
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年12月16日 20:17 |
![]() |
3 | 10 | 2008年10月3日 19:00 |
![]() |
3 | 4 | 2008年9月24日 10:29 |
![]() |
23 | 17 | 2008年9月18日 09:54 |
![]() |
13 | 33 | 2008年8月27日 23:57 |
![]() |
106 | 28 | 2008年8月1日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark III ボディ
戦国キャノンさん
こんばんは。
情報ありがとうございます。
早速、Digital Photo Professionalを使っていますが、新しいパージョン、「ツール」からPhotoshop CS3に転送しようとすると「エンコードに失敗しました」というエラーが出ます。一旦ソフトを閉じ、再起動するとちゃんと動くのですが、暫くすると同じエラーが発生。
そちらではこういうエラーには遭遇しておられませんか?
今までのバージョンでは起こらなかったこと、新しいバージョンアップでも時々であることなど、その発生の状況から、CS3とのメモリバッティングが起きているような気がするのですが……
「ご相談センター」では他にそのように症状の報告はないと言っていますが、いかがでしょう?
書込番号:8768330
0点

使者誤入さん
おはようございます。
残念ながらフォトショはCS2という環境で確認することができません。
申し訳ありません。
書込番号:8780707
0点

戦国キャノンさん
こんにちは。
わざわざのレス、ありがとうございます。
環境違いでは比較の使用がありませんね。
どなたか、同じ環境の方の情報をお待ちしてみます。
ところで、今回のDigital Photo Professionalで、ようやく70−300DOレンズの自動補正機能がついたので、重宝しています。
今まで、買ったものの、タンスの隅に眠っていたレンズの出番が出て来た感じです。
まずはお礼まで。
書込番号:8782382
0点

DPPとPSの組み合わせでも問題なく連係動作しています
DPPは最新にバージョンアップ、PSはCS3でextendedバージョン、アップデートして
いますから最新バージョンです。
書込番号:8790007
0点

さうざさん、
こんばんは。
いつもお世話になります。
早速、情報ありがとうございます。
そうすると、私のシステム設定に問題がある可能性が高いですね。
私の場合、システムのハードディスクと、そのページングファイルのハードディスク、フォトショップなど一般アプリケーションの仮想メモリのハードディスクをそれぞれ別のハードディスクに分けて設定していますので、あるいは、これが原因かも知れません。私のマシンは、バイオスで使用していないハードディスクの動作を止めるように設定していますので、アプリケーションが仮想メモリを見つけられないでエラーを報告しているのかも知れません。
システム設定を変更して様子を見てみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:8794059
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark III ボディ
はじめまして、買っちゃいました。
5DMK2に決めていたんですが実機を触るとシャッター音、質感、これだけで購入理由は十分と決めてしまいました。
もちろん画質には文句はありません。もともと5Dで十分だったので・・・
5Dと1Vを使っていましたが、どうしても5Dの質感には慣れませんでした。
私の場合、画質なんて最近のデジ一ならそんなに不満はありません。
でも写真は感性で取るものだから気持ち良さは非常に重要だと思っています。
デジタルの世界、まだまだ大きく進化しています。
動画機能、対ノイズ性、感度、連写・・・
でも本当に気持ちいい写真が取れるカメラって少ないような気がします。
ほんとに買ってよかった。
皆さんのカメラを選ぶ基準は何ですか?
1点

ご購入おめでとうございます
>皆さんのカメラを選ぶ基準は何ですか?
私の場合画質と価格の折り合いで納得のいく機種です
高感度の方は常用ISO1600が使えれば充分です
高画素化の是非には拘りはありません
出てくる画が自身の目で見て納得するかしないかにつきます
書込番号:8431631
0点

写真は感性で取るものだから気持ち良さは非常に重要だと思っています。
ですね。
プロ機の利点
非常に使いやすいカメラ
CONTAX RTS V.Canon 1vHS.1DsMarkUと使って続々そう思います。
プロ機の欠点
値段が高い..デジタルに関してはあほみたいに高い。
出費は大きかったでしょうが、気持ちの面で気持ち良さが全然変化しますよ。
5D(パコッ)1DsMarkV(カシャ)これだけでも気持ち良さが変ります。
書込番号:8431634
0点

最後のカギさん、こんばんは。ご購入おめでとうございます!何度かキヤノンショルームで実機を触ってすごく欲しいんですけど、いかんせん買えません・・・羨ましいです。5DUも触ったんですけど1Dsの後だと「・・・」って感じでした。もっとも比べる事がナンセンスですが。ファインダー・シャッター音・フィーリング高級機は素晴らしいです!
早く使いこなせような腕を持てるようになりたいです。
書込番号:8432355
1点

使用している皆さんにお聞きしますが、オートフォーカスの性能はどうですか?
望遠レンズでも(あるいは広角でも)被写体の微妙な動きに瞬時に正確に追従してくれますか?
どんなに画質が良くても、ピントが合わなければ写真はだめになります。
下位の5Dを使っていて、限界を感じました。5Dmk2も似たようなものでしょう。
フラッグシップ機はAF機構も違うだろうから、相当の高性能を期待したいのですが、
価格が価格ですから簡単に買って試すことができません。
とはいえ、オートフォーカスの性能は定量的な測定規格があるわけではありませんから
ぜひ、実際に使用されている皆さんのご意見を伺いたいと思います。
書込番号:8432528
0点

>rifureinさん
ありがとうございます。
"画質と価格の折り合いで納得のいく機種です"
なるほど、究極の答えかもしれません。
これは何にでも言えますね、分相応。
あまり無理しすぎても楽しくないですもんね。
しかも価格に比例して性能がよくなるわけではないし・・
>Pretty Boyさん
"5D(パコッ)1DsMarkV(カシャ)これだけでも気持ち良さが変ります。"
本当にそうなんです!
パコッ!これでなんだか萎えちゃうんです・・
フィーリングって本当に大切だなって思います。
>つばめとひつじさん
おっしゃるとおり5Dと1D系を比べてはいけないと思うのですが、5Dでも購入当時30万オーバーでした。なのに質感が・・
フィルムだったら間違いなくフラッグシップが手に入ります。。
使いこなす・・ですね。。
がんばります!
書込番号:8432550
0点

>遠い道さん
動的な追従性については未だ試していないので違いはわかりません。
静的なAFは5Dとの違いを感じました。
具体的には、白い(若干模様がある)壁にAFしてみたのですが、明らかに5Dでは迷っていたのに1DSMK3ではかなりの確率でAFできました。
今後さらにテストしてみます。
書込番号:8432695
0点

最後のカギさん、EOS-1Ds Mark III のご購入おめでとうございます。
>5DMK2に決めていたんですが実機を触るとシャッター音、質感、これだけで購入
は正解だと思います。5DUも良いカメラだと思います。
画質は同等ですが(5DUの高感度が塗り絵になっていない事を祈っていますが)"シャッター音、質感、ファインダーの視野の広さ、AF精度"はEOS-1Ds Mark IIIの方が上ですしので、資金に余裕があるのであればEOS-1Ds Mark IIIを選択すべきと私は思います。
書込番号:8436391
1点

