このページのスレッド一覧(全2070スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 20 | 2009年1月3日 15:18 | |
| 0 | 5 | 2009年1月3日 11:52 | |
| 5 | 8 | 2009年1月3日 09:33 | |
| 0 | 8 | 2009年1月2日 22:16 | |
| 7 | 6 | 2009年1月2日 06:46 | |
| 0 | 13 | 2009年1月2日 01:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
こんにちは!新年あけましておめでとうございます。
今年も色々お世話になるかと思いますが、よろしくお願いします。
今月末に北海道に3泊で旅行に行くことになりました。初めての北海道ということで、ドキドキしています。
道南で、小樽、登別、函館、札幌などなど行く予定で失敗したくなく、お助けください。
日中の撮影は心配無いのですが、夜景の撮影が初チャレンジです。函館山での撮影でトライします。
所有レンズはタムロンAF18-270F/3.5-6.3DiUVCLDと同じくタムロンSPAF17-50F/2.8XRDiULDなのですが、どちらが夜景撮影向きでしょうか?自分が調べた限りでは絞りはF11、ISOは200〜400くらい、シャッター速度は4秒くらいという感じなのですが、間違ってるでしょうか?
モードダイヤルのストロボ発行禁止だとどうなのだろう?という思いもあります。
主にはAVモードですると思いますが、設定やもし作例もあれば合わせてご教授いただければ幸いです。もちろん三脚持参です。
次に寒さ対策なのですが、移動時、電池パックはポケットなどに入れて保温、本体はソフトケースに入れようかと思いますが、どうでしょうか?必要なものあれば購入しようかと思います。屋外から室内などに移動するときはビニール袋に入れておけばとりあえず良いでしょうか?長文になり、申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点
17-50で
ISOは基本感度、F11は一寸絞りすぎ? F8位でいいのでは、
後はその時の明るさでシャッタースピードを決める。
書込番号:8874975
1点
ゆうじ.comさん こんばんは。
函館の夜景は昨年挑戦したものの手持ちでしたのでブレまくりでした。
手持ちでの作例がサンプルの中に数枚あります。
三脚があると便利ですが、あまりの人の多さで立てる場所があるかどうか...
私はGWだったので、ものスゴイ人の数でした。
レンズはタムロンA16の方が良いかと考えます。
可能であればF9程度まで絞ると良いでしょう。
寒さ対策としては使い捨てカイロが必要ですね。
予備バッテリーはポケットにて暖めておくと良いでしょう。
結露対策も万全にして撮影にお出かけください。
書込番号:8875001
0点
ぼくちゃんさん、返信ありがとうございます。
F8位が良いのですね。了解しました。
ISOの基本感度とはどういうことですか?
明るさは夕方ではなく夜になると思います。函館山からの撮影なので、撮影対象自体は明るいと思いますが、距離があると思いますのでどうなるのでしょうか?
実際函館山から撮影された方、いらっしゃいましたらExif付きで画像投稿してもらえませんか?
書込番号:8875026
0点
ベジタンVさん
写真、拝見させていただきました。ブレまくりとの事ですが、私には十分綺麗だとおもいましたが・・・。
やはり人が多いですかね・・・。ん〜カメラ小僧になりそうなのですが、他の方に迷惑になりそうな場合は三脚を閉じて一脚として頑張ろうと思います。
書込番号:8875072
0点
こんばんは。
夜景とのことですが、三脚があれば特に心配は要りません。Avモードで皆さん言われるように絞りはF8〜11位で良いと思います。さらにタイマーを併用するかレリーズを使えばブレの心配はまずないでしょう。ISOはなるべく低い方が画質には良いですが、あまり低感度でシャッタースピードが長すぎると寒くてカラダに堪えると思うので(笑)、多少はISOを上げても良いかと。400以下を目安にすると良いと思います。
レンズについてはF2.8通しの方が当然画質は優秀でしょうね。50mm以上の焦点域を使う時は高倍率の方にしてみては。
函館ではありませんが、自分が年末にイルミネーションを撮った時は本が読めるくらい明るいところでもSS10秒とかに平気でなりますので、バッテリーは普段はズボンのポケットが良いかもしれませんね。
あと、マニュアルフォーカスにしてライブビューの拡大表示でピントを合わせると良いと思いますよ。暗いとAFの精度も落ちますから。
書込番号:8875075
1点
ゆうじ.comさん 再び失礼します。
サンプルの中にある作例は暗がりでの撮影中に運良く柵を見つけたため、柵に両肘を立てて撮影しました。
三脚が無理でも肘が立てられればSSも稼げると思いますよ。
それと、函館山に上る際はロープーウエイの予定でしたが、順番待ちの長い行列に見舞われて、そのままタクシーで上りました。
撮影している間は料金メーターを止めていてくれたので、2名以上であればタクシーの方が割安感があります。
美味しい店まで紹介していただき、非常に親切な運転手だったことも思い出しました。
書込番号:8875137
0点
ゆうじ.comさん
私もタムロンAF18-270F/3.5-6.3DiUVCLDとタムロンSPAF17-50F/2.8XRDiULDこの2つの組み合わせで同じレンズ持ってます。先月ちょっと夜景(完全な夜ではない時間帯でしたが)撮ってみました↓のリンクを参考にしてみてください。
AF18-270F/3.5-6.3DiUVCLD↓
http://photohito.com/photo/91580
SPAF17-50F/2.8XRDiULD↓(こっちはまだ暗くなってませんが...)
