EOS Kiss X2 レンズキット
EOS Kiss X2と「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS」のセットモデル
【付属レンズ内容】EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS

このページのスレッド一覧(全2927スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年11月22日 08:08 |
![]() |
6 | 7 | 2009年11月20日 21:25 |
![]() |
9 | 9 | 2009年11月19日 13:07 |
![]() |
1 | 3 | 2009年11月18日 19:56 |
![]() |
0 | 1 | 2009年11月18日 07:07 |
![]() |
5 | 7 | 2009年11月19日 18:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
いつもお世話になっております。
先日からいきなり、シャッター速度、絞り、AEBを変えるダイヤル(と呼ぶのでしょうか?)の部分が全く機能しなくなってしまいました。いろいろ初期化等も試してみたのですが全く動く気配がありません。
これは故障と判断して素直に修理に持っていくしかないのでしょうか。。。?
0点

電子ダイヤルですかね?
故障じゃないですか?
>これは故障と判断して素直に修理に持っていくしかないのでしょうか。。。?
そのほうが良いと思う
書込番号:10512640
0点

検索したらこんなの出てきました。
X3ですがこれも電子ダイヤルの故障のようです
でも残念ながら結果が書かれていません
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027413/SortID=10361454/
書込番号:10512652
0点

皆さん返信ありがとうございました。今アメリカにいるので、これから数ヶ月は日本に帰れないので、購入店にもっていくことはなかなかできないと思いますが、機会があったら直しにいこうと思います。
書込番号:10512700
0点

シャッターボタン手前の操作子であれば
取説の表現では 「電子ダイヤル」ですね
メインダイヤルが
(□)全自動モードのときのみ機能しないはずです
Tvなどにして変化しないなら故障ですのでSCへ持ち込んでください。
書込番号:10512917
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
Kiss X2購入後、約6ヶ月経った野鳥撮りの親父です。
他の掲示板では、EOS 7Dで盛り上がっている様ですが、
Kiss X2も中々良いですよ。
ごく最近撮ったカワセミを貼ってみました。
記録画質は、JPEG L(ノーマル) 4272×2848ピクセル
で撮っています。
1枚目は、原寸大画像を50%に縮小して切り出しています。
2枚目は、原寸大画像を100%のまま切り出しています。
AIサーボAFで、AFフレームは中央1点です。
通常は、ISO感度とホワイトバランスはオートのままで、
露出の設定ステップは1/3に設定してあり、露出補正を
被写体ごとに設定し直しています。
ピント合わせと、露出補正に全神経を傾注すれば、結構満足
のいく写真が撮れますね。(動きの速い物は腕が必要と思います)
あと、短焦点のLレンズは、いいですね。
X2と一緒に買ったダブルズームのレンズはドライボックスに
眠ったままです。
サンヨンは少し重いですが、川沿いを歩きながらの
野鳥撮りなので、常に手持ち撮影です。
EOS Kiss X2のネーミングは、EOS X2に変更してもらいたい
くらいです。
2点

サンヨン良いですね〜。
手持ちで撮影とのことで手振れ補正の効果がありがたいところですね。
僕も古いレンズで以前カワセミを撮ったりしてました。
F5.6のレンズだったのでもう少し明るいこのレンズがとても欲しいと思ったものです。
ISO800でもなかなか良い雰囲気ですね。
僕もX2使いですが、このカメラはとても使いやすくて良いと思います
書込番号:10503539
1点

石臼挽き珈琲さん、こんにちは。
>F5.6のレンズだったのでもう少し明るいこのレンズがとても欲しいと思ったものです。
サンヨン単体ですとF4.0ですが、エクステンダー EF1.4×Uを連結すると
F5.6の明るさに落ちてしまいます。
F5.6になりますが、野鳥撮りとしては、焦点距離420mmの方を優先させています。
曇りでも、どんよりして今にも雨が落ちそうな場合は、F5.6では結構つらい
ものがありますね。
>ISO800でもなかなか良い雰囲気ですね。
1枚目の写真は、雨が落ちそうな曇りでしたので意識してISO感度を800
にして撮りましたが、
2枚目の写真は、ISO感度=オートで撮っています。
蛇足ですが、ISO感度=1600で撮ると、パソコンの19インチ液晶ディスプレイ
で見ると正常に写っていますが、原寸大に拡大するとノイズのザラザラ感
で見られたものではありませんね。
書込番号:10503725
1点

