EOS 40D EF-S18-55 IS レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS

このページのスレッド一覧(全5154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年8月26日 09:41 |
![]() |
0 | 16 | 2007年8月26日 01:17 |
![]() |
0 | 7 | 2007年8月25日 23:45 |
![]() |
0 | 3 | 2007年8月25日 23:30 |
![]() |
3 | 9 | 2007年8月25日 22:41 |
![]() |
13 | 11 | 2007年8月25日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
購入を考えているのですがカタログを見た限りではKiss DXに装備されているディスプレイオフセンサーが無いようですが付けて欲しかったですね。ファインダー覗いたときに液晶モニターの明るさが結構気になると思うんですが皆さんはどうですか?
0点

おはようございます
通常の撮影中は、常時表示は上面デスプレイだけで、背面モニターは消えているはずですが?
書込番号:6681078
0点

EV±0さんへ。
そうなんですか、Kiss DXには上部パネルがありませんので知りませんでした。
私は視力が悪いので、できれば背面の液晶モニターで設定状態を確認したいのですがその場合は撮影時と確認時にわざわざモニターをON/OFFする必要があるのでしょうか?
実機で確認すればいいんでしょうが、質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:6681117
0点

40Dは撮影情報が常時液晶モニターに表示されないので不要なのでしょう。
書込番号:6681121
0点

G4 800MHzさんへ。
そういう事ですかご親切にありがとうございます。
私はカタログのP24にある「撮影機能設定状態表示」を「撮影情報」の画面と勘違いしていました。
書込番号:6681156
0点

KissDXみたいな撮影機能設定状態表示、できるみたいですね。
キヤノンのHPにも下記のとおり記載がありますね。
『ISO感度や絞り数値、シャッター速度など、
カメラ上面の表示パネルの内容を液晶モニターでも表示。
表示パネルが見にくくなる、ハイアングルでの撮影時に効果的です。』
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/40d/operativity.html#monitor
切り替えは、その都度、ボタン操作ですかね?
上面液晶に同様な表示が常時されていますが、目の悪い方には
有効な機能だと感じました。
書込番号:6681164
0点

ナオタカミさんへ。
それができると視力の悪い私には朗報です。
実機を触る機会がありましたら確認してみます。
情報ご提供ありがとうございました。
書込番号:6681218
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
EOS55、7Sと愛用してきましたが、デジイチが欲しいと思い1年。KDXと30Dを比較検討していましたが、決めることが出来ず、ずるずる。。このたび40D発売ということで、購入を決めました。そこで、お伺いしたいのですが、どのようなレンズ購入がお勧めですか。現在所有しているレンズは、
EF28-80 1:3.5-5.6W
EF75-300 1:4-5.6U
の2本です。いずれも10年ほど前にカメラ店任せで55ボディと同時に購入したものです。
このレンズを残して、やはり広角レンズ購入が最適なのか、古いレンズは使えないのか分かりません。主には、子供たちのスナップ、運動会、家族旅行に使用しています。
また、スピードライト420EXは、40Dで使えますか。
皆さんのアドバイスをお待ちしております。
0点

やっぱり、18mmか、14mmから始まるレンズがが必要じゃないですか?
書込番号:6678197
0点

Lレンズがいいですよ! 1本目として24−105mmF4Lを私はお薦めいたします。
書込番号:6678237
0点

トミー178さん、こんにちは。
お持ちのEFレンズは純正なので問題なく使えますが、35mmに換算すると1.6倍になるため、それぞれが
44.8-128mm
120-480mm
となってしまうので、広角域が不足となります。
レンズキットを買われるか、標準ズームとしてはシグマ17-70mm、タムロン17-50mmF2.8などがおすすめです。
>また、スピードライト420EXは、40Dで使えますか。
EXなので使えると思います。
書込番号:6678269
0点

トミー178さんこんにちは(^o^)生涯キヤノンともうします。
>主には、子供たちのスナップ、運動会、家族旅行に使用しています。
予算的には幾ら位でしょう?
とりあえず、価格comの40D&17-85/4-5.6キットの価格を上限としてですが、
当方のお薦めは40D&18-55/3.5-5.6isキットと50/1.8です。
価格comの安値では\158,489となります。
後は2ギガ位のコンパクトフラッシュ買ってもお釣りが来ます。
お釣りで機材が増えても大丈夫なカメラバックも買えますよ(笑)
書込番号:6678389
0点

