
このページのスレッド一覧(全2070スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 15 | 2008年3月2日 12:00 |
![]() |
2 | 12 | 2008年2月29日 06:30 |
![]() |
0 | 9 | 2008年2月27日 23:12 |
![]() |
42 | 36 | 2008年2月28日 18:43 |
![]() |
0 | 11 | 2008年2月27日 19:53 |
![]() |
7 | 16 | 2008年2月26日 00:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 レンズキット
購入前提での書き込みです。
以前Kiss DNで512MBのCFを使用していたのですが、僕的には1日使用するのに充分でした。
今回記録メディアがCFからSD・SDHCカードに変更されましたね。
そこで皆さんの意見をお伺いします。
今回はSDカード・SDHCカードいずれかの1GBを購入しようかと考えています。
僕的にはSDカードのクラス6で良いかなと。SDHCはまだ普及途上の段階ですし、互換性も浅い段階だと思います。
現段階でみなさんはSDカード・SDHCカードどちらをお勧めしますか?
実際にSDHCカードを使用しておられる方々の意見など頂戴できれば幸いです。
初めての書き込みですので、質問で不足な点がありましたらお許し下さいm(__)m
0点

1GBのSDHCはありませんよ。
SDHCって2GB以上の規格のようですからね。
書込番号:7454349
1点

>僕的にはSDカードのクラス6で良いかなと。
突っ込みで、SDにもクラス6は有りません SDHCの規格です。
>今回はSDカード・SDHCカードいずれかの1GBを購入しようかと考えています。
なので答えは出ているかな
書込番号:7454363
0点

SDの2GBの150x(22MB/S)と SDHCの2GBのクラス6ってどっちが早いのでしょうか?
書込番号:7454407
0点

SDHCの規格が出来たのが2年前ですが、今ではどこのメーカーのカメラもSDHCに対応しています。
また、最近の売れ筋は2G〜4GのSDHCです。
現在、SDHCはCFカード(UDMA5or6)に性能的に劣る規格である為、近い将来新しい規格もでることでしょう。
ですから、決して新しい普及途上の段階で互換性も浅い段階とは言えないと思います。
私はSDHCをオススメします。
書込番号:7454562
1点

みなさん、お返事ありがとうございますm(__)m
とてもとても参考になりました。
まず1GBで充分な僕にとっては、SDHCは今のところ不要かなと。
ただSDにもクラス6はあるのでは?
http://www.toshiba.co.jp/p-media/sd/card/ha-index_j.htm
またまた勘違いでしたらすみません。
書込番号:7454600
0点

私は、X2用にSDHCのClass6の4GBを2つ買う予定です。
今のSDHCの中で一番買いやすい容量じゃないでしょうか?
トランセンドの物で3000円ほどでした。
書込番号:7454628
1点

SDHCカードが定められた時に出来た規格なので、SDHC用に規格
CLASS6 最低保障6MB/s だと思っていましたが
SDカード全般の規格だったのですね
私の勘違いですね
書込番号:7454676
0点

>SDにもクラス6は有りません SDHCの規格です。
SDでもクラス分け表示しているメーカーもあるようです。(下のほう)
http://panasonic.jp/sd/line_up/index.html
書込番号:7454682
1点

KX2はファイルサイズが大きいので、
JPEGだけの用途なら2GBのSD。
RAWを織り交ぜる用途で4GB以上のSDHCをオススメ致します。
旅行などで撮りためる場合には、大容量のSDHCが1枚あると便利です。
が、いざと言うときは電気屋で、SDを買い増せばOKですからね(笑
現在持っているSDを使ってみて、必要な容量を選ぶというのも
ムダな投資が少なくて済みそうですよね。
SDは日に日に値段が下がる有り難いメディアです。
KX2が発売するころにはかなり下がってそうで期待ですね(^^)
書込番号:7454737
2点

SD スピードクラスは、SDHC では準拠する必要があり、SD ではオプションですね。
現在は SD でもスピードクラスを併記しているものが多いですし、SDHC でも最大転送レートを併記しているものが多いですね。
スピードクラスは動画などのための最低保証速度なので、デジカメでは最大転送レートの方が指標としては適しています。が、Class 4 だと最大転送レートが 10MB/sec と 20MB/sec の製品が混在してますが、Class 6 だとほとんどの製品が最大 20MB/sec であること、Class 6 自体は高解像度 RAW の連写を想定していることから、SDHC で最大転送レートが併記されてない場合は Class 6 を選んでおけば間違いないと思います。
ただし、同じ Class6 でも、製品やカメラの機種の組み合わせによって連写枚数やバッファフル後から次にシャッターが切れるまでの時間は異なります。というか、20MB/sec の Class 4 と Class 6 だと、Class 4 の方が速かったという事例も 1D2 (だったかな?)ではありました。KX2 でパフォーマンスの高い製品を選びたい場合は、実機が発売されて各雑誌等の試験結果が出てからの方が間違いないと思います。
書込番号:7455041
1点

あれれ!? スレ主さんが、同内容で書き込み済みなのに、見落としてました。
トライ-Xさん、失礼致しました。
書込番号:7455268
0点

KX2ならSDカードは2Gあっても良いと思いますよ。
書込番号:7455496
1点

チュンヒョンさん こんばんは!
一日で何百枚も撮影したり、連写しないのなら
1GBで十分、事足りますね。
ただ予備のカードは持たれた方が良いと思います。
書込番号:7456244
1点

今後の事を考えるとSDHCの2GBのがいいんじゃないかと思います。
でも容量とか速度にあまりこだわらないのなら、買う時の価格交渉で今までKissDNだったからSD持っていないのでおまけでつけてねなんて言ったら付けてくれそうな気もしないでもないです。(^^;;)
書込番号:7456394
2点

いずれにしても、以前と違って大容量のメディアが安価に手に入るようになったんですから、わざわざ1GBにこだわる必要はないと思いますが....。手に入りやすい2〜4GBを素直に購入するでいいんじゃないですか?
容量はいくら大きくてもじゃまになるようなものではないですよね?
書込番号:7473661
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
現在銀塩EOSKISS5を所有していますでここでデジ1に変えようと思っていますが
購入するにあたり10万前後とかなり高額ですがそれだけの価値はあるのでしょうか
画質等で
候補としてEOSKISSX2、ニコンD60 EOSD40、銀塩用望遠レンズを購入しデジタル移項はしない
子供中心で幼稚園の行事にしようします
0点

こんにちは(^^)
年間でもフィルム数本しか使わない・・・とかだと乗り換えても撮影枚数に対する購入価格が見合うかは判断難しいですが(^^;
個人的には子供の撮影ほどデジタルの利点が楽しめると思っています。
何枚でも撮れて現像を待たずに画像を見れるとか、失敗を把握してリトライしやすいとか、その場で撮った写真を子供と一緒に見ながら楽しめる・・・などなど、今までよりも撮影枚数が増えるのではないでしょうか?
ただ、フイルムがネガを利用されている場合は現像時に補正とかで助けてもらっていたのが無くなりますので、ポジ並(それ以上?)に露出には気を配ってあげる必要があったりします。
基本はオートでも大きくは外れないのですが、それでも露出補正などは覚えておくとよいです。
書込番号:7454070
0点

