
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 31 | 2010年11月18日 05:18 |
![]() |
15 | 3 | 2010年10月31日 09:01 |
![]() |
54 | 23 | 2010年10月30日 21:41 |
![]() |
40 | 25 | 2010年10月4日 08:00 |
![]() |
1 | 8 | 2010年5月27日 23:07 |
![]() |
60 | 21 | 2010年4月11日 21:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark III ボディ
皆さん、こんにちは
今回質問させていただきましたのは、1dsmk3がプロ用のカメラだとよく書き込みに、かいてありますが、実際プロの方が1dsmk3を使って取っているのを見た事があるのは、ジオ ベンシモン(1dsmk2でしたが)という 写真家が使っているのを見たことがあるだけで、その他大勢の方。マリオテスティーノ。マイセル。アンドレアス ビツニッヒ。アート パートナーなどに所属されている方々など、(ピーターリンドバーグは ニコンのフィルムを使ってるの見た事我ありますが、何時もではないとおもいます)ほとんどHかマミヤにフェーズです有名でない人でも1dsmk3を使っている方を見かけません。日本の写真家の方はあまり存じませんが、どのような分野のプロの方が使われているカメラなのでしょうか?よろしくお願いします。
2点

報道など カメラマンの名前が出ない部門ですね
カメラマンの名前が出るのは芸術関係ですから
書込番号:11567645
4点

なるほど、でも報道関係なら、1dmk4かと思ってたんですが、1dsmk3もだったのですね、情報ありがとうございました、
書込番号:11567657
1点

こんにちは。
プロ用機と言っているのはあくまでもメーカーの言い分。
このカメラだってプロもアマチュアも使ってます。
さらに、一口にプロといってもいろいろありますからね。
また、コンシューマ向けの EOS-5 Mark II だってプロも使ってます。
あまり下らないことに気を煩わす必要はないかと。
書込番号:11567920
15点

雑誌や本人の出版物などでメディアに露出のある、
著名と思われるカメラマンですが、
高橋 よしてるさんは風景、
米津 光さんは風景や広告写真、
持田昭俊さんは鉄撮り、
松尾成美さんは女性ポートレートで使ってるようです。
豊田直之さんは1Ds2ですが、水中写真を撮ってるようですね。
書込番号:11568023
1点

>プロ用のカメラ
プロ機は 写真の仕事をしている方が選択した機種がプロ用機ですね。
先ず、丈夫な事、AFが正確な事、100%の視野率、連写性能が良い事、画質が良い事とかですね。
しかし 画質に関しては、プロは画素数を要求する場合も有りますので、それ用のカメラも有る訳です。
要は プロは、自分の仕事に有ったカメラをセレクトします。
このシリーズを、使っているプロも沢山います。
http://www.phaseone.com/en/Camera-Systems/645DF/645DF-Info.aspx
書込番号:11568181
2点

素人、初心者でも今は普通にお金さえあればこのカメラ使っていますよ。でも、プロの方もいっぱい使っていますね。実際使っている人(プロ)も何人も知っています。
キヤノンというメーカーにおける最上位機種という理解で良いと思います。
まあ、よほど趣味の世界でこの性能が必要なニーズがあるとかよほど裕福なのでいいものをできるだけ持ちたいみたいな余分なお金がない限り、プロでもなければ買わないカメラであるとはいえると思います。
書込番号:11568201
6点

出力されるデータが、金銭取得等の経済活動用途であったり、
財産・身分・名声の取得・保全用途であったりする目的に使う撮像機です。
書込番号:11568259
2点

なんか、面白いですね。
日本では最近一眼デジタルのユーザー向け雑誌が増えてきまして、これに寄稿するプロカメラマンで使っているヒトがいます。
ホビー・カメラマン向け雑誌に寄稿するプロカメラマンって新しいと思いますが、こういう分野の新興プロさんの所有機材にリストされてますね。ホビー・カメラマンよりちょっと上手で機材もちょっと上位機種ってのが肝腎なのだと思います。いきなりフェーズワンでスタジオ撮りをこの手の雑誌で指南されても、ついて行ける読者はいないのでしょう。。
追記:
私の各所のオフィスに貼るポスター/壁画等の入れ替えの次期ですが、UKのallposters.co.ukから落ちちゃっていて買えませんヨ。
書込番号:11568410
0点

皆さん情報ありがとうございます、
プロの方もたくさん使っているという、情報だったのでとてもびっくりしました。
しかしこの書き込みからみても、1dsmk3高性能と価格のバランスは一般消費者によって支えられていると思います。
このカメラが完全なプロ用だったら、この価格のニ、三倍ぐらいになるとおもいます。今回多くの方が中盤デジタル、ペンタックスを購入されたようですね、これをきっかけに、もっと趣味でカメラを楽しんでおられる方が、中盤デジタルの購入
をすればフェーズもハッセルも手頃な値段になるかもしれませんね、フェーズもハッセルも時々キャンペーンで1dsmk3よりちょっと高いぐらいの値段でバック販売する事ありますよ、価格ドットコムでフェーズや ハッセルの書き込みが盛んにおこなわれるようになったら、とてもすばらしいですね、
書込番号:11568854
0点

ちなみに、日本ではITメディア関連の株式会社インプレスホールディングス
http://www.impressholdings.com/info/profiles/iph.htm
というのがありますが、ここの刊行雑誌の「デジタルカメラマガジン」の新興電子媒体に「GANREF」というのがあります。
http://ganref.jp/
この媒体に寄稿するプロ・カメラマンのリストです。
http://ganref.jp/club/search/member/page:1/rank:pro
この使用機材を調べると、この手合いの「カメラ雑誌寄稿プロ」はチャノンEOS 1D系を使っているでしょう。
アート系プロは中盤デジタルパックなのですね。面白いです。
書込番号:11568966
0点