最後のカギさん、購入おめでとうございます。
私も、この5月末に5Dから買い換えました。
5Dも良いカメラですが、フイルムの6×7の画質に匹敵するフルサイズで2000万画素オーバーのカメラを待っていました。
これで大きくて重い6×7カメラは使わなくなりました。
私も感性が大事だと考えてますので、質感、シャッター音など、これほど気持ちよく使えるカメラは1Ds Vが最高の部類に入ると思います。
でもこのカメラ、使いこなすの大変です、4ヶ月経ってやっとと言った感じです。
書込番号:8439279
0点

>どうしても5Dの質感には慣れませんでした。
>私の場合、画質なんて最近のデジ一ならそんなに不満はありません。
全く同感です。5Dと1Dsの間のモデルの登場に期待していました。
書込番号:8443782
0点

皆さん、書き込みありがとうございます。
購入前に重くて持ち出し減るかなと、懸念していたのですが5D使っていたときよりも持ち出し頻度が増えそうです。
使っていて気持ちいいのでシャッター押したくなっちゃうんです。
いろいろなご意見があるかと思いますが、やっぱり買ってよかったです。
これからもっと楽しんでいきたいと思います。
書込番号:8449324
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark III ボディ
アサヒカメラ10月号の「ニューフェース診断室」に14ページで技術的視点から
記事が掲載されています。
機構図やメーカーへのQ&A、高輝度側・階調優先モードと標準モードの違いなど
多分こういうのは初めてだと思います。
P245からの記事ですので、立ち読みされて気に入られたら購入されてもいいかと
思います。
2点

>P245からの記事ですので、立ち読みされて気に入られたら購入されてもいいかと
>思います。
アサヒカメラ10月号は「ニューフェース診断室」みたさに、購入しました。
良い内容でした。
書込番号:8384136
0点

カメラが発表されてから1年も過ぎてますが、ようやくいろいろなところで、テスト結果が公開されるようになりましたね。アサヒカメラの記事ですが、
1.4月号のニコンD3と比較しようと思ったのですが、グラフの単位が変更されていたり、目盛りの係数が変更されていたり、感度が統一されていなかったりで全然比較になりませんでした。いつも思うのですが、ここの雑誌社の計測内容は場当たり的です。長年つづけているなら基準はむやみに変更しないでもらいたいものだと思いました。
2.ダイナミックレンジのグラフの単位がD3と異なっていてどうちがうのかが直接には分かりませんでした。それぞれカンデラとルックスだったのです。ノイズテストは、当初はD3より低いと思ったのですが、よくよく見ると感度が異なっているので直接比較はできませんでした。それでも画素数が小さいのに高感度も低感度もD3と同等のノイズの低さはやはり立派だと思います。しかもD3と異なって内蔵NRがなしのところに意義があると思います。たぶんこれが最後のRAW出力前NRのない機種になると思います。(二重相関サンプリングアンプを除き)。大部分の人は誤解していると思うのですが、1Dsmk3はかなりノイズの少ないデジカメで、D3やD300はカメラ内で密かにNR処理を行って見かけ上良いだけです(ソフトのNR処理とは別のNRがどの感度でも適用されているらしいです)。もしD3と同じ画素ピッチでキャノンが1Dsと同じ技術水準で製造したならばもっと高性能になったことでしょう。そういうダイナミックレンジに特化した機種が今後あっても良いと思います。画素数だけが先走りするのはどうかな?とたぶんみんな感じていると思います。でも時代の流れはRAW出力前NR処理だと思います。そのほうが発色も濁りが取れて良いみたいですしね。
3.知りませんでしたが、ようやく無意味なレンズの解像力テストからは決別したのは、良かったです。絞りごとのMTFが常時記載されるようになりました(以前にも場当たり的には出てましたが)。でも色収差の計測がないのでこれだけではレンズの性能評価はできないです。
4.シャッターラグの記述の文章が複雑で良く理解できませんでした。以前には音波形と一緒に詳細に記述されていたこともあったので、そちらのほうが良いかと思います。
5.ダイナミックレンジもSFRも色再現も現像ソフトや色域が違うとまるっきり違うのに、そのあたりの比較がないのは方手落ちかな?と思います。
6.AFテストが複雑すぎて良くわかりませんでした。要するに、パターンごとにどこまで暗いシーンに対応できるかというのがメインなのでしょうか?そういう薄暗いシーンを撮影する人は、明け方や深い森の中で鳥類を撮る人ぐらいではないでしょうか?実際は動的なフォーカス性能とか距離違いの物体が錯綜している中からの選択性能のほうが重要かと思います。
7.唯一意味のあるテストは、ファインダー視野率とバッファー性能のテストでしょうか?フォーカス性能は、レンズが異なると違ってくる時代です。視野率の実測上下左右99%で、左右100%上下99%のニコンD3に負けてしまいました。視差もニコンには倍スコアで負けましたが、このあたりはメーカーのこだわりの違いかもしれません。実写に全く影響のない差ですが。
ちなみに、このアサヒカメラのテスト記事は、掲載決定の前にちゃんとメーカーに原稿が廻って、メーカーのチェックが入るとのことです。皆さんが期待するほど客観的な計測記事ではないそうです。
書込番号:8392526
1点

さうざさん情報提供ありがとうございます。
早速本屋に駆け込み買いました。
私が興味深かったのはデジタルVSフィルムの記事。
細部を拡大比較してますが、なぜフイルムは単玉でデジタルはズームなの?
中央ならまざしも、周辺の細部拡大では圧倒的にズームが不利かと・・。
24-70mmは銘玉なれどここはフェアに単玉を使って欲しかったですね。
と同時に24-70mmの威力も改めて再確認出来ましたが。。
アサヒカメラいいですね。
今回のD3との比較も面白く記事も読み応えがありました。
しかしα900も気になる1台?
これは毎回チェック誌のひとつになりそうです^^;
書込番号:8404173
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark III ボディ
α900は価格では圧倒的に1Ds3に勝ってますが、全体の作り込みでシャッター10万回とか
12bitRAWだとかを比べるとやはり1Ds3のほうが上か。単純に画素数だけ見れば1Ds3は
負けてますが、私はキヤノンのレンズの色味が好きなので1Ds3を使い続けます。
0点

>負けてますが、私はキヤノンのレンズの色味が好きなので1Ds3を使い続けます。
負けてるとか勝ってるとか、
ただ単純に好きだから使う、でいいんじゃないでしょうか?
書込番号:8329598
5点

1Dsはスペックからして、別次元のカメラ(プロ仕様)ですからね。
α900はD700や5D後継機と比較するカメラだと思います。
ちなみに僕もキヤノンの出す画の方が好きです。(30D使用)
書込番号:8329701
3点

私も、画素数至上主義の気持ちがどうしても先立ちます。実質3倍近い値段のするこれと、α900は、つくりが違うと思いますが、なんかそわそわしますね。一方で最近、E-3が気になり思わず中古を買ったりなんかしてしまいました。2400万画素は相当すごそうですが、αシリーズのレンズの性能はどうなんでしょうかね。
書込番号:8329705
0点

