EOS 40D EF-S18-55 IS レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS
このページのスレッド一覧(全5155スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 21 | 2010年11月15日 23:58 | |
| 19 | 14 | 2010年7月27日 18:33 | |
| 41 | 20 | 2010年8月2日 12:59 | |
| 33 | 13 | 2010年7月29日 00:26 | |
| 11 | 10 | 2010年7月28日 17:16 | |
| 32 | 21 | 2010年7月24日 22:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
現在、40D+70-200F4L+1.4EXで少年野球を撮っています。
この装備で十分満足しています。
ただ、今度は小学生のバスケットボールを撮りたいと思ってます。
上記以外に所有しているレンズは、17-85、タムロン28-75(A09)、35F2、50F1.8の4本です。
現状の装備では、室内のスポーツ撮影は厳しそうな気がします。
そこで、85F1.8かもしくはAFが速そうなF2.8通しのズームレンズを
新規購入しようかと目論んでいます。
無難なのは85F1.8だと思うのですが、ズームレンズの方が便利かなと思っています。
F2.8通しでAFの早い標準ズームにはどのようなものがありますでしょうか?
ご存知の方、アドバイスいただけないでしょうか?
また、ミニバスを撮っておられる方で、自分はこういう装備で撮っているとか、
撮影の際気をつけること等、なんでもけっこうですので、
参考までに教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
純正の70-200F2.8LU、旧型の70-200F2.8L(IS無しなどもあり)
シグマの70-200HSM(新型はOS付)、50-150HSM(APS-C専用)
あたりでしょうね。
王道は純正の70-200F2.8LUで間違いないです。
私の場合はシグマの50-150持っていますが軽いのが良いです。
私の場合は剣道が主なのでよりシャッタースピードが必要で単焦点(50,85,135)の出番が多いです。
書込番号:11690471
![]()
1点
以前類似のスレで書き込みましたが
撮影ポイントとの絡みも有ると思いますよ。
明るいレンズも良いですが焦点距離と被写体までの距離にも寄りますが
開放に近いとSSは上がりますが深度が浅くなりますよね・・・
サンプル程度に載せた物は135F2.0で2階ギャラリー席からの撮影です。
他の皆さんからの適切なアドバイスもありましたので参考になると思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11644936/
書込番号:11690581
1点
小学生のバスケットボールは撮ったことがありませんが、
大人のバスケットボールは撮っています。
自分の場合、自分もプレーしていますので、ベンチやコートサイドから撮影が可能です。
同じく40Dでの撮影ですが、ベンチやコートサイドから撮影する場合、35mmでスリーポイントラインからゴール下までの範囲が写ります。50mmでかたまっている数人の全体像が写り、85mmだとバストアップの写真になり、135mmだと顔面ドアップです(笑)。
基本的には上記焦点距離の単焦点レンズを使っています。
観客席からの撮影の場合、一番前からの撮影だと仮定して、35mmだとコート全体、50mmだとコート半分、85mmでかたまっている数人の全体像、135mmで個人の全体、200mmでバストアップくらいでしょうか。
上記は大人での撮影ですので、小学生では少し感覚が違うかもしれません。
あと、体育館の明るさ次第でシャッタースピードが全然違ってきますので、明るい体育館であれば、今お持ちの70-200F4でも十分だと思いますよ。
F2.8通しでAFの早いズームでないとだめだということなら、みなさんおススメの70-200mmF2.8LISがいいのではないでしょうか?
今お持ちの35F2と50F1.8だけでも、十分撮れるように思えます。
ちょっと足りないなというときはトリミングもいいかもしれませんし、実際そうすることも多いです。
もう少し長いのが欲しいということであれば、自分なら85mmではなく135mmにすると思います。
時間的な余裕があれば、まずは35F2と50F1.8、70-200で撮ってみてから、不満な個所を探してみてはいかがでしょう。
あと、バスケットボールは変則的な動きをすることが多いですから、慣れも必要だと思いますのでたくさん撮影してください。
いい写真がたくさん撮れるよう、ご武運お祈りしております(^o^)丿
書込番号:11690838
![]()
4点
レンズなら、70-200F2.8LUだと思いますが
70-200F4Lと、一絞りしか変わりません
被写界深度もありますので、
40Dより、高感度特性の良い7Dにしたほうが良いと思います
ISO800から、ISO1600で、一段分、稼げます
被写界深度は
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
これでイメージがつかめると思います
書込番号:11690955
1点
我々、一般的なアマチュアが買える…現実的なレンズで言えば…
70-200oF2.8がベストの選択だと思います♪
コートサイド付近で撮影出来るなら…
50o/85o/135o…等の単焦点レンズでも問題ありませんが…
ヤッパリ、画角が制限されるのは不便ですね♪
もっとも…
この手の撮影をライフワークにするなら…
1試合で、4〜5枚ほど納得の写真が撮れればOKなわけで(^^;
なにも…1試合でガツガツ動き回らんでも…
じっくり腰を据えて、単焦点レンズで撮り貯めるのも有りですかね?
書込番号:11691374
1点
バスケットボール撮影で必要な画角が85oで問題ないのなら良いと思います。
ただしズーム無では融通が利きませんので、EF70-200 F4L で必要な画角をよく確認した上で購入検討してください。
書込番号:11691377
1点
みなさん、レスありがとうございます。
F2.8通しのズームだとすると、やはり定番の70-200F2.8Lですか…
恐れていた答えでした。分かっていた部分もあったのですが、
あの大きさ、重さは振り回す自信がありませんし、
なによりも70-200F4Lを買った時も家族からブーブー言われたので、
そちらの方がハードルが高そうです。
(カメラのことを知らなくても、あれだけ大きさが違うとばれてしまうでしょう)
コートサイドから撮ることが多くなると思うので、標準域の方が使いやすいかなと思ってます。
持っているA09はAFがいまいちなので、
標準域のF2.8通しのAFの早いレンズって、何がありますかね?
dai1234567さんの言われるボディを7Dにするのもひとつの手かもしれないですね。
検討させてもらいます。
野球は自分もやっていたので、選手の動き等、ある程度次の動きが読めるのですが、
いかんせんバスケは体育の授業でしかやったことがなく、そのあたりがまったく読めません。
装備そのものよりもそちらの方が先かもしれないですね。
みなさまありがとうございました。
書込番号:11691794
1点
前にも書きましたが、シグマの50-150HSM F2.8(APS-C専用)悪くないですよ。
とにかく、軽いのが便利で、機動力抜群です。
書込番号:11692457
1点
明神さん、たびたびありがとうございます。
シグマの50-150ですか。F2.8通しでこの焦点距離、ミニバスに良さそうですね。
屋内使用でのAFの精度はいかがですか?
また、剣道で35F2や50F1.8を使用されて、AF速度はどうですか?
質問ばかりですいません。よろしくお願いします。
書込番号:11693401
0点
真っ赤なポルシェさん こんばんは。
>屋内使用でのAFの精度はいかがですか?
