
このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
76 | 21 | 2010年3月17日 14:12 |
![]() |
119 | 24 | 2010年2月15日 20:56 |
![]() |
10 | 4 | 2010年1月6日 04:55 |
![]() |
8 | 8 | 2009年12月31日 09:47 |
![]() |
3 | 2 | 2009年12月17日 17:31 |
![]() |
9 | 10 | 2009年10月22日 10:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark III ボディ
昔、大判・中判カメラで撮影していて、デジタル時代にEOS−1Ds系に切り替えられたフォトグラファーが多くいらっしゃると思います。
http://www.camera-pentax.jp/new/
これで、市場がどう動くのか楽しみです♪
3点

一時はどうなるかと思っていたペンタの645D、いよいよ3月発表のようですね。
一眼もマイクロフォーサーズやミラーレスの登場で、小型化に向かう感じでしたが、これからの動向が楽しみになって来ました。
書込番号:10917175
4点

以前開発者の方から伺ったお話では「カメラ部一体型の645に近いセンサーサイズのカメラで80万以下の売価を予定しています」「同時にレンズも開発していますが、既存の645用のレンズでも問題無く使える(画質的にも)確認はとっています」との事でした。
現在PHASE ONE P30+を使っていますが、ISO 100以上は使えないし、Hasselblad 501CMのレンズは・・・・デジタルにはきついです。
非常に期待しています!
親会社H社からは「いつでも売っぱらう」なんて脅されながら、やることはやっているんですね!
ところで、コダックのセンサーですかねぇ?それともダルサのセンサーですかねぇ?伺った時はコダックに傾いてはいるが、決定はしていないとおっしゃっていました。
書込番号:10917445
6点

おおお
ついに
発表のスケジュールが決まったのですか!?
とおもったら、
シルエットはセミ版のイメージともとれますが、「645」の文字は見えませんね。
ぬか喜びで落ち込むのも辛いので、冷静に。
1〜2ヶ月の発売延期がお約束としても、夏には手元にあるのかな?
たのしみ。
書込番号:10917798
3点

645デジタルと言っても、645レンズのフルサイズまでセンサーがあるのですか?
同じクラスのセンサーでPHaseONenP30+が31mega pixles・44.2×33.1mm、
MamiyaがM31、3160万画素・6496×4872・44.2×33.1oです。
極端に得られる画質が、35mmフルサイズ2,400万画素クラスと違うとは思えません。
PENTAX645を使い続けているユーザーさんがメインになるでしょうが、今までフィルム
を使ってきた人が、これが出るからと言ってデジタルに乗り換えますかね?
デジタル中判が必要な方はとっくに、35mmフルサイズ一眼かデジパックを購入している
人が大多数かと思われます。
書込番号:10917837
4点

皆様、コメント頂きまして、ありがとうございます。
P45(39MP)ベースが維持されていれば、135の2倍の面積があると思います。
でも、この辺りは流動的でしょう。
ペンタックス645の欠点は、ボディ一台でフィルムとデジタルの併用が出来ないことです。
銀塩時代に、わたしがマミヤを選んだのも、フィルムバック交換式ではなくポラロイドも使えなかったからなんです。
もし、PENTAX645Dが、プロ機と同様に低感度でしか使い物にならなければ、1Ds系の代替にはならないでしょうね。
ISO50〜400までは画質的に問題なく、拡張で1600まで使えたら充分です。
コダック ・ ダルサ のどちらかなんでしょうが、本当はソニーにでも造ってもらって、made in japan と言ってもらいたんですけどね(笑)
書込番号:10917917
2点

センサー面積が広くなればそれだけゴミの付着する面積も多くなりますね。
その辺をどの様にクリアしているのでしょう。
価格も気になります。
書込番号:10918071
4点

1Ds3を買うときにちょうどMamiyaZDが出たばかり?で真剣に悩みましたが
サンプルの画質が??だったのと保守が心配でやめました
その後中判デジタルがボディーこみで実売200万切ってきて1Ds系を続けて
いくことを思えば違いは縮まってきたので次は考えるかなと思ってます
少なくとも49*36ぐらいで40M近く150万とかなら考えちゃいますね
Pentaxならとりあえず普通のコンシューマのサポートが受けられて安心ですし
変に小さめのイメージャーで画素数も少なく100万円切りを目指されちゃうと
興ざめかなー
問題なのは135と違ってなんもかんも中判で撮るわけにはいかないってところですかねー
なので併用する135(またはAPS*)ボディー/レンズをどうするか?
高感度は要らないけどPentax645はせめてISO800は任せられるのか?
これまでの中判のように実質ISO100固定レベルじゃないのか?
AFは元々期待できないですしね
PENTAX645が銀塩と同じくバック式じゃないとすると
他メーカーみたいに旧機種からの買い替えで格安キャンペーンとかも
無いでしょうしよほど魅力的じゃないとつらいかな・・・
書込番号:10918367
2点

645デジタルですか・・・なるほどそうきましたか。
これの利点は中判ということもありますが、
フルサイズにクロップすることで35ミリレンズもアダプター経由で普通のフルサイズとして使えることです・・・かな・・・想像ですが。
(フランジバックの差は、センサーが前に出ることで対応可能・・・想像ですが)
ニコンのMXフォーマットは頓挫しましたが、伏兵ペンタックスの出現で楽しみが出てきました。
書込番号:10918501
4点