唯一の2,000万画素超だった1DsMarkVに、α900というライバルが出現した感じですね。
私は、α900購入モードです。1Dsを使っていますが、αレンズのGレンズとツァイスレンズも使ってみたいと思い、以前からαフルサイズ機購入モードでした。現実に発表され価格が思ったよりずっと安価な感じなのでホッとしたところです。安価な分、レンズ購入に資金を回せます。
1Dsの不満にバッテリーがありますが、その他は不満はありません。1Dsと5Dを持っていた時期がありましたが、自分なりに比較して、5Dを売却したほどです。でも、α900の様なフラグシップ機が出たら、1Ds系の次のフラグシップ機1DsMarkWの価格が気になります。半額程度になると買いやすくなるのですけどね。駄目かな。。
書込番号:8330292
0点

12bit AD 変換は残念ですが、
α900、たぶん買います。
「安い」、「画素数」、「プリズム性能が期待できそう」が主な理由ですが、
個人的な考え方として、システムを一つのメーカーで固定するのは
DSLR戦国時代に本格的に入った今、かえって合理的ではないと考えるからです。
銀塩の時代は、35mm、645、67、4×5 とシステムを揃えていました。
それに比べれば、Canon、SONYを持つのはそれほど高くない保険だと考えます。
Canon1DsMarkV とNikonD3X(?) を同時に持つ意味はありませんが、
α900ボディがこの値段だと、まず16-35など買えば楽しめそうな気がします。
書込番号:8330737
7点

そうですか、α900は、12bitなんですね、気がつきませんでした。14bitのRAWは扱ったことがないのですが、やはりりんごノートさんとしては、用途によって12bitとは明確な差が出るとお考えでしょうか? (便乗質問で恐縮です)。
書込番号:8331376
0点

私もα900のサンプル画像を見ましたが、EOS-1Ds Mark IIIとはそれほどの画像の違いを目にすることはなかったと思います。それにポートレートではキヤノンのレンズの方が自然な表現力があると思いますので、買い足すほどでもないと思います。
書込番号:8331442
0点

1Ds3の魅力が薄くなるとは思いませんが、
次期モデルでは価格がかなり下がるように思います
α900の価格は思い切った戦略できましたね
38万程度と予想していましたので驚きです(まさか実売で30万を切るとは…)
ソニーは超望遠レンズのラインナップが貧弱なので、野鳥専門の私にはほぼ無関係ですけど
書込番号:8331743
1点

5DMarkUは2400万画素で30万円ぐらいで出るようです。
9月17日に発表とか。
α900へライオンが牙を剥いた感じですね。
小生には要らない動画付き。
防塵防滴では無いと。
これでMarkWの発売が早まるのでしょう。
書込番号:8332482
0点

私は1Ds3を使ってますが、こんど買い換える時は噂ではありますが、DIGIC 5になるとき
ローパスフィルターが取り除かれるという事らしいのでその時まで待ちます。
なにせローパスフィルターを外せば圧倒的な解像力(解像感)になりますので、いまの2100万画素
だろうが2400万画素だろうが対して変わらないし勝負になりません。
あの遠景の木々のもやもや感が完全に無くなるので解像力で圧倒されると思います。
書込番号:8333697
1点

α900。
あまりダイナミックレンジが広くないスタジオの中で、十分にフラッシュを焚いて三脚立てて撮るならば、現在のところ世界最高水準のすばらしい解像力が手に入るのは確かだと思います。
しかし感度3200以上では、海外の人たちが言うところの「ジョークでしょ?」と言われても仕方ないようなカラフルなノイズが咲き誇っていますね。2400万画素を使いこなすのはけっこう難しいと思います。スイートスポットがとても狭そう。
そうはいっても、旧ミノルタユーザーの人たちにとっては、旧レンズが再びフルサイズで日の目を浴びることになりたいへん結構なことだと思います。
いつも思うんですが、1Dsmk3の「忠実設定」の画像って癖がほとんどなくて割とあっさりした仕上がりになるのがとても気に入ってます(もちろんDPP現像の)。全てが何のストレスもなくサラサラと流れていくのが1Dsmk3の良いところだと思ってます。フェーズワンのソフトとの相性も凄く良いし。これで実売60万円だったら名機といわれたのでしょうけど、あまりにも高いので「良くて当然」としか言われないのは理解できるところです。
5Dの後継機は、1Dシリーズとテイストを変えて3200万画素くらいあっても面白いと思います。カメラ内後付けNRがトレンドになるようですし。似たようなカメラが沢山あってもつまらないです。大昔のキャノン機は先鋭的な低価格機で時代を切り開いたものだったのですが、今度のは興味が湧きます。
書込番号:8336088
1点

比較画像が出てますね
http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/a900-nr.shtml
解像度のスペックが逆と言われても仕方ないかもです。
書込番号:8347117
0点

ぼったくる商売の終焉と、ソニーの台頭
今まで価格で切り込んできたはずのキヤノンが、ソニーに逆襲
される図
そもそもDsの値付けはサイコロで決めたんじゃないでしょうか?という
ぐらい高い。でたらめな値段です。
EOS-3程度のAFとフルサイズCMOSならば、どんなに高くても、40満ぐらいが
いいところだったのではないでしょうか。
Ds所有者は今まで高い買い物をしてきたことを、自覚しなければ
なりません。たかだか1年以内でCMOSの価格が何分の一になんて
ならないんですから。
そもそも、フルサイズに耐えうるだけのレンズを、キヤノンはどれだけ市場に
提供してきたのかという疑問もあるわけですけどね、5Dから3年もたつのに。
書込番号:8362956
0点

フィルムとは違い、レンズの発色より映像エンジンの色、階調作りで出力画像は、決まってしまいます。いくら高解像度レンズを装着してもローパスフィルターでボカされた信号が、映像エンジンで再構築されます。ですからデジタル加工のうまい映像(画像)エンジンを搭載しているデジイチが綺麗な絵を出力いたします。
書込番号:8364707
1点

某記者さん こんばんは
>Ds所有者は今まで高い買い物をしてきたことを、自覚しなければなりません。
たかだか1年以内でCMOSの価格が何分の一になんてならないんですから。
初代1Dsの頃から自覚しておりました。
それでも手を出してしまうのは麻薬と同じです。(やめたくてもやめられない)
キヤノンさんにはもっと言ってやってください。
>そもそも、フルサイズに耐えうるだけのレンズを、キヤノンはどれだけ市場に提供してきた のかという疑問もあるわけですけどね
私の手元にあるフルサイズに耐えうるレンズは現在EFで12、3本、タムロン・シグマ各1本ずつ、実用に耐えるのがあるので特に疑問はないと思います。
ここは意見を異にするところですね。
書込番号:8366745
1点

コスモプロ さん
>デジタル加工のうまい映像(画像)エンジンを搭載しているデジイチが綺麗な絵を出力いたします。
その様なデジ一があったら具体的にメーカーとボディー名をご教示下さい。
書込番号:8369842
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark III ボディ
こんばんは。
1ds3すごいですね、猫の顔のアップを撮ったとき、
ヒゲの一本一本まで、はっきり写ります。色もナチュラルでいいです。
最近は、人の写真なども撮っています。
高かったですが、買って良かったと思います。
1点

