このページのスレッド一覧(全2070スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2009年1月28日 12:09 | |
| 1 | 10 | 2009年1月28日 10:56 | |
| 20 | 12 | 2009年1月28日 10:53 | |
| 7 | 14 | 2009年1月27日 20:48 | |
| 15 | 17 | 2009年1月26日 18:28 | |
| 0 | 7 | 2009年1月26日 12:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
先日レンズの汚れについてアドバイスいただいたものです。
いつもお世話になって恐縮ですが、また伺わせてください。
添付した画像をご覧いただきたいのですが、ここに4枚の画像があります。
撮影した順番は左から2番目→左から1番目→右から2番目→一番右です。
詳しい方ならすぐお分かりと思いますが、左の2枚はJALのB767-300です。
さて、一番左の画像のJALの「L」の少し下の部分に薄い円状のしみのようなものがあります。
続いて左から二番目の画像ですと、JALの「A」の下にやはり同じようなしみが見えます。
一方で、次に来た飛行機(右から2番目)はフェンスに紛れて微妙ですが、しみは見られないように思います。さらに一番最後に撮った右の画像には、しみが見られません。
画像は4枚しか投稿できない為、飛び飛びの画像であることをご容赦ください。連続した画像による比較が十分に行えないのですが、結論を申しますとJALのB767を撮っている間だけ、画像の左下中央に薄黒いしみが存在していました。これは被写体の動きにあわせてカメラを動かしているにもかかわらず毎ショットほぼ同じ位置に存在するので、空の物体(たとえば遠くを飛んでいる鳥や飛行機)ではなく、カメラ本体やレンズに起因するものではないかと思います。
これは一体何なのでしょうか?
どなたかご教授ください。よろしくお願いします。
0点
ローパスの汚れですね。
絞れば絞るほど目立って来ます。
書込番号:9001041
0点
F18に絞った画像でシミが見える。
F6.3の時はシミが見えない。
以上から、撮像面(光学ローパスフィルタ)上のゴミの写り込みと予想できます。
絞り込むと光束が細くなるのでゴミが目立ちます。
絞りが開いた状態では広がった角度から撮像面に結像するのでゴミから回り込んだ光が届いて目立ちません。
書込番号:9001061
0点
おそらく、ローパスフィルター上の「ほこり」の写り込みです。
理由を説明できる知識はありませんが、現象としては、絞り込むほどに目立ってきますので、3枚目と4枚目では見えなくなっています。
ハッキリさせるには、白いコピー用紙などをわざとピンぼけ&手ぶれで撮ってみて、同じ位置にシミが見えるなら、確定です(絞るほどにハッキリ写ると思います)。
対策その1は、センサークリーニング機能を使う。その2は、クリーニングモードにしてブロワでシュポシュポする。その3(センサーの物理的クリーニング:自己責任)は飛ばして、その4のサービスセンター送りです。
書込番号:9001066
0点
F18は絞込みすぎでしょう。
絞ってもF11程度までが妥当だと思いますが、絞りすぎは回折による小絞りボケやゴミの写りこみを招きます。
書込番号:9001611
0点
センサー清掃いってらっしゃいませ!
書込番号:9002191
0点
>ts1000さん、kuma san A1さん、そこじゃさん、Frank.Flankerさん、MOVEMOVEMOVEさん
皆さんありがとうございます。
コメントを見て、自分がF18まで絞り込んでいたことに気がつきました。
確かに絞り込みすぎですね…
ローパスフィルターの汚れということで、清掃にかかります。
初めての一眼で知らないことが多く、もっと慎重に扱う必要性を感じました。
精度の高い(=良いカメラ)道具を使うのですから、それだけユーザーとして
使い方、メンテナンスも前以上に心がけていきたいと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:9002454
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
こんばんは。現在X2で1歳4ヶ月になる娘を中心にサンデーカメラマンをしております。
通常のカメラの設定、撮影状況はこんな感じです。
・AFセンサーは中央に固定(フォーカスロックを使うため)
・AIフォーカスで動いている娘を連射
・室内がメイン(蛍光灯or白熱電球下)
・レンズはEF28USM
動き回る被写体を追いかける時には、なるべく中央のAFセンサーから被写体を外さないように追いかけてますが、結構ピンぼけを連発します。
子供が動き回る場合(撮影している私へ突進してくるor横切る)というシチューエーションではどのような設定がBESTとなるのでしょうか?