紅い飛行船さん
多分アート系のプロはフィルム、メインだと思います(マン、ジョック スタージス、パブロ ロベルシ。大判を使ってるひとおおいですね)、日本ではどうか分かりませんが、もちろん中盤も使ってると思います、基本的にはアート系だとホルガから大判までなんでもありかとおもいます、
書込番号:11568989
0点

プロ用機材の捉え方の問題ですね。
特に135から派生したデジイチは、機動性と耐久性、そしてなにより「現場」での信頼性が大切です。
野生動物、スポーツ、戦場などでは、綺麗な絵作りもさることながら、瞬間を捉える能力がより大切なときも多々あります。
さて、メーカーがプロ用を名乗るカメラをプロが使うと、プロフェッショナルサービスのサポートを受けられたりします。
プロフェッショナルサービスの運営費用(の一部?)は、プロ用カメラの販売価格に含まれています。
ペンタックス645Dは、十分にプロの使用を想定しています。
けれどプロ用としていないのは、このサービスを行なわず、その分、販売価格を抑えているのです。
書込番号:11569129
4点

大場さん
その党利ですね、でもペンタックスは フェーズやハッセルのバックと違ってアップグレードシステムが無いのではないでしょうか?故に最初の価格が低めに設定されているような気がします、フェーズなどは、初回購入は高いですが、次に買うときはアップグレ―ドサービスによりバックは新製品と交換してもらえますよね、初回購入の約三分の一ぐらいの値段でアップグレードができます、時期にもよりますが、以前など(日本ではない)フェーズがハッセルのバックを買い取って新しいフェーズのバックを
ものすごく安く出してくれた事もありました、もしかしたら耐久性とアップグレードのメリットを考えると、デジタルバックのほうが安くあがる可能性もなきにしもあらずです、(バックのタイプによる)プロ用だからといって見向きもしないユーザーが多いので、もったいないですね。このごろイベイでp25が2500ドルで売られてました、フェーズやハッセルのの耐久性は強烈です。ぶん投げてもカメラは壊れますがフェーズやハッセルのバックは問題ないんです。
書込番号:11569583
1点

>メーカーがプロ用を名乗るカメラをプロが使うと、プロフェッショナルサービスのサポートを受けられたりします。
これは間違いです。
プロサービスを受けるには、かなり厳しい審査に合格しなければなりません。
例えばNPS(ニコンプロサービス)の場合、紹介者(NPS会員)1名、機材リスト、
雑誌や広告で言えば表紙や見開き程度(A3相当)に使われた作品20点程度。
を、最低限提出しなければなりません。
審査はかなり厳しいです。
CPS(キャノンプロサービス)も似たようなものですが、
会費50,000円コースと30,000コース(ここんとこはうろ覚えです。すみません。)があり、
審査はニコンよりもゆるいのですが、会費は高いです。
あと、APA(会費40,000円)、JPS(会費30,000)の会員でもNPS、CPSに近いサービスが
受けられる場合があります。 会費はいずれも年会費です。
修理、下取り、貸し出し(東京)など特典がある代わりに、会費もかかるのです。
プロサービスに入っていれば、カメラの機種はいっさい関係ありません。
KissでもOKです。
書込番号:11570129
3点

HCさん非常に貴重な情報ありがとうございます。
会費ですか?信じられないものがあるんですね、フェーズやハッセルならシューティングちゅうに問題あれば営業のかたが即刻、飛んで来て、代替機 提供か問題解決しますね、もちろん会費なんて彼らは取りません、そして審査を通過した者にのみ特別待遇するというのはいかがな物でしょうか?フェーズやハッセルで、そんな差別はしていません。
書込番号:11570169
1点

あー、一応、「たり」という言葉で明言を避けたつもりだったのですが…。
「受けられたり」、というところで。
この裏には、「受けられなかったり」を隠したつもりだったけど、難しかったか。すまん。
書込番号:11570304
2点

どんな写真家でも必死に写真を撮っていると思うので、お金を払って商品を買った人間には、プロだろうと、趣味で使っている方であろうと、フェーズやハッセルののように平等に扱ってほしいですね
書込番号:11570352
0点

>フェーズやハッセルのように平等に
世の中のすべての人が、「平等」に300万〜600万するカメラを買えるといいですね。
書込番号:11570460
12点

いまは随分中古のバックが販売されていますので、2000ドルくらいから22m程度のばっくはかえるようになっています、カメラの中古を買う訳ではないので、かなりいいとおもいます、
書込番号:11570512
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark III ボディ
カメカメカメルーンさん
おっと、こちらにも出没ですか?
書込番号:12118735
2点

人によってそれぞれでしょうね。
僕はISO400までしか上げませんが。
書込番号:12141993
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark III ボディ
1DWが発売されたということで、案外1DsWも発売近いのではないでしょうか?
早ければ、来年の桜が咲く季節までは、発売があるかも…と推測しています。
皆さんは、どう思いますか?
1点

かも知れませんね。半年遅れあたりで・・。
ただ、1D4のスペックから想像するに今のところスルーですね。
個人的見解ですが、どうみても1Ds3nといった色合いが濃く食指が伸びません。(笑)
1Ds3の寿命が3年延びた感大です^^
あ〜助かったぁぁ。。←あくまで現時点での感想ですが・・。
書込番号:10350082
2点

最近、新発売のサイクルが短くなってませんか?
そんな気がしますね。
財布が大変です…
書込番号:10350128
2点

Newクラウンさん、こんばんは。
1Ds IVですか。。。
どんなスペックなんでしょうね。
3000万画素超えで、5D2並の高感度性能も搭載してくるのかなぁ。
私も、いつ出るのかワクワクしていますが、肝心のお金が。。。(汗
(出たら、その時は、ニコンの機材一式を売り払わないと、とても買えません。HNも変えないと。σ^^;;;)
Newクラウンさんは買われるのでしょう?
その時が来たら、思いっきり、背中を蹴飛ばしてくださいね!
書込番号:10350566
1点