http://photohito.com/photo/91577
どちらもいいんですがSPAF17-50F/2.8XRDiULDの方がキレがあると思います。ただ、旅行での持ち歩きならば18-270mmはかなり便利ですよね。
夜景、風景は三脚を使いライブビューにてマニュアルフォーカスでじっくりピントあわせれば
いいかと思います。
夜はとにかく寒いので自分自身が寒さに厳しい状態なのでたくさん着て下さい。
あとNASAで開発された防寒シートを体に巻きつけるとかなりあったかいですよ。
私はサーキット観戦の時はかかせません(私はニッセンで買いましたけど)。
http://www.store-mix.com/ko-bai/product.php?pid=125662
書込番号:8875165
2点
言うまでもなくタムロンSPAF17-50F/2.8XRDiULD
カメラの寒さ対策はこんなのどうですか。
http://www.etsumi.co.jp/2007catalogue/spec.cgi?id=682
このフードの中に使い捨てカイロ入れたらどうでしょう。
自分も寒さに負けないように気をつけてください。
三脚使えない場合、手ぶれのこと考えるとISO800も視野に入れて見るといいかな。自分だとF5.6〜8ぐらいにするかも。
書込番号:8875524
0点
何よりご自分の寒さ対策。もし衣類も揃える、買い足すなら
スポーツ用品、特に山登り系の店が良いでしょう。スタッフも
商品も寒さ対策に長けています。
カメラ、レンズは気温に慣らす事でしょう。
責任は負えませんが、、カメラは寒さがダメというより、
温度変化による結露が何より問題でしょう。おっしゃるとおり、
(暖房の効いた部屋に入る際またその逆も)ビニールにくるみ、
ポーチに入れ、バックに仕舞ってと念入れに二重三重にして時間をかけて
気温に慣らすしか無いと思います。
ちなみにメモリーカードなんかも気をつけないとデータとんだら大変!
って気にしすぎかなぁ。
予備バッテリーはハンカチ等にくるんで使い捨てカイロと一緒に体に近い
(ズボンや内側に着る服の)ポケットへ。
カイロと直に接するのはあまり良くないように思います。
他の方の意見と一緒に検討して下さい。
書込番号:8875626
1点
レンズはどちらでもいと思います。
それは、望遠を撮るかどうか?ですね。
私は基本的に絞りますので、夜景などのハイライトで、
あまり、その差は出ないからです。
後や函館山などの高所の夜景は空とは違い18o使い切ることも少ないですよ。
黒の部分や手前のイラナイ部分をカットするのに標準まで寄ることになります。
さらに気になる部分にズームインすることがあるなら、
初めからB003でも十分ですよ。
あとソフトケースに靴用カイロという手もありますね。
書込番号:8875891
0点
ベジタンVさん
今回は旅行パックで行くため、他の参加者の方との同行のためバスなので移動手段は大丈夫だと思います。個人の場合はタクシーだと確かに確実でいいですね。
チャピレさん
作例ありがとうございます。どちらのレンズでもとても綺麗で驚きました。自分もこのくらい撮れる様な技術を習得したいです。
勝手ではございますが、PCの壁紙にさせていただきました。
グラーバクさん
ISOは自分が待つ気力があれば、ISO100の方がいいのでしょうか?