そもそも、AFセンサーが沢山ついている意味が理解できていないのですが、動く者を追いかけ撮影するときはセンサーは任意にして、すべてのセンサーを使い切って撮影するのがセオリーなのでしょうか?(上位機種では数十点ついているのもあるので不思議です)
動き回る被写体を追いかけながらX2で連射撮影するこつの様な者があれば是非ご教示願いたいと思います。よろしくお願いします。
0点
>動く者を追いかけ撮影するときは
ビデオカメラじゃないので無理だと思いますよ。
動きが予測できる方向にカメラを動かす、流し撮りの方法はレースカーなどで多用されますが、車の動きとカメラの動きを同調させないと車がブレブレな画像になります。
書込番号:8990478
0点
設定はそのままでいいと思いますが、それは本当にピンボケなんでしょうか?
室内撮影のようですし写真がないのでコメントは難しいですが、被写体ブレのような気がします。
ストロボがあればマシにはなるのではないでしょうか?
書込番号:8990541
0点
AIフォーカスは、
「ワンショットAF」でピントを合わせた後、被写体が動き始めると自動的に
「AIサーボAF」に切り替わります、と言うことになってます。
が実際はレンズをかなり振り回さないとAIサーボには切り替わりません。
このような場合は最初からAIサーボで撮られれば娘さんにピントが合うと思います。
書込番号:8990625
1点
早速の返信ありがとうございます。
キリっと撮れるときもあるので撮影者である私が何か意識することで解決できる問題なのかなぁとおもって質問させていただいた次第です。
ピンぼけか否か・・・
写真が車や飛行機などでであればすぐに投稿して見ていただきたいと思うのですが・・・。
ご指摘頂いた通り、自分の目で被写体ぶれじゃないかと思って眺めているとそう思えるものもある気がします。
室内での撮影時はいつも絞り優先モードで絞り値1.8〜2.2位にします。そのときのシャッタースピードが1/40〜1/60です。子供(1歳4ヶ月)の動きに対してシャッタースピードが遅いのでしょうか?
もしシャッタースピードが遅いとすると、解決策は以下3点だと思うのですが、他に策はあるのでしょうか?
・補助光を使う
・ISO感度を上げる(現在は室内ではISO800を使用。)
・もっと明るいレンズを使う
あとAFセンサーが複数あることがどうして高スペックとなるのか。数が多いことを撮影にどう生かすのかについて、ご意見頂戴できれば嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:8990857
0点
アプロ_ワンさんの書込みを見て大事な部分を見落としていました。
そう、AIサーボです。AIフォーカスって全然使わないので存在すら見落としていました(汗)
書込番号:8990862
0点
こんにちは。
>数が多いことを撮影にどう生かすのかについて
中央一点の場合、AFロックして構図をずらして撮影、になるのですが、
どうしても日の丸構図になりがちなのと、
動いてる被写体だとタイムロスがあるので、なかなか上手く行きません。
AFセンサーが多ければ、構図を決めてから、ピントを合わせることが
出来ます。
また不規則に動いている被写体なら自動選択にすると
一点だとセンサーが迷う場面でも他のエリアがカバーしあうので
合掌率が上がる事があります。
後、動くと分かっていればAIサーボの方がピンボケしにくいのは
アプロ_ワンさんの書かれたとおりですね。
書込番号:8990919
0点
うまきちかばきちさん、ストロボを使ってください。
素人の個人的な意見ですが、AF点が多いと高スペックと言われるのは、全点クロスセンサーだったり、AIサーボの追尾を他点でも追い続けます。またフォーカスロックする間にシャッターチャンスを逃す事がなりますよね?いざと言うときにフォーカスロックをしてる間に被写体が居なくなったとか当然プロの世界では許されない行為です。そういう事ではないのでしょうか?
書込番号:8990950
0点
AIフォーカスではダメです。サーボですよね。
28oは開放でお使いですが?
被写界深度が狭くなっている可能性もあります。
あと、正確にやるなら真ん中のF2.8精密ポイントが使えるので、
真ん中使うと当たりやすいですよ。
望遠だとはずした、当たったがわかりシャッターを押しやすいのですが。
広角>標準はファインダーで確認は難しいですね。頑張ってください!