シグマの50-150HSMは、購入当初かなり前ピンだったので調整に出しましたが、以後はとてもよくなりました。AF速度も速いし、軽くて小さくて黒いので目立たないのが良いですね(笑)
剣道の場合、低学年の試合なら、体育館にもよりますがSS1/400が確保できるので十分使えます。
高学年以上になるともっとシャッタースピードが欲しくなるので単焦点にしてしまいます。
剣道の場合、少し遠目からの撮影ですと大きく距離が変わらないため、単焦点でもまったく問題ないのですが、ミニバスだとズームレンズが欲しいところですよね。
シグマの旧型の手ぶれ補正なしの70-200F2.8HSMとお値段はほとんど変わらず悩ましいところですが、軽さでこのレンズを選びましたが私にとっては大正解でした。
ただし、価格の口コミにほとんど投稿がないので人柱的なレンズであることは間違いないです(苦笑)
>また、剣道で35F2や50F1.8を使用されて、AF速度はどうですか?
35F2を使うならEF28mmF1.8USMを使いますので、35F2の出番は私の場合はありません。
50mmF1.8は使うことがありますが、一度あってしまえばあとはAFポイントから逃さない限りは問題なく追従してくれます。ただし、AFポイントを逃してしまうと復帰するまで多少もどかしい感じがします。(奥に逃げてしまい行ったり来たりする事があります。50mmF1.8で暗いところで撮影したことがあればわかりますよね?)
28F1.8USM、85F1.8USM、135F2L USMと比べるとこの差はわかります。
40DではAFポイントが9点で、はずしやすかったのですが、7Dを購入してからはAFポイントが増えただけではなく、追従性能が上がったため、はずすことが減りました。
広い会場だと、試合場もあっちこっちに分散し、レンズ交換も結構忙しくなってしまうので40Dと7D併用で行っていますが、これもまた便利です。
書込番号:11693591
2点
私は、春までα700+70-200F2.8でミニバスを撮っていました。
絞りは、殆ど開放のF2.8で絞れてもF4位で、SSは1/125〜1/500位でした。
本当は、被写体の動きを止めるためもう少しSSを稼ぎたいのですが。
α700では、私の許せるISOは3200が限度でした。
ISOは、小学校の体育館で1600〜3200、
市立体育館など、公共の体育館では800〜1600で撮影していました。
40Dは、ISOが1600までで拡張して3200までですよね。
真っ赤なポルシェさんが、どこまでのノイズの許容範囲でISOが上げられ、
SSや絞りが稼げるかです。
レンズは、70−200が非常に使いやすいです。
ただF4で、ISOが3200まで許容できて、どこまで動きが止められるSSになるかです。
正直なところF4では、難しいと思います。
出来ればF2.8は欲しいところですね。
レンズが無理であれば、7Dの方が高感度に強いと言われているようですから、
7Dの検討もありかもしれませんね。
いずれにせよ、室内のスポーツは、難易度が高く、
どうしてもレンズやボディの性能が求められます。
次に、撮影する場所ですが、
観客席であったり、コートの横であったり、会場によって様々です。
コート面に降りられる時は、たいがいベンチの反対側での応援席が多かったです。
試合は、4クォータ制で前半の2クォータ、後半の2クォーターで攻める方向が違います。
前半は、相手ベンチ側に攻めて行き、
後半は、自陣ベンチ側がゴールとなります。
私は、ドリブルやシュートする瞬間を撮ることを考え、
前半は、相手側の応援席のエンドラインに近い位置から撮っていました。
後半は、自陣側の方です。
相手側で撮る時は、ひと言ことわってから撮影していました。
ひと言が大切だと思います。ことわることで特に問題はなかったですね。
動きを、予測しての撮影は、難しいですね。
書込番号:11694120
2点
明神さん、ありがとうございます。
AF速度、早いですか、なるほど。
でも、シグマの50-150HSMの口コミ、確かに寂しいですね。
人柱、おっしゃるとおりですね。勇気が要りますね。
okiomaさん、ありがとうございます。
ボディですか、7Dは確かに魅力的です。
こっそり買い替えても分からないかな?
野球と違ってバスケは大変そうです。
さあ、どうしよう…
書込番号:11694946
0点
シグマの100-300mmf4はスポーツ全般に良いですよ。
書込番号:11724198
2点
その後何度かミニバスを撮ってみました。
やはり野球とは違い、
暗いところでのスポーツ撮影のむずかしさを再認識しました。(腕の問題もありますが…)
試したのはEF70-200F4とA09、EF50F1.8Uです。
まず感じたのはズームの方がやはり便利ということ。
そして会場の明るさにもよりますが、F4ではけっこうきついということ。
コートサイドではA09でそこそこいける(AFはちょっと厳しい)のですが、
2階観覧席からでは焦点距離が全然足りません。
お勧めのEF70-200F2.8は価格的にも大きさ的にも無理そうです。
そこでここでお勧めのあった
SIGMA AF APO 50-150/2.8 EX DC HSM(旧型の方)
の中古を見つけたのですが、40Dで問題なく使えるものでしょうか?
以前、別のスレでROMがどうのこうのというのを見たような気がするので…
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?
書込番号:12014383
0点
真っ赤なポルシェさん お久しぶりです。
シグマの旧型の50-150F2.8の発売は2006年ですのでROMの問題は無いと思われます。
実際、旧型のスレでも40Dで使っている方もいらっしゃいました。
ただし、私のU型もそうでしたが、前ピンの報告は多いようです。
前ピンの場合、シグマに連絡して調整に出すことになると思いますが、その際、ボディと一緒に出す必要があります。1〜2週間はカメラも使用できなくなりますのでその点はご注意を。
シグマは、ピント調整の場合、保証期間外でも無料のようです。
書込番号:12014761
1点
明神さん、こんばんわ。
たびたびのレス、ありがとうございます。
旧型の50-150F2.8の掲示板を見てきました。
40Dでも大丈夫そうですが、
ものによってはピントの精度に問題があるものもあるようですね。
これからの季節、子供の行事やミニバスの試合にカメラは必要なので、
レンズとともに調整というのは厳しいですね。
また迷ってきました。
書込番号:12021577
0点
Zoomが便利なのは否めないですが、予算の問題もあることですし85mm-1.8をお勧めします。
幸いミニバスは試合進行の邪魔にならなければほとんどの場合、コートサイドでの撮影が許さ
れるとおもいますので、画角的には一番良いし何より明るい、そしてコストパホーマンスは
最高のレンズだと思いますよ。
A09だと短かすぎて一人を中央に捕らえるのも難しいし、AFも厳しいので私は雰囲気を
抑える為の俯瞰と集合写真の撮影程度にしか使いませんでした。
なにより両者の絵をくらべてしまうと満足度は桁違いです・・・
ご検討のシグマのレンズは使ったことが無いですが、画質とAFに関してはA09よりも厳しい
ような印象を持っています。
書込番号:12031952
![]()
2点