価値があるかどうかは趣味とするかしないかで決まる気もします。
銀塩用にレンズを購入するより、5万円くらいで買える高倍率機の購入も検討してみてはどうですか?
http://kakaku.com/item/00501911157/
http://kakaku.com/item/00501811246/
http://kakaku.com/item/00500211145/
http://kakaku.com/item/00501811192/
http://kakaku.com/item/00500811226/
http://kakaku.com/item/00500811160/
趣味とするなら断然デジ一が楽しいです。
私的には10万でも100万でも価値はあると思いますので・・・。
書込番号:7454163
0点

写真展などの入賞をみておもうのは、
道具だけでなく、感動のシャッターチャンスだなあと思います。
普通の平均的な家庭パパさんカメラマンでも、デジイチは面白いと思いますよ。
家族は大事ですから。
http://kazenosanp.exblog.jp/
書込番号:7454383
0点

こんにちは。
私も、
>子供中心で幼稚園の行事にしようします
ということでしたらデジタルへの移行をお勧めします。
フィルムですとネガ&ポジの保管場所及び褪色という問題から逃れられません。
デジタルの場合は撮影したデータをきちんとバックアップを取りながら保管すれば「画質」は撮った時から変わりません。プリントした写真もそれはそれで素敵ですが、お子さんが大きくなった時に褪せない「写真」をプレゼント出来るのですから。
考えてみると、私の父親もかなりの写真を撮ってくれましたが、今手元に残っているのは数えるほどです。引越しの度に徐々に無くなっていきました。。。
またランニングコストもディスクの拡張以外は基本的にかからないので撮る量が俄然増えます。
一撮入魂の作品撮りではないのですから、お子さんの記録としてはイニシャルコストが多少かかってもデジタルが断然良いですよ。
私もはじめはCanonのA-1というカメラにレンズ3本を20年使い続けましたが、子供が生まれてからはAF一眼+中版を経て完全デジタルに移行しました。
書込番号:7454464
0点

数年前だとデジタルはまだ高額だったので私もすぐには買えませんでしたが、
現在はかなり買いやすい水準まで下がってきましたから、買いどきだと言ってもいいと思います。
私の場合、使用頻度は減りましたがいまでもフィルム一眼レフに単焦点をつけてポジやモノクロで楽しんでます。
買い替えではなく買い足せば楽しみは広がるでしょうね。もちろんデジタルはオススメですよ!
みなさんが言うように、子供さんを撮るならデジタルのほうが使いやすいかと思います。
書込番号:7454831
0点

>高額ですがそれだけの価値はあるのでしょうか
人によって価値観も違うのであるかないかは解りませんが私は価値があると思います。
>候補としてEOSKISSX2、ニコンD60 EOSD40、
どのカメラを選んでも損はないと思いますが予算が10万円でしたらKX2のWズームレンズキットなどがお勧めですね。
書込番号:7455519
0点

こんばんわ。
デジタル、楽しいですよー!
メモリとバッテリーの許す限り撮り続けられますから、フイルムの入れ換えでチャンスを逃したなんてことは、回避しやすいですよ。カメラ本体の性能の範囲内(連写速度や記録の速度等)での話しですが。
ただ、パソコンやプリンタも、それなりの物が必要になります。購入が必要となると、痛い出費です。
もし、パソコンが苦痛な方だと、銀塩のままの方がよいかもしれませんね。
お子様の動きにあわせるなら、候補の中では40Dが良さそうですね。
書込番号:7456264
0点

デジタルだと枚数をある程度気にせず撮れる(まぁメディア次第ですが)、その場で確認出来きますね。
そしてお子さん撮りならここ重要ですが、感度を一枚毎に変える事が出来ます。
例えば、お遊戯会なんて暗いところで撮る場合などはこのISOをフレキシブルに変えられる事はとても有効です。
それとKiss5でどんなレンズをお使いかわかりませんが、もし純正ならKX2や40Dであれば画角は変わりますが使えますよ。
書込番号:7456451
0点

こんばんは
私は昨年に子供の幼稚園の運動会で、銀塩EOS-55を使用して持って行ったフィルムを3本使い切り、キヤノンEOS40Dでデジタルへ移行しました。
フィルム代+現像代などのランニングコストを考えると安いかもしれませんよ。
書込番号:7457634
0点


こんにちは
デジタルの楽しみ方はフィルムと違ってプリントだけではありません。フィルムや現像のコストを気にせず撮ったデータをTV等のモニターに映し出して家族みんなで楽しめます。ここだけでしたらコンデジでも可能でしょうけど、ご存じの通り背景をボカしたり等々一眼にしか出来ない楽しみ方がありますので是非デジ一に挑戦してみて下さい。
書込番号:7463164
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
10月頃に車で日本一周をしながら各地の風景等を撮って周りたいと思い、デジタル一眼レフの購入を考えております。
現在はLUMIX DMC-FX7を持っているのですがせっかくなので綺麗に撮りたいのと、アメフトや野球観戦で使う際に連写速度に不満があったため変えることにしました。
そこでお店に行ったところこちらの商品か「D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット」を勧められました。
またブログ的な物も更新して行くつもりで、当方のノートPCがVAIO(SDカード,MSスロット搭載)なので特別な編集機能があるなら「α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット」が良いのか。
所有しているのがLUMIXシリーズということで「LUMIX DMC-L10K レンズキット」にすべきか色々悩んでおります。
そこで皆様の意見もお聞かせ願えないでしょうか。
初心者ですが扱い易さよりは質・コストパフォーマンスを重視したいと考えております。
宜しくお願い致します。
0点

あまり荷物を増やしたくないなら今の時点ではD80+VR18-200oが良さそうに感じます。
多少余裕があるのなら撮影の幅がVR18-200oより広がるKiss X2のWズームキットの方がよろしいかと思いますね。
Kiss X2 Wズームキットの望遠レンズは35o換算で400o相当になるのでスポーツ観戦にもそれなりに使えるでしょう。
書込番号:7448442
0点

スポーツ撮りもあるなら少しでも望遠が長いKX2のWズームがいいと思います。
書込番号:7448569
0点

ニコンファンではありますが・・・
現時点で購入されるのであれば、設計の新しいKiss X2の方がいいかなと思います。キヤノンは、松竹梅全てのレンズに隙もありませんし。ニコンは松と梅レンズは素晴しいですが竹がちょっと・・・です。
コストパフォーマンスは間違いなくKiss X2の方が上だと思います。質は見ていないので答えかねますが・・・。
書込番号:7448735
0点

>キヤノンは、松竹梅全てのレンズに隙もありませんし。ニコンは松と梅レンズは素晴しいですが竹がちょっと・・・です。
横レスですが、よくわからないので教えてください。
松竹梅ってどれの事ですか?
書込番号:7450936
0点

キヤノン
松 : 大口径L単、大口径Lズーム
竹 : 大〜中口径単、中口径(F4)ズーム(正直、ここがニコンユーザーの私から見ると羨ましいところです)
梅 : エントリーレンズ
書込番号:7451147
0点

こんばんは。
KX2のWズームキット、私もお勧めします。
今回のWズームキットはIS付きなのでとてもお買い得だと思います。
書込番号:7451221
0点

こんばんは
来月発売されるKX2のWズームキットがCPが高くて良いと思います。
車での移動中は別として手持ち撮影時の軽さは重宝すると思いますよ。
書込番号:7451316
0点