書込番号:8992039
0点
みなさま。ご返信ありがとうございます。
大変参考となりました。
まずはAIサーボで頑張ってみたいと思います。(合焦時にピピッっと音がしないのが不安ですが・・・)
室内での撮影は、単焦点28mmの解放付近(1.8〜2.2)が多いので、被写界深度が浅いことを考慮しつつ、ピントがキリッとなった撮影を目指したいと思います。
書込番号:9000073
0点
大口径なら!AIサーボの中心一点ですね。
書込番号:9002208
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
質問です。
寒い日に屋外で撮影した後、
暖かい室内にカメラやレンズを持ち込むとき、
結露に対してどのくらい気を使っていますか?
玄関(外気と同じくらいの寒い)においてあったカメラで、
暖房の効いた室内で撮影しようとファインダーを覗くとまっしろけ。
レンズを見るとみるみる曇っていきました。
この様子だとカメラの内部も・・・
あわてて玄関に戻しました。
ビニール袋に密閉してカメラの温度を室温になじませる、
というのは聞いたことがあるのですが、
皆さんそこまで気をつかわれているのでしょうか?
バッグのまま室内に持ち込んでそのまま・・・
ということも以前にはあった気がします。
カビコワイ・・・(汗
1点
眠x2さん
すぐに乾きますから、結露の粒粒が出ない範囲なら大丈夫ですよ。
書込番号:8999447
2点
冷暖房していない部屋に1〜時間置いてから、片付ければいいと思います。
私の部屋は冷暖房してませんので、撮影から帰ったらすぐに防湿庫に入れます。
書込番号:8999462
3点
こんばんは
結露対策には、撮影後にマフラーなど(塩ビ袋は通気性が心配)でカメラを包み、バッグへ入れて室内へ、バッグから取り出し、しばらくマフラーのまま置いておく。
書込番号:8999468
1点
うちの家は1〜2室除いて寒いんで、特に気を遣っていません(泣)
書込番号:8999516
4点
実際 カメラ外部に付く結露は、室内の湿気ですから タオル等でカメラを包んで室内に持ち込み数十分置いてから出しても良いかもとも思います。(小生は、面倒なのでしてませんが)
カメラ内部の結露は、表面に付く結露と逆に 暖かい室内に保管、使用されていたカメラを寒い屋外に持ち出した時に カメラ内部の湿気が結露となる筈です。
ただ、見た事が無いので推測ですけど。
書込番号:8999519
3点
防湿庫に放り込んでます。
>カビコワイ・・・(汗
100L超えがお勧めですよ♪
書込番号:8999598
2点
玄関に、タオルにくるんで1時間ほど置いておいてから暖かい部屋に移動させます。
冬の夜は星がきれいなので、こんなことをよくやってます。
書込番号:8999808
1点
眠x2さん こんばんは!
私は基本的にあまり気にしていませんが
レンズが曇るようであれば、暫く玄関に置いておきます。
書込番号:8999993
1点
あんまり気は使いません。
しばらくバッグの中に放っておきます。
書込番号:9000097
1点
眠x2さん こんばんは。
私も、あまり気にしておりません。
撮影から帰宅後、自室に戻っても寒いですから...