コンデジでも猫の顔のアップを撮ればヒゲの一本くらいはっきり写りますよね。
書込番号:8244794
10点

ISO3200で、この画質ですか・・・綺麗ですね。
書込番号:8244851
0点

EOS 5D MarkUさん>
そうですね、言葉が足らず、すみません。
よりはっきりと写りますと言いたかったのです。
パーシモン1wさん>
私も、驚きました。
ISO3200でここまで綺麗とは思いませんでした。
室内での撮影が多いため、3200で撮っています。
書込番号:8244868
0点

ご購入おめでとうございます。
もともとキヤノン機の高感度特性は、ノイズ無理に消すのではなく、ディテール描写や
立体感を重視した絵作りで、この辺りは洗練されていますが、1Dsにもなると、更に格が違いますね。
書込番号:8245445
0点

monographさん>
ありがとうございます。
猫で言うと、あごの下の毛のフワッと感や
鼻の部分の体毛が精細に再現されているので
ビックリします。
カメラって楽しい。さん>
ありがとうございます。
等倍画像をアップしてありますので
こちらでごらんになってみてください。
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestAlbumMain.do?m=1&atp=942kvhXJx2JonKCaBz3LK&lyt=0&dmn=0
書込番号:8246000
0点

>等倍画像をアップしてありますのでこちらでごらんになってみてください。
はい、ありがとうございます。(^人^)感謝♪
楽しみです。e(^。^)g
書込番号:8246155
0点

私のカメラより高感度と暗所でのAFいいと思うので
暗がりで黒目がまんまるなネコの写真とかも撮りやすそうですね.
その場合は部屋の明かり暗くして撮ってみるといいかもしれません.
アルバムリンク見れませんねorz
http://www.imagegateway.net/a?i=J0sifKyCLq
こんな感じのリンクになるはずです.
書込番号:8246314
0点

LR6AAさん>
ありがとうございます、可愛らしい猫ちゃんですね。
暗い所でのまん丸黒目の写真もあります。
Linkのご指摘、ありがとうございます。
改めて貼り付け直します。
http://www.imagegateway.net/a?i=LmpmZLymTo
書込番号:8246394
0点

拝見させて頂きました。(^o^)/凄い迫力でしたね!
猫じゃなくライオンの仔かと思いました。 (^^;)☆\(-_-;)
ISOの高感度撮影は、やっぱりザラザラ感は否めませんね!
↓この様なレンズを使って、もう少し感度を下げたら良いかと思いますが。。。
■EF85mm F1.2L II USM
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_36289173_36289952/51033308.html
■EF135mm F2L USM http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_36289173_36289952/13390.html
駄レス済みません。m(__)m
書込番号:8246919
0点

自然界会員さん>
価格のカメラから検索してみては?
カメラって楽しい。さん>
アドバイスありがとうございます。
EF85mmF1.8を所持しておりますので。
そちらを使ってみようと思っています。
後、シグマの50oF1.4の購入も考えています。
書込番号:8246985
0点

ナナ0707さん
[8246919]カメラって楽しい。さんの意見に賛成です。
EF35mmf1.4LUSM
http://kakaku.com/item/10501010007/
もお勧めします。
EOS-1Ds Mark IIIはズームでは勿体無いと思います。最近発売のズームは良いですが。
ナナ0707さんはD3もお持ちのようですが、低感度・高感度画質はどのように感じられていますか?
書込番号:8247060
0点

レンズ+さん>
アドバイスありがとうございます。
Lレンズはあまり私の好みではないので選んでいないだけです。
高感度を使うのは、ノーフラッシュで撮影できるためです。
書込番号:8247090
0点

作例&アルバム拝見させていただきました。
さすが1DsVですね・・・価格コム程度のサイズならISO3200も全然使えますね♪
うちは家猫がいないので、あまり高感度使いません。使ってもISO800までかな・・・
でも、来月、富山のおわら風の盆(夜祭り)を撮りに行くのでISO1600以上もバンバン使う予定です。
こういう時に高感度に強いカメラ使っていると助かりますよね。
書込番号:8247166
0点

ほんわか旅人+さん>
拙い写真ですが、拝見していただきありがとうございます。
夜の撮影には、高感度撮影は重宝しますね。
最近、人を撮る機会が多いので高感度撮影が重宝するんです。
暗めのお店でも明るめのレンズ+露出補正をすると、
ほぼノーフラッシュで撮影できますので。
そうですね、高感度に強いカメラを持っていると助かりますね。
書込番号:8247254
0点

アルバム拝見させて頂きました。
ISO3200 でもこの画質ならノイズを気にせず使えるかもしれませんね。
ところで掲載されている写真に、レンズの汚れと思われる部分がありましたが、気のせいかな?あ、関係ない話ですね。すみません。
書込番号:8247280
0点

深海魚2005さん>
拙い写真を拝見していただきありがとうございます。
そうですね、高感度撮影時のノイズ低減をONにすれば、
さらに使えるかと思います。連写枚数は減りますが。
レンズの汚れ、確認してみましたが気のせいかも知れないですね。
ご指摘いただきありがとうございます。
書込番号:8247337
0点

今40Dを使っていて、フルサイズは5Dの後継機待ちといった状態なので、高感度特性を含めてが素晴らしいのは分かっていますが、とてもこのカメラまでは手が出ません。
はあ、気のせいですか・・・。
1枚目と2枚目の写真の右上に同じゴミかシミのような斑点がいくつか見えるんですが・・・。
見えないものが見えてるんでしょうかね?私!^^;
あ、私のモニターは汚れてませんよ、念のため。^^
書込番号:8247393
0点

深海魚2005さん>
もう一度、確認してみましたら、
1枚目と2枚目の右上にゴミのような物がありました。
点検時にレンズをクリーニングに出してみようかと思います。
ご指摘いただきありがとうございました。
書込番号:8247438
0点

レンズ内に侵入しているゴミを画像上で識別することは実質不可能です。
写真上にうっすらと斑点状に見えているのは、センサー上に付いているゴミです。たぶん、かなりの数があるはずです。絞りを11とか16くらいにして、白い紙や壁を撮ると良く分かります(手ぶれしても全く構いません)。
書込番号:8247488
1点

Ikuruさん>
センサー上についてるゴミですか、
センサークリーニングは何回かしてはいるのですが。
ファインダーに糸くずのような物が見えるのが気になるので、
一度、名古屋のキャノンのQRセンターに持って行ってみます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:8247602
0点

Ikuruさん
掲載されている写真のf値=5.6となっていますが、この程度でもセンサーのゴミが写るものなんでしょうか?
仰るように11とか16程度なら画像に写りこみするケースは自分でも経験しましたが、5.6程度では経験したことがないので、よろしければ教えていただけないでしょうか。
ナナ0707さん、横レスすみません。
キヤノンのサービスセンターはセンサー清掃は無料で扱ってもらえます。
私の場合ですが、その際、ファインダー内も清掃してくれましたよ。
書込番号:8248479
0点

深海魚2005さん>
センサー清掃は無料ですか。
明日、持って行ってやってもらってきます。
11から16に絞った画像で小さな点が写っていたのも
気になっていたので
情報ありがとうございますm(__)m
書込番号:8248521
0点