>1DsW それとも PENTAX645D ?
いっそのこと、キヤノンも中型機を開発すれば尚デジカメの裾野が広がると思います。
キヤノンなら645D並みのセンサーなら作れそうですね。
書込番号:10918923
5点

K−7の板は当然のこととして、D3X・5DUの板でも、スレがたってますね。
でも、645Dの本当のユーザー候補は、既存のPENTAX645・67ユーザーです。
銀塩中判カメラで風景を撮り続けている人々をデジタルに引き込めるか?
また、HOYAが望むであろう、高級デジタル一眼カメラ(1Ds・D3x)市場からの取り込みが出来るか?
もし、645D第一弾が失敗すれば、マミヤの二の舞になるかも知れません。
民生用中判デジタルカメラの夢が潰えることにならぬよう、世界のフォトグラファーに支持される内容であって欲しいと願います。
書込番号:10921651
6点

フイルムカメラのPENTAX645・67はプロなどで定評があり、今でも使用されています。これは一つにはライカ型のカメラの形状にあると思います。グリップ感がよく携帯に適しているからだと思います。マミヤ、ブロニカ、ハッセルなどは形状が大きく持ち運びに不向きな点が伸びない理由でしょうか。
私も以前はマミヤC3、ブロニカGS1は現在も所持していますが出番が全くありません。
PENTAX645・67ユーザーにとってはレンズ資産などそのまま流用できるかもしれませんので、主なターゲットはこのユーザー層でしょうか。
書込番号:10966981
2点

39センサー搭載予定で計画していた初期はなんとか100万以下の価格で出すと頑張っていましたが
その後Hに飲み込まれて計画一時中止によって再スタート時は一から計画し直したそうなので価格
は昔と現在では違うはず。
さらにペンタの客層は風景など連写を必要としていないのでバッファーを大きく搭載しなくていい。
今までのレンズ資産も使えるように考えてあげると周辺部を使わなくて済む1.3倍の4000万画素で
くるんじゃないでしょうかね?
しかし67レンズはハレハレでデジには向かないし計画じゃ55mmが第一弾のデジ設計レンズに
なってたから1.3倍で70mmちょいで今までの75mm標準に近いからビンゴだよね。
価格で決まるだろうけどマミヤはフェーズ&リーフ組だしローライはジナー組だし単独で大丈夫
なんだろうか?
あっ!ライカ中判デジがあったか〜
あれだれも使ってないけど日本で何台売れてるのだろうか?
まーどちらにしても高感度は無理だからアマチュアの高感度ばかり使用してる人は文句言う
だろうね。センサーを知ってから買いましょうっ
発表まで秒読みだから楽しみだ
書込番号:10968355
2点

ども!
センサーサイズは35mmフルサイズの1.7倍とアナウンスされています。
業界筋ではお披露目されているようで、価格は定かではありませんが
CanonやNikon高画素フラッグシップ機の価格帯にぶつけてくるそうです。
ではでは。
書込番号:10972801
2点

「 1DsW それとも PENTAX645D ?」
用途がまるで違う両者に比較する意味は無いと思います。
片や、報道関係、スポーツ、スクープ、仕事で使うに際しての現場の記録用として失敗が決して許されない業務用。
片や、風景、ポートレート、商品撮影、個展、コマーシャルポスターの製作等々 個人で「まったり」作品作りを楽しむ趣味の道具としてのカメラ。両者性格がまったく異なりますから(笑
書込番号:10973619
4点

>風景、ポートレート、商品撮影、個展、コマーシャルポスターの製作等々
まさに1Ds系の領分だと思うのですが??
マークIIIからは秒5コマに達しましたのでスポーツや動体に1DsマークIIIを使っている
知り合いもおります。1DマークIVと勘違いされておりませんか?
書込番号:10973634
7点

勝てるかな?
まぁ、製品が出る前から鼻息荒げたところで、早晩時間が結果を知らせてくれますよ。
その時は「知らぬは地元日本だけ」とかならぬよう、頼みますわ。
このようにね…
↓
(Kodak製- Full Frame CCD Leica M9 vs. 1Ds Mark III の解像度比較 ※リンク先下の方)
http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/m9-paris.shtml
書込番号:11012947
4点

キジポッポさん
おすすめの記事、精度が悪すぎ。
というよりも、テストとして失格。
風があります。
背景の緑の写りが、全て違っているのは、その為と想像でき、
その環境で "メジャー" の写り具合を基準とするのは、不適切です。
テストそのものが無意味です。
もっと画面をよく見た方がいいですよ。
書込番号:11024251
3点

645D発表直前ですね。
最も注目されるのは、プライス でしょう。
1DsMarkWの発表が遅い理由が、プライス設定 ということなんでしょうか?
40MP(6×6μu)を、低感度での階調表現に活かすなら、風景撮りの方には注目されるでしょう。
逆に、高感度を求める方はパスするべきでしょうね。
35oフルサイズは、APS−C/APS−Hと同じ様な流れで、高画素・高感度へ振っています。
選択肢が増えてくれると嬉しいんですが...(無理でしょうね)
書込番号:11063017
2点

