
このページのスレッド一覧(全387スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2007年8月22日 21:03 |
![]() |
5 | 5 | 2007年8月22日 20:10 |
![]() |
2 | 13 | 2007年8月22日 19:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark III ボディ

重いので詳しく見れていないのですが、
高感度でのノイズは1D3の方が一枚も二枚も上のような気がしました。
どう思われますか?
書込番号:6665036
0点

>高感度でのノイズは1D3の方が一枚も二枚も上のような気がしました。
この写真だけで判断すると確かに耐ノイズ性能に関しては1D3の方が良いように思います。
ただし、同じ条件で比較した訳ではないので客観性にはかけるかもしれませんね。
なんせ、フルサイズとはいえ2000万画素オーバーですからね。
画素ピッチから考えるとこのあたりがバランス的に良いのかも知れませんね。
ですから、ISOも通常1600で拡張3200どまりなのも頷けるような気もします。
書込番号:6665143
0点

リンクしておいてなんですけど、もう少しマトモなサンプルがあると良いんですけどね。
書込番号:6665201
0点

キヤノンのHPにあるサンプルを見ると、初代1Dsよりもローパスフィルターの性能が上がり、同じレンズでも解像度が全く違うように感じられます。
気のせいでしょうか。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dsmk3/sample/eos1dsm3_sample-j.html
書込番号:6665215
0点

今回のサンプルを見ると、ISO800あたりから一気にノイズがのってくる感じでしょうか。
多少の甘さやノイズは圧倒的な画素数で目立たなくさせる作戦?
書込番号:6667875
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark III ボディ
本日、キャノンマーケティングジャパンより、1DsMVと1DMVの「Technical Overview」という技術を中心としたカタログが、40Dのカタログと一緒に送られてきました。
その中で、バッファ開放時間についてのグラフがあり、1DsMVのJPEG Lage 63枚で約10秒、RAW12枚で約16秒 (UDMA対応のCFカード使用時)と表記されています。
RAWで連続12枚は、人物撮影にはかなり厳しいですが、UDMA対応のCFカードを使えば、ハッセルで撮るぐらいのペースであれば、なんとか対応できそうですね。
UDMA対応のCFカードは、レキサー以外からも出ているのでしょうか?
1点

しろくま100さん こんばんは。
「Technical Overview」という黒い表紙のものと、50mmf1.2単焦点をつけたカメラが写っている白いペレペラ
のカタログも入っていました。
21.1MegだとAF精度等気になりますがカタログにはあまりAF精度のことはでていないみたいですね
拡大率の低いフルサイズだから、気にしなくてよいのかな。
>RAWで連続12枚は
6X6フィルム(120)撮影と考えればよいかな。
書込番号:6667381
1点

>1DsMVと1DMVの「Technical Overview」という技術を中心
↑
これが白いペラペラですね。
書込番号:6667415
0点

>UDMA対応のCFカードは、レキサー以外からも出ているのでしょうか?
雑誌CAPA9月号に載ってますが、サンディスク、トランセンド、バッファロ、ハンザテック、
シリコンパワーから発売されています。(266x-300x)
書込番号:6667578
2点

>雑誌CAPA9月号に載ってますが、サンディスク、トランセンド、バッファロ、ハンザテック、シリコンパワーから発売されています。(266x-300x)
じじかめさん、情報ありがとうございます。
書込番号:6667606
0点

1DsMVのカタログ欲しいです。もう出ているのですね。
週末貰いにいきます。
書込番号:6667683
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark III ボディ
今日、梅田のサービスセンターにCMOS清掃に行き、隣のショールームに行くと
マーク3の実機が展示されていました。
1Ds2との違いで大きかったのは、ファインダーとシャッター音ですね。
ファインダーは一見して広いと判ります。0.72倍→0.76倍とアップしたのですが
かなり見やすい印象を受けました。
ただ、シャッター音は金属的な鋭さが消え、1D系と同じようになっています。
個人的には、あのシャキーンという音を残して欲しかったのですが。。。
連写速度も秒5コマにアップしていますが、連写系なら1D3ですし。
軽くなった…とか、操作性が変わった…というのは1D3で受けた印象と同じ。
14bitAD変換やデュアルDIGIC、19点クロスAFなども1D3と同じですね。
個人的にはファインダーはプラスポイント・シャッター音はマイナスポイントで
これからもしばらくは1Ds2を使っていくと思います。
年末になれば、どう心変わりしてるか判りませんが(^^;
0点

後継機なのでプラス要因ばかりは当たり前としてシャッター音はマイナスとはMarkIIでよかったという感じです。
って言うかもう高級機は買えませんし重たいです。
IIでも私にとっては十分過ぎる写りなので今のままシャッターユニット交換で後6年はぶっ壊れるまで使いつづけると思います。
無理して買ったIIなので大事に愛機として頑張ります。
でも5D後継の方が気になりますね〜・・・
書込番号:6660702
0点

