EOS 40D EF-S18-55 IS レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS
このページのスレッド一覧(全5155スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 7 | 2007年9月16日 08:07 | |
| 0 | 11 | 2007年9月16日 20:42 | |
| 17 | 17 | 2007年9月16日 18:11 | |
| 1 | 10 | 2007年9月15日 23:04 | |
| 0 | 22 | 2007年9月15日 23:09 | |
| 0 | 13 | 2007年9月15日 22:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
風景写真を撮るなどきちんと水平を出したいときに方眼タイプのフォーカシングスクリーンがあると便利だなと思うのですが、撮影目的によって毎回付け替えるのは、傷を付けたり、ほこりが入ったりしそうでいやです。
そこで質問なのですが、方眼タイプのフォーカシングスクリーンを常時つかうことによる欠点はありますか?
たとえば、縦横に線が入ることでファインダーの明るさが少し暗くなるとか、通常のEf-Aよりピントの山が見えづらくなるとか、子どもの表情を写すときには線がじゃまになるとか、いかがでしょうか。
必要があるときに方眼タイプにすればメリット大だと思いますが、常用することのデメリットを知りたいと思って質問しました。アドバイスをよろしくお願いします。
0点
5Dのユーザーです。方眼プレシジョンマット、スーパープレシジョンマットとも所有しています。
常時使用しているのは、方眼プレシジョンマットです。
> 縦横に線が入ることでファインダーの明るさが少し暗くなるとか、通常のEf-Aよりピントの山が見えづらくなるとか、子どもの表情を写すときには線がじゃまになるとか、いかがでしょうか。
邪魔になる、暗くなる、ピントが見づらいといったデメリットは感じません。曲がって取れていた、というミスがなくなるので、常用しています。
書込番号:6759624
2点
付け替えることによって見え具合が暗くなると言うことはありません。
ただ、水平を出したい時にですが真正面だと良いですが斜めから撮影しようとすると
返ってイメージが・・・・ わかり辛いですね(^^;
物好きな者でマニュアル撮影が便利と言うことで「Ef-S」も一緒に買いました。
(ポイントで(^^) あ、ヨドバシで予約なし)
5Dでも方眼をつけていますが付け替えは慎重に行えば意外と簡単です。
付け替えを行う際の埃は・・・やっぱり気になりますねぇ・・・。
書込番号:6759632
2点
説明書P160によると、標準スクリーンEF-Aに、方眼線を引いたものがEF-D方眼マットスクリーンであるとの表記があります。
40Dで方眼スクリーンを使用していますが、特に明るさが変わるなどの弊害はありません。
方眼線も非常に細いので、気になることはありませんね。
付け替えは簡単ですが、いちいち変えるのは面倒&ホコリが心配なので、付けっぱなしです。
書込番号:6759655
2点
私も付けっ放しです。
線が細いので、殆ど気になりません。
書込番号:6759773
2点
こんばんわ。
実は私も方眼マット(Ef-D)を付けっ放しです(^^;
マニュアル用にもう一台欲しくなったりして・・・(*_*)\バキッ!