ペンタ645Dの長所は、CCD方式 4000万画素 センサー面積 ローパスフィルターなし
こんな所でしょう
キャノンの長所は、完成されたカメラボディー F1.0F1.2F1.4といった大口径レンズで変な中判より
ボケ味が出せる事かな?
好き嫌い分かれるけど、あの大味な写りのCMOSも節電と考えたら、電池の消耗も強みになるかな
書込番号:11098994
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark III ボディ
1D系オーナーのみなさんこんにちは。
今日は少しボヤきにやってきました(笑)
現在1Ds3と7Dとの2台体制で撮影を楽しんでおります。
今回、1D4のフルサイズ化にはかなり期待していただけにとても残念でした。
1D4がフルサイズ化されニコンD3s並かそれ以上のスペックで登場してくれれば
即買いのつもりでした。現状ではもうこれ以上高画素化の必要ない私にとって、
今後モデルチェンジ毎の1Ds買い換えの選択よりお財布にも優しいフルサイズ1D4の
魅力はかなり高いと思ったからです。
3年目を向かえたこの1Ds3もまだまだ現役で引けを取らないレベルを維持している
とは思いますが、07年に80万近くで買ったこのカメラも、約1年後には5DUに
同画素数のCMOSがいとも簡単に積まれ、去年出た7Dにはフォーカス精度でも抜かれ、
2年のスパンは想像以上に大きいと、これが日進月歩のデジタルカメラの世界だから
仕方ないんだと納得はしてみたものの、わずか1年後発で価格1/3の5D2には画素数で
並ばれ、性能面でも5D2に劣る部分を背負いながらこの2台の併走は約2年間も続く
わけで、モデルチェンジ3年周期というスパンからみると、この併走期間はチト長過ぎに
感じるのは私だけでしょうか。グレード的に「別物」とはいえ、ボディの堅牢性や
バッテリーのモチなどもはや優位性はわずかで、フラッグシップ機としての魅力もそう
大したことないように感じる今日この頃です。
おまけに最近のキャノンは、ニコンの驚くべき台頭にその性能の後追いをするのがやっと?
で、冬季五輪とD3s対抗に駆け込みで間に合わせた感の否めない1D4。
そしてその殆どを受け継ぐであろう1Ds4では、今のところ買い換え
(差額費用は4〜50万として)の魅力はほとんど見あたりません。
さすがに今回だけはD3sにグラッと来て一度はシステム変更を真剣に考えましたが、
防湿庫で横たわっている15本のレンズを見るとキャノンを見切る決心はつきませんでした。
やはり1Dsにはフラッグシップ機としての確固たる威厳を保てるような他機種との
明確な差別化というか他を圧倒するスペックでいて欲しいと思うのですが、1Ds4に
はたして期待できるのでしょうか。
6点

カメラの命はレンズでしょうね。いくらボディが進化してもそれを生かせるレンズが必要だと思いまます。
新商品=進歩ではないと思います。メーカーの思惑通りに踊らされないよう、使う人間の側にも進歩が必要だと思います。
書込番号:10917566
7点

スペック競争で出されたカメラはスペック競争で負けます。
フラッグ機は別のところで出されたカメラでしょう。
スペックで負けても威光を放つところが、フラッグ機の道具としての優位性でしょう。
そこに価値観を見出せ「フラッグシップ機としての魅力もそう大したことないように感じる今日この頃」なら7Dとかの普通のスペックカメラでちょうどいいと思います。
以上、フラッグ機に憧れる私の私見でした。
書込番号:10917720
4点

1Ds3と7Dって、ある意味で至上の組み合わせのような気もします。
ペンタからすごいのが出るようです。
今度はそれで!
書込番号:10917760
1点

これからのキヤノンフラッグシップ機は現行CMOSセンサーをCCDにしてもらいたい。
画素数は現行の2100万画素フルサイズで十分。
高価になるけど写りの良いカメラに仕立てるには致し方のない事ですが。。。
書込番号:10917836
4点

>いくらボディが進化してもそれを生かせるレンズが必要だと思いまます。
そうですね、私は相乗効果だと思います。
書込番号:10918041
2点

下位機種と比べて、目に見えない部分での「やっぱフラッグシップはええゎ〜」という侘び寂びの世界は駄目なんでしょうね
αには悪いですが、誰がみても1D系とD3系は世界の2トップだと思いますが・・・・・
書込番号:10919508
4点

フラッグシップって・・・?
雨の降る中、
土埃の舞うグラウンド
荒れ狂う波、海
どんな場面でも
きちんと結果を残してくれる物。
そんな安心感をくれるもの
それがフラッグシップたるゆえんだと思っています。
スペックだけではないのです
5DmarkUとか7Dだと
安心感を与えてはくれないのです。
書込番号:10919683
7点

あと、素人目からみると、フラッグ機って業務用って感じがします。
スペックとは違うところに「道具」としての価値がある。
これぞ威厳の世界。
もちろん趣味の世界だから何を使おうと個人の勝手でしょうけど、今となってはフラッグ機より使いやすい(趣味としては)ものは多いでしょう。
第一、金のかけ方が違うので、簡単に作れるし。
クルマでも、いくらミニバンブームだからと言って、個人で観光バス買う人はいないですしね。
書込番号:10919744
5点