こんにちわです。
おお、近場でカワセミが撮れるなんて羨ましいですねぇ〜♪
私もよくサンヨン+2倍テレコンで野鳥(庭に来るシジュウカラ・メジロ・ジョウビタキ等)を撮りますが、カワセミは動物園で撮ってます(^^;;
サンヨンは単焦点だけあって、テレコン使ってもシャープな切れ味が特徴ですので、楽しんで下さいね。
カメラは違いますが、2倍テレコンを使った作例と動物園で撮ったカワセミを貼付しておきます。
ちなみに余計なお世話ですが、屋外jpegで撮るのが前提ならWBはAWBは使わず【太陽光】を選んだ方が、自然な色合いになると思いますよ。ではではm(_ _)m
書込番号:10503999
1点

Coshiさん、こんにちは。
1枚目のシジュウカラ写真ですが、被写体の解像感もさることながら、
手前の枝の解像感、及び後の枝のボケ具合が素晴らしいです。
さすがフルサイズ機ですね。
1Ds MarkVは、2倍のテレコンを付けてF4→F8になっても、
中央の測距点のみでAFが効くので、羨ましい限りです。
【太陽光】の件は、今度ためしにやってみます。
書込番号:10504722
0点

skita001さん、こんにちは。
サンヨン*1.4で手持ちですかー。
ISは確か2段分程度だった・・・と思いますが、
1/60でこの写り!すごいですね。
最新の4段分のIS搭載してくれないかな―って、
EF100-400と合わせて待ってたりします(笑)
#お金ないですが・・・・
書込番号:10504770
0点

再びどうもです。
稚作をお誉め頂き恐縮ですm(_ _)m
>中央の測距点のみでAFが効くので・・・
仰る通り1D系だと中央のAFがF8まで効くので便利に使ってます・・・フルタイムマニュアルフォーカスでの微調整をプラスすると尚ベターですね♪
Kiss系だとサンヨンも良いですが、135L+1.4倍なんかもとり廻しが楽で使い易く高画質(カワセミは無理っぽいですが)なので機会があれば是非試してみて下さいませ。ではではm(_ _)m
書込番号:10505213
1点

hiro? さん、こんばんは。
>サンヨン*1.4で手持ちですかー。
手持ち撮影ですが、川の両サイドにある防護柵に両肘をつけて
下にいる野鳥を撮ったり、木の天辺にいる野鳥は、防護柵に
背中ごと寄りかかったり、近づける範囲にある樹木に寄りかかったり
して、手ぶれしないようしています。
ですから、IS2段分でも私にとっては、十分だと思っています。
サンヨンのISが3〜4段になったら、重量が重くなって手持ちは
無理になったり、価格もいまの倍近くになってしまいそうな予感
がしますが、、、、、、。
書込番号:10506031
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
いつもお世話になっています。最近ようやく少しKISS X2が使えるようになってきたデジタル一眼1台目の初心者ですが、経験豊富な皆さんに少しアドバイスをいただきたく書き込みをさせていただきます。
運動会などの野外でカメラを使っていると水滴跡や油などの汚れが結構つきます。一応kenko製のMCフィルターでレンズの保護はしているのですが、汚れたレンズやフィルターをクリーニングする場合、どのような方法が一番レンズやフィルターにやさしいのでしょうか?今のところペンのようなものでレンズをグリグリするクリーナーに少し惹かれています。
知り合いのカメラ暦が長い人からは「クロスなどで拭いてクリーニングすると多かれ少なかれ傷がつくことになるので、拭き掃除は最低限にし、エアークリーナーで吹き飛ばすくらいでいいよ」というようなアドバイスをいただいたのですが、さすがに砂埃の舞う屋外でカメラを使用すると相当な汚れがついたりしますので、できれば何かでピカピカに磨きたいという衝動に駆られるのですが、皆さんはどのような方法でクリーニングをされていますか?
あと、別件ですが、KISS X2で晴天の屋外で写真を撮ると、どうも写真が白っぽくなり、白とびをしているような写真になってしまうのですが、オート撮影の場合はやはり晴天時はNDフィルターを使用したほうがいいのでしょうか?それとも撮り方しだいで白っぽくならないようにする方法があるのでしょうか?一応プログラムで中心点のみをフォーカスして被写体の子供にピントを合わせて撮るくらいのことはやっていますが、基本的に競技にも参加しないといけませんので、手間をかけずオートできれいな写真が取れると最高です。
以上一度に2つも質問で申し訳ありませんが、アドバイスをいただけたら幸いです。
0点

