EOS 40D EF-S18-55 IS レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS
このページのスレッド一覧(全5155スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 9 | 2007年9月22日 07:36 | |
| 4 | 1 | 2007年9月21日 12:58 | |
| 0 | 3 | 2007年9月21日 22:48 | |
| 4 | 7 | 2007年9月21日 09:15 | |
| 4 | 6 | 2007年9月24日 11:01 | |
| 0 | 15 | 2007年9月25日 19:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
http://www5.plala.or.jp/kdreview/40drepair.html#20070919
こんな情報がありますね。
どなたか同様の情報を確認されている方はおられるでしょうか?
5点
へぇ、対策部品ですか。
どう対策するんでしょう?
モーターのマウント部分に防振ダンパーでもかますのでしょうかねぇ?
書込番号:6780498
1点
検索すると結構、色んな人がブログ等に書いてますね。
しかし、許容範囲内だと取り付け対象外と書いている人が多い様ですが
許容範囲って、誰が決めるんでしょう?サービスセンターの人が
感覚で決める様だと一寸問題が起きそうな予感がします。
でも、部品って振動を起こしてる部分の取り付け部品なのか
振動そのものを押さえつけて止めちゃう物なのか
何れにしても、今後生産される分については取り付けされているのかな
ただ、キャノンのHPでは何も書かれて無い様ですので
まだ、部品が出来上がって無いのでしょうね。
Σ(゚Д゚)まさか、クレームつけた人だけ、こっそりって事は無いよね。
書込番号:6780529
1点
サービスセンターに戻した際にこっそり対策パーツを取り付けるって事はありますよ。
性能上問題なければ公に発表しないし、もちろんパーツ返却時の原因回答でもそんな事は言いわないでしょうね。
書込番号:6780584
2点
さもありなんって感じです。
他機種ではエラー99の問題もあったりしますから、40Dで一つ二つ問題があるのは驚くことでもないです。
Canonとしては下手に告知するより、黙っていた方が得ということなんでしょう。
知らない人や、何も言わない人はそのまま。
修理に来た人だけに、対策部品取り付けとしてコッソリ対応する。
実に効率的な方法です。
書込番号:6780609
2点
そうなんですか
修理って言うより、調整して置きましたって感じなんですね。
書込番号:6780705
1点
振動を抑える対策部品?
私の40Dは振動ありません。
振動が無い機械が存在する以上、振動を抑えるのでは無く根本から消して欲しいですね。
バラつきでごまかすのは、日本の製造業のする事ではないですよ。
対応について考えられること。
・原因が分かっていないので振動を抑える暫定処置で対処している。
・原因は分かっているが、生産に追われて交換部品を修理用に回す事ができない。
・原因は分かっているが、改修すると費用が大きくなってしまうため、最小限に抑えたい。
書込番号:6782612
0点
仕様の範囲内?だと門前払いされたユーザーのために いっそのこと「振動対策キット」として販売してください>キヤノンさん
書込番号:6783594
0点
私のは気にならないのでたぶん振動はないんだろうというか、外でカワセミ撮りなのでわからないのかもしれませんが、結構あるんですね。
今回の件で気になったのは、
購入時に片っ端から新品を開けて振動を確認して購入するケースが増えると思うのですが、開封した商品はその後どう扱うんでしょうかね。
購入者もお店も困ると思うのですが、早く根本的な対策をキヤノンはして欲しいですね。
書込番号:6783616
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
40Dを買って気になったことがあります。
上面右側液晶部分の操作ボタンの配置が変わっていますね。
30Dは持っていないので、20D、5Dとの比較です。
5Dは左から
AF-WB, DRIVE-ISO, 測光モード-調光補正となっていますが
40Dは
測光モード-WB, AF-DRIVE, ISO-調光補正となっています。
5Dを併用していて、40Dでファインダーを見ながら、
真ん中のボタンを押して、背面のダイヤルを回したのにISO感度が変わらない?