EF-S10-22mmがおすすめです。
手が届かないようでしたらSIGMA10-20mmが良いです。
書込番号:6678398
0点

こんにちは。
とりあえず、レンズはそのままで使ってみるのも、一つの選択肢でしょう。
使ってみてどの程度までが欲しいのかが具体的なデータで分かります。
意外とズーム域がタムロン28ー75F2.8でも、案外と使えるものですよ。
外部ストロボはそのまま使えます。それ以前の380EXでも使えますから。
書込番号:6678543
0点

こんにちは。
子供たちのスナップ、運動会、家族旅行ですか・・
スナップや風景ならシグマの18-50mmF2.8EX DC MACROもオススメします。
レンズ3センチまで寄れますしマクロ代わりにもなり・・全域F2.8ですし。
運動会なら・・中望遠レンズが必要ですね。
書込番号:6678617
0点

17-85ISのキットはお得なので結構魅力的ですよね。
これがあると28-80はいらなくなるかもしれません。
420EXもありますし、これと17-85ISと75-300でご要望の物はほぼカバーできるでしょう。
予算があるならEFS17-55mmF2.8ISが最強だと思います。
書込番号:6678713
0点

将来的にフルサイズにも興味があるのなら、17-40/f4を標準レンズに使われることをお勧めします。
当方は10Dの時に標準レンズとして購入しましたが、5Dを購入した後は広角レンズとして重宝しています。
風景撮影をされない場合はあまり必要ないかもしれませんが。
17mmの広角でも結構色々と撮れますよ。
書込番号:6678739
0点

>子供たちのスナップ、運動会、家族旅行に・・・
EF50mmF1.8II
EF70−200mmF4LIS
EF-S10−22mm
書込番号:6679315
0点

皆さん、大変ありがとうございました。
やはり広角レンズで検討します。
予算的にもキャノン17-85ISあたりがいいかと。
シグマもよさそうですね。
書込番号:6679405
0点

EF-Sはあまりお奨めしません。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/08/24/6904.html
この実写サンプルは「EF-S 17-85mm F4-5.6 IS USM」ですが、夜景の写真でパーフルフリンジが目立ちます。
EF-S18-55mmも同じなので、EF-S全般にいえるのかな?
どうせならEF17-40mmF4Lを。
EF75-300F4-5.6Uで不満があるようならEF70-200mmF4L IS USMがお奨め。
420EXはそのまま使えるはずです。ただし、E-TTLUが使えないだけ。
書込番号:6679406
0点

EF-S、いいレンズはいいんですけどねぇ。
Lと変わらぬ構成だったり軽くて高画質だったり・・・
EFに拘らなければ タムロン SP AF 17-50mm F/2.8
も検討されてみては?コストパフォーマンス抜群かと。
書込番号:6679607
0点

スレ主さんと同じような被写体です
40D予約していますが、今はKiss digitalX使っています。
持っているのは
シグマ17−70mm F2.8-4.5
野外メイン。お出かけレンズ。
家族とならこれ1本で十分です。
タムロンA09(28-75mm/F2.8)
室内でも使える。8人くらいの集合写真も撮りやすい。
上記2本は3万円台なので、かなりお買い得です。
EF50mm F1.4 USMとEF85mm F1.8
子供のポートレート専門
EF70-200mm F4L IS USM
野外専門。動体を撮っています。
一度三脚を立て、子供の寝顔を撮ったら嫁に「怪しい人」と不評。
EF70-300mm F4-5.6 IS USM
EF70-200mm F4L IS USM買ってから使わず。肥しになっています。
書込番号:6680035
0点

超広角は別として、
TAMRON 17−50F2.8
CANON 70−200F4L
の組み合わせがいいと思います。
このTAMRONは実に良く写ります。
書込番号:6680119
0点

