
書込番号:8236656
0点
おはようございます。私の書き込みで不愉快になられた方がいらっしゃった事に対し、お詫び申し上げます。昨日の段階でコメントしてスレが荒れるのがイヤだったので書き込みせずにおりました。
題が「8月26日を前にこの静けさ」だったのであえて騒ぎ立てる事無く、40Dの話をしましょうという思いだったのですが、スレを否定している様に解釈され、ご立腹された方がでてしまい申し訳ありません。
私はカメラが好きで写真が好きな初心者で、この掲示板も最近になって皆様の仲間に入れていただきたく書き込みさせていただいております新参者です。管理人気取りなどめっそうもありません。まだまだ教えていただきたい事はたくさんありますし、自分の持っている情報や考え方が皆様のお役に少しでもと立てたらと思っています。
今後も皆様と仲良くしたいと思っていますし新機種のコーナーが出来れば、そちらにも顔を出したいと思っていますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:8237114
2点
新製品ネタが出ると、ある面期待があるので、みていないものだけに想いがふくらんでいろいろなコメントがでますね。
願いぐらいであまりがちがちにならない程度に楽しいコメントで盛り上がれればいいです。
26日楽しみなのは自分も変わりません。
もし発表なら大量の印刷物と情報が多くの人に出回っているはずなので、外に出さないように統制しているキャノンの統率力はすごいなあと思ってしまいます。
書込番号:8246496
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