深海魚2005さん
>f値=5.6でもセンサーのゴミが写るものなんでしょうか?
わたしの経験では写ります。
ただし、今回の様にうっすらとです。光学的には絞ればはっきりと確認できるようになりますが、今回のような部位や、青空などの単一な背景だと断然分かりやすくなります。
仮にf2だとしても影響はあるのでしょうけど、ゴミを回り込んで補完できるだけの光が入ってきますので、判別が付かないだけだと思います。
いずれにせよ、レンズ内の問題がこの様に現れることはありません。
書込番号:8248555
0点

Ikuruさん
遠い地からのご回答ありがとうございます。
Ikuruさんの写真好きなんです。凄く色がきれいで、こんな風に撮れたら良いなぁって思いながらHP拝見させていただいています。
そうですか、5.6でも写りこむ事があるんですね。勉強になりました。
デジタルになって色んな問題があるんですね。良さも有るけど、気をつけなきゃならない事が結構ありますね。
書込番号:8249044
0点

Ikuruさん>
5.6でも写り込む、そういうことがあるんですね。
深海魚2005さんへのレスですが、私もとても勉強になりました。
ブログも拝見させていただきました。
色も綺麗ですし、見ていてとても心が温かくなり、癒される感じがします。
このような写真が撮れるようになりたいなと思う写真です。
書込番号:8249163
0点

あまり絞らなくてもゴミが写るのは近接だからです。
レンズが繰り出され、CMOSにまっすぐ入ってくる光が多くなり、ゴミの像がボケないのからかな。
マクロレンズにさらにチューブとが、ベローズとかやると、ローパスのゴミだけでなく、色んなゴミが写ります。
書込番号:8250304
0点

JdMshさん>
ありがとうございます。
とても勉強になりました。
本日、名古屋のサービスセンターへ持って行って
クリーニングなどしてもらってきます。
書込番号:8250587
0点

遅レスで恐縮ですが、ナナ0707さんおはようございます。
お写真拝見しました。頑張ってますね(^^//
個人的にはちょっと暗い印象の写真が多いので、好みの問題もあるかと思いますが、もう少し明るめ(+2/3〜+1補整程)に撮る様にすると良いと思いますよ。
カメラの自動露出は完璧なものではないので、風景とポートレートでは基本となる露出がまるで違います。例え猫撮りであっても、ポートレートとして撮られるともっと印象の良い写真になると思います。偉そうでごめんなさいm(_ _)m
AVでの設定であれば、露出補整などを積極的に使いましょう。
例えRAWでの撮影であっても、超高感度での撮影であればこそ、撮影時には出来るだけ適正露出で撮影する様に気を使った方が良いと思います。これからも頑張って下さいね。ではでは(^^//
書込番号:8250591
1点

Coshiさん>
おはようございます。
はい、頑張っています(^_^)
私が、こういう写真を撮りたいと思っている
Coshiさんからのアドバイス、すごく嬉しいです。
基本、Pモードでの撮影ですが、
露出をもう少し挙げて、明るめにとって見ようと思います。
基本、JPEG撮って出しなので、そういった部分も
気を遣ってみます、ありがとうございました。
書込番号:8250606
0点

ナナ0707さん 今晩は。
こちらもD3の方も拝見しました。 ウラヤマシイ・・・
日々上達されているようですね!
次回のアップも楽しみにしています。
書込番号:8262882
0点

翡翠万歳さん>
お褒めの言葉ありがとうございます。
今、写真を撮るのが楽しくて仕方ないんです。
今の「楽しい」という気持ちを忘れないようにしていきたいです。
書込番号:8263678
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark III ボディ
いろいろ試行錯誤を続けてこんな結論になりました。
しばらくこれでいきます。
1.現像ソフトは、Lightroom
・ダイナミックレンジ拡張の操作を自動でやってくれるのでDPPよりずっと簡単。
・色収差補正はそこそこであきらめる。
・シャープネスアルゴリズムは、欠点が多いのでそこでは使わない。
・色域は、prophoto_RBGとして色はいじらない。明度、輝度のみいじる。
・16ビットTIFFで出力。
2.色補正は、CS3
・少しコントラストを上げる。
・アンシャープマスクは、0.7ピクセルで150くらいかける。敷居0。
・色域変換して16から8ビットに変換して、ようやくJPG。
成果の写真少し添付します。
写真的には面白みがないので申し訳ありませんが。
どの写真も極限までダイナミックレンジあげて、尚且つ階調飛びはしていないと思います。グラデーションも自然だと思います。1Ds特有の階調再現になったかな?と思っています。
ああ、これで夜も寝ることができる。(笑)
5点

同じく現像ソフトにLightroomを利用しています。
>シャープネスアルゴリズムは、欠点が多いのでそこでは使わない。
とありますが、具体的にどういうところなのでしょう?
あとTIFFで出力し全ての写真をCS仕上げになると手間やファイル管理(サイズが大きい)が大変そうですが、Adobeはソフト間でバッチ処理も可能なんでしょうか?
それと1枚目の写真ですが、北海道の羊蹄山麓のポテト畑でしょうか?
旅行で見た風景のような、、、
好みの問題かもしれませんが、少しシャープネスが強いかなと感じました。
(極端ではないですが、現地の雰囲気を知っていると、少しリアルっぽく無いような)
書込番号:8108508
1点

>>シャープネスアルゴリズムは、欠点が多いのでそこでは使わない。
とありますが、具体的にどういうところなのでしょう?
線が太くなってトーンがべったりになります。
いろいろ実験してみてください。
>>Adobeはソフト間でバッチ処理も可能なんでしょうか?
データの量はたいしたことないですよ。
デュアルXEON3.8G程度のワークステーションがあれば、ストレスなく作業できます。
メモリーも4Gあれば十分です。HDDはRAID0で高速にデータ転送していれば問題ありません。
そもそもこの1Dsの画像を扱うのに、パソコンの性能の心配をするのは本末転倒だと思います。
全選択して一度にパラメーター設定して一度に現像すれば、あとはコーヒーでも飲んでいればすぐ終わります。
>少しシャープネスが強いかなと感じました。
それは、全く気のせいです。
リサイズしたときにはシャープネス0ですから、原寸でシャープネス上げたエッジは遥かに小さくなって判らなくなっています。横5600ピクセルから900ピクセルに縮小しているので、問題にならないと思います。
ブラウザーがIEだったらアンチモアレの機能が欠落しているのでそうかんじるかもしれません。オペラのような他のブラウザーをお勧めします。
あと、実際光景と光の雰囲気を知っているのは撮影者のみで、第三者にはわかりようがないと思います。(笑)
書込番号:8108576
4点

CS3は、バッチ処理できないかもしれませんね。
LRは可能なので、シャープネス処理以外は、そこでデータ一括変換すれば同じことができます。それでも問題はないと思います。
DPPで広帯域、ハイビット現像すれば、収差補正もシャープネスも有効ですからもっと楽です。
DPPが不得意なのは、逆光やHDRですから、その場合のみLRでも良いと思います。
書込番号:8108605
3点

言い忘れたのですが、
シルキーピックスにも特有の癖がありますし、Capture One 4にもあります。
DPPにもLRにもあります。
それぞれて生成される画像が違うので、どれを選択するのかは、撮影者の好みの要素が大きいと思います。
ただ、ハイビットと広帯域現像の優位性はやはりどのソフトにも共通していると思うので、
画像をいじくるのはそういう設定で現像した後のほうが階調の破綻は防げるかな?と思います。
僕が気に入ったのが、LRの自動HDR処理であるというだけです。
DPPで同じ事をやろうとしたら、ピクチャースタイルエデッタまでさかのぼらないと操作できないのが欠点です。
DPPの標準現像カーブには足かせがかかっているので、限度があります。
生成画像の品質そのものはDPPが優れていると今でも感じています。
収差補正の効きもすごく良いですし。
書込番号:8108685
4点