わざわざありがとうございます。
こういう言い方するんですね。
あまりここじゃ聞かないです。
>松 : 大口径L単、大口径Lズーム
>竹 : 大〜中口径単、中口径(F4)ズーム(正直、ここがニコンユーザーの私から見ると羨ましいところです)
>梅 : エントリーレンズ
書込番号:7451327
0点

皆様お返事有難う御座います。
私が挙げた中では『EOS Kiss X2 ダブルズームキット』に決まりですね。
ただ今日ヨドバシに行ったところ『RICOH GR DIGITAL II』を勧められました。
風景などを撮るのであればこれでも間違いないと力説され、GR DIGITAL IIとDMC-FZ7の二台所有でも良いかなと思って来ました。
正直試合を見に行くのは年に数回もないので。。
皆様はどう思われますでしょうか?
倍率無し、手ブレ補正無し、と扱ったことがないのでどうなのかなと。。
実際に撮ろうとすると倍率は欲しくなりますかね?
書込番号:7457170
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ボディ
前々のスレは、「KX2」と「α350」のどちらが・・・?
という主旨のようでしたが、80本以上のスレが飛び交って、
参考になった反面、何だか泥試合というか乱戦気味になって
しまいましたね。お互い気持ちよく読むためにもクチコミの
マナーを守って、感情的にならないようにしましょうネ?
飛行機や野鳥が主な被写体のデジイチ入門予定者の質問です。
本命は「KX2」なのですが、異常に買い易い価格の「α200」
が出現したので、迷いに迷っているところです。
迷っている理由は、手振れ補正効果の件です。
手振れ補正機構は、「ボデー」に付いていた方がいいのか
「レンズ」に付いていた方がいいのでしょうか?
撮影対象によっても違うのでしょうか。補正のメカニズムも
よく分かっていないので、その辺りから教えて頂けませんか。
レンズの購入価格も違ってくると思いますが、今回は機構自体の
効果に絞ってお話し頂きたいのですが・・・。
どうぞよろしくお願いします。
0点

・レンズ補正
ファインダーを覗いた時に被写体が揺れないで(像が安定して)見える
手振れ補正付きレンズのみ補正効果あり
上記レンズは比較的高価
・ボディ内補正
像の安定がないため手の振れでファインダーを覗いた時細かに揺れて見える
そのボディのマウントに対応したレンズ全て補正効果あり
従ってレンズにかける投資額が少なくてすむ
どちらも撮影した写真には手触れが効いていることは共通です。
・撮影対象について
手振れは静物には効果てきめんだが、飛行機、野鳥など動体には
シャッター速度を稼いで撮る必要があるため手振れ補正があまり関係ない
それよか開放F値が小さい明るく、望遠側にシフトしたレンズが必要
以上、簡単にですが。
手振れのメカニズムやさらなる詳細は他の方々が語ってくれると思います^^;
書込番号:7445824
1点

どちらにも手ぶれ補正はあるのだから他の面を重要視した方が良いと思いますけど。
流し撮りをする気は無いのですか?
EF LENS SPECIAL|EFレンズテクノロジー
http://cweb.canon.jp/ef/special/lens/technology/is/index.html#01
Sony α (アルファ)
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A200/popup/ss_shot.html
書込番号:7445889
1点

センサーシフト式は超望遠域では追従できない場合があるので、
望遠域はレンズシフト式が有利です。
一方で広角側ではレンズシフト式だとレンズが大きくなってしまうので、
センサーシフト式にしたほうがいいらしいです。
書込番号:7445954
2点

ボディ内手振れ補正、レンズ内手振れ補正のどちらも使っていますが…基本的に一長一短な感じですね。
安価に上げるなら確実にボディ内にあった方がイイでしょう。
どんなレンズも手振れ補正機能付のレンズになりますからね。
一方望遠レンズに関してはレンズ内で補正した方が効果を感じます。
ボディ内でもそれなりに補正効果はありますが…効果の差は結構あると感じました。
メカニズムについてはよくわかりませんが…両方使ってみて感じたコトを書き込みさせていただきました。
書込番号:7446049
2点

迷彩の紳士さん、G55Lさん、写真日和さん
早速の情報・資料など、ありがとうございました。
コンピュータ制御などを利用したメカニズムは素晴らしいですね。
これまでの内容を読んでみますと、どちらが効果が大きいと言う
ことはないのですね。だとすると、ボデー内補正付きが経済的ですね。
小生、デジイチは初心ですが、フィルム一眼では「ペンタックスS3」
の頃からの経験がありますので、当然「流し撮り」もかなりやりました。
昔?はモータードライブもなく、高感度フィルムもなかったし、
36枚を大事に使い、それこそ「1枚に賭ける」気持ちで撮っていま
した。最新の手振れ補正などはむしろ便利過ぎる機能とも言えますが、
それにしてもすごい技術の革新ですね。その分、良い写真を撮らないと
カメラさんに恥ずかしいなと感じています。
書込番号:7446076
0点

クロイドンさん こんばんは!
それぞれ一長一短あるのですが、
レンズ内蔵式は文字どおり、レンズ光学系の一部を上下左右に動かし
撮像素子に結ぶ像を安定させてブレを低減させる方式で、
ボディ内蔵式は、ブレを打ち消す方向に撮像素子を上下左右に動かすことで
ブレを補正する方式です。
レンズシフト式はファインダー像が安定して見えるので
望遠撮影に有利です。
ボディ内シフト式はどのレンズでも補正が利くので経済的ですね。
書込番号:7446130
1点

こんにちは。
補正がファインダー内で確認できる → 構図が決まりやすい
の理由から、私はレンズ内補正が好きです。
でも経済的にはボディー内補正にもそそられますが・・・
書込番号:7446278
1点

オリンパスのBODY内蔵やCANONの一部のISには流し撮り用のモードがある事はご存知ですか?
書込番号:7446279
1点

レンズ補正はボディーが変わっても同じメーカーでは使えるというメリットもありますね。
ただ、ニコンで言えばDX、キヤノンで言えばEF−Sはフルサイズ(フィルム機を含む)に使えないのが泣き所でしょうか。
私はニコンですがフィルム機とデジタル機を使ってる関係でレンズ補正の方が助かります。
逆にフィルム機の資産のないフォーサーズはボディー内補正の方が助かりますのでE−330の後継機には是非とも手ブレ補正を付けて欲しいです。
書込番号:7446382
2点

>手振れ補正は、ボデーかレンズか?
という点に関しては、私はボデー派です。経済的な理由もありますし、あと、デジ一の進歩は速いので、ボディー買い換えるごとに手振れ補正機構も一新されるボディー内が合理的だと思います。
ただし、
>ボデー内補正付きが経済的ですね。
という理由で、KX2とA200のうち後者を選ぶというのはちょっと違うかもしれません。
SONYのレンズは全体に価格が高目で、手振れ補正付けてもCANONの方が安いことのほうが多いですから。
例えば、CANONのEF70-300F4-5.6IS-USM(発売時7万円台前半)に対抗するSONYのレンズは、SSM付の70-300mmF4.5-5.6G-SSM(8万円台後半)、といった具合で。
ただ、AF速度や純正の画質に拘らなければ、サードパーティーの安いズームでもA200なら手振れ補正が効きますね。
具体的に、購入したいレンズを絞った上で比較するのが良いと思います。
書込番号:7446395
2点