フィルタを付けているなら
フィルタをはずして水洗い。
書込番号:10496171
3点

こんばんは。
レンズはピカピカにしなくても、少しの埃程度では、よほど絞り込まない限り、写りにはあまり関係ないと思います。したがって、あまり気にする必要は無いと思います。特にプロテクトフィルターを常用しているのであれば、市販のクリーニングキットで手入れすれば充分でしょう。私は、あまり気にしない方で、ブロア−で吹いたり、クロスで拭く程度ですね。
写真の写りについては、晴天時逆光気味の場合など被写体とバックの明暗の差が大きい場合、被写体に露出をあわせると、バックは露出オーバーになって白っぽくなってしまうことがあります。NDを使っても結果は同じでしょう。RAWで撮影して現像時に調整したり、レタッチソフトで調整すると改善されますが、具体的には、サンプル画像をアップして、アドバイスをもらえばいいと思います。
書込番号:10496319
1点

フィルター掃除して傷ついたら交換すれば良いのでは?そのためのフィルターなんだし・・。
前玉を傷つけないために付けたフィルターを傷つけないためにさらにフィルターを付けてけられてみるとか。
書込番号:10496525
1点

こんばんは(^^
ピカピカのレンズは気持ちがイイので、汚れてたら私はフキフキしますよ(^^
カメラ屋さんで普通に売ってるクリーニング液とペーパーで。
拭き掃除で傷が付くというのは分からない話では無いですけど、拭き掃除程度で付く傷で、何か影響があるんでしょうかね??(^^
目に見えない程度の傷ですよね...
そんなモン気にするより、気持ちよく使った方がイイように思います♪
高輝度の部分が白飛びしたり、フレアが出たりするのは、有る程度は仕方ないかも知れないですね。
プログラムAEの制御が良く分かりませんが、露出をマイナス補正したり、プログラムシフトで、少し絞りこんで撮るとかを試してはいかがでしょうか。
書込番号:10496533
1点

エアブロアでこまめにふく
とれない固形ゴミをハケ(レンズペンの反対側)でふっとばす
それでもとれない粘着質なのをレンズクリーナとペーパーで
きゅきゅっとする.おすすめはHCL
拭く前にできるだけ危険因子を排除するのが大切です.
露出オーバーなら露出補正マイナスで対応すればいいです.
NDフィルタは画像を暗くする機能は無いです.
カメラに入る光量を減らすだけです.露出設定しなければ
カメラは減った光の分沢山とりこんで白っぽい画像をつくります.
書込番号:10496933
1点

こんばんわ。子持ちお父さんさん
保護フィルターを付けていられるなら、保護フィルターをセーム皮に
クリーニング液を2、3滴垂らしてまんべんなく拭いてその後はセーム皮
で乾拭きします。
前玉はブロアーでゴミを吹き飛ばすくらいですかね。
書込番号:10496999
1点

みなさまこんにちは。返事が遅くなってごめんなさい。たくさんのアドバイスありがとうございます。
▼ぼくちゃん.さん
>フィルタをはずして水洗い。
きれいになりそうですね。一度試してみます。
▼遮光器土偶さん
>写真の写りについては、晴天時逆光気味の場合など被写体とバックの明暗の差が大きい場合、被写体に露出をあわせると、バックは露出オーバーになって白っぽくなってしまうことがあります。NDを使っても結果は同じでしょう。RAWで撮影して現像時に調整したり、レタッチソフトで調整すると改善されますが、具体的には、サンプル画像をアップして、アドバイスをもらえばいいと思います。
詳しいアドバイスをありがとうございます。分かりやすいサンプルが撮れましたらまたアップさせていただきたいと思います。
▼じじかめさん
>フードは使っているのでしょうか?
フードはかさばるため使っていません。やはり必要でしょうか?
▼びっぐろーどさん
>フィルター掃除して傷ついたら交換すれば良いのでは?そのためのフィルターなんだし・・。
たしかにそうですね。(笑)
>前玉を傷つけないために付けたフィルターを傷つけないためにさらにフィルターを付けてけられてみるとか。
これ面白いですね。(^^)
▼タツマキパパさん
>そんなモン気にするより、気持ちよく使った方がイイように思います♪
たしかにそのとおりですね。下のほうでも紹介されているクリーナーを使ってみようと思います。
>プログラムAEの制御が良く分かりませんが、露出をマイナス補正したり、プログラムシフトで、少し絞りこんで撮るとかを試してはいかがでしょうか。
アドバイスありがとうございます。次回は露出のマイナス補正と絞込みをして見ます。
▼LR6AAさん
>エアブロアでこまめにふく
とれない固形ゴミをハケ(レンズペンの反対側)でふっとばす
それでもとれない粘着質なのをレンズクリーナとペーパーで
きゅきゅっとする.おすすめはHCL
拭く前にできるだけ危険因子を排除するのが大切です.
具体的な作業指導と製品名のご提示ありがとうございます。早速HCLを購入してみたいと思います。
>露出オーバーなら露出補正マイナスで対応すればいいです.
NDフィルタは画像を暗くする機能は無いです.
カメラに入る光量を減らすだけです.露出設定しなければ
カメラは減った光の分沢山とりこんで白っぽい画像をつくります.
アドバイスありがとうございます。私はNDフィルターに関して基本的な部分を勘違いしていたようですね。
▼万雄さん
>保護フィルターを付けていられるなら、保護フィルターをセーム皮に
クリーニング液を2、3滴垂らしてまんべんなく拭いてその後はセーム皮
で乾拭きします。
前玉はブロアーでゴミを吹き飛ばすくらいですかね。
アドバイスありがとうございます。化学繊維のクリーニングペーパーよりセーム皮の方が良いのですね。
短期間でこれだけのアドバイスをしていただけるところはなかなかありませんので本当に感謝しています。みなさまのアドバイスを今後に生かしたいと思います。いろいろと本当にありがとうございました。
書込番号:10499803
0点