フラッグシップ機って昔はプロしか使わない、業務用という感じでしたが、
いまではシロウトはだしの方でも使ってたりして、だいぶ敷居みたいなものは下がってますね。
たしかに自分でも別に手が届かないモノでもないし。
そういう意味では相対的に威厳みたいなものは無くなってるのかも。
ま、欲しいとは思わないからどうでもいいけどw
書込番号:10919838
5点

>クルマでも、いくらミニバンブームだからと言って、個人で観光バス買う人はいないですしね。
観光バスを買う人は余りいないと思いますが、DSLRのフラッグシップ機を買う人はそれよりもはるかに多いと思います。
書込番号:10920119
4点

>クルマでも、いくらミニバンブームだからと言って、個人で観光バス買う人はいないですしね。
以前に車雑誌の記事で「車バカ列伝」に個人でボンネットバスを買った女性が紹介されていました。
書込番号:10920924
3点

>クルマでも、いくらミニバンブームだからと言って、個人で観光バス買う人はいないですしね。
kawase302さん向けにもう少し判りやすく書きますと、
"ネオプラン製最高級観光バス"と"トヨタプリウス"のどちらか好きな方、
と言われれば、自分なら"トヨタプリウス"を取ります。
"NikonD3X"と"NikonD3000"のどちらか好きな方だったら、
"NikonD3X"の方をとります。
kawase302さんだと"トヨタプリウス"と"NikonD3000"になってしまうのかな?
自動車もカメラも同じだと書いてるんで。
書込番号:10922981
2点

フラッグシップって、スペック自慢のための道具ではなく、いかなる条件でも撮影をこなし、確実にそのシーンを持ち帰るためのカメラです。
ボディの堅牢性やバッテリーの持ちなどをささやか優位性としか感じられないようであれば、1系を所有する意味はありません。
キレイに撮れれば良いだけなら、5D2で十分です。
フィルムの時代であれば、1系であろうとKissであろうと、画質なんてみな同じでした。
1系の存在価値は、様々な条件下で、シャッターチャンスを確実に捕らえれる事にあります。
デジタルの全盛の現代においては、バッテリーの持続性や連続撮影記録枚数なども大事な条件ですし、1Dsにおいては、様々な条件下で、最高の画質で映像を記録するための道具です。
これ以上の画素数アップも不要と考えるなら、1Ds4は全く不要かと思いますよ。
1系は、言うなればレーシングカーです。
レースカーの本分は、戦って勝つことにあります。
しかし、一般の人には、はっきり言って、不要な高性能です。
価値を理解する、もしく必要とする方が使う道具であり、所有欲を満たすための高価なおもちゃではありません。
他を圧倒するフラッグシップの威厳、十分に満たしていると思いますが、1系の存在意義を理解されていないようですから、全くの不要なボヤきかと思います。
こんなところでボヤいている間に、流石1Dsと言われるような画像を撮影されてくる事をお勧めします。
書込番号:10926746
8点

確かに皆さんのおっしゃるとおりですね。
ただ、「フラッグシップ機としての魅力もそう大したことないように感じる」
の部分だけピックアップされちゃってるようですが、私としては、価格の開きほど
優位性の価値があるのかなという疑問の意味でして、大意が伝わらなかったようです・・。
文章力のなさに反省!
私としては十分「大したこと」と思ってます。だからこそ信頼性を求めて1Dsを
使っているわけですが、現状、5D2にボディの堅固さやシャッターの耐久性、バッテリー
のモチなどを求めると、キャノンでは価格的にいきなり跳ね上がる1Dsしか選択
出来ないわけで、言うなら全く同等の性能を有している1D3のCMOSがフルサイズ
になるだけでいきなり80万越えになるのです。
当時フルサイズ機はキャノン1社だけだったのでこのような値段設定になったのでしょうが。
その点(価格面と性能)を全て兼ね備えて出たのがまさにニコンD3sなわけで、
みなさんのおっしゃる「悪天候も気にせずどんな場面でもきちんと結果を残せる」
フルサイズのカメラが文字通り50万円で手に出来るわけです。
ニコンに出来てキャノンに出来ないわけがないと思うので、ぜひぜひ
1D5ではD3sを凌駕するカメラが出されることを期待しております。
50万前後のフルサイズフラッグシップ機の出現を・・。
失礼しました。
書込番号:10927410
7点

>文章力のなさに反省!
文章は読み手の能力にもよるところが多いので気にする必要はないと思いますよ〜。
少なくとも私には言いたいことが伝わりましたので(笑)
確かに、当時2100万画素オーバーという鳴り物入りで発売されたこのカメラも
今となっては影が薄くなったでしょうか。相場も55万前後ということを考えると
D3sとほぼどっこいですね。相場は有る意味正直です^^。
その点でNikonはこの期間、真剣に物作りに取り組みサントワさんのような方のニーズに
応えたカメラを出してくれたのだと思います。
私も同様にポストD3sのキャノン機登場を待ちわびている1人です。
書込番号:10928144
4点