goodideaさん
プロテクターカバーの存在はなんとなく知ってました。というか書き込みを拝見して思い出しました。確かに良さそうで、特に急な天候悪化の時に活躍しそうですね。
グリナードさん
「念には念を入れて」ですね。危なくコンビニ袋1枚で済ませるところでした。ビニール袋も重ねた方が良さそうですね。
MOVEMOVEMOVEさん
他の書き込みでもいつもお世話になってます。
2本のレンズ、非常に悩みます。函館山に的を搾って、どちらがいいのか・・・。画質重視ならどうやらSPAF17-50F/2.8XRDiULDが良いようですが、望遠が必要になるかわからないのでどうしたら良いのか・・・。賭けになりそうですね。現地でのレンズ交換は無理でしょうし。
先ほど、予備バッテリー&スペース暖房シート(2枚組)・シングルを注文しました。
ほんとは本番前に練習すべきなのですが、行ける距離に(治安を考慮し)練習スポットが無く、ぶっつけ本番になるので楽しみであり不安もあります・・・。
皆様、迅速、ご丁寧にご教授していただきありがとうございました。
まだまだ当日までこのスレはチェックしますので、アドバイスありましたらお願い致します。感謝の意味を込め、画像付きで報告したいと思います。ほんとにありがとうございました!!
書込番号:8876318
0点
あ。。。三脚時はVCOFFは忘れずに!
セルフタイマーは面倒なので
リモコンあったほうがいいですよ!
書込番号:8876565
0点
入れ違いましたね、、、
私ならB003で行きますね。
交換できると思いますが、、
出てくる絵は夜景に限ると、、、
どちらも、A3でそれほど変わらない印象ですので。
もちろん、普段使いでは差は見えますが。。。
移動写真館の
http://come-on.web.infoseek.co.jp/photo.htm
CATCH FIREとDREAM A HAPPY DREAMという作品では
A16とB003の二つを混ぜて使っていますが、ウエブ状態では
どちらがどちらか??わかりにくいと思います。
(私でも結構難しいです)
ここはA14の時はカナリわかったのですが、、、
A14とのB003は特に望遠では違いますね。
なのでオーナーとしての意見はB003もありだと思います。
身体のほうは、防寒グッズやアウターウエアはもちろんですが、、、
冬の外の撮影の時には下着が大事です。
ワコールの「スゴ衣」に男性用が出ましたので早速使っていますが、
結構有効ですね。
書込番号:8876671
0点
ゆうじ.comさん
> 勝手ではございますが、PCの壁紙にさせていただきました。
いえいえそう言われて大変光栄です。私の撮ったものでよかったら使ってやってください。
北海道の旅風邪などひかないよう気をつけてくださいね。思い出の作品お待ちしております。
書込番号:8876709
0点
こんにちは。 横スレすみません。
MOVEMOVEMOVEさん、一つ質問させて下さい。
>あ。。。三脚時はVCOFFは忘れずに!
三脚使用時は、よくIS offという話を聞きます。
三脚が安定している場合、手振れは無いのでISは必要ないと思いますが、わざわざoffにするメリットはあるのでしょうか?
一旦、off設定にすると、その後onにするのを忘れる場合があるので、私は常時onにしています。
書込番号:8877426
0点
VC ISは長時間だと絵が左右に流れますよーーーー
それはそれで面白いですが、、、
書込番号:8877661
1点
MOVEMOVEMOVEさん、回答有難うございます。
絵が左右に流れるというのは、ブレが無くても勝手にISが働くということでしょうか?
参考になりました。有難うございます。
ゆうじ.comさん。
北海道楽しんできて下さい。
書込番号:8877743
0点
私も、年末から年始にかけて北海道の釧路に旅行してきました。
カメラ歴3か月ですが、そのときに撮影した写真です。
初心者なのでピンボケしていますが、参考にどうぞ。
レンズはタムロンのA20の28mm-300mmですが・・・
書込番号:8877946
0点
MOVEMOVEMOVEさん
三脚使用時はVCをOffですね。何となくは知ってたのですがOffにする理由、意味がわかりました。誤作動するみたいなものなんですね。
リモコンは確かに便利ですよね。量販店に在るとこあるのかなぁ。
もしレンズ交換可能だった時は両方チャレンジしてみます。
仕事中なので移動写真館は夜に拝見させて頂きます。
防寒対策・・・。今月下旬だと例年どのくらい気温低いんですかね?