来年の今頃かもう少し前ですかね。
画素数は32MPでしょうか?(1D系の倍)
高感度は5DU越えでしょうね。
書込番号:10350785
2点

サイクルが短くなって買い替える人が多くなれば、中古市場も活気づくのでいいと思います。私なんかには新品なんか当然無理ですので。
書込番号:10350849
2点

EOS-1Ds Mark IVがいつなんでキヤノン関係者以外にしかわからないでしょう。1D系が出たんですから、来年には出るでしょうね。でも関係者以外誰にもわかりません。
書込番号:10350863
3点

1DWの売れ行き次第で前後させてくると思います。
恐らく、既に設計も最終段階まで来ていると思いますが、キヤノンは商売上手ですからね。
現行品の売れ行き、旧モデル(1DsV)の在庫状況を見極めながら…、だと考えます。
現実的には来年晩夏に発表、11月ころ発売を目途にしてると予想します。
書込番号:10351092
3点

私も多分スルーですね。
先にニーニー欲しいので。
でもスペック次第ですね。
書込番号:10351219
2点

順当なら半年後でしょうかね
自分的には1D4をみるかぎりスルーになりそうです
ただ一世代飛ばしは割高になる場合もあるので後は皮算用(笑)
自分はいまのところ多画素派ですが今回は画素数据え置きすると魅力的な気がしてきました
DualDigicIVで1D2N並の8.5コマ/5D2越えの高感度/1D4のAFシステムと1Ds3の3倍のCF書き込み速度/21Mpxフルサイズ
うーん悪くないです(笑)
書込番号:10353647
1点

>DualDigicIVで1D2N並の8.5コマ/5D2越えの高感度/1D4のAFシステムと1Ds3の3倍のCF書き込み速度/21Mpxフルサイズ
魅力的ですがDs機は高画素機という使命があるので画素は増えるでしょうね
フルサイズ低画素機の1系が増えたらバランス取るのが難しそうです
書込番号:10354964
2点

来年の10月頃でしょうか?
最近の新製品には余り感動と言うか過剰スペックで購買欲も薄れています。
プリンターとかアウトプットが劇的に変わってほしいですね?
カメラの性能が良くても生かせませんしね・・・
書込番号:10356104
5点

1D4の内容を見ると1Ds4も大きな変更は期待できないかもしれませんね。
個人的には、MarkV(?)でボディチェンジが控えているので、現行ボディ(W)には余り手を掛けたくないのかもしれない、なんて推測したりしています。
書込番号:10357476
3点

みなさん1DIVってそんなにマイナーチェンジだと思いますか?
APS-Hであり続けたこと以外ほとんど変わっていると思うんですが
1VのAFシステムが1D、1D2、1D2Nと(1Ds系を入れればもっと)と続き
1D3が出たときには「おお!大変革!」と思ったぐらいなのに今回は
45点全点任意選択+39点クロス+AFセンサー長のサイズ変更+一部F4クロス対応
縦横個別AFエリア登録機能+各種エリア拡張機能ですよ!
個人的には1Ds2→1Ds3でクロスの威力をまざまざと見せ付けられたので
39点クロスも凄く嬉しいですし「AFセンサー長のサイズ変更」が特に感心しました
5D系のような小さなセンサーになれるってやつです
これって結構望まれていた人も多いと思ってたんですが・・・
自分は画素数増が32Mpx程度にとどまりそうっていうのが「パス」の理由です(笑)
45Mpx行けば買うと思います
これまでの経験からして2倍近くならないと体感で(いきなりは)感じられないので
書込番号:10357809
5点

http://digicame-info.com/2009/10/eos-1ds-mark-iv2010.html#more
こういうのがありました。
まだ先なので、まだわかりません。
書込番号:10374281
2点

期待しちゃいますね。
もしかしたら、1D4はスルーして、1Ds4を狙うかもです。
個人的には、あまり画素数は増えて欲しくないです。
かなりメモリを食いますし、PCも重くなりますからです。
むしろ、軽くなってほしいです。
1D4より高感度のノイズを何とかしてほしいと願います。
書込番号:10412912
2点

個人的な思いつきです。
”1Dの画素数×2=1Dsの画素数”
ずっとこれで発売されてきています。
1D4が1600万画素なので、1Ds4は3200万画素になる気がします。
書込番号:10463769
7点

>もしかしたら、1D4はスルーして、1Ds4を狙うかもです。
Newクラウンさん、こんばんは!
Newクラウンさんもいろいろ悩まれていますね。
やっぱり、迷っちゃいますよね。
私も迷っています。
1Ds4なら、D3X超えは確実でしょう。(値段は超えて欲しくないですが。笑)
きっと、凄い機種になると思いますよ。
早く、発表だけでもして欲しいです。
書込番号:10471092
1点

1D4の次は1Dsが来ると思いますが、何か静かですね。
冬季オリンピックに間に合わせるかなぁ・・・
書込番号:10531877
1点

>>1D4の次は1Dsが来ると思いますが、何か静かですね。
1Ds3と5D2は発売日に入手してましたが、ここへ来て落ち着きました。
正直言うと、一台のカメラの特性やクセを理解して使いこなすまでに結構時間と手間がかかってしまうので、1Ds3の完成度を考えるとそうそう次のモデルに飛びついてられないってとこです。出てから考えるってのでタイミング的には十分かな ^ ^; 駄レスで失礼しました。
書込番号:10541513
4点

もしも。。。
4K、400万画素のビデオ撮影が出来るのであれば、
購入すると思います。
書込番号:10649805
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark III ボディ
発売の噂さえ出なくて暇な板になっておりますが、一体どうしたのでしょうかね。
フォトキナで出ますかね。今年はないのですかね。
不況のために開発を途中でやめているていう噂を以前どこかで聞いた気がしますが本当ですかね。
1点