>しかし、一般の人には、はっきり言って、不要な高性能です。
ほんの一握りのプロとその他大勢の一般ユーザーが使う道具でしょ?
>価値を理解する、もしく必要とする方が使う道具であり、
>所有欲を満たすための高価なおもちゃではありません
なばかな!1DsVは十分所有欲を満たしてくれる高価なおもちゃです。
>こんなところでボヤいている間に、流石1Dsと言われるような画像を
>撮影されてくる事をお勧めします。
素晴らしい作品は道具が撮るのではありません。人の感性、センスです。
もっともこんな失礼極まりない発言をする貴殿には分からないでしょうが…。
書込番号:10932048
8点

3200万画像、秒5コマ程度じゃないでしょうかね!?
僕は別に威厳はなくともいいと思っています。
威厳よりも、みんなが普通に買えるように、
もっと安くなればいいと思っています。
性能の割には高過ぎです。
書込番号:10934056
6点

超画素数、例えば3000万画素以上でも良いのですが、5Dのような解像感を失わないようにして欲しい。
今後バカでかい画像を売りにしたものでは、まあ、フラッグシップ機としての座は獲得出来ないと思う。
書込番号:10934884
1点

今は不景気ですが、この時だからこそ超ハイスペックで超高価格で出てくるかもしれません。
お金持ちだけを相手にする商品です。(生産1000台限定とか)
まぁ1Ds4とは別になりますが。
1930年代には歴史に残る名車が生産され現在も多くがコレクターや博物館に保存されています。
因みに皇室で最近まで(といっても10年以上前か?)使われていたグロッサーベンツはベンツの(歴史)博物館に展示されています。
書込番号:10937535
1点

スレ主様
50万で1系のフルサイズが欲しい、これはよく理解が出来ます。
確かにD3が発売された後は、1D4はフルサイズを期待する声は多かったです。
スペックは全てそのままに、フルサイズだったら欲しかったという声はかなり多く、現実になっていたら、相当に売れたと思います。
実際、知っている店は、1D4が発表され、スペックを確認する前に10人の予約が入ったそうですが、APS-Hであることを知ると、8人が予約を取り消しました。
D3がフルサイズだったのと、価格が上がっていたので、1D4もフルサイズだと思い込んでいた方はかなりいたようです。
この10人の方は、全て1D3を所有でしたが、APS-Hのままで価格上昇にも納得された方は、たった2人でした。
この中で一番多かったのは、スペックはそのままにフルサイズだったら、もう数万高くても欲しかったという声で、これは半数を超えていました。
部分的な結果ではありますが、一般的にも、同じ考えの方は多かったと思います。
キヤノンのフルサイズには、25万の5D2か、80万の1Ds3しか選択肢が無いのは、早くからフルサイズモデルを投入していたのに、ちょっとさみしいですよね。
でも、APS-Hで出て来てしまいましたから、ルーティンからいくと、追加モデルがないかぎり、ご希望の内容は、とりあえず2012年までは無理そうです。
少しでも早く、ご希望の内容のカメラが欲しいなら、現在はニコンしか選択肢はありません。
だったら、今は1Ds3を使い続けるのが、私は良い選択だと思います。
1Ds4は、カメラとしては、絶対良くなっているでしょうし、画素数をダウンして使うのも手段かと思います。
しかし、高価であると感じるなら、1Ds3を使い続けるのがベストではないでしょうか?
>0-チャールズさん
勘違も甚だしいです。
スペック重視の方にとやかく言われるカメラでは無いという事を伝えたかっただけす。
また、所有欲を満たしてくれないとは、一言も書いておりません。
価値を理解する人には、素晴らしいカメラだと思っています。
また、価値が分かるからこそ、5D2に画素数が並ばれたからといって、1Ds3の良さが薄れるモノではないという事を言いたかったのです。
5D2では、撮影を諦めてしまうような撮影環境でも、1Ds3では撮影が出来ます。
だから、色々なところに撮影に行けば、改めて1Ds3の良さは実感出来るでしょうという話です。
ボヤいている間にと書いたのは、スレ主さんがボヤきと書いていたからです。
別にスレ主さんを中傷する気は全くありません。
勘違いで他人を中傷する前に、もう少し冷静に文章をご理解下さい。
センスの事を語るのであれば、貴殿の発言は完全なナンセンスですよ。
書込番号:10937981
7点

en-zoさん
>勘違も甚だしいです。
あなたがそう思っても、少なくとも人を小馬鹿にしてるように取られる発言は注意した方がいいですね。
>こんなところでボヤいている間に・・・ とか
>1系を所有する資格がない・・・だとか、おっしゃるあなたの人間性の方をむしろ疑ってしまいます。
サントワさん
>D3sにグラッと来て一度はシステム変更を真剣に考えましたが・・・
システム変更はせずに一時両刀使いというのはいかがでしょうか。私はキャノンのシステムはそのままで、桜が咲く前に一度D3Sを使ってみようと思っています。レンズは単焦点1本をセット買いする予定です。最終的にどちらに落ち着くか今のところ自分でも分かりませんが、そこまで購買意欲をかき立てるカメラなんですよD3Sは。
書込番号:10938786
7点

>性能の割には高過ぎです。
性能の価値観は、多様性があります。
あなたの使い方(鳥ねらい)なら高過ぎです。
でも貴重な瞬間(時間)を高価な収入(金)に変換するマシンとしている方には安い。
自分の趣味の価値観をすべての人間に当てはめないほうが正論です。
毎月1500万円の子供手当を親からもらう人(どこかの国の総理)には鼻くそ程度の安さです。
書込番号:10941640
6点