ワコールのスゴ衣は名前だけ聞いた事あります。ワコールに知人が勤めてるので早速聞いてみようと思います。後はスポーツショップを見てみます。値が張りそうですが・・。
くにたろう(^_^)さん
鶴の作例ありがとうございます。
お見事なお写真ですね。羨ましいです。
因みにカメラ&服装はどんな感じで防寒対策されましたか?
書込番号:8878094
0点
ゆうじ.comさん
今回の防寒対策は、ユニクロでインナーと小物を揃え、実際に行った対策はこんな↓感じでした。
1.下半身
厚手のズボンの下にユニクロの「ヒートテックロングタイツ」を履き、厚手の靴下の中(くるぶしの外と内の両方)に「小さい使い捨てカイロ」を入れました。
靴は、地元北海道の人たちが使う、いわゆる冬靴です。
2.上半身
インナーはユニクロの「ソフトタッチタートルネックT」に「フリース」に、アウターは外現場で作業される方がきるようなフード付で長めのドカジャンでした。
3.小物
マフラーとニット帽子もかなり重宝しました。
手袋は、今回使いませんでした。皮の手袋を持っていきましたが、アウターの両ポケットに使い捨てカイロを入れ、手が冷たくなったら温めるを繰り返していました。手袋しているとカメラ撮影しにくかったので・・・。
4.その他
撮影場所近くに車(レンタカー)で行って、どうしても寒くて耐えられなくなったら車のエアコンで暖まるを繰り返しました。
日の出前から日没まで撮影でしたので、自分の体を温められるし、雪の付いたカメラ機材を乾燥させられるので、車のエアコンには本当に助けられました。
参考になるかわかりませんが、今回の対策はこんな感じで乗り切りました。
書込番号:8879140
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
先日、このカメラを購入して色々と楽しんでおります。
質問なのですが、内臓ストロボを使って室内で撮ると、真っ白とはいわなくても、かなり白とびしてしまいます。
人物を撮ると誰かわからないレベルです。
こんなものなのでしょうか・・・?。
0点
ポップアップストロボですね。
正面からのストロボはその傾向があります。
基本的にPモードで被写体と近寄り過ぎない範囲であれば問題ないはずですが、、、
もし問題あるなら。
メニューの調光補正でマイナス補正してみましょう!
書込番号:8876576
0点
近づきすぎていたり、離れすぎているとそのようになる傾向かと思います。
調光補正するとか、近すぎる場合はティッシュペーパーで覆ってみる(減光してみる)とか。
>内臓ストロボ
「内臓」ストロボはなんとなく気味が悪いので、「内蔵」ストロボにしてくださいね。
書込番号:8876666
0点
私も同じように悩んでいました。
で、結局、露出補正をマイナスにすることで対応しています。
比較的近いときは露出補正を-2
少し離れているときは-1
を目安にしています。
書込番号:8876902
0点
もちろん
こんなのもありますね!
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/hirokawa-co.co.jp/g/4961607088333/index.shtml
クリッオン(外付け)ではバウンスとゆうテクニックもあります。
私はさらにこんなのをつけています!
書込番号:8877162
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 レンズキット
先日、デジ一デビューしました。
カメラバッグを探しているのですが、皆さんはどのようなものをお使いですか?
個人的にはトートバッグ程度の物で良いかと思うのですが、あまり保護されていない感じが心配で悩んでいます。
後、専用ケースっぽい物もなるべく避けてるのですが、
果たしてお洒落で、手軽で、保護能力もある程度良くて、機能性に長けているバッグはあるのでしょうか?
色々な参考意見を取り入れたいと思っておりますので御意見ください。
0点
marco3000さん こんばんは。
>果たしてお洒落で、手軽で、保護能力もある程度良くて、機能性に長けているバッグはあるのでしょうか?
他の方からも勧められると思いますが、クランプラーは如何でしょう?
私も年末に7ミリオンを購入しましたが、お洒落で便利だと思いますよ。
新モデルが発売されたので、在庫があれば旧モデルなら割安価格で購入可能です。
書込番号:8874914
0点
>ベジタンVさん
御意見ありがとうございます。
早速、「クランプラー」調べてみました!