金欠になりましたので冗談はこのくらいで m(_ _)m
書込番号:6759915
1点
方眼フォーカシングスクリーンは銀塩時代からEOS1に使用していました。
今回40Dになりフォーカシングスクリーンの交換ができることもこのカメラの評価の1つだとお思います。
書込番号:6760118
1点
みなさん、付けっぱなしで利用されている方が多いようですね。
特にデメリットのお話がなかったので、安心しました。情報をいただき、ありがとうございました。
書込番号:6760343
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
今日、首を寝違えた影響で辛かったですが、せっかくなので予定通り、ヨドバシに行って40Dの実機を初めて見に行きました。
いや〜、最高ですね。まず、「ファインダーの広さ」は、皆さん仰るとおり、大きくて見やすいですね!隣にあるkissDXと比べてみましたが、全然違いますね。ISO表示も非常に良いですね。
次に、一番気になる連写機能。「すげぇ」の一言です。2.5コマ/秒の初代kissDを使ってたので、余計「すげぇ」と思いました。連写モードで1枚だけ撮るつもりでも、早過ぎてついつい2枚目いっちゃいますね^^; 連続撮影可能枚数も多いし。やはり、この部分が一番印象に残りました。
液晶も、3インチとなるとでかいですね〜!ライブビューの評価=液晶モニターの大きさと言っても過言ではないですからね。まぁ、画素数は気にしないですw
試したレンズは、24-105F4LIS EF-S17-55F2.8IS 70-200F4LIS です。特に、70-200が良いなと思いました。まずAFは普通に速く、焦点距離を微調整したい時も、スムーズにズームリングしてくれて、確かに多少レンズ自体は長いですが、ズームしようとフォーカスしようと全長は一切変わらないので、とても便利ですな〜と思いました。自分は70-300DO持ってるので、ちょっと試してすぐ立ち去りましたけどww
最後に、ちょっとした出来事があったので、ストーリーを書きます。
「いや〜40D良いな〜。買い換えても全く不満なく使えそうだ!さて、そろそろ帰るか・・」
カメラコーナーを立ち去ろうとした時、レジの隣にある白い物体に目がいった。
「ヨンニッパじゃん!うわ、初めて目の前で見たよ。でっけ〜」
普通にヨンニッパは、机の上に展示品として置いてあった。
「ボディは・・1Ds2か。」
実際手持ちで撮ってみたかったので、まずボディから掴むことに。
「でも、随分レンズ前に出てきてるな・・。フード部分完全に机からはみだしてるじゃん。ま、戻す時直せばいいんだ。関係ないか」
ボディとレンズの接地部分は、しっかり繋がってるように 見 え た から、(本当に普通に繋がってる感じだったから、確認しなかった)まずボディを掴んで、次にレンズを支えて机から持ち上げた。
「やばい。なんだこの重さは。なんでこんな重いレンズに手ブレ補正が・・!!」
腕がブルブル震えながらも、試し撮りをしようと最初にレンズの根っこにあるISのスイッチを確認しようと左手をレンズ根っこ側に支えたら、いきなりレンズとボディが離れた・・・。
「え・・ヤバっ!!!接地してから4分の1回転させてなかったのか!!」
ボディを速攻で机に置き、片手で根っこを支えてるヨンニッパをすぐさま右手で支えて、なんとか落下させずに済んだ・・。
恐ろしくなったから、すぐにその場を去ったけど、冷や汗ものだった・・。
0点
詳細なレポありがとうさん(京都弁)。
そうですか、わたしはまだパンフだけです。今日もビッグカメラに立ち寄ってみょうかな〜と思いながら気がついたらソフマップに来てました。
MFもしやすい感じですね。
書込番号:6759181
0点
ヨンニッパ落とさなくて良かったですね。
落としたらどうなるんだろう?
書込番号:6759360
0点
秀吉家康さん、CT110さん返信ありがとうございます。しかも、京都弁のお言葉までもらい、嬉しいですww 先月京都に一人旅で行ってから、なんか京都好きになったのでww
自分もパンフもらいましたが、パンフ見てるだけで購入物欲注がれちゃいますよね。困りますねぇ・・^^;
ファインダー大きい=全ての被写体においてMFしやすくなった ライブビュー使用可能=マクロ撮影などで完璧なピント合わせがより可能に
どれだけMFしやすくなってるかというのが非常に分かりやすい進化ですねw
確かに、ヨンニッパ破壊してたらどうなってたのでしょうかね・・。きっちり100万円弁償かな・・?それとも、展示品だから新品同様ほど払わないで済むかな・・。どの道、学生には考えられない値段でしょうねw
書込番号:6759463
0点
落としたとしても、多分、店側が保険に入っていると思う。
落としそうになったレンズが超高価であったため、落としていたら、たとえ保険があっても無料で…というわけにはいかないかもしれませんが…。
書込番号:6759639
0点
観音da〜さん、こんにんわです。
「京都」を気に入って頂いて地元人として嬉しいです。(^^)
さてさて、428を落とした!って勢いで40Dを買っちゃうとか?(笑)
でも40D、価格的にも性能的にも良いカメラですよ。ぜひお仲間に!