下記ホームページを見て頂ければ分かりますが、
僕は、鳥も撮りますが、
富士山などの風景も撮れば、
スナップやポートレートなども撮ります。
また、F1やバイクレースも撮ります。
http://web.me.com/lightandshade
僕の価値観を押し付けていません。
僕の感想を述べたまでです。
キヤノンで135サイズの良さを味わおうと思えば、
5D2の次はいきなり1Ds3しかありません。
僕は発売当初に79万で1Ds3を買って、
十分堪能しましたが、
もう少し安ければ、
もっといろんな人が楽しめるのに。と思っています。
性能はいいけど、高すぎるというのが、
「僕の意見、感想です。」
今の価格コム最安値の56万位から、60万前半位がいいと思います。
ざぶとん一枚さんこそ、勘違いされておられませんか?
書込番号:10946053
7点

私もスレ主さんの嘆きが分かります。データ量の負担を軽減するだけなら、D3Sのように画素数を落とすだけでいいのですよね。
なぜAPS-Hにしたのか理解できないところです。価格が安いからだけだと、逆に安いAPSサイズをEOS-1クラスに搭載するのは、どうも感心せんところです。
もしかすると、キャノンの生産体制がフルサイズは2,100万画素だけで、その価格を低くすることに成功しているため、他のフルサイズを作るのは反ってコストアップになるのかもしれませんね。
まぁ、EOS-1DもDsも同じ価格では、どないしょうも無いですわ。
それでも、フルサイズ1,600万画素くらいで50万円程度のEOS-1が出れば、買います。ついでにAPSサイズは10万以下の機種専用にして欲しいですね。
書込番号:10946689
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark III ボディ
新年もよろしくお願いします。
今年の初撮りに能登へ行ってきました。
天候は悪かったんですが少しは冬の能登の雰囲気が伝わるでしょうか。
ブログ的ですみません
みなさんの初撮りを拝見できましたらよろしくお願いします。
4点



kurobe59さん
帰省できなかったので、故郷の海(輪島)が懐かしいです。
今冬の日本海は大荒れのようでフォトジェニックだったのではないでしょうか。
昨年のお正月は風が強い割には海は凪いでいて物足りなかったです ^^;
'10の初撮りはまだ果せていません ^^;
書込番号:10739668
2点

ROSE*さん おはようございます。
ブログ拝見させていただきました、素晴らしいですね。
輪島市内には雪がありましたけど海岸にはありませんでしたが
波がすごかったです。
4日から上高地へ行ってきました。
此処にはたくさんの雪が。。。
書込番号:10740145
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark III ボディ
デジタルに長けた諸先輩方アドバイスを頂ければ幸いです。小生、未だにフィルム主流の古典派ですハッセル 503CW
ローライフレックス 2.8F
Leica M3 MP
EOS 1VHS
が主流です。デジ一眼は20Dです。(過去に10D、5D所有)
写真撮影の仕事から外れるも写真が好きでたまりません
たまに結婚式の撮影を依頼される程度で撮影対象は子供(小学生の我が子)と風景です。この度、退院祝い(自分へのご褒美)でデジタル一眼を買い足したいと考えてます。1VHSを使用してる為未だに中級機に馴染めません。今頃、1DsMKVの購入(良品中古)を考えてます。連写性を重視しないため画造り、カメラとしての造り込み重視で1DsMKVでひかれました。諸先輩方は、1DsMKVと1DMKWどちらを選択されますか?私はフィルムばかりで撮影するせいかが上げてもASAは800までです。1DsMKVもしくは1DMKWを勧めるワケをご教示くだされ。
1点

こんにちは。
本分の内容を拝見するに、何故1d4が候補に上がるのか首をかしげますが、
画角が1.3倍になるのはご存じですよね。撮影目的も異なる2機種、
秒10コマも不要で銀塩のサブ的役割を担うとするなら5D2で十分な気がしますが・・。
それでも1ds3にこだわるなら、1ds4の発売後に1ds3の在庫処分品を買うのが
お得感満載かと。
書込番号:10708226
2点

sakukephotoさんご意見ありがとうございます。
小生、5Dのファインダーが好きになれず1年間使用して売りました。
基本的にはEOSは1系が好きです。仕事で使ってた時は、クライアントの要求だったので…。
やはり…1DsMKVですかなね
書込番号:10708856
1点

デジはEOS党さん
はじめまして。
お使いのラインナップは、全く正統的な「カメラ道楽」の王道のセットで、まさにカメラのハイエンドかと思います。(笑)
であれば、それとバランスをとるためには、デジカメのハイエンドを狙えば簡単に解決するかと思います。
中判デジタルならフェーズワンP65。
フルサイズデジタルならD3Xまたは1DsmkVあるいはM9。
ハーフサイズデジタルなら1DmkW。
デジタルもフィルムと全く同じ図式があって、センサー面積と画質は比例します。
単純に画質優先ならフルサイズデジタルがハーフサイズデジタルより上回りますから迷いようはないはずです。
「ハイエンド」というブランド志向であれば、最新の1DmkWでも十分満足できるかと思います。
画質に関しては十分以上でおつりが来るのではないかと思います。
ただ、ボディをハイエンドとするからにはレンズもそれに見合ったものでないとバランスに欠くので、性能優先で、ディスタゴン21mm、プラナー50mm、プラナー85mm、135mmのツァイスブランドにするか、お持ちかもしれませんが、純正のEF17mm、24mmのチルトシフトレンズ、EF35F1.4、EF85mmF1.2、EF200F2がないとシステムは完成しなだろうと思います。キャノンのズームレンズは今のところハイエンドと呼ぶには性能が足りません。
ただ、「ハイエンドのメカ」を重視するなら、ニコンD3Xの方ではないかと推測します。
シャッター音がまるで違いますから。
それと、ズミルックスやズミクロンのハイエンドレンズを生かすM9がないのも片手落ちかな?とも思います。
書込番号:10708877
2点