みなさまいろいろなアドバイス本当にありがとうございまいした。本当は全員の方にGoodアンサーをつけさせていただきたいのですが、上限が3つのため大変心苦しく思います。これからもよろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:10499828
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
車で30分くらいのところに白鳥の飛来地があり、夕方行ってみました。
餌場から帰ってくる白鳥を撮ってみました。シグマの70-200/2.8でした。
それにしても寒かったでした。冬近し、ですね。
0点

こんにちは
いよいよ冬近しですね、白鳥の見事なV字型編隊ですね、先頭の白鳥は責任がありますね。
やはり鳥は飛んでる姿がいいですね。
書込番号:10495934
1点

里いもさん
ありがとうございます。
今度は朝、飛び立つところを撮ってみたいです。
羽ばたく翼の音がして結構迫力があるのですよ。早起きしなくちゃ。。
書込番号:10496363
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
ダブルズームキットがですか!
安いですね。
展示品というのは少々気になりますが。。^^;
書込番号:10494148
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
先日、40人程度の集合写真を撮る機会がありまして、「一眼レフを持ってるんだから、お前が写真撮れ」と言われ、撮ってみると、何か微妙なピントになってしまいました。周りの人はあまり細かいことにこだわらない方ばかりだったので、あまり問題にはなりませんでしたが、私は納得いきません。大人数の撮影で全員の顔にピントを合わせるにはどうしたら良いのでしょうか?コンデジのときは特に問題なく撮れていたのですが・・・
そのときはPモードで撮ってみました。
0点

ライティングをきっちりして絞ってとる。
書込番号:10492053
1点

やはり絞って撮るのが基本になるでしょうね。
絞ってぶれてしまわないように、ある程度感度も上げる必要があるかもしれませんね。
書込番号:10492094
1点

こんばんは(^^
コンデジで撮るのが、楽でイイかも知れませんね。
一眼レフならば、キットレンズのテレ端で、AvモードでF8とかF11とかに絞りこんで撮るんではないかと思います。
(正面から)
距離が取れるか、手ブレしないシャッター速度が得られるかによって、ISO感度も含めて微調整ですかね...
書込番号:10492128
1点

できるだけ距離をとって、ピントを真ん中より手前の列に合わせる。
(被写界深度は距離をとるほど広がります、また、ピントの合った所の手前側よりも、奥の方に広いですから。)
絞りはできるだけ絞る。(手ぶれ、被写体ぶれしない範囲で。)
書込番号:10492541
1点

> コンデジのときは特に問題なく撮れていたのですが・・・
コンデジで撮るのが正解です。
携帯のカメラでも良いです。
要は、センサーサイズの小さいカメラの方が、前も後ろも全部にピントが合いやすいのです。
一眼レフだと、並んだ前後の間隔が大きい等、状況によっては無理です。
書込番号:10492703
1点

みなさん、返信ありがとうございます。
絞って撮りたかったのですが、いったいいくつまで絞れば良いのかわからないし、集合写真なので試し撮りもできないしで、本当に困っていました。
とりあえず次のチャンスでは
Avモードで絞り11、ピント合わせは真ん中より手前。ダメならA-DEPモード。それでもダメならコンデジでやってみます。
ご指導ありがとうございました。
書込番号:10500886
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