書込番号:6760463
0点
皆さん返信してくださりありがとうございます
>一眼カメラさん
保険入ってても、自己負担額結構いきそうですね・・。なにせ、車買えちゃう値段ですからね。
> くろちゃネコさん
ホントおっかないです。せめて隣に置いてあるサンニッパにしとけばよかった。
>bob_kさん
おお、京都在住ですか。いや〜、京都確かに気に入りましたけど、夏の暑さは異常でしたねww
ヨンニッパを落としたって勢いで40D?完全に落としてたら100万円のレンズを壊したってことになるから、40Dどころではないですよwwww
でも、40D購入決意はつきました。来週にも買えればいいなと思ってます。購入したら、また報告したいと思います。では、失礼します
書込番号:6761190
0点
実は以前から少し疑問に感じていたのですが、こういう展示目的のボディやレンズって、販促用にメーカから無償貸与、あるいは無償提供されていないんでしょうか。勿論、担当の営業がついてそうなヨドバシなどの大型チェーン点の場合ですが。
欲しくても気軽に買えない高価なレンズが、店頭で、指紋いっぱい、盗難防止ワイヤに擦れて傷だらけになって無機質に転がっている状態をみると、何ともいえない気持ちになるんですが、同様に店舗側も固定資産として気にしているのかなと思うことがありまして。
書込番号:6761275
0点
40Dはいいですよ〜。
僕は昨日、中学の運動会で本格デビューしました。
100m競争で、70−300IS付けて、AIサーボで連写。
遅いCFなので、あらかじめ連写を3回で区切ることに決めてました。
100mは「タタタ、タタタ、タタタ」とスタートからゴールまで流し撮り。
まあまあの歩留まりでした。
ただ、ISO50がないので、曇りでもSS1/60にすると絞りがF16くらいになりました。
シャッタースピードを上げてのAIサーボ連写は、ほとんど外れがなかったです。
KissDNの時はけっこうピンズレがあったので買い足して正解でした。
5Dも持っていったのですが、やっぱりワンショットは5Dの勝ちでした。
書込番号:6761577
0点
P型(Populaire)さん
>こういう展示目的のボディやレンズって、販促用にメーカから無償貸与、あるいは無償提供されていないんでしょうか。勿論、担当の営業がついてそうなヨドバシなどの大型チェーン点の場合ですが。
実は、先日、EF70-300 ISのレンズを購入しようとビックカメラにいった時の話ですが、在庫がなくて、展示品(ショーウィンドウ入)でよいから売ってくれと言った所、「これは、メーカーからの借り物なので売れません…。」と言われましたよ。
書込番号:6761940
0点
|実は、先日、EF70-300 ISのレンズを購入しようとビックカメラにいった時の話ですが、
|在庫がなくて、展示品(ショーウィンドウ入)でよいから売ってくれと言った所、
|「これは、メーカーからの借り物なので売れません…。」と言われましたよ。
あ、やっぱりそうなんですね。メーカの方も販促用にデモ機器を置いてもらうのってメリットあるわけですからね。
(客が過失で壊してしまった場合に、弁償を迫られるかどうかは別の話ですけど。)
書込番号:6762585
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
お世話になります。ajinoQと申します。
本日EOS40DとEF75mm−300mmISの組み合わせで
子供の運動会の撮影したときの事ですが、カメラ設定は
プログラムオート、ドライブはワンショット、高速連写。
そこで質問ですが、被写体にピントを合わせるべくシャッター
半押し(AEロック)保ったまま構図を決定しシャッター全押し
しましたが、シャッターがなかなか切れませんでした。ピントは
合っていますし露出等の警告はありませんのでシャッターが切れる
はずですが??何度か同じ事があり決定的チャンスを何度も逃して
しまいました。どなたか原因と対策のご伝授を宜しくお願いします。
1点
ONE SHOT AF になってますよね?
書込番号:6758828
0点
早速のご返事ありがとうございます。
AFフレームは中央1個、自動両方で
ワンショットとAIサーボ共です。
シャッター半押し状態から思い切り強く
押し込む必要ありますか?