色々お聞きしたことに返答頂きどうもです。
>線が太くなってトーンがべったりになります。
なるほど、シャープネスのかかりが他の現像ソフトやレタッチソフトより弱いと言う書き込みを見たことはありましたが。
CS3と同じメーカーなのに不思議ですね。今後は、他のソフトでも設定を変えながらいろいろ試してみます。
シャープネス(アンシャープマスク)件については、写真が価格にアップした時点で、元画像が縮小されてしまうので、そう感じたかもしれません。
元画像では良い感じなのでしょう^^
書込番号:8108710
1点

全体に暗いですね。
RGB数値で確認してみてください。
土の部分の最暗部でも、35は必要です。
シャープネスをかけるのであれば、この絵の場合
僕なら、スマートシャープですね。
書込番号:8108715
4点

土の暗さは「好み」の領域です。(笑)
明るくすると画像が軽く感じられるので、意図的に落としました。
ついでに説明すると、空も落としています。
この日は、黄砂が飛び交っていて全体的に白っぽかったのです。
シャープネス選択も「好み」の領域です。(笑)
歴史のあるアンシャープマスクは僕は好きなんですよ。
銀塩の現像プロセスに類似した設定になっていますから。
人肌に使うわけではないので、アンシャープマスクで木目が粗くなる事もありません。
その日の気分が異なれば、また違った設定になっていたと思います。(笑)
書込番号:8108797
3点

LRでTIFFをハイビット+広帯域でバッチ処理したのがこの画像。
iso-800で手持ちで1/15秒くらいの暗さです。
シャープネスは、LRのをそのまま使ったので、ちょっと画像が硬いです。
1Ds3はiso1600でも十分実用になって世評とは少し異なって高感度ノイズは十分低いです。
色乗り、立体感などあまり文句ありません。
書込番号:8108911
4点

みなさん
参考にしないでくださいね。
非効率なワークフローであり、
個人の趣向にかたよってますから。
S&L さん
そろそろ、まともなモニター買ったほうがいいんでねーの?
書込番号:8109787
8点

zen28さんどうかされましたか?
なんだか最近、すこし寂しそうにも見えます。
気をしっかり持ってくださいね。
あと、zen28さんなりのワークフローなんかもお聞かせいただけると参考になるんですが、
よろしければお願いします。
書込番号:8109966
3点

今回は、こういう設定なら遠くの山並みの階調飛びやシャドウや空の階調飛びが防ぐことができる。というのを報告したかっかっただけであって、明るいだの暗いだのという話には私は興味がありません。
作例に関しては、「私は暗い画像が好きだ」と言えばそれでおしまいかと思います。(笑)
私の述べた段取りを皆さんに強制する訳ではもちろんありませんし、それぞれ自分なりの流儀があるでしょうから「俺は違う」ということであれば、それがベストだと思います。
この小さな掲示板の画像はjpgですし、サーバーで再加工されてからアップされるので、この画像だけを見て良し悪しを云々するのは、基本的に無理があるかなあと思います。
書込番号:8110725
5点

今まで記した段取りの最終目的は、この画像にあります。
逆光でありながらシャドウの情報がある程度残り、尚且つ青空が太陽の光で飛んでいません。
これはニコンのアクティブDライティングと同じ事をやっているものです。
キャノン機ではこういう設定は本格的にはできません。kissx2に搭載されているものは子供騙しで、おそらく単純にトーンカーブをいじっているものです。ですからあれ以上の作用をさせることができないのです。
通常のトーンカープをいじるやりかたですと、8ビット画像でやろうものなら間違いなく階調が飛んでしまって、シャドウはバサバサに荒れ果ててしまいます。そこがそうならないようにするための下ごしらえがハイビット+広帯域現像です。
写真の現像ソフトはDPPで、ピクチャースタイルエデッターで変換のトーンカーブもかなりいじくっています。にもかかわらず、階調は飛んでいません。
改めてLRとDPPを比較するとシャドウの変換の精度は段違いに高品質です。Lightroomはディティールが肥大しています。HDRの操作を行うとかならずこうなるようです。
この写真のダイナミックレンジは、見かけ上、おそらく11EVに相当しているのではないかと思っています。Lightroomの自動階調だとそれくらいになると計測されているそうです。
誰かが気にしていた地面の明るさも表現しましたが、あまり明るくすると不自然になるのでこのあたりで抑えています。
元になったハイビット画像から如何にしてこの画像にしたかの手順は秘密です。(笑)
何種類かの手法を加えています。二種類の画像をこさえて張り合わせたというような原始的な手段ではないです。
書込番号:8111023
4点

これがカメラとDPPまかせのデフォルト画像です。
ハイライトは飛び露出オーバーで、シャドウはつぶれ露出アンダーです。
雲の形も畑の苗も見えません。
太陽がどこにあるのかもわかりません。
現実に近かったのは先の画像です。
この写真の画像は現実とかけ離れています。
そして、
この画像設定でからいくらDPPのトーンカーブをいじろうとも先の画像にすることは出来ないのです。
書込番号:8111029
4点

325のとうちゃん さん
元気です。記録的に忙しいのと、中ニの娘が剣道部で、かまってくれないので〜。
私の場合、PhotoshopCS2、CS3だけしか使ってません。
Photoshopで現像しますが、ほとんどの場合、後でレイヤーを組みます。
後のことを考えた、流れのほうが大事だと考えています。
DPPは非常用。Lightroomはめんどくさくて使ってないのが現状です。
たまにレンタルのフェーズを使いますが、
キャノンと同じ感覚で現像処理できるので、ますますPhotoshopに傾倒する私です。
書込番号:8111038
1点

僕はドラマチックな方向にいじくりましたが、より正確に現実に近い写真がこれです。太陽が肥大してしまいましたが、このあたりは、LRの方がDPPより得意そうです。なかなか得意な部分が両立しません。ともあれ、いちどこのベースにもってこれると、単純にハイビット画像→ある種の画像処理→明度スライダーの操作でこうできます。尚且つ階調がなめらか。(でもまだニコンのアクティブDライティングに負けているかな?)
書込番号:8111040
4点