シャッター音がマイナスポイントというのは、あくまで私個人の感想でして(^^;
1D系のシャッター音が好きな方にとってはプラスになるでしょう。
写りに関しては、各メディアの実写レポートを待ちたいと思います。
書込番号:6661146
0点

私も梅田で触ってきました。ピラピラのパンフレットも貰ってきました。
機械としては1D3と全くの兄弟機の印象で、ファインダーは広くて見やすかったです。
シャッター音は渋い感じかな?
以外だったのは、AFのアジャストメント機能が無いことです。
またISO3200が拡張設定だったことも以外でした。ただし背面液晶での拡大画面での確認
だけですが、ISO3200の画像の暗部ノイズは1D3より格段に少ないです。
DPPも進化して、
さらなる高速処理能力と新たにレンズ収差補正機能を搭載。メイン画面に
表示されるツールパレットより、レンズ収差補正をはじめとする各種調整項目や
レシピを複数の画像にすばやく適用できるほか、編集画面/セレクト編集画面では
RAW画像の展開中「モザイク状態」でも編集を開始できるなど、撮影後の画像管理
画質調整がよりスムーズかつ快適に行えます。
だそうです。
またピクチャースタイルを各自で調整・作成して、DPPや本体でも使えるという
ピクチャースタイルエディターも標準装備されるようですよ。
書込番号:6661297
0点

ジャドさん、こんばんは。
そうですか。シャッター音は1D系に近い感じですか。
1Ds系のキシュイーンって音が好きなので、かなりがっかりです。
1Ds MarkIIは手放せないような気がしてきました。
書込番号:6661490
0点

HPを見るとカスタム機能の項目で
『FnV-7:AFマイクロアジャストメント』と載っています
この機能が無いとは思えないのですが・・・
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dsmk3/feature04.html
シャッター音が1D系と同じなのは私もちょっと残念です
音で撮影するわけではありませんが、1Ds系の象徴のようなものでしたからね
それでも私は今回予約を入れました!
1Ds系は初購入なのでとても楽しみです(^^
書込番号:6661652
1点

んーーーシャッターユニットは開発時期が同じでしょうし、
サイズの違いこそあれ、ベースは同じ物なのかも知れませんね。
しかし2100万画素x秒5コマと画素数のアップと連写性能双方を
上げてきましたか。1DMk-IIIが1000万画素x10コマですから、
この世代のDIGICIIIxDualですと1秒当たり1億画素の処理がユニット
の限界値のようですね。
DIGICIIIワンユニットですと、1000万画素x6.5コマが実現できますから、
EOS5Dの後継機種は1600万画素x秒4コマが妥当な線でしょうか?
書込番号:6661680
0点

しまにあさん
そうですね。パンフレットに載っていなかったものですから早合点をしました。
訂正させていただきます。
書込番号:6662545
0点

TAILTAIL3さん
1D系と1Ds系のシャッターユニットにサイズの違いはありませんよ。
1DMk3と全く同じものでしょう。
1D系はCMOSセンサーとファインダーの表示部など、ほんの一部がAPS-H相当に
なっているだけで、残りはフルサイズ規格のカメラです。
AFセンサーも同じなので、1D系ではエリアが広く、1Ds系では中央に寄った感じに
なっています。
書込番号:6663877
0点

EOS-1Ds Mark IIIはシャッター音、ファインダーの中身、ロゴ以外の外見上はEOS-1D Mark IIIベースにしたものだろうと察します。なので、それほど双機種の違和感は少ないのではないかと思います。
書込番号:6664534
0点

そーなんですね>EOS-1DMK-IIIとDsMk-III
今まで、1D系と1Ds系は開発サイクルも違いましたし、何より1DMK-IIは途中小改良
がありましたが、MK-IIIになって完全に共通化された事は喜ばしいですね。
(その割にDsMk-IIIの割高感がありますが・・・(^^;)
書込番号:6664637
0点

細かいですが外観は1Ds MarkIIIのペンタ部のてっぺんに段差が付いて1D MarkIIIより高さが高くなってます。
シャッターとミラーユニットはMarkIIの時も一緒でしたね。
ただコマ速が4コマまではチャージの関係か、音が変わってしまうみたいですね。
1Vと1VHSのシャッター音が違うように。
書込番号:6665180
0点

ペンタ部のてっぺんの高さは、プリズムの大きさの差ですかね。
トップカバーだけは別設計のようですね。
書込番号:6665507
0点

私も本日梅田で触ってきましたが、シャッター音は1D3と変わらない感じでした。
そして連写するとガシャガシャガシャガシャと、軽っぽいというか、1Ds2と比べると随分乱暴な音に感じました。残念(-_-;)
書込番号:6667582
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