デザインもソフトでいい感じですね、色もいくつか選べるようで。
>お洒落で、手軽で、保護能力もある程度良くて、機能性に長けているバッグ
↑「クランプラー」は結構、的を得てます。
早速自分なりに検証してみたいと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:8874974
0点
marco3000さん、こんばんは。
アルティザン&アーティストのバッグもオシャレでいいと思います。
製品サイト
http://www.aaa1.co.jp/professional/camera/index.html#c01
私は防水性能優先でカメラバックっぽいWCAM-8500を使用していますが、その他のバッグはカメラバッグに見えないデザインとなっています。
普通のバッグにインナーケースを入れて使うという方法もありです。
書込番号:8874980
1点
>4cheさん
>アナスチグマートさん
貴重な御意見ありがとうございます。
早速頂いた沢山の情報を元に引き続き検証していこうと思います。
正直、カバンにカメラ入れて持たないと持ち歩く気になれなくて、未だに自宅の棚にしまってあります。
書込番号:8875024
0点
私はナショナルジオグラフィックの見た目が好きです。
自分で使ってるのはNG2475(大型ショルダー)と、
NG5162(中型バックパック)ですが、
レンズキットのみ、もしくはレンズキット+レンズ1本くらいでしたら
NG2343かNG2345あたりの小さめのショルダーはいかがでしょうか?
書込番号:8875379
1点
アキバや日本橋で売っている普通のクッション入りショルダーバック(1000円)を使用しています。カメラやレンズは個別に100均のソフトケースに入れています。
いかにもっていう感じのカメラバックは好みではなく、価格も結構しますので(笑)。
書込番号:8876876
2点
>カメラマンライダーさん
ナショナルジオグラフィックデザイン素敵でした。
しかし、値段がちょっと届かない感じです・・
でも将来的には「確実」なバッグとして良いと思いました。
情報ありがとうございました^^
>只今さん
時間が出来たら、秋葉、日本橋方面目指してみます。
安くてクッションが入っているバッグがなかなか身近に売ってなくて…
予算も良い感じですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:8877806
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
デジイチデビューしたいのですが、まったくの初心者です。
SONY α300 DSLR-A300Kを検討していたのですが、投稿画像を見ましたらこちらの画像の方がきれいな気がして迷っています。
クチコミなども拝見しましたが、専門的なことはまったくわからないので教えてください。
撮りたいものは、主に飼い猫(屋内)、風景です。
猫は寝てる時だけでなく、動き回っているときも撮ってみたいなと思っています。
そうすると、ライブビューがあった方が良いような気もしますが、画像を見ますとこちらの方が良いような気もします。
家電量販店の店員さんに聞いてみたところ、初心者であればα300 DSLR-A300Kが使いやすいと言われましたが、どうでしょうか。
0点
ジッとしている猫や風景ならα300のライブビューが有利だと思います。
しかし動いている猫をライブビューで撮影するのは手ブレの確率も増えるのでファインダーでの撮影が確実だと思います。
α300のファインダーはX2に比べて見づらいと言われています。
総合的にはレンズの種類が豊富なX2の方がお勧めです。
特に1万円を切るEF50 F1.8Uと言うレンズを選べる事が強みです。
操作性や扱いやすさ等、出来ればazarasiparachanさん自身がカメラ店に行って両機種で撮り比べると良いと思います。
書込番号:8869802
0点
なかなか・・・悩ましい選択だと思います。。。
カメラに詳しくなればなるほど・・・性能や機能で言えばキヤノンKX2の方が上だと思います。。。
まあ・・・ありていに言うと、カメラや写真に精通するほどKX2の方が使いやすいカメラになると思います。。。
伝統的な一眼レフの撮影技法をキチンと覚えて撮影するなら、このカメラの方が後々使い易く感じると思います。
逆に・・・一芸に秀でる。。。という面では、確かにα300のライブビューは、便利な機能です。。。
ローアングルでネコちゃんを撮影するのには・・・確かに撮影しやすい面があるのは事実ですね。
初心者がとっつきやすい。。。という面では、確かにこっちのカメラがとっつきやすい。。。
ベテランから見て・・・そんな撮影の仕方じゃ撮影し難いだろう??・・・と思っても、初心者にはとっつきやすい作法があると思います。
色が気に入ったのならば、キヤノンでも良い気がしますが。。。
室内撮りに便利な明るいレンズも揃っているし。。。
ISO高感度ノイズにも強いし。。。
書込番号:8869829