将来のステップアップを考えると
広角ズーム以外は
FullSize用のレンズを買っておく方が良いかも・・・
私の場合EFS_17−55IS買っちゃったから
このレンズが健康な間はAPS−Cから逃れられなくなってます(w
書込番号:6680538
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
はじめまして、月友2ともうします。カタログの中にA-DEP(自動深度優先AE)なる物がでてきます。説明には「1回のピントあわせで9つの測距点がとらえた被写体にピントを合わせるモード」と書かれています。しかし、それが希望する被写体かどうかどうやって判別するのでしょう?
カメラ側で深度を計算に入れながら露出を出してくれるのは便利そうです。他社のレンズでも使えるといいですね。
それにしても、カタログの写真は高感度の物が多いですね、自信の現れでしょうか?IOS640のサンプルが3枚続くところを見ると、感度とノイズのバランスがいいのはこのあたりなのかもしれませんね。
0点

月友2さん、こんばんは。
>しかし、それが希望する被写体かどうかどうやって判別するのでしょう?
判別するのは撮影者です。希望する被写体に、センサー(9点)が、かかるようにして、
すべてのセンサーの、最短から再奥までの範囲を被写界深度と判定するわけです。
いわゆる物撮りだとか、記念撮影(集合写真)で、重宝します。
もっとも、絞って深度を稼げば(ピントは)収まる、と言う人のほうが、
多いかもしれません。
書込番号:6669025
0点

>他社のレンズでも使えるといいですね。
A-DEP はボディの性能、絞りは絞る方向なのでレンズメーカーのレンズでも使えるでしょう。
ただし、場合によってはシャッター速度が遅くなるので、三脚を使ってくださいってことになるかもですね。
(A-DEP って、使ったことがありませんが)
書込番号:6669177
0点

おはようございます。
A-DEPで撮るときは、AFフレームの全てを出来るだけ赤く点滅させる
ことによってピントの合う範囲を広く自動設定できます。
広角王さんがおっしゃられている通り、絞る事によっても対処できま
すが、手ブレを起こさないようにSSには気を付けて下さい。
書込番号:6669187
0点

レンズには依存しないのでレンズメーカーのレンズでも問題なく使用できます。
絞りは絞る方向に動く設定なので、ぶれには注意が必要ですね。
書込番号:6669203
0点

A-DEPは今だ一度も使ったことがありません。集合写真は最前列の人にピントを合わせ絞り込んで撮るようにしています。
でもA-DEPのほうが賢いかも、被写界深度は前に浅く奥に深くなりますが、ピントの山をどこに持ってくるのが最適なのか、絞りの値がどのくらいが良いのか計算されて設定されるのでしょうから...?
書込番号:6669291
0点

ボクは10Dですけど、4年使用してみてたどり着いた撮影スタイルのひとつが「A-DEP」撮影です。集合写真はもちろんのこと風景やスナップでも十分にいけると思います。
この夏撮った海や空はほとんどA-DEPでした。
経験上の表現しかできませんが、絞り優先でF11くらいで撮ってもパッとしない写真が、A-DEPモード任せで撮った結果がF5.6であったとしても、後者の方がメリハリのある仕上がりになるような気がします。
書込番号:6672211
0点

みなさんありがとうございます。
この機能は以前からあったのですね。40Dで初めて搭載されたとばかり思っていました。結構便利そうなので、購入することがあれば使ってみたいと思います。
書込番号:6680169
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
みなさん、こんばんは。娘わが命! と申します。
今回40Dのカタログと1Dsmk3のカタログを
見ていて気づいたのですが、1Dsmk3には
「UDMA対応CF使用時、高速データ書込み」
となっていますが、40Dには記載がありません。
40DはUDMA対応ではないのでしょうか?
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6675991
先日のスレによると40Dには対応していないようですね。
書込番号:6680045
0点