今さらかもしれませんが…
明神さん、
中古のSIGMA AF APO 50-150/2.8 EX DC HSM(旧型の方)を購入し、
昨日、実戦投入してきました。
比較的明るい体育館ということもあり、
絞り開放でISOを800(今までは1600)にしてみましたが、
シャッタースピードは500前後出ていました。
40DなのでISO800でいけると画質面で助かります。
また、コートサイドということもあり、画角もばっちりでした。
それにズームしても伸びないのはやはり使いやすいです。
ただ、逆回転のタムロン(A09)も持っているのですが、
さすがに動きものの撮影で、ズームが逆回転というのは正直戸惑いました。
まあ、慣れかもしれませんが…
もっと暗い体育館や2階観覧席からの応援等、
厳しい撮影条件がたくさん出てきそうです。
下手な鉄砲でどんどん撮って、勉強していきたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:12220939
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
質問させてください。
昨日、海水浴に40DとズームレンズとパワーショットG11を持って行きました。
現地では撮影時以外は、テントの日陰でタオルで巻いて袋に入れて、
ソフトクーラーバッグに入れておきました。
が、当然潮風は当たっていると思います。
帰宅後、レンズとボディを別々にして、
めぼしい埃を取り払い、ドライボックスに入れておきました。
「こうしておかないとサビちゃうよ」
とか
「こうしないと後で大変だよ」
とか「当然の処置」がありましたら、御指導頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
2点
私は、ブロアーでカメラ、レンズ全体をシュポシュポしたあと
小さなブラシで細かなとこをブラッシングします。
最後に、しっかりと絞ったタオルで拭き掃除をします。
バッテリーボックス内、フラッシュ部分なども忘れずに。
絞ったタオルが気になるのなら、無水エタノールなどで拭くのもいいかと思います。
過去に何度となく海辺、水辺など劣悪環境で使い続けたnewF1は、錆びることなくいまだ健在です。
書込番号:11679759
![]()
3点
可動部に砂が入っている可能性もありますので
ブロアーも使われたほうがいいと思います♪
書込番号:11679790
1点
普通に拭いておくだけで(吹いておく)ので大丈夫だと思いますよ。
親戚が茅ヶ崎氏白浜町(海の目の前)に住んでで、毎朝、犬とデジイチ(品番はわかりませんが前に見た時は古いキッス)を使っているようですが、特に問題はないようです。
書込番号:11680113
1点
1234!さんのようにやれば完璧でしょうね
私は海へは年に一度くらいの出動と少ないので、ブロアーでシュポシュポしてから、硬く絞った濡れタオルで拭くくらいで済ましていますがいまだ壊れた経験はないです
書込番号:11680191
1点
ボディの外観廻りの組立ビス(小ネジ)のビス頭は、よく拭いてから、鼻の頭の油でも塗っておくと良いでしょう。結構大真面目なコメントでした(^.^)
ほっとくと、表面が錆びてくるんだなぁ〜。
書込番号:11683016
1点
> 鼻の頭の油でも塗っておくと良いでしょう。
ダメ!
鼻の頭の脂には塩分が入っています。
書込番号:11683023
![]()
3点
あはは。そう言われれば塩分入っているかもですね(^.^) では訂正してCRCを軽く吹き付けた綿棒で擦り、ティッシュでよく拭き取る…にしましょう。
書込番号:11683031
1点
ボディ部には、アルコール(エタノール)、シンナーなどの揮発性の薬品は、使わないこと。
書込番号:11683068
![]()
1点
> ・・・CRCを軽く吹き付けた綿棒で擦り、・・・
ダメ!!!
CRC(多分5-56ですよね)は金属錆の溶解洗浄と洗浄後の錆発生防止を目的とした製品です。
したがって『油脂に対しても洗浄効果が高い』こととなるのはお判りですよね。
したがって塗布後に極度の乾燥状態となり結果として空気中の酸素を遮断することが出来ず酸化の糸口を作ってしまいます。
カメラボディに使用されているネジの防錆オイル分が除去されれば、、、当然錆びます。
(新品時のマウント部にも微量のオイル分が塗布されています)
知らずにバイクのチェーン等に吹き付けるおバカがいますが、
結果として錆び付きによるチェーン切れ、高速走行時であれば死亡事故にもつながります。
以上、もし間違っていたら教えて下さい。
カメラの取説にはどこのメーカーでも「潮風に当てたら、水で湿らせて硬く絞った布で軽く拭く」と書いてないか?
書込番号:11683255
2点
あちゃ〜。556もダメだったんですね(>_<)
今まで普通に自転車のチェーンや防錆目的でボルトやナットに吹き付けていました。考え方を改めなくてはいけませんね。アドバイス、有難うございました。勉強になります。
スレ主さま、やはり基本は、ブローやブラシで砂や埃を落としたあとに、水で濡らしたウエスを良く絞り、拭き取る事が一番ですね。
書込番号:11683520
0点
皆様、貴重な御指導ありがとうございます。
ブロア後に絞った布で拭いて保管します。
僕にとって非常に高価な物ですので、使用しながら大切にしていきます。
ありがとうございました。
書込番号:11683843
0点
横レスで〜す。
夜空が好き♪さん
自転車のチェーン用には粘度の高いチェーンオイルですよ〜。
カメラと同様、適材適所と言う事で…。
書込番号:11684652
0点
ダイバスキ〜さん
適材適所、りょ〜かいです! (^.^)
書込番号:11684707
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
みなさん、こんにちは。
最近こちらは覗くばかりでしたが、久しぶりに書き込みします。
少し長くなりますが、ご容赦ください<(_ _)>
2007年12月に購入して、約半年後の2008年7月にエラー99が出て入院。
退院後は、シャッター音も軽快な音に変わって撮影ライフを満喫しておりました。
(同じ、岡山のタシデレさんにも自分のと音が違うと言われておりました。)
そんな軽快な日々が続いておりましたが、もうすぐ2年になろうかという
先日7/6に2週間ぶりにスイッチを入れるといきなり「エラー99」表示!!
電源のオンオフ、レンズの取り外しと取り付け、CFカードのふたの開け閉め、電池のふたの開け閉め、いずれでもミラーがアップするときの音がして、なにをやっても「エラー99」が表示されました。
頭、真っ白でした…
2年前と同じ症状なので、修理に出さないとダメだなと思いつつ、
もしかしたら時間がたてば元に戻るかも知れないという、わけのわからない理由で数日様子を見ておりました。
が、元に戻るはずもなく、何日たっても同じ症状のまま…
ということで、あらかじめキヤノンホームページから修理申し込みをしておいてから、
7/11に「サービスセンター大阪中之島」へカメラを送付しました。
送ったものは、カメラ本体、ボディキャップと修理申し込み番号を書いた紙の3点でした。
クロネコヤマトの支店が近所なので、そのまま持ち込んで、箱を購入して送りました。
びっくりしたんですが、今は精密機器専用の箱があるんですね!!