最後にします。
16ビット+広帯域にしなくてはならないのは、輝度情報を最終的に8ビットに圧縮する時の誤差を少なくするためです。
右図の青い点線は、アドビの現像ソフトの「自動調整」した際のカープですが、シャドウが明るくハイライトは暗くなって、寝た現像ガンマ特性となっています。このままだと眠たい画像なので、最終的に圧縮して本来の標準のガンマにする必要がありますが、このときの変換誤差を少なくするためにビット数は大きいほど良いのです。
最初から8ビットだとクリップする場合があります。だから現像は、輝度差の大きい場合16ビットが有利です。あと空のように色域が広い場合も同様だと思います。色域が狭いとそこの情報が欠落がエラーとなってしまいます。
現実世界は、32ビット必要だそうですが、現在のデジカメでは14ビットしかありませんから、まだまだです。ガンマの上と下で、三色ブレンドする際にはどこかの色がたいていクリップしているので、補正が必要です。左図はキャノンのカメラの場合の色ごとのゲイン違いの例です。補色になってますから、そのもののデータではないです。上と下はどこかの色がクリップしています。
そう考えてハイビット+広帯域現像をもとにやってみたところ、ダイナミックレンジの圧縮が上手く行ったので、このスレッドを立てたわけです。シャドウの締りが十分にあり眠くなっていません。(微調整はしていませんが、だいたいです。)
それを非効率だというのであれば、もっと効率の良い方法を示して欲しいものですよね。露出の違うレイヤーこさえて合成する手法は、マスクの境界が現れるのであまりスマートな手法とはいえないですね。境界領域が不自然でリニアリティに欠けるので割と簡単に発見できます。そうなるともはや写真とはいえないようにも思います。合成写真というべきだと思います。
書込番号:8111070
3点

あのー、
レーヤーマスク
調整レイヤー
などなどあり。
レーヤーと言ってもいろいろですよ。
統合後、なじませるなんて、
やったことないんですか?
「Photoshopは、切ったり張ったりして、ギミック写真を作るソフト」とおっしゃってるすごい人が
違う板でいらっしゃいましたけど、
似たような人がここにも!
まあ、習得するのはむずかしいソフトではありますが。
で、わざわざフレアー、ゴーストだらけの画像で能書きたれて、これが結論?
書込番号:8111170
7点

こういうHDR化画像とするのに、以前シャドウとハイライトのそれぞれの現像が異なる画像を切り貼った人がいたのを見てそう言っているだけです。
>「Photoshopは、切ったり張ったりして、ギミック写真を作るソフト」とおっしゃってるすごい人が違う板でいらっしゃいましたけど、
基本的にそのとおりなんじゃないでしょうか?(笑)
フォトショップには疎いぼくでさえ加工写真にはアルファチャンネルなどは使いますよ。
僕はギミック作製ソフトということは否定しません。
本来と異なる色にもできるし、本来あるレンズの収差も除去できる。
これをギミックと言わずしてなんというのでしょう?
本来は収差のないレンズの努力するのがメーカーの存在意義だと思います。
そういう意味ではDPPも一緒かも?
ノイズ処理とかも。
調整レイヤーには「シャドウ・ハイライト」タブがないのであまり使いません。
そもそも、
トーンカーブは現像時に基本的なことをやってしまわないと「後加工で」、画質が悪化するというのが、今回の手順の動機です。
CS2でシャドウをちょっと持ち上げただけで、スパイクだらけになってフォトショップ臭い画像になりますからね。
>で、わざわざフレアー、ゴーストだらけの画像で能書きたれて、これが結論?
フレアーやゴーストは、それこそ例のギミックソフトでわざわざつける人がいるくらいじゃないですか?(爆)全然気にもしてませんでした。
あのアングルで逆光写真を撮ればゴーストが出るのは常識です。
というか、狙っていました。ほんとはもっと派手に出したかったくらいです。
いろいろ実験するのは条件の悪い画像のほうが都合が良いです。
ゴーストのないアングルもありますけど、あのシーンでは太陽が入って欲しかったわけです。
しかし、よく考えてみれば、如何にフォトショップで品質の悪化する「後加工」をしないで済む画像にするのかが、今回のテーマでしたから、文字通り「これが結論」かもしれませんね。(笑)
良く言ってくれました。
>統合後、なじませるなんて、
「なじませる」って言葉自体が、ギミックかなと思います。
僕は基本的には、銀塩時代のような単純な明度、階調調整と覆い焼き、アンシャープマスク以外の処理はギミックかなと考えてます。
画像処理会社ではかなり高度な加工をしてオリジナルよりも見栄えの良い印刷原稿にしてしまいますが、すこしやりすぎかな?と思うことさえあります。
あと、気になるのが zen28さん どれだけエライのか分かりませんが、他のスレッドの方にも高飛車な発言があったりして、ご自身の品格があまりよろしくないように感じられますけどね。
実社会だと全く違うのでしょうが、その反動でストレスでも貯まっているのでしょうか?(爆)
書込番号:8111615
8点

まあ、ストレスの塊であることは事実です。
「シャドウ・ハイライト」なんて、”最も画像が荒れる機能” を平気で使っている方に
まともにつきあった私が馬鹿でした。
大反省。
書込番号:8112171
4点

>「シャドウ・ハイライト」なんて、”最も画像が荒れる機能” を平気で使っている方に
さすが良くご存じで。(笑)
だから「階調と色域の豊かな現像時にそれに近いゲイン設定をやってしまおう。」というのが私の趣旨ですよ。
画像が荒れるのは、普通は階調と色域が狭くなってからゲインカーブの裾野と肩を無理して掘り起こすからで当然です。おまけに、RGBのどこかが必ずクリップしてますからね。
それでもCSには、シャドウ・ハイライトには、RGBのクリップを「なじませる」機能や
掘り起こしたデータの階調飛び(スパイク)を「なじませる」機能がセットになってます。
素晴らしいギミックソフトです。
現像時のゲイン設定時にそのあたりをやっておけば、CS3に移動してからのシャドウ・ハイライトタブの副作用はほとんどないですよ。そもそも目盛り2か3くらいしかいじる必要がありません。あとは別の手段が使えます。
現像時に強く掘り起こすと副作用が発生するのもご存じの通りで、どっちみち、この手の逆光の画像はどこかの段階でこうしないと写真にならないので、不可避ですね。覆い焼きも。
結局zen28さんはなんだかんだ言いがかりをつけて貶したいだけにしか見えないですね。
かわいそうな人です。
書込番号:8112410
11点

ちゃんと作例と方法を示してる人と、どう見てもいちゃもんとかストレス発散しか書かない人では
どちらが人としての品位が上か
って主題と違う事を書いてすみません。
書込番号:8112995
8点


一枚の現像結果 =「詰める」か「引き伸ばす」のみ
小さな池である再現域に、漆黒の闇と、灼熱の世界を、両方薄めて写すのですか?
>>各最良現像、マスク、レイヤータイプ、調整。<<
「暗い」の指摘はどう考えても印刷用データと考えての下限を示している発言ととるのが
普通だと思うんですけど。
印刷用データじゃないんでしょうけど、それで閾値「0」のアンシャープマスク「150」を全域、
全色域、あるいは全チャネルに同等ってのも、自信満々に宣言されるのも良く分からないです。
添付には、いやらしく解像限界にかかって別個調整かけたほうが良さそうな部分もあるしチャンネル毎に
差異が出そうなとこもあるし。
楽ってことですかね。楽かなぁ〜?
書込番号:8115435
2点