⇒さん、lay2061さん
ご返答ありがとうございます。
やはり装備していませんか・・。
40D購入を考えていて、出来れば
UDMA対応品をついでにと
考えていました。う〜ん、また
悩み(!?)が増えてしまいました。
といっても、その時間が楽しかったりして(笑)
書込番号:6680098
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
昨日後輩が40Dを予約するというので、ヨドバシカメラマルチメディア博多に付き合いました。発表から4日たっていましたが、博多店だけですでに100件以上の予約が入っているそうで、”発売日に渡せるかどうかはわかりません”との事でした。
このカメラに関するキャノンユーザーの期待の大きさを垣間見た感じです。
1DMARKVのような数カ月待ち状態にならないよう、キャノンさんには頑張っていただきたいですね。
ニコンもスゴイスペックの新機種を投入してきました。
カメラ自体の性能向上と合わせて、製造、サービス、アフターケアまで含めて”やはりキャノンを選んで良かった”と言われるような、会社であって欲しいです。
ニコンさんとは今後も良い競争をしていただきたいと思います。
1点

うちの近くの量販店も100台超えいていました・・・。デジタル一眼ってこんなに売れるものなんですね。びっくりです。
書込番号:6677067
1点

ペンタックスユーザーですが失礼します。
用途限定で他マウント買い増しを考えていた今日この頃、発売はまだ先ですが2大メーカーの新機種が揃いましたね。
確定には至っていませんが、D300の発表を見て40D+EF70-300mmF4.5-5.6DOでほぼ決心がつきました。
決定のポイントはコストパフォーマンス、ボディの質量とスタイル、期待は連写性能と動体に対するAF性能です。
D300は価格も図体も一つ上のクラスなので、機動性を重視する使い方には体力が足りないと判断しました。
予定では10月に入ってからの購入なので、更にこなれた価格になる事も期待してます。
書込番号:6677090
0点

40Dは
D300が発売されるころにはかなり値段が下がってるかもしれないですね。
もしかして、キャッシュバック第1弾とかになるのかなあ。ボーナス商戦と絡んで。
書込番号:6677139
0点

ちゃいんMK3さん、こんにちは。
私は発表日を含めまして4日目に「完全出遅れ予約」をしてきました。
都心の大手量販店ですが、30数番目とのことでした。
「発売日の入手は無理ですよねぇー?」
「ちょっと厳しいかもしれませんね。メーカー側にはご予約を頂いた数分は注文するのですが
その分の入荷は正直難しいです。」
「MARKVのように何ヶ月も待ちますかねぇー?」
「アレは生産数自体が少ないので・・・。40Dはそこまで(数ヶ月も)ということは・・・・。」
「でも10月ぐらいまでは待つ覚悟は必要でしょうねぇー?」
「2ヶ月後ぐらいには(供給が)安定すると思いますので、10月中にはご用意できるかと・・・・。」
だいたいこんな会話をしました。
書込番号:6677164
0点

40DはKDXと共に販売数でキヤノンを牽引するカメラになるから、生産パイプも太いでしょうし1DMARKVのような状態にはならないとは思いますが、今から予約だと発売日に手にするのは難しいかもしれませんね。
>ニコンさんとは今後も良い競争をしていただきたいと思います。
大賛成です。
書込番号:6677200
0点

今から40Dを予約しても10月とかにしか手に入らないのであれば、ゆっくりと40Dの評価を確認してからニコン機と比較検討するのもいいかもしれませんね。
書込番号:6677229
1点

1DMarkVの時は5月生産のロットからのようでしたので、今回も8月に入ってからの生産開始と思います。大分キャノンにどれくらい保管余力があるかは判りませんが、出荷開始時には2万台位は?有るだろうから、それほど待たされることは無いと思います。
ただ今回は国内優先で、海外は概ね9月20日からのデリバリーとなっています。それまでに国内予約分を捌くつもりではないでしょうか。
海外向け出荷が始まると数量も半端ではないですから、恐らく国内向けの5倍以上でしょうからちょっと品薄が心配されます。
大分キャノンは大増産のようです。お盆期間中も募集してましたから(HPを覗いた)。
(^。^)
書込番号:6677799
0点

たくさん予約が入っているようですね。
多分月産能力からも1Dmk3のようなバックオーダーたんまりってことは無いとは思います。
でも1Dmk3もちゃんと作ってね。(^^;)
書込番号:6678993
0点