口で説明するのは難しいんですが、段ボール箱の中に浮いている感じです。
興味のある方はクロネコヤマトのホームページをご覧ください
(ご参考まで→http://www.kuronekoyamato.co.jp/sizai/sizai.html)
前回の修理のときには、前後合わせて5日間で退院してきたので、
何も考えずにそれくらいで帰ってくるんだろうとのんきに構えていましたが、
ホームページで確認しても、送った翌日の7/12に受付して、現在修理中ですというところから一向に進みません。
結局、7/20にSC発送、7/21に到着といった具合でした。約10日間ですね。
どこかの板で見ましたが、この時期サービスセンターは混むみたいですね…
以下、修理伝票内容(コピー)です。
ココから
〜処置内容〜
お預かりした品につきまして、以下のとおり確認致しました。
1.ミラー駆動部が不具合だったため、ご指摘の現象が発生していること。
レリーズスイッチが摩耗していること。
1.前板ユニットを交換致しました。レリーズスイッチを交換致しました。
※ご指摘箇所を処置の上、その他、各部点検・清掃を実施致しました。
ココまで
それで、かかった費用ですが、
前板ユニット x1 ¥9,665
レリーズスイッチ x1 ¥0
の部品代に、
技術料金 ¥9,000 ← これにびっくり!!
消費税、運送諸費用諸々で、合計 ¥20,543 でした。
点検・清掃代金は含まれていませんでした。
みなさんの40Dはお元気ですか?
今後、40Dが故障した際の目安になればと思い投稿しました。
参考になれば幸いです。
それにしても技術料って高いんですね〜〜
追記:
ここまでで終わる予定だったんですが・・・
7/21に退院してきたときには快調で、問題なかったんですが、
本日7/25撮影に出かけたら、ファーストショットでいきなり不具合が再発生。。。(T_T)
シャッターボタンを押すとファインダーが真っ暗のままで、もう一度押すとシャッターが切れて写された画像が液晶画面に表示される状況となり、その後は何度やっても同じで、シャッターボタンを2回押さないと写真が撮れない状況でした。
ボタンが引っ掛かってしまって、もう一度押さないと戻ってこない感じ??
ということで、本日、再送付・再入院となりました…(>_<)
あ〜〜、早く元気になって帰ってこ〜〜い!!!
5点
こんにちは。
あらま^^;
かなり時間かかったみたいですね^^;
技術料は、どこに出してもそのくらいはかかっちゃいますね^^;
もう少し安いといいんですけど…
戻ってきたらさっそく不具合ですか^^;
なんか、常にミラーアップされてるみたいな状態ですね…まさか、設定がミラーアップになってたとか?
早く戻ってきてほしい場合は、事前に修理センターに電話で相談するか、送付の際に何日に使いたいのでできればそれまでにお願いしますって書いて送ると、比較的早く対応してもらえることが多いですよ〜
書込番号:11676095
4点
こんにちは
再入院ですか
早く良くなればいいですねぇ
それに前板ユニットってシャッターユニットと比べると結構高額ですね
私の40Dのシャッターユニット交換は
普通修理
技術料 \9000
シヤッターユニット \3000
---------------------
\12000
消費税 \600
---------------------
修理料金合計 \12600
ですから普通修理の技術料は9000円って決まってるみたい
>退院後は、シャッター音も軽快な音に変わって
いいですね
私の40Dは入院前は気に入っていたんですが、退院後はパコパコになりました(^^;
書込番号:11676103
3点
>シャッターボタンを2回押さないと写真が撮れない状況でした。
それってミラーアップ撮影を設定しているような気がしますが・・・ ($・・)/~~~
書込番号:11676109
2点
藍川水月さん
どうもです♪
おぉ、設定がミラーアップ…
自分では設定した覚えはないんですが、聞いてみるとそんな気がしなくもないですね…
もうちょっと確認してから送ればよかったですかね?
Frank.Flankerさん
こんにちは。
前板ユニットとシャッターユニットの区別がよくわかりませんが(^_^;)
結構値段が違うもんなんですね。
参考になりました。
同じような修理だと技術料も固定なんでしょうかね。
>パコパコ…
前回のエラー99ではシャッターユニット交換だったので、そのあたりで音が変わるのかも
しれませんね。
melboさん
こんにちは。
藍川水月さんと同じご意見ですね。。。
自分では設定した覚えはないんですが、もうちょっと確認してから送ればよかったなぁ…
今回はちょっと急ぎ過ぎたかもしれません。
書込番号:11676304
2点
SC送りにすると、なぜか不思議なところの設定が変わってることありますよ〜^^;
全部初期値ならいいんですが、たまに「なんでそこが変わってるんだ?」って思うところが変わってたりします^^;
以前40DをSCに送って、帰ってきたらなぜか日付が半日ずれて戻ってきて、知らずに使ってたせいでPCに転送したらKDXで撮った写真と時系列がめちゃくちゃになって困った記憶があります^^;
書込番号:11676409
3点
こんばんは〜♪
>みなさんの40Dはお元気ですか?
私の40Dは2008年7月購入ですが、すこぶる元気です。
ゴミ取りが有料になると聞き、去年7月の保障期間中に清掃に出しました。
その際、エラー99の話をしたところ無償でシャッターユニットを交換してくれました。
その後、70-200F4Lのピントが怪しいと言う事で、今年の5月に40Dを再入院の際、
無償で点検と清掃をしていただきました。
>あ〜〜、早く元気になって帰ってこ〜〜い!!!
サブ機があると便利ですよね♪
「バスケットが大好きですさん」の場合、メインだったか...(^^)
書込番号:11676789
2点
…ご愁傷様です…
「技術料金」は、もちろん「修理人件費」ということでしょうが、
最後に必ず書いてある「その他各部点検、清掃しました」の代金だと思えば、高くはないと思いますよ。
つまり、単なる内部清掃だけでも、同じような金額(もう少し高いかも)がかかるわけですから、
それをタダでしてもらってる、と考えれば、技術料は無料みたいなものです。
※私のように傷が増えて帰ってこなければw
ただ…
まぁ、多くはもう耳タコでしょうから書きませんが…
修理部署が部署ですからね…
今度は「当たり修理員」に当たりますようお祈りします…
※私も何度も泣きを見てるし、余分な費用も徴収されてます。
これ以上は過去に散々あちこちで書いてるんでそちらをご覧あれ。
最近は当たりを引くことが多く、おおむね満足ですがね。
それにしてもそういう不満が全く聞かれない、東日本の皆様がうらやましい。
書込番号:11677479
3点
バスキーさん、こんばんは♪
この度は大変でしたね(>_<)
私の40Dはやがて3年目になりますが
何のトラブルもなく元気ですよ♪
早く戻ってくるといいですね(^^)
書込番号:11677514
3点
藍川水月さん
再度、どうもです。
なるほど、勝手に変わってることもあるんですね〜
それにしても、時系列がずれると困りものですね…(^_^;)
ベジタンVさん
こんばんは〜♪
どうも、ご無沙汰しております。
ピントズレ直したんですね。
ちょうどその頃から忙しくなったので、情報が遅れてすいません。。。
カメラはメインでも、レンズは40D中心の構成ですから…(^_^;)
光る川・・・朝さん
ありがとうございます。
いえいえ、今回のことでは実はそれほど凹んではないんです。
実生活がかなり忙しくて、写真撮影に行く機会が少ないので…
ただ、遅くとも9月には絶対に必要なので、その頃にちゃんと動いてくれていれば満足です♪
光る川・・・朝さんのお話はあちこちで聞いております(^o^)丿
参考になることが多いです。
でも、実際にそうなってみないとわからないことも多いですね。。。
(レンズはそこまで増えることはないと思いますが…)
>「その他各部点検、清掃しました」の代金だと思えば、高くはないと思いますよ。
あぁ、なるほど!