MTS3さんご意見ありがとうございます。痛いところをついてこられますなぁ(;_;)
ハッセルは50mmディスタゴン、80mmプラナー、120mmマクロプラナー
Leicaは全てズミクロン35mm50mm90mm
EOSは、TS24(旧)50mmf1.2、17ー40mm、24ー70mm70ー200mm満足してます。
Nikonは以前F3とFM2Tを持ってましたが機材整理で売りました。今からNikonには戻りたくないので…デジはEOS党です。すいません前振りが長く…。
写真の仕事から外れた今はただの道楽カメラマンです。
1DMKWのCMOSは?まだまだデジタルは初心者なので…。優しくアドバイスお願いします。
追伸ー
M9は財政難なので無理です。もし、資金が出来たら迷うことなくズミルックス35mmの第1世代とノクティルックスにはしります。
書込番号:10709797
1点

>1VHSを使用してる為未だに中級機に馴染めません。今頃、1DsMKVの購入(良品中古)を考えてます。連写性を重視しないため画造り、カメラとしての造り込み重視で1DsMKVでひかれました。
1DsMKVの購入(良品中古)が賢明です。
>諸先輩方は、1DsMKVと1DMKWどちらを選択されますか?私はフィルムばかりで撮影するせいかが上げてもASAは800までです。
1DMKWはやめておいて下さい。
20D同様小さいファインダー像に違和感を覚えるはずです。
書込番号:10710214
0点

デジはEOS党さん
ラインナップを見ただけですぐに意図が判りましたよ。(笑)
かの赤瀬川さんも「最高級のカメラで気持ちを安定させる」という効能を指摘するところです。
僕の場合、ボディは単なる箱と考えていてこだわりは皆無でしたが、レンズだけはハイエンド志向が抜けなくて財政を圧迫していました。
「ました」と過去形なのは最近は拘らなくなったからですが。
同じプラナーでも「1950年代後半のものに限る」(特に120mmマクロはF5.6のバージョン)
とか「8枚玉ズミクロンは、製造番号が1740000番台」とか傍から見ると訳の判らないような部分に拘っていましたが、手にしてしまうとすっかり落ち着いてしまいました。
もうひとつは、デジタルの時代になるとそれらのレンズをフルに生かす手段がないのと再度別のレンズシステムを作るのが面倒になってしまいましたね。(M9が出て少し状況は良くなりましたが)
1DmkWのシャーシとメカ、それからファインダーは1DsmkVと全く同じものなので、残るは新しいオートフォーカスの価値をどう捉えるかだと思います。僕は1DsmkVを使ってきてフォーカス性能に特に不満はなかったですから、出たばかりで高価な1DmkWとモデル末期で50万円台後半の1DsmkVがあるとしたらやはり1DsmkVかな?とは思います。なんとなくですが、ハイエンドレンズと超微粒子フィルムで得られた独特の立体感や空気感に近い再現を狙うと、1DsmkVクラスが必要かな?と。
最近の技術進歩はそろそろ飽和点に差し掛かっているので、この数年間に発売された機種の間にそう大きな違いはないですから、そうなると残るのは「気持ちよく手になじむ」感覚的な部分で選択するのもありだと思います。ただ、総プラスチック製のレンズは、やはり安っぽいですよね。(笑)
書込番号:10710244
0点

自分的なお勧めは、EOS-1Ds Mark IIです
理由は1vHSと共通のインターフェイスにあります
自分も1vHSを使用していましたが、1Dsmk2はほとんど違和感なく使う事が出来ました
mk3はボタンやサブダイヤルの配置や役割まで微妙に変わっています
慣れ親しんだ使い勝手が変わるのはけっこう辛いものがあります
しかし自分の場合は最近では1Vを使う事は全く無く、フィルムを使う時はブロニーだけです
なので最近1Dmk2・1Dsmk2を1Dmk3・1Dsmk3に変えました
撮影画像の傾向として、個人的にはmk3よりもmk2の方がデジタル臭さが薄くて好きです
ただまぁライブビューや撮像素子のゴミ取り背面モニタの大型化などなど、効率的に撮影する事を考えるとmk3に軍配があがります
画素数の差はA3くらいまでの大伸ばしなら実感がありません
価格的には中古のmk2ならば、1D・1Ds2台買っても30万ちょっとですみます
その時々によって使い分けられては如何かと
1Dと1Dsどちらか1台ならば使い方からして1Dsで良いのではないでしょうか?
デジタルデバイスとしては、mk3やmk4ですらまだ過渡期の製品です
考える前にまずは使ってみる事が一番でしょう!
書込番号:10710693
0点