返信を下さった皆さん、ありがとうございます。
皆さんの文面からキャノンのカメラに対する暖かな思いが感じ取れるようです。
自分も浮気症でデジイチは初代キスデジ〜キスデジN〜30D〜1DmarkUNと渡り歩き現在は1DmarkVを愛用しています。
発表の翌日予約を入れ、運良く発売日に受け取ることができました。
途中人気のペンタK10Dにパンケーキレンズなども購入してみましたが、やはりキャノンに落ち着きました。レンズがそろってしまったこともありますが、やはり愛着があります。
航空祭などで戦闘機を撮るのが趣味のため、1DmarkVのサブ機として40Dを発売日に予約しました。これで500mmにエクステンダー×1.4で1,120mmの実現です。
1DmarkVの秒間10コマまでいかずとも、秒間6.5コマはやはり魅力です。
高速連射機2台体制で、秋の航空祭シーズンがますます楽しみになりました。
書込番号:6679827
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
40Dのサンプル画像がだいぶ出てきて、撮影感度とノイズについての書き込みが多いので、CMOSに於ける画素ピッチと高感度ノイズについてちょっと考えてみました。
このような考察は以前にも他の方が行っておられますが、ニコンもCMOSにシフトしてきたようですので、現況として捕らえてみます。
先ず、40Dの前に今回同時に発表された1DsMarkV(以後1Ds3と表記)についてですが、2110万画素、ピッチは6.4μで常用撮影感度100〜1600(増感3200)です。このセンサーは20D・30Dからの流れを汲むもので高感度ノイズ耐性と画質を優先に考えれば30Dと同じ領域に設定されたことは妥当だと思います。もともとが優れた高感度ノイズ耐性を持つピッチのセンサーですから、現時点ではキャノンの画質の基準になると思います。
次に、1DMarkV(1D3)ですが、こちらは1010万画素7.2μピッチです。1Ds2、1680万画素からの流れで高感度ノイズ耐性を向上させ常用100〜3200(増感6400)となり、高速処理とノイズ特性に重きを置いたものと思います。尚、この画素ピッチは10Dも一緒です。余裕の7.2で増感6400も頷けます。
次は5Dですがこれはゴージャスな8.2μピッチ、1280万画素でこのような贅沢なピッチサイズは1D2Nと同じです。高感度ノイズに強いのも当たり前でしょう。常用100〜1600は十分に使え、増感3200も使用に耐えられるはずです。残念ながら私は持っていません。
ここに今回ニコンから登場のD3があります。8.45μピッチのフルサイズセンサーですから5D並み或いはそれ以上の高感度ノイズ耐性を持ったとしても不思議ではありません。ただ、常用200〜6400で増感25600までとはちょっと行き過ぎでは?それと、常用に100が無いのは元々の素子開発が高感度重視であると考えられます。
さて、いよいよ40Dですが、KissDXと同じ5.7μピッチの1010万画素を使っていますが、このセンサーサイズはキャノンの最新のピッチサイズであり開発の最先端です。40Dでは常用100〜1600(増感3200)としてきましたが、ピッチサイズの減少をマイクロレンズの拡大等で補いノイズ特性も向上させたとありますが、どうも劇的な進化は遂げていないようです。しかしながら、ここまで見てきたようにキャノンのセンサーは同じピッチサイズでは後発の物が少なからず性能向上を果たしておりますので、キャノンAPS−Cの中で30Dと変わらぬ高感度ノイズ耐性を本機が得ているとすれば1Ds3に近いものとなり、フルサイズとの違いは歴然ですが、画素数アップによる解像性能の向上と相まって優れたものとなったことは確かです。
このようにキャノンのCMOSセンサーには高感度ノイズと画素ピッチの間には一律の相関関係があるのではないでしょうか。この関係のなかで地道ではありますがセンサー開発で進歩を続けるキャノンは素晴らしいと思います。
最後になりますが、D300について述べます。1230万画素、5.49μピッチCMOSはニコンの中にあって異色の存在でした。CCDセンサーを中心にラインナップしてきたニコンですが、このCMOSセンサーはD2Xsに使われ、キャノンの5.7よりも前から開発の続くものです。したがって、長い開発期間を経ておりまだ新しいキャノンの5.7よりも優れていても可笑しくはありません。ただ、D2Xsでの常用100〜800(増感最大3200)では800あたりから可也きつくなっていたことを考えると、今回常用200〜3200(増感6400)としたことの結果には本心強い興味を抱いております。
フルサイズ、APS等のセンサーサイズや画像処理エンジンの向上は考慮に入れず、ピッチサイズのみで並べてみましたが、どうもピッチサイズにゆとりがあるほうが高感度ノイズには有利との結論は変わっていないようです。
ノイズリダクション技術やダイナミックレンジの問題もあり、総合的な判断は難しいと思いますが、高感度ノイズ耐性40D=30Dであればとてもすごい事と思います。
長々と書きましたが、皆様のご意見お聞かせください。
7点