書込番号:6758951
1点
いえ違いますよ。FULLではありません。
十分な残数ありました。
皆さんに伺いたいのですが、
シャッター半押し状態から全押し
ピント焦号の”ピピッ”の直後、全押し出来ますか?
また、半押し状態を長い間約30秒くらい維持してから
のシャッター全押し、タイムラグなどないでしょうか?
非常にもたついているような。
同じ経験された方いませんか?
書込番号:6759044
1点
もしかして内蔵ストロボ使ってましたか?
内蔵ストロボはチャージがおそいので、連続発光させると、ファインダー内に内蔵ストロボ充電中をあらわす「busy」の警告がでます。内蔵ストロボ充電が完了(busy表示が消灯)するまでは仮にピントあっててもシャッター切れないですね
書込番号:6759095
1点
50手ぶれ補正なしのタムロン17-50 f2.8とIS付きの75-300ISで、ともに30秒間半押しから全押ししてみましたがどちらも問題なかったです。AIサーボでも同様に問題なしです。
書込番号:6759204
1点
こんばんは。わたしも同じ経験がありました。
わたしの場合はボディを購入してからすぐ家で試し撮りしている時にすぐ起こりました。
レンズを装着して2〜3枚シャッターを切り、メディアを入れてシャッターを切ったら、ピピッとピントが合うのですが、全押しができませんでした・・・
別のアングルで何回試してみても同じ症状でした。
電源のON、OFFを繰り返してみても変わらなかったので、バッテリーを抜き、差し込んだら復活はしましたが、かなり気持ち悪かったです。
次にバッテリーグリップをつけてシャッターを切ったら、また同じ症状が起こりました。
次の日、朝から使う予定だっただけに、ピントが合ってるのに全押しができないのは、かなりショックでした(泣
次の日その40Dで撮ったのですが、幸いにもトラブルは無かったのですが、かなり不安だったので、翌日買った店に持ってったら、すぐ交換してくれました。
購入してすぐだっただけに、かなり気持ち悪かったです・・・
書込番号:6759224
1点
こちらの40Dでは、そのような動作が確認できませんけど・・・
シャッター半押し>フォーカスロック>全押し
この動作のことですよね。(AF時)
フォーカスがロックされていればいつでもシャッターは切れます。
フォーカスがロックされていなければ、シャッターは切れません。
>ピント焦号の”ピピッ”の直後、全押し出来ますか?
レンズを交換しても動作が同じでしょうか?
レンズを交換して、動作が違うのであれば、レンズ側の問題かもしれませんし・・・
この動作ができないのであれば、一度販売店に持ち込まれる方が良いと思います。
書込番号:6759245
1点
こんばんは
貴重なシャッターチャンスを逃しかねない状態ですね。
お話を伺うと個体不良だと思われます。
再現性が高ければ、すぐ交換に応じてくれそうですが。
販売店の相談をしてみてください。
書込番号:6759306
1点
ajinoQさん
初めて投稿します。
>カメラ設定はプログラムオート、ドライブはワンショット、高速連写。
ワンショットAFは、シャッター半押しでフォーカスロックがかかり、
ポートレートや記念写真等など動かない被写体には有効ですが
動いている被写体を追い続けて撮影する場合や
運動会の競走などで止まっている状態から動こうとする被写体を
撮ろうとする場合は、AIサーボAFやAIフォーカスAFの方が向いています。
もし、仮に上記のような動きのある被写体に
シャッター半押しでフォーカスロックした状況ならば
ただの構図変更になり、被写体との距離の変化にもよりますが、
ピントが外れシャッターはなかなか切れないと思います。
また、ワンショットAFでは、フォーカスロック時に
ファインダー内に合焦マークが表示され”ピピッ”と鳴りますが
AIサーボ時は”ピピピッ”と鳴り続け、合焦マークは表示されません。
被写体が動体の場合、AFフレームは任意選択でも
中央1点を基本とした方が良いと思います。
自動選択は動かない被写体や動いていてもF値を絞った状況でないと
なかなか思うようにピントが合ってくれず、疲れます。(笑)
>AFフレームは中央1個、
自動両方でワンショットとAIサーボ共です。
AFフレーム中央1個でAIサーボ時でも同じ状況なら
お持ちの違うレンズで試してみては?