ボディ内にあると全てのレンズが手ぶれ補正が効くと言うのが最大のメリットでしょうね。
レンズにあるとファインダー像が安定するというのが特に望遠ではメリットが大きいです。
で、今回のスレ主さんの場合は飛行機や鳥という事なので望遠域を重視した方が良いでしょうからキヤノンの方がお勧めじゃないかと思います。
これらの被写体の場合は実は手ぶれ補正よりAF性能とかの方が重要だったりしますしね。
書込番号:7446547
2点

クロイドンさん こんばんは
両方使っております
便利さではボディにあったほうがレンズを選ばなくて便利ですね!
書込番号:7446646
2点

手ぶれ補正が有効なのは基本的には望遠側です。
キヤノンの場合人気のある望遠レンズにはほとんど手ぶれ補正が付いているので、「すべてのレンズが」っていう言葉はあまり意味がないです。
KissX2でWズームキット買って終わりの方にはすべてのレンズが手ぶれ補正なわけですし。
あとレンズ側の手ぶれ補正でもキヤノンとニコンでは微妙に違うし、ボディ側なんてメーカーによってだいぶ違いますよ。ボディ側でいいなと思ったのはオリンパスのE-3ですね。
E-3の手ぶれ補正はすごくよく効くし、ボディ側の欠点の撮っている時に実感できないという点が抑えられています。
というのは大げさかもしれませんが(笑)キヤノンユーザーがE-3を使うとそう思えてしまいます。
E-3のボディ内手ぶれ補正はスローシャッター時にキヤノンのISの動作音「キーン」って音がします。
これがキヤノンユーザーには、いかにもISが効いているように感じるので撮っていてすごく安心感があります。
書込番号:7446701
3点

キヤノンとオリンパスですが,両方使っています。
飛行機や野鳥ということですが,どんなレンズを使うかにもよると思います。三脚に乗せなければならないような大砲ならば手ぶれ補正は関係ないですよね。手持ちで,さらに流し撮りをするならボディ内で良いと思います。が,ファインダーが安定するレンズ補正も気持ちがいいし...私の場合野鳥撮りですが,持っているレンズの範囲では,フィルム換算600mm位までならキヤノン,それ以上はオリンパスと使い分けております。でも同じAPS-C同士では比較できませんね。参考にならなくて済みません。
書込番号:7446781
1点

皆さんそれぞれの経験や知識の書き込みは、
デジイチ初心者には本当に参考になります。
皆さん、ありがとうございました。
お陰で、手振れ補正機構の概要や、長短などが
かなり理解できました。デジタルは奥が深〜い。
反面、ますます機種選定に迷ってしまうのも
正直なところです。それで、ボディーを複数台
持ってる人おられるのも理解できます。
それを何とか1台で満足しようとするので、
予算や発売時期も絡んできて、迷うわけですね。
まあ、決めるまでは楽しい悩みの期間と考える
ことにしましょう。
書込番号:7446826
0点

両方とも使っています。
正直言って一長一短です。
どちらでもシステム構築は可能です。
書込番号:7446911
1点

オリンパスのE-510又は、E-3をお持ちの方でパナソニックの手ブレ補正機能付きのレンズをお使いの方なら どちらの手ブレ補正機能が善いか 判るかも知れませんね・・(メーカーにより補正量が違いが有るので判らないかな??)
書込番号:7446913
1点

動体ならレンズ内補正。静物ならボディ内補正でしょうか。
それぞれメリットと、デメリットがありますからね。
レンズ内補正
AFが有効。ファインダーのブレが少ないため、構図に無駄がない。つまり、画素数を有効に使えて後処理でのトリミングが不要。
プラス、被写界深度が浅い方が好きな人に好まれる?(撮影難易度高)
ボディ内補正
レンズの魅力が引き出せて高画質。経済的。
プラス、被写界深度が深い方が好きな人に好まれる?
こちらのHPも参考になるかも。
http://web.canon.jp/imaging/lens-j/index.html
書込番号:7447114
1点

ボクはキヤノンユーザーですが、
現状ではテブレ補正はボディ内の方が良いと思ってます。
望遠域でのファインダー像安定は、確かに気持ち的には快適ですが、
ボディ内補正で「F1.4+テブレ補正」の方が、撮影領域の広がりという点では上手な気がします。
書込番号:7448095
5点

どっちもどっちですね。
レンズ補正だと、
フイルムカメラや、古いデジタル一眼カメラでも、補正が使える。
ボディ補正だと、
どのレンズでも、補正が使える。
(かな?、こっちは使ったことがありませんので、違っていたら訂正してください)(^^ゞ
書込番号:7448261
3点

キャノン、ニコン両雄は、ビギナー向け新製品のセットレンズにおいてもレンズ内補正を拡充してきており、今後ともレンズ内補正派で進むことをアピールしていますね。一方、家電系や他のメーカーはボディ内補正派とはっきり別れてきています。それぞれ利点・欠点があるようですが、純正レンズのラインアップとの関係もあり、なかなか路線変更は難しいでしょうね。そこで、両方のよい所取りのハイブリッド方式はどうでしょうか。レンズの選択範囲も拡がってうれしいですね。
センサーシフトボディにレンズ内補正レンズを装着したら両方が効いて逆にブレが倍増して問題が出るのかな。そのときは、どちらかを単独で効かせばよいか・・・・。などなどいろいろ想像しています。
現在30DとISズーム3本と非IS1本を所有していますが、KX2を予約して入荷を待っています。キャノンさん、ボディ内手振れ補正機能を搭載してくれませんか。
書込番号:7449233
1点

望遠手持ちで鳥など見ていると、レンズ内補正の方がファインダー像の
落ち着きがある分なんとなく疲れないような気がします。
また、ファインダー像の落ち着きは構図崩れの時には慌てずに済みます。
E-410もちょっと使っていますが、崩れた構図を戻そうとして元の位置を
通り過ぎたりすると情けなくなったり・・・
恥ずかしながら見失った時などは最悪の一言ですね。(←自分が悪い ^^;)
書込番号:7449286
1点

上のレス[7446781]は(あくまでも私の)理想と現実とをごっちゃにしてますが,要は超望遠ではレンズ内補正が良くて,それ以外ではどっちでも良い,強いて言えばすべてのレンズで補正がきくボディ内補正の方が便利ぐらいに思っています。でも現実には超望遠でレンズ内補正は目ん球飛び出るくらいのコストがかかるので,換算1000mmはオリンパスとシグマの組み合わせで使っています。このあたりが手持ちの限界と思って。
と書いたところでふと思ったのですが,キヤノンのロクヨンやヨンニッパのように5kgを越えるようなものにISが必要なのでしょうか? とうてい手持ち撮影が出来るとは思えないし,三脚に乗せればISはOFFのはず。どうやってIS使うの? 疑問に思いました。
書込番号:7450601
1点

純正レンズなんかを中心に買う場合はあまり差はないでしょうね。
例えば、タムロンの 90mm マクロなど、サードバーティ製レンズで
使いたいレンズ&テブレ補正が選択できない 場合は body 内が
有利と思います。
書込番号:7452976
1点