1億万画素を載せるために時間かかってるんでしょう(笑)
書込番号:11839632
7点

焦らなくても年内には発売です。
発表ももうそろそろ。(九月末までには)
誰もが想像出来る平凡なスペックです。
可もなく不可もなくといった感じです。
書込番号:11839643
5点

おっと…この泰然自若とした語り口…。不気味なまでの自信…。関係者の方ですか?
そうなんですか?信じちゃいますよ。
でも平凡で可もなく不可もなくですか…。
まあ果報は寝て待ちますかね。
書込番号:11840034
1点

私もず〜とmark IVの登場を待っているのですが、
平凡なスペックで出るとすると最初の価格は、
どのくらいになるのでしょう?
書込番号:11840353
0点


何かこれって微妙というかガセのような気がしますね。
本当ならもっと大騒ぎになっていると思いますしね。60Dの時のように大騒ぎではないにしろ、そこそこの騒ぎに。何か静かすぎます。
男の子なら単焦点でしょ!さんのスレの方が信憑性が高そうです。
書込番号:11844418
0点

>誰もが想像出来る平凡なスペックです。
やはり3200万画素の5コマ/秒ですか?言います。
たぶんそうなる思います言います。
書込番号:11844419
0点

後出しのタイミングを待ってるのでしょうか・・・
両社ともw
書込番号:11845072
0点

何か噂はガセネタっぽいし、まだ先のような雰囲気ですね。年内ありかな?ですね。
60万円程度だと良いけども無理ですよね。
書込番号:11845532
2点

写真の世界からすると フォトキナ が注目でしょう。
近いところでは、 ニューヨークの キヤノンEXPO でしょうか?
書込番号:11847958
1点

普通に考えればそうですよね。
でも不景気のせいか1D4やD3Sの売れ行きが停滞している中で、1Ds4の開発を中断しているという噂もまだ捨てきれませんね。
書込番号:11848750
3点

こちらの板でははじめまして。いつかはこちらへと思っております。m(_ _)m
>> 1Ds4の開発を中断しているという噂もまだ捨てきれませんね。
この噂、わたしも所属の写真サークルで耳にしました。
(ニコンはD4が出ないでD700後継が代替だとかという噂と共に。)
今月発表の噂もありましたが、発表されたのは G12、 SX30IS ですし・・・
噂は噂で楽しいものですが。
自動車なんかは発表前から色々とアナウンスがあるのですが、カメラも出るかでないかだけでもメーカから情報が欲しいものです。(買い控えになるからそんな事はしないか。)
板汚し、大変失礼いたしました。
書込番号:11917756
1点

開発中断ですか…。やはりそうなのかな…。この不景気ですからね。発売されるなら、もう発表されているはずですしね。噂も聞こえないですよね。
5D2の値下がりは5D3発表の裏付けか。1Ds4の発売なくして5D3の発売なしと考えていましたが、俄然5D3が先に来るような気がしてきました。
皆さんはどう思いますか?
書込番号:11922486
3点

>totoちゃんさん
その手の話題のネタは、もう出尽くしてる感もありますね
何を言っても妄想で終わってしまいそうです、でもそういう噂話も
フォトキナ 2010年9月21日(火)−26日(日)
で、答えが出るんじゃないでしょうか?
何も発表がなかったら、やっぱり不景気の影響かと…
書込番号:11927645
2点

先手を打たれた?
http://www.sigma-sd.com/SD1/
http://www.sigma-photo.co.jp/news/100921_SD1.htm
http://www.dpreview.com/news/1009/10092129sigmasd1.asp
http://www.digitalcamera.jp/
ネタはもっとあるかも(笑)
書込番号:11946563
0点

それより何か5D3が来そうな雰囲気ですよ。
ガセかな?
書込番号:11946788
0点

フォトキナを迎えましたが、キヤノンからは何のサプライズも今のところないですね。
初日でとくにないなら、もうフォトキナ中は何にもないんですかね・・
書込番号:11947846
0点

フォトキナでは何もありませんでしたねぇ…
「EOS-1Ds Mark W」、「EOS 5D Mark V」、「EOS 3D」
と、
またしばらく妄想の日々が続きそうです…
書込番号:11964007
0点

でしょー、来年です。それも一応。
前にも伝えたとおり暫くは新製品は廉価品、ある程度数出て読める製品の発売はあるでしょう。動画を強化した5D3は出るでしょう。中身は大きくは換えられませんです。人がいませんから。そう、暫くは人はいませんから、大きな開発は粛々と進められていますから、何時何時までのスピードは無いです。ともかく利幅の大きい5D2辺りをもっと買ってください。総合メーカーですので切り替えは早いので、儲かればドーンと。
書込番号:11964166
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark III ボディ
こんばんは
皆様のお知恵を拝借したくお願い申し上げます。
先日のマクロ撮影でF4に絞って花を撮影した所、背景にぼゃーっと薄いゴミの写りこみが確認されました。センサークリーニングを実行しても改善されず、ペンタのペッタン棒で清掃しましたがこれでも改善されません。
最後にダストデリートデーターを取得して撮影してみましたが、全く改善されません。
これはもしかしてCMOSとローパスの間に入り込んだゴミなのでしょうか?
お分かりの方お教え願えませんでしょうか?
1点

>先日のマクロ撮影でF4に絞って花を撮影
最終的には、メーカーサポートセンターに依存するのが最良だと考えますが、
もし可能であれば、ごみの映りこんだ画像を上げてもらえればごらんの皆さんも判断が付き安くなるかもしれません。
それと、すでにクリーニングを行われたと言うことですが、F4で気が付かれたと言う事はかなり大きいものと
思われますが、目視は出来ないのでしょうか?
書込番号:11393555
0点