参考までに私は70-300ISを持っていますが、
以前、75-300ISの中古を考えた時、AFが迷いやすい(ピントが合いにくい)と聞いて
70-300ISを購入した経緯があります。
書込番号:6759900
2点
実は私も昨日、40Dを使っていて同じ症状が出ました。
不良なのかな・・・
もうちょっと使ってみて発生するようであれば、メーカで見てもらおうかな。。。
書込番号:6760116
1点
みなさんおはようございます
ご回答ありがとうございます。
初期不良の可能性あり??
一度、販売店ヤマダDに持ち込もう
と思いますが、どのように口説けば
交換対応を取っていただけますか?
宜しくお願いします。
AFの精度、シャッター異常とついて
いないです。シャッタを切った時の
振動は無い個体でしたが残念です。
書込番号:6760360
1点
お店にはありのままの事実を伝えるしかないと思います。
あとは、長い間入院になると困る事情があれば、それも説明し、
あとはお店の判断ですね。
書込番号:6760455
1点
皆様ご返答ありがとうございます。
本日、販売店に持ち込み在庫品と
作動の比較を行い、やはりおかしい
ということで交換していただきました。
テストでは問題なくシャッターが切れ
快調です。AFについては、よく分かりませんが
ま、ともかく交換対応で良かったと思います。
同じ症状の方は、販売店へ持ち込んでみた方が
良いと思います。また、シャッター後の振動も
今のところ確認できません。
しかし、これだけの個体差があるとは恐ろしい
限りです。量産商品の故のことか、個人的には
Canon党ですので生産管理体制の見直しをして
欲しいと熱望して終わります。
書込番号:6760973
1点
私は購入してから2週間以上経ってしまってるので、販売店での初期不良対応は希望が持てない状況です。
シャッター音もロットによって違うようですね。(私のは、不評な音のです)
シャッターが切れないことがある点と、シャッター音についてメーカ窓口に相談してみます。
書込番号:6762068
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
待望のDIGICV搭載で、D40を購入しました。
クチコミでおなじみの「振動」は多少ありますが、個人的には許容範囲かと思って使用しています。
さて、表題のことで、質問させてください。
KISS-DXでデジ一初体験でしたが、当時まだDIGICUでした。
そのあと購入したG7のDIGICVでは、「青空と樹木の緑が非常にきれいに撮れる」という印象を受けました。
しかし、はっきりとどこが違うか、ということがまだ理解できていません。
高速演算処理速度などの進化は説明にあるのですが、写りはどのように進化しているのでしょうか?
皆さんの知識とアドバイスをご教示ください。
0点
>G7のDIGICVでは、「青空と樹木の緑が非常にきれいに撮れる」
この表現に疑問があります.青や緑を鮮やかにするのはDIGICの
仕事ではなくて,画像処理の考え方によるところが大きいと思います.
KISS DXでも彩度やコントラストを上げてみるとG7と同じような
jpeg画像をつくれると思います.
高速演算処理速度のDIGIC IIIに何を計算さえてどんな絵を得るかが
問題だと思います.
書込番号:6757545
0点
DIGICは画像を処理するためのプロセッサーですよね?!
RAWからのJPEGの生成はもちろん、ノイズ除去や書き込み、保存などのプロセス管理、動画の処理から顔認識まで多くの機能を備えているます。これらの処理は処理能力が高くないとこなせません。DIGIC3はそれらをこなすための処理能力が2に比べて高くなっていると考えられるでしょうね。
ただ、機種による絵つくりはそんなに大きくは変わらないはずです。
特に最近の機種はピクチャースタイルが同じであれば基本的に同じ印象の絵になるよう調整されますしね!
G7で緑や青が綺麗に再現されると感じるのは彩度やコントラストの設定が記憶色重視の絵つくりがされているからでしょうね。Canonが得意とするところと思いますし、個人的にもすごく好きです。
書込番号:6757616
0点
12bit(4096階調)→14bit(16384階調)により階調性が豊かに。
画質に直接関係ない処では、起動時間、CFカードアクセスの高速化。また、6.5コマ/秒の高速連写へ貢献。
書込番号:6757696
0点
さっそく、回答ありがとうございます。
なるほど、DEGICは色調には関係ないのですね。知りませんでした。
階調整が良くなった、というのはうれしい限りです。
書込番号:6757717
0点
スレ主さん
横レスですみません.