手入れ後、防湿庫に片付けてからストーブのスイッチを入れます。
書込番号:9000296
1点
みなさんレスありがとうございます。
レンズフィルターの曇りがかなりひどかったので
気になってしまいました。
気にしなくても大丈夫そうですが、
何かにくるんで室温に慣らすのがよさそうですね。
書込番号:9001172
0点
湿ってるうちに、あわててふくとレンズが、ムラになったりしますよー
自然にゆっくり玄関から廊下。。。そして部屋とならすのが一番。
ビデオ機材だと結構気を使いますが、テープもないので、
ソコソコの注意でいいとは思います。
書込番号:9002198
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
はじめまして、カメラ初心者なのですが、今、どの機種を買うのかとても迷っています。
主な用途は風景、星の写真なのですが・・・・
初心者なので、ノイズとか、よく分からないので・・・・・
個人的には、2月末?に出ると噂されているX2の次の機種を待っているのですが。
考えている機種としては、EOS kiss X2,α350,D90です。予算が9万ほどなので、なるべくレンズキットのものがいいのですが・・・・
どの機種がいいのか、どうか、アドバイスお願いします。
0点
Dream with Hope さん
こんばんは
ノイズも星もよくわかりませんが
ニコンD300を持っています。
このカメラには インターバル撮影機能があります
またカメラ内で画像を合成することができます
過日 北斗七星を通り過ぎる人工衛星を捉えることが
でき 3枚合成した画像をアップします
間隔は5秒です
どのような星の写真を撮りたいのかはっきりすると
お答えする人も楽になると思います
とりあえず。
書込番号:8990291
1点
星空を撮るのに適しているデジイチと言った場合、ほとんどEOSしか選択肢がありません。
撮影対象が微妙に違うかもしれませんが以下の記事を読んでみてください。
天体撮影の分野で必要な機材について簡単に触れています。
# http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080820/1017778/?top
また、天文雑誌や各種天体サイトの撮影データを見て頂いてもこの分野ではEOSシリーズが
圧倒的に人気があるのかが分かります。
EOSシリーズはランダムノイズや暗電流ノイズが少なく、かつ天体撮影に便利なソフトが
付属していることが理由になります。
EOS開発者に天文ファンがいることも大きな理由のひとつでしょう。
ソニーは比較的ノイズが多く、天体とは相反する分野に強みを持ちます。
天体に特化するならば、積極的に選択する必要性は低いでしょう。
ニコンは最近のモデルはノイズが少ないのですが、ノイズリダクションの影響で小さな
星が消えてしまうんですよね。アナログ段階でもノイズリダクションがかけられており、
現像段階でどうにもならないことも多いです。
これに関しては、英語ですが以下の記事が参考になるかと思います。
# http://astrosurf.com/buil/nikon_test/test.htm
以上の点から現在選ばれるのであれば、KissX2を強くお薦め致します。
書込番号:8991863
1点
このカメラとキットレンズで、
このくらいなら撮れますが・・・
↓
http://sanrenpuck.blog24.fc2.com/blog-entry-62.html
本格的にやりたいなら、
カメラ以外の機材も必要になるみたいですが、
お遊びならX2で十分ですよ。
お目汚しでした(汗
書込番号:8993096
1点
眠x2さま
こんばんは。横レスすみません。
お写真、拝見いたしました。
とても奇麗に星空を撮影されていますね。
設定などを教えていただけませんか?
私もX2でオリオン座を撮りたいのですが、
昨夜撮影後画像を明るく修正したりして
やっと↑↑写真の程度になりました。
かなりノイズが気になります。
書込番号:8993832
0点
はじめまして
11月にEOS Kiss X2でデジイチ・デビューしました。
主にペットのチワワを撮っていますが、そういえば遠い昔、天文少年だったなぁと思い出していろいろ試しています。
http://kitakume.seesaa.net/article/112381618.html
http://kitakume.seesaa.net/article/112669636.html
http://gwork.jp/blog/2009/01/post-28.html
天文少年だった当時はカメラなんて高嶺の花でした(苦笑)
いつかは天体望遠鏡も使って昔雑誌で見たような星雲の写真が撮れたらいいなと思いながら、それでも夜はビール飲んで家の中です。
私はカメラについてはまったくの初心者ですが、それでも、どのように写るのかを見極めるために「数打ちゃ当たる」方式でノウハウを収集中です。機種はKiss2で問題ないと思いますよ。
書込番号:8994399
1点
>かもすぞ〜さん
撮影情報入りの大きめの画像です。
いろいろ設定を変えて10枚くらいとったうちの一枚です。
星って結構動いてるんですね。
SSは60秒くらいが限度で
それ以上になると流れてしまいました。
デジタルの利点を生かして、
暗めに撮って、PCで調整するのがいいんだと思います。
それと、防寒と懐中電灯が必須ですね(笑
書込番号:8994636
1点
星の撮影に関しては、とにかく
暗夜を探すことですかね。
まず、光害の少ない郊外ですね。
*現在の日本に離島以外で完全に光害の
無い場所を確保するのは難しいようです。
あと新月とか撮影したい星の近くに
月が無いこととか。
これら条件が確保された後で、機材の
性能差が出てくると思います。
書込番号:8995024
1点
眠x2さま
ピタゴラスさんさま
早速のレス、ありがとうございました。
参考にさせていただきました。
ISOが1600だから、夜空を真っ黒にしないと星がみえないのでしょうか?