1系のLPFはニオブ酸リチウムなので大変高価なものだそうです。
なにもせずサービスセンターへ持っていかれたほうが良いと思います。
書込番号:11393608
0点

hotmanさん
レスありがとうございます。元画像は消去してしまったので白紙を撮ってトリミングした画像をアップします。確認出来れば良いですが・・・
ちなみに目視では確認できません。目が悪いのもありますが・・・
Charitesさん
レスありがとうございます。ローパスはニオブ酸ですよね。こちらの書き込みで拝見いたしました。どっちにしろサービスに持ち込むつもりでいるのですが、1/1000以上のシャッター時の画像上部の異常露光(上部のみ露出オーバーになる現象)も出ていますので・・・
この異常露光の件も過去スレで数名の方が症状確認しているようですが、キヤノンはこれについてもリコール扱いにしないのでしょうかねぇ
書込番号:11394080
0点

F4で写りこむんですね。
サービスセンターへ持っていかれるのが無難ですね。
書込番号:11394168
0点

ニコン厨さん
レスありがとうございます。そうなんです。マクロ撮影だと目立っちゃって困ってしまいます。
結局サービス送りですが、異常露光とゴミ取り含めて幾らぐらいかかりますかね。
書込番号:11396111
0点

em.hiroさん
メーカーサービス窓口持込でのCMOS清掃については、保証期間内は無償、保証期間外は標準価格 1,050円となっています。
em.hiroさんがお書きのように、もしゴミがLPFとCMOSの間に入っているのならこの限りではなく、LPF交換などの
費用がかかる可能性があります。
異常露光についてはシャッターの不具合様ですので、上記も含め一度メーカーサポートに問い合わせるほうが良いと思います。
書込番号:11396465
0点

私のカメラですがゴミがついたのでサービスに持っていったところ、ローパスとセンサーの間にゴミが入って
しまったので預りですといわれました。
場所としてはセンサー上部のぎりぎりの部分です
添付された画像みたいにセンターの場合っていうのは考えにくいのではないですか。
ゴミが薄い間を通ってセンター部分にいくというは難しいと思います。
費用ですが保証期間内だったからかどうかは分かりませんが無料でした。
1D系ってサービスに持っていっても対応がいい気がします。
書込番号:11416880
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark III ボディ
私は、カメラや写真についてはまったくのど素人で、このようなところに書き込みをする、知識もなにもありません。ただ必要に迫られてここに(EOS-1Ds Mark IIIが一番凄そうなカメラだと感じたので…)書き込みをいたします。ですので質問自体も的はずれなものかもしれませんので、その点はどうかご容赦ください。
ひょんなきっかけで私は、ある著名な画家の先生のところで現在お世話になっております。先生の作品のほとんどは売れてしまっていて手元にはありません。そこで、現在その絵を所有されているお客様のお宅等に訪問して、作品を記録したいと考えております。以前に一度プロのカメラマンを従えて一件撮りに伺ったことがあります。カメラは大判のフィルムカメラでした。その時のポジは今でも大切に保管しておりますが、なにせ経費が掛かり大変でした。そこで、私は自分で撮ろうと考え、今ここでこうして皆さまに御教授賜りたく書き込みしているところです。
撮影したデータですが、単に記録だけではなくそれを利用して画集を出版したいと思っております。そしてもうひとつはジークレ(Giclee)の製作です。ご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、ジークレは最近ではリトグラフに代る新たな手法として注目されています。結局は高精度のインクジェットプリンターで出力するのですが、その際原画を直に高精度のスキャー(ドラムスキャナー?)で読み取ります。その出来映えは、原画と比べてもまったく遜色無いほどです。そこで、質問ですが最高のデジタルカメラと最高のレンズの組み合わせで、ジークレを制作できるほどのデータにできるのでしょうか?そう単純なものではないとは思いますがライティングやレンズのこと、レンズは広角系より望遠系のほうが、たる型にならずに良いというのは勉強しました。しかし何oものが適切なのか等々…どなたか御教授願えれば幸甚です。
1点

フラットコピー(いわゆる「複写」)ってのは、一番単純で一番誤魔化しが効かない作業なんです。正直、その後の転用まで考えているなら「専門の写真屋」に頼んだ方がいいです。
やる事は単純明快です。
1.絵とカメラを正対させる
2.絵に対し均一に光を回す
だけです。これだけだから、道具の性能で誤魔化しが効かないんです。
フォーマットの大小は関係ないですね。まぁ、「記録のクォリティ」という点では大きい方がいいですけど、作業自体は一緒です。
「撮るだけ」なら誰でもできる。けど、精密にしようとすればするほど加速度的に難易度が上がる。
「自分で所有する『記録』でいい」なら自分でもできます。「その撮った写真を使って『作品集としての写真集』を作る」とか「それ(撮った写真)を販売する」というレベルは、ハードルがけた違いに高いです。高い(高性能の)道具を用意すれば誰でもできるレベルの話ではないです。
書込番号:10986699
5点

素粒子好きさん
はじめまして。
なかなか、大変そうなことを挑戦されるのですね。
当方、美術関係には疎いのでよく分かりませんが、先日旅行に行って写真を撮ってきたモノを置いておきます。
今回の、写真は特にそのような意図で撮ったモノではありませんので三脚もなく手持ち撮影で、感度を上げて撮影しましたのであまり綺麗ではありませんが、ご参考になればと思い書き込みいたしました。(DPPにてノイズ除去をしております。)
どのくらいのサイズの絵なのか分かりませんが、しっかり撮れれば(ライティングをちゃんと出来れば)結構綺麗に表現できそうな気もいたします??
ただし、ばーばろさんのおっしゃるとおり、販売となると・・・プロにお願いした方が良いと思います。
今回使用したレンズは、EF100mm f/2.8L Macro IS USM
あまり参考にならないかもしれませんが、記録レベルなら普通に撮れると思います。
書込番号:10986739
2点

>カメラや写真についてはまったくのど素人
こんにちは
写真は 道具がたとえ全部揃ったとしても、そう簡単なものでは有りません。
ですので、ご希望の事は、素粒子好きさんには(今は)出来ません。
また 撮影技術が有っても、絵画を直に高精度のスキャナで読み取ったような、データを得る事は無理と言って良いと思います。
もし 出来るのなら、そのスキャナは存在しないと思います。
書込番号:10986846
2点