>とうてい手持ち撮影が出来るとは思えないし,三脚に乗せればISはOFFのはず。どうやってIS使うの?
三脚に乗せると低周波のブレは抑えられるけど高周波のブレは残る、重いので三脚に乗せてもブレやすい、超望遠だとちょっとしたブレでも目立ちやすくなる…ってことから、三脚に乗せても IS OFF にしないとか?
書込番号:7453032
1点

Tomotomo-Papaさん
>キヤノンのロクヨンやヨンニッパのように5kgを越えるようなものにISが必要なのでしょうか?
OhYeah!さんの付け足しで、
ロクヨンやヨンニッパで、スポーツを撮っている(報道の方?)などは、
一脚を使っているのを見かけますので、必要ではないでしょうか。
書込番号:7453398
2点

僕はキャノン(途中フィルム時代にミノルタに浮気したりいろいろですが)ユーザーですが、手振れ補正はボディ内のほうがシステム全体としては圧倒的に効率が良いと思います。
ただ、個人的にはあまり手振れ補正はいらない派なので気にはしませんが、、、。
レンズ内補正はファインダー像の安定というより、フィルム時代の名残で、もうそういう方向で進めてきちゃったから今更後戻りできない後付の言い訳のようにも思いますが、まあ、確かに像は安定しますね。キャノンやニコンはまだフィルムユーザーを多くかかえていますしそれを考えるとレンズ内しかあり得ないですし。
像の安定という面でいうと、そこまで厳密なフレーミングを必要とするなら機材のほうも視野率100%のものを使わないと意味ないですが(笑)。
あと像が安定しちゃうほうがかえってしっかりとしたホールディングをさまたげるのではないかなと感じることがたまにあります。
書込番号:7453901
2点

おはようございます。
>今回は機構自体の効果に絞ってお話し頂きたいのですが・・・。
レンズ内臓式
@構図が動かないのであたかもカメラ保持面で上手くなった気分になれる。
A装着するボディを選ばない。
B光学系にいらぬレンズが増えた分、高価、重量増し、大型化、コントラストの低下
などの弊害がありうる。
ボディ内蔵式
@装着するレンズを選ばない。
A狭いレンズ内と異なり機構面のスペースユーティリティに優れ今後の発展に期待が持てる。
Bフルサイズ式に適応だとシャッターの開閉面積を増やす必要があり、カメラメーカー
だけではどうしようもない事態になる→推測だが、多分フルサイズ式の実現は遠い。
C劣化が進みガタが必ず発生する→シビアなピント要求に答えられない→頻繁な交換がある。
個人的に将来はボディ内臓式の方が制御精度で上回るのでは?と予測しております。
ですが、経験を積まれれば腕も上がり手ブレ補正など要らなくなります。
そのうち200_レンズを1/20秒でもブレなくなりますのでご安心を。
書込番号:7454224
0点

>レンズ内補正はファインダー像の安定というより、フィルム時代の名残で、もうそういう方向で進めてきちゃったから今更後戻りできない後付の言い訳のようにも思いますが、まあ、確かに像は安定しますね。
ファインダー像が安定するということは、動きものを AF で追うときに AF ポイントをは外しにくいので、コンティニュアス AF では有利になると思いますし、超望遠などではシングルショット AF でも AF が使いやすいというメリットもあると思います。
>あと像が安定しちゃうほうがかえってしっかりとしたホールディングをさまたげるのではないかなと感じることがたまにあります。
これはありますね。非 IS の 75-300 を使っていた頃より 70-300IS の方が構えがラフになって、結果的に手ブレ率があまり変わらなかったり(^_^;)。自戒自戒。
書込番号:7454806
0点

>@装着するレンズを選ばない。
レンズに対して最適な手ブレ補正ができるように、オリンパスは新マウントのメリットを生かして手ブレ補正に必要なデータをレンズとボディがやりとりするための接点と手順が最初から組み込まれていますし、旧来マウントを使用しているメーカーでは、ボディ側にレンズデータベースを持っている機種もあります。レンズは選ばないけど、全てのレンズで最適な効果が得られるとは限らないことも頭に留めておいた方が良いと思います。
APS-C のボディ内手ブレ補正が出始めた頃、焦点距離が長いほど補正効果が小さいと言われてましたが、現在は克服されたんでしょうかねえ?
>Bフルサイズ式に適応だとシャッターの開閉面積を増やす必要があり、カメラメーカーだけではどうしようもない事態になる→推測だが、多分フルサイズ式の実現は遠い。
APS-C のボディ内手ブレ補正が出始めた頃、高周波のブレに弱いと言われてましたが、フルサイズだと撮像素子が大きく重くなるのでこの弱点が出やすくなりそうですね(強力なアクチュエータの開発で対応するのでしょうが)。また、超望遠などで撮像素子の移動範囲がイメージサークルの範囲内で収められるのかなど、フルサイズの課題は多そうです。
でも、ソニーは意地でも乗せてくるのでは?
書込番号:7454895
0点

一長一短ありで好みの問題では。
レンズ補正:ボディーを選ばない、レンズが大きく重く割高、光学ファインダーで補正効果が確認できる。
ボディ補正:レンズを選ばない、光学ファインダーで効果が確認できない(ライブビューで高速リフレッシュのものが出れば確認可能かも)。
キヤノンユーザーの小生には今のところ選択の余地がないのとファインダーで補正効果が確認できることから「レンズ補正」に二重丸です。
書込番号:7455210
0点

OhYeah!さん,100-400ISさん レスありがとうございます。
CANONの説明では三脚使用時は誤動作を防ぐためにISをOFFにということだったと思うし,最近のISは三脚使用を検出して自動OFFになるという書き込みを見たことがあります(真相は未確認)。一脚使用も同じだと思っていましたから,上のような疑問を感じました。でも一脚使用時にIS有効ということなら納得です。ま,私には手が出ないので関係ないですが...
なおオリンパスのボディ内補正は三脚使用時でも有効だという書き込みを見たことがあります。(これまた真相は未確認)
レンズ内補正の場合は構図が決まる...という書き込みがありますが,私の場合は構図を考える余裕なんかなくて,オリのE-510とSIGMA 50-500mmの組み合わせでは,手ぶれ補正の利き具合がわからなくて失敗率が高い(500mmでは50%以上ダメ)です。その点20Dと70-200mmIS+エクステンダーの組み合わせ(どちらも合計2.3kg位)だと「ああISが利いている」と実感できて失敗率が低くなります。なので広角や標準ではボディ内でも良いけれど,超望遠ではレンズ補正の方がいいなあと思います。
書込番号:7455972
0点

デジイチデビュー前にボディーでやればいいじゃんって思ってました。レンズでやると、手ぶれ補正機構がいっぱいなくちゃいけないけど、ボディーなら一個で済むので経済的。SONYのコンデジを使っていたので余計にそう思ってた。
コストとユーザーの利便性を考えればどのメーカーも最後はボディーに入れるんじゃないのと予想していたので、キャノンが手ぶれ補正をボディーに入れたらデジイチ買ってもいいかなと。
しかーし、手ぶれ補正付き高倍率レンズが出て再びデジイチが気になりだし、EF-S18-55mm F3.5-5.6 ISなんて出てきたから、もうその気はないなと思って、KDX買いました。
買っちゃえばレンズを選ぶときに不自由があるけど、まあレンズでもいっかってところです。が、購入検討段階の人にはボディー内補正の方が印象がいいですね。
書込番号:7457291
0点