そう思えばいいかもしれませんね〜♪
それにしても、東と西でこうも違うものなんでしょうかね…
ちょきちょき。さん
おぉ、姫様、ご機嫌麗しゅう〜
こちらではよく見かけますが、あちらでは最近見ませんねぇ。
40Dは調子がいいようで何よりです♪
が、PCは壊れたままですか?(笑)
書込番号:11677761
1点
そそw
パソコン購入資金を使い込んじゃって…(>_<)
書込番号:11677808
2点
ちょきちょき。さん
あらら、それはご愁傷さま(?)でした。
何につぎ込んだのか気になるところですが…(笑)
書込番号:11677973
1点
バスキーさん、こちらに顔を出されるなんて珍しいですね。
^^
まんだーさんと競馬場に行ってたので、完全に出遅れてしまいました(汗)。
何だか災難だったようですが、うちの40Dは至って元気です。やはり当たり外れがあるのでしょうか?
ですから、いままでSCって行ったことがないのです。
社会科見学気分でゴミ鳥でも行ってこようかな?
書込番号:11682015
2点
ゆーすずさん
どうもです♪
珍しくこっちにも顔を出してみました〜
災難と言えば災難ですね…
まぁ、無事に帰って来てくれれば問題なしです(^o^)丿
競馬場で花火ですか。綺麗ですね〜♪
今年は花火に行けそうにないので…(T_T)
社会科見学気分でも、ぜひ行ってみてくださいね〜
近くにないので、僕は行ったことないですが…
書込番号:11685779
0点
うちの「EF28-70 F2.8L USM」は「UHxxxx」なので製造年は1993年です(購入年が発売年なので製造年に間違いはないと思います)。
このレンズは今までトラブルに一度もなった事がないです(ピンズレも含め)。一時「EF24-70mm F2.8L USM」を使っていましたが当時なんとなく気に入らなくすぐに戻したので17年愛用品と言えます。40Dも購入より一度もエラーを出した事がありません。ですが、1Ds3はトラブル続き・・・あたりはずれってあると思います。
スレ主様。無事正常になって帰ってきますように。また、今後トラブルにならないよう祈っております。
書込番号:11690303
2点
遅くなりましたが、その後の経過報告です。
結局のところ再入院しましたが、追記で記載したことに関しましては
藍川水月さんやmelboさんにご指摘いただいたように
ミラーアップ撮影の設定になっているだけとのことでした。
お騒がせいたしまして、申し訳ありませんでした<(_ _)>
きちんと確認してから送るべきでしたね。お恥ずかしい限りです。
トラブルがあった後だけに、冷静になれず少し過剰反応し過ぎたかも知れません。反省です…
しかし、いつそんな設定になったんだろう??
今のところ、快調に動いてくれております(≧∇≦)ъ
第6代社長さん
こんばんは、レスありがとうございます。
17年トラブル知らずとは、羨ましい限りです。。
40Dでトラブルがなくても、さらに上位の1Dsでトラブル続きとは。。
やはり、当たり外れはあるものですね…(>_<)
↑にも書きましたように、無事に帰ってきました♪
ご心配いただきありがとうございました。
書込番号:11690746
0点
今度は無事でよかったですね♪
40Dをながぁ〜く愛用してくださいねっ☆
あと…何につかったは内緒ってことで(>_<)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11018937/ImageID=586315/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11018937/ImageID=586320/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11018937/ImageID=586321/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11018937/ImageID=586324/
書込番号:11690822
2点
ちょき姫さま
無事に退院してきました〜♪
姫の知らない間に1D3が増えてるのは内緒ですが、それでも手放しはしませんよ(笑)
フルサイズが増えようとも(未定)、手放すつもりはありません。
ところで、全然内緒じゃありませんが…(^_^;)
そのレンズ、何回か使わせてもらいましたが、とってもいいですよね♪
姫には必要不可欠なレンズでしょう(^o^)丿
旧100mm使ってないならください(爆)
書込番号:11690854
1点
わぁお♪
1D3ご購入おめでとうございます☆☆☆
旧100mmは100Lマクロ購入の足しにしてしまっちゃいました…(>_<)
書込番号:11690867
2点
ちょき姫さま
まぁ、腕は追いついてなんですけどね…(^_^;)
あら〜、旧マクロ残念…
今のマクロが不要になったときにはぜひお申し付けを♪
書込番号:11690883
1点
スレ主です。
その後ですが、40D快調に動いております♪
みなさんの40Dも快調であることを願っております。
さて、
スレとは関係のない投稿をご容赦ください<(_ _)>
ちょきちょき。さん
まだ見てくれてますかね?
PCは完全にやられてますか?
少し連絡をとりたいんですが、あちらのほうへメールしても
確認が取れないなら困ったなと思いまして。。。
どこかのPCからでもメールの確認ができるならと思いまして。
書込番号:11709890
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
苦労されての撮影、お疲れさまでした♪
お見事ですね(^^)
書込番号:11673069
2点
夏の野外で蚊の対策必須ですよね!^^
暗いときはMFのほうがいいですよね。長時間ご苦労様でした。
書込番号:11673157
1点
素晴らしいです
ご苦労様でした
書込番号:11673278
1点
すごーい。 \(@O@)/
まるでセミプロさんのお写真みたい。 ヽ(^-^)
書込番号:11673545
8点
こんばんは。
セミの羽化って撮る気持ちをかきたてますね。
しかしこの偶然に立ち会えるとは運がよい
(それとも緻密な計画と経験!?)
MFもばっちりですね!
書込番号:11673594
1点
皆さん、レス有り難うございます。
この時期は公園に行けば毎晩羽化を見ることが出来ます。
昨晩だけでも抜け殻を千くらいは見つけました。
中には脱皮の途中で他の幼虫に落とされ羽が曲がって
しまうものもいました。
話がそれましたが1D系だと暗くてもAFは効くんでしょうね。
書込番号:11673949
2点
画像アップ、ありがとうございます。 夏休みの自由研究に活用させていただきます(嘘w)
書込番号:11674927
1点
素晴らしい!