わたくしもキスDXですが,40DのAF精度のほうに興味あります.
書込番号:6757746
0点
DIGICUとDIGICVの比較なかなか難しいですね。
確かにG7で撮影した青空がくっきりと写りますが設定にもよるかと思います。
くっきり設定だと前のDIGICUでも綺麗に撮影できるような気がします。
それよりも処理能力の向上ではないでしょうか?
書込番号:6757951
0点
キッスDNと40Dを持っていますが、出力される写真をみてもどっちのカメラで撮影したか分かりません(笑)。
書込番号:6758261
1点
購入しました 17−85で同じレンズで キッスXと撮影比較しましたが違いが分かりません。Xのほうが若干暗めに写っているだけで ・・・ 諧調の違いなどあるのでしょうか?
書込番号:6759074
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
父親に購入したばかりの40Dをみせたところ、レンズにフィルターを何で付けないのか質問されました。当方初心者なものでよくわかりませんが、皆様はカメラにフィルターをつけて利用してますか?
0点
大事なレンズに傷を付けないためにフィルターを付ける方が多いです。
書込番号:6757395
0点
フィルターのは色々な種類があります。
ただレンズを保護するのであればケンコーのMCプロテクターですね。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/mamoru.html
書込番号:6757408
0点
私は手持ちのレンズ全てに保護フィルターを付けています(装着不可能なもの以外)。
フィルターは傷が付けば交換で済みますが、レンズ自体を傷つけると簡単に治すことも出来ませんから。
書込番号:6757432
0点
私は、晴天時の風景撮影が多いのでC-PLフィルターをほとんどの
レンズに付けっぱなしです。
なんらかのフィルターを全てのレンズに保護のために付けています。
書込番号:6757448
0点
レンズ保護目的で全てのレンズにフィルターは付けています。
新規購入はMCプロテクターですが、なかには銀鉛時代からのスカイライトだったり、UVだったりもあります。
書込番号:6757470
0点
すべてのレンズにケンコーのMCプロテクターを付けています。
撮影時にはずすこともありますが、基本的には付けっぱなしです。
書込番号:6757482
0点
私も保護のためにすべてのレンズに(4本)付けています。
書込番号:6757517
0点
私は高いレンズかフードのないレンズ以外は保護フィルターは付けていません。
理由はPLフィルター付けるときに外すのが面倒だし、強い光源だと写りに影響するからです。
それにフィルター全部に揃えるとコストもかかりますからね。
書込番号:6757519
0点
所持している5本のレンズの内EF50F1.8以外は、レンズを購入する時にカメラ屋さんにプロテクトフィルターを付けてもらいます。
書込番号:6757575
0点
全てのレンズにプロテクトフィルターをつけています。
一般的に言う保護になりますし、つけないとレンズの汚れを拭くたびにコーティングが痛みます。
書込番号:6757582
0点
カメラを始めた当初は、レンズを買うとき、プロテクトフィルターを必ず買っていました。
しかし、C-PLフィルターを使うようになり、プロテクトフィルターがじゃまになってしまい、今では、全てのレンズからプロテクトフィルターを外しています。
また、C-PLフィルターを、撮影時に付けっぱなしの時もありましたが、今では、必要なときに、C-PLフィルターをフィルターケースから取りだし装着しています。
書込番号:6757604
0点
私も所有しているレンズには全てフィルターを付けております。撮影環境によってはNDやPLなどのフィルターも使用しています。フィルターも奥が深いので色々と試して見て下さい。
書込番号:6757637
0点
mogura77さん こんにちは
皆さんおっしゃるように
高価なレンズの保護が主な目的です
指が触れてしまうかもしれないし突然の雨で中に染みてしまうかもしれない
ワンちゃん写した時なめられてしまうかも・・・といったように
思いがけない事への保険的意味合いでつけております
ほかにも特殊効果フィルターがありますが
これらを取り付ける際は保護フィルターははずしたほうがいいです!