この場合、40DとDRIVEモードの変更なんですね。
何も確認しないで40Dを買ってしまった私もなんですが、
確か10Dの頃からこの配置は変わっていなかったと記憶しています。
まるっきりボタンの位置が変わっているならいいのですが、
ボタンの位置が同じなので凄い紛らわしいです。
40Dだと一つのボタンで、メインダイヤルでISO感度、サブダイヤルで調光補正。
5Dだとボタンは違うがどちらもサブダイヤルで設定
よく考えると、40Dの方がスマートな気がしますが、しばらくは迷いそうです。
あと SRAWはWEB用の撮影などには便利なのですが、
SRAWのときもJPEGの全てのサイズとの同時記録ができるので、
設定するときには、記録画質の組み合わせが、背面液晶に20通りも表示されるのはどうかとおもいます。
個人的にはSRAWで撮ってるときは、Largeとかの画質はいらないと思うのですが…
4点
5D後継機を含め、これから発売されるEOS中級機の操作系は40Dをベースとしたものに変更されていくのでしょうね。これはもう慣れるしか仕方ないのでしょうね〜
書込番号:6780925
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
α700のサンプルが出ました。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA700/AA700A7.HTM
こちらは40Dのサンプルです。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E40D/E40DA7.HTM
0点
サンプルのご紹介、有り難うございました。
後発のSONYさんと、NIKONさんがとても評判がよいようなので気にはなっていました。
α700とD300は撮像素子が同じだそうですね。
味付けがどう変わるのかも興味がありますね。
書込番号:6781577
0点
撮像素子の他、画像エンジンもほぼ同じらしいです。D300はα700に対して、高感度では輝度NRをより強く、そして色を抜く
味付けになると予想しています。
書込番号:6781967
0点
>[6781577]
>700とD300は撮像素子が同じだそうですね。
α-700は既発表のIMX021でしょうが、D300は IMX021をベースにした
nikonカスタム素子だと思います(14bit RAWと言う独自仕様がある)
書込番号:6782504
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
30Dからの買い替えです。30Dでは感じた事がなかったのですがボディを振った時にカメラ上部付近で部品が取れているようなカチャカチャ音が気になります。どこか異常なのでしょうか? 詳しい方教えて下さいませ。
0点
こんばんわ
カチャカチャ音というのはごく小さな音でしょうか?
多分、内蔵ストロボをオープンさせると両側に見える2枚のプレート?
の干渉音ではないでしょうか?
40Dを持っていませんので構造が違っていたらスミマセン。
書込番号:6780022
1点
>縦横検出の音だと思いますが。
縦横センサーの音なら30Dでも感じるコトが出来ますよね?
書込番号:6780073
0点
30Dの話で恐縮ですが、マニュアルP109に
「カメラの縦横の姿勢を変えると、カメラの姿勢を検出する
センサーの機構により、小さな音がすることが有りますが、
故障ではありません」と書いてあります。
40Dでも、その辺の機構は変わっていないと思われるので、
マニュアルを確認してみてください。
書込番号:6780108
0点
40Dのマニュアル173ページに「カメラを振ると音がする」と言う項目が最下段に
あります。
“内臓ストロボを上げるための機構がわずかに動くためで、故障ではありません。”
と説明されています。
私の40Dも左右に強く振ると、カシャカシャと小さい音がしました。
書込番号:6780147
2点
こういう音はほとんど買ってから気がつきますね。
他メーカーのメラでも静かな場所でカメラを傾けたりすると大なり小なり音がするみたいですね。
書込番号:6780149
0点
皆さん早々にお答えいただき感謝いたします! TEN・テン・てん様・Rarupapa様の指摘通りでした。 内臓フラッシュ上げると音が鳴らなくなりました。 40D購入し帰宅後、この音に気付き少々テンション下がっていました。 皆さんのカメラからも音がするのなら諦めます。 ん〜、でもまだ少し気になります(笑) 皆さんのご意見には助かりました♪
書込番号:6780406
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット
みなさんこんばんわ。
私は現在αSweetDを所有しているのですが、知人に売却が決定したので
買い換えを検討しています。候補は価格帯等も考えてK10Dかもう少し
奮発してEOS40Dを、と考えています。
ところで私はよく滝を撮りに行ったりするのですがEOS40Dの防塵、防滴
性能はいかほどなのでしょうか?K10Dは大々的に高い防塵、防滴性能を
うたっていますがこちらはさほど前面には押し出されていないようなの
でどうなのかと・・・それとも40Dクラスであれば売りにするまでもなく
高い防塵、防滴性能があるのでしょうか?
ご存知の方おられましたら教えていただきたいのでよろしくお願い致します。
0点
40Dの場合一部しか防塵・防滴対策が施されていません。
コストの面からだと思いますがしっかりした対策をして
欲しいものです。
滝の撮影となると霧状のしぶきなんかが気になりますが、
市販の雨天用のカバー(2000円位)でレンズごと覆ったら
問題ないと思いますよ。
書込番号:6780078
1点
電気品の回りだけシーリングしてあります。
スイッチ回りは従来通りですね。
そういう意味ではK10Dの方がしっかりしていると思います。
ただ、レンズはキヤノンの方が防塵防滴対応のものは多いですね。
書込番号:6780113
1点
おはようございます
皆様早速のアドバイスありがとうございます。
今までαSweetDでも滝は撮っていましたし多
少の飛沫がかかったりしたことも何度かあり
ますので、ずぶ濡れになるようなシチュエー
ションで撮るようなことがない限りそんなに
気にすることでもないとは考えてはいるので
すが疑問に思ったので質問させていただきま
した。
遊〜迷人さんのおっしゃるとおりカバーをし
て対応することもできますし。
くろちゃネコさんのおっしゃるとおり、K10D
でも万全の対策を講じるにはレンズも防塵、
防滴性能がなくては効果は薄れてしまいます
よね。
ボディ内手ブレと高い防塵防滴性能、お手頃
な価格のK10Dか、評判の良いライブビューや連射
性能他総合的にワンランク上のクラスの40Dか
、もう少し悩んでみます。
参考になるアドバイスありがとうございました!