Pretty Boyさん
MTS3 さん
気まぐれ中年男さんご意見ありがとうございます。小生、携帯なため返信不十分な点お許しあれ。
Pretty Boyさんのアドバイス心に響いたッス。
MTS3さんほどのLeica通ではありませんが50mm第1世代の沈胴式ズミクロンが一番のお気に入りですわ…しかしながらEOSにはLeicaの写り真似出来ないので…っていうかEOSは素晴らしく綺麗写り過ぎ。(^-^)
中年男さんと同じく近傍のカメキタから1DMKU(ランクB〜C)の中古を7万円でいかがと言われ検討してみますわ。
総じて、来年は行きつけのカメキタ(小生、カメラ屋の浮気はしないので)との値段交渉とまずは機材の試写ですな〜。
貴重な時間をありがとうございます。
書込番号:10711793
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark III ボディ

これが使えるようになるだけですね。
ワイヤレスファイルトランスミッターWFT-E2 II B
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/4262b002.html
書込番号:10644888
1点

ご連絡ありがとうございます。
ただ今アップ中です。
ワイヤレスファイルトランスミッターWFT-E2 II Bを使う予定は全くないので
あまり意味がないかも?
書込番号:10645152
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark III ボディ

情報ありがとうございます。
フルサイズじゃなく、APS-Hサイズなんですね!
書込番号:10339498
0点

小生もてっきり135サイズフォーマットかと思ってました。
次期種のスペックなんだろうか?
小生が聞いたのは、、、。
書込番号:10339511
0点

以前から「markWでは1Dと1Dsが統合され、フルサイズ1本化」という
噂もあったし、昨日行きつけのカメラ店の店長が「ニコンのD3sの対抗機種が
明日キヤノンから発表されるようだ」と聞かされていたもんだから、私も新型は
フルサイズだと頭から思い込み、発表後ロクに確認もせず店に予約を入れました。
予約後に落ち着いてWebカタログをジックリ見たらAPS―H。あわてて店に
逆戻りして、予約をキャンセルするというコントを演じてしまいました。店長も
「販売価格がD3sに似ていたから、つい1D―markWもフルサイズ機だと
思い込んでしまった」と頭をポリポリかいて釈明。道理で1Ds―markVに
比べて随分安いから「変だなー」とは思ったんですよね。
書込番号:10339650
2点

こんにちは、
1Dsのフルサイズでが将来はなくなるかも、
何故かは、1DsM3までは、中判デジタルバックにいいとこ付いていけてたのですが、
今のデジタルバッグは6500万画素で次のモデルでは、645サイズを超えると言われています。
早い話が完全に追いつけない状態です。
高額の135サイズのデジタルカメラを作っても、昔より限定的なマーケットしかありません。
それより、スポーツ、報道系に特化したほうが、確実にマーケットをあります。
次の1Dsがどうなるか分かりませんが、5Dクラスを強化したほうが、マーケットは確実にあるでしょう。
私の当たらない予測です。
書込番号:10340496
4点

daybreak 2005 さん
>次期種のスペックなんだろうか?
>小生が聞いたのは、、、。
なんだか凄く気になります。聞いた話の内容 ^^;
書込番号:10341500
0点

ROSEさん
よくあるカメラ屋さんの店長に聞いたとか、
そんな類いではありません。
これ以上は御勘弁ください。
ただ、10/20発表とは聞いてませんでした。
他の方々のコメント読んでで、
てっきり思い込んでしまいました。
まぁ今回は完璧なミス発言です。
反省しております。
キヤノンのことだから、やってもおかしくないのですが。
1Dmark4もデータの持ち帰りはダメですし、
他のサンプルもあがってないですし、
高感度以外の総合的な画質はよくなってる可能性も否定出来ないですし。
新型AFも凄くきになります。
悩んでいるうちが一番楽しいです。
D3sと1Dmark4と両方買ってもいいですしね。
書込番号:10342361
1点

1D―markWが出た以上、近いうちに1Dsのそれも出すのでしょうね。
たぶん価格は80万円台。そこまでいくとさすがに手は出しづらい。D3sは
そういう意味では手が出やすいけれど、ニコン系はD4が出るまではパス。
書込番号:10344863
1点

自分も一本化されると踏んでいたので、ガックリでした。
1Dvまでのお楽しみですかね。
書込番号:10345968
0点

EOS-1Ds Mark IV ではバッファメモリを強化してほしい。
1Ds系でスポーツ写真を撮っている方も多いと思います。
EOS-1Ds Mark II から EOS-1Ds Mark III になって
力不足を感じています。
キヤノンさん お願いしますよ!
書込番号:10348449
0点

こんにちは。ちょっと感じたことがあるので投稿します。
次期の1Dsは3000万画素前後になりそうで百万円位しそうだし、1D4は相変わらずAPS-Hで画角が微妙なので、造りが堅牢で2千万画素の機種が欲しい場合は、現行の1Ds3を購入するのもいいかも。電子メカが最新ではなく、動画もありませんが、飽きずに5年位は十分に使えるのでは。今更ながら、1D4はフルサイズにして欲しかったです。
書込番号:10348885
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