書込番号:6757647
0点
皆様ご回答ありがとうございます。さっそく購入しようと思います。現在旅行で山形にきているのですが近くのカメラやさんには在庫の取り扱いがありまんでした。このあと青森まで北上する予定ですが、どこかに在庫のあるお店を存じ上げている方がいらしたら教えていただけませんでしょうか。
書込番号:6757898
0点
私は、撮影に出かける前に、プロテクターフィルターかC-PLフィルターを、天候によって
付け替えて出かけます。
書込番号:6757899
0点
山形から青森までどう言う経路で行かれるのか分かりませが仙台にはヨドバシカメラがあるようです。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/store2/849704.html
書込番号:6758093
0点
カメラのキタムラなら多くの町にあると思いますし山形市だと
山形市馬見ケ崎2−6−21
023-681-3133
山形市白山1丁目12番15号
電話番号: 023-633-3171
に電話で在庫を聞かれたら如何でしょうか。
書込番号:6758116
0点
私はレンズ保護のために(指などでうっかり触ってしまわないように)はフードを着けます。
それも、市販の金属製の浅型のものです。
ワイドでケラレが出る場合はフードを削ってしまいます。
平面ガラスのフィルターはゴーストやフレアーが出るので着ける気になりません。
レンズの表面のコートは結構丈夫ですから傷などを心配する必要はないと思います。
書込番号:6758140
0点
私も多くの皆さんと同様に全てのレンズにプロテクトフィルターを付けています。
風景主体なのでC-PLフィルターを多用するので、交換に面倒を感じることはありますが・・・
山で景色を撮ったあとに、草花を撮りたいときなど交換が面倒なのでPLを付けたまま高感度で撮ってしまうこともあります。(苦笑)
それとフードも必ず装着しています。
岩などにぶつけてレンズ本体を壊すことのないよう保護する意味で必須です。
書込番号:6758302
0点
十数本のレンズ、ほとんどプロテクトフィルター付けてますね〜
一部の魚眼レンズ以外は・・
8mmとか、使うときは・・すごく、気を使いますw
書込番号:6758837
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
Kiss DXから40Dへ乗り換えました。
一眼レフでの写真撮影の楽しさを教えてくれたKissDXに感謝です。
1点質問です。
高輝度側・諧調優先設定をすると”通常撮影時より、低輝度部のノイズが若干増えることがあります”と書かれています。
みなさんは通常この設定はどの様にしていますか?
私は主に、ポートレートやスナップの撮影をしますが、屋外の撮影で白とびしてしまうケースがあるのでこの設定を”する”にしたいのですが、”低輝度部のノイズが若干増える”が気になっています。
また、
高感度撮影時のノイズ低減の設定で”低ISO感度撮影時は低輝度部のノイズをさらに低減することが出来る”と書かれています。
通常ISOは200か100の設定で撮影します。
また、連射の撮影はしません。
この2つの設定を”する”にすれば低輝度部のノイズは気にならずかつ、高輝度側の諧調が向上するのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点
>高輝度側・諧調優先設定をすると”通常撮影時より、低輝度部のノイズが若干増えることがあります”と書かれています。
【伊達淳一のデジタルでいこう!】【速報版】キヤノンEOS 40D(β機)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/08/30/6929.html
『他のセッティングで撮影したものと見比べてみても、高輝度側・階調優先によるノイズレベルの変化はほとんど感じられなかった。 』
らしいですよ。あとは個人がどう感じるかでしょうね。
>この2つの設定を”する”にすれば低輝度部のノイズは気にならずかつ、高輝度側の諧調が向上するのでしょうか?
高感度撮影時のノイズ低減 → RAW段階で処理
高輝度側・諧調優先 → JPEG生成時に処理→(RAWにも)EXIFに情報を書き込み
なので、両方の効果があると思われます。
書込番号:6757004
0点
xj12さん
早速の回答ありがとうございます。
この様なレビューが出ているのですね・・・・
大変参考になりました。
書込番号:6757020
0点
私はカメラ側で勝手に決められるのがイヤなのでRAW撮り専門ですが、この機能は白飛びしないように露出をアンダーにし、トーンカーブの中間(やや低輝度寄りか?)を持ち上げているだけでしょう?