書込番号:6780161
0点
>ボディ内手ブレと高い防塵防滴性能、お手頃な価格のK10Dか、
ペンタックスからキャノンに乗り換えている方も多いようです。
初めからキャノンにしてはどうでしょう。
防塵防滴対応のカメラでなくても工夫次第でどうにでもなると思いますよ。
365日滝の写真を撮影される訳ではないと思うのでここは慎重に検討して下さい。
書込番号:6788631
1点
titan2916さんこんにちわ。
仰るとおり、滝専門で水場にばかりいるわけでは
ないですからね。
というか40D、買ってしまいました(^^)
アドバイスありがとうございました♪
書込番号:6792349
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
各カメラ雑誌が20日に一斉発売しましたね。
雑誌により、40Dの液晶を「23万ドット」と表現しているものもあれば、「23万画素」と表現しているものもある。N社D300の液晶を「92万ドット」と表記しているものもあれば、「92万画素」と表現しているものもある。カタログスペック上は、40Dは「23万画素」、D300、D3、α700は「92万ドット」。
わけがわからなくなるので、「画素」と「ドット」表記を統一して欲しいものだ。
0点
この件については前にも結構盛り上がりましたね。
統一すると勘違いする人がなくなるので消費者側には良いのですが、メーカーにしてみれば少しでも気を引くのにあの手この手で攻めようと考えるでしょうからでやりにくいでしょうね。
商品は違いますけどけど例えとして、タウリン1000ミリグラム!と言ったほうが、タウリン1グラム!というよりインパクトがありますからね。どちらも同じことなんですけどね。
まぁ、92万ドットってのもこの手の類でしょう。
ただ、雑誌の表記は間違いのもとですね。
書込番号:6779513
0点
カメラの量販店でも、D300やD3の宣伝文句に、「92万画素の液晶…」などと平気で書いてますからね。
1ピクセルが3原色(RGBの3ドット)で表されることがわかっているひとなら、こういった表記はしないと思うがなぁ。
しかし、ユーザー側から見たら、混乱のもとですよこれは。
書込番号:6779569
0点
なるほど
いいこと聞きました。
私も騙されたクチです
ところで、1画素=3ドットってことで
いいんですか?
書込番号:6779750
0点
>1画素=3ドットってことで
>いいんですか?
1画素=4ドットになります。
RGBだと3つで良いはずですが、液晶(一般の半導体)は
格子状にしか作れないので3だとキリが悪いです。
なので、人間の目にとって最も反応しやすい"G"を増やして
4ドットにしています。
(例)
RG
GB
書込番号:6779987
0点
ということはニコンのD300の液晶も23万画素ということですか?
書込番号:6780178
0点
>人間の目にとって最も反応しやすい"G"を増やして
>4ドットにしています。
それは、CCDやCMOSセンサーの話ですね。液晶ディスプレイは3ドットが正解です。
赤、緑、青の縦長のドット3つ1セットで、全体が正方形になるようになっています。
書込番号:6780184
0点
>わけがわからなくなるので、「画素」と「ドット」表記を統一して欲しいものだ。
同感です。
意図的に誤解を誘導しているように思えます。
書込番号:6780190
0点
一応、20日発売のデジタルカメラマガジンには、正確な数字で掲載されています。
92万ドット(約30.7万画素)
ということです。
書込番号:6780194
0点
過去スレです。参考に
>[6680104] 3" VGA液晶は約 30万画素
書込番号:6780206
0点
私も実はよくわからないのですが…
40D等は23万画素となっていますが、76800画素、つまりは23万ドット、約7.7万画素ということで、逆にキヤノンをはじめとするメーカー側が誇張しているのでしょうか?
書込番号:6780707
0点
すみません、ここで確認したいんですが
ニコンのD3、D300はVGAで92万ドット(画素と表記している場合もある、例:価格.comのスペック)
これはVGAと記載してあるので640x480ピクセルx3原色であることはわかるのですが
キヤノンの40Dの23万画素はQVGA(320x240x3原色)ということで良いのですか?
どこかに縦横のピクセル数が記載されているところってありましたっけ?
書込番号:6780761
0点
レークランドテリアさんのリンクを見て、ほぼ確信になったのですが、
個人的に、40Dの背面液晶は、フィールドシーケンシャル方式(1ドットでRGBを交互に点滅させている方式)を使っていて、23万ドット23万画素だと思っていましたが、違うようですね…。
40Dはやはり、QVGA(320×240)×3色だという認識で良いのですね。
書込番号:6787204
0点
レークランド・テリアさん
返事が遅くなりましたが
ご回答いただきありがとうございました。
すっきりしましたが、リンク先の比較写真見るとなんか愕然としますね。
一眼カメラさん
便乗質問失礼しました。
書込番号:6797911
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