0点
α300はライブビュー機能に力を入れた機種です。
ライブビューを使って素早い動きの猫ちゃんを追いかけると言う点ではα300が良いとおもいます。
KissX2(一般的なデジイチ)のライブビューは、静物をじっくりと狙って撮影するための機能だと思います。
人間の見た目よりもカメラにとって暗い室内で、動き回る猫ちゃんを撮影すると、
被写体ブレというブレブレの写真に成ると思います。
そんなときにはシャッター速度を速くする工夫が必要です。
対策として、
ストロボを使う。ISO感度を上げる。明るい(F値の小さな)レンズを使う。
キヤノンではEF35mmF2という単焦点レンズが室内撮影では重宝されます。
風景撮影でしたら、とりあえずKX2でもα300でもレンズキットかWズームキットで充分だと思います。
今までコンデジを使われていたのでしたら、店員さんの説明も一理ありでα300を。
今度デジイチを堪能したいとお考えでしたら、レンズの豊富なキヤノンを。
あとは実際に手にした感覚も大事だと思います。
書込番号:8869862
0点
ライブビューで液晶を見ながら撮影するならα300が便利でしょうし、
ファインダーで撮影するのならX2がいいと思います。
書込番号:8870339
0点
皆さんがおっしゃられているように基本性能を取ってKissX2にするか、速写性の高いライブビューを取ってα300にするかだと思います。
うちにはKissDXとα300がありますが、それぞれ使い勝手がいいです。
KissDXはAF性能を含めた使用感がとても良いですし、なんといっても高いものから安いものまでしっかりと揃えられたレンズラインナップはとても魅力的です。
1万円以下で手に入る「EF50mmF1.8U」なんて猫君撮りにはちょうどいい焦点距離のレンズだと思います。
α300のアングルの自由度もペット撮りにはかなり重宝します。
ただ、止まっている所はライブビューでOKですが、動いているところはライブビューではとても追いかけられないのでファインダー使用になると思います。
後、こちらの方が綺麗な写真が多いというのはKissX2を使用しているのがカメラ歴の長い方の割合が多いというのも理由かもしれません。
書込番号:8870379
0点
一長一短だと思いますので、
手に持った感じ(フィーリング)で決められては?
ファインダーはα300も使えないわけではないですし、
実際に両方のファインダーをのぞいてみられては?
特に今まで一眼レフを使っていない方であれば、そんなに気にならないような・・・・。
レンズに関しては、あとあと買い足すつもりがなければ関係ありませんし、
サードパーティ(レンズ専門メーカー)製を含めれば必要な物は揃っていると思います。(マニアでなければ、ですが。)
αであれば、サードパーティ製の安いレンズでも手ブレ補正が効きます。
(ファインダーの像は止まりませんが・・・・、
しかし、「ファインダー像がブレすぎて構図などが決められない」、ほどブレていたら、レンズ内手ブレ補正でもブレは止まらないような・・・・・・。)
MINOLTAの中古であれば、50mmF1.7もα300で使えますし1万円しないでしょう。
(キヤノンの1万円切るのと違って、金属マウントですから壊れる心配もほとんどありませんし。
こんなこと書くとあとが怖そう・・・・・・。)
書込番号:8872489
0点
あまりレンズを交換しない場合も、KX2のレンズ内補正なら
ファインダー見やすいですよ!
書込番号:8875945
0点
α300が初心者に向いていると言うのはライブビュー機能のことですか?
それを言うなら文句なしにG1でしょう。
ライブビューが液晶でもファインダーでも使えて小型軽量、MFもしやすい。
動きまわっている猫をライブビュー(液晶モニタ)で追うのはまず無理ですよ。
ほとんどブレブレになってしまいます。
明るいレンズ、
早くて精度の高いAF、
高感度のノイズの少ない画質、
室内のミックス光源でも安定したAWB、
そういった条件を満たすエントリー機種を考えると、キヤノンのKissX2、FかニコンのD40、D60
あたりが妥当ですね。
カメラ屋さんの店員さんて、知識の少ない人がけっこう多いから気をつけたほうが良いですよ。
書込番号:8876059
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
息子がサッカーの大会に出るので、先月X2を買いデジイチデビューしました。
試合前に練習と何度か試したのですが、ピントが合わない写真が多いのです。スポーツモードで連写すれば何枚かはいいのがあると思ったんですが、思った以上に動きが早くピントが間に合いません。全自動モードでAIサポートAF機能を使い連続撮影モードにすればいいのでしょうか?それとも、スポーツモードのままででAIサポートAF機能を利用して連写すればOK?この違いがよくわからないのですが。
0点
こんばんは。
作例が無いとなんとも言えませんが、ピントがあって無いのではなく被写体ぶれと言う事は無いですか?