別の板でも書きましたが、個人的には30D同等の画質であれば十二分に満足です!(元々30Dの画質にはユーザーとして満足してましたし)
30Dの6.4μ×6.4μから40Dは5.7μ×5.7μへ画素ピッチは落ちたわけですから、画質面にはマイナス要因。それをDIGICVや14bit処理により30Dレベルへ引き上げたのが40Dです。では何故画素数をアップしたかというと、商業的にせざるを得ないというキヤノンとしても歯がゆい思いもあったのではと想像します。
DIGICV搭載のメリットは30Dの画質より高画質化するというよりも、30Dレベルの画質保持することはもとより、シャッター速度を上げるのに大きく貢献したものと思います。AF強化もDIGICVのお陰?かもしれません。潜在能力を秘めたモデルだと思いますので、ファームアップでブラッシュアップできるようにしてもらいたいですね。
あまりにDIGICV搭載への期待感から「30Dと画質が変わらない」というコメントも多いですが、画素ピッチと画質の関係を本当に理解されてのコメントなのか疑問ですね。
書込番号:6678698
2点

>あまりにDIGICV搭載への期待感から「30Dと画質が変わらない」というコメントも多いですが、画素ピッチと画質の関係を本当に理解されてのコメントなのか疑問ですね。
画素数増えて30Dと画質同等なら十分素晴らしいですね。
40Dに関してはもう少しサンプルを見てみないとなんとも言えないかなと思っています。
書込番号:6678905
1点

「画素ピッチと高感度ノイズ」は語りつくされていますが
それだけでの判断では昔の機種に遡るほど高画質機
になってしまいます。
カメラに搭載される以上、制限のある画素サイズに時代
とともに増え続ける画素数。そこにどれだけの技術(映像
エンジン、マイクロレンズ等)が施されているのか?その
効果は?を考察していただきたいです。
あるいは超広大な画素ピッチながら、脅威の低感度機
だったN digital の謎とか。
書込番号:6678924
0点

>あるいは超広大な画素ピッチながら、脅威の低感度機
だったN digital の謎とか。
もう少し詳しく教えて頂けますか?kiss digital n のことですよね?
書込番号:6678951
0点

N digitalと言えば、そのまま、CONTAX N DIGITALでしょう
FULL SIZEで600万画素なので画素ピッチはかなり大きいですね
書込番号:6678981
0点

KissDN→30D→?さん
早速のレスありがとうございます。
>画素ピッチと画質の関係を本当に理解されてのコメントなのか疑問ですね。
まさにこの一行でしょう。私自身40Dを予約し、現段階でのスペックには満足しておりますが、画質が対30Dでどのレベルかが最後の問題でした。そのことを自分なりに消化しようとして表を作ってみたら上記の通りです。今はすっきりして、31日を待つのみです。何しろ高感度ノイズ上では30Dのセンサー⇒1Ds3のセンサー(同ピッチ)、これに肉迫した40Dなら大満足です。
書込番号:6678983
0点

銀チャリさん、おそらくこのことだと思います。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011115/kyocera.htm
melboさん、非常に参考になりました。
5D並みの高感度がほしい僕としては、5Dを購入するか、または
5D後継機を待つしかないですね。。。
書込番号:6678991
1点

何だか昔のPCみたいな話ですね。
PCみたいにメモり増設やCPUの交換で簡単にアップグレードできると、
愛着のあるカメラを手放さなくても良いですが。
チップの交換でアップグレードでれば...。
そんなカメラを希望します。
それはmade in Japanではなく、made in Korea, made in USAなどでしょうか。
もっとも、カメラとPCはシステムが全く異なるのだと言われればそれまでですが。
書込番号:6679023
0点