僕は、レンズ側補正に魅力を感じます。
レンズ側補正の最大のメリットは、やはり止まるファインダー。そして、望遠側での効き具合。望遠側を結構使う僕には、重宝します。
尚、ボディ内も悪くは無いですが、レンズ補正とのハイブリッドができなければ、全く魅力を感じない次第です。
レンズ側補正(4段)+ボディ内補正(4段)で8段補正とかできたなら、かなりの魅力を感じます。
書込番号:7457632
1点

これから始める方は、ボディ内のほうが良いでしょうねえ・・・・
まあダブルズームとか以外使わない人にとっては、どちらでも良いのかと。
逆に昔のカメラ、F5とかF100、EOS-1系とかEOS-3でも手振れ補正が効くのが
レンズ補正のメリットかと。EOSD30やEOS-1D初代でも手振れ補正が効く、D1や
D70でもOK・・・とボディでの継続性重視で考えるか、レンズ重視で考えるか・・・
ただ言えるのは、あーんまし過信しない事。
必要なときは早めに三脚立てた方がよいですよ、あくまで補助。人間便利になりすぎると
腕も落ちますから。
書込番号:7457672
0点

レンズ内のネックは、バージョンアップが出来ない事でしょうか。
私は同じ焦点距離のレンズを買い替えるのは抵抗がありますので、ボディ内の方がいいと思います。
ボディのみ順次買い替えて行く方がシンプルで、経済的なのは間違いないでしょう。
書込番号:7460487
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 レンズキット
皆様初めまして。
初めて書き込みするので緊張しているのですが、よろしくお願いいたします。
初めてのデジタル一眼でEOS Kiss X2(前にPower Shot G5を使用)を購入しようと思うのですが、
このカメラに見合う三脚はどういうのがよろしいのでしょうか?
私は主に風景or夜景しか撮影しないのですが、予算は5〜6万以内で比較的軽くてセッティングに時間が掛からないものを探しています。
ちなみに前にG5で使用していた三脚は友人に差し上げました。
こんな質問ですがよろしくお願いいたします。
0点

軽量タイプはこれを使ってます。アルミが薄くて、望遠は使えないですが(100ミリ台はOK)
カバンの中に入れて通勤でも持って行きます。機動力は抜群です。
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultramaxil.html
少し丈夫なものは、Manfrotto 190CLBとか、190シリーズのアルミ三脚が良いと思います。
300ミリまでなら十分だと思います。カーボン三脚の重さがそんなに変らないで、
値段が半額以下ですから嬉しいと思います。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_13_96_23471912/23472008.html
書込番号:7443786
0点

おはようございます。
私はベルボンネオカルマーニュ 645を使用しています。
KX2には少し大きいとは思いますが夜景の撮影には信頼性があると思います。
カーボンなので見た目よりも軽いですよ。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_23471912_23472019/58773868.html
書込番号:7444006
0点

どの位のレンズを載せるかによっても随分変わってくるのですが、万能に使える一本と言うならカーボンの中級のものがいいのでは?
ベルボンのカーボンのエルカルマーニュあたりはレバー式で脚の出し入れもし易くていいんじゃないかと思います。
書込番号:7444011
0点

おはようございます
KX2に見合う三脚というよりとにかく重い物が安定して一番です。しかし持ち運びを考えると軽いカーボン製になってしまう矛盾が発生してしまいますね。三脚選びはカタログ等ではなく実際に見て触ってお店の方の意見を参考に買われるのが最初は一番かと思いますよ。
書込番号:7444107
0点

5〜6万の予算があればかなりしっかりしたモノも購入できますね。
軽さの許容範囲がわかりませんので…実際量販店等で見てくるのが確実かと思いますよ。
書込番号:7444200
0点

皆様おはようございます。
いつのまにかこんなに書き込みがありまして有り難いです。
うる星かめらさんの紹介してくれたマンフロット 190シリーズや、
titan2916さんのベルボンネオカルマーニュ 645も魅力的で、
凄く悩みどころですね。
>くろちゃネコさん
一眼は初めてなのでそんなに重いレンズは装着しないと思いますが、
やはり、湯〜迷人さんや⇒さんの言う通りネットで見るより、
近くに大きい量販店があるので店頭で見てみたいと思います。
皆様の意見を参考に三脚を購入し、3月末にX2を買って写真を撮ってみたいと思います!
貴重な書き込みありがとうございました。
書込番号:7444393
0点

ベルボンの5300良いですよ。使ってます。
今のモデルだと、530か535になると思いますが。(定かではないです歳なので)
どなたか推薦されてるマンフロット190も良いなあと個人的には思います。
三脚を低くして使いました。
http://kazenosanp.exblog.jp/
書込番号:7444690
0点

返信が遅くなって申し訳有りません。
neko-konekoさん、コメントありがとうございます。
ヨドバシAkibaではベルボン エル・カルマーニュ535というのがありましたがこちらでしょうか?
三脚選びもレンズと同じ一生モノかもしれないので慎重に選びたいものです。
neko-konekoさんのブログの写真凄く空気感が出ていて綺麗ですね。
私もいつか再現できたらいいですね。
書込番号:7449210
0点

カメラやレンズより三脚はマウントと関係ないですからね。
一時の買い得感より自分が好きなものを買うのが大事だと思います。
書込番号:7452754
0点

私にもアドバイス御願いします。
X2に、予算1万円程度ですがどれが良いでしょうか?
オススメ有りませんでしょうか?
レンズは、400gほどの物しかつけません。
「ULTRA LUX i L」あたりを考えています。
書込番号:7454607
0点

>「ULTRA LUX i L」あたりを考えています。
機動力重視ならこのあたりも悪くないと思います。
書込番号:7455940
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
何度か質問させて頂いて、X2のWズーム予約してきました。
予約したらしたで、気になる点が・・・
ビックで予約したのですが(5年保障をつけたいから)、そこでEF50mmF1.8Uの
レンズがあり、価格.comでの評判も良くジロジロ見てたら、レンズ付け替えて
くれて何枚か写真を撮ったのですが、背景がボケるというコンデジでは出来なかった
写りに感心していると、X2発売に合わせて買う買わないは別にして、
取り置きしておきますよ!と言われました。
で、ちょっと気になったのですが、
・そもそも5年保障は必要ない?(そんなに壊れない?)
安い通販がお勧め??
・初デジイチだから、EF50mmF1.8Uなんてレンズは言い包められる用に買う必要はない?
購入した後に気になるの事もあり、、、
・付属のEOS DIGITAL Solution DiskとはROWからJPGEとかに変換できるソフトなのか?
(別のソフト必要なのか?)
・ワイドストラップ EW-100DB IIIとはネックストラップの事なのか?
・ボディーキャップがアクセサリーで売っているが通常付いてこないのか?
ポイントも付くのでその他、これは買っておけ!や
初心者ならコレは必要とかの物ってありますか?
何時も聞いてばかりで申し訳ないです。。m(__)m
0点

rave_csさん こんばんは
御予約おめでとうございます
>そもそも5年保障は必要ない?(そんなに壊れない?)
私はKDNに代えて40Dを購入したのですが
後で考えてみたら使用期間2年ちょっとのKDNは5年保障でした!
3年以内に買い換えるのであれば必要無いかもしれません
>付属のEOS DIGITAL Solution DiskとはROWからJPGEとかに変換できるソフトなのか?
私はこの付属を使っております
>ワイドストラップ EW-100DB IIIとはネックストラップの事なのか?
そうです
>ボディーキャップがアクセサリーで売っているが通常付いてこないのか?
着いてきますよ!売っているのは紛失した時のためでしょう!
他に絶対必要なのはCFですね
それと予備のバッテリーはいざという時便利です!!
書込番号:7443395
1点