シャッター速度優先モードで、ある程度早いシャッター速度で撮影されてみる。
AIサーボだとピントが合わなくてもシャッターが切れるので、AIフォーカスモードにて撮影する。
野鳥が飛んでいる所を上記設定でやっていますので、参考までに。
書込番号:8870914
2点
もっともっとずっとAFが遅い機種でも立派なサッカー写真を
撮っておられる方は沢山いますので、X2を使いこなせば
必ず良い写真が撮れるようになると思います。
作例がアップされていないので、勘で書くしかないのですが・・・
考えられる可能性としては、被写体ブレしたのを
ピンボケと勘違いしている。夕暮れや曇り空など、
撮った時の撮影条件が厳しい。AF測距点がマルチで、狙った選手
以外をカメラが追ってしまってる、等々。
書込番号:8870952
3点
再度失礼します
AFは中央一点にされた方が良いと思います。
書込番号:8870957
1点
急な質問なのに皆様サポートありがとうございます。確かにピントなのかブレなのか素人の私には判断できないのも事実です。いろいろやって見ます。作品例出して指導いただきたいのですが、カッコつけるわけではないですがチーム名がわかってしまいますので、明日はどこかの競技場で高校サッカー戦ってます。息子中心の写真は親が撮るしかないですから。
書込番号:8871308
0点
こんにちは。
私は主に、少年サッカーを撮っています。
http://www.imagegateway.net/a?i=JnuifXHnKr
まず、基本的にサッカーのような、予測なく不規則に動き回る、しかも移動速度が一定ではない競技は、なかなか難易度の高い被写体です。かなり慣れを必要としますので、練習と創意工夫が必須だと思います。いきなり撮っては、なかなか満足できる写真は少ないかもしれませんね。
また、機材の負担が大きい被写体でもあります。高校サッカーでしょうか? スタジアムの観客席からの撮影ですか? 400mmクラスのAF性能の良いレンズが欲しくなりますね。そうでないと、ファインダー内で狙う選手が小さく、ピントが背景に行ってしまうことが多くないでしょうか。
設定としては、スポーツモードなどの簡単撮影ゾーンは使わずに、シャッター速度優先などの応用撮影ゾーンを指定。AFフレーム自動選択だと思わぬところにピントがいってしまうことが多いですので、AFフレームは1点に指定(中央かな)。AIサーボにて狙った被写体(選手)を追って、シャッター半押しを繰り返しながら、ここぞという時に連写、という感じでしょうか。シャッター速度は、高校サッカーなら1/800以上はないと被写体ブレが多いかも。
なお、サッカー撮影に関しては、私見を私のブログに書いてますので、お暇な時に覗いてみてください。
http://junior-youth.blog.so-net.ne.jp/
書込番号:8871664
1点
ジュニアユースさんありがとうございます。すごいですね、参考になりました。もっと速く買って場数を踏んでおけばよかったと後悔してます。幸い2年生なんでまだ1年あります。
がんばって撮りまくります。ブログの方もおじゃまさせてもらいます。
書込番号:8872989
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
ちょっと板違いになりますが、質問させてください。
RAWで撮った画像を、ZoomBrowserEXで選択してRAW画像の処理→
RAWImageTaskでjpegに変換しています。
皆さんはこの変換にどのくらい時間がかかりますか?
当方のパソコンでは、最高画質の1枚が1分くらいかかります。
パソコンはPEN4、メモリは2Gです。
7〜8年前のPCですが、あまりスペックの必要な作業がないので
使えるうちは使いたいのですが、
最近の機種だともっと早いということなら
ちょっと話が変わってくるのですが・・・
0点
眠x2さん こんばんは
ビスタのコア2メモリー4ギガでほぼ7〜8秒です!
書込番号:8872060
0点
DPPでの現像ですが、30D(820万画素)で、PCのスペックはコア2の1.8GHz、メモリーは1GBを使っています。現像時間は1枚当たり8〜10秒程度です。
1分はちょっと辛いですねぇ。前のPCはペンティアム4でしたが、そこまでかかってなかったと思います。少し画素数は少ない機種ですが・・・。
ノイズリダクションとかを多用しているのでしょうか?