良いですね。蝉の孵化シーン、久しぶりに見ました。有難うございました(^.^)
書込番号:11676223
1点
こんばんは、いや〜すごいですねエ〜
こちらは、カマキリの脱皮を撮りました。朝5時ごろ自宅の庭にあるイチゴの葉の裏で発見。チョット見にくいのですが、1枚目が脱皮途中、2枚目が脱皮後の抜け殻です。何気なく葉を裏返したら遭遇。初めてみました。
書込番号:11676769
1点
きれいなはねですね こちらには クマゼミはほとんど見かけません
千葉県です ミンミン や ヒグラシはいます
すべてのセミが上手く羽化できないで 鳥のえさになっちゃったりしますね
自然といえばそれが自然ですけれど。
書込番号:11690685
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
1年前に3万ショット超の40Dと数本のEF-Sレンズを手放し5D2を購入しましたが、子ども撮りなどに高速連写の必要性を再び感じて、ネットオークションで40DとEF-S17-85mmを格安で手に入れました(購入価格は売却価格の7割程度でした)。
手に入れた40Dは「EOSInfo」によるシャッター数解析では1725ショットの新同品で動作に問題は全く無いのですが、撮影した画像がどうも眠い・・・昔はそう感じなかったのに・・・5D2の画を知ったからか?やはり40Dは過去のカメラか・・・と残念に思っていました。
ところが、ある日友人のEF-S15-85mmを借りて撮って見ると解像感のあるすばらしい画が撮れてビックリ。
特にワイド端開放で撮った画は歴然とした違いがあります。どうも40Dの能力はEF-S17-85では十分に生かせていなかったようです。
友人と別れたその足でEF-S15-85を購入に走りました。
EF-S15-85とのコンビは40Dを生き返らせ、5D2との二台体制で快適なシステムを構築できました。
あまりに嬉しかったので報告させていただきます。
2点
EF-S17-85mmは、ある画角域での歪曲収差や色収差で有名になってしまいましたが、決して眠くなるような画ではなかったはず・・・
私の持つEF-S17-85mmはシャープですよ。しかもIS付ですから・・・
ピントチェックされたほうがいいと思います。おそらくピンずれだと思うのですが・・・
書込番号:11654420
2点
こんばんは。
私がかつて持っていたEF-S17-85mmは眠たかったような記憶があります。
結局、どうも気に入らなくて、EF24-105mmF4L ISに変わりましたが。
書込番号:11654674
1点
私も40Dを使っていた頃17−85の描写がガマンできず24−105にしました。その後防湿庫に暫く置いておいたのですが、さて放出しようとした時長年の使用から埃が多く、ちょっと良心を起こしてメーカーに整備に出しました。
ところがどっこい、整備上がって戻ってきた17−85は見間違えるほど描写がシャキ〜〜〜ン・・・で〜〜〜〜勿体無くなっちまってそのまま使用してます。
いまは7Dでお散歩に付き合ってもらってます。
全部込みで¥7,875円でした〜〜〜〜! (^o^)丿
書込番号:11655756
1点
メーカーに里帰りで変わるものなんですねぇ〜
私の17-85も30ミリより広角側が歪曲、色収差共に期待はずれでしたが、DPPで補正すれば何とか使えました。
でも、今はタムロンB005に乗り換えして満足してます…
書込番号:11655934
1点
うちの 17-85 も最初は「?」でしたが、ピント調整に出したら直りました。
必ず直るとは限りませんが…(担当者の腕による…?)
書込番号:11656192
1点
再び40Dですか!値段もこなれてきたし、5D2とのペアは良いですよね。私もこのコンビで楽しんでおります。
17-85は私も所持していますが、どちらかと言うとクッキリ カリッとシャープな画ですね。24-105はシャープというより濃厚な感じですかね。皆さんおっしゃられていますが、売らずに使われて行くのなら
一度調整に出しても良いかもしれませんね。
ちなみに、昨日発売の月刊カメラマン8月号では、17-85と15-85の新旧比較記事が載っていましたよ〜(^.^)
書込番号:11657142
1点
みなさん返信ありがとうございます♪
ピンズレですか?確かに等倍拡大してもピンが来ていないようです。
そういえば17-85には修理業者の清掃点検票が付いていましたので、ピント位置が動いているのかもしれません。
手放した40Dと17-85で撮った画像を見直しましたが、こちらは確かにシャープです。
今週末にピントチェックしてみて入院を検討しようかと思います。
でも15-85や24-105L、シグマ50F1.4等だとほぼジャスピンですので、ボディとレンズを入院させてボディも調整されたら困るし・・・レンズだけだと調整難しいですかね?
書込番号:11657358
1点
これからしばらくは夏休みで難しいと思いますが、
本来は全ての機材をいっぺんに出すべきものです。
期間も機材数により、1〜3ヶ月かかります。(SCに貼ってある10日〜2週間では帰ってきません。)
キヤノンのピントの精度には若干の遊びがあるようで、
+側に遊んでいるもの(でも規格内)と−側に遊んでいるもの(これも規格内)が
合体した場合、かなりのピンズレを感じてしまいます。
なので、単体で出しても、なんら解決にはなりません。
もしカメラが+にずれている中、たまたま他のレンズもみんな+にずれていて(キヤノンならありえます)
そんな中、仮にジャスト0で「ピンズレ」が発生している 17-85 を出しても、
「ご指摘の症状はありませんでした」と無修理返却されてくるだけです。
修理員が変に気を利かせて仮に−側に振って送り返そうものなら最悪です。
※これら、全て経験済みの事実ですんで。なにしろSC上得意様ですから(爆)。
どうしても今はカメラを手放せない、なら、素直に手放せるようになるまであきらめるか、
どちらか1台のみをとりあえず使わないどれか1本のレンズと共に調整に出し、
「カメラは規定のちょうど中心に合わせてください」といい、
「レンズは合わせたカメラに合わせてください」といいます。
ここで言ってはいけないのは、「全てを中心に合わせてください」という言い方です。
人間のすることですから、「全てを中心にする」ことは無理です。
少しずつ誤差があるものが戻ってきてしまいます。
「カメラに合わせてください」なら、そのカメラで常にジャスピンが来るようにすればいい(画像で確認できる)
わけですから、「中心に合わせる難しい作業」は1回で済み、結果的に誤差は少ないのです。
戻ってきたカメラが本当に指示通りになったなら、ピントが合うはずですから、
その調整済みレンズが本当に合っているのか、まず確認し、
あっているなら、家にある全てのレンズをその調整済みのカメラにつけて試します。
いくつかはピントが合い、不幸にしてピンズレが発見、または解決しないものがあるかもしれません。
今度は、出さなかったカメラと、ピンズレを発見したレンズをセットで出し、また最初と同じように頼みます。
理論上は、調整が2回に分かれてカメラが全くなくなる期間はありませんが、
全てが全ての組み合わせで、「規定値の中心」にあるはずですから、ピンズレは発生しないはずです。
※が、これでは全くうまく行かないのも、既に経験済みです。
ピンズレの問題は奥が深く、そして解決も難しい問題です。
その解決策として、キヤノンは「マイクロアジャストメント機能」を
最近積極的に積んでいます。
「ピンズレは自分で治しといてちょうだい」というわけです。
私は約半年、メインカメラをSCに送ったままにしました。
3ヶ月はキヤノンデジイチが1台もありませんでした。
素直に全機を一度に送ったからです。
40Dを除くカメラは、中心に合わされて帰りましたが、40Dだけは半年もかかったくせに
なぜか前ピン方向のまま戻ってきました。
おかげで後期に40Dと共に出したレンズは、40Dにつけるとジャスピンですけど、
他の全ての機体ではおかしなピントを出します。
こういうこともあるのです…
※だから「たぶん合ってるけど念のため」などといってむやみに出すものではない、とも、
警告しているのです。
書込番号:11660401
1点
やはり5mm程度前ピンでした。
しまい込んでいた親父名義のKissNでもテストしたところ、40DでもKissNでも同じ状態でしたのでKissNと一緒に入院させることにしました。
その間40Dは里子に出されます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:11688403
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
先の連休中に泣きそうな事態に陥りました。
順調に撮影をしていた矢先、突然AFが作動しなくなりました!!