元の絵の大きさと、作成する絵の大きさってどのくらいでしょう?
やっぱりA1とかA0とか、それ以上だったりするのでしょうか。
大きいほどライティングが難しくなります、一般的に。
それを他人様のお宅でおこなうのはそれなりに大がかりですし、絵の大きさに対して部屋が狭い場合、光が回らないとか、いろいろと難が出てきます。
それと、機材側の性能の話としてですが、出力する絵の大きさが大きいと、2100万画素で足りるのかという話になりませんか?
その場合は複数枚撮影して合成とか。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@
どうしても挑戦したい場合は、とりあえず、複写の練習から始められては?
予備知識を得るためにも、一般写真も撮影してみてはいかがでしょうか。
書込番号:10987013
3点

素粒子好きさん、
目的とレベルがかなり違いますが、僕は博物館収蔵の標本や図表・絵画などをデジタル一眼レフで撮り、その博物館が発行する目録・フライヤー・展覧会のカタログなどを作る仕事を数年に1回くらいのペースでやっています。
ジークレは他の方が書かれている通り、このカメラでもちょっと無理だと思います。外注されるなら日本写真印刷か富士フイルムの営業に相談される事をお勧めします。
http://www.nissha.co.jp/index.html
http://fbs.fujifilm.co.jp/
家に富士フイルムからサンプルでもらったモネの睡蓮(部分)の複製画がありますが、正直油絵との見分けがつかないくらいのレベルです。
画集の方はA4〜B4くらいのカタログレベルなら、条件が合えばデジタル一眼レフでも可能な場合があると思いますので、参考に書き込みます。やり方はばーばろさんの方法とほぼ同じです。
・カメラはEOS 5D MarkIIとオリンパスのE-3を使用しています。理由は予算制約と5D2が暗所撮影に強いからと、E-3の方がゆがみと周辺減光が小さいからです。
・カメラの使い分けは、大きい絵、暗いところにある絵は5D2、小品や密画はE-3と言う感じです。
・レンズはEF50mmF1.4 USMとPANASONIC LIECA ズミルックス25mmF1.4を使っています。フルサイズで50mmで撮るか、フォーサーズで25mmで撮るのが、一番人間の視覚に近い写真が撮りやすいと思います。
・絵とカメラを正対させるために、三脚にカメラをのせ、ファインダの90%くらいに見える位置で、三角測量の容量で額縁の4隅とレンズまでの等距離を出してカメラを固定します。ファインダいっぱいに撮ると周辺がゆがんだり減光が生じるので注意が必要です。
・絵や展示物に均一に光があたるように照明します。これが一番難しいです。一般家庭では無理な場合も多いので、場合によってはPhotoshopで修正します。
・絵や美術品によっては強い光を当てる事が出来ないので、高感度撮影に強い5D2は使いやすいです。撮影前にホワイトバランスを入念にとります。
・撮影はリモコンでレリーズし、部屋の外から撮ります。シャッターショックや人が出す振動を減らすためです。
・絞り値とシャッター速度は、撮影場所によってまちまちですが、キヤノンの場合最初はAvモードで絞り値を変えながら納得がいくまで撮った方が良いです。フォーサーズの場合は被写界深度が2倍になるので、絞り値:F2.8以上、ISO:400以下でもOKな場合があります。5D2の場合は、AvモードでF5.6以上、ISO400あたりが一番ノイズが少ない様です。
・撮影はそのカメラの一番大きなサイズでRAW+JPEGで撮り、モニタのキャリブレーションが済んだ、ワークステーションクラスのノートパソコンを現場に持ち込みRAW現像で現物に近い色調に整え、16bitTIFFで書き出してから持ち帰り、Photoshopで印刷版下の加工をします。
・僕は現場ではレノボThinkPad T62pを使っていますが、現在はソニーのVAIOから、もっと写真加工に適した機種が出ているそうです。
以上、文章にすると結構な仕事量なのがおわかりいただけると思います。
簡単ですが、なにかの参考になれば幸いです。
書込番号:10987160
5点

こんにちは、
絵のことは、あまり詳しくはないのですが、色と、筆ずかいと聞いたことがあります。
はっきり言ってこのカメラでは、無理。
このカメラたちが、おすすめです。
http://www.takeinc.co.jp/take_digital/products/products.html
上記のWWWのハイエンドデジタルカメラ、下です。
平たく言いますと、濃さが12段ぐらい、読めます。
白色の筆跡まで、記録できます。
お役に立てるように。
書込番号:10987268
2点

ご質問の内容では素粒子好きさん全くの素人だと思います。
いくら良いカメラを購入しても良い写真は撮影できないと思います。
何ミリなら樽型が出るか等も最終的にはご自分が決めることですね。
写真の基礎はこの掲示板で回答されてもハイそうですかと身につくものではないと思いますよ。
皆さん同じ様なご意見の方が多いのもご理解できると思います。
何事も奥が深いと言うことでしょう。
書込番号:10987332
4点