こんばんは。
>・そもそも5年保障は必要ない?(そんなに壊れない?)安い通販がお勧め??
50mmF1.8IIに5年保証はいらないと思います。
何かあったら1年保証で良いでしょう。破損の場合には修理するより新たに購入した方が安いと思います。
>・初デジイチだから、EF50mmF1.8Uなんてレンズは言い包められる用に買う必要はない?
キットのズームと大口径単焦点レンズではアガリが全然違うと思います。
このレンズを侮ってはいけません。
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。
書込番号:7443401
0点

>ポイントも付くのでその他、これは買っておけ!や
>初心者ならコレは必要とかの物ってありますか?
・記録メディア(SD cardの速いやつ)
・レンズ保護フィルター(強く薦めます)
・液晶保護シート(任意)
・画像保存用のストレージ (HDD/DVD/Blu-rayを出来れば二重化を薦めます)
書込番号:7443414
0点

EF50mmf1.8IIなら、5年保証はいらないっすね(^^;
良く写るレンズですよ値段を考えれば、信じられないぐらいに。
@TAITAIL3改め、TAIL4。
横レス
>ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。
あれ、単焦点だけじゃないような・・・AF-S70-200VRf2.8をお探しでは? (苦笑)
書込番号:7443447
0点

こんばんは
5年保障ですがお店によって保障内容がマチマチですので
内容と料金で決められた方がいいですね
私はオマケで付けて頂きましたけど・・
通販がいただけないとは思いませんが、初心者の方なら店舗販売での
購入がお勧めですね・・故障トラブル時に直接説明出来て安心かと思います
EF50F1.8はお安いですし購入してしておいて損は無い素晴らしいレンズです
買っておいた方が良い物はCFは勿論ですが
バックやレンズペンなどですね
書込番号:7443467
0点

こんばんわ。
ご予約おめでとうございます!
> ・そもそも5年保障は必要ない?(そんなに壊れない?)
> 安い通販がお勧め??
私は付けたことがありません。というか考えたことがない(^_^;
これは個人差ですね〜 保険や保証は使わないで居続けることが
幸せなのですが、あればいざというときに便利。
長〜く使う気持ちがあるなら良いと思います。
> ・初デジイチだから、EF50mmF1.8Uなんてレンズは言い包められる用に買う必要はない?
有名な巻き餌レンズ故に、今後の購買を期待しているのでしょう(笑)
使ってみると違いがわかる良いレンズですが、誰しもがはまる訳じゃ
ないです。カメラにいくら注ぎ込めるかで必要性は変わります。
> ・付属のEOS DIGITAL Solution DiskとはROWからJPGEとかに変換できるソフトなのか?
変換できます。これだけでかなり使えます。
> ・ワイドストラップ EW-100DB IIIとはネックストラップの事なのか?
首からぶら下げるタイプのストラップ。仰せの通りです。
> ・ボディーキャップがアクセサリーで売っているが通常付いてこないのか?
ついてます。無くしたら追加購入が必要ですから売ってます。
> ポイントも付くのでその他、これは買っておけ!や
> 初心者ならコレは必要とかの物ってありますか?
1.メモリカード 無いと記録できません(^_^;
2.保護フィルター 無くても大丈夫ですが有れば悲しむことが減ります。
3.バッテリーをもう一個 理由は同上
4.カメラバッグ 普通の鞄より保護性が高いです
5.三脚 予算に余裕があるなら一つは持っていたいアイテム
6.防湿アイテム 環境にもよるけど長持ちさせたいなら必須!
書込番号:7443471
1点

すばやいレス感謝しますm(__)m
エヴォンさん
>3年以内に買い換えるのであれば必要無いかもしれません
長く使う予定なのであった方がよさそうですね(^^;
マリンスノウさん
説明不足申し訳ない><
50mmF1.8IIではなく、本体の方の保障です(^^;
lay_2061さん
>レンズ保護フィルター
これはレンズにつける物ですよね?
レンズの本数分だけあった方が良いと言う事ですか?
>液晶保護シート(任意)
これは、プラのごついのを装着するタイプと
シールみたいなの貼るタイプ見たことあるのですが、
どちらでも問題は無いのですよね?
>画像保存用のストレージ (HDD/DVD/Blu-rayを出来れば二重化を薦めます)
DVD(DL)しかないです(^^;
子供の写真は定期的に双方の両親にDVDで送っているのでバックアップは問題ないと
思ってます(^^;
TAIL4さん
>良く写るレンズですよ値段を考えれば、信じられないぐらいに。
そうなんですよ、、売り物カメラでテストとはいえ、初めて後ろがボケる写真を
取れて「おぉぉぉ!」って思いました(^^;
rifureinさん
>5年保障ですがお店によって保障内容がマチマチですので
盗難等で購入額の80%保障 故障は100%でしたね
保障使える回数が決まってそうでした(^^;
>私はオマケで付けて頂きましたけど・・
おまけで着けてくれるか頑張り案巣(^^;
ZZT231改さん
>1.メモリカード
はもちろん購入しますが、Class6が必要なのかが悩みでして(^^;
本体がどこまで対応しているか見てから買おうと思ってます。
通常旅行はPCも持っていくので2GのSDでOKかな?と思ってます。
最悪の事態で、携帯の1GマイクロSDをアダプター付けで凌ごうと
思ってます(^^;
>3・バッテリーをもう一個
電池の持ちが良くなったから必要はない!と店員言われました。。。
500枚取れると・・・
あるに越したことないのですかねぇ?
>4.カメラバッグ 普通の鞄より保護性が高いです
まったく考えてなかったです(^^;
>5.三脚 予算に余裕があるなら一つは持っていたいアイテム
三脚は1mぐらいまでの高さに、真ん中がそこから30cmほど
ニョキニョキと伸びる奴があります(少々古いですが・・・
>6.防湿アイテム 環境にもよるけど長持ちさせたいなら必須!
冬場は加湿器使うので必要なのかもしれません。。。
書込番号:7443623
0点

あら! ボディの方でしたか。失礼しました。m(_ _)m
横レス2
>[7443447]TAIL4さん
実はキープしてます。(\154.000)
あんなものやこんなものをドナドナして10万切れればいいなぁ〜。
できれば新品ライトグレイをねらいたいなぁ〜。
<脱線失礼しました>
書込番号:7443657
0点