周囲の木々が写っていてとてもいい感じの夜空ですね。
SS60秒は、やはり三脚しようでしょうか?
光のない夜空はかなり難しい条件です。
昨夜撮影の際、せめて自分の家の光は最小限にするべきだったと後で気づきましたが・・。
あと、けっこう飛行機もとんでいました。
>>それと、防寒と懐中電灯が必須ですね(笑
はい、昨夜しっかり防寒せずに外にいて、風邪をひいてしまったようです・・orz
次回はしっかり防寒をして、設定を参考に撮ってみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:8995349
0点
星を本気で撮影するなら、赤道儀を使用した上で複数枚数からの生成が一般的ですよね
デジタルの場合(^^; 赤道儀も良いお値段しますので、カメラ以上に悩まれるかと
思います。
適しているデジ一眼という意味では、ことEOSが大半です。D3で撮られている方も
おりますし、必ずしもと言うことではありません。
書込番号:8995388
1点
暗夜を確保できるという前提で、
ポータブル赤道儀CD-1+税込み 36,800円。
http://www.skygrove.co.jp/eyebell/guide.htm
その実用作例。
http://www.cagylogic.com/archives/2007/07/22034632.php
レンズは星景撮影でシグマの明るい広角単焦点の
15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE (キヤノン AF)
をフルサイズにおいて使った写真を雑誌でよく
見ます。
あと、天文ガイド1月号でニコンの機種は天体写真では
若干、偽色が出ることが書かれていました。
(ほんの僅か。日常使用では全く支障が無い程度)
書込番号:8995745
0点
皆さんありがとうございました。
なるほど、EOSが主流ですか・・・・
買うのはデジカメinfo?というブログに書いてあったEOS新機種発売を待ってからにしたいと思います。
たくさんの意見、ありがとうございました。
書込番号:8999379
0点
え・・・新機種?
EOSKissX2・Fも製品サイクルを考えるとまだ更新は、先ですし5DマークII・50Dとも
出たばかりの機種。検討されているのは、1DマークIIIの後継ですか?
KissX2は昨年春モデルですので、今までのキヤノンのサイクルを考えると、
早くても8月〜9月かと・・・
書込番号:8999456
0点
えーーー
一番星が綺麗に見える、冬が終わりますよ!笑
書込番号:8999458
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
はじめまして。素人の者です。
この製品どころかデジ一自体を手にしたことはありませんが、購入を検討しています。
以前、初めて見る満天の星空に感動し、デジカメで写真に残そうと思ったのですが、
真っ暗で何も写りませんでした。
そこで、質問なのですが、この製品で満天の星空を撮影することはできますでしょうか?
もしできないのであれば、ボディはEOS Kiss X2でも他にレンズを購入したらできるのか
どうかなども含めて教えていただけるとうれしいです。
ご教示よろしくお願いします。
1点
お住みの地域の空気が澄んでいるなら試してみるといいでしょう
書込番号:8925379
1点
>ひろ君ひろ君さん
さっそくのご返信ありがとうございます。
今現在、購入にまで至っていないので、試すことができない状況です。
なお、撮影場所は内モンゴルやチベットなど空気の澄んだところでの撮影を
想定しております。
また、天体望遠鏡などの機材を使っての撮影は考えておりません。
ご教示いただける方おられましたら、よろしくお願いします。
書込番号:8925431
0点
>以前、初めて見る満天の星空に感動し、デジカメで写真に残そうと思ったのですが、真っ暗で何も写りませんでした。
どのようなカメラで、どのように撮影されたのでしょうか?
マニュアル露出ができる機種なら、絞り開放で、最大露出時間で写せば、ISO感度をむやみに上げなくても、明るい星なら写ると思いますが…。
Kiss X2/Fなど入門機と言われるカメラでも、一眼レフなら、マニュアル露出は可能です。
Kiss X2なら、バルブ撮影も可能です。
長時間撮影なら、三脚は必須です。また星を円周状ではなく、点として写したいなら、追尾装置も必要でしょう。
そこまでするなら、満天の星だけではなく、特定の星を写したくなると思います。
そうなれば、天体望遠鏡の世界になります。
>また、天体望遠鏡などの機材を使っての撮影は考えておりません。
今は予定してなくても、そのうち欲しくなるのではないですか?