まず改行しましょう。
文章を繋げて書くのは読みにくいです。
レスする側が読みやすいよう、配慮をお願いします。
> 以前に一度プロのカメラマンを従えて一件撮りに伺ったことがあります。
> カメラは大判のフィルムカメラでした。
> その時のポジは今でも大切に保管しておりますが、なにせ経費が掛かり大変でした。
> そこで、私は自分で撮ろうと考え、今ここでこうして皆さまに御教授賜りたく書き込みしているところです。
厳しいことを書きますが、こういう理由で自分で撮ろうと思うのは、極めて甘いです。
絵画の複製(写真)は、極めて難しい分野です。
ちょっとやそっとできれいに撮れるようなものではありません。
私だって、多分ちゃんとは撮れないです。
機材を良くすれば良いだろうなどというのは甘い考えです。
機材よりも、撮影上のノウハウが多数あります。
やってることは、単に絵をガクに載せて正面からフレーミングしてシャッターを切ればいいだけのように思えます。
しかし、今、例えば何かポスターを撮ってみてください。
それで元のポスターと区別が付かないくらい同じに撮れますか?
簡単には撮れないですよ。
しかも絵画はポスターと異なり、タッチの要素があるので、立体物です。
照明1つで全然印象が変わってきます。
目で鑑賞するときは、自然と見やすい位置に目を置いて見るので、無意識のフィードバックがかかるのですが、
写真撮影ではそうはいきません。
だから・・・正直、プロに頼むのが一番です。
高いですが、当然です。
それから、他人に渡った絵を複製するのは了解も必要です。
了解が取れても、絵をスタジオに運び込めるかどうかわかりません。
所有者の部屋で正面の位置に三脚が置けるか、適切な照明が可能か・・・
大変ですよ。
プロにまかせるべきでしょうね。
書込番号:10987839
8点

>だから・・・正直、プロに頼むのが一番です。
デジ(Digi)さんの言うとおりだと思います。
自信がなければプロに頼む方が安上がりで精神的にも良いかなと思います。
高いお金を払い高級機を購入するならそれなりの道の方に頼む方が安心ですね。
書込番号:10987883
1点

プロに頼んだ方が確実ですが、本気でやりたい場合の参考に。
http://wiredvision.jp/news/200911/2009112720.html
きちんとやるにはカメラはもちろん、画像補正・レタッチその他諸々色々な技術が必要になってきます。
書込番号:10987977
2点

お聞きしたいことはプロのノウハウなので、簡単には教えてくれないと思います。
書込番号:10988018
1点

チョイと話の角度を変えて^_^;・・・非常にイヤラシイ話を・・・(^^ゞ
スレ主さんがお仕えしている先生が、どの程度の大家の先生なのか存じ上げませんが・・・
お亡くなりになってから、作品が評価されて画集が編纂されるって話は良くある事で・・・^_^;
生きてるうちに画集を出すってのは・・・まあ・・・生きてる内に自分の墓を建てるようなもんで(笑
それなりに財力のある方で無いと、立派な墓を建てるのは無理かも???
※まあ・・・パトロンさんやスポンサーが居るってなら話は別ですけど^_^;
個人的な「記録」や・・・「レゾネ」程度のモノなら・・・
ここで、見聞きした写真の撮り方を勉強すりゃ何とかならんでもないです。。。
まあ・・・大家の先生なら「レゾネ」でさえも格式を重んじるかもしれませんが・・・
個人で「レゾネ」を作る人は、沢山いらっしゃるでしょう♪
「画集」となれば・・・おのずと「格」を見られるわけで。。。
つまり・・・見る人が見れば・・・写真一つで「お里が知れる」。。。って事です。
写真にも茶道の様な「作法」がありまして。。。
チャンとお作法が出来てるか??・・・それが、ばーばろ先生がおっしゃるところの「フラットコピー」のレベルです。。。
そこから「格式」となると・・・列席されるお客様に合わせて、茶器を変えたり、茶菓子の組み合わせを考えたり・・・ってレベルにならんと・・・「お里がしれちゃう」わけですよ(笑
つまり・・・美術にも精通しなければならない。。。
油絵なら筆遣いの立体感を出すのか?出さないのか??・・・とか。。。
カンバスの布目はどの程度見せるのか見せないのか??・・・とか。。。
作者の表現意図をくみ取る力が必要になります。。。
・・・っつうことで。。。一朝一夕に撮れるようにはならんです。。。
茶道教室に通って・・・修業しなければなりません(笑
まあ・・・そんな、シャッチョコばった「格式」や「作法」を気にしない大家の先生なら良いのですが。。。(^^ゞ
書込番号:10988025
4点

素粒子好きさんコンバンハ
もう皆さんが一通り説明されているので詳しくは書きませんしジークレ
の知識は持ち合わせておりませんので参考程度にお聞きください。
私は印刷会社に勤務しており、つい先日も画集の制作を担当しました。
私自身も多少の機材は所有しておりますが絶対に自分では撮りません。
必ず絵画の複写経験のあるプロに依頼しています。
機材に関して
一昔前なら4×5などで撮っていましたがEOS-1Ds Mark IIIでも充分複写
は可能です。
何故なら私が依頼しているカメラマンは同機で撮影しており完成した印刷物
になんら遜色は無いからです。
但し印刷は高色域高精細印刷を使用するという前提ではあります。
ジークレは対象外かもしれません。
余談ですが撮影場所は自社内の臨時スタジオと限定しています。
理由はセキュリティと管理体制です。。
必要であれば撮影中でもスキャナーのオペレーターや関係者の立合いができ
都度協議が可能だからです。
もっとも機材の搬入や事前のセッティングには相当の労力を要しますが・・・。
簡単に書きましたが結構大変ですよ。
書込番号:10988083
7点