書込番号:8872067
0点
眠x2さん、こんばんは。
Pentium M 1.6GB + メモリ1.18GBで、RITの画質3にて50秒でした。
ちなみに、同じRAW画像をDPPで変換すると、画質8で15秒でした。
RIT使用に特別な理由がなければDPPにするのも手かと思います。
書込番号:8872107
0点
うちはCANONじゃないですが、SONYのα700のRAWは約10秒、
PENTAXのK-mのRAWも約10秒ですね。
PCのスペックはAthlon64X2 5600+でメモリーが2ギガです。
ちなみにα700の10秒ってタイムは、複数枚まとめての場合です。
1枚をきちんと調整して仕上げて、「1枚をJpeg変換する」という
場合には、保存操作をする前から随時変換してるようで、
保存ボタン押してから2秒程度でJpegになります。
書込番号:8872142
0点
こんばんは。
自分も試してみました。
スレ主様のやりかたでX2の画像が38秒くらいでした。
DPPなら50Dの画像でも半分くらいでしたので、こだわりが無ければDPPから変換された方がよろしいかと思います。
あ、自分のPCのスペックはコア2デュオ1.8Gでメモリー2Gです。
PC買い替え検討中であります。
書込番号:8872145
0点
何度もすいません。
40Dの画像ですので、X2より画素数が少ないです。
元ファイルのサイズは約10MBです。
書込番号:8872146
0点
眠x2さん はじめまして
40D コア2 2GHz メモリ3GB で10秒(風景写真)程度です
書込番号:8872148
0点
眠x2さん
いつも Digital Photo Professional で変換してます。
今回 ZoomBrowser EX を使用してみましたけど、DPPに比べかなり遅いですね。
PCは、Pentium4 3.0GHZ 2GB で 40D のRAW変換時間です。
Digital Photo Professional - 14秒
ZoomBrowser EX - 28秒
書込番号:8872223
0点
ZoomBrowserEXで10秒程度かな? DPPで8秒程度ですね?
データーは12M程度、Core2の2.4G、2GBメモリーのXP。
撮影した画像全部数百枚とかを一気に変換するには大変そうですが、選択しての返還でしたら・・・どうなのでしょうか?
大量にやるのであれば、変換後放置して寝てしまえば良い事です。
動画変換で16時間程度放置していた事もあります。
書込番号:8872342
0点
みなさん、即レスありがとうございます。
ZoomBrowserは、撮影情報が見やすかったのでよく利用していました。
実は、ZoomBrowserでRAWを変換すると
自動的にDPPで処理するのだと勝手に思っていました(汗
で、いまやっていた現像処理を中止しまして、
DPPの方でjpegに変換してみると、
なるほどこちらのほうが圧倒的に早いですね!
1分で4〜5枚は処理できます。
質問した甲斐がありました。ありがとうございます。m(_)m
明るさの調整しかしていなかったので、
特にソフトにこだわりがあったわけではありません。
これからはDPPを利用したいと思います。
ちなみにPEN4-3.2GHzを書き忘れてましたので追記しておきます。
とりあえず、PC買い替えはナシで、
レンズ購入資金にまわしたいと思います(笑
ありがとうございました。
書込番号:8872416
0点
ズームブラウザではRAW現像は遅い傾向があるのでDPPの方がいいと思います。
画像管理で使うぐらいにした方がいいでしょう。
5年前のPC(OSはXP、セレロン1G、メモリ640MB)で使ったとき1分ほど待たされました。DPPを使うと40秒ぐらい。10MBぐらいの画像。
以来、DPP使ってました。ズームブラウザ削除しちゃいました。これは30Dの話。X2だとデータ量多いんでしょうね。
書込番号:8872423
0点
既にご存知かも知れませんが、ご参考まで。リンクはWindows用のアップデーターのものです。
ZoomBrowzer EXは、最新のVer6.2.1bから(正確には6.2.1aから)直接DPPを立ち上げられるようになっています。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/digitalcamera/zb621bupd.html
ちなみに、DPPも最新はVer3.5.1になっています。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/digitalcamera/dpp351w.html
DPP⇒Jpeg変換時にExif情報の多くが残らないというのも、上記アップデーター適用で改善されました。
書込番号:8872642
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