JbMshさん
一枚の現像結果 =「詰める」か「引き伸ばす」のみ
>小さな池である再現域に、漆黒の闇と、灼熱の世界を、両方薄めて写すのですか?
>>各最良現像、マスク、レイヤータイプ、調整。<<
ケースバイケースですね。
たまたま、「雲と太陽が両立しつつそこそこ明るいシーン」があったので今回はLRが良さそうだと考えたのです。
無理のない光周りのシーンだとDPPかな?と思います。使える範囲が割りと狭い印象です。
>「暗い」の指摘はどう考えても印刷用データと考えての下限を示している発言ととるのが普通だと思うんですけど。
これは、何回も言っているように、僕が暗くしたかっただけの話です。(笑)
「畑はつぶしてもいいや」、と思ってましたから。
誰かさんに指摘されるまでもなく、僕のモニターでも暗いですよ。(笑)
実際の光景はもちろん明るかったです。
>印刷用データじゃないんでしょうけど、それで閾値「0」のアンシャープマスク「150」を全域、全色域、あるいは全チャネルに同等ってのも、自信満々に宣言されるのも良く分からないです。
本当は、印刷用データにするときには、最終出力サイズに合わせて最適しないといけないと思います。
市販のそういうソフトもありますし。
ラボのA4の銀塩プリントを見ると、エッジはもっと太く強いですね。
原寸で150の設定としてもA4で印刷するとあまり関係なくなるのでそうしてます。
これは、自分のパソコンモニターで見る時に限定した話ですが、このままA4で印刷しても嫌な感じにはなってないようでした。
このあたり値設定は、僕はあんまり勉強していない領域なので、ラボの人にでも教えてもらいます。
>添付には、いやらしく解像限界にかかって別個調整かけたほうが良さそうな部分もあるしチャンネル毎に差異が出そうなとこもあるし。
そのとおりですね。
そこまで詰める時間がなかったので、ほって置いてました。
ハイライトは色ズレしているし、シャドウはかぶっているし。
おまけに画面の右と左で違う。
>楽ってことですかね。楽かなぁ〜?
楽じゃあないです。
でも、DPPやACRよりはLRの方が僕には楽でした。
LRがDPPより良いと思うのは、現像時に「シャドウ・ハイライト」と同じ操作ができることですね。あと、選択してパラメーター設定を同期できますし。
ただ、各スライダーは、いじりすぎると副作用も出てくるのでそのあたりのさじ加減がノウハウかなと思います。
あまり大々的にいじらないのが自然な階調とするために良いのはどのソフトも一緒ですが、トーンカーブと併用しています。
ACRやLRは、エッジが太くなったりとか部分的に背景の色に影響を受けるとかの欠点はあるのですが、逆にDPPはシャドウやハイライトを掘り起こすと荒くなるという欠点もあるので、シーンによって使い分けるのは仕方ないと思っています。
書込番号:8115555
1点

Juniperjonesさん
恐れ入ります。
これが現実に近いです。(笑)
この畑の雰囲気、あんまり日本ぽくないように思っています。
この時は、夕日の弱い光に当たった納屋とその周りの空気感を写し取りたかったのです。いずれきちんとレタッチして完成させようと思っています。
書込番号:8115560
1点

JbMshさん
ゲートウェイ見ました。
1Ds3のiso-1600かなり使えますよね。
僕も再認識しているところで、積極的に使いたい印象です。
残念なのがiso-3200で、がくんと画質が劣化してしまうのでリサイズ前提かなと思いました。リサイズしても並みのデジカメより良いとは思いますが。
書込番号:8115592
0点

海外サイト、DPRの記事を読んでいて経験的に同意できるところがけっこうありました。
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos450d/page22.asp
1.高輝度優先って実は、単なるゲイン調整でDRそのものはちっとも拡大していない。
そもそも、CMOSに入る光を非線形にコントロールできない限りは、なにやっても入る光の量は同じなんですよね。ここで飽和点とノイズフロアーが決まってしまうので、RAWでデータ取得する限りは機能をoffにしても何も困ることはないです。感度設定のペナルティがあるのでむしろ有害かもしれません。Lightroomだとハイビット+広色域現像でゲインカープ調整すると同じことができて、おなかつ広い領域まで使い切れます。ピクチャースタイルエディッターでもある程度。高輝度優先設定でヒストグラムを見ると、概してハイライト領域に余裕が出来すぎるように見えます。
2.ボディ搭載の高感度のノイズ低減は、あとからDPPでやったほうがずっと良い。
僕も何度かトライしてみたのですが、撮影バッファーが塞がって連続撮影コマ数が減る弊害のほうがずっと大きいようです。しかもDPPのノイズ低減の方がNRの副作用がなくて良いのです。DPPのクロマノイズ低減を25パーセントくらいにすれば、十分ノイズ感のない画質にできて、しかもディティールがほとんど損なわれないので優秀です。他社のNRソフトを使わなくても実質困ることはないと思います。
3.DPPはナイキスト周波数以上の領域まで解像させることが出来ているらしい。
これは、カタログのどこにも書いていませんし、そういう評論も見ていないのですが、実際にいろいろと他の現像ソフトの解像感と比較してみるとそうらしいです。DPPの方がディティールの再現性が良いのです。(これは以前私も別スレッドに記しました。)このサイトの筆者は、テストチャートの解像力再現の違いで気づいたようです。ニコンでも、「ナイキスト周波数以上に解像できる」とHPに掲載しているくらいなのでたぶん事実だと思います。
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos450d/page18.asp
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/technology/core/image_processing/index.htm
ACRやシルキーピックスの現像の解像線が太いというよりは、あちらが普通で、キャノンが細すぎるのでしょう。
4.Lightroomの「自動調整」ではダイナミックレンジが11EV程度まで拡大しているらしい。
ゲインカープの裾野と肩の色の再現性の保障のない領域を積極的に組み入れるのがその理由ですが、普通に写真を見る分には、色の転びってほとんど判らないので、それでよいのかもしれません。カメラ雑誌のポートレイト写真を見ても現像はCS3で、かなり強引に掘り起こしているように見えます。
結局こんな使い分けかな?と思いました。
○カメラにやさしい柔らかい光廻りのシーンではDPPで現像して高精細な画像を目指す。
・あまりガンマの上としたを掘り起こすことはできないのですが、独特の高精細感があるので、DPPです。
・森などを撮影しても立体感が損なわれないのがDPPの良いところ。色も背景に引っ張られないので安定している。欠点はシャドウのつぶれが早いこと。シャドウの木目が粗いこと。
○普通強い日差しのシーンなどでは、LRで現像してシャドウとハイライトを掘り起こす。
・けっこう強引な引き上げでも階調が飛ばないので、トータルで見るとこちらが上回っている場合が多い。たぶん、クリップした色を推測するソフトの出来が良いのでしょう。
・LRは現像のときのパラメーター設定が保存されるので後からの修正がとっても簡単。
CSのような「調整レイヤー」なんて全く不要。
・LRの良いところは、画面のいじりたいポイントにマウスを持っていってドラッグするだけで、明度、輝度、色相のシフトが簡単に変えられること。しかも現像時にできる。
・DPPで同じことをやろうとすると、ピクチャースタイルエディッターにさかのぼる必要があり、かなり手間がかかる。いつかは統合して欲しいと思います。
結論を言うにはまだ早すぎますが、個人的にはこう整理してずいぶんすっきりしました。
書込番号:8136997
1点

まぁなんですな・・・
そろそろキヤノンと書いて欲しいのですがね。
細かい事ですが、気になります。
キャノンと書いている人の記事だけはどうにも胡散臭く読めてしまいますので・・・
書込番号:8156684
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