最高級の絵の具と最高級の絵筆があれば、だれでも最高級の絵画を描けるとするなら、最高のカメラとレンズで記録できます。
書込番号:10988173
3点

皆様の、ご意見ご指導真摯に受け止めます。自分でも甘いのかな?とは思っておりましたが、ここまでのこととは想像だにしませんでした。まったく汗顔の至りです。
ばーばろさんありがとうございます。
>撮った写真を販売する」というレベルは、ハードルがけた違いに高いです。
まったくそうですね。まったくの素人の私が撮った写真を元にジークレを作り何万円かで販売する。なんて、思い上がりも甚だしいと今は感じています。
Osshanさん<キリスト降架>の画像、素晴らしく美しく撮れていますね。
robot2さん、まったくおっしゃる通りです。
市民光学さん、撮影する絵のサイズはサムホールから200号を超えるものまで多岐にわたります。
FJ2501さん、今現在すでにジークレの販売はしているんです。ただ自分で写した画像データでジークレが出来ないものかと考えてしまったのです。
FJ2501さんの写真用語はあまり理解できてはいませんが、勉強させていただきます。
じじQ6600さん、世の中には凄いカメラが存在するんですね!驚きました。
titan2916さん、まったくです、簡単に考えすぎてました。
デジ(Digi)さん、書き込みするのは、始めてでしたので読みにくかったこをお詫びします。それとおっしゃる通り絵画そのものの版権は作者側に帰属していますが、所有者の許諾は得ております。はい、プロに任せます。
titan2916さん、経費的にプロに依頼するより、EOS-1Ds Mark IIIのような高級機といいレンズ等々揃えてもおつりがくるな…などと思ってしまったもので……プロに任せます。
h_kさん、別世界のような話です。
DC777Vさん、そうでしょうね。
#4001さん、厳しい!と感じましたが真摯に受け止めます。ありがとうございます。
ブローニングさん、ありがとうございます。どうみてもたいへんな作業ですね。
書込番号:10989505
2点

こんばんは♪
昨日は、失礼をいたしましたm(__)m
正直言って、これだけ媒体が多様化して、デジタルデーターが容易に扱えるとなると・・・
誰でも・・・「自分で」と言うのは考える事だと思います。。。
事実・・・手作り感満載の印刷物は飛躍的に多くなりましたし、世の中にあふれています^_^;
「作法」や「格式」なんぞクソ食らえ・・・コスト優先、実用出来ればそれで良し・・・と言う人の方が多いと思います。。。
しかしながら・・・
やはり「商業写真」の世界と言うのは、依然として「作法」や「格式」が存在するのもこれまた事実で。。。知らないと恥をかく。。。と言うのも然りなのです。。。
だから・・・今だプロが飯を食えているわけで。。。
写真一枚の価値を知っていただきたかったので・・・チョット失礼な表現になってしまいました。お許しください。
でも・・・機会が有ったらぜひチャレンジしてみてください♪
フラットコピー。。。
面白い事は面白いので。。。
何事も、やってみない事には、難しさも・・・面白さも・・・分からないですから♪
書込番号:10993742
4点

#4001さん
>事実・・・手作り感満載の印刷物は飛躍的に多くなりましたし、世の中にあふれています^_^;
私が言うのも変なんですが、おっしゃる通りだと思います。実は、私は別会社の方でオフセット印刷機のインキ供給システムの販売にも携わっております。そんなことから大手印刷会社の商業印刷部門の現場に入ることも多いのですが、印刷のなんたるかを知らない、にわかデザイナーも最近は多く、彼等がデザインしてくる仕事はオペレーター泣かせのあり得ないものが結構あります。
つまり商業写真の世界でも同じようなことが、あるのでしょうね。というかもっと厳しいものがあるのでしょうね。
いろいろありがとうございます。厳しいと書きましたが、あくまでも謙虚に受け止めておりますので、ご心配なく。
また、なにかあれば書き込みいたしますので、またその時にはよろしく厳しく(^_^;)ご指導ください。
ありがとうございました。またその他の皆さまにも感謝いたします。
追伸:EOS 5D Mark IIとEF85mm F1.2L II USMの組み合わせってどうなんでしょうか?
もちろんこれで撮ったものを製品にして販売しようなどとは思っておりません。これで勉強してみようという ことです。
書込番号:10996328
1点

>EOS 5D Mark IIとEF85mm F1.2L II USMの組み合わせってどうなんでしょうか?
これで何がしたいのでしょう?高名な画家に絵の師事をしてもらっていて、一体何を勉強されているのですか?
絵で例えるなら、簡単に入手できる部類のモノの中では最高級のカンバスと面相筆ですね。
でも、それは日本画を描くのに適していますか?水墨画ではどうですか?初心者がブルータスの石膏像を初めてデッサンするのに持ってきたら、どう感じますか?
できますよね、石膏像のデッサン。カンバスと面相筆でも。趣味でやるなら、何を使っても構わないでしょう。
「でも、よりにもよって、ソレ!?フツーのスケブと鉛筆でええゃん・・・OTL」
と思いません?「500円のクロッキー帳と140円の三菱ハイUNIでええゃん」と思いません?
写真家に転職するなら、「その程度は使いこなせるよな?」な物で、そこから始めるのもいいでしょう。ブームで、猫も杓子も「いつかはフルサイズ」ってのも、時流ですからしょうがないでしょう。
ただね。初心者がトンボの一般用鉛筆とステッドラーのルモグラフの違いを使い分けられるかって言われたら・・・絵を学んでいる素粒子好きさんはどう応えてくれるでしょう。
「そのカンバスと面相筆を下ろす前に、やることは無いですか?」
って応えませんかねぇ。「1本160円の鉛筆を使う前に、100円の鉛筆を1グロス消費してみな。違いが理解るから」って思いませんか?
書込番号:10996612
1点

ただまあ、ズームレンズを買う必然性が無い方のようですから、単焦点レンズを何本か買うのは有りかもと思います (写真の勉強用に)。
どうしても複写の方向を考えるなら、いずれ次のようなレンズをからめることになるかも。
http://review.kakaku.com/review/10501010056/
http://review.kakaku.com/review/10501010055/
自分が必要っぽいレンズが分かるようになるまで 「轍を踏む」 必要があるのかもしれません。 コレが必要っぽいということであれば、その段になって購入で良いと思います。
書込番号:10996874
1点

本気で勉強するなら、4×5で始めた方が、効率が良いですよ。
ちなみに、わたしは 4×5で、図版用の複写(F150程度)ならやったことがあります。
ただし、写真の先生に教わって、デザインの先生に色彩のことも教わって、勿論プロのデザイナーに色校もしていただきましたが...
素人の私が撮影したものから作ってくれました。プロの技術で!
4×5カメラはカメラの原点と呼ぶに相応しいですね(笑)
書込番号:10997959
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