すみません間違えました
>他に絶対必要なのはCFですね・・・SDですね
書込番号:7443682
0点

本体は5年保証付けた方がよいですね、50mmは壊れたら買い換えの方が安いので不要。
レンズ保護フィルター
→そんなに神経質にならなくても適宜、クリーニングするのも手ですね。
大型量販店ですとポイント分で購入しても良いかと。
液晶保護シート
→ごつい奴は液晶が見づらくなります。500円〜1000円ぐらいでシートタイプの
ものがありますのでこれで十分ですよ。
画像保存用のストレージ
→ノートパソコンに外付けのHDDと、DVD-Rなどに二重保存すれば宜しいかと。
DVDも読めなくなる場合があるので、2-3年おきにコピー→焼き直しを推奨。
メモリーカード
→容量ケチらなくて良いです。
安いお店ですと、2GBなら1500円そこそこからありますので。
4GBx2枚、2GBx2枚ぐらい携行すれば足りると思います、撮り方にもよりますが。
2枚持って行くのは万が一1枚が壊れたときの保険も兼ねます。
カメラバック
→新製品ですから、サービス用のバックがメーカから支給されていると思います。
この手のサービス品はキタムラ・キムラなどの方が多く持っていますね。
こだわらないなら、「他のメーカのでも良いから、サービスで付けてよ」という
交渉を推奨w
バッテリーの予備
→当座はいらないと思います。国内旅行なら宿で充電すれば1日十分持つでしょう。
不足するようなら買い足しましょう。
三脚
→撮影目的によってかなり、お勧めは異なります。
取り敢えず、お手持ちのものでよいかも。花などマクロ撮影、夜間撮影などがあれば
必須です。なおセンターポール(中央がにょきにょき)は不安定になるので伸ばして
使うのはあくまで緊急用です。
防湿アイテム
→高価な防湿庫でなくとも、タッパーの親分のような防湿ケースなら2,000円〜4,000円
ぐらいで手に入ります。当座はこれでよいかと。
脱線ネタについてw
マリンスノウさん、相変わらずレンズ沼女王街道まっしぐらですね(^^;
キヤノン・ニコン・ペンタックスとシステムどこまでお持ちなんですかw
まあ人の事は言えませんね。1年でEOS20DとKissN・D1だった装備が結局、
EOS-1DMk-II・EOS40D・KissDNという状況になってしまいました。
EF7-200f4L IS USMかEF135mmf2L辺りを物色中ですww
書込番号:7443730
2点

ご予約おめでとうございます。
私は今まで購入したデジカメに保証をつけたことありません。(1DMarkVも含む)
でもお守り代わりにあった方が安心ですよ。
書込番号:7444007
0点

>・そもそも5年保障は必要ない?(そんなに壊れない?)
私は付けています。
でも実は使った事はありません。保険みたいなものですね。(^^)
> 安い通販がお勧め??
通販ですが、あまり聞かない所だとちょっと怖いですね。
なんかあった時自分で現象を把握してメーカーと直接やれるなら構わないですが、あまりカメラに詳しくないなら近所のお店で買って相談出来るようにするほうがいいかもしれません。
>・初デジイチだから、EF50mmF1.8Uなんてレンズは言い包められる用に買う必要はない?
一眼レフのボケなどを楽しむならとても安いレンズですし買ってみてもいいと思いますよ。
コンデジでは撮れない写真が撮れます。
>・付属のEOS DIGITAL Solution DiskとはROWからJPGEとかに変換できるソフトなのか?
RAWの現像はDigital Photo Professionalってソフトが入ってくるのでこれで出来ますよ。
>・ワイドストラップ EW-100DB IIIとはネックストラップの事なのか?
そうです。
>・ボディーキャップがアクセサリーで売っているが通常付いてこないのか?
もちろんちゃんとついてきます。
無くした人のために売っているんだと思います。(^^;)
>ポイントも付くのでその他、これは買っておけ!や
>初心者ならコレは必要とかの物ってありますか?
ブロワーやレンズペンなどお手入れグッヅとSDは必ずあった方がいいと思います。
レンズのプロテクタフィルターやフード、液晶の保護フィルム、湿度計付きドライボックスなどのカメラを守るものは絶対とは言いませんがあると心強いでしょう。
あとは三脚とかバッグとは適宜必要になってからでいいともいますよ。
書込番号:7444025
1点

おはようございます。
他の件は既に皆様のレスが付いている通りだと思いますので、
保障ですが、デジタル一眼レフカメラに限らず、どんな家電品でも初期不良に当たる可能性は有ります。また出たばかりの新製品でしたら機種全体に不具合無いとも限りません。
しかし可能性としては低いでしょうし、それらはメーカーの一年保障で補える範囲だと思います。
むしろ自らのミスで落としたりぶつけたりして涙する可能性の方が高いと思いますが、その辺はご自身の過去の経験に照らし合わせて考えてみてください。
ちなみに私のKDXは購入以来元気に活躍していますのでメーカー保証も販売店保障も活用したことは有りません。
書込番号:7444180
1点

保障について一言
以前、ヨドバシカメラの3年保障に入っていた6万円相当のコンパクトデジカメですが、端子フタの蝶つがい部分が2年目で壊れ、保障を使おうとしたら自然に壊れたのに、「破損だから保障外です」と言われました。そんな馬鹿なと思いながら修理に出したら結果としては、メーカーの配慮か無料になりました。(パナソニックDMC-FZ1)。
その時感じたのは、故障の内容によっては期間内でも保障が効かない事が有るという事です。
店によって保障内容が微妙に違うので、入る前に内容の詳しい事前確認が必要と思います。
また、1年保障の仕事用Kiss D Nが2年半で基盤が壊れ、28,000円の修理代のため修理保留となりました(実質寿命)。
多いときに月5千回以上シャッターをきっていたので、総シャッター数は10万回となり、このような使い方をする場合は、断然長期保障が必要と感じました。なお、キットレンズは、2年目で絞り不良で壊れています。撮影対象は風景がメインです。
参考まで。
書込番号:7444971
1点

わたしなりのアドバイスとしては、
rave_csさんにとって最初にX2のWズームに加えて必要なものとして、
記録メディアのみですね。(これが無いと写真が記録できませんから必須ですね)
他はなにもいらないと思います。他に必要なものは、しばらく使ってみてrave_csさんが自分自身で必要(欲しい)と思ったものをその時点で買い足せばいいことだと思います。
ここでは皆さん親切にいろいろと書いてくださっていて、それぞれ間違いではないんですが、初心者にアレも必要これも必要と先回りしていろいろ買わせるのはどうかと思います。
人それぞれ写真に関する考え方や使用方法は違います。板親さんが使ってゆく中でだんだんと自分なりにわかってきますその上で、このような所で質問するのは良いことだと思います。
レンズキット(Wズームセット)と記録メディアさえあれば写真は撮れます。他の機材は必要性を感じたらそろえる。それがrave_csさんにとって一番無駄が無く、写真のことを理解する買い物のしかただと思います。
書込番号:7445352
0点

皆様ありがとうございますm(__)m
いろんな意味で、保険は保険と割り切り
内容吟味して加入したいともいます。
メモリーカードは必須ですね(^^;
ゴライアスさんの通り、「他の機材は必要性を感じたらそろえる。」はまさに
その通りだと思います。
過去に某電気屋のポイントを2万ほど無効にした事があるので、使いきってしまうのが
癖になってまして(^^;
とりあえず、
メモリーカードと保護フィルターと防湿箱(←プラの箱の奴)を買おうと思ってます。
我が家ではペットと子供がいるため、
この時期は湿度が55%と高目が4月ぐらいまで続くので(^^;
皆様ありがとうございました。
書込番号:7448022
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