もっともノーマルのJPEGでも大なり小なりトーンカーブはなんらかの意図を持って弄られていると思います。
心配なら意図的にアンダーで撮って、あとはソフトでトーンカーブの調整でノイズと輝度のバランスをご自分で決められたほうがよろしいかと思います。
この機能をオンにすればキヤノンが決めたパラメータで固定されてしまいますから、それが気に入れば大丈夫ですが、ノイズが気になるのでしたら自分で調整するほうが精神的には良いですね。
ノイズリダクションは併用すればノイズは減りますが、細部が潰れてノッペリした画像になってしまいます。しかしキヤノンだったらISO100や200でノイズが気になるようなことはないと思いますが。
書込番号:6757027
0点
すみません。
>高感度撮影時のノイズ低減 → RAW段階で処理
これ、オンチップじゃなくてDIGICVで処理してるみたいなので、間違ってるかもです。
書込番号:6757063
0点
BigBlockさん、回答ありがとうございます。
私もRAWで撮っていますが、時々白とびしてしまうので・・・
>意図的にアンダーで撮って、あとはソフトでトーンカーブの調整でノイズと
>輝度のバランスをご自分で決められたほうがよろしいかと思います。
そうですね。
KissDXはアンダー気味だったのですが、40Dはそうではないので少し心配でした。
写真を撮る時にきちんと確認しながら撮れば良いのですが・・・・
意図的にアンダーで撮って後から自分で調整が良いですね。
精神的に良い方が、気持ち良く写真撮れますね。
ありがとうございました。
書込番号:6757064
0点
何度もすみません。
「高感度撮影時のノイズ低減」はRAWにもかかるようです。
キヤノン EOS-1D Mark III【第7回】格段に良くなった高感度ノイズ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/09/05/6981.html
『 JPEGもそうですが、RAWでもノイズ低減があらかじめ効いた状態で記録されてしまい、RAWであっても現像時に解除することはできません(DPPの設定でさらにノイズを低減させることは可能)。ノイズ低減の処理はそれなりにクセがあり、好みによってはない方が良いと感じることもあるでしょう。』
書込番号:6757086
0点
xj12さん、ありがとうございます。
>好みによってはない方が良いと感じることもあるでしょう。
好みに合わなかったら、BigBlockさんの言われるように、アンダー気味に撮影し後で自分で調整が良い様ですね。
一度自分で撮影し実際に確認して見ます。
書込番号:6757109
0点
遅レスですみません・・・
高輝度側・階調優先の効果についてもう一つつかみ切れてはいないのですが・・・
「ハイライト警告表示」を「する」の設定で確認すると、確かにハイライト警告が少なくなります。
常に「高輝度側・階調優先」を使うかどうかも、まだ迷っています。
で、今のところ「カメラユーザー設定」に「高輝度・階調優先」「入」を設定してます。
撮影時、ハイライト警告がかなり多いと、ユーザー設定にダイヤルを回して撮影し直したりしてます。
ちなみに、「高感度ノイズの低滅」も「カメラユーザー設定」で「入」の登録をしています。
通常は「切」の状態で使ってい、時にその場に応じて使い分けてみようかなと現在は思っております。
失礼いたしました。
書込番号:6757271
0点
30Dを使い続けていますが、1DMKVにも搭載されていた「高輝度側階調優先」は非常に気になる機能の一つであると感じています。屋外での人物撮影や空に映える雲や白雪舞う風景など白トビが気になる時にする、それ以外はしないで宜しいのではないでしょうか。
書込番号:6757338
0点
常時入りで使っています。この機能は、白トビだけではなく、色飽和しにくくなる効果もあります。
RAWで撮った場合、DPP以外では高輝度側・階調優先の効果が出ないので、この点だけ注意が必要です。
書込番号:6758416
0点
RIT、今まで使ってなかったりして(笑)。試してみたら、OKでした。
書込番号:6758989
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