最初は何が起こったのか分からなくて、呆然としておりましたが、冷静になってチェックしてみたのですが。
シャッター半押しでもダメ、AF-ONボタンを押してもダメ、レンズのAF-MF切替スイッチを切替てもダメ、別のレンズに替えてもダメ、カスタムファンクションをいじっても設定を初期状態にしてもダメ、CFカードを入れ替えてもダメ・・・。。。
シャッターは下りるのですが・・・。
もうお手上げです。
人生初のLレンズ、少し古いですが評価がすごく高かったEF28-70mm f2.8Lの中古美品も取り寄せてもらい、さらに充実した撮影ができると楽しみにしていたのですが。
ちょっとテンション下がり気味です。
中古保証で修理してもらうか、買い替えるか、どちらかを考えています。
5点
接点を拭いてみるなどどうでしょうか。
早急にカメラが必要であれば、別のものに変える方がよろしいかと。
書込番号:11652969
2点
ご愁傷様ですぅ。
24〜70/2.8Lより良いレンズです、是非直して、出来ればボディも一緒に出して、ピント精度調整もしてもらって下さいね。
書込番号:11653002
1点
おはようございます。
エラー表示はされてないんですよね。
よくある、バッテリーの抜き差しは試されましたか?
記入が無かったので・・・
時間が許され、保証があるのなら、修理されたらいかがでしょう?
書込番号:11653011
2点
指が 何かの拍子に触れて、ボデイのフォーカス切り替えがMマニュアルに成っていた?
書込番号:11653065
2点
↑40Dのボディにフォーカス切り替えスイッチなんてありましたっけ??
書込番号:11653113
7点
この度は大変でしたね…
とりあえずメーカーに点検、修理を出すしかないと思います。
その結果次第で、次を検討されてもよろしいかと。
書込番号:11653167
1点
大変でしたね心中お察しします。
現場での対処方法は皆さんお書きのように、レンズを外してレンズ側・ボディ側の接点拭きと
電源を切ってバッテリの抜き差しですね。
これで復旧する事が多いようです。
障状が続くようでしたら、メーカーサポートに点検依頼をするのが良いと思います。
書込番号:11653306
0点
こんにちは。
貴重な休みの撮影中にカメラの故障だなんて、考えるだにがっかりですね。。。
その場の撮影は、なんとかMFで乗り切れたんでしょうか?
ボディ側でAFの故障なんてあるんですね。知りませんでした。
経験が浅いもので…
レンズ側のAFの故障は、いつかはあるかもしれないと思いますが。
私はフィルム機ですがボディ内AFの機種を使っていて、もし壊れたら修理費なんて
いくらかかるか想像もできないので、とにかく壊れないでくれと祈ってます(..ゞ
(今となっては壊れたら修理できなさそうです。。。)
故障の40Dですが、保障が効くようなら直されては
もしあこがれの機種があって買い換えるにしても、
壊れたままの40Dでは、中古の引取値も二束三文になりそうです
これは余計なお世話な小言かもしれませんが、
もし40Dの修理に膨大な費用が掛かる、もしくは(AFだけ)直らない、場合、
自分なら、コシナツァイスのレンズを買うぞ!用にすると思います。
MFレンズもこれまた楽し
すみません、まったく余計なお世話でしたかも。。。
まずは40Dが極力低費用で修理直るようお祈りしています
書込番号:11653738
2点
皆さん、レスありがとうございます。
本日午後、ショップへ持ち込み、店員さんにも確認していただき、メーカーへ送ってもらうことになりました。
>my name is.....さん
レスありがとうございます。
接点を掃除してみたのですが、やはり症状は変わりませんでした。
メーカーの診断如何によっては、カメラ変更も視野に入れております。
>魔子さん
レスありがとうございます。
いいレンズなのですね!本当に楽しみですが・・・レンズも一緒にピント精度調整も依頼しましたが、ボディのほうが不安です(泣)
>maskedriderキンタロスさん
レスありがとうございます。
エラー表示は出てなかったんですが・・・。
バッテリーを外しても、バッテリーグリップを外してもダメでした。
ちなみにバッテリーグリップ側のAF操作も受け付けてくれませんでした。
>robot2さん、AE84さん
レスありがとうございます。
ボディ側にはAF切替はありません。
ほんとにこの症状にはびっくりしました。
>ちょきちょき。さん
レスありがとうございます。
そうですね、あまりにも修理に時間が掛かるようだったりするなら、買い替えも視野にいれます。
>hotmanさん
レスありがとうございます。
考えられることは色々とやってみたのですが、やはりだめでした。
とりあえず今はメーカーからの返事を待つことにします。
>金魚おじさんさん
レスありがとうございます。
この40Dですが、中古で手に入れてからまだ一月くらいしか経ってないので、今回は保証修理でやってもらうことになりました。
今回の撮影は結局大半をなんとかマニュアルフォーカスでやりすごしましたが、ピンボケの連発でなんともひどい絵ばかりでした。
コシナツァイスも評価の高いレンズですね。スクリーン交換をした暁にはぜひとも使ってみたいです。
書込番号:11655335
1点
28-70L ですかぁ……
実は先月、中古店の店頭でこんなやり取りがありました。
客A「店長、28-70見せてくれる?」
店長「はい、これ」
客A「わかった。金おろしてくるからおいといて」
店長「はいはい……でもテストしとかないとな。」
(テスト中)
店長「…あ、あかん…AF逝ってしもた…」
私「…って?」
店長「この頃の古いレンズはね、ある日突然、USMが死ぬんですよ。何の前触れもない。
おまけにメーカーは「古いから」ってもう修理を受け付けないし、仲間も治せるものがいない。
どうやら、長年の使用で、USMモーターのほんのわずかな内径と外径のどちらかがゆがんで、
接触してしまうことで起こる故障なんだけど、直せないんだよねぇ…
これもついこないだ買い取ったばかりで、その時はちゃんと動いたから、
それなりの値段で買ってあげたんだけど…まいったなぁ。ジャンクだなぁこりゃ」
客A「金おろしてきたんでよろしく」
店長「ごめん、申し訳ない。USM死んでるわ。これ、メーカーも私らも直されへんねん。
MF専用。3万でいいよ。」
客A「…残念。ごめん、いいわ。」(帰ってしまった)
私「…3万でいいの?私買っていい?」(^^;)
店長「ああ、いいレンズだからね。不便だけどMFできちんと撮れば光学系はきれいだよ。」
…てことで私のところへ。
キタムラで「どこの業者でもいいから直せるところない?」って聞いてみたけどダメ。
「逆にどこかいい業者ないか教えて〜。人気あるんだけど、壊れてるの多いんだよねー。
でも直せないから買い取らないんだ」といってた。
冷静な今、再度ご確認いただきたいのは、
1)ライブビューじゃないですよね
2)全てのレンズがダメですか?
3)ふたをして半押しして、全く動きませんか?