書込番号:8925514
2点
写るかどうかというと「写る」といえます。
ただし、マニュアルで撮ることと多少の知識、技術が必要になります。
それ細難しくはないですが。
ちなみにコンデジでも写ります。空の状態に左右されますが。
内モンゴルなら大丈夫です。自分も以前行ったとき見ましたが大変きれいな星でした。
機材持ってなかったので撮りませんでした。
条件が二つ、三脚を用意することとリモコン買うこと。
予算があるならキットレンズじゃなくてもう少し明るいレンズ買われることをおすすめします。
書込番号:8925657
3点
> Frank.Flankerさん
貴重な情報ありがとうございます。
撮られている方がいらっしゃるなら、撮れそうですね。
> 影美庵さん
>マニュアル露出ができる機種なら、絞り開放で、最大露出時間で写せば、
ISO感度をむやみに上げなくても、明るい星なら写ると思いますが…。
もしかしたら手持ちのデジカメでも撮れていたかもしれません。(汗)
デジカメでさえもその機能を持て余してしまっていますね。
追尾装置という物があるんですか・・・、知りませんでした。
>今は予定してなくても、そのうち欲しくなるのではないですか?
将来のことなので何とも言えませんが、天体望遠鏡にまで投資することは
おそらくないと思います。
きれいな星空が見られる所にしょっちゅう行けるわけでもありませんし、星空を
撮るのがメインではなく、「星空が撮れたらなお良し」という程度ですので。
> goodideaさん
コンデジでも撮影できますか。もったいないことしました。
>予算があるならキットレンズじゃなくてもう少し明るいレンズ買われることを
おすすめします。
アドバイスありがとうございます。とりあえずは、付属のレンズでも撮れるそうなので
しばらくはそれで頑張ってみようと思います。
デジカメさえも使いこなせていませんので・・・。
みなさん、丁寧にご教示いただきありがとうございました!
まだ、購入しておりませんが、購入したら星空も撮影してみようと思います。
書込番号:8925735
0点
コンデジなら、パナの機種で星空モードが使えます。
三脚は必須です。
書込番号:8925900
1点
満天のとおっしゃいますと
全天を一枚に収めたいのでしょうか
そうしますと かなりの広角レンズが いりますね
違うカメラですがアップします
三枚を合成しています
千葉県の住宅地です
モンゴルであれは 星に手が届くでしょう
書込番号:8926040
0点
流すか止めるか
流すならどんなレンズデモいいですよね
止めるなら明るいレンズがいいですよね
暗いレンズで止めるなら赤道儀という雲台つかいます。
書込番号:8927802
1点
>ちなみにコンデジでも写ります。空の状態に左右されますが。
モンゴルなら、夜露に気をつければ写ります。
それと、たれも書かないポイントは、
上空の風のない日を見つけることです。
星の、またたきが激しいと、広角でも露光が長いと、
星がふくらんだりしますので、まずは撮りなれることです。
書込番号:8931231
1点
星景写真といえども、30秒を越えた
露出では、星の流れ(自転による)
が気になります。
ポータブル赤道儀CD-1+税込み 36,800円。
http://www.skygrove.co.jp/eyebell/guide.htm
どれくらい実用的か作例を探しました。
http://www.cagylogic.com/archives/2007/07/22034632.php
書込番号:8931367
1点
このポータブル赤道儀、↑ いいですね。
昔はすごく高かったので、それだけ撮る方が増えたことになりますね。
赤道義の利点は低ISOで撮れることです。
おいしい情報ありがとうございます。
書込番号:8932756
1点
X2を買って、私も星空を写しましたが、
標準レンズで f5.6 30秒程度で可能です。
ただし、或る程度丈夫な三脚は必要です。
また、満天はどの位かは分かりませんが、レンズの画角次第ですね。
書込番号:8934252
1点
多くのご教示ありがとうございました。
素人にでも分かりやすく、大変参考になりました。
初のデジ一に向け、みなさんの情報を活かしてまいりたいと
存じ上げます。
書込番号:8937471
0点
今更のレスですみません。
自分もそんな星空を撮ってみたいと思い、
昨年夏、富士山に登ったついでに星空を撮ってみました。
とりあえずはシャッタースピードをBULBにして、
色々と試しながら撮ってみました。
もちろん初心者ですので、なんも技術はありませんが、
標準のレンズでなんとかこの程度は撮れました。
画像処理はコントラストを調整しただけです。
書込番号:8982539
0点
↑きれいなお写真ですね。
現在、デジカメで試行錯誤しながら勉強中です。
初のデジ一まで、もうちょっと時間がかかりそうですが、基礎の部分をしっかり固めてから
デジ一を購入したいと思います。
書込番号:8993770
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
はじめまして。
明日にでもkissX2-Wズームを購入しようと思っているデジ一初心者ですが、5年保証をつけるかで悩んでます。一眼レフは、2年目以降どのくらいの頻度で故障等あるのでしょうか?(今日某電気ショップで聞いたところ、「うちの店の場合、デジ一を買うお客さんはほとんど保証をつけない」との事でしたので・・・。)
アドバイスよろしくお願いします。
0点
こんばんは。
私はほとんど5年保証は付けませんが、でも、ダブルズームキットですよね?