皆さんたくさんのレスありがとうございます。
今回は、くろちゃネコさんの仰るように
>画素数増えて30Dと画質同等なら十分素晴らしいですね
に留めておきたいと思ったのですが、
finpixa800さんのように総合的な考察も必要ではあります。私には出来ないことですが・・・
私は、今は高周波を扱う仕事の端っこ〜〜のほうにおります。こちらの世界でもデジタル技術の発展速度はすさまじく、追いかけてゆくのがしんどいです。
さて、デジタルカメラはアナログとデジタルの集合体です。映像エンジンはデジタル部の心臓部です。この部分の発展はハード上の処理の高速化やアルゴリズムの再考といったもので果たされていると思います。多bit化によるデジタル上のダイナミックレンジの拡大や消費電力の改善などでも能力の向上となります。ノイズリダクション技術の向上や階調の向上などに繋がります。
もう一方のアナログ部分としてはマイクロレンズの拡大もさることながら、フォトダイオード自体がもつノイズの低減やCDS回路の発達、プロセスの見直しからくる精度の向上によるノイズの低減もあります。
マイクロレンズ→フォトダイオード→電化を溜めるコンデンサー部→アンプ部→読み出し回路→A/D変換とそれぞれにノイズの発生があります。これらの集積率が上がれば多画素となる反面、画素間のピッチは狭まります。電荷を扱う部分である限り密集すれば相互の干渉もノイズの発生となります。フォトダイオードの暗電流の処理をバイアスを掛けるのかはたまたCDSで全てを処理するのか、私には不明な部分ばかりですがメーカー発表の技術資料を読み、「へー」と関心するのみです。
これら全てが融合され始めて優れた画質が生まれるのであり、画素ピッチのみで語ることは出来ませんが、たった1個の画素のみであればそこから発生するノイズを最少に抑えることは簡単です。そのノイズ最少のデジタル出力を処理し記録するのであれば簡単なことでしょうが、1000万個が密集するセンサーユニットとなればそれは大変な事です。密集させなければその処理は楽となるのは当たり前ですから、今回は画素ピッチのみを考え40Dの高感度ノイズ耐性がどのあたりであれば納得できるかなと思った次第です。
トータルな考察となれば私なぞが出来ることではないです。
書込番号:6679404
1点

まだ発売されていないカメラのことを、スペックのみで議論するのも難しいような気がしますね。
30D同等か、それ以上を期待してしまいますが(^^;。
このようなレビューもありますので、β機ではなく、ユーザーに出回る画像・レポートを
期待したいと思います。
http://www.photo-cafe.jp/scoop/archives/2007/08/eos_40d_iso.html
予約しようかと思いましたが、私もノイズのことも気になりますし、ニコンの動きで、
それほど慌てなくても欲しいときに購入できる(楽観しすぎかな?)かと、思っています。
秋から年末商戦に掛けて、何らかのキャンペーンも期待したいところです。
書込番号:6679474
0点

40D使ってきましたが、高感度耐性は結構いいですよ。
KissXと比べるとかなり良くなっています。ISO1000近くでも常用で使えそうです。
ファインダーは見やすくなっています。APS-C機では大きいです。
操作面では、システム面が1DMarkVと同じシステムなので、20D・30Dを使われていた方は違和感あるかもしれません。
AF面もスピードアップしています。全体的にキビキビしています。
連写も6.5枚機なのでテンポいいです。
欠点は3型の液晶がいまいち。これは1DMarkVと同様なのでちょっと眠いかも・・
個人的ですがシャッター音が前と違うので音がスレた感じになりました。
付属のキットレンズが迷いまくり・・ 上のクラスのレンズにするとキビキビとAFします。
全体的にバランスが良くなっていますので安心して使えると思います。
D300もスペックもすごいですが、まだ性能上の話なので実際どうなるかわかりません。
1DsVも使ってみましたが、軽さとファインダーの良さに感激しました。
書込番号:6679788
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