または動くんだけど、振動してる(前後を行き来するだけでスーッと動かない)ですか?
うちのは3の状態です。
なお、最後まで読めば(^^;)、既に販売店を通じてメーカーに送ったそうですが、
メーカーに送っても、レンズは触ってくれないはずです。カメラ側の故障なら直りますが、
レンズ側となると、「申し訳ございませんが」で突っ返されます。
(私はSCで門前払い(チラッと眺めただけで手も触れず「そのレンズはダメですね」と見てもくれなかった)。)
書込番号:11656345
4点
>光る川・・・朝さん
レスありがとうございます。
ライブビューでもなく、持っている他のレンズでも作動せずでした・・・。
ショップに持って行き、ショップ在庫のレンズで試してもAFは作動せず・・・また、持参した自分のレンズをショップ在庫の50Dと1Vに装着してテストし、すべて正常に作動することも確認しました。
ショップに自分の40Dを持ち込んだ時、28−70Lも正常に動作する事を確認をして、せっかくなのでそのまま一緒にピント精度調整に出した次第です。
USMの耐久力がネックですね・・・古いレンズの宿命ですね。最後まで新品24−105Lとどっちにするか悩みましたが。
USMが逝ってしまっても、MFでも使用できる限りは使い続けたい一本ですね!
書込番号:11657570
0点
28-70Lは、最初友人が持ってました。
私は負けじとさらに古いw、28-80Lを持ってました。
ちょっと借りて試写した時は、28-70Lにそんなに「よさ」を感じませんでしたが、
今回じっくりMFで使ってみると、確かに人気がいまだ衰えないのもわかります。
先の店主は「この頃のレンズは鉛入ってるから、こってりした画を出すんだ」といっています。
友人が28-70を壊してしまったので、当面の非常用に、と思って安く買って渡そうとしたんですが、
当の友人が「そんな怖い話があるならもう(28-70Lは)手を出さない」と、24-70Lにいってしまいました(^^;)。
なんで、私のところで大事に眠ってます(をい。
…とりあえずお店で、「カメラ側の問題」ということがわかって、一安心ですね。
書込番号:11660503
1点
>光る川・・・朝さん
レスありがとうございます。
28−80Lですか!今となってはレアな一本ですね。
最初に評判よく聞いていたのがその28−80Lだったのですが、室内撮影のことも考えてf2.8通しの28−70Lに目がいき、また有鉛レンズの評価の高さに惹かれ、購入を決めました。
自分の28−70Lはマウント部を見るとスレ痕があまりなく全体的に使用感も少ないので、少しは長持ちしてくれるかなという希望(祈り?)をもってますが。。。
あとはボディが早く戻ってくることを祈るのみです。
あまりにも修理に時間がかかるようでしたら買い替えも視野に入れつつ、メーカーからの連絡を待ちます。
書込番号:11660814
0点
こんばんは。
メーカーさんも、修理できました、の前に、
直るかどうかわかった時点で一度連絡くれればなぁと思うんですが。
幸い自分はキャノン機で修理の世話になったことはありませんが、そうですねぇ、
二週間以上かかるようであれば、お知らせが欲しいと思います
無事カメラが直って帰ってきますように。。。
書込番号:11661118
0点
まぁ、普通の修理でしょうから、キヤノンで通常10日、お店搬送で+1週間(往復)ってところです。
ただし、今回ピント調整を一緒に頼んでしまってるんで、さらに10日かかるでしょう。
※あれ、簡単には終わらないそうですよ。簡単に終わるケースもあるようですけどね。
Lは特に「持ってる人がそれなりのこだわりのある人かもしれないので、
何度も念入りにやるから時間がかかる」そうです。>SC談
まぁ、1ヶ月くらい見たほうがいいですかねぇ…
書込番号:11661229
2点
>金魚おじさんさん
レスありがとうございます。
本当に、本当に早く返ってきて欲しいところです。
しかし、そんな自分に想像だにしない魔の手が忍び寄ってきました(続く→)
>光る川・・・朝さん
レスありがとうございます。
やっぱり修理にはそのくらいの日数はかかりますよね・・。
レンズのピントの件は、ショップさんがメーカーに発送する前に実際に精度を試してくれたみたいで、「全ズーム域でピントの精度はかなりいいよ、メーカーに出さなくても大丈夫そうやけど、どうする?」との連絡を受け、本日レンズを取りに行ってまいりました。
しかし、「レンズがあってもボディがないんじゃ話しになりませんよ〜」、と冗談を言ってたときに、自分では想像だにしなかった魔の手が忍び寄ってきました。
(続き→)「それならいま1台だけ50Dの在庫があって、これ現品限りで安くしてるから、どない?」との悪魔の囁きがあり、現時点でカメラが手元にない自分にはその誘惑には勝てませんでした・・・。。。
なので、これからは40Dが戻るまでは50Dがメイン、戻ってきてからは2台体制となります。
心に開いた穴に鋭く突っ込んでくるショップさんの言葉・・・さすがでした。こんなことになるとは・・・。
28−70Lで試し撮りしながら帰ってきましたが、やっぱりピント精度は問題なさそうです。
あとは、ひたすら40Dの帰りを待つのみです。
書込番号:11664848
1点
40Dと50Dでは、色合いが違う気がしますが…
どちらがお好みかは、その方次第。
私は、KF以降の機種は、現在手を出す気が全くしません。7Dも5D2もね。
書込番号:11664951
0点
こんばんは。
50D、縁があったんですねーいいですねー(^^)
カメラ屋さんの店員さんも、今やったら売れる!?という気持ちが多少あったかもですが、
良心からすすめてくれたんだと思いますよ(^.^)
フィルム時代はえらくでかいカメラとちっちゃめなカメラと二台体制で、
レンズやフィルムによって使い分けてました
AFと液晶の綺麗さから、望遠系を50Dに、
広角系、標準系を40に、
そんな使い方をしてみたいーうらやましぃー
あ、わたくしめの小遣い財政では今となっては二台体制は夢のようです
ある意味ひがみだったかも。。。(..ゞ
あとは40Dが無事に、極力費用はかからずに、帰ってきますように。。。
書込番号:11669596
0点
…やはり書き忘れてますが(^^;)
一度、同条件で、40Dと50Dの画の違いを、お見せください。せっかくですから。
もしかしたら、私の気も変わるかもしれません?<変わらんほうが財布にはやさしいですがw
書込番号:11670997
0点
こんにちは、災難でしたね。J.B.Cさん
28-70mmF2.8、私も中古で入手しました。
最近のレンとは違う風合いというか・・・なかなか味のあるレンズだと持っています。
結構気に入って使っているんですが・・・
ただ、壊れちゃったらそれまでのようで・・・
7Dと40Dの2台態勢ですが・・・40D、未だにいいと思います。
ただ・・・メインは7Dなんですけど・・・
楽しくシャッターが切れるいいカメラとレンズでご機嫌でいきましょう。
頼まれてもいないのですが・・・しかも同一条件でもないし・・・
でも、ボディーの個性と、レンズの感じは出ているかも・・・
書込番号:11671652
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