近い将来、全部手放していれば、何だか損な気もしますが、
大切に使おうってのであれば、レンズもあることだし、
付けといた方がいいような気がしますね。
故障は..多くの場合は使い方次第かと思っています。
私のKDX(発売日購入)は、年間1万弱ほどのショット数(だと思う)ですけど、
大きなトラブルもなく、頑張っています。
書込番号:8990396
0点
ダイナマイトキッド☆さん こんばんは。
5年保障が有ると故障した際に便利だと思いますが、お店によって保障内容が異なります。
私の場合、KDXは5千円以下だったので入りましたが、40Dの際は7千円以上もしたため止めました。
理由は本体のみの保障だったからです。
購入店の5年保障に落下保障があれば、保障が本体のみでも間違いなく入っていました。
書込番号:8990437
0点
long journey home さん、ベジタンV さん アドバイスありがとうございます。
やはり保証は落下保証等があってこそ有効といったところでしょうか?
kissX2クラスだと、故障時の修理代も1〜2万と聞いていますし・・・。
(お店の人も「よっぽどコンデジの方が壊れやすい」との事でした。)
書込番号:8990706
0点
こんばんは。
個人的には長期保証派です。
やはり安心が違いますからね。
ピントの調整も長期保証ならタダですからね。
価格コムでは長期保証を付けない方が多いように感じます。
サイトの特性上、なるべく安く求めたい方も多く、
新機種が出ると買い換える事も多い為かもしれません。
確かに新機種は魅力的なので買い替えたくなりますが
そうしない予定であれば長期保証をオススメします。
またキスX2のダブルズームはキットレンズとはいえ割と描写が良いので
長く使いたくなるかもしれません。
またキスX2は評判も良く、40Dや50Dなど上位機種を買われても
使用頻度が高いという方も多くいらっしゃるようです。
ちなみに自分はキスDNで購入から2年目ですが
ピント調整以外では修理に出したことがありません。
ただ個体差もあり、人によるとは思いますが
そんなに壊れやすいものではないと思います。
あと長期保証はお店によって内容が違いますので
1回で終わりか、何回でもOKか、経年によって金額は変わらないかなど
内容をご確認された方が良いと思いますよ。
書込番号:8991409
0点
落下保障ではない
通常保障は3年もあればいいと思います。
それまでに不良は出るとおもいます。
それ以降は、使用者側の落ち度がない壊れ方や、
消耗品以外の故障はなかなかしないです。
書込番号:8992018
0点
デジイチが自然故障で壊れるかどうかは運次第なところもあります。
私の場合はデジイチ3台、フイルム一眼からですと10台以上になりますが買って5年以内に故障したという経験はありません。
書込番号:8992324
0点
みなさん貴重なご意見ありがとうございました。
当たり外れはあると思いますが、メーカー保証が切れた後でもそんなに頻繁に故障するものでは無いのかな
と自分的には理解しました。
(すごく精密な機械というイメージがあったので壊れやすい物かと心配でしたので・・・)
本日、購入しようと思います(・・・早く欲しい!)
書込番号:8992556
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















